JP4576316B2 - サーボ制御信号生成装置、光ディスク装置及びサーボ制御信号生成方法 - Google Patents

サーボ制御信号生成装置、光ディスク装置及びサーボ制御信号生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4576316B2
JP4576316B2 JP2005305164A JP2005305164A JP4576316B2 JP 4576316 B2 JP4576316 B2 JP 4576316B2 JP 2005305164 A JP2005305164 A JP 2005305164A JP 2005305164 A JP2005305164 A JP 2005305164A JP 4576316 B2 JP4576316 B2 JP 4576316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
recording
optical disc
servo control
generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005305164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007115329A5 (ja
JP2007115329A (ja
Inventor
義典 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi LG Data Storage Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi LG Data Storage Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi LG Data Storage Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005305164A priority Critical patent/JP4576316B2/ja
Priority to US11/489,584 priority patent/US7663986B2/en
Publication of JP2007115329A publication Critical patent/JP2007115329A/ja
Publication of JP2007115329A5 publication Critical patent/JP2007115329A5/ja
Priority to US12/689,793 priority patent/US8427913B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4576316B2 publication Critical patent/JP4576316B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0948Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for detection and avoidance or compensation of imperfections on the carrier, e.g. dust, scratches, dropouts
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • G11B19/041Detection or prevention of read or write errors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • G11B7/08541Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head involving track counting to determine position
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、ディフェクト信号とミラー信号を検出するサーボ制御信号生成装置およびそれを用いた光ディスク装置に関する。
光ディスクの再生を行う際、光ディスク表面にゴミが付着していたり傷がついていたりするとサーボ信号が乱れてしまい、正確なサーボ制御を行うことができない。そこで、RF信号からゴミや傷などのディフェクト部を検出するディフェクト信号を生成して、ディフェクト期間中はサーボ制御をホールド動作させることでゴミや傷などにおけるサーボ制御の過渡応答を安定化させることができる。ディフェクト信号の生成方法としては、RF信号のトップエンベロープを用いる方法が開示されている。例えば、特許文献1参照。
また、光ディスク装置は、光ディスクの所望のアドレス位置に光ピックアップをディスク半径方向へ移動させるシーク動作の際に、横断トラック数をカウントするためにミラー信号を用いることができる。また、シーク動作最後のトラッキング引き込み時に、ミラー信号とトラッキングゼロクロス信号の位相関係を用いてトラッキングブレーキパルスを生成して、このトラッキングブレーキパルスによってトラッキング駆動信号のうち対物レンズの移動方向とは逆の方法に作用する駆動信号のみを出力するトラッキングブレーキ動作を行う。ミラー信号の生成方法としては、RF信号のボトムエンベロープを用いる方法が開示されている。例えば、特許文献2参照。
また、現在広く普及しているCD−RやDVD−Rなどの追記型光ディスクは、記録膜の反射率が記録前に比べて記録後に低くなるタイプが一般的であるが、このような光ディスクとは逆に記録前に比べて記録後の反射率が高くなる光ディスクも提案されている。例えば、特許文献3参照。以降、記録前に比べて記録後の反射率が低くなるタイプの光ディスクをHigh to Lowメディア、記録前に比べて記録後の反射率が高くなる光ディスクをLow to Highメディアと呼ぶ。
特開平10−21547号公報 特開2003−242658号公報 特許2512087号公報
一台の光ディスク装置が前記High to Low メディアとLow to Highメディアの両方に対応してディフェクト信号とミラー信号を生成しようとすると以下の問題点が発生する。
最初に、1つめの問題点としてディフェクト信号生成に関する問題について図1を用いて説明する。
図1は、RF信号のトップエンベロープからディフェクト信号を生成する従来技術の場合における各信号波形である。なお、図1の左側の波形はHigh to Low メディアの場合における各波形であり、右側の波形はLow to Highメディアの場合における各波形である。
図1(a)は、RF信号波形であり、未記録部および記録部においてゴミなどのディフェクトのためにRF信号のレベルが低下している。なお、図1において未記録部および記録部のディフェクトの大きさは同じであるものとする。
図1(b)は、RF信号のトップエンベロープである。
図1(c)は、ディフェクト信号であり、トップエンベロープ(b)と閾値電圧Vth1を比較し、トップエンベロープ(b)がVth1より小さい期間においてディフェクトを示すHighレベルとなる。
図1(c)において、High to Lowメディアの場合は、未記録部および記録部のディフェクトを正しく検出できている。一方、Low to Highメディアの場合、未記録部ではディフェクトを正しく検出できているが記録部ではディフェクトを検出できていない。この原因は、Low to Highメディアの場合、未記録部と記録部の各ディフェクト部におけるトップエンベロープのDCレベルが異なるためである。この問題を解決するには、光ディスク装置に装着された光ディスクがLow to Highメディアであった場合、未記録部と記録部で閾値電圧Vth1の設定を切り換える方法が考えられるが、方式が複雑になってしまう。
次に、2つめの問題点としてミラー信号生成に関する問題について図2を用いて説明する。
図2は、RF信号のボトムエンベロープからミラー信号を生成する従来技術の場合における各信号波形である。なお、図2の左側の波形はHigh to Lowメディアの場合における各波形であり、右側の波形はLow to High メディアの場合における各波形である。
図2(a)は、記録膜の断面図であり、ランド・グルーブ構造を有している。なお、記録マークはグループにのみ形成されるものとし、既にグルーブには情報が記録されているものとする。
図2(b)は、トラッキング制御オフ状態においてレーザスポットがトラックを横断しているときのRF信号である。High to Lowメディア、Low to Highメディア共に、記録マークが形成されているグルーブにおいてRF信号振幅が大きくなり、記録マークが形成されていないランドにおいてRF信号振幅が小さくなる。このことは、RF信号が記録トラック/未記録トラックによる変調を受けていることと同義であり、High to Lowメディアの場合はボトムエンベロープが変調を受けており、Low to Highメディアはトップエンベロープが変調を受けている。
図2(c)は、RF信号のボトムエンベロープである。
図2(d)は、ミラー信号であり、ボトムエンベロープ(c)と閾値電圧Vth2を比較し、ボトムエンベロープ(c)がVth2より大きい期間にHighレベルとなる。ランド・グルーブ構造を有する光ディスクにおいてランドまたはグルーブのどちらか一方に記録を行う場合、記録を行わない方をミラー面と定義する。つまり本説明の場合はランドがミラー面である。よって、ミラー信号(d)がHighの時には光ピックアップから照射されたレーザスポットはミラー面であるランドに位置していることを示すことになる。
図2においてHigh to Lowメディアの場合、ミラー信号(d)はランド部においてHighレベルとなり、正しくミラー面を検出している。一方、Low to Highメディアの場合、ボトムエンベロープ(c)がVth2よりも大きいレベルのためミラー信号(d)は常にHighレベルとなってしまい、ミラー面を正しく検出できない。なお、Low to Highメディアのボトムエンベロープはミラー面と記録トラックによる変調を受けていないため、DCレベルを除去しても正しくミラー信号を検出することはできない
以上の2つの問題に鑑みて本発明の目的は、High to LowメディアとLow to Highメディアの両方に対応してディフェクト信号とミラー信号を正しく生成することができる光ディスク装置を提供することである。
本願において開示される発明の代表的な一例を示せば以下の通りである。すなわち、記録前に対して記録後に反射率が低下する光ディスクと記録前に対して記録後に反射率が上昇する光ディスクとを判別する機能を有し、光ディスクの再生に対応するサーボ制御信号生成装置において、光ディスクの反射光からRF信号を生成するRF信号生成手段と、前記RF信号のエンベロープ信号を生成するエンベロープ生成手段と、前記エンベロープ信号に基づいて、ディフェクト信号を生成するディフェクト信号生成手段と、を備えて、
前記ディフェクト信号生成手段は、装着された光ディスクの種類が、記録前に対して記録後に反射率が上昇する光ディスクである場合に、前記RF信号の未記録側のエンベロープ信号に基づいてディフェクト信号を生成することを特徴とする。
High to LowメディアとLow to Highメディアの両方に対応してディフェクト信号とミラー信号を生成することができる。
以下、本発明における実施例について説明する。
以下、本発明における第1の実施例について説明する。
図3は、本発明を用いた光ディスク装置の一例を示すブロック図である。
符号1は、光ディスクであり、相変化膜または有機膜を用いた記録層を有しており、記録層にデータを記録することができる。また、記録トラックはランド・グルーブ構造を有しており、さらに記録トラックは一定の周期で蛇行(ウォブリング)するよう形成されている。以下、記録トラックの蛇行をウォブルと呼ぶ。
符号2は、対物レンズであり、光ピックアップ3から出射されたレーザ光を光ディスク1の記録面上に集光する。
符号3は、光ピックアップであり、レーザ光源、フォーカスアクチュエータ、トラッキングアクチュエータなどを備える。また、公知の4分割光検出器を備えて、光ディスク1からの反射光量を検出した検出信号を出力する。
符号4は、RF信号生成回路であり、光ピックアップ3が出力する検出信号にイコライズ処理を行いRF信号として出力する。
符号5は、サーボエラー信号生成回路であり、光ピックアップ3が出力する検出信号から、サーボ制御に用いるフォーカスエラー信号(以下FE信号と呼ぶ)およびトラッキングエラー信号(以下TE信号と呼ぶ)を生成する。
符号6は、フォーカス制御回路であり、FE信号に対してゲインと位相の補償を行った信号をフォーカス駆動信号として出力する。また、サーボ制御信号生成回路18が出力するディフェクト信号(以下、defect信号と呼ぶ)に応じて、ディフェクト期間はフォーカス制御モードをホールド動作させる。
符号7は、ドライバ回路であり、フォーカス駆動信号を増幅して、光ピックアップ3内のフォーカスアクチュエータにその出力を供給する。
符号8は、トラッキング制御回路であり、TE信号に対してゲインと位相の補償を行った信号をトラッキング駆動信号として出力する。また、サーボ制御信号生成回路18が出力するdefect信号に応じて、ディフェクト期間はトラッキング制御モードをホールド動作させる。さらに、シーク時は、トラックカウンタ19が出力する横断トラック数に応じてシーク動作を行う。
符号9は、ドライバ回路であり、トラッキング駆動信号を増幅して、光ピックアップ3内のトラッキングアクチュエータにその出力を供給する。
符号10は、スレッド制御回路であり、トラッキング駆動信号の出力に対して、そのDC成分を抽出して、ゲインと位相の補償を行った信号をスレッド駆動信号として出力する。
符号11は、ドライバ回路であり、スレッド駆動信号を増幅して出力する。
符号12は、スレッドモータであり、ドライバ回路11の出力に応じて動作する。
符号13は、リードスクリュであり、スレッドモータ12に接続されており、スレッドモータ12の回転に応じて、光ピックアップ3を半径方向に移動させる。
符号14は、ウォブル信号検出回路であり、光ピックアップ3が出力する検出信号から光ディスク1のウォブルに同期したクロック信号を検出して出力する。
符号15は、スピンドル制御回路であり、出力信号はスピンドル駆動信号である。スピンドル制御回路15は、ウォブル信号検出回路14の出力するクロック信号が一定周期になるようにスピンドルモータ17の回転を制御する。ウォブルは一定周期で記録トラックに形成されているので、光ディスク1は線速度一定(CLV:Constant Linear Velocity)で回転する。
符号16は、ドライバ回路であり、スピンドル駆動信号を増幅して出力する。
符号17は、スピンドルモータであり、ドライバ回路16の出力に応じて回転する。
符号18は、サーボ制御信号生成回路であり、RF信号を用いてdefect信号およびミラー信号(以下mirr信号と呼ぶ)を生成して出力する。サーボ制御信号生成回路18は、本発明と従来の技術において最も異なる部分であり、その詳細動作は後述する。
符号19は、トラックカウンタであり、シーク時にmirr信号のエッジをカウントして横断トラック数を求める。
次に、サーボ制御信号生成回路18の詳細について更に図4を用いて説明する。
符号20は、トップエンベロープ検出回路であり、RF信号のトップエンベロープを検出して出力する。
符号21は、ボトムエンベロープ検出回路であり、RF信号のボトムエンベロープを検出して出力する。
符号22は選択回路であり、入力端子aにはトップエンベロープ検出回路20の出力信号が、入力端子bにはボトムエンベロープ検出回路21の出力信号が接続されている。また、選択回路22は、制御回路25が出力するSEL信号がLowレベルときに入力端子a側に、Highレベルのときに入力端子b側に切り換り、入力信号を選択して出力する。
符号23は選択回路であり、入力端子aにはボトムエンベロープ検出回路21の出力信号が、入力端子bにはトップエンベロープ検出回路20の出力信号が接続されている。また、選択回路23は、制御回路25が出力するSEL信号がLowレベルときに入力端子a側に、Highレベルのときに入力端子b側に切り換り、入力信号を選択して出力する。
符号24は、ディスク判別回路であり、RF信号から光ディスク装置に装着されているディスクがHigh to Lowメディアか、Low to Highメディアかを判別して制御回路25に判別結果を伝達する。
符号25は、制御回路であり、ディスク判別回路24が出力するディスク判別結果に応じて、切り換えスイッチ22,23を制御するSEL信号をLowまたHighに切り換えて出力する。本実施例では、ディスク判別結果がHigh to Lowメディアの場合にSEL信号はLowに、Low to Highメディアの場合にSEL信号はHighに設定されるものとする。
符号26は、第1の閾値電圧であり、電圧Vth1を出力する。
符号27は、第1の比較回路であり、選択回路22の出力と電圧Vth1を比較して、選択回路22の出力が電圧Vth1より小さい場合にHighレベルを、大きい場合にLowレベルをdefect信号として出力する。
符号28は、ACカップリング回路であり、選択回路23の出力からDC成分をカットしてAC成分を出力する。
符号29は、第2の閾値電圧であり、電圧Vth2を出力する。本実施例では0レベルが設定されているものとする。
符号30は、第2の比較回路であり、ACカップリング回路28の出力と電圧Vth2を比較して、ACカップリング回路28の出力が電圧Vth2より大きい場合にHighレベルを、小さい場合にLowレベルを出力する。
符号31は、排他的論理和回路であり、2つの入力のうち一方には第2の比較回路30の出力信号が接続されており、他方には制御回路25が出力するSEL信号が接続されている。SEL信号がLowレベルつまりHigh to Lowメディアのときは、第2の比較回路30の出力がそのまま出力され、SEL信号がHighレベルつまりLow to Highメディアのときは、第2の比較回路30の出力が反転されて出力される。つまり、排他的論理和回路31は極性反転回路として動作し、その出力をmirr信号とする。
以上の構成において、スピンドルモータ17が定常回転している状態で、光ディスク装置は、装着されている光ディスク1がHigh to LowメディアかLow to Highメディアのどちらであるかを判別する。
ディスク判別の方法としては、光ディスクの記録面にフォーカス制御をONにした後に、対物レンズ2の位置をディスク内周部に予め記録されているBCA(Burst Cutting Area)に位置付けて、ディスク判別回路24がBCAデータを再生して、再生データに含まれるディスクIDから光ディスクの種類を判別することができる。または、BCAデータにHigh to LowメディアかLow to Highメディアを示すビットが定義されていればそれを用いてディスクの種類を判別してもよい。
なお、BCAが記録されていないディスクであれば、ディスク内周部のリードイン領域にシークして、リードイン領域に記録されているディスクIDを読み出してHigh to LowメディアかLow to Highメディアを判別することができる。
ディスクの判別結果を受けて、制御回路25は、光ディスク1がHigh to Lowメディアの場合はSEL信号にLowレベルを、光ディスク1がLow to Highメディアの場合はSEL信号にHighレベルを出力する。
以上の動作によって生成されるdefect信号とmirr信号について、High to Lowメディアの場合とLow to Highメディアの場合に分けて説明する。
まず、High to Lowメディアの場合について説明する。
制御回路25は、SEL信号にLowレベルを出力しているので、選択回路22,23は共に入力a側に切り換っており、トップエンベロープ検出回路20が出力するRF信号のトップエンベロープ信号が選択回路22を介して第1の比較回路27に入力される。そのため、トップエンベロープ信号と第1の閾値電圧26が出力する電圧Vth1とが比較回路27によって比較されて、トップエンベロープ信号が電圧Vth1よりも小さい期間において比較回路27の出力はHighとなるので、比較回路27の出力波形は図1の波形(c)の左側に示した波形と同様のdefect信号になる。
また、ボトムエンベロープ検出回路21が出力するRF信号のボトムエンベロープ信号が選択回路23およびACカップリング回路28を介して第2の比較回路30に入力されので、ボトムエンベロープ信号と第2の閾値電圧29が出力する電圧Vth2とが比較回路30によって比較されてmirr信号が生成される。なお、排他的論理回路30に入力されるSEL信号はLowレベルなので、mirr信号は極性反転されず図2の波形(d)の左側に示した波形と同様になる。
以上のように、High to Lowメディアの場合におけるdefect信号およびmirr信号は、図1および図2に示した従来波形と同様となる。
次に、Low to Highメディアの場合について説明する。
制御回路25は、SEL信号にHighレベルを出力しているので、選択回路22,23は共に入力b側に切り換っている。そのため、ボトムエンベロープ検出回路21が出力するRF信号のボトムエンベロープ信号が選択回路22を介して第1の比較回路27に入力される。この場合の各信号波形を図5に示す。
図5(a)は、図1(a)の右側の波形と同じLow to HighメディアのRF信号波形であり、未記録部と記録部にそれぞれディフェクト部によるRF信号のレベル低下が存在する。
図5(b)は、選択回路22を介して第1の比較回路27に入力されるRF信号(a)のボトムエンベロープである。
図5(c)は、比較回路27が出力するdefect信号であり、ボトムエンベロープ信号(b)が電圧Vth1より小さい期間でHigh レベルとなる。これより、図1(c)の右側波形で示した従来技術のdefect信号に対して、図5(c)に示す本実施例のdefect信号は未記録部と記録部の両方のディフェクトを正しく検出できていることが分かる。
また、トップエンベロープ検出回路20が出力するRF信号のトップトエンベロープ信号が選択回路23およびACカップリング回路28を介して第2の比較回路30に入力される。この場合の各信号波形を図6に示す。
図6(a)は、記録膜の断面図であり、ランド・グルーブ構造を有している。なお、図1(a)と同様に記録マークはグループにのみ形成されるものとし、既にグルーブには情報が記録されているものとする。
図6(b)は、図2(b)右側と同様にLow to High メディアにおいてトラックを横断しているときのRF信号である。記録マークが形成されているグルーブにおいてRF信号振幅が大きくなり、記録マークが形成されていないランドにおいてRF信号振幅が小さくなる。
図6(c)は、ACカップリング回路28の出力であり、選択回路23を介して入力されるRF信号のトップエンベロープ信号である。
図6(d)は、比較回路30の出力であり、トップエンベロープ信号(c)が電圧Vth2に設定されている0レベルより大きい期間にHighレベルとなる。
図6(e)は、排他的論理和回路31の出力であり、SEL信号がHighレベルであるので比較回路30の出力(d)を極性反転したものである。RF信号(b)のレベルが低下している部分がミラー部となるランドであり、その期間において波形(e)はHighレベルとなっている。また、逆にRF信号のレベルが上がっている部分が記録部であるグルーブであり、その期間において波形(e)はLowレベルとなっている。よって、波形(e)からmirr部と記録トラックを判別可能であり、mirr信号として用いることができる。
なお、図6の説明においてACカップリング回路28の出力波形(c)は0レベルが基準となるように出力しているが、任意のリファレンスレベルVrefを基準としてもよい。また、その場合は、第2の閾値電圧29の出力電圧Vth2は前記リファレンスレベルVrefに設定すれば、mirr信号は図6(e)と同様の波形になる。
以上に説明した第1実施例の光ディスク装置は、装着された光ディスクの種類に応じて、defect信号およびmirr信号の生成対象信号をRF信号のトップエンベロープ信号またはボトムエンベロープ信号に切り換えるため、High to LowメディアとLow to Highメディアのどちらでもdefect信号とmirr信号を正しく生成することができる。
以下、本発明における第2の実施例について説明する。
光ディスクにおいては、規格値の範囲内において反射率がディスク面内で変動することがある。そのためRF信号のボトムエンベロープ信号もディスク反射率の変動の影響を受けるので、mirr信号を正しく生成できないという問題が発生する。この問題を解決するために、ボトムエンベロープ信号のトップホールド信号とボトムホールド信号を生成し、それらの中間レベルをmirr信号生成のための閾値レベルとする技術が公知である。
しかしながら、この方法をLow to Highメディアに適用しようとすると、図2(b)で説明したようにLow to Highメディアのボトムエンベロープは記録トラック/未記録トラックによる変調を受けていないため、正しくmirr信号を生成することができない。
そこで、本実施例では、ディスク面内の反射率変動の影響を回避して、さらにHigh to Lowメディア及びLow to Highメディアの両方に対応してmirr信号を正確に生成可能な方法について説明する。
第2の実施例においては、第1の実施例に対してサーボ制御信号生成回路18のmirr信号生成部が異なっている。第2の実施例におけるサーボ制御信号生成回路18を図7に示す。以下、図7において第1の実施例と異なる部分について説明する。
符号32は、トップホールド回路であり、ACカップリング回路32の出力のトップレベルをホールドしたトップホールド信号を出力する。入力信号レベルが現状のトップホール回路の出力信号レベルよりも大きければ、出力信号は入力信号に追従し、入力信号レベルが出力信号レベルよりも小さくなると所定の時定数をもって出力信号レベルは低下する。
符号33は、ボトムホールド回路であり、ACカップリング回路32の出力のボトムレベルをホールドしたボトムホールド信号を出力する。入力信号レベルが現状のボトムホール回路の出力信号レベルよりも小さければ、出力信号は入力信号に追従し、入力信号レベルが出力信号レベルよりも大きくなると所定の時定数をもって出力信号レベルは上昇する。
符号34は、可変抵抗であり、トップホールド回路32とボトムホールド回路33の出力を分圧して出力する。本実施例では、トップホールドレベルとボトムホールドレベルの中間レベルを出力するよう分圧比=1:1に設定されているものとする。
第2実施例の比較回路30は、ACカップリング回路28の出力が可変抵抗34の出力よりも大きい場合にHighレベルを、小さい場合にLowレベルを出力する。
以上の構成における動作波形を図8に示す。図8において、左側がHigh to Lowメディアの場合であり、右側がLow to Highメディアの場合である。
図8(a)は、図2(a)同様に記録膜の断面図であり、ランド・グルーブ構造を有している。なお、記録マークはグルーブだけに形成されるものとし、既にグルーブには情報が記録されているものとする。
図8(b)は、トラッキング制御オフ状態においてトラックを横断しているときのRF信号である。High to Lowメディア、Low to Highメディア共に、記録マークが形成されているグルーブにおいてRF信号振幅が大きくなり、記録マークが形成されていないランドにおいてRF信号振幅が小さくなる。さらに、ディスク面内の反射率変動の影響を受けて、トップエンベロープとボトムエンベロープが変動している。このことは記録トラック/未記録トラックの変調を受けないHigh to Low メディアのRF信号のトップエンベロープ、およびLow to Highメディアのボトムエンベロープが変動していることからも確認できる。
図8(c)は、ACカップリング回路28の出力であり、High to Lowメディアの場合はRF信号のボトムエンベロープ信号が、Low to Highメディアの場合はRF信号のトップエンベロープ信号が選択回路23によって選択されて出力されている。さらに図8(c)中に、トップホールド回路32が出力するトップホールド信号とボトムホールド回路33が出力するボトムホールド信号を示す。また、同じく図8(c)中に可変抵抗34が主力する閾値電圧Vth2を示す。閾値電圧Vth2は図8(c)中のトップホールド信号レベルとボトムホールド信号レベルの中間レベルである。
図8(d)は、第2の比較回路30の出力波形であり、図8(c)のACカップリング回路出力信号レベルが閾値電圧Vth2よりも大きい期間でHighとなる。
図8(e)は、制御回路25が出力するSEL信号であり、High to Lowメディアの場合はLowレベル、Low to Highレベルの場合はHighレベルである。
図8(f)は、排他的論理和回路31が出力するmirr信号であり、High to Lowメディアの場合は、第2の比較回路30の出力波形(d)と同じであり、Low to Highメディアの場合は第2の比較回路30の出力波形(d)を極性反転したものとなる。
ここで、図8のmirr信号(f)と記録膜断面図(a)を比較すると、mirr信号(f)がHighの期間はランドと一致しており、Lowの期間はグルーブと一致している。また、図8(a)で説明したようにグルーブに情報が記録されているので、ランドは情報が記録されていないミラー部となる。これらより、図8に示したmirr信号(f)は光ディスクのミラー部であるランドと一致しているので正しくミラー部を検出できていることが分かる。
以上に説明した第2実施例の光ディスク装置は、記録トラック/未記録トラックの変調を受けたRF信号のエンベロープ信号のトップホールド信号とボトムエンベロープ信号からmirr信号を生成する閾値レベルを求めるので、光ディスクの反射率がディスク面内で変動しても正しくmirr信号を生成できる。さらには、mirr信号を生成するエンベロープ信号を、光ディスクの種類に応じてボトムエンベロープとトップエンベロープを切り換えるので、High to LowメディアとLow to Highメディアの両方に対応してmirr信号を正しく生成することができる。
なお、第2の実施例において、可変抵抗34の分圧比は1:1と説明したが、ミラー信号のデューティ比が所望の値となるように0.95:1.05というように調整してもよい。
従来技術におけるディフェクト信号の生成過程を示す波形図である。 従来技術におけるミラー信号の生成過程を示す波形図である。 本発明の第1の実施例を示す光ディスク装置のブロック図である。 本発明の第1の実施例を示すサーボ制御信号生成回路のブロック図である。 本発明の第1の実施例におけるディフェクト信号の生成過程を示す波形図である。 本発明の第1の実施例におけるミラー信号の生成過程を示す波形図である。 本発明の第2の実施例を示すサーボ制御信号生成回路のブロック図である。 本発明の第2の実施例におけるミラー信号の生成過程を示す波形図である。
符号の説明
1…光ディスク、2…対物レンズ、3…光ピックアップ、4…RF信号生成回路、5…サーボエラー信号生成回路、6…フォーカス制御回路、7,9,11,16…ドライバ回路、8…トラッキング制御回路、10…スレッド制御回路、12…スレッドモータ、13…リードスクリュ、14…ウォブル信号検出回路、15…スピンドル制御回路、17…スピンドルモータ、18…サーボ制御信号生成回路、19…トラックカウンタ、20…トップエンベロープ検出回路、21…ボトムエンベロープ検出回路、22,23…選択回路、24…ディスク判別回路、25…制御回路、26…第1の閾値電圧、27…第1の比較回路、28…ACカップリング回路、29…第2の閾値電圧、30…第2の比較回路、31…排他的論理和回路、32…トップホールド回路、33…ボトムホールド回路、34…可変抵抗

Claims (11)

  1. 記録前に対して記録後に反射率が低下する光ディスクと記録前に対して記録後に反射率が上昇する光ディスクとを判別する機能を有し、光ディスクの再生に対応するサーボ制御信号生成装置において、
    光ディスクの反射光からRF信号を生成するRF信号生成手段と
    記RF信号のエンベロープ信号を生成するエンベロープ生成手段と
    前記エンベロープ信号に基づいて、ディフェクト信号を生成するディフェクト信号生成手段と、
    を備えて、
    前記ディフェクト信号生成手段は、装着された光ディスクの種類が、記録前に対して記録後に反射率が上昇する光ディスクである場合に、前記RF信号の未記録側のエンベロープ信号に基づいてディフェクト信号を生成することを特徴とするサーボ制御信号生成装置。
  2. 記録前に対して記録後に反射率が低下する光ディスクと記録前に対して記録後に反射率が上昇する光ディスクとを判別する機能を有し、光ディスクの再生に対応するサーボ制御信号生成装置において、
    光ディスクの反射光からRF信号を生成するRF信号生成手段と
    記RF信号のトップエンベロープ信号を生成するトップエンベロープ生成手段と、
    前記RF信号のボトムエンベロープ信号を生成するボトムエンベロープ生成手段とを備えて、
    装着された光ディスクの種類が、記録前に対して記録後に反射率が低下するディスクである場合は前記トップエンベロープ信号からディフェクト信号を生成し、記録前に対して記録後に反射率が上昇するディスクである場合は前記ボトムエンベロープ信号からディフェクト信号を生成することを特徴とするサーボ制御信号生成装置。
  3. 記録前に対して記録後に反射率が低下する光ディスクと記録前に対して記録後に反射率が上昇する光ディスクとを判別する機能を有し、光ディスクの再生に対応するサーボ制御信号生成装置において、
    光ディスクの反射光からRF信号を生成するRF信号生成手段と
    記RF信号のトップエンベロープ信号を生成するトップエンベロープ生成手段と、
    前記RF信号のボトムエンベロープ信号を生成するボトムエンベロープ生成手段と
    装着された光ディスクの種類が、記録前に対して記録後に反射率が低下するディスクである場合は前記トップエンベロープ信号を、上昇するディスクである場合は前記ボトムエンベロープ信号を選択して出力する第1の選択手段と、
    装着された光ディスクの種類が、記録前に対して記録後に反射率が低下するディスクである場合は前記ボトムエンベロープ信号を、上昇するディスクである場合は前記トップエンベロープ信号を選択して出力する第2の選択手段と、
    前記第1の選択手段の出力信号レベルが第1の所定レベルよりも小さい期間を検出する第1の検出手段と、
    前記第2の選択手段の出力信号からDC成分を除去する低域除去手段と、
    前記低域除去手段の出力信号レベルが第2の所定レベルよりも大きい期間を検出する第2の検出手段とを備えて、
    前記第1の検出手段の出力信号をディフェクト信号とし、前記第2の検出手段の出力信号をミラー信号とすることを特徴とするサーボ制御信号生成装置。
  4. 前記請求項に記載のサーボ制御信号生成装置において、
    装着された光ディスクの種類が、記録前に対して記録後に反射率が低下するディスクである場合と、記録後に反射率が上昇するディスクである場合とで、前記ミラー信号の極性を切り換えることを特徴とするサーボ制御信号生成装置。
  5. 前記請求項1乃至に記載のいずれか1つのサーボ制御信号生成装置において
    装着された光ディスクのBCA領域に記録されているディスクIDから、光ディスクの反射率が記録前に対して記録後に低下するか上昇するかを判別することを特徴とするサーボ制御信号生成装置。
  6. 前記請求項1乃至に記載のいずれか1つのサーボ制御信号生成装置において、
    装着された光ディスクのリードイン領域に記録されているディスクIDから、光ディスクの反射率が記録前に対して記録後に低下するか上昇するかを判別することを特徴とするサーボ制御信号生成装置。
  7. 前記請求項1乃至のいずれかの1つのサーボ制御信号生成装置を備える光ディスク装置において、
    前記ディフェクト信号がディフェクトを検出した期間においてサーボ制御をホールド動作とすることを特徴とする光ディスク装置。
  8. 前記請求項3又は4に記載のサーボ制御信号生成装置を備える光ディスク装置において、
    前記ミラー信号を用いて横断トラック数をカウントすることを特徴とする光ディスク装置。
  9. 記録前に対して記録後に反射率が低下する光ディスクと記録前に対して記録後に反射率が上昇する光ディスクとを判別する機能を有し、光ディスクの再生に対応する光ディスク装置であって、
    光ディスクに対し、レーザ光を出射する光ピックアップと、
    前記レーザ光の光ディスクからの反射光に基づいて、RF信号及びサーボ駆動信号を生成する信号生成手段と、
    前記サーボ駆動信号により前記光ピックアップのサーボ制御を行うサーボ制御手段と、
    を備えて、
    装着された光ディスクの種類が、記録前に対して記録後に反射率が上昇する光ディスクである場合に、前記RF信号の未記録側のエンベロープ信号に従って、前記サーボ制御手段によるサーボ制御をホールド動作させることを特徴とする光ディスク装置。
  10. 記録前に対して記録後に反射率が低下する光ディスクと記録前に対して記録後に反射率が上昇する光ディスクとを判別する機能を有し、光ディスクの再生に対応するサーボ制御信号生成装置におけるサーボ制御信号生成方法において、
    光ディスクの反射光からRF信号を生成し
    記RF信号のエンベロープ信号を生成し、
    前記エンベロープ信号に基づいて、ディフェクト信号を生成し、
    装着された光ディスクの種類が、記録前に対して記録後に反射率が上昇する光ディスクである場合に、前記RF信号の未記録側のエンベロープ信号に基づいてディフェクト信号を生成することを特徴とするサーボ制御信号生成方法。
  11. 記録前に対して記録後に反射率が低下する光ディスクと記録前に対して記録後に反射率が上昇する光ディスクとを判別する機能を有し、光ディスクの再生に対応するサーボ制御信号生成装置におけるサーボ制御信号生成方法において、
    光ディスクの反射光からRF信号を生成し
    記RF信号のトップエンベロープ信号を生成し、
    前記RF信号のボトムエンベロープ信号を生成し、
    装着された前記光ディスクの種類が、記録前に対して記録後に反射率が低下するディスクである場合は前記トップエンベロープ信号からディフェクト信号を生成し、記録前に対して記録後に反射率が上昇するディスクである場合は前記ボトムエンベロープ信号からディフェクト信号を生成することを特徴とするサーボ制御信号生成方法。
JP2005305164A 2005-10-20 2005-10-20 サーボ制御信号生成装置、光ディスク装置及びサーボ制御信号生成方法 Expired - Fee Related JP4576316B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005305164A JP4576316B2 (ja) 2005-10-20 2005-10-20 サーボ制御信号生成装置、光ディスク装置及びサーボ制御信号生成方法
US11/489,584 US7663986B2 (en) 2005-10-20 2006-07-20 Servo control signal generation device and an optical disk device using the same
US12/689,793 US8427913B2 (en) 2005-10-20 2010-01-19 Servo control signal generation device and an optical disk device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005305164A JP4576316B2 (ja) 2005-10-20 2005-10-20 サーボ制御信号生成装置、光ディスク装置及びサーボ制御信号生成方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010095606A Division JP2010192105A (ja) 2010-04-19 2010-04-19 サーボ制御信号生成装置、光ディスク装置及びサーボ制御信号生成方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007115329A JP2007115329A (ja) 2007-05-10
JP2007115329A5 JP2007115329A5 (ja) 2008-08-07
JP4576316B2 true JP4576316B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=37985249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005305164A Expired - Fee Related JP4576316B2 (ja) 2005-10-20 2005-10-20 サーボ制御信号生成装置、光ディスク装置及びサーボ制御信号生成方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7663986B2 (ja)
JP (1) JP4576316B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8233365B1 (en) * 2007-02-27 2012-07-31 Marvell International Ltd. Methods and apparatuses for detecting a modulation transition in an optical storage medium
WO2008139406A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of recording over defects
JP4618320B2 (ja) * 2008-04-22 2011-01-26 船井電機株式会社 光ディスク装置
JP2010192105A (ja) * 2010-04-19 2010-09-02 Hitachi Ltd サーボ制御信号生成装置、光ディスク装置及びサーボ制御信号生成方法
TWI406273B (zh) * 2010-06-22 2013-08-21 Sunplus Technology Co Ltd 判斷光碟片空白區域或資料記錄區域的方法與裝置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005174528A (ja) * 2003-11-18 2005-06-30 Hitachi Maxell Ltd 光ディスク及びその製造方法並びに記録再生装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59104332A (ja) 1982-12-07 1984-06-16 Hitachi Chem Co Ltd 7環状体フエノ−ル・ホルムアルデヒド化合物及びその製造法
JPS59198537A (ja) * 1983-04-22 1984-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的記録再生装置
JPS61134930A (ja) 1984-12-06 1986-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学式デイスク再生装置のトラツク検索装置
JPH0770061B2 (ja) 1986-12-27 1995-07-31 富士通テン株式会社 光学デイスク再生装置
JP2508477B2 (ja) 1987-02-02 1996-06-19 ソニー株式会社 デイスク装置
JP2512087B2 (ja) 1988-06-24 1996-07-03 株式会社日立製作所 光記録媒体および光記録方法
JPH04149824A (ja) 1990-10-12 1992-05-22 Pioneer Electron Corp 光ディスクの情報読取装置
JPH06150329A (ja) 1992-10-31 1994-05-31 Sony Corp 光ディスク及び光ディスク記録再生装置
US5896365A (en) * 1995-04-28 1999-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Optical information recording medium capable of recording in lands and grooves without a track-jumping operation; optical information recording/reproducing apparatus using, and master disk exposure apparatus for producing the same
JP2842358B2 (ja) * 1996-02-13 1999-01-06 日本電気株式会社 光ディスクのトラックカウント装置
JPH1021547A (ja) 1996-07-04 1998-01-23 Taiyo Yuden Co Ltd 光ディスクのディフェクト検出方法及びその装置
JP3755731B2 (ja) 2000-06-14 2006-03-15 Tdk株式会社 光記録再生装置
JP4475833B2 (ja) * 2001-03-02 2010-06-09 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 ミラー検出信号生成回路
JP2003030850A (ja) 2001-07-13 2003-01-31 Hitachi Ltd 光ディスク再生装置
JP2003242658A (ja) 2002-02-14 2003-08-29 Teac Corp 光ディスク装置
JP2005166096A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Toshiba Corp 光ディスク、光ディスク装置、光ディスク記録再生方法、bcaコード記録装置及びbcaコード記録方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005174528A (ja) * 2003-11-18 2005-06-30 Hitachi Maxell Ltd 光ディスク及びその製造方法並びに記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7663986B2 (en) 2010-02-16
US8427913B2 (en) 2013-04-23
US20100118670A1 (en) 2010-05-13
JP2007115329A (ja) 2007-05-10
US20070091754A1 (en) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7876655B2 (en) Optical recording medium and recording device for this optical recording medium and recording method
US7613092B2 (en) Reproduction apparatus and focus jump method
JP4576316B2 (ja) サーボ制御信号生成装置、光ディスク装置及びサーボ制御信号生成方法
JP2002117534A (ja) 光ディスク再生装置およびディスク種別判別方法
WO2002059889A1 (fr) Dispositif et procede de mise en forme de spots lumineux, dispositif de captation de lumiere et appareil a disque optique
JP2003331427A (ja) 光情報記録再生装置
JP2005339652A (ja) 光ディスク、光ディスク装置及びフォーカス最適化方法
JP2010192105A (ja) サーボ制御信号生成装置、光ディスク装置及びサーボ制御信号生成方法
US20080101204A1 (en) Optical disk device and method for controlling the same.
KR20040036663A (ko) 기록 및 재생 장치
JP2012203948A (ja) 記録調整方法,情報記録再生装置,及び情報記録媒体
JP4006846B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP2006202377A (ja) 光ディスク装置
JP2005092992A (ja) 光ディスク装置
JP4396707B2 (ja) 光ディスク装置
JP2003099950A (ja) 光ディスク装置
JP4302044B2 (ja) 光ディスク記録再生装置の記録制御方法
JP2009123322A (ja) 光ディスク装置
JP2008300004A (ja) 光ディスク装置及びその制御方法
JP2001034966A (ja) ディスクドライブ装置、フォーカスバイアス設定方法
JP2006351063A (ja) タンジェンシャルチルト検出装置および光ディスク装置
JPH10241268A (ja) 光ディスク装置
JP2010140576A (ja) 多層光ディスクおよび光ディスク装置
JP2000311369A (ja) 傾き補正装置
JP2008300005A (ja) 光ディスク装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees