JP2002178703A - 弾性ホイール - Google Patents

弾性ホイール

Info

Publication number
JP2002178703A
JP2002178703A JP2000378280A JP2000378280A JP2002178703A JP 2002178703 A JP2002178703 A JP 2002178703A JP 2000378280 A JP2000378280 A JP 2000378280A JP 2000378280 A JP2000378280 A JP 2000378280A JP 2002178703 A JP2002178703 A JP 2002178703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
peripheral surface
rim
pair
elastic body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000378280A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Tashiro
勝巳 田代
Takeshi Suga
健 須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2000378280A priority Critical patent/JP2002178703A/ja
Publication of JP2002178703A publication Critical patent/JP2002178703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小入力時から大入力時に至るまで、耐久性、
安全性、さらには操縦安定性を損なうことなく乗り心地
性能、防振性能および防音性能の向上を図った弾性ホイ
ールを提供する。 【解決手段】 ベースリム2を備えたディスク1と、タ
イヤ20を支承するリム3とを備えた弾性ホイールであ
る。リム3の内周面に環状に固設された一対のガイド4
と、ベースリム2の外周面上におけるホイール軸方向両
側部領域に環状に固設された一対の壁部5とを有し、ガ
イド4の側面と壁部5の側面との間に、それぞれゴム弾
性体6が環状に介装されている。一対のガイド4間のホ
イール軸方向の幅が一対の壁部5間のホイール軸方向の
幅よりも狭く、一対のガイド4のホイール半径方向内方
端部同士が結合してホイール軸方向断面が略U字状をな
し、略U字状のガイド4の内周面およびゴム弾性体6
と、ベースリム2の外周面との間の空洞部7内に、流動
体が封入されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の車輪に用い
られる弾性ホイールに関し、詳しくは乗り心地性能、防
振性能および防音性能に優れ、しかも操縦安定性に優れ
た弾性ホイールに関する。
【0002】
【従来の技術】弾性ホイールは、一般に車軸ハブに固着
されるディスクとタイヤを支承するリムとを備えてお
り、かかるディスクとリムとの間に防振体を設け、防振
性能や乗り心地性能を高めた弾性ホイールはこれまで種
々提案されている。例えば、実開昭59−188701
号公報には、防振体としてばねを用いて乗り心地の向上
を図ったタイヤ用ホイールが提案されている。
【0003】また、防振体としてゴムを使用し、これを
リムとディスクとの間に配置したものも知られており、
例えば、実開昭57−73203号公報に、リムがゴム
様弾性体を介してディスクに連結される構成の弾性ホイ
ールが提案されている。さらに、特開平5−33840
1号公報には、リムと弾性ホイールとの間に隙間を形成
し、そこに防振ゴムを介装させた弾性ホイールが開示さ
れている。さらにまた、WO9833666号公報に
は、リムと同一プロファイルを有する内側リムとリムと
の間にゴムの環状ストリップを配置したホイール・バリ
ア組立体が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、防振体
としてゴムを使用し、これをリムとディスクとの間に一
様に配置した従来の弾性ホイールにおいては、リムの内
周面とディスクの外周面との間に夫々に加硫接着された
ゴム弾性体が配設されているため、このゴム弾性体によ
りリムからディスクに伝わる軸方向、径方向および回転
方向の各振動を的確に抑制することができるものの、大
荷重時のゴム弾性体の変位を抑制することはできないと
いう問題があった。すなわち、ゴムの断面が一様であ
り、小入力時から大入力時までそれぞれにおいて適切な
振動防止特性を得ることが困難であった。この点につい
て、防振体としてばねを用いても同様の問題があった。
【0005】また、リムとディスクとの間に配置するゴ
ムと防音性能および操縦安定性との関係については必ず
しも明確にされておらず、防音および操縦安定性の面で
はなお改良の余地があった。
【0006】そこで本発明の目的は、小入力時から大入
力時に至るまで、耐久性、安全性、さらには操縦安定性
を損なうことなく乗り心地性能、防振性能および防音性
能の向上を図った弾性ホイールを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、防振体と
してのゴム弾性体の特徴を活かしつつ前記課題を解決す
べく鋭意検討した結果、以下の構成とすることにより前
記目的を達成し得ることを見出し、本発明を完成するに
至った。即ち、本発明の弾性ホイールは下記に示す通り
である。
【0008】〈1〉ベースリムを備えたディスクと、タ
イヤを支承するリムとを備えた弾性ホイールであって、
前記リムの内周面に環状に固設された一対のガイドと、
前記ベースリムの外周面上におけるホイール軸方向両側
部領域に環状に固設された一対の壁部とを有し、前記ガ
イドの側面と前記壁部の側面との間に、それぞれゴム弾
性体が環状に介装されている弾性ホイールにおいて、前
記一対のガイド間のホイール軸方向の幅が前記一対の壁
部間のホイール軸方向の幅よりも狭く、かつ前記一対の
ガイドのホイール半径方向内方端部同士が結合してホイ
ール軸方向断面が略U字状をなし、該略U字状のガイド
の内周面および前記ゴム弾性体と、前記ベースリムの外
周面との間の空洞部内に、流動体が封入されていること
を特徴とする弾性ホイールである。
【0009】〈2〉前記〈1〉の弾性ホイールにおい
て、前記略U字状のガイドの内周面に、前記ベースリム
の外周面との間に隙間をもってゴム弾性体が環状に介装
され、該ゴム弾性体が、前記ガイドの側面と前記壁部の
側面との間に環状に介装されたゴム弾性体と一体となっ
ており、かつ、前記流動体が、該ベースリムの外周面
と、一体となった該ゴム弾性体との間の空洞部内に封入
されている弾性ホイールである。
【0010】〈3〉ベースリムを備えたディスクと、タ
イヤを支承するリムとを備えた弾性ホイールであって、
前記ベースリムの外周面に環状に固設された一対の壁部
と、前記リムの内周面上におけるホイール軸方向両側部
領域に環状に固設された一対のガイドとを有し、前記ガ
イドの側面と前記壁部の側面との間に、それぞれゴム弾
性体が環状に介装されている弾性ホイールにおいて、前
記一対のガイド間のホイール軸方向の幅が前記一対の壁
部間のホイール軸方向の幅よりも広く、かつ前記一対の
壁部のホイール半径方向外方端部同士が結合してホイー
ル軸方向断面が略逆U字状をなし、該略逆U字状の壁部
の外周面および前記ゴム弾性体と、前記リムの内周面と
の間の空洞部内に、流動体が封入されていることを特徴
とする弾性ホイールである。
【0011】〈4〉前記〈3〉の弾性ホイールにおい
て、前記略逆U字状の壁部の外周面に、前記リムの内周
面との間に隙間をもってゴム弾性体が環状に介装され、
該ゴム弾性体が、前記ガイドの側面と前記壁部の側面と
の間に環状に介装されたゴム弾性体と一体となってお
り、かつ、前記流動体が、該リムの内周面と、一体とな
った該ゴム弾性体との間の空洞部内に封入されている弾
性ホイールである。
【0012】〈5〉前記〈1〉〜〈4〉のうちいずれか
の弾性ホイールにおいて、前記流動体がエチレングリコ
ールである弾性ホイールである。
【0013】〈6〉前記〈1〉〜〈4〉のうちいずれか
の弾性ホイールにおいて、前記流動体がシリコーンオイ
ルである弾性ホイールである。
【0014】前記〈1〉〜〈6〉の発明は以下の作用効
果を奏する。前記〈1〉または〈3〉の発明により、設
置されたゴム弾性体の剪断変形で振動を吸収し、特に小
入力に対して乗り心地性能、防振性能および防音性能の
向上を図ることができるとともに、封入された流動体の
流動抵抗による振動の減衰効果が向上し、大入力に対し
ては、大変形を防止することができる。また、流動体の
粘性によりねじり方向ばねが向上し、ホイール剛性のチ
ューニングを図ることができ、走行時には、流動体くさ
び効果により車軸の浮き上がりとユニフォミティーが向
上し、弾性体部の耐久性を高める効果をも得ることがで
きる。尚、防音性能については100Hz以上の高周波
数領域の防音に極めて効果的である。
【0015】前記〈2〉または〈4〉の発明により、略
U字状のガイドの内周面または略逆U字状の壁部の外周
面に設置されたゴム弾性体の圧縮作用によって、大入力
に対する変形をより良好に防止することができる。
【0016】前記〈5〉または〈6〉の発明により、封
入する高粘度の液体としての最適化が図れる。
【0017】
【発明の実施の形態】図1に示す本発明の一実施の形態
に係る弾性ホイールは、車軸ハブ(図示せず)に固着さ
れるディスク1がベースリム2を備えている。ディスク
1とべースリム2とは一体的に成型されたものでもよ
く、またスポークやメッシュ等の支持体と組合わせたス
ポークホイールやメッシュホイール等であってもよい。
ディスク1の材質は、スチール、アルミニウム、マグネ
シウム、合成樹脂等、いずれの材質でもよいが、軽量化
に主眼を置くときはアルミニウムまたは合成樹脂が好ま
しい。
【0018】また、タイヤ20を支持するリム3の内周
面には一対のガイド4が環状に固設され、一対のガイド
4のホイール半径方向内方端部同士が結合してホイール
軸方向断面が全体として略U字状をなしている。リム3
の形状は特に制限されるべきものではなく、規格品以外
に、両端でリム径が異なるもの等、その用途に応じ適宜
選定することができる。また、かかる一対のガイド4
を、リム3のホイール軸方向断面を凹状に、すなわちホ
イール半径方向内方に突出させることにより形成せしめ
てもよい。
【0019】さらに、ベースリム2の外周面上における
ホイール軸方向両側部領域には、一対の壁部5が、ガイ
ド4間のホイール軸方向の幅よりも広い状態で環状に固
設されており、ガイド4の両外側面と壁部5の両内側面
との間にそれぞれ、例えば、加硫接着等の接着手段によ
り接着されたゴム弾性体6が環状に介装されている。
【0020】図1に示す好適例においては、略U字状の
ガイド4の内周面およびゴム弾性体6と、ベースリム2
の外周面との間の空洞部7内に、流動体が封入されてい
る。かかる流動体としては、ゴム弾性体6を侵さないも
のであれば特に限定されないが、例えば、慣用の粘性流
体として、エチレングリコールやシリコーンオイル等を
好適に使用することができる。流動体の封入方法は特に
限定されず、例えば、壁部5の側面に適宜開孔部(図示
せず)を設けておき、流動体の注入後に開孔部をねじ込
み式のふた等で塞げばよい。
【0021】尚、流動体の封入時には、空洞部7中に若
干の空気が残留するが、若干の空気が残っていた方が、
ゴム弾性体6が変形して空洞部7内が圧縮された際に内
圧の上昇を防止することができ、ばね定数の過剰な上昇
が防止できるために好ましい。特に流動体として高粘性
流体を用いた場合には、流体の動きがスムースとなる。
【0022】また、図示する場合とは逆に、ベースリム
2の外周面上の軸方向両側部に固設される一対の壁部5
間のホイール軸方向の幅が一対のガイド4間のホイール
軸方向の幅よりも狭く、壁部5のホイール半径方向外方
端部同士が結合してホイール軸方向断面が略逆U字状を
なしている場合には、ガイド4の両内側面と壁部5の両
外側面との間にそれぞれゴム弾性体6を環状に介装し、
略逆U字状の壁部5の外周面およびゴム弾性体6と、リ
ムの内周面との間の空洞部内に、流動体が封入される。
いずれの場合においても、流動体の流動抵抗による減衰
効果で大入力時の大変形をも防止するとともに、粘性の
効果により、ホイール剛性や、車軸の浮き上がりおよび
ユニフォミティーが向上して、良好な乗り心地性能や防
振、防音性能に寄与することができる。また、ゴム弾性
体6に掛かる負荷を減少することができるために、ゴム
弾性体6の耐久性も向上できる。一方で、小入力に対し
ては、ゴム弾性体6の剪断変形による振動吸収効果が働
き、乗り心地性能、防振性能および防音性能の向上を図
ることができるため、本発明によれば、小入力時から大
入力時までの各性能を良好に向上することができる。
【0023】次に、本発明の他の実施の形態に係る弾性
ホイールについて説明する。この好適例は、図2に示す
ように、ベースリム2の外周面上におけるホイール軸方
向両側部領域に固設される一対の壁部5間のホイール軸
方向の幅が一対のガイド4間のホイール軸方向の幅より
も狭くなっており、一対の壁部5のホイール半径方向外
方端部同士が結合してホイール軸方向断面が略逆U字状
となっている。また、図示するように、ガイド4の両内
側面と壁部5の両外側面との間にそれぞれ環状に介装さ
れたゴム弾性体6が、かかる壁部5間に形成された外周
面まで延在して、リム3の内周面との間にもゴム弾性体
6が存在している。
【0024】この場合、ゴム弾性体6は、壁部5の外周
面とリム3の内周面との間でストッパとしての機能をも
有し、入力がさほど大きくないときはゴム弾性体6の剪
断作用により乗り心地性能、防振性能および防音性能の
向上を十分に図ることができる一方、入力が大きくなっ
たときは壁部5の外周面上のゴム弾性体6の圧縮作用に
より大変形を防止することができる。
【0025】図2に示す好適例においては、リム3の内
周面と弾性体6との間の空洞部7に流動体が封入されて
おり、これにより、上記ゴム弾性体6の作用と併せて、
図1に示す好適例の場合と同様の性能向上効果が得られ
る。特に大入力時の大変形防止に有効である。
【0026】本発明において使用し得るゴム弾性体は、
防振ゴムとして既知のものを用いることができ、天然ゴ
ムや合成ゴム、例えば、ブタジエンゴム、スチレンブタ
ジエン共重合体ゴム、ブチルゴム等のジエン系ゴムに適
宜配合剤、例えば、硫黄、加硫促進剤、老化防止剤、カ
ーボンブラック等を適宜配合することにより調製するこ
とができる。かかるゴム弾性体のJIS−A硬度(H
d)は、振動吸収特性と耐久性の観点から、好ましくは
30〜80°であり、弾性率は1×103〜1×105
/cm2である。
【0027】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明の弾性
ホイールによれば、小入力時から大入力時に至るまで、
耐久性、安全性、さらには操縦安定性を損なうことなく
乗り心地性能、防振性能および防音性能の向上を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る弾性ホイールの拡
大部分断面図である。
【図2】本発明の他の実施の形態に係る弾性ホイールの
拡大部分断面図である。
【符号の説明】
1 ディスク 2 ベースリム 3 リム 4 ガイド 5 壁部 6 ゴム弾性体 7 空洞部 20 タイヤ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベースリムを備えたディスクと、タイヤ
    を支承するリムとを備えた弾性ホイールであって、前記
    リムの内周面に環状に固設された一対のガイドと、前記
    ベースリムの外周面上におけるホイール軸方向両側部領
    域に環状に固設された一対の壁部とを有し、前記ガイド
    の側面と前記壁部の側面との間に、それぞれゴム弾性体
    が環状に介装されている弾性ホイールにおいて、 前記一対のガイド間のホイール軸方向の幅が前記一対の
    壁部間のホイール軸方向の幅よりも狭く、かつ前記一対
    のガイドのホイール半径方向内方端部同士が結合してホ
    イール軸方向断面が略U字状をなし、該略U字状のガイ
    ドの内周面および前記ゴム弾性体と、前記ベースリムの
    外周面との間の空洞部内に、流動体が封入されているこ
    とを特徴とする弾性ホイール。
  2. 【請求項2】 前記略U字状のガイドの内周面に、前記
    ベースリムの外周面との間に隙間をもってゴム弾性体が
    環状に介装され、該ゴム弾性体が、前記ガイドの側面と
    前記壁部の側面との間に環状に介装されたゴム弾性体と
    一体となっており、かつ、前記流動体が、該ベースリム
    の外周面と、一体となった該ゴム弾性体との間の空洞部
    内に封入されている請求項1記載の弾性ホイール。
  3. 【請求項3】 ベースリムを備えたディスクと、タイヤ
    を支承するリムとを備えた弾性ホイールであって、前記
    ベースリムの外周面に環状に固設された一対の壁部と、
    前記リムの内周面上におけるホイール軸方向両側部領域
    に環状に固設された一対のガイドとを有し、前記ガイド
    の側面と前記壁部の側面との間に、それぞれゴム弾性体
    が環状に介装されている弾性ホイールにおいて、 前記一対のガイド間のホイール軸方向の幅が前記一対の
    壁部間のホイール軸方向の幅よりも広く、かつ前記一対
    の壁部のホイール半径方向外方端部同士が結合してホイ
    ール軸方向断面が略逆U字状をなし、該略逆U字状の壁
    部の外周面および前記ゴム弾性体と、前記リムの内周面
    との間の空洞部内に、流動体が封入されていることを特
    徴とする弾性ホイール。
  4. 【請求項4】 前記略逆U字状の壁部の外周面に、前記
    リムの内周面との間に隙間をもってゴム弾性体が環状に
    介装され、該ゴム弾性体が、前記ガイドの側面と前記壁
    部の側面との間に環状に介装されたゴム弾性体と一体と
    なっており、かつ、前記流動体が、該リムの内周面と、
    一体となった該ゴム弾性体との間の空洞部内に封入され
    ている請求項3記載の弾性ホイール。
  5. 【請求項5】 前記流動体がエチレングリコールである
    請求項1〜4のうちいずれか一項記載の弾性ホイール。
  6. 【請求項6】 前記流動体がシリコーンオイルである請
    求項1〜4のうちいずれか一項記載の弾性ホイール。
JP2000378280A 2000-12-13 2000-12-13 弾性ホイール Pending JP2002178703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000378280A JP2002178703A (ja) 2000-12-13 2000-12-13 弾性ホイール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000378280A JP2002178703A (ja) 2000-12-13 2000-12-13 弾性ホイール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002178703A true JP2002178703A (ja) 2002-06-26

Family

ID=18846879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000378280A Pending JP2002178703A (ja) 2000-12-13 2000-12-13 弾性ホイール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002178703A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006035987A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 弾性ホイール
CN112413034A (zh) * 2019-08-23 2021-02-26 上海汽车集团股份有限公司 车辆及振动减振组件

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006035987A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 弾性ホイール
JP4593995B2 (ja) * 2004-07-26 2010-12-08 住友ゴム工業株式会社 弾性ホイール
CN112413034A (zh) * 2019-08-23 2021-02-26 上海汽车集团股份有限公司 车辆及振动减振组件
CN112413034B (zh) * 2019-08-23 2022-06-14 上海汽车集团股份有限公司 车辆及振动减振组件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002234304A (ja) 中子付きリムホイール及びタイヤ・リムホイール組立体
JPH02275130A (ja) サスペンション用アッパサポート
JP2002178727A (ja) タイヤ用中子体、中子付きリムホイール及びタイヤ・リム組立体
JP2002079802A (ja) リムホイール
JP4798745B2 (ja) 弾性ホイール
EP1209005B1 (en) Elastic wheel
JP2002178703A (ja) 弾性ホイール
JP2002096604A (ja) 弾性ホイール
CA2394515C (en) Elastic wheel
JP2001334802A (ja) 弾性ホイール
JP2003104001A (ja) 弾性ホイール
JP4017213B2 (ja) 防振機構
JP2002234302A (ja) 弾性ホイールとサスペンションメンバとの組合せ構造体
JPH02231208A (ja) サスペンション用アッパサポート
JP2001180206A (ja) ディスクホイール
JP2001063301A (ja) ディスクホイール
JP2000343912A (ja) ダンパー部を有するタイヤ
JP2002331801A (ja) 弾性ホイール
JPH06143911A (ja) ソリッドタイヤ
WO2001008904A1 (fr) Roue elastique
JP2001334801A (ja) 弾性ホイール
JP2001080305A (ja) ディスクホイール
JPWO2003029027A1 (ja) 弾性ホイール
JP2001121902A (ja) ディスクホイール
JP2001219702A (ja) ディスクホイールおよびその車両への取付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100507