JP4592887B2 - 波長分散を補償する方法及びシステム - Google Patents

波長分散を補償する方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4592887B2
JP4592887B2 JP2000238349A JP2000238349A JP4592887B2 JP 4592887 B2 JP4592887 B2 JP 4592887B2 JP 2000238349 A JP2000238349 A JP 2000238349A JP 2000238349 A JP2000238349 A JP 2000238349A JP 4592887 B2 JP4592887 B2 JP 4592887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersion
compensator
variable
optical
slope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000238349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002057622A (ja
Inventor
寛己 大井
丈二 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000238349A priority Critical patent/JP4592887B2/ja
Priority to US09/822,466 priority patent/US6925262B2/en
Publication of JP2002057622A publication Critical patent/JP2002057622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4592887B2 publication Critical patent/JP4592887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/2513Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion
    • H04B10/25133Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion including a lumped electrical or optical dispersion compensator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/25Distortion or dispersion compensation
    • H04B2210/252Distortion or dispersion compensation after the transmission line, i.e. post-compensation

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、波長分散を補償する方法及びシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年の急激なネットワーク利用の増加により、更なるネットワークの大容量化に対する要求が高まっている。現在では、1チャネル当たり伝送速度10Gb/sをベースとした波長分割多重(WDM)光伝送システムが実用化されている。今後、更なる大容量化が必要とされ、周波数利用効率及びコストの点から1チャネル当たり40Gb/s以上の超高速伝送システムが求められている。超高速伝送システムにおいては、光ファイバ伝送路の波長分散に起因する波形劣化を高精度に補償する必要がある。本発明は、WDM光伝送システムにおいて、波長分散補償を最適に行うための技術である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
伝送速度が10Gb/s以上の光伝送システムにおいては、波長分散トレランスが非常に小さい。例えば、40Gb/sNRZシステムにおける波長分散トレランスは100ps/nm以下である。一方、陸上光伝送システムの場合、中継区間は必ずしも一定ではなく、約17ps/nm/kmの1.3μm零分散シングルモードファイバ(SMF)を用いている場合、伝送距離が数km異なっただけで、波長分散トレランスを逸脱してしまう。
【0004】
しかしながら、通信キャリアが所有している光ファイバネットワークにおいては、中継区間毎の距離や波長分散値の多くが正確に把握されていないのが現状である。また、波長分散値はファイバの温度や応力等により経時的に変化するので、システム運用開始時だけでなく、システム運用中も波長分散量を厳密に測定しながら、中継区間毎に分散補償量を適切に制御することが必要とされる。例えば、分散シフトファイバ(DSF)を用いた500kmの伝送路において100℃の温度変化が生じる場合、波長分散変化量は40Gb/sNRZ信号の波長分散トレランスとほぼ同等の約105ps/nmとなる。
【0005】
Figure 0004592887
また、WDM光伝送システムにおいては、後で詳しく説明するように、波長分散のみならず分散スロープ(分散傾斜又は二次分散)をも考慮する必要がある。これは、WDM光伝送システムにおいては、異なる波長を有する複数の光信号が波長分割多重されており、各チャネルの光信号が受ける波長分散が異なるからである。
【0006】
よって、本発明の目的は、WDM光伝送システムにおいて高速化に適した波長分散を補償する方法及びシステムを提供することである。
【0007】
第1の側面によると、異なる波長を有する複数の光信号を波長分割多重してWDM信号光を生成する送信端局装置と、上記WDM信号光を伝送する光ファイバ伝送路と、上記光ファイバ伝送路により伝送されたWDM信号光を受信する受信端局装置とを備え、上記受信端局装置は、可変分散スロープ補償器と、上記受信したWDM信号光に基づいて、少なくとも2チャネルの波長分散を検出して、該少なくとも2チャネルの波長分散に基づき算出した分散スロープに従って、上記可変分散スロープ補償器の分散スロープ量を制御する回路と、該可変分散スロープ補償器と直列に接続された可変分散補償器と、前記可変分散補償器の出力光信号の少なくとも1つのチャネルの波長分散を検出する分散モニタと、前記検出された波長分散が小さくなるように上記可変分散補償器の波長分散量を制御する回路とを含み、前記分散スロープ量を制御する回路及び前記波長分散量を制御する回路は、前記可変分散スロープ補償器及び前記可変分散補償器が、それぞれ、WDM信号光に対して分散スロープ及び波長分散を補償するよう制御するシステムが提供される。
【0008】
第2の側面によると、異なる波長を有する複数の光信号を波長分割多重してWDM信号光を生成する送信端局装置と、上記WDM信号光を伝送する光ファイバ伝送路と、上記光ファイバ伝送路により伝送されたWDM信号光を受信する受信端局装置とを備え、上記受信端局装置は、可変分散補償器と、前記可変分散補償器と直列に接続され、可変なスロープ量で分散スロープ補償を行う可変分散スロープ補償器と、前記可変分散スロープ補償器の出力光信号の少なくとも1つのチャネルの波長分散を検出する分散モニタと、前記検出された波長分散が小さくなるように上記可変分散補償器の波長分散量を制御する回路と、上記可変スロープ補償器に入力されるWDM信号光に基づいて、少なくとも2チャネルの波長分散を検出して、該少なくとも2チャネルの波長分散に基づき算出した分散スロープに従って、上記可変分散スロープ補償器の分散スロープ量を制御する回路と、を含み、前記波長分散量を制御する回路及び前記分散スロープ量を制御する回路は、前記可変分散補償器及び前記可変分散スロープ補償器が、それぞれ、WDM信号光に対して波長分散及び分散スロープを補償するよう制御するシステムが提供される。
【0009】
第3の側面によると、異なる波長を有する複数の光信号を波長分割多重してWDM信号光を生成する送信端局装置と、上記WDM信号光を伝送する光ファイバ伝送路と、上記光ファイバ伝送路により伝送されたWDM信号光を受信する受信端局装置とを備え、上記受信端局装置は、上記受信したWDM信号光を奇数チャネルの第1信号群と偶数チャネルの第2信号群に分離する第1インターリーバと、前記第1信号群の信号光に対して分散補償をする第1可変分散補償器と、前記第2信号群の信号光に対して分散補償をする第2可変分散補償器と、前記第1及び第2可変分散補償器により分散補償された第1及び第2信号群を多重化する第2インターリーバと、前記第2インターリーバと直列に接続され、可変なスロープ量で分散スロープ補償を行う可変分散スロープ補償器と、前記可変分散スロープ補償器の出力光信号の少なくとも1つのチャネルの波長分散を検出する分散モニタと、前記検出された波長分散が小さくなるように上記第1及び第2可変分散補償器の波長分散量を制御する回路と、上記可変分散スロープ補償器に入力されるWDM信号光に基づいて、少なくとも2チャネルの波長分散を検出して、該少なくとも2チャネルの波長分散に基づき算出した分散スロープに従って、上記可変分散スロープ補償器の分散スロープ量を制御する回路と含み、前記波長分散量を制御する回路は、前記検出された波長分散に基づいて、前記第1及び第2可変分散補償器の波長分散量を同じ値に設定するシステムが提供される。
【0010】
第4の側面によると、異なる波長を有する複数の光信号を波長分割多重してWDM信号光を生成する送信端局装置と、上記WDM信号光を伝送する光ファイバ伝送路と、上記光ファイバ伝送路により伝送されたWDM信号光を受信する受信端局装置とを備え、上記受信端局装置は、上記受信したWDM信号光を複数の帯域の複数の信号群に分離する帯域分離部と、前記複数の帯域のそれぞれの帯域の信号群に対して固定なスロープ量で分散スロープ補償を行う前記帯域毎に設けられた複数の固定分散スロープ補償器と、前記複数の固定分散スロープ補償器と直列に接続され、前記各帯域毎に設けられた複数の可変分散補償器と、前記複数の可変分散補償器の出力光信号の少なくとも1つのチャネルの波長分散を検出する分散モニタと、前記検出された波長分散が小さくなるように上記複数の可変分散補償器の波長分散量を制御する回路とを含み、前記波長分散量を制御する回路は、前記複数の可変分散補償器のうち、前記波長分散が検出されるチャネルの波長分散を補償する可変分散補償器については、該検出された波長分散に基づいて、前記検出された波長分散が小さくなるように該可変分散補償器の波長分散量を設定し、前記波長分散が検出されるチャネルの波長分散を補償する可変分散補償器以外の可変分散補償器については、他の何れかの前記波長分散が検出されるチャネルの波長分散を補償する可変分散補償器の波長分散量と同じ値に設定するシステムが提供される。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の望ましい実施の形態を詳細に説明する。
【0012】
図1はシステムの第1実施形態を示すブロック図である。ここでは、1波の無中継伝送システムが例示されている。このシステムは、送信端局装置2と、受信端局装置4と、端局装置2及び4間に敷設される光ファイバ伝送路6とを備えている。
【0013】
送信端局装置2は、波長λの光信号を出力する光送信機8と、光送信機8から出力された光信号を増幅して光ファイバ伝送路6に送出する光ポストアンプ10とを含む。光ポストアンプ10は前段の光増幅器12と後段の光増幅器14とを含み、光増幅器12及び14間には固定又は可変の分散補償器16が挿入される。光ポストアンプ10は2段以外の段数で構成されることもあり得る。また、分散補償器16の位置も、各光増幅器の前段、後段等別の配置になることがあり得る。その点は光プリアンプや光インラインアンプも同様であり、以下の他の実施形態でも同様である。
【0014】
受信端局装置4は、光ファイバ伝送路6により伝送された光信号を増幅する光プリアンプ18と、光プリアンプ18から出力された光信号を受信する光受信機20とを含む。光プリアンプ18は前段の光増幅器22と後段の光増幅器24とを含み、光増幅器22及び24間には可変分散補償器26が挿入される。光増幅器12,14,22及び24の各々としては、例えばエルビウムドープファイバ増幅器(EDFA)が用いられる。
【0015】
図2はシステムの第2実施形態を示すブロック図である。ここでは、1波の中継伝送システムが例示されている。このシステムは、図1に示されるシステムと対比して、光ファイバ伝送路6の途中に少なくとも1つの線形中継装置28が付加的に設けられている点で特徴付けられる。線形中継装置28は、光ファイバ伝送路6に接続されて光信号を増幅する光インラインアンプ30を含む。光インラインアンプ30は前段の光増幅器32と後段の光増幅器34とを含み、光増幅器32及び34間には固定又は可変の分散補償器36が挿入される。
【0016】
図3はシステムの第3実施形態を示すブロック図である。ここでは、WDMの無中継伝送システムが例示されている。このシステムにおいては、WDMに適合するために、図1に示されるシステムと対比して送信端局装置2及び受信端局装置4が改変されている。
【0017】
送信端局装置2においては、異なる波長λ1,…,λnの光信号をそれぞれ出力する光送信機8(#1,…,#n)が用いられている。光送信機8(#1,…,#n)から出力された光信号は光合波器(光マルチプレクサ)38により波長分割多重され、その結果得られたWDM信号光は光ポストアンプ10により増幅されて光ファイバ伝送路6に送出される。光ポストアンプ10においては、図1に示されるシステムと同様固定又は可変の分散補償器16が採用される。
【0018】
受信端局装置4においては、光ファイバ伝送路6により伝送されたWDM信号光は、光プリアンプ18により増幅されて可変分散補償器42を通る。光プリアンプ18においては、前段の光増幅器22と後段の光増幅器24との間には固定又は可変の分散スロープ補償器40が挿入される。
【0019】
分散補償器42を通ったWDM信号光は、光分波器(光デマルチプレクサ)44により個々の光信号に分けられ、これらの光信号はそれぞれ光受信機20(#1,…,#n)に供給される。
【0020】
図4はシステムの第4実施形態を示すブロック図である。ここでは、WDMの中継伝送システムが例示されている。この実施形態は、図3の実施形態と対比して、図2に示されるのと同様な線形中継装置28が少なくとも1つ光ファイバ伝送路6の途中に付加的に設けられている点で特徴付けられる。
【0021】
図3や図4に示されるシステムのようにWDM信号光を伝送する場合、光ファイバ伝送路6の波長分散のみならず分散スロープをも考慮する必要がある。
【0022】
図5を参照すると、伝送路の温度変化及び伝送距離の変化による波長分散量の変化が示されている。図5に示されるグラフにおいて、縦軸は伝送路の波長分散(ps/nm)、横軸は信号光の波長(nm)である。温度変化に関しては、零分散波長の温度特性(約0.03nm/℃)により、波長分散特性(a)は(b)へとシフト(平行移動)する。この場合、分散スロープは変化しない。また、伝送距離が変化した場合、波長分散特性(a)は(c)へと変化する。この場合、分散量と共に分散スロープも変化する。
【0023】
従って、超高速のWDMにおいては、波長分散のみならず分散スロープをも補償する必要がある。これを解決するために、以下の4つの方法が考えられる。
【0024】
(1) 波長分散量と分散スロープ量を独立に可変することができる広帯域の可変分散補償器を実現して、全チャネルの光信号の分散補償を一括して行う。
【0025】
(2) 波長分散量を可変することができる広帯域の可変分散補償器と、分散スロープ量を可変することができる広帯域の可変分散スロープ補償器を独立に配置して、全チャネルの光信号の分割補償を一括して行う。
【0026】
(3) 波長分散量を可変することができる広帯域の可変分散補償器と、伝送路長に応じた分散スロープ量を有する固定分散スロープ補償器を独立に配置して、全チャネルの光信号の分散補償を一括して行う。
【0027】
(4) 波長分散量を可変することができる可変分散補償器を各チャネルに個別に配置して分散補償を行う。
【0028】
可変分散補償器の実現性に従って(1)〜(4)の選択がなされることになろうが、それに加えて何れの選択肢においても、分散モニタの配置方法が低コストを実現する鍵となる。
【0029】
例えば、(1)又は(2)の場合には、WDMの複数チャネルの内両端などの少なくとも2チャネルに関して波長分散量を検出することができれば、外挿によって分散スロープがわかり、他のチャネルにおける波長分散量を検出することができる。
【0030】
また、温度変動によっては伝送路の分散スロープ量は変化しないので、(3)の場合には、WDMの複数チャネルのうち中央のチャネルなど最低1つのチャネルでの波長分散量を検出することができれば、その波長分散量と既知の分散スロープ量から、他の信号波長における波長分散量を検出することができる。
【0031】
更に、(4)の場合においては、分散スロープ量(又は伝送路長)が既知である場合には、最低1つのチャネルでの波長分散値を検出することができれば、或いは、分散スロープ量が未知である場合には、最低2つのチャネルでの波長分散値を検出することができれば、外挿によって他のチャネルにおける波長分散量を検出することができる。
【0032】
図6は受信端局装置の第1実施形態を示すブロック図である。より特定的には、図3等に示されている受信端局装置4の具体的構成が示されている。
【0033】
可変分散補償器42は、100G可変分散補償器46と、補償器46の出力からモニタ光を抽出する光カプラ48と、モニタ光が透過する可変光フィルタ50と、フィルタ50の出力を増幅する光増幅器52と、光増幅器52の出力が供給される分散モニタ(GVDモニタ)54と、モニタ54の出力に基づいて補償器46を制御する制御回路56とを含む。分散モニタ54は、光増幅器52の光出力を電気信号に変換するPIN−PD(フォトダイオード)58と、PIN−PD58の出力から40GHzの成分を抽出するバンドパスフィルタ(BPF)60と、バンドパスフィルタ60の出力のパワー又は強度を検出するパワーセンサ62とを含む。
【0034】
例えば、1チャネル当たり40Gb/sのWDM信号光におけるチャネル間隔が100GHzである場合、100GHz間隔で透過特性が最適化された100G可変分散補償器46を用いて波長分散を与え、固定又は可変の分散スロープ補償器40を用いて分散スロープを与えることができる。
【0035】
図7を参照すると、100G可変分散補償器46の例としてVIPA(Virtually Imaged Phase Array)を用いた構成が示されている。この構成は、光サーキュレータ78と光ファイバ80とコリメーティングレンズ82とセミシリンドリカルレンズ84とガラス板86とフォーカシングレンズ88とミラー90とを光軸上にこの順に配置して構成される。
【0036】
光サーキュレータ78はポート78A,78B及び78Cを有しており、ポーと78Aに供給された光をポート78Bから出力し、ポート78Bに供給された光をポート78Cから出力するように機能する。従って、ポート78A及び78Cをそれぞれ入力及び出力として用いることができる。
【0037】
ガラス板86の入力側の面の上部86A,下部86B及び出力側の面86Cの反射率は、例えば、それぞれ100%,0%及び98%に設定されており、セミシリンドリカルレンズ84によるビームウエストが概ね面86Cに位置するように設定されている。尚、VIPAの付加的な詳細については、M. Shirasaki et al., "Dispersion Compensation Using The Virtually Imaged Phased Array", APCC/OECC'99, pp.1367-1370を参照されたい。
【0038】
尚、図7の構成においては、フォーカシングレンズ88とミラー90の間の距離を固定にしてガラス板86との間の距離を変化させることによって、分散量を可変にすることができる。
【0039】
次に、図6に示される分散モニタ54の動作原理について説明する。この動作原理は、Y. Akiyama et al., "Automatic Dispersion Equalization in 40 Gbit/s Transmission by Seamless-switching between Multiple Signal Wavelengths", ECOC'99, pp.I-150-151 に開示されている実験結果に基づいている。即ち、40Gb/sのNRZ光信号を、温度が可変(−35℃〜+65℃)の恒温層内に収容された100kmのDSFにより伝送した後、図6に示されるような分散モニタによりモニタリングしたものである。
【0040】
図8に示される計算結果のグラフから明らかなように、波長分散量に従って40GHz成分の強度が変化し、分散量0のときに40GHz成分の強度が0になる。
【0041】
また、図9に示される実験結果のグラフにおいては、波長によって伝送路分散量が変化するために、計算結果とほぼ同様の40GHz成分の強度特性が得られる。伝送路零分散波長は、伝送路温度の変化と共に約0.03nm/℃で変化し、40GHz成分の強度の極小点もそれに追随して変化していることが確認される。
【0042】
他の変調方式でも、Bb/s変調信号に対してはBHz成分強度を分散モニタ信号として用いることができることがわかっており、例えばRZ信号に関しては、波長分散0のときにBHz成分強度が極大になり、OTDM(光時分割多重)信号に対しては極小となることが知られている(特願平9−224056号)。
【0043】
再び図6を参照すると、光分波器44は、WDM信号光を波長λ2n+1の光信号群と波長λ2nの光信号群とに分けるインターリーバ(100G/200G)64と、λ2n+1の光信号群を波長λ4n+1の光信号群と波長λ4n+3とに分けるインターリーバ(200G/400G)66と、波長λ2nの光信号群を波長λ4n+2の光信号群と波長λ4nの光信号群とに分けるインターリーバ(200G/400G)68と、波長λ4n+1の光信号群を個々の光信号に分ける光デマルチプレクサ70と、波長λ4n+3の光信号群を個々の光信号に分ける光デマルチプレクサ72と、波長λ4n+2の光信号群を個々の光信号に分ける光デマルチプレクサ74と、波長λ4nの光信号群を個々の光信号に分ける光デマルチプレクサ76とを含む。
【0044】
尚、図示された例では、光受信機20(#1,…,#n)の数は44である。また、波長を表すためにλに付与されているサフィックスにおけるnは光受信機20(#n)におけるnとは異なることに留意されたい。
【0045】
図10は受信端局装置の第2実施形態を示すブロック図である。図6に示される実施形態では、可変光フィルタ50がWDM信号光の少なくとも1チャネルの光信号をモニタ光として透過させ、その波長分散の検出に基づいて制御回路56が可変分散補償器46を制御している。これに対して、図10に示される実施形態では、光分波器44の各チャネルの出力に光スイッチ92を設け、この光スイッチ92により少なくとも1チャネルの光信号をモニタ光として取り出すことができるようにしている。そして、そのモニタ光に従って分散モニタ54が波長分散量を検出し、その検出値に従って制御回路56が可変分散補償器46を制御することができる。
【0046】
図11は受信端局装置の第3実施形態を示すブロック図である。この実施形態は、図10に示される実施形態において各光信号の波長分散のモニタリング結果に基づいて制御が行われるのと対比して、光受信機20(#1,…,#n)の各々において得られる分散モニタ信号(抽出クロック信号、符号誤り率特性、Q値等)に基づいて制御回路56が可変分散補償器46を制御している点で特徴付けられる。従って、この実施形態によると、可変分散補償器42内に分散モニタ54(例えば図10参照)を設ける必要がなくなる。
【0047】
図12は受信端局装置の第4実施形態を示すブロック図である。ここでは、図6に示される光分波器44のインターリーバ64に対応するインターリーバ94を可変分散補償器42内に設け、奇数チャネルの光信号群は200G可変分散補償器96を通し、偶数チャネルの光信号群は200G可変分散補償器98を通すようにしている。補償器96及び98の出力はそれぞれ光分波器44のインターリーバ66及び68に供給される。
【0048】
補償器98の出力からモニタ光が光カプラ100により抽出され、それに基づいて分散モニタ54が少なくとも1チャネルの波長分散を検出し、その検出結果に基づいて制御回路56が補償器96及び98を制御する。図では補償器98の出力のみモニタしているが、図32に示されるように、補償器96及び98の両方に制御ループを設けて高精度な制御を可能にしてもよい。
【0049】
図6に示される実施形態では、100GHz間隔で透過特性が最適化された100G可変分散補償器46が用いられているのに対して、図12に示される実施形態では、200GHz間隔で透過特性が最適化された200G可変分散補償器96及び98を用いることができるので、補償器の帯域特性の確保が容易になる。インターリーバを更に多段化して(400GHz間隔、800GHz間隔、…)、より波長間隔の大きい補償器を用いることもできる。
【0050】
尚、図10に示される光スイッチを用いる構成を図12の実施形態に適用しても良い。
【0051】
図13は受信端局装置の第5実施形態を示すブロック図である。この実施形態は、可変分散補償器42及び分散スロープ補償器40を光プリアンプ18の前段光増幅器22と後段光増幅器24との間に挿入している点で特徴付けられる。分散スロープ補償器40の出力からモニタ光が抽出され、それに基づいた波長分散のモニタリングに基づいて100G可変分散補償器46が制御される。この構成によっても、全チャネルの分散補償を効果的に行うことができる。
【0052】
尚、図10に示される実施形態におけるような光スイッチを図13の実施形態に適用しても良い。
【0053】
図14は受信端局装置の第6実施形態を示すブロック図である。ここでは、可変分散補償器42及び分散スロープ補償器40を光プリアンプ18と光分波器44との間に挿入している。分散スロープ補償器40の出力からモニタ光が抽出され、その波長分散のモニタリングに基づいて100G可変分散補償器46が制御させる。この構成によっても全チャネルの分散補償を効果的に行うことができる。
【0054】
尚、図10に示されるような光スイッチを図14の実施形態に適用しても良い。
【0055】
図15は受信端局装置の第7実施形態を示すブロック図である。この実施形態は、図12に示される実施形態と対比して、各々分散スロープ可変の200G可変分散補償器96´及び98´が用いられている点で特徴付けられる。WDM信号光の少なくとも2つのチャネルに対応する分散のモニタリング値から受けた分散スロープ量を検出することによって、補償器96´及び98´により分散の補償及び分散スロープの補償が可能になる。より特定的には次の通りである。
【0056】
光増幅器102により増幅されたモニタ光は、光カプラ104によりニ分岐されてそれぞれ光バンドパスフィルタ106及び108に供給される。光バンドパスフィルタ106を通過した波長λiの光信号は第1のモニタ光として分散モニタ54(#1)に供給され、光バンドパスフィルタ108を通過した波長λj(≠λi)の光信号は第2のモニタ光として分散モニタ54(#2)に供給される。第1のモニタ光に関連する波長分散のモニタリング結果は分散モニタ54(#1)から制御回路56´に供給され、第2のモニタ光に関連する波長分散のモニタリング結果は分散モニタ54(#2)から制御回路56´に供給される。制御回路56´は、供給された2つの波長分散のモニタリング結果に基づき補償器96´及び98´における波長分散の補償量及び分散スロープの補償量を制御する。
【0057】
この構成によると、補償器96´及び98´が分散だけでなく分散スロープをも補償することができるので、図12に示される分散スロープ補償器40を用いることなしにWDM信号光の全チャネルの分散補償を効果的に行うことができる。
【0058】
図16は受信端局装置の第8実施形態を示すブロック図である。ここでは、光分波器44の出力で各チャネルの光信号に対して可変分散補償器42を設けている。可変分散補償器42は、例えば、図6に示される可変分散補償器42の構成から可変光フィルタ50を除くことによって得ることができる。この実施形態によると、分散スロープ補償器を用いることなしにWDM信号光の全チャネルの分散補償を効果的に行うことができる。
【0059】
尚、図10に示される光スイッチを用いて、例えば1〜2波長の分散モニタで全部の可変分散補償器を制御する実施形態或いは図11に示される各光受信機からのモニタ信号を用いる実施形態を図16に示される実施形態に適用しても良い。
【0060】
図16では、各可変分散補償器毎に分散モニタを設けることが望ましいが、図33に示されるように、光受信機20の入力で光スイッチ300により取り出された2つのモニタ信号に基づき分散及び分散スロープを検出する2つのGVDモニタ302及び304を設け、それらの出力により制御回路306が可変分散補償器42を制御するようにしてもよい。
【0061】
図17は受信端局装置の第9実施形態を示すブロック図である。光プリアンプ18から出力されたWDM信号光は、光フィルタ等を用いて構成される帯域分離部110により、波長λ1〜λ11の光信号群と、波長λ12〜λ22の光信号群と、波長λ23〜λ33の光信号群と、波長λ34〜λ44の光信号群とに分離される。各光信号群は可変分散補償器42を通って光分波器44に供給される。必要に応じて可変分散補償器42の入力又は出力に固定又は可変の分散スロープ補償器40が設けられる。
【0062】
光分波器44は、各光信号群を個々の光信号に分ける4つの光デマルチプレクサ112,114,116及び118を含んでおり、分けられた光信号はそれぞれ光受信機20(#1,…,#44)に供給される。
【0063】
この実施形態によると、波長の長短に従って複数の(4つの)帯域に光信号群を分離しているので、各帯域毎に分散補償を一括して行うのが容易である。また、可変分散補償器42に要求される補償特性が緩和される。
【0064】
図18は受信端局装置の第10実施形態を示すブロック図である。この実施形態は、図6に示される実施形態と対比して、光分波器44と光受信機20(#1,…,#44)との間にPMD(偏波モード分散)補償器120(#1,…,#44)がそれぞれ付加的に設けられている点で特徴付けられる。このようにして各チャネルのPMDを補償することによって、WDM信号光の全チャネルの分散補償を効果的に行うと共にPMDを補償して伝送品質を更に高めることができる。
【0065】
図19はPMD補償器120の具体的構成例を示すブロック図である。PMD補償器120は、光信号を受ける偏波制御器122と、偏波制御器122の出力が供給されるPMF(偏波面維持ファイバ)124と、PMF124の出力からモニタ光を抽出する光カプラ126と、抽出されたモニタ光を増幅する光増幅器128と、光増幅器128の光出力を電気信号に変換するPIN−PD130と、PIN−PD130の出力信号が通過するバンドパスフィルタ132と、フィルタ132の出力のパワーを検出するパワーセンサ134と、パワーセンサ134の出力に基づき偏波制御器122を制御する制御回路136とを備えている。光信号のビットレートが40Gb/sであるので、ここではバンドパスフィルタ132の通過中心周波数は20GHzに設定されている。
【0066】
尚、PMD補償器の動作原理等の付加的な詳細については特願平11−515959号に記載されている。
【0067】
図20は図4等に示される線形中継装置28に適用可能な分散補償器36の第1実施形態を示すブロック図である。この補償器36は、WDM信号光が通過するシリーズに接続された100G可変分散補償器138と固定又は可変の分散スロープ補償器140とを備えている。前に例示したのと同様1チャネル当たり40Gbsの光信号をチャネル間隔100GHzで配置しているWDM信号光を伝送する場合、可変分散補償器138としては、例えば100GHz間隔で透過特性が最適化された補償器(例えばVIPAを用いたもの)を採用することができる。可変分散補償器138の分散補償量は例えばシステム運用開始時に最適値にプリセットすることができる。
【0068】
図21は分散補償器36の第2実施形態を示すブロック図である。ここでは、図20に示される実施形態と対比して、フィードバック制御を可能にするために、分散スロープ補償器140の出力からモニタ光を抽出する光カプラ142と、モニタ光からあるチャネルの光信号を抽出する可変光フィルタ144と、フィルタ144の光出力を増幅する光増幅器146と、光増幅器146の光出力に基づき波長分散を検出する分散モニタ148と、検出された波長分散に基づき100G可変分散補償器138を制御する制御回路150とが付加的に設けられている。この構成によると、補償器138における分散補償量をフィードバック制御することが可能になるので、分散値のプリセットが不要である。
【0069】
図22は分散補償器36の第3実施形態を示すブロック図である。ここでは、チャネル間隔をGHz〜200GHzにするためのインターリーバ152によりWDM信号光を奇数チャネルの光信号群と偶数チャネルの光信号群とに分け、奇数チャネルの光信号群は200G可変分散補償器154に通し、偶数チャネルの光信号群は200G可変分散補償器156に通すようにしている。補償器154及び156の出力はインターリーバ158により再び合成され、その結果得られたWDM信号光が分散スロープ補償器140に供給される。補償器154及び156における分散補償量はシステム運用開始時に最適値にプリセットすることができる。
【0070】
この構成によると、図20に示される実施形態と対比してチャネル間隔が倍になっているので、可変分散補償器154及び156の帯域特性の確保が容易になる。
【0071】
尚、インターリーバを更に多段化して(400GHz間隔、800GHz間隔、…)、より波長間隔の大きい可変分散補償器を用いることもできる。
【0072】
図23は分散補償器36の第4実施形態を示すブロック図である。ここでは、図22に示される実施形態と対比して、補償器154及び156のフィードバック制御を可能にするために、分散スロープ補償器140の出力からモニタ光を抽出する光カプラ142と、モニタ光からあるチャネルの光信号を抽出する可変光フィルタ144と、フィルタ144の光出力を増幅する光増幅器146と、光増幅器146の光出力に基づき波長分散を検出する分散モニタ148と、分散モニタ148の出力に基づき200G可変分散補償器154及び156を制御する制御回路150とを付加的に設けている。
【0073】
この実施形態によると、補償器154及び156の分散補償量のフィードバック制御が可能になるので、プリセットが不要である。
【0074】
図24は図4等に示される線形中継装置28の実施形態を示すブロック図である。ここでは、図21の実施形態に準じて図4に示される線形中継装置28の内部構成(配置形態等)が変更されている。
【0075】
固定又は可変の分散スロープ補償器140は前段光増幅器32と後段光増幅器34の間に挿入されている。100G可変分散補償器138は後段光増幅器34の出力に接続されている。そして、100G可変分散補償器138の分散補償量が図21に示される実施形態に準じてフィードバック制御される。
【0076】
この実施形態によると、分散スロープ補償器140及び可変分散補償器138等による損失を2箇所以上に分散させることができるので、光S/N比の劣化を緩和することができる。
【0077】
図25は図4等に示される送信端局装置2の第1実施形態を示すブロック図である。光合波器38は、図6等に示される光分波器44と同様の構成を有している。即ち、光デマルチプレクサ70,72,74及び76にそれぞれ対応する光マルチプレクサ160,162,164及び166と、インターリーバ66及び68にそれぞれ対応するインターリーバ168及び170と、インターリーバ64に対応するインターリーバ172とが用いられている。
【0078】
光送信機8(#1,…,#44)から出力された光信号は光合波器38により波長分割多重され、その結果得られたWDM信号光は100G可変分散補償器174を通って光ポストアンプ10に供給される。光ポストアンプ10の前段光増幅器12と後段光増幅器14との間には固定又は可変の分散スロープ補償器176が挿入されており、光ポストアンプ10の出力は光ファイバ伝送路6に供給される。
【0079】
1チャネル当たり40Gb/sの光信号をチャネル間隔100GHzで波長分割多重してWDM信号光を得る場合、可変分散補償器174としては、100GHz間隔で透過特性が最適化された分散補償器(例えばVIPAを用いたもの)を採用することができ、その分散補償量はシステム運用開始時に最適値にプリセットすることができる。
【0080】
図26は送信端局装置2の第2実施形態を示すブロック図である。ここでは、光合波器38のインターリーバ168から出力された奇数チャネルの光信号群とインターリーバ170から出力された偶数チャネルの光信号群とをそれぞれ200G可変分散補償器178及び180に通した後、インターリーバ172(図25参照)に対応するインターリーバ182により合波してWDM信号光を得ている。
【0081】
この実施形態によると、可変分散補償器178及び180の各々を通過する光信号群のチャネル間隔が図25に示される実施形態に比べて2倍であるので、可変分散補償器178及び180の帯域特性の確保が容易になる。
【0082】
尚、インターリーバを更に多段化して、より波長間隔の大きい可変分散補償器を用いることも可能である。
【0083】
図27は送信端局装置2の第3実施形態を示すブロック図である。この実施形態は、図25に示される実施形態と対比して、100G可変分散補償器174が分散スロープ補償器176と共に光ポストアンプ10の前段光増幅器12と後段光増幅器14の間にシリーズに挿入されている点で特徴付けられる。可変分散補償器174の分散補償量はシステム運用開始時に最適値にプリセットすることができる。
【0084】
図28は送信端局装置2の第4実施形態を示すブロック図である。ここでは、光送信機8(#1,…,#44)のそれぞれに可変分散補償器174を適用して各チャネルの光信号毎に分散補償を行うようにしている。従って、分散スロープ補償器は不要である。可変分散補償器174の分散補償量はシステム運用開始時にプリセットすることができる。
【0085】
図29は送信端局装置2の第5実施形態を示すブロック図である。波長λ1〜λ11の光信号群と、波長λ12〜λ24の光信号群と、波長λ25〜λ33の光信号群と、波長λ34〜λ44の光信号群とを得るために、この実施形態では、光合波器38は、光送信機8(#1,…,#11)に接続される光マルチプレクサ184と、光送信機8(#12,…,#22)に接続される光マルチプレクサ186と、光送信機8(#23,…,#33)に接続される光マルチプレクサ188と、光送信機8(#34,…,#44)に接続される光マルチプレクサ190とを含む。
【0086】
それぞれの光信号群は、4つの可変分散補償器174により分散補償され、必要に応じてそれぞれ固定又は可変の分散スロープ補償器176を通ってバンド多重部192で波長分割多重される。その結果得られたWDM信号光は光ポストアンプ10により増幅された後、光ファイバ伝送路6に送出される。
【0087】
このように波長の長短に従って複数の波長体に光信号群を分離することによって、各可変分散補償器174に要求される補償特性が緩和される。可変分散補償器174の分散補償量はシステム運用開始時に最適値にプリセットすることができる。
【0088】
図30は例えば図4に示されるシステムにおける分散補償のフィードバック制御を説明するためのブロック図である。線形中継装置28においては、可変分散補償器36の出力に基づき分散モニタ194が波長分散をモニタリングし、その結果に基づいて制御回路196が可変分散補償器36における分散補償量を制御する。一方、受信端局装置4においては、可変分散補償器42の出力に基づいて分散モニタ198が波長分散をモニタリングし、その結果に基づいて制御回路200が可変分散補償器42を制御する。
【0089】
このように線形中継装置28及び受信端局装置4において独立に分散補償量のフィードバック制御を行うことができる。
【0090】
図31は例えば図4に示されるシステムにおける分散補償量のフィードバック制御の他の例を説明するためのブロック図である。ここでは、受信端局装置4における制御回路200の出力に基づき、線形中継装置28の可変分散補償器36における分散補償量を制御するようにしている。制御回路200から可変分散補償器36への制御データの伝送には、例えば光ファイバ伝送路6が上り回線である場合には、下り回線を用いることができる。このように、線形中継装置28及び受信端局装置4における分散補償量のフィードバック制御を一括して行うことによって、図30に示される分散モニタ194及び制御回路196が不要になる。
【0091】
(付記1) 異なる波長を有する複数の光信号を波長分割多重してWDM信号光を生成するステップと、
上記WDM信号光を光ファイバ伝送路により伝送するステップと、
上記光ファイバ伝送路により伝送されたWDM信号光を受信するステップとを備え、
上記受信するステップは、上記複数の光信号の少なくとも1つに関連する波長分散を検出するステップと、
検出された波長分散が小さくなるように波長分散量及び分散スロープ量が制御される可変分散補償器を提供するステップとを含む方法。(1)
(付記2) 上記検出するステップは、上記複数の光信号の少なくとも1つを電気信号に変換するステップと、上記電気信号における上記光信号のビットレートに対応する周波数成分のパワーを検出するステップとを含む付記1記載の方法。
【0092】
(付記3) 上記伝送するステップは線形中継装置を提供するステップを含む付記1記載の方法。
【0093】
(付記4) 上記線形中継装置における上記複数の光信号の少なくとも1つに関連する波長分散を検出するステップと、検出された波長分散が小さくなるように波長分散量を及び分散スロープ量が制御される可変分散補償器を提供するステップとを更に備えた付記3記載の方法。
【0094】
(付記5) 上記線形中継装置における上記複数の光信号の少なくとも1つに関連する波長分散を検出するステップと、検出された波長分散が小さくなるように波長分散量が制御される可変分散補償器を提供するステップと、分散スロープを補償する分散スロープ補償器を提供するステップとを更に備えた付記3記載の方法。
【0095】
(付記6) 上記生成するステップは、上記複数の光信号の少なくとも1つに関連する波長分散を検出するステップと、検出された波長分散が小さくなるように波長分散量が制御される可変分散補償器を提供するステップと、分散スロープを補償する分散スロープ補償器を提供するステップとを含む付記1記載の方法。
【0096】
(付記7) 異なる波長を有する複数の光信号を波長分割多重してWDM信号光を生成するステップと、
上記WDM信号光を光ファイバ伝送路により伝送するステップと、
上記光ファイバ伝送路により伝送されたWDM信号光を受信するステップとを備え、
上記受信するステップは、上記複数の光信号の少なくとも1つに関連する波長分散を検出するステップと、
検出された波長分散が小さくなるように波長分散量が制御される可変分散補償器を提供するステップと、
分散スロープを補償する分散スロープ補償器を提供するステップとを含む方法。(2)
(付記8) 上記検出するステップは、上記複数の光信号の少なくとも1つを電気信号に変換するステップと、上記電気信号における上記光信号のビットレートに対応する周波数成分のパワーを検出するステップとを含む付記7記載の方法。
【0097】
(付記9) 上記伝送するステップは線形中継装置を提供するステップを含む付記7記載の方法。
【0098】
(付記10) 上記線形中継装置における上記複数の光信号の少なくとも1つに関連する波長分散を検出するステップと、検出された波長分散が小さくなるように波長分散量を及び分散スロープ量が制御される可変分散補償器を提供するステップとを更に備えた付記9記載の方法。
【0099】
(付記11) 上記線形中継装置における上記複数の光信号の少なくとも1つに関連する波長分散を検出するステップと、検出された波長分散が小さくなるように波長分散量が制御される可変分散補償器を提供するステップと、分散スロープを補償する分散スロープ補償器を提供するステップとを更に備えた付記9記載の方法。
【0100】
(付記12) 上記生成するステップは、上記複数の光信号の少なくとも1つに関連する波長分散を検出するステップと、検出された波長分散が小さくなるように波長分散量が制御される可変分散補償器を提供するステップと、分散スロープを補償する分散スロープ補償器を提供するステップとを含む付記7記載の方法。
【0101】
(付記13) 異なる波長を有する複数の光信号を波長分割多重してWDM信号光を生成する送信端局装置と、
上記WDM信号光を伝送する光ファイバ伝送路と、
上記光ファイバ伝送路により伝送されたWDM信号光を受信する受信端局装置とを備え、
上記受信端局装置は、上記複数の光信号の少なくとも1つに関連する波長分散を検出する分散モニタと、可変分散補償器と、検出された波長分散が小さくなるように上記可変分散補償器の波長分散量及び分散スロープ量を制御する回路とを含むシステム。(3)
(付記14) 上記分散モニタは、上記複数の光信号の少なくとも1つを電気信号に変換する変換器と、上記電気信号における上記光信号のビットレートに対応する周波数成分を抽出するバンドパスフィルタと、上記周波数成分のパワーを検出するパワーセンサとを含む付記13記載のシステム。
【0102】
(付記15) 異なる波長を有する複数の光信号を波長分割多重してWDM信号光を生成する送信端局装置と、
上記WDM信号光を伝送する光ファイバ伝送路と、
上記光ファイバ伝送路により伝送されたWDM信号光を受信する受信端局装置とを備え、
上記受信端局装置は、上記複数の光信号の少なくとも1つに関連する波長分散を検出する分散モニタと、可変分散補償器と、検出された波長分散が小さくなるように上記可変分散補償器の波長分散量を制御する回路と、分散スロープを補償する分散スロープ補償器とを含むシステム。(4)
(付記16) 上記分散モニタは、上記複数の光信号の少なくとも1つを電気信号に変換する変換器と、上記電気信号における上記光信号のビットレートに対応する周波数成分を抽出するバンドパスフィルタと、上記周波数成分のパワーを検出するパワーセンサとを含む付記15記載のシステム。
【0103】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によると、WDM伝送システムにおいて高速化に適した波長分散を補償する方法及びシステムの提供が可能になるという効果が生じる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はシステムの第1実施形態を示すブロック図である。
【図2】図2はシステムの第2実施形態を示すブロック図である。
【図3】図3はシステムの第3実施形態を示すブロック図である。
【図4】図4はシステムの第4実施形態を示すブロック図である。
【図5】図5は温度及び伝送距離による波長分散の変化を説明するためのグラフである。
【図6】図6は受信端局装置の第1実施形態を示すブロック図である。
【図7】図7は可変分散補償器の構成例を示す図である。
【図8】図8は分散モニタの動作原理を説明するための計算結果のグラフである。
【図9】図9は分散モニタの動作原理を説明するための実験結果のグラフである。
【図10】図10は受信端局装置の第2実施形態を示すブロック図である。
【図11】図11は受信端局装置の第3実施形態を示すブロック図である。
【図12】図12は受信端局装置の第4実施形態を示すブロック図である。
【図13】図13は受信端局装置の第5実施形態を示すブロック図である。
【図14】図14は受信端局装置の第6実施形態を示すブロック図である。
【図15】図15は受信端局装置の第7実施形態を示すブロック図である。
【図16】図16は受信端局装置の第8実施形態を示すブロック図である。
【図17】図17は受信端局装置の第9実施形態を示すブロック図である。
【図18】図18は受信端局装置の第10実施形態を示すブロック図である。
【図19】図19はPMD補償器の実施形態を示すブロック図である。
【図20】図20は線形中継装置に適用可能な分散補償器の第1実施形態を示すブロック図である。
【図21】図21は線形中継装置に適用可能な可変分散補償器の第2実施形態を示すブロック図である。
【図22】図22は線形中継装置に適用可能な可変分散補償器の第3実施形態を示すブロック図である。
【図23】図23は線形中継装置に適用可能な可変分散補償器の第4実施形態を示すブロック図である。
【図24】図24は線形中継装置の実施形態を示すブロック図である。
【図25】図25は送信端局装置の第1実施形態を示すブロック図である。
【図26】図26は送信端局装置の第2実施形態を示すブロック図である。
【図27】図27は送信端局装置の第3実施形態を示すブロック図である。
【図28】図28は送信端局装置の第4実施形態を示すブロック図である。
【図29】図29は送信端局装置の第5実施形態を示すブロック図である。
【図30】図30はシステムにおける波長分散のフィードバック制御の一例を説明するためのブロック図である。
【図31】図31はシステムにおける波長分散のフィードバック制御の他の例を説明するためのブロック図である。
【図32】図32は受信端局装置の第11実施形態を示すブロック図である。
【図33】図33は受信端局装置の第12実施形態を示すブロック図である。
【符号の説明】
2 送信端局装置
4 受信端局装置
6 光ファイバ伝送路
8 光送信機
10 光ポストアンプ
16 固定又は可変の分散補償器
18 光プリアンプ
20 光受信機
26 可変分散補償器
28 線形中継装置
30 光インラインアンプ
36 固定又は可変の分散補償器

Claims (5)

  1. 異なる波長を有する複数の光信号を波長分割多重してWDM信号光を生成する送信端局装置と、
    上記WDM信号光を伝送する光ファイバ伝送路と、
    上記光ファイバ伝送路により伝送されたWDM信号光を受信する受信端局装置とを備え、
    上記受信端局装置は、可変分散スロープ補償器と、上記受信したWDM信号光に基づいて、少なくとも2チャネルの波長分散を検出して、該少なくとも2チャネルの波長分散に基づき算出した分散スロープに従って、上記可変分散スロープ補償器の分散スロープ量を制御する回路と、該可変分散スロープ補償器と直列に接続された可変分散補償器と、前記可変分散補償器の出力光信号の少なくとも1つのチャネルの波長分散を検出する分散モニタと、前記検出された波長分散が小さくなるように上記可変分散補償器の波長分散量を制御する回路とを含み、
    前記分散スロープ量を制御する回路及び前記波長分散量を制御する回路は、前記可変分散スロープ補償器及び前記可変分散補償器が、それぞれ、WDM信号光に対して分散スロープ及び波長分散を補償するよう制御するシステム。
  2. 異なる波長を有する複数の光信号を波長分割多重してWDM信号光を生成する送信端局装置と、
    上記WDM信号光を伝送する光ファイバ伝送路と、
    上記光ファイバ伝送路により伝送されたWDM信号光を受信する受信端局装置とを備え、
    上記受信端局装置は、可変分散補償器と、前記可変分散補償器と直列に接続され、可変なスロープ量で分散スロープ補償を行う可変分散スロープ補償器と、前記可変分散スロープ補償器の出力光信号の少なくとも1つのチャネルの波長分散を検出する分散モニタと、前記検出された波長分散が小さくなるように上記可変分散補償器の波長分散量を制御する回路と、上記可変分散スロープ補償器に入力されるWDM信号光に基づいて、少なくとも2チャネルの波長分散を検出して、該少なくとも2チャネルの波長分散に基づき算出した分散スロープに従って、上記可変分散スロープ補償器の分散スロープ量を制御する回路と、を含み、
    前記波長分散量を制御する回路及び前記分散スロープ量を制御する回路は、前記可変分散補償器及び前記可変分散スロープ補償器が、それぞれ、WDM信号光に対して波長分散及び分散スロープを補償するよう制御するシステム。
  3. 異なる波長を有する複数の光信号を波長分割多重してWDM信号光を生成する送信端局装置と、
    上記WDM信号光を伝送する光ファイバ伝送路と、
    上記光ファイバ伝送路により伝送されたWDM信号光を受信する受信端局装置とを備え、
    上記受信端局装置は、上記受信したWDM信号光を奇数チャネルの第1信号群と偶数チャネルの第2信号群に分離する第1インターリーバと、前記第1信号群の信号光に対して分散補償をする第1可変分散補償器と、前記第2信号群の信号光に対して分散補償をする第2可変分散補償器と、前記第1及び第2可変分散補償器により分散補償された第1及び第2信号群を多重化する第2インターリーバと、前記第2インターリーバと直列に接続され、可変なスロープ量で分散スロープ補償を行う可変分散スロープ補償器と、前記可変分散スロープ補償器の出力光信号の少なくとも1つのチャネルの波長分散を検出する分散モニタと、前記検出された波長分散が小さくなるように上記第1及び第2可変分散補償器の波長分散量を制御する回路と、上記可変分散スロープ補償器に入力されるWDM信号光に基づいて、少なくとも2チャネルの波長分散を検出して、該少なくとも2チャネルの波長分散に基づき算出した分散スロープに従って、上記可変分散スロープ補償器の分散スロープ量を制御する回路と含み、
    前記波長分散量を制御する回路は、前記検出された波長分散に基づいて、前記第1及び第2可変分散補償器の波長分散量を同じ値に設定するシステム。
  4. 異なる波長を有する複数の光信号を波長分割多重してWDM信号光を生成する送信端局装置と、
    上記WDM信号光を伝送する光ファイバ伝送路と、
    上記光ファイバ伝送路により伝送されたWDM信号光を受信する受信端局装置とを備え、
    上記受信端局装置は、上記受信したWDM信号光を複数の帯域の複数の信号群に分離する帯域分離部と、前記複数の帯域のそれぞれの帯域の信号群に対して固定なスロープ量で分散スロープ補償を行う前記帯域毎に設けられた複数の固定分散スロープ補償器と、前記複数の固定分散スロープ補償器と直列に接続され、前記各帯域毎に設けられた複数の可変分散補償器と、前記複数の可変分散補償器の出力光信号の少なくとも1つのチャネルの波長分散を検出する分散モニタと、前記検出された波長分散が小さくなるように上記複数の可変分散補償器の波長分散量を制御する回路とを含み、
    前記波長分散量を制御する回路は、前記複数の可変分散補償器のうち、前記波長分散が検出されるチャネルの波長分散を補償する可変分散補償器については、該検出された波長分散に基づいて、前記検出された波長分散が小さくなるように該可変分散補償器の波長分散量を設定し、前記波長分散が検出されるチャネルの波長分散を補償する可変分散補償器以外の可変分散補償器については、他の何れかの前記波長分散が検出されるチャネルの波長分散を補償する可変分散補償器の波長分散量と同じ値に設定するシステム。
  5. 異なる波長を有する複数の光信号を波長分割多重してWDM信号光を生成する送信端局装置と、
    上記WDM信号光を伝送する光ファイバ伝送路と、
    上記光ファイバ伝送路により伝送されたWDM信号光を受信する受信端局装置とを備え、
    上記受信端局装置は、上記受信したWDM信号光を固定スロープで分散スロープ補償をする固定分散スロープ補償器と、前記固定分散スロープ補償器と直列に接続された可変分散補償器と、前記可変分散補償器の出力光信号の少なくとも1つのチャネルの波長分散を検出する分散モニタと、前記検出された波長分散が小さくなるように上記可変分散補償器の波長分散量を制御する回路と、前記可変分散補償器より出力されるWDM信号光を各チャネルの信号光に分離する光分波器と、前記光分波器により分離された各チャネルについて設けられた複数の偏波モード分散補償器と、
    を含むシステム。
JP2000238349A 2000-08-07 2000-08-07 波長分散を補償する方法及びシステム Expired - Fee Related JP4592887B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000238349A JP4592887B2 (ja) 2000-08-07 2000-08-07 波長分散を補償する方法及びシステム
US09/822,466 US6925262B2 (en) 2000-08-07 2001-04-02 Method and system for compensating chromatic dispersion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000238349A JP4592887B2 (ja) 2000-08-07 2000-08-07 波長分散を補償する方法及びシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002057622A JP2002057622A (ja) 2002-02-22
JP4592887B2 true JP4592887B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=18730059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000238349A Expired - Fee Related JP4592887B2 (ja) 2000-08-07 2000-08-07 波長分散を補償する方法及びシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6925262B2 (ja)
JP (1) JP4592887B2 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6895188B1 (en) * 2000-04-10 2005-05-17 Sprint Communications Company L.P. Optical signal reshaping to mitigate polarization mode dispersion
KR100414456B1 (ko) * 2001-03-07 2004-01-07 테라링크 커뮤니케이션스(주) 광통신망에서 편광모드분산 및 색분산 감시장치 및 방법
US6879426B1 (en) * 2001-07-06 2005-04-12 Purdue Research Foundation System and method for programmable polarization-independent phase compensation of optical signals
US20030058497A1 (en) * 2001-09-27 2003-03-27 Nortel Networks Limited All-optical switching sites for an agile optical network
US20030090763A1 (en) * 2001-11-13 2003-05-15 Adc Telecommunications, Inc. Echelle grating interleaver
GB0200175D0 (en) * 2002-01-04 2002-02-20 Marconi Comm Ltd Dispersion compensation in optical communications systems
US6708002B1 (en) * 2002-01-16 2004-03-16 Dorsal Networks, Inc. Modular multiplexing/demultiplexing units in optical transmission systems
US20030185573A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-02 Fells Julian A. Optical transmission systems
JP4278913B2 (ja) * 2002-03-29 2009-06-17 富士通株式会社 波長分散と偏波モード分散を共に補償するシステム及び方法
JP2003298516A (ja) 2002-03-29 2003-10-17 Fujitsu Ltd 波長分散補償装置
JP3923373B2 (ja) * 2002-05-31 2007-05-30 富士通株式会社 自動分散補償装置および補償方法
US7668459B2 (en) 2002-07-23 2010-02-23 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Dispersion monitoring method and apparatus and dispersion slope temperature dependency compensation method and apparatus
JP4161808B2 (ja) 2002-08-21 2008-10-08 住友電気工業株式会社 光伝送システム
US7400835B2 (en) * 2002-08-30 2008-07-15 Ciena Corporation WDM system having chromatic dispersion precompensation
US7747171B1 (en) * 2002-09-10 2010-06-29 Meriton Networks Us Inc. Method and apparatus for alleviating slope-induced impairments to chirped optical signals propagating in an optical transmission system
US7171130B2 (en) * 2002-09-12 2007-01-30 Fitel U.S.A. Corp. Optical performance monitor utilizing nonlinear detection
JP3833684B2 (ja) * 2002-11-14 2006-10-18 富士通株式会社 光受信装置
JP4082992B2 (ja) * 2002-11-21 2008-04-30 富士通株式会社 光分散モニタ装置および方法、並びに、それを用いた光伝送システム
JP4175904B2 (ja) * 2003-01-16 2008-11-05 富士通株式会社 フィルタデバイスの調整方法と装置
US20040156038A1 (en) * 2003-02-12 2004-08-12 Xiang-Dong Cao Method and apparatus for providing real-time chromatic dispersion measurement
JP4576094B2 (ja) 2003-03-03 2010-11-04 富士通株式会社 波長多重光中継伝送方法および中継装置
US7489662B2 (en) 2003-03-12 2009-02-10 Nec Corporation Wireless terminal device
JP4138557B2 (ja) * 2003-03-31 2008-08-27 富士通株式会社 波長分散補償制御システム
JP2005065019A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Fujitsu Ltd 波長分割多重伝送システム
JP2005159928A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Hitachi Communication Technologies Ltd 自動分散補償方法
US7672595B1 (en) * 2003-12-23 2010-03-02 Nortel Networks Limited Optical transmission system architecture supporting migration to electronic compensation of link impairments
US20050226613A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-13 Lutz Raddatz Net chromatic dispersion measurement and compensation method and system for optical networks
JP4280665B2 (ja) 2004-03-31 2009-06-17 富士通株式会社 分散補償方法及び補償ノード装置
DE102004016198A1 (de) * 2004-04-01 2005-10-27 Deutsche Telekom Ag Reduzierung von Signaldegradationen bei optischen Übertragungsstrecken
JP4713847B2 (ja) * 2004-04-30 2011-06-29 富士通株式会社 分散補償方法,光伝送システムおよび光伝送装置
JP4554298B2 (ja) * 2004-08-20 2010-09-29 富士通株式会社 波長分割多重光伝送システム
US20060067704A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Fishman Daniel A Method and apparatus for dispersion management in optical communication systems
DE602004003968T2 (de) * 2004-11-25 2007-10-18 Alcatel Lucent Optischer Empfänger und Verfahren zur Kompensation der chromatischen Dispersion
JP4448438B2 (ja) * 2004-12-17 2010-04-07 株式会社日立製作所 可変分散補償装置、それを用いた光伝送システムおよび分散補償量の設定方法
EP1853955A4 (en) * 2005-02-28 2009-01-14 Tyco Telecomm Us Inc OPTICAL TRANSMISSION SYSTEM WITH DISPERSION TILTING COMPENSATION
JP4659498B2 (ja) 2005-03-29 2011-03-30 富士通株式会社 光伝送装置
US7609969B2 (en) * 2005-12-19 2009-10-27 Fujitsu Limited Method and system for compensating for optical dispersion in an optical signal
CN101326749A (zh) * 2005-12-20 2008-12-17 中兴通讯股份有限公司 自适应色散补偿装置及方法
EP1811695A1 (en) * 2006-01-20 2007-07-25 Alcatel Lucent Optical signal regenerator and transmission system
JP4686370B2 (ja) * 2006-01-30 2011-05-25 株式会社日立製作所 Wdm伝送システム
CN100460902C (zh) * 2006-03-10 2009-02-11 中兴通讯股份有限公司 波分复用系统残余色散补偿的调节方法和装置
DE602006008750D1 (de) * 2006-05-08 2009-10-08 Alcatel Lucent Verfahren zum Betreiben und Optimieren eines WDM-Übertragungssystems und entsprechendes Computerprogrammprodukt
US7454101B2 (en) 2006-06-19 2008-11-18 Intel Corporation Tunable optical dispersion compensators
US8073326B2 (en) * 2006-12-06 2011-12-06 General Photonics Corporation Optical polarization division multiplexing in optical communication
JP4648363B2 (ja) * 2007-06-13 2011-03-09 株式会社日立製作所 光伝送装置および光伝送装置制御方法
US8175427B2 (en) * 2007-09-18 2012-05-08 Rockwell Automation Technologies, Inc. Apparatus and methods for use of a tunable optical source in safety curtain applications
US20090142070A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-04 Tellabs Operations, Inc. Methods and apparatus for supporting fiber span loss and dispersion measurements in the presence and absence of dispersion compensation elements
JP2009225142A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Nec Corp 光通信装置、光伝送システム及び非線形劣化の低減方法
JP5298894B2 (ja) * 2009-01-30 2013-09-25 富士通株式会社 歪み補償装置,光受信装置及び光送受信システム
JP5316643B2 (ja) 2009-09-02 2013-10-16 富士通株式会社 通信システム,分散スロープ付与器および通信方法
JP5644446B2 (ja) * 2010-12-06 2014-12-24 富士通株式会社 光伝送装置
JP5845657B2 (ja) * 2011-06-28 2016-01-20 富士通株式会社 制御装置、光受信装置および制御方法
KR102415308B1 (ko) * 2016-02-25 2022-07-01 한국전자통신연구원 분산 관리 기법을 이용한 아날로그 광 전송 시스템
US11044019B2 (en) * 2018-05-11 2021-06-22 Accelink Technologies Co., Ltd. Method and device for chromatic dispersion compensation

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06224860A (ja) * 1993-01-27 1994-08-12 Hitachi Ltd 光分散補償方法および光分散補償器
JPH1168657A (ja) * 1997-08-20 1999-03-09 Fujitsu Ltd 波長分散制御のための方法と装置及び分散量検出方法
JP2001119344A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光伝送システム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3396270B2 (ja) * 1993-08-10 2003-04-14 富士通株式会社 光分散補償方式
JP3846918B2 (ja) * 1994-08-02 2006-11-15 富士通株式会社 光伝送システム、光多重伝送システム及びその周辺技術
JPH0946318A (ja) * 1995-08-01 1997-02-14 Fujitsu Ltd 波長多重光伝送システム及び該伝送システムに用いる光送信装置
JP3720112B2 (ja) * 1996-03-18 2005-11-24 富士通株式会社 波長分割多重が適用されるシステム及び光パワー制御装置
US6081360A (en) * 1997-08-20 2000-06-27 Fujitsu Limited Method and apparatus for optimizing dispersion in an optical fiber transmission line in accordance with an optical signal power level
JP3913856B2 (ja) * 1997-08-28 2007-05-09 富士通株式会社 光パルス生成装置、分散測定装置、分散補償装置及び分散測定方法
JPH1188260A (ja) 1997-09-09 1999-03-30 Fujitsu Ltd 光伝送路の分散補償装置
US5930414A (en) * 1997-09-16 1999-07-27 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for automatic compensation of first-order polarization mode dispersion (PMD)
JPH11122173A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Fujitsu Ltd 波長分散による波形変化の検出及びその補償のための方法と装置
WO1999028723A1 (fr) 1997-11-28 1999-06-10 Fujitsu Limited Procede de mesure de la dispersion en mode de polarisation, dispositif de commande de compensation de dispersion et procede de commande de compensation de dispersion
JP4284866B2 (ja) * 1997-12-08 2009-06-24 住友電気工業株式会社 分散補償モジュール
JP3879802B2 (ja) 1998-03-30 2007-02-14 富士通株式会社 光伝送システムの信号光波長の設定方法
US6567577B2 (en) * 1998-07-14 2003-05-20 Tyco Telecommunications (Us) Inc. Method and apparatus for providing chromatic dispersion compensation in a wavelength division multiplexed optical transmission system
JP3380755B2 (ja) * 1998-10-06 2003-02-24 日本電信電話株式会社 自動波長分散等化光伝送システム
US6370300B1 (en) * 1999-02-18 2002-04-09 Lucent Technologies Inc. Optical communication system incorporating automatic dispersion compensation modules
JP3567782B2 (ja) * 1999-03-09 2004-09-22 Kddi株式会社 分散補償光伝送路及びシステム
FR2791835B1 (fr) * 1999-03-31 2001-06-29 Cit Alcatel Dispositif et procede de compensation de la dispersion de polarisation dans un systeme de transmission optique
US6661973B1 (en) * 1999-06-04 2003-12-09 David R. Huber Optical transmission systems, apparatuses, and methods
JP2000347056A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 分散補償光ファイバおよび光伝送システム
US6583907B1 (en) * 1999-07-01 2003-06-24 Lucent Technologies Inc. Optical communications system and method of operation for performance recovery by post-transmission dispersion compensation
US6509993B1 (en) * 1999-09-20 2003-01-21 At&T Corp. Optical transmission using dispersion-enhanced signals
US20020006257A1 (en) * 2000-05-22 2002-01-17 Yochay Danziger Method and system for compensating for chromatic dispersion

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06224860A (ja) * 1993-01-27 1994-08-12 Hitachi Ltd 光分散補償方法および光分散補償器
JPH1168657A (ja) * 1997-08-20 1999-03-09 Fujitsu Ltd 波長分散制御のための方法と装置及び分散量検出方法
JP2001119344A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20020015207A1 (en) 2002-02-07
JP2002057622A (ja) 2002-02-22
US6925262B2 (en) 2005-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4592887B2 (ja) 波長分散を補償する方法及びシステム
US7936993B2 (en) Chromatic dispersion compensating apparatus
US8270843B2 (en) Optical transmission system
JP3923373B2 (ja) 自動分散補償装置および補償方法
JP4053389B2 (ja) 光信号対雑音比のモニタ方法およびそれを用いた光伝送システム
EP1643668B1 (en) Method and apparatus for dispersion management in optical communication systems
JP4278913B2 (ja) 波長分散と偏波モード分散を共に補償するシステム及び方法
US20040197100A1 (en) Optical transmission system and optical coupler/branching filter
CN111490831A (zh) 波长转换器和执行波长转换的方法
JP4576094B2 (ja) 波長多重光中継伝送方法および中継装置
JP2001094510A (ja) 光伝送システム、光伝送路及び光送信装置
JP3771830B2 (ja) 自動分散補償回路付き光波長多重伝送システム
US20040028319A1 (en) Optical communication system and method
JP2011101365A (ja) 光信号の光学分散を監視する方法及びシステム
JP4397854B2 (ja) 自動分散補償装置
Mateo et al. Nonlinearity compensation using very-low complexity backward propagation in dispersion managed links
EP1633062A1 (en) Modulation with low cross-talk in optical transmission
JP2023180636A (ja) 光通信装置、光通信システム、及び光パワー制御方法
JP2006129503A (ja) 光ネットワーク,光送信装置,光受信装置,光増幅装置,分散補償装置,光ネットワークにおける信号光波長選択方法,波長多重化装置および波長分離装置
JP4056846B2 (ja) 分散モニタ装置、分散モニタ方法および自動分散補償システム
US7123835B2 (en) Method and system for increasing the capacity and spectral efficiency of optical transmission
Chandrasekhar et al. 0.8-bit/s/Hz terabit transmission at 42.7-Gb/s using hybrid RZ-DQPSK and NRZ-DBPSK formats over 16× 80 km SSMF spans and 4 bandwidth-managed ROADMs
Pastorelli et al. DWDM transmission of 70 100Gb/s CP-DQPSK channels over 2000km of uncompensated SMF with real-time DSP and coherent channel selection
JP3965351B2 (ja) 光中継装置および光中継方法並びに光伝送システムおよび光伝送方法
JP3944404B2 (ja) 波長分散および分散スロープを補償可能な光伝送装置および分散補償方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees