JP3944404B2 - 波長分散および分散スロープを補償可能な光伝送装置および分散補償方法 - Google Patents

波長分散および分散スロープを補償可能な光伝送装置および分散補償方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3944404B2
JP3944404B2 JP2002073491A JP2002073491A JP3944404B2 JP 3944404 B2 JP3944404 B2 JP 3944404B2 JP 2002073491 A JP2002073491 A JP 2002073491A JP 2002073491 A JP2002073491 A JP 2002073491A JP 3944404 B2 JP3944404 B2 JP 3944404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
dispersion
signal
dispersion compensation
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002073491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003273804A (ja
Inventor
哲也 宇田
英一郎 滝沢
健 中田
仁 浅水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Communication Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Communication Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Communication Technologies Ltd filed Critical Hitachi Communication Technologies Ltd
Priority to JP2002073491A priority Critical patent/JP3944404B2/ja
Publication of JP2003273804A publication Critical patent/JP2003273804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3944404B2 publication Critical patent/JP3944404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、波長多重光伝送システムにおける光ファイバの波長分散、及び分散スロープに起因する伝送品質劣化を低減可能な光伝送装置および光伝送システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
光伝送システムの大容量化の手段として、波長の異なる複数の光信号を一本の光ファイバを用いて伝送する波長多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)伝送システムが実用化されている。また、エルビウム添加ファイバ増幅器(EDFA)等の光ファイバアンプ(以下、光アンプ)は広い波長範囲に対して一括に増幅し得る特性を持つ。このため、WDMと光アンプとを組み合わせることにより、波長の異なる複数の光信号を一括して増幅するので、簡素な構成で、経済的、大容量かつ長距離伝送が実現可能である。現在基幹系光通信において10Gbit/sの伝送速度を持つ信号波長を170波程度まで多重化できるシステムが実用化されている。
【0003】
また、高速化の手段として伝送速度のアップグレードが提案されており、現在の10Gbit/sから超高速40Gbit/sシステムの研究開発が国内外で活発化している。超高速40Gbit/s信号を上記波長多重システムに適用することにより、単位光ファイバ当たりの伝送容量を飛躍的に向上することが可能となり、装置コストの低減、消費電力の低減、装置管理手間の減少などを図ることができる。
【0004】
しかしながら、このような超高速信号を用いたシステムでは、波長分散に対する耐力(分散トレランス)が急激に減少するため、波長分散を適切に管理することが、一層求められることとなった。
【0005】
例えば、10Gbit/sシステムにおける分散トレランスは1600ps/nm程度であるが、40Gbit/sシステムでは100ps/nm程度まで減少する。さらに、実際に敷設されている光ファイバには温度や圧力などの環境変化に伴い、その分散値が経時的に変化すると言った問題がある。例えば、0℃〜65℃の温度変動が有った場合の単一モードファイバ300kmの分散変化量は、40ps/nm程度であり、40Gbit/sシステムの分散トレランスの半分程度にもなる。
【0006】
また、光ファイバの波長分散には波長依存性(分散スロープ)が存在し、波長多重装置に収容されている全ての波長を一括に分散補償する場合には、分散スロープによる誤差が発生する。光ファイバの分散スロープの逆特性を持つような分散補償を行うことにより、理論的には分散スロープを完全に補償することは可能であるが、敷設されている多数の光ファイバには分散スロープのバラツキが存在するため、分散補償時に誤差が生じる。
【0007】
以上の考察により、40Gbit/s以上の超高速光伝送システムにおいて、収容波長帯域に対して一括に分散補償を行うシステムを実現する上で、伝送路の分散値や分散スロープを正確に把握して分散補償を行うことが必須技術となる。
【0008】
従来、この様な課題に対し、例えば特開平11−88261や特開平11−68657では受信した光信号から波形劣化量に対応する成分としてクロック周波数を抽出し、そのクロック成分が最小、もしくは最大となるように波長分散量を制御する方法が提案されている。
【0009】
また、特開平9−326755では受信した光信号から誤り率、アイ開口度、Q値、クロック信号レベルを測定し、その測定値に応じた波長分散量を制御する方法が提案されている。
【0010】
しかしながら、これらの検出方法、制御方法などは波長多重装置に収容されている各波長毎に分散補償を行う必要があり、かつ各波長毎の個別制御が必要である。そのため、システムコストの増大、装置の大型化、消費電力の増大を招く。また、制御対象である信号の伝送速度は超高速信号であるため、クロック抽出、アイ開口測定を行う回路の周波数特性は超高速信号に対応した広帯域な特性が要求され、波形劣化成分抽出系を構成する装置のコストは大幅に増大すると予想される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、波長分割多重伝送を行う光伝送装置において、光ファイバの波長分散に起因する伝送品質劣化を、分散補償器を用いて収容波長一括に低減する方法を提供するとともに、波長分散による制限を受けない波長多重光伝送システムを提供することにある。
【0012】
さらに、波長多重装置に収容されている各波長毎に必要であった分散補償器に対し、収容されている波長一括の分散補償を行うことにより、システムのコストを低減、装置の小型化、低消費電力化を実現するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は波長分割多重伝送を行う光伝送装置において、光ファイバの波長分散および分散スロープに起因する伝送品質劣化を低減するため、波長多重装置に収容されている波長から光ファイバ伝送路で発生した波長分散による劣化量を受信側で観測し、観測した劣化量に応じて分散補償器の波長分散および分散スロープの両特性が前記伝送路の光ファイバと逆特性になるように制御することにより、波長分散による伝送品質劣化を低減するものである。
【0014】
また、より低速の伝送速度を持つ信号成分を用いて波形劣化を検出することも可能であり、この場合、波形劣化成分抽出器を構成する高額な部品が不要となり、装置コストを効果的に低減することが出来る。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1は、波長分散による影響を説明するための図である。横軸は波長、縦軸は分散値を示している。光ファイバの波長分散は温度変動や外乱による影響で変動106する。また、分散スロープ103による影響のため、収容波長帯域の最短波104や最長波105にて残留分散107、108による影響が顕著となり、伝送品質が著しく劣化する。さらに分散スロープによる影響は収容する波長帯域が広いほど、伝送する距離が長いほど大きくなる。
【0016】
図2は第一の実施例として、波長分散による波形劣化を観測し、観測結果に応じた分散スロープ補償を行うことにより波形劣化改善を行う波長分散補償器206の構成例を示す図である。分散補償器206は、伝送路101で発生した波長分散に対して波長分散量および分散スロープの両者を可変することが出来る分散補償デバイス201と、波長多重信号から任意の波長を抽出することができる波長選択性光カプラ202と、光電気変換器203と、波形劣化成分抽出器204と、演算器205とから構成される。
【0017】
分散補償器206では収容波長に対し一括に分散補償を行う。演算器205から波長選択性光カプラ202に対して制御信号215を送出し、波長多重された信号209の中から、光電気変換器203で検出するための目標波長210を光学的に抽出する。抽出された波長は光電気変換器203を用いて電気信号211に変換される。変換した電気信号から波形劣化成分抽出器204を用いて電圧振幅量212を抽出し、演算器205で抽出した電圧振幅量212から波形劣化量を解析する。
【0018】
解析結果としての波形劣化量を用いて、演算器205は分散補償デバイス201に対し、波長分散値に対する制御213および分散スロープに対する制御214を行うことにより波長分散制御を行う。この時、波形劣化量が最小になるように、分散補償デバイス201に対し波長分散値に対する制御213、分散スロープに対する制御214を行うものとする。上記収容波長に対する一括分散補償を行った後、波長多重信号を波長毎に分離する分波器207によって波長毎に分離し、分離後の信号を波長毎の受信器208にて受信する。
【0019】
図10から図13は図2で説明される第1の実施形態の制御方法を説明するフローチャートである。
【0020】
図10に示す手順によって、波長選択性光カプラ202の中心波長を変化させ、波長多重装置に収容されている波長を認識する。この時、波長多重装置に収容可能な波長域A〜Zまでをスイープし、光電気変換器203によって変換された電気信号211、電気信号211、電気信号211から抽出された電圧振幅量212の有無を演算器205が確認し、波長の有無を確認する。確認した波長の最短波の波長をAA、最長波の波長をZZとする。
【0021】
図11に示すて手順によって、図10の手順で確認した最短波波長AAもしくは、最長波波長ZZに対し波長選択性カプラ202の中心波長を変化させ、分散補償デバイス201の分散スロープに対する制御214は固定したまま、波長分散値に対する制御213のみを行うことにより、波形劣化量が最小となるように分散補償デバイス201を制御する。最後に目標波長AAに対する制御(ステップ1112)、目標波長ZZに対する制御(ステップ1113)を行う。目標波長AAに対する制御(ステップ1112)、目標波長ZZに対する制御(ステップ1113)は予め決められた回数N回まで行うものとする。
【0022】
図12は図11のステップ1112を更に詳細に説明したフローチャートである。波長選択性カプラ202の中心波長を変化させ、分散補償デバイス201の波長分散値に対する制御を行うことにより、波形劣化量を最小とする。
【0023】
図13に図11のステップ1113を更に詳細に説明したフローチャートである。波長選択性カプラ202の中心波長を変化させ、分散補償デバイス201の分散スロープに対する制御214を行うことにより、波形劣化量を最小とする。
【0024】
図3は図10から図13のフローチャートに示す手順によって制御される分散補償器206における波形劣化量の変化を説明する図である。アルゴリズムが適用されていない状態では、波形劣化量に対する制御が適切に行われておらず304、各波長AA〜ZZにおける波形劣化量は例えば301−1、302−1、303−1となっている。
【0025】
ここで、例えば図12に示す手順を用いて波長AAに対して分散補償デバイス201の波長分散に対する制御213が適用された状態では、波長AAに対する波形劣化量は最小301−2となる。この状態から図13に示す手順を用いて波長ZZに対して分散補償デバイス201の分散スロープに対する制御214が適用された状態では、波長ZZに対する波形劣化量は最小303−2となる。ここで、図11に示す手順を適用することにより、収容される各波長AA〜ZZにおける波形劣化量は最小となり、適切に波長分散、分散スロープに対する制御が行われる305。
【0026】
図4は任意の波長を抽出することができる波長選択性光カプラ202の動作を説明する図である。演算器205からの制御信号215を受信することで、収容されている波長群401から、帯域通過特性402を用いて所望の波長404を抽出する。この時、帯域通過型フィルタ402は例えば、ファイバ・ブラッグ・グレーティング(FBG)を用いて構成され、FBGの温度を変化させること、電圧を印加すること、圧力を加えることで、帯域通過特性402を変化させることができる。
【0027】
図8は演算器205における電圧振幅量212と波形劣化量801の関係について説明する図である。横軸は伝送路での分散値と分散補償器の分散値の和である、総分散量を表す。また、縦軸は波形劣化量、もしくは電圧振幅量212を表す。ここで、分散補償器による分散補償が正確に行われている場合では、波形劣化量は極小になり、電圧振幅量212は極大となる。また、分散補償器による分散補償が正確に行われていない場合では、波形劣化量は大きくなり、電圧振幅量も極大値からずれることになる。従って、電圧振幅量を最大に制御することにより、波形劣化量を最小に制御することができる。
【0028】
図5は波形劣化成分抽出器204の第一の構成例を説明する図である。信号成分の伝送速度がBbit/sのNRZ信号にはBbit/sの周波数成分が存在しない。そのため全波整流器501を用いてBbit/sの周波数成分を作り出す。次に、中心周波数がBbit/sである電気狭帯域フィルタ502を用いてBHzの周波数成分を抽出し、ディテクタ503を用いてBHzの周波数成分を電圧振幅量212に変換する。変換された電圧振幅量212が波形劣化量の逆数を表すものである。
【0029】
図6は波形劣化成分抽出器204の第二の構成例を説明する図である。信号成分の伝送速度がBbit/sのRZ信号にはBbit/sの周波数成分が存在する。そのため中心周波数がBbit/sである電気狭帯域フィルタ502を用いてBHzの周波数成分を抽出し、ディテクタ503を用いてBHzの周波数成分を電圧振幅量212に変換する。変換された電圧振幅量212が波形劣化量の逆数を表すものである。図5、図6において電気狭帯域フィルタ502と整流器503は同様の特性を所有することが可能であり、NRZ信号、RZ信号などの送信信号のフォーマット変化に対して最小の構成変更で対応可能である。
【0030】
図7は波形劣化成分抽出器204の第三の構成例を説明する図である。図5、図6の第一の構成例や第二の構成例では、信号フォーマット毎に異なる波形劣化成分抽出器204を用意する必要がある。そのため、セレクタ701を用いて送信側の信号フォーマットがNRZ信号の場合、セレクタを下に倒し、RZ信号の場合は上に倒すことにより、異なる信号フォーマットに対しても同一の波形劣化成分抽出器204を用いて構成可能である。
【0031】
図9第二の実施例として、波長分散による波形劣化を観測し、観測結果に応じた分散補償を行うことにより波形劣化改善を行う装置およびその方法を説明する図である。伝送路101で発生した波長分散により発生する波形劣化は分散補償器206を用いて分散補償されることにより波形整形される。この時、波長多重装置に収容される波長帯901に対し、例えば最短波902、最長波903に対し、より低速度の伝送速度を持つ信号を用い、本信号波長902、903を用いて図11から図13にて説明した手順の制御を行うことにより、分散補償器206を構成する部品の周波数特性を低減することができ、システムコストの低減を行うことができる。
【0032】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、光ファイバを用いた波長多重光伝送システムにおいて、波長分散に起因する伝送品質劣化を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 光ファイバの波長分散、分散スロープによる影響を説明する図である。
【図2】 本発明の実施例の基本構成図である。
【図3】 本発明の実施例の動作を説明する図である。
【図4】 本発明の実施例における波長分離カプラの構成図である。
【図5】 本発明の実施例における波形劣化量検出系の構成図である。
【図6】 本発明の実施例における波形劣化量検出系の構成図である。
【図7】 本発明の実施例における波形劣化量検出系の構成図である。
【図8】 本発明の実施例における電圧量と波形劣化量の関係を説明する図である。
【図9】 本発明の第二の実施例の基本構成図である。
【図10】 本発明の実施例における制御方法を説明するフローチャートである。
【図11】 本発明の実施例における制御方法を説明するフローチャートである。
【図12】 本発明の実施例における制御方法を説明するフローチャートである。
【図13】 本発明の実施例における制御方法を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
101・・・伝送路、102・・・分散補償モジュール、103・・・分散スロープ、104・・・最短波、105・・・最長波、106・・・波長分散の変動、最短波による残留分散107、最長波による残留分散108、201・・・分散補償デバイス、202・・・波長選択性光カプラ、203・・・光電気変換器、204・・・波形劣化成分抽出器、205・・・演算器、206・・・分散補償器、207・・・分波器、208・・・受信器、209・・・波長多重された信号、210・・・目標波長、211・・・電気信号、212・・・電圧振幅量、213・・・波長分散値に対する制御、214・・・分散スロープに対する制御、301・・・目標波長、301−2・・・波形劣化量最小、302・・・目標波長、302−2・・・波形劣化量最小、303・・・目標波長、303−2・・・波形劣化量最小、304・・・適切に波長分散値、分散スロープが制御されていない場合、305・・・適切に波長分散値、分散スロープが制御された場合、401・・・収容されている波長群、402・・・帯域通過特性、404・・・所望の波長、501・・・全波整流器、502・・・電気狭帯域フィルタ、503・・・ディテクタ、901・・・収容される波長帯、902・・・最短波、903・・・最長波、121・・・波長AAに対する制御、131・・・波長ZZに対する制御

Claims (6)

  1. 光伝送路から受信した波長多重信号の波長分散を補償して出力する分散補償装置であって、
    前記波長多重信号を受信する、波長分散特性が制御可能な分散補償デバイスと、
    前記分散補償デバイスから出力された前記波長多重信号から任意の波長信号光を抽出して分岐出力する波長選択性光カプラと、
    前記波長選択性光カプラから分岐出力された任意波長の信号光を電気信号に変換する光電気変換器と、
    前記電気信号から前記任意波長の信号光の波形劣化量を測定する波形劣化成分抽出器と、
    前記波長選択性光カプラにおける光波長の選択を制御するとともに、前記分散補償デバイスの波長分散量及び分散スロープを制御する演算部とからなり、
    当該演算部は、前記波長選択性光カプラにおいて選択した第一の波長の信号光の波形劣化量がより小さくなるよう前記分散補償デバイスの波長分散値を制御し、次に、選択した第一の波長とは異なる第二の波長の信号光の波形劣化量がより小さくなるよう前記分散補償デバイスの波長分散値を制御することで、波長多重信号の波長分散量と分散スロープの両方の特性を一括して制御することを可能とする分散補償装置。
  2. 請求項1記載の分散補償装置であって、
    前記波形劣化成分抽出器に入力される電気信号のフォーマットがNRZ信号の時には当該電気信号は全波整流器を経由して周波数成分抽出器に入力され、当該周波数成分抽出器からは波形劣化量に相当する電圧振幅量が出力され、
    前記波形劣化成分抽出器に入力される電気信号のフォーマットがRZ信号の時には、当該電気信号は全波整流器を経由せず周波数成分抽出器に入力され、当該周波数成分抽出器からは波形劣化量に相当する電圧振幅量が出力されることを特徴とする波形劣化成分抽出器を有する分散補償装置。
  3. 光伝送路から波長多重信号を分散補償デバイスで受信し、
    当該分散補償デバイスで受信した波長多重信号から任意の波長の信号光を抽出し、
    当該抽出した任意の波長の信号光を電気信号に変換し、
    当該電気信号から前記任意の波長の信号光の波形劣化量を測定し、
    当該波形劣化量がより小さくなるよう波長分散を補償する分散補償方法であって、
    前記任意の波長の信号光抽出において、第一の波長信号光を抽出し、測定した波形劣化量がより小さくなるよう前記分散補償デバイスの波長分散値を制御した後に、前記第一の波長とは異なる第二の波長信号光を抽出し、測定した波形劣化量がより小さくなるよう前記分散補償デバイスの波長分散値を制御することで波長多重信号の波長分散量及び分散スロープの両方の特性を一括して制御することを可能とする分散補償方法。
  4. 請求項3記載の分散補償方法であって、
    前記第一の波長信号光を抽出し、測定した波形劣化量がより小さくなるよう前記分散補償デバイスの波長分散値を制御する動作と、
    前記第一の波長とは異なる前記第二の波長信号光を抽出し、測定した波形劣化量がより小さくなるよう前記分散補償デバイスの波長分散値を制御する動作を交互に複数回繰り返すことを特徴とする分散補償方法。
  5. 請求項3または請求項4に記載の分散補償方法であって、
    前記電気信号のフォーマットがNRZ信号のときには、前記電気信号を全波整流した信号から特定の周波数成分の強度を抽出し、
    前記電気信号のフォーマットがRZ信号のときには前記電気信号から特定の周波数成分の強度を抽出し、波形劣化量を測定する分散補償方法。
  6. 請求項3から請求項5に記載の分散補償方法であって、
    抽出する第一の波長の信号光が含む信号伝送速度および第二の波長の信号光が含む信号伝送速度は、収容波長の信号光が含む信号成分のうち、より低速度の伝送速度を持つ信号を用いることを特徴とする分散補償方法。
JP2002073491A 2002-03-18 2002-03-18 波長分散および分散スロープを補償可能な光伝送装置および分散補償方法 Expired - Fee Related JP3944404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002073491A JP3944404B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 波長分散および分散スロープを補償可能な光伝送装置および分散補償方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002073491A JP3944404B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 波長分散および分散スロープを補償可能な光伝送装置および分散補償方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003273804A JP2003273804A (ja) 2003-09-26
JP3944404B2 true JP3944404B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=29203145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002073491A Expired - Fee Related JP3944404B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 波長分散および分散スロープを補償可能な光伝送装置および分散補償方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3944404B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4539230B2 (ja) * 2004-08-23 2010-09-08 沖電気工業株式会社 光符号多重通信システム及び復号装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003273804A (ja) 2003-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4592887B2 (ja) 波長分散を補償する方法及びシステム
JP4011290B2 (ja) 分散補償方法、分散補償装置および光伝送システム
US6411416B1 (en) Method and apparatus for minimizing the intensity of a specific frequency component of an optical signal travelling through an optical fiber transmission line to thereby minimize the total dispersion
US7433599B2 (en) Automatic dispersion compensation device and compensation method
EP2375591B1 (en) Polarization fluctuation compensation device and optical communication system
US20050201757A1 (en) Method and arrangement for determining signal degradations in the presence of signal distortions
JPH118590A (ja) 光伝送システム及びその監視制御方法
EP2569879A1 (en) Method and apparatus for determining an optical signal-to-noise ratio (osnr) penalty
US7646983B2 (en) Apparatus and method for commissioning an optical transmission system
JP2007235412A (ja) 中継装置及び中継方法
US8655185B2 (en) Optical node, optical network system, and method for measuring polarization mode dispersion
WO2013185343A1 (zh) 抑制导频信号串扰的方法、装置及导频信号接收装置
JP2012004691A (ja) 偏波多重光伝送システム
JP4312698B2 (ja) 波長多重伝送システムを適用した光伝送ネットワーク設計方法
EP0902560B1 (en) Method and apparatus for optimizing dispersion in an optical fiber transmission line in accordance with an optical signal power level
JP3380755B2 (ja) 自動波長分散等化光伝送システム
EP1239623B1 (en) Optical wavelength division multiplex signal monitoring apparatus
JP2004515186A (ja) 性能監視方法、光増幅器、光伝送リンク
WO2010072423A1 (en) Identifying a characteristic of a mesh network
JP2004282372A (ja) 光受信装置及び分散補償制御方法
JP2014049987A (ja) 光信号受信装置、光信号受信方法および光周波数分割多重伝送システム
JP3944404B2 (ja) 波長分散および分散スロープを補償可能な光伝送装置および分散補償方法
JP5935470B2 (ja) 光信号多重分配装置及び光通信システム及び光信号多重分配方法
JP4012418B2 (ja) 光波長分割多重信号監視装置および方法、並びに光信号品質監視装置および光信号波形測定装置
JP2004221968A (ja) 光伝送方式

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041105

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060510

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees