JP4592958B2 - 電気スイッチシステム - Google Patents

電気スイッチシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4592958B2
JP4592958B2 JP2000597863A JP2000597863A JP4592958B2 JP 4592958 B2 JP4592958 B2 JP 4592958B2 JP 2000597863 A JP2000597863 A JP 2000597863A JP 2000597863 A JP2000597863 A JP 2000597863A JP 4592958 B2 JP4592958 B2 JP 4592958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminals
devices
multipolar
power
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000597863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002541615A (ja
Inventor
パスカル、アレクサンドル
セルジュ、パジ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schneider Electric Industries SAS
Original Assignee
Schneider Electric Industries SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schneider Electric Industries SAS filed Critical Schneider Electric Industries SAS
Publication of JP2002541615A publication Critical patent/JP2002541615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4592958B2 publication Critical patent/JP4592958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4809Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
    • H01R4/48185Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar adapted for axial insertion of a wire end
    • H01R4/48275Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar adapted for axial insertion of a wire end with an opening in the housing for insertion of a release tool
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4809Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
    • H01R4/48455Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar insertion of a wire only possible by pressing on the spring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B1/00Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
    • H02B1/20Bus-bar or other wiring layouts, e.g. in cubicles, in switchyards
    • H02B1/205Bus-bar or other wiring layouts, e.g. in cubicles, in switchyards for connecting electrical apparatus mounted side by side on a rail
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B1/00Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
    • H02B1/20Bus-bar or other wiring layouts, e.g. in cubicles, in switchyards
    • H02B1/21Bus-bar arrangements for rack-mounted devices with withdrawable units
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/08Terminals; Connections
    • H01H71/082Connections between juxtaposed circuit breakers

Landscapes

  • Power Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Breakers (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Relay Circuits (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Brushes (AREA)
  • Vending Machines For Individual Products (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
  • Cookers (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)

Description

【0001】
本発明は、二つの多極装置を有する電気スイッチシステムに関し、これら各装置は、正面、上部、下部の横断面、側面、及び特に支持体固定用の裏面を有する外部胴体を含み、該装置の少なくとも一つは切断性能を有し、また該装置は、胴体内に備えられた内部電力導体、及び正面に電力導体へ外部導体を接続するための開口部を有する入力及び/又は出力の電力接続端子を備えた極電力接続部を有する。
【0002】
この様なシステムは、特にモータ始動器といわれるシステムであってもよい。スイッチ装置は、接続器、遮断器、切断器等の低電圧の電気制御あるいは配電用スイッチ装置であっても良い。
【0003】
この様なシステムは、欧州特許第869594号明細書に記載されている。モータ始動システム、また一般的には電気スイッチ装置システムの機械的な組立てをより簡単にすることが望まく、また、使用者が手作業により、つまり道具を使用せずに、取り付けと配線ができることが望ましい。
【0004】
本発明の目的は、電気スイッチ装置システム、特にモータ始動システムの作成を簡素化すること、又これらの簡単な組立及び素早い配線をなるべく道具を使用せずに実現することにある。
【0005】
本発明において、上記のシステムには、2つの装置の機械的結合を維持するための連結手段が備えられており、少なくとも一つの連結された装置の正面に多極コネクタが設置され、装置間においてそれぞれの極を接続するために、装置の対応極の電力端子に差し込まれるピンを有し、コネクタのピン及び対応する電力接続端子は弾性効果により係合される。
【0006】
連結手段として、共用の取付台、又は固定部品を使用してもよいが、胴体を直接連結するために、装置の胴体上に設置されたものが好ましい。接続端子は、道具を使用したケーブル接続、及び道具を使用しないピン接続が可能となるように構成されていることが好ましい、また放射状固定のソケット接続であっても良い。従って、装置間の電力接続は、媒介部品を使用せずに(好ましくは、相互に固定されることによって)連結した後、道具の使用を必要としない、ピン式多極コネクタの係合により行われる。
【0007】
望ましくは、連結手段は、装置の胴体の上面又は下面の全体又は一部を形成する特殊な電力端子台の上面又は下面に、溝穴又は凹部のついたはめ込み手段を有する。従って、当該装置はねじ式の端子を有する標準形式として製造して、単にソケット式又は弾性端子を加えることによって、上記の連結にも容易に適応できる。また、クリップ留め手段によって、接触器のケースを直接遮断器のケースと一体化させておくことができる。
【0008】
以下に、本発明の実施形態を図面を参照し詳しく説明するが、これらは発明を限定するものではない。
【0009】
図1及び図2に示された、モータ始動システム10は、機械的に連結された遮断器20及び接触器30を有する。システムは遮断器の裏面に設置された、特にクリップ留め式の通常の固定手段12によって、レール等の後側の支持体11に固定され、接触器30は、直接遮断器20の下部に固定される。前後上下という語は、このシステムの通常の取付及び使用者の使い方に応じて、システムの構成要素に対し用いられるが、図1及び図2において、使用者は右側に位置する。
【0010】
遮断器20は、平面P1に位置する正面20a、及び裏面20b、上面と下面20c、20d、側面20eを有し、接触器も、例えば同じく平面P1に位置する正面30a、及び裏面30b、上面と下面30c、30d、側面30eを有する。この実施の形態において、遮断器はその正面近くに、弾性固定の端子(以下「弾性端子」と言う)即ち、入力端子21及び出力端子23を有する。遮断器の外部胴体20fが、いわゆるケース20gで構成される場合は(図1)、端子21、23はこのケース内に収容されるが、遮断器の外部胴体20fの一部がケースで構成され、他の一部がケースの上部と下部に設置された入力22と出力24のそれぞれの端子台で構成される場合は(図2)、端子21、23は端子台に収容される。従来の入/切スイッチ20h、又はその他の対話要素は、上記の端子に接続された内部電流接続を遮断する機構に作用するよう、遮断器の正面20aの一部分20a’上に設置される。開口部20iは、図面に示されていない信号用付加装置の設置用に、入力端子21の下の正面20aに設置されている。
【0011】
遮断器の各端子21,23は、公知の弾性ケージ13(図4参照)を有し、弾性ケージ13はケーブルを挟んで締めるための開口部15を備えた締め腕部14、導電支持体18に付けられた腕部16、及び腕部14、16をつなぐ背部が凸状のループ17を有する。ケーブルは、道具でループ17に圧力を加えケージをゆるめた後、開口部15に差し込むことができ、ピン(この場合に2台の装置間の接続ピン)は、道具を使用せずに、直接ループ17に圧力を加えることによって、ケージの反対側で腕部16に平行に設置された導体19に接続できる。
【0012】
遮断器の各端子21、23は、このように、道具を使用したケーブル接続や道具を使用しない接続ピン接続が可能となるように構成されている。端子のハウジングは、開口部15において挟まれるケーブルの導入通路21a、23a、及びループに圧力を加えることによって端子を開放できる道具、又は下記のような接続ピンの導入通路21b、23bにより正面20aに向かって開いている。
【0013】
端子21の電力供給は、特にバー状の、遮断器の上面20cに設置、固定された電力導体のユニット40により行われる。バーユニット40は配電バー41及びそれぞれがバーに接続された端子42から成る。図1の実施形態では、バーユニット40は、バーユニット40を遮断器20に固定するために、場合に応じてケース20g、又は入力端子台22の上面20cに設置された溝穴又は滑り継手25と係合させるための凸部43、例えば適当な形の爪や突起を有する。他の実施形態として、遮断器にはめ込まれた入力装置は、断路器又は制限器であっても良い。図2の実施形態では、バーユニット40は遮断器の裏側支持体11を有しており、遮断器の表面20cにはめ込む必要がない。
【0014】
多極電力コネクタ50は、遮断器への電力供給に用いられる。このコネクタは絶縁胴体51及びバーユニットと遮断器の弾性端子42と21にそれぞれ差し込む入力ピン52と出力ピン53を有する。保持部54はコネクタを遮断器又はバーユニットにロックし、不適切な外れを防止する。
【0015】
遮断器のケース20g又はその出力端子台24は、後述するように、接触器を直接遮断器に固定できるよう、接触器の相補部と係合させるために、その内のいくつかが滑り継手状になっている溝穴26を下面20dに有する。
【0016】
接触器30は、外部胴体30fが、主に固定及び可動の接点を収容する消弧ケース31、及び消弧ケースに固定された電力端子台32から形成されるような構成になっている。端子台32は、遮断のものと同様のケージ13を有する入力弾性端子33及び出力弾性端子34を収容する。
【0017】
接触器の弾性端子33、34は、遮断器の端子21、23と同様のものである。これらは、接続ピンの係合通路33a、34a、及び弾性ケージ13の挟み口15において接続されるケーブルの係合通路33b、34bにより、胴体30fの正面30aへ向かって開いている。接続ピンを使用する場合は、通路33b、34bは使用しない。ケーブルを使用する場合、通路33a、34aはケージを開放させる道具の導入に用いられる。
【0018】
一体化した端子台の代わりに、消弧ケース31に設置された2つの個別の入力、出力端子台を考案することも当然可能である。コイル及び信号機構の接続用弾性端子を収容する操作/制御端子台35は、任意の付加ユニットの固定及び操作用の突起36が通るように、電力端子台の前部に固定されている。端子台は、接触器の上面30cと下面30dの主要部分を形成しており、少なくとも上面に、遮断器20の下部はめ込み溝26と係合する凸部37を有する。遮断器の胴体の表面20a’及び接触器の端子台35の正面30a’は、P1に対して平行で、その手前にある平面P2に位置している。
【0019】
接触器の係合動作は、例えば2つの装置の正面20a、30aに平行な第1移動Z1、次に、これらの表面に垂直な第2移動Z2によって行われる。特にクリップ式の保持要素38は、接触器の上面又は裏面に設置され、接触器が遮断器に固定されている際、前方にスリップすることを防ぐものである。要素38には、接触器を遮断器から取り外しが可能となるよう、好ましくは手動の弾性開放手段が付随されている。
【0020】
各端子33、34は、弾性ケージ挟み腕部の開口部15において接続されるケーブル用の通路33a、34a、及び開放道具若しくは接続ピン用の通路33b、34bにより、接触器の正面30aへ向かって、開いている。
【0021】
好ましくは、コネクタ50と同様である多極電力コネクタ60は、絶縁胴体61、入力62と出力63のピン、及び保持要素64を有する。ピンは道具を使用せずに、それぞれ遮断器の出力23と接触器の入力33の弾性端子に差し込むためのものであって、保持要素64はコネクタの不適切な外れを防止するものである。接触器を負荷に接続するために、別のユニットを設けても良い。
【0022】
図2を参照して、モータ始動システム10の組立てを説明する。遮断器をバーユニット40の一部である支持体11に固定して、次に特定の位置で連結するように、接触器を遮断器の下部にはめ込み、コネクタ60のピンは電力弾性端子23、33に差込み、保持要素64で、そのままに保持される。全体の電力供給は、コネクタ50のピンを遮断器の端子21とバーユニットの端子42に差し込むことにより行われる。気づくように、システムの組立て及び分解は、道具を使用せずに行う。
【0023】
当然ながら、それぞれの対となる接触器と遮断器の側面20e、30eを並置することによって、複数のシステム10を並置できる。本明細書に記載された電気機械式接触器は静止式であっても良い。また、接触器は付加モジュール、通信モジュール、又、より一般的には素早く組立て、接続される別の装置を装備するために、下面30dに、はめ込み用の溝、又は凸部を備えても良い。2つの装置に備えたはめ込み溝と凸部を逆にできることは言うまでもない。
【0024】
図5に示す実施形態では、多極コネクタ50,60は、図6に示すように、特に放射方向に弾性構成を有する先端71を備えたピン52、53、62、63を有する。装置の対応端子42、21、23、33は19の様な導体の一部、又はこれらの導体に固定された別の部品から成る堅固なソケット72を有する。この場合も、コネクタ50及び60の取付は、装置の正面20a,30aに対して、垂直な動きによって行われる。他の実施形態では、ソケットは堅固なピンと係合する弾性ベル状のものであっても良い。
【0025】
入力の多極コネクタ50の高さは、遮断器の胴体20fに付加装置を備えるための開口部20iをブロックしない程度で、多極コネクタ50、60は、正面が装置の対話及び操作表面の平面P2にほぼ並ぶような奥行きで、ほとんどはめ込まれることに注意すべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるモータ始動システムの側面図である。
【図2】 分解された各構成要素、電源の他の態様を有するモータ始動システムを示す。
【図3】 接触器の斜視図である。
【図4】 モータ始動システムの要素に使用される弾性端子を示す。
【図5】 本発明によるシステムの他の実施形態を示す。
【図6】 図5に示されたシステムの電力接続の詳細を示す。

Claims (11)

  1. 2つの多極装置であって、前記各多極装置は外部胴体(20f、30f)を有し、前記胴体(20f、30f)は、正面(20a、30a)と、上部と下部の横向きの面と、側面と、特に固定用としての裏面と、を有し、前記2つの多極装置のうちの少なくとも一つが遮断性能を有する、2つの多極装置と、
    前記胴体に収容された内部電力導体と、入力の電力接続端子(21、33)及び/又は出力の電力接続端子(23、34)と、を有する極電力接続部であって、前記入力の電力接続端子(21、33)及び/又は出力の電力接続端子(23、34)は開口部を有し、前記開口部は、外部の導体を電力導体に接続するために、正面に開口している、電力接続部と、
    を備える電気スイッチシステムにおいて、
    前記2つの多極装置同士の機械的連結を維持するための連結手段(37、26;43、25)を備え、
    多極コネクタ(50、60)が前記連結手段により連結された前記2つの多極装置の少なくとも1つの正面(20a、30a)に設置され、且つ、前記多極コネクタ(50、60)は複数のピン(52、53;62、63)を有し、前記複数のピン(52、53;62、63)は対応する複数の極に向かい合う複数の電力接続端子(23、33;42、21)に差し込まれて、前記2つの多極装置間のそれぞれの極間接続が行われており、
    前記複数のピン(52、53;62、63)と、前記電力接続端子(23、33;42、21)と、は弾性ゲージ(13)の弾性力によって電気的に導通状態に接続しており、
    前記複数の電力接続端子(33、34;21、23)を有する電力端子台(32、24)が少なくとも1つの前記多極装置の外部胴体に固定されて、前記電力端子台(32、24)の上面又は下面によって、少なくとも1つの前記多極装置の上部又は下部の横断面(30c、20d)が全面的又は部分的に形成され、且つ、前記連結手段(37、26)は、突起と溝を有するはめ込み手段を有し、前記突起と前記溝は、電力端子台(32、24)の上面又は下面に設けられている、
    ことを特徴とする電気スイッチシステム。
  2. 電力接続端子(33、34;23、42)は、道具を使用したケーブル接続、及び道具を使用しないピン接続が可能になるよう構成されていることを特徴とする請求項1に記載の電気システム。
  3. 多極コネクタ(50、60)のピン(62、63;52、53)及び/又は電力接続端子(33、34;23、42)は、放射状固定のソケット形式であることを特徴とする請求項1に記載の電気システム。
  4. 連結手段(37、26)は、装置の胴体に設置され、正面(30a、20a)に対して垂直な相互の移動(Z2)によって、装置を直接固定できるよう構成されていることを特徴とする請求項1に記載の電気システム。
  5. 連結手段(37、26)は、1つの装置の胴体を他の装置の胴体に直接クリップ留めできる手段を有し、これらの手段が不適切な外れを防止することを特徴とする請求項1に記載の電気システム。
  6. 入力の多極コネクタ(50)の高さは、遮断器(20)の胴体(20f)に付加装置を備えるための開口部(20i)をブロックしない程度であることを特徴とする請求項1に記載の電気システム。
  7. 多極コネクタ(50、60)の奥行は、その正面が装置の対話及び操作用突起の平面(P2)に並ぶ程度であることを特徴とする請求項1に記載の電気システム。
  8. 2つの装置が正面、裏面、上部、下部横断面、側面、及び1つの装置を後部の支持体に固定する手段を有する外部胴体(30f、20f)を含む、2つの重なりあったスイッチ装置から成るシステムにおいて、
    少なくとも1つの装置(30、20)は、接続用通路(33a、23a)により、その表面に開いている端子(33、23)をその正面(30a、20a)近くに備え、外部胴体に設置された電力端子台(32、24)と、
    もう一方の装置(20、30)の上面又は下面(20d、30c)に設置された相補形状の第2の凸部又は溝(26)にはめ込むための第1の凸部又は溝(37)を下部又は上部平面(30c、20d)に有する電力端子台(32、24)により、直接上部装置(20)に固定される下部装置(30)と、
    を備えたことを特徴とするシステム。
  9. 2つの装置(20,30)は弾性端子(23,33)を有し、2つの装置の弾性端子間の接続が、弾性端子に差し込むための堅固なピン(62、63)の一対を有する多極コネクタ部(60)により行われることを特徴とする請求項8に記載のシステム。
  10. 2つの装置(20、30)は、ソケット(72)を有する端子(22、33)を備え、2つの装置の端子間の接続が、その弾性の先端(71)が端子に差し込まれるようにできた弾性ピン(62、63)一対を有する多極コネクタ(60)によって行われることを特徴とする請求項8に記載のシステム。
  11. 多極コネクタ(60)は、2つの装置の、道具を使用したケーブル接続、及び道具を使用しないピン接続ができる弾性端子(23、33)に、道具を使用せずに、係合、接続されることを特徴とする請求項9に記載のシステム。
JP2000597863A 1999-02-05 2000-01-31 電気スイッチシステム Expired - Fee Related JP4592958B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR99/01534 1999-02-05
FR9901534A FR2789525B1 (fr) 1999-02-05 1999-02-05 Appareil interrupteur electrique et ensemble a assemblage rapide
PCT/FR2000/000223 WO2000046880A1 (fr) 1999-02-05 2000-01-31 Ensemble electrique interrupteur

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002541615A JP2002541615A (ja) 2002-12-03
JP4592958B2 true JP4592958B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=9541805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000597863A Expired - Fee Related JP4592958B2 (ja) 1999-02-05 2000-01-31 電気スイッチシステム

Country Status (16)

Country Link
US (1) US6663441B1 (ja)
EP (1) EP1151499B1 (ja)
JP (1) JP4592958B2 (ja)
KR (1) KR100840815B1 (ja)
CN (1) CN1204654C (ja)
AT (1) ATE462209T1 (ja)
AU (1) AU759516B2 (ja)
BR (1) BR0008028B1 (ja)
DE (1) DE60044055D1 (ja)
ES (1) ES2339634T3 (ja)
FR (1) FR2789525B1 (ja)
ID (1) ID29424A (ja)
RU (1) RU2222069C2 (ja)
TR (1) TR200102227T2 (ja)
WO (1) WO2000046880A1 (ja)
ZA (1) ZA200106167B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10152347C1 (de) * 2001-10-24 2003-06-12 Siemens Ag Schaltgerät mit adaptiertem mehrphasigem Sammelschienensystem
FR2841377B1 (fr) * 2002-06-25 2004-08-06 Schneider Electric Ind Sa Ensemble de protection et de commande electromagnetique
DE10230292B3 (de) * 2002-07-05 2004-01-08 R. Stahl Schaltgeräte GmbH Träger für Modulgehäuse
ES2222073B1 (es) * 2002-10-17 2005-09-16 Fabricacion De Material Electrico, S.A. Caja para instalaciones electricas de tipo empotrable en tabiques.
DE102004043470B4 (de) * 2004-09-08 2007-05-03 Siemens Ag Schalteinrichtung mit steckkontaktierbarem Schaltgerät
DE102004043467A1 (de) * 2004-09-08 2006-03-30 Siemens Ag Strom-Einspeisemodul
DE102004043466B4 (de) * 2004-09-08 2007-08-02 Siemens Ag Strom-Einspeisemodul mit Käfig-Zugfederklemmen
EP1839377B1 (de) * 2005-01-17 2011-08-10 Dehn + Söhne Gmbh + Co Kg Steckbare gerätekombination, insbesondere zum schutz vor überspannungen
DE102005005914A1 (de) * 2005-02-09 2006-08-10 Dehn + Söhne Gmbh + Co. Kg Steckbare Gerätekombination zum Schutz vor Überspannungen
DE202005006237U1 (de) * 2005-04-18 2006-08-31 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Busmodulsystem mit Verbindungsbrücke für einen internen Busleiter
EP1715546A1 (de) * 2005-04-20 2006-10-25 Rockwell Automation AG Steckbare elektrische Verbindung
DE202005013056U1 (de) * 2005-08-18 2007-01-04 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Elektrische Anschlussvorrichtung
DE102005041778A1 (de) * 2005-09-01 2007-03-08 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektrische Anschlußanordnung
WO2008028433A1 (de) * 2006-09-08 2008-03-13 Siemens Aktiengesellschaft Elektrisches zusatzmodul für ein installationsgerät, kombination des zusatzmoduls mit dem installationsgerät sowie zusatzmodulset
DE202006017882U1 (de) * 2006-11-22 2007-03-01 Cedes Ag Steckmodul
CN101601170A (zh) * 2007-02-07 2009-12-09 西门子公司 电气设备和设备布置
WO2008113397A1 (de) * 2007-03-20 2008-09-25 Siemens Aktiengesellschaft Verbindungselement zum verbinden von schaltgeräten
EP1990879B1 (de) * 2007-05-09 2010-11-03 Siemens Aktiengesellschaft Einzelaufstellungsträger zur Befestigung eines Überlastrelais
EP2034501A1 (en) * 2007-09-07 2009-03-11 Eaton Electric B.V. Quickly exchangeable switching device in fixed type medium voltage switchgear system
DE102008062852A1 (de) * 2008-12-23 2010-06-24 Siemens Aktiengesellschaft Verbindungsanordnung mit einem elektrischen Gerät, insbesondere ein Schalt- oder Schutzgerät und einem weiteren Bauteil
DE102010032522A1 (de) * 2010-07-28 2012-02-02 Siemens Aktiengesellschaft Klemmanordnung für einen Leistungsschalter in Federzugtechnik
DE102010063978A1 (de) * 2010-12-22 2012-06-28 Beckhoff Automation Gmbh Verbindungsmodul und Verbindungssystem
US8715017B1 (en) 2012-02-08 2014-05-06 Phoenix Contact Development and Manufacturing, Inc. Terminal block having an extender body fitted to a contact body
DE102012207990B4 (de) * 2012-05-14 2022-12-01 Siemens Aktiengesellschaft Sammelschienenadapter zum Verbinden einer Schaltvorrichtung mit einer Stromschienenanordnung
FR2999791B1 (fr) * 2012-12-18 2015-01-02 Schneider Electric Ind Sas Dispositif modulaire de commutation electrique comportant au moins un bloc de coupure unipolaire et ensemble de commutation comportant de tels dispositifs
EP2854224A1 (de) * 2013-09-26 2015-04-01 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung mit zwei elektrischen Geräten
CN103928240B (zh) * 2014-04-29 2016-01-06 常熟开关制造有限公司(原常熟开关厂) 控制单元的电单元装置
US9396889B1 (en) * 2015-04-03 2016-07-19 Eaton Corporation Electrical switching apparatus and secondary disconnect assembly with cradle assembly alignment and positioning features therefor
EP3340269B1 (fr) * 2016-12-21 2019-11-27 ABB Schweiz AG Appareil électrique multipolaire à borne de connexion par enfichage direct orientée verticalement et système électrique interrupteur
CN106981827B (zh) * 2017-05-26 2019-02-01 南京觅丹电子信息有限公司 基于断路器的计量辅件装置和智能断路器
JP6566054B2 (ja) * 2018-01-29 2019-08-28 富士電機機器制御株式会社 電気機器の接続構造
EP4120488A1 (en) * 2021-07-13 2023-01-18 Filipetti - S.p.A. System for the setting up of switchboards

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3253252A (en) * 1963-06-17 1966-05-24 Buchanan Electrical Prod Corp Sectional electrical terminal block
JPS553881B1 (ja) * 1970-07-13 1980-01-28
CA1109132A (en) * 1978-10-31 1981-09-15 Keith R. Cribb Terminals for receiving both quick connect terminals and stripped wires
JPS56123445U (ja) * 1980-02-21 1981-09-19
US4469393A (en) * 1981-10-02 1984-09-04 Westinghouse Electric Corp. Modular connector
FR2588438B1 (fr) * 1985-10-09 1989-05-05 Telemecanique Electrique Dispositif d'assemblage de blocs modulaires d'appareillage electrique
JPH089887Y2 (ja) * 1989-06-26 1996-03-21 株式会社日幸電機製作所 中継ボックス付漏電しゃ断器
DE69008139T2 (de) * 1989-11-27 1994-10-27 Bticino Spa Bauelementensatz zum gleizeitigen elektrischen Verbinden einer Mehrzahl von modularen Selbstschaltern.
JP3064684B2 (ja) * 1992-07-17 2000-07-12 三菱電機株式会社 画像表示機器の取付装置
FR2695754B1 (fr) * 1992-09-16 1994-11-18 Telemecanique Pièce d'association d'un contacteur avec un disjoncteur.
FR2702887B1 (fr) * 1993-03-18 1995-06-09 Legrand Sa Appareil électrique, en particulier bloc de jonction, à borne de connexion à connexion rapide.
IT1272456B (it) * 1993-05-26 1997-06-23 Bticino Spa Dispositivo di accoppiamento tra due apparecchiature elettriche modulari
JP2596700Y2 (ja) * 1993-06-30 1999-06-21 河村電器産業株式会社 回路遮断器
JP3764913B2 (ja) * 1994-09-12 2006-04-12 Idec株式会社 回路遮断器
JP3802578B2 (ja) * 1994-09-30 2006-07-26 Idec株式会社 回路遮断器
DE19512371C2 (de) * 1995-04-01 2002-07-04 Abb Patent Gmbh Schraubenlose Klemme für ein elektrisches Installationsgerät
JP3700206B2 (ja) * 1995-07-28 2005-09-28 松下電工株式会社 電気器具の筐体
JP3382115B2 (ja) * 1997-02-28 2003-03-04 松下電工株式会社 分電盤
FR2760592B1 (fr) * 1997-03-10 2006-04-21 Schneider Electric Sa Additif de cablage d'appareils electriques polyphases
DE29705966U1 (de) * 1997-04-04 1997-06-05 Goerlitz Esg Gmbh Starterkombination
FR2766298B1 (fr) * 1997-07-21 1999-09-17 Schneider Electric Sa Appareil electrique a bornes dotees de cages elastiques

Also Published As

Publication number Publication date
ATE462209T1 (de) 2010-04-15
ID29424A (id) 2001-08-30
CN1339186A (zh) 2002-03-06
JP2002541615A (ja) 2002-12-03
ES2339634T3 (es) 2010-05-24
EP1151499B1 (fr) 2010-03-24
TR200102227T2 (tr) 2001-12-21
ZA200106167B (en) 2003-01-08
AU759516B2 (en) 2003-04-17
RU2222069C2 (ru) 2004-01-20
AU2444800A (en) 2000-08-25
CN1204654C (zh) 2005-06-01
BR0008028B1 (pt) 2013-12-03
DE60044055D1 (de) 2010-05-06
FR2789525B1 (fr) 2001-03-16
FR2789525A1 (fr) 2000-08-11
KR100840815B1 (ko) 2008-06-23
EP1151499A1 (fr) 2001-11-07
WO2000046880A1 (fr) 2000-08-10
KR20010108169A (ko) 2001-12-07
US6663441B1 (en) 2003-12-16
BR0008028A (pt) 2001-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4592958B2 (ja) 電気スイッチシステム
JP3066808B2 (ja) 電気接続端子
US20020072266A1 (en) Electrical modular terminal
RU2001124566A (ru) Электрическое выключательное устройство и быстросоединяемый узел
CA2497488A1 (en) A dual function terminal assembly and electric power apparatus incorporating the same
US9859649B2 (en) Plug adapter for an electrical device for plugging in supply lines, and system formed by a plug adapter and a device
US20120129405A1 (en) Modular electric socket assembly and assembly method thereof
US6860752B2 (en) Electrical connector
JP2012529146A (ja) 雌型プラグ及びリレーのハウジング用のソケット
JP4322387B2 (ja) 電気開閉装置ユニットのための接続組立体
CN109818220B (zh) 包括电气单元和可互换连接模块的电气系统
US20060110969A1 (en) Cable assembly having improved latch
US6095848A (en) Electrical power outlet and switch
US9941605B2 (en) Wire connectors with binding terminals
KR200419127Y1 (ko) 플러그 및 콘센트
CN218939562U (zh) 断路器
JPH10340746A (ja) ユニット端子
JP2992751B1 (ja) 雌型抜け止めコンセント
MXPA01007453A (en) Electric switch appliance and quick-assembly
JPH05290930A (ja) 端子ブロック構造
CN113013689A (zh) 开关插座
JPH0529026A (ja) ハーネスプラグ
JP2003031102A (ja) 回路遮断器及び分電盤
CN117996531A (zh) 具有插接连接器和插接插座的插接连接装置
KR20000019665U (ko) 스위치가 구비된 전원 접속 기구

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090415

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees