JP4572364B2 - 強誘電体薄膜形成用組成物及び強誘電体薄膜並びに強誘電体薄膜の製造方法 - Google Patents

強誘電体薄膜形成用組成物及び強誘電体薄膜並びに強誘電体薄膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4572364B2
JP4572364B2 JP2004155242A JP2004155242A JP4572364B2 JP 4572364 B2 JP4572364 B2 JP 4572364B2 JP 2004155242 A JP2004155242 A JP 2004155242A JP 2004155242 A JP2004155242 A JP 2004155242A JP 4572364 B2 JP4572364 B2 JP 4572364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
ferroelectric thin
composition
forming
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004155242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005038830A (ja
Inventor
浩二 角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004155242A priority Critical patent/JP4572364B2/ja
Priority to EP20040014750 priority patent/EP1493840A2/en
Priority to KR1020040049678A priority patent/KR100621280B1/ko
Priority to US10/880,426 priority patent/US20050100759A1/en
Priority to CNB2004100625470A priority patent/CN1323979C/zh
Publication of JP2005038830A publication Critical patent/JP2005038830A/ja
Priority to US11/951,580 priority patent/US7527822B2/en
Priority to US12/108,283 priority patent/US7553364B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4572364B2 publication Critical patent/JP4572364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/02Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances
    • H01B3/10Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances metallic oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1216Metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/122Inorganic polymers, e.g. silanes, polysilazanes, polysiloxanes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/077Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition
    • H10N30/078Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition by sol-gel deposition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14241Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm having a cover around the piezoelectric thin film element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead-based oxides
    • H10N30/8554Lead-zirconium titanate [PZT] based

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Description

本発明は、強誘電体薄膜を形成する金属化合物を含有する強誘電体薄膜形成用組成物及び強誘電体薄膜並びに強誘電体薄膜の製造方法に関する。
チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等に代表される結晶を含む強誘電体薄膜を有する圧電素子は、自発分極、高誘電率、電気光学効果、圧電効果、焦電効果等を有しているため、広範なデバイス開発に応用されている。また、このような強誘電体薄膜の成膜方法としては、例えば、スパッタリング法、ゾル−ゲル法、CVD法等が知られているが、その中でも、ゾル−ゲル法は、ゾル(コロイド溶液)の塗布、乾燥、焼成を順次行うことで成膜する方法であり、強誘電体薄膜を比較的低コストで且つ簡便に成膜することができるという利点を有する。例えば、このようなゾル−ゲル法では、金属アルコキシド等の金属化合物をアルコール等の溶媒に溶解し、必要に応じて、任意の添加剤を加えて調整して得た強誘電体薄膜形成用組成物(ゾル)を基板上に塗布した後、乾燥して、さらに、脱脂、焼成することにより、強誘電体薄膜を形成することができる。
しかしながら、従来の強誘電体薄膜形成用組成物により強誘電体薄膜を形成すると、その強誘電体薄膜には放射線状に延びる凹凸の縞模様、すなわち、ストライエーション(striation)が発生し、平坦な強誘電体薄膜を形成できないという問題がある。なお、ストライエーションの発生原因は、現状ではっきりとは解明されていない。
そこで、このような問題を解決するために、ゾル組成中の水分含有量を所定量以下とした強誘電体薄膜形成用組成物が提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、組成物の選択、例えば、結晶水を含む化合物、加水分解してヒドロキシ基を有するアルコキシド等の化合物の使用が著しく制限されてしまうという問題がある。
また、シリコーンを含有したペロブスカイト型酸化物薄膜形成用原料溶液が提案されている(例えば、特許文献2参照)。このペロブスカイト型酸化物薄膜形成用原料溶液は、原料溶液の組成に有機物と反応し難いという化学安定性を有し且つ非常に低い表面張力を有するシリコーンを含有させることによりストライエーションを解消するものである。
しかしながら、シリコーンは、上述したように、化学的に安定で他の化合物とは反応しないので、乾燥・焼成しても、強誘電体薄膜の内部にそのまま不純物として残ってしまい、圧電特性に悪影響を及ぼす虞があるという問題を有する。
特開2001−48540号公報 (特許請求の範囲) 特開2001−72416号公報 (特許請求の範囲、第3頁、段落[0013])
本発明は、このような事情に鑑み、ストライエーションの発生を有効に防止でき、且つゾル組成物の選択幅を広げることができる強誘電体薄膜形成用組成物及び強誘電体薄膜並びに強誘電体薄膜の製造方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決する本発明の第1の態様は、強誘電体薄膜を形成する材料である金属化合物を含有する強誘電体薄膜形成用組成物であって、前記金属化合物と、ヒドロキシ基と反応する反応性基を有すると共に当該反応性基を除いた残部の少なくとも端部側が疎水性を有する疎水性化合物と、を含有しており、前記反応性基は、カルボキシ基、ハロゲン化シラン基、ヒドロキシシラン基、及びアルコキシシラン基の少なくとも一種であり、前記反応性基を除く残部は、直鎖もしくは分岐した炭化水素、又は炭化水素の分子鎖中、又は端部にアミノ基が存在していることを特徴とする強誘電体薄膜形成用組成物にある。
かかる第1の態様では、ゾル組成物に含まれるヒドロキシ基と疎水性化合物の反応性基とが化学的に結合して疎水性コロイドが生成されることにより、ストライエーションの発生を有効に防止できる。また、ヒドロキシ基を有する化合物を積極的に使用でき、ゾル組成物の選択幅を広げることができる。
本発明の第2の態様は、前記反応性基がアルコキシシラン基であり、前記反応性基を除く残部が炭化水素の分子鎖中又は端部にアミノ基が存在するものであることを特徴とする強誘電体薄膜形成用組成物にある。
かかる第2の態様では、所定の反応性基を有する疎水性化合物を含有した強誘電体薄膜形成用組成物により、ストライエーションの発生を有効に防止できる。
本発明の第3の態様は、第1又は2の態様において、前記金属化合物の加水分解を抑制する加水分解抑制剤として、ジエタノールアミンを含有していることを特徴とする強誘電体薄膜形成用組成物にある。
かかる第3の態様では、金属化合物が加水分解するのを有効に防止できる。
本発明の第4の態様は、第1〜3の何れかの態様において、前記金属化合物を安定化させる安定化剤として、ポリエチレングリコールを含有していることを特徴とする強誘電体薄膜形成用組成物にある。
かかる第4の態様では、強誘電体薄膜にクラック、すなわち、亀裂等が発生するのを有効に防止できる。
本発明の第5の態様は、第1〜4の何れかの態様において、前記金属化合物を溶解する溶媒として、2−ブトキシエタノールを含有していることを特徴とする強誘電体薄膜形成用組成物にある。
かかる第5の態様では、金属化合物を比較的容易に溶解できる。
本発明の第6の態様は、第1〜5の何れかの態様の強誘電体薄膜形成用組成物を被対象物上に塗布した後、乾燥して焼成することにより強誘電体薄膜を形成することを特徴とする強誘電体薄膜の製造方法にある。
かかる第6の態様では、ゾル−ゲル法により、ストライエーションを有効に防止でき、平坦な強誘電体薄膜を比較的容易に形成できる。
本発明の第7の態様は、第6の態様の製造方法により形成されたものであることを特徴とする強誘電体薄膜にある。
かかる第7の態様では、ゾル−ゲル法により、ストライエーションを有効に防止でき、平坦な強誘電体薄膜を比較的容易に且つ確実に実現できる。
かかる本発明は、強誘電体薄膜形成用組成物の組成にストライエーションの発生原因と考えられるヒドロキシ基と化学的に反応して疎水性コロイドを形成する疎水性化合物を含有させることにより、ストライエーションを抑止するものであり、水分量を制限したり、シリコーンを添加したりする従来技術とは全く異なるものである。
以下に本発明を実施形態に基づいて詳細に説明する。
本発明に係る強誘電体薄膜形成用組成物は、強誘電体薄膜を形成するための組成物であり、強誘電体薄膜の材料となる金属アルコキシド等の金属化合物と、この金属化合物を溶解する溶媒と、その他添加物とを基本的な成分として含有するゾル組成物である。
ここで、強誘電体薄膜は、圧電性セラミックスの結晶であり、この強誘電体薄膜を形成する材料としては、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等の強誘電性圧電性材料やこれにニオブ、ニッケル、マグネシウム、ビスマス又はイッテルビウム等の金属を添加したリラクサ強誘電体等が用いられる。その組成は、圧電素子の特性、用途等を考慮して適宜選択すればよいが、例えば、PbTiO(PT)、PbZrO(PZ)、Pb(ZrTi1−x)O(PZT)、Pb(Mg1/3Nb2/3)O−PbTiO(PMN−PT)、Pb(Zn1/3Nb2/3)O−PbTiO(PZN−PT)、Pb(Ni1/3Nb2/3)O−PbTiO(PNN−PT)、Pb(In1/2Nb1/2)O−PbTiO(PIN−PT)、Pb(Sc1/3Ta1/2)O−PbTiO(PST−PT)、Pb(Sc1/3Nb1/2)O−PbTiO(PSN−PT)、BiScO−PbTiO(BS−PT)、BiYbO−PbTiO(BY−PT)等が挙げられる。
本発明の強誘電体薄膜形成用組成物を用いて成膜する方法は、特に限定されないが、例えば、ゾル−ゲル法を採用するのが好ましい。これは、強誘電体薄膜を比較的低コストで且つ簡便に成膜できるからである。
ここで、強誘電体薄膜を形成する材料である金属化合物としては、採用する成膜法により適宜選択すればよいが、例えば、チタン、ジルコニウム、鉛、亜鉛などの金属のメトキシド、エトキシド、プロポキシド、若しくはブトキシド等のアルコキシド、又はアセテート化合物等が挙げられる。
一方、このような金属化合物を溶解する溶媒としては、例えば、2−ブトキシエタノール、プロピルアルコール等のアルコールが挙げられる。
また、本発明では、ゾル組成物に含有される金属化合物の加水分解を抑制する加水分解抑制剤として、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等を添加物として加えてもよい。さらに、ゾル組成物に含有される金属化合物を安定化させ、これによりクラックの発生を防止する安定化剤として、例えば、ポリエチレングリコール等を添加物として加えてもよい。また、その他、増粘剤等を添加物として加えてもよい。
そして、本発明の強誘電体薄膜形成用組成物は、これらの成分に、ヒドロキシ基と反応する反応性基を有すると共にその反応性基を除いた残部の少なくとも端部側が疎水性を有する疎水性化合物を必須成分として添加したものである。
かかる疎水性化合物は、例えば、分子鎖の一方の端部にヒドロキシ基と反応する反応性基を有すると共に他方の端部側が疎水性を有する化合物であるが、反応性基がヒドロキシ基と反応した際に疎水性化合物の外側が疎水性を示し、例えば、疎水性コロイドを形成するものであればよい。なお、ここで、ヒドロキシ基とは、ゾル組成物に含まれる水分、結晶水などに由来するもの、加水分解したアルコキシドに由来するもの、さらには、上述した添加剤としてのジエタノールアミンやポリエチレングリコールなどに由来するものをいう。
一方、疎水性化合物の反応性基としては、例えば、カルボキシ基、ハロゲン化シラン基、ヒドロキシシラン基、及びアルコキシシラン基などを挙げることができる。なお、ハロゲン化シラン基とは、−Si−X(Xはハロゲン元素を示す)で表されるものであり、ヒドロキシシラン基とは、−Si−OHで表されるものであり、アルコキシシラン基とは、−Si−OR(Rはアルキル基を示す)で表されるものである。なお、反応性基は、上述したようなヒドロキシ基と化学的に反応するものであればよく、例えば、イソシアネート基等であってもよい。
また、疎水性化合物の反応性基を除いた残部の少なくとも端部が、疎水性を示すとは、反応性基がヒドロキシ基と反応した状態で少なくとも端部側が疎水性を示すものであり、好ましくは分子鎖の残部が疎水性を示すのが望ましい。例えば、反応性基を除く残部が、直鎖もしくは分岐した炭化水素基、又は炭化水素の分子鎖中、又は端部にアミノ基が存在しているものを挙げることができるが、少なくとも端部にアルキル基、アミノ基等が存在するものであればよい。


なお、本発明で用いられる疎水性化合物は、その分子鎖中にポリシロキサン結合を有するものではなく、したがって、シリコーン化合物とは差別化される。
本発明の強誘電体薄膜形成用組成物は、このような疎水性化合物を含有しているので、ゾル組成物中に存在するヒドロキシ基と化学的に反応して結合して組成物に存在するヒドロキシ基を少なくできるので、強誘電体薄膜にストライエーションが発生するのを有効に防止することができると考えられる。すなわち、このような本発明の組成物では、溶媒や添加剤としてヒドロキシ基を有するものを用いても、又は金属化合物として結晶水を含有するものを用いても、これらのヒドロキシ基が疎水性化合物の反応性基と化学的に反応するので、ストライエーションを有効に防止できる。換言すると、組成物として、例えば、結晶水を含む化合物、加水分解してヒドロキシ基を有するアルコキシド等の化合物を積極的に使用することができる。すなわち、強誘電体薄膜形成用組成物の調製において、ゾル組成物の選択幅を広げることができるという効果がある。
さらに、本発明では、強誘電体薄膜を形成するのにリラクサ強誘電体を用いると有効である。すなわち、リラクサ強誘電体は、例えば、PZTと比較して、金属アルコキシド等の金属化合物の量が多いため、これに伴い、ヒドロキシ基を有する添加剤、例えば、加水分解抑制剤や安定化剤等を多量に入れる必要がある。例えば、PMN−PT,PZN−PTは、Nb(金属アルコキシド)を加える分だけ加水分解抑制剤等の添加剤の濃度を増加させるため、これに伴ってヒドロキシ基が増え、ストライエーションが発生し易くなる。このような場合であっても、本発明では、上述した疎水性化合物を入れることで、ストライエーションの発生を有効に防止することができる。
ここで、以下に挙げた実施例1及び比較例1に基づいて、本発明をさらに詳細に説明する。
(実施例1)
2−ブトキシエタノールを主溶媒として、これに金属化合物としてジルコニウムアセチルアセトナート(Zr(CH))、チタニウムテトライソプロポキシド(Ti((CHCHO))を混合し、室温下で20分間攪拌する。次いで、加水分解抑制剤としてジエタノールアミン(HN(CHCHOH))を加え、さらに、疎水性化合物としてアミノシラン化合物(NHNHCSi(OCH)を加えて室温で更に20分間攪拌する。更に酢酸鉛3水和物(Pb(CHCOO)・3HO)を加え、80℃に加熱する。加熱した状態で20分間攪拌した後、室温になるまで冷却し、これを実施例1の強誘電体薄膜形成用組成物とした。
(比較例1)
アミノシラン化合物を組成に入れない以外は実施例1と同様のものを比較例1の強誘電体薄膜形成用組成物とした。
(試験例1)
実施例1の強誘電体薄膜形成用組成物に含ませるアミノシラン化合物の含有率を10wt%とし、さらに実施例1及び比較例1の強誘電体薄膜形成用組成物に含ませるジエタノールアミンの含有率を9.6wt%とし、ポリエチレングリコールの含有率を変化させたときに強誘電体薄膜(PZT膜)に発生するストライエーション(放射状の縞模様)の大きさ、すなわち、凹部(谷)と凸部(山)との膜厚をそれぞれ測定し、各膜厚の測定値に基づいてPZT膜の平均膜厚を算出し、PZT膜の膜厚変動率(%)の挙動を調べた。その結果を図1(a)に示す。なお、図1(a)は、ポリエチレングリコールの含有率と強誘電体薄膜の膜厚変動との関係を示すグラフである。
なお、ここでは、強誘電体薄膜形成用組成物を基板の表面に設けられた金属層の表面上に、1000〜3000rpmで10〜30秒間スピンコーティングし、厚さ1.0μmのPZT膜を形成した。そして、実施例1及び比較例1のPZT膜について、例えば、エネルギー分散性X線(EDX)及び蛍光X線等による元素分析を行った。その結果、実施例1のPZT膜からは、約1.00[mol]のPZTに対して、実施例1の強誘電体薄膜形成用組成物に含まれるアミノシラン化合物のシリコンであると考えられる約1.05[mol]のシリコンが検出されたが、比較例1のPZT膜からは、シリコンは検出されなかった。このことから、実施例1のPZT膜と比較例1のPZT膜とは、元素分析によりシリコンが検出されるか否かで両者を判別できることが分かった。
また、PZT膜の膜厚変動率の挙動を調べた結果、図1(a)に示すように、PZT膜の膜厚変動率は、比較例1では、ポリエチレングリコールの含有率が約4.7wt%となるまで急激に増加しており、その後も徐々に増加し、ポリエチレングリコールの含有率を約12wt%とすると約7%に達することが分かった。このことから、ポリエチレングリコールの含有率を増加させると、ストライエーションが発生し易くなることが分かった。
これに対し、実施例1は、アミノシラン化合物の反応性基とゾル組成物に存在するヒドロキシ基、特に、ポリエチレングリコールのヒドロキシ基とが化学的に反応して組成物中に存在するヒドロキシ基が減少したためか、ポリエチレングリコールの含有率を約12wt%としても、PZT膜の膜厚変動率を約3.5%に抑えることができることが分かった。すなわち、実施例1の組成物によれば、比較例1の組成物と比べて、PZT膜の膜厚変動率を約半分以下に低減できることが分かった。このことから、実施例1のように、アミノシラン化合物を含有させた強誘電体薄膜形成用組成物とすることで、ポリエチレングリコールの添加量を増加させても、ストライエーションを有効に防止できることが確認された。
(試験例2)
実施例1の強誘電体薄膜形成用組成物に含ませるアミノシラン化合物の含有率を10wt%とし、さらに実施例1及び比較例1の強誘電体薄膜形成用組成物に含ませるポリエチレングリコールの含有率を4.7wt%とし、ジエタノールアミンの含有率を変化させた以外は試験例1と同様に形成した強誘電体薄膜(PZT膜)の膜厚変動の挙動を調べた。その結果を図1(b)に示す。なお、図1(b)は、ジエタノールアミンの含有率と強誘電体薄膜の膜厚変動との関係を示すグラフである。
図1(b)に示すように、強誘電体薄膜の膜厚変動率は、比較例1では、ジエタノールアミンの含有率を増加させると、それに比例して膜厚変動率も大きくなり、ジエタノールアミンの含有率を約19wt%とするとPZT膜の膜厚変動率は約10%に達することが分かった。
これに対し、実施例1は、アミノシラン化合物の反応性基とゾル組成物に存在するヒドロキシ基、特に、ジエタノールアミンのヒドロキシ基とが化学的に反応し、組成物中に存在するヒドロキシ基が減少したためか、比較例1と比べて、ジエタノールアミンの含有率を約19wt%としても、PZT膜の膜厚変動率を約4%に抑えることができることが分かった。すなわち、実施例1の組成物によれば、比較例1の組成物と比べて、上述した試験例1と同様に、PZT膜の膜厚変動率を約半分以下に低減できることが分かった。このことから、実施例1のように、アミノシラン化合物を含有させた強誘電体薄膜形成用組成物とすることで、ジエチレングリコールの添加量を増加させても、ストライエーションを有効に防止できることが確認された。
なお、以上説明した本発明に係る強誘電体薄膜形成用組成物及びこの強誘電体薄膜形成用組成物からなる強誘電体薄膜は、広範なデバイス開発に応用することができ、その用途等は特に限定されないが、例えば、マイクロアクチュエータ、フィルタ、遅延線、リードセレクタ、音叉発振子、音叉時計、トランシーバ、圧電ピックアップ、圧電イヤホン、圧電マイクロフォン、SAWフィルタ、RFモジュレータ、共振子、遅延素子、マルチストリップカプラ、圧電加速度計、圧電スピーカ等に応用することができる。
以下、図2及び図3を参照して、本発明を圧電アクチュエータに適用した液体噴射ヘッドの一例であるインクジェット式記録ヘッドについて詳細に説明する。図2は、液体噴射ヘッドの一例であるインクジェット式記録ヘッドの概略を示す分解斜視図であり、図3は、図2の平面図及び断面図である。図2及び図3に示すように、流路形成基板10は、本実施形態では面方位(110)のシリコン単結晶基板からなり、その一方面には予め熱酸化により形成した酸化シリコン(SiO)からなる、厚さ1〜2μmの弾性膜50が形成されている。
この流路形成基板10には、シリコン単結晶基板をその一方面側から異方性エッチングすることにより、複数の隔壁11によって区画された圧力発生室12が幅方向に並設されている。また、その長手方向外側には、後述する封止基板30のリザーバ部32と連通される連通部13が形成されている。また、この連通部13は、各圧力発生室12の長手方向一端部でそれぞれ液体供給路14を介して連通されている。
このような圧力発生室12等が形成される流路形成基板10の厚さは、圧力発生室12を配設する密度に合わせて最適な厚さを選択することが好ましい。例えば、1インチ当たり180個(180dpi)程度に圧力発生室12を配置する場合には、流路形成基板10の厚さは、180〜280μm程度、より望ましくは、220μm程度とするのが好適である。また、例えば、360dpi程度と比較的高密度に圧力発生室12を配置する場合には、流路形成基板10の厚さは、100μm以下とするのが好ましい。これは、隣接する圧力発生室12間の隔壁11の剛性を保ちつつ、配列密度を高くできるからである。勿論、360dpi以上、例えば、600dpiと圧力発生室12を高密度に配列してもよい。
また、流路形成基板10の開口面側には、各圧力発生室12のインク供給路14とは反対側の端部近傍に連通するノズル開口21が穿設されたノズルプレート20が接着剤や熱溶着フィルム等を介して固着されている。
一方、このような流路形成基板10の開口面とは反対側の弾性膜50の上には、厚さが例えば、約0.4μmの絶縁体膜55が形成され、この絶縁体膜55上には、厚さが例えば、約0.2μmの下電極膜60と、厚さが例えば、約1μmの強誘電体薄膜70と、厚さが例えば、約0.05μmの上電極膜80とが、後述するプロセスで積層形成されて、圧電素子300を構成している。ここで、圧電素子300は、下電極膜60、強誘電体薄膜70、及び上電極膜80を含む部分をいう。一般的には、圧電素子300の何れか一方の電極を共通電極とし、他方の電極及び強誘電体薄膜70を各圧力発生室12毎にパターニングして構成する。そして、ここではパターニングされた何れか一方の電極及び強誘電体薄膜70から構成され、両電極への電圧の印加により圧電歪みが生じる部分を圧電体能動部という。本実施形態では、下電極膜60は圧電素子300の共通電極とし、上電極膜80を圧電素子300の個別電極としているが、駆動回路や配線の都合でこれを逆にしても支障はない。何れの場合においても、各圧力発生室12毎に圧電体能動部が形成されていることになる。また、ここでは、圧電素子300と当該圧電素子300の駆動により変位が生じる振動板とを合わせて圧電アクチュエータと称する。なお、本実施形態では、弾性膜50、絶縁体膜55及び下電極膜60が振動板として作用する。
また、流路形成基板10の圧電素子300側には、圧電素子300の運動を阻害しない程度の空間を確保した状態で、その空間を密封可能な圧電素子保持部31を有する封止基板30が接合され、圧電素子300はこの圧電素子保持部31内に密封されている。さらに、封止基板30には、各圧力発生室12の共通のインク室となるリザーバ100の少なくとも一部を構成するリザーバ部32が設けられ、このリザーバ部32は、上述のように流路形成基板10の連通部13と連通されて各圧力発生室12の共通のインク室となるリザーバ100を構成している。また、封止基板30の圧電素子保持部31とリザーバ部32との間の領域には、封止基板30を厚さ方向に貫通する貫通孔33が設けられている。そして、各圧電素子300から引き出されたリード電極90は、その端部近傍が貫通孔33内で露出されている。
さらに、このような封止基板30上には、封止膜41及び固定板42とからなるコンプライアンス基板40が接合されている。また、固定板42は、金属等の硬質の材料で形成される。この固定板42のリザーバ100に対向する領域は、厚さ方向に完全に除去された開口部43となっているため、リザーバ100の一方面は可撓性を有する封止膜41のみで封止されている。
このような本実施形態のインクジェット式記録ヘッドでは、図示しない外部インク供給手段からインクを取り込み、リザーバ100からノズル開口21に至るまで内部をインクで満たした後、図示しない駆動ICからの駆動信号に従い、圧力発生室12に対応するそれぞれの下電極膜60と上電極膜80との間に駆動電圧を印加し、弾性膜50、絶縁体膜55、下電極膜60及び強誘電体薄膜70をたわみ変形させることにより、各圧力発生室12内の圧力が高まりノズル開口21からインク滴が吐出する。
図4及び図5は圧力発生室12の長手方向の断面図であり、以下、これら図4及び図5を参照して、本実施形態のインクジェット式記録ヘッドの製造方法について説明する。まず、図4(a)に示すように、流路形成基板10となるシリコン単結晶基板のウェハを約1100℃の拡散炉で熱酸化して、各面に酸化シリコンからなる弾性膜50を形成した後、この弾性膜50上に酸化ジルコニウム(ZrO)等からなる絶縁膜55を形成する。次に、図4(b)に示すように、下電極膜60を絶縁膜55の全面に形成後、所定形状にパターニングする。ここで、例えば、下電極60は、少なくとも白金とイリジウムとを絶縁膜55の面上に積層することで形成される。
次いで、図4(c)に示すように、ウェハの全面に、各圧電素子を構成する強誘電体薄膜70となる強誘電体形成膜75を所定の厚さで形成する。本実施形態では、ヒドロキシ基と結合し、且つ疎水性コロイドを形成する特定の化合物を含有させて得た強誘電体薄膜形成用組成物を塗布乾燥してゲル化し、さらに600〜800℃の高温で焼成することで金属酸化物からなる強誘電体形成膜75を得る、いわゆるゾル−ゲル法を用いて形成することにより、結晶が配向している強誘電体形成膜75とした。なお、ゾル−ゲル法は、ゾルの塗布、乾燥、脱脂、焼成を順次行うことで成膜する方法であり、強誘電体薄膜を比較的低コストで且つ簡便に成膜できるという利点があるからである。なお、1回の塗布では、所望の膜厚にならない場合には、塗布及び乾燥を複数回行った後、脱脂・焼成してもよい。ここで、塗布した後に、乾燥を行うのは膜に含まれる溶媒を除去するためであり、焼成を行うのは金属化合物を加水分解して複合酸化物に転化させるためである。
詳しくは、ウェハの下電極膜60上に、強誘電体であるチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)膜を所定の厚さ、本実施形態では、0.2μm程度の厚さで成膜してPZT膜(強誘電体前駆体膜)を形成する。一度の成膜によるPZT膜の厚さは約0.1μm程度であるため、本実施形態では、2度の成膜により約0.2μm程度の厚さのPZT膜を形成する。次いで、このウェハを拡散炉で焼成してPZT膜を結晶化する。そして、このようなPZT膜を成膜する成膜工程と、PZT膜を焼成する焼成工程とを複数回、本実施形態では、5回繰り返すことにより、強誘電体薄膜70を約1μmの厚さで形成した。勿論、成膜工程を複数回行った後、焼成工程を1回行うことで、強誘電体形成膜を形成してもよい。
このように、本実施形態では、下電極膜60上に強誘電体薄膜形成用組成物を用いてゾル−ゲル法により強誘電体形成膜75を形成するようにしたので、組成中に含まれるヒドロキシ基を少なくでき、ストライエーションを有効に防止することができる。
また、従来のゾル組成物は、流路形成基板との密着性が悪いため、塗布後に基板を傾けたり、あるいは立てたりすると、その基板から流れ出るという問題を有していたが、本実施形態では、強誘電体薄膜形成用組成物に含有させた疎水性化合物の反応性基がヒドロキシ基と反応し、ゾル組成物の粘性が高められたためか、流路形成基板を立てても、その基板から流れ出ないという利点がある。このため、基板をそれ程高精度に水平としなくても、その後の成膜工程を連続的に行うことができるので、成膜プロセスの作業性を向上できるという効果がある。
なお、このように形成される強誘電体形成膜75を構成する材料としては、チタン酸ジルコン酸鉛系の材料を用いたが、インクジェット式記録ヘッドに使用する材料としては、良好な変位特性を得られればチタン酸ジルコン酸鉛系の材料に限定されない。すなわち、圧力発生室12を高密度、例えば、600dpiとする場合には、上述したリラクサ強誘電体を用いるのが好ましい。このリラクサ強誘電体は、金属アルコキシド等の金属化合物の量がPZTよりも多いため、ヒドロキシ基を有する添加剤の量も多くなるが、本発明では、上述した疎水性化合物を入れることで、ストライエーションを有効に防止することができる。
なお、本実施形態では、成膜方法としてゾル−ゲル法を例示して説明したが、勿論これに限定されず、MOD(Metal−Organic Decomposition)等のスピンコートを伴う強誘電体薄膜の形成方法であれば、ストライエーションの発生を有効に防止でき、強誘電体薄膜形成用組成物からなる平坦な強誘電体薄膜を比較的容易に形成することができる。
そして、このように強誘電体薄膜70を形成した後は、例えば、イリジウム(Ir)からなる上電極形成膜85を積層形成し、強誘電体形成膜75及び上電極形成膜85を各圧力発生室12に対向する領域内にパターニングすることにより、図4(d)に示すように、下電極膜60、強誘電体膜70及び上電極膜80からなる圧電素子300を形成する。その後、金(Au)からなるリード電極形成膜95を流路形成基板10の全面に亘って形成後、例えば、レジスト等からなるマスクパターン(図示なし)を介してリード電極形成膜95を各圧電素子300毎にパターニングすることによってリード電極90を形成する。
以上が膜形成プロセスである。このようにして膜形成を行った後、前述したアルカリ溶液によるウェハの異方性エッチングを行い、圧力発生室12、連通部13及びインク供給路14を形成する。具体的には、まず、図5(a)に示すように、ウェハの圧電素子300側に、予め圧電素子保持部31、リザーバ部32等が形成された封止基板30を接合する。次に、図5(b)に示すように、ウェハの封止基板30との接合面とは反対側の面に形成されている酸化シリコン膜を所定形状にパターニングしてマスク膜51とし、このマスク膜51を介して前述したアルカリ溶液による異方性エッチングを行うことにより、ウェハに圧力発生室12、連通部13及びインク供給路14等を形成する。なお、このように異方性エッチングを行う際には、封止基板30の表面を封止した状態で行う。
また、その後は、ウェハの封止基板30とは反対側の面にノズル開口21が穿設されたノズルプレート20を接合すると共に、封止基板30にコンプライアンス基板40を接合して各チップサイズに分割することにより、図1に示すような本実施形態のインクジェット式記録ヘッドとする。
なお、本実施形態では、液体噴射ヘッドとしてインクを吐出するインクジェット式記録ヘッドを一例として説明したが、これに限定されず、例えば、プリンタ等の画像記録装置に用いられる記録ヘッド、液晶ディスプレー等のカラーフィルタの製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレー、FED(面発光ディスプレー)等の電極形成に用いられる電極材料噴射ヘッド、バイオchip製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド等を挙げることができる。
強誘電体薄膜の膜厚変動率の挙動を示すグラフである。 インクジェット式記録ヘッドの斜視図である。 インクジェット式記録ヘッドの平面図及び断面図である。 インクジェット式記録ヘッドの製造工程を示す断面図である。 インクジェット式記録ヘッドの製造工程を示す断面図である。
符号の説明
10 流路形成基板、12 圧力発生室、20 ノズルプレート、21 ノズル開口、30 封止基板、31 圧電素子保持部、32 リザーバ部、40 コンプライアンス基板、60 下電極膜、70 強誘電体薄膜、75 強誘電体形成膜、80 上電極膜、85 上電極形成膜、90 リード電極、95 リード電極形成膜、100 リザーバ、300 圧電素子

Claims (7)

  1. 強誘電体薄膜を形成する材料である金属化合物を含有する強誘電体薄膜形成用組成物であって、
    前記金属化合物と、
    ヒドロキシ基と反応する反応性基を有すると共に当該反応性基を除いた残部の少なくとも端部側が疎水性を有する疎水性化合物と、を含有しており、
    前記反応性基は、カルボキシ基、ハロゲン化シラン基、ヒドロキシシラン基、及びアルコキシシラン基の少なくとも一種であり、
    前記反応性基を除く残部は、直鎖もしくは分岐した炭化水素、又は炭化水素の分子鎖中若しくは端部にアミノ基が存在していることを特徴とする強誘電体薄膜形成用組成物。
  2. 請求項1において、前記反応性基がアルコキシシラン基であり、前記反応性基を除く残部が炭化水素の分子鎖中又は端部にアミノ基が存在するものであることを特徴とする強誘電体薄膜形成用組成物。
  3. 請求項1又は2において、前記金属化合物の加水分解を抑制する加水分解抑制剤として、ジエタノールアミンを含有していることを特徴とする強誘電体薄膜形成用組成物。
  4. 請求項1〜3の何れかにおいて、前記金属化合物を安定化させる安定化剤として、ポリエチレングリコールを含有していることを特徴とする強誘電体薄膜形成用組成物。
  5. 請求項1〜4の何れかにおいて、前記金属化合物を溶解する溶媒として、2−ブトキシエタノールを含有していることを特徴とする強誘電体薄膜形成用組成物。
  6. 請求項1〜5の何れかの強誘電体薄膜形成用組成物を被対象物上に塗布した後、乾燥して焼成することにより前記強誘電体薄膜を形成することを特徴とする強誘電体薄膜の製造方法。
  7. 請求項6の製造方法により形成されたものであることを特徴とする強誘電体薄膜。
JP2004155242A 2003-06-30 2004-05-25 強誘電体薄膜形成用組成物及び強誘電体薄膜並びに強誘電体薄膜の製造方法 Expired - Fee Related JP4572364B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004155242A JP4572364B2 (ja) 2003-06-30 2004-05-25 強誘電体薄膜形成用組成物及び強誘電体薄膜並びに強誘電体薄膜の製造方法
EP20040014750 EP1493840A2 (en) 2003-06-30 2004-06-23 Ferroelectric thin film formation composition, ferroelectric thin film, and method of fabricating thin film
KR1020040049678A KR100621280B1 (ko) 2003-06-30 2004-06-29 강유전체 박막 형성용 조성물, 강유전체 박막 및 강유전체박막의 제조방법
CNB2004100625470A CN1323979C (zh) 2003-06-30 2004-06-30 用于形成铁电薄膜的组合物、铁电薄膜以及铁电薄膜的制造方法
US10/880,426 US20050100759A1 (en) 2003-06-30 2004-06-30 Ferroelectric thin film formation composition, ferroelectric thin film and method of fabricating ferroelectric thin film
US11/951,580 US7527822B2 (en) 2003-06-30 2007-12-06 Ferroelectric thin film formation composition, ferroelectric thin film and method of fabricating ferroelectric thin film
US12/108,283 US7553364B2 (en) 2003-06-30 2008-04-23 Ferroelectric thin film formation composition, ferroelectric thin film and method of fabricating ferroelectric thin film

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003188971 2003-06-30
JP2004155242A JP4572364B2 (ja) 2003-06-30 2004-05-25 強誘電体薄膜形成用組成物及び強誘電体薄膜並びに強誘電体薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005038830A JP2005038830A (ja) 2005-02-10
JP4572364B2 true JP4572364B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=33436466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004155242A Expired - Fee Related JP4572364B2 (ja) 2003-06-30 2004-05-25 強誘電体薄膜形成用組成物及び強誘電体薄膜並びに強誘電体薄膜の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US20050100759A1 (ja)
EP (1) EP1493840A2 (ja)
JP (1) JP4572364B2 (ja)
KR (1) KR100621280B1 (ja)
CN (1) CN1323979C (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG124303A1 (en) 2005-01-18 2006-08-30 Agency Science Tech & Res Thin films of ferroelectric materials and a methodfor preparing same
JP5019020B2 (ja) * 2005-03-31 2012-09-05 セイコーエプソン株式会社 誘電体膜の製造方法及び圧電体素子の製造方法並びに液体噴射ヘッドの製造方法
JP4548376B2 (ja) 2006-03-31 2010-09-22 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッド
KR101460156B1 (ko) * 2008-01-25 2014-11-10 삼성전자주식회사 압전 방식 전압 발생기를 구비한 액적 토출 장치, 및 이를이용한 액적 토출 방법
JP2013207155A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Mitsubishi Materials Corp 強誘電体薄膜の製造方法
CN109293288B (zh) * 2018-09-21 2021-03-26 山东省交通科学研究院 一种多元工业废料环保型道路建材及其制备方法
CN113206651A (zh) * 2021-06-04 2021-08-03 电子科技大学 一种具有高机电耦合系数的兰姆波谐振器及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000154008A (ja) * 1998-02-25 2000-06-06 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw ゾル―ゲル法を用いて強誘電性薄膜を製造する方法
JP2001110237A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Jsr Corp 強誘電体薄膜形成用塗布液、その製造方法及び強誘電体薄膜
JP2003095651A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Ricoh Co Ltd 誘電体膜形成用前駆体ゾル、前駆体ゾルの調製方法、誘電体膜、及び誘電体膜の形成方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62291620A (ja) * 1986-06-11 1987-12-18 Canon Inc 液晶素子
JPH0348817A (ja) * 1989-07-18 1991-03-01 Seiko Epson Corp 液晶電気光学素子
BE1004293A3 (fr) * 1989-07-20 1992-10-27 Solvay Procede de fabrication d'un composite d'oxydes metalliques, poudres composites d'oxydes metalliques et materiaux ceramiques.
JPH04174416A (ja) * 1989-11-20 1992-06-22 Asahi Chem Ind Co Ltd 強誘電性液晶デバイス
JPH0695455A (ja) * 1992-09-09 1994-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 導電性カプセルトナーを用いる電子写真法
JP2851546B2 (ja) * 1994-12-01 1999-01-27 サンスター技研株式会社 有機分散型エレクトロルミネッセンス素子および該素子に用いる反射絶縁層用組成物
JP3178363B2 (ja) * 1997-01-14 2001-06-18 三菱マテリアル株式会社 強誘電体薄膜形成剤
JP4146533B2 (ja) * 1997-08-21 2008-09-10 ローム株式会社 強誘電体膜形成用溶液および強誘電体膜の形成法
JP4572439B2 (ja) 1999-06-30 2010-11-04 住友化学株式会社 チタン酸マグネシウム粉末の製造方法
JP4006896B2 (ja) * 1999-08-06 2007-11-14 三菱マテリアル株式会社 Plzt強誘電体薄膜形成用組成物及びplzt強誘電体薄膜の形成方法
JP4062831B2 (ja) 1999-09-02 2008-03-19 三菱マテリアル株式会社 ペロブスカイト型酸化物薄膜形成用原料溶液及びペロブスカイト型酸化物薄膜の形成方法
JP4030243B2 (ja) * 1999-12-20 2008-01-09 日本電気株式会社 強誘電体薄膜形成用溶液及び強誘電体薄膜形成方法
JP2001213624A (ja) * 2000-01-27 2001-08-07 Seiko Epson Corp 強誘電体薄膜用原料溶液および強誘電体薄膜の作製方法
KR100385194B1 (ko) * 2000-02-28 2003-05-27 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 Bi계 강유전체 박막형성용 도포액 및 이것을 사용한Bi계 강유전체 박막의 형성방법
CN1267654A (zh) * 2000-04-06 2000-09-27 中国科学院上海技术物理研究所 锆钛酸铅铁电薄膜材料的制备方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000154008A (ja) * 1998-02-25 2000-06-06 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw ゾル―ゲル法を用いて強誘電性薄膜を製造する方法
JP2001110237A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Jsr Corp 強誘電体薄膜形成用塗布液、その製造方法及び強誘電体薄膜
JP2003095651A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Ricoh Co Ltd 誘電体膜形成用前駆体ゾル、前駆体ゾルの調製方法、誘電体膜、及び誘電体膜の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7553364B2 (en) 2009-06-30
KR20050002629A (ko) 2005-01-07
CN1609044A (zh) 2005-04-27
JP2005038830A (ja) 2005-02-10
US20050100759A1 (en) 2005-05-12
US20080090098A1 (en) 2008-04-17
CN1323979C (zh) 2007-07-04
US20080217574A1 (en) 2008-09-11
EP1493840A2 (en) 2005-01-05
US7527822B2 (en) 2009-05-05
KR100621280B1 (ko) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7553364B2 (en) Ferroelectric thin film formation composition, ferroelectric thin film and method of fabricating ferroelectric thin film
KR20080033099A (ko) 액츄에이터 장치의 제조 방법, 액츄에이터 장치 및 액체분사 헤드
JP4284557B2 (ja) 強誘電体薄膜形成用組成物、強誘電体薄膜及び強誘電体薄膜の製造方法並びに液体噴射ヘッド
JP2011014820A (ja) 圧電体薄膜、液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置の製造方法
JP2010214841A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエーター装置
JP4821974B2 (ja) 鉛含有複合酸化物形成用組成物の製造方法
JP5257580B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに圧電素子
JP2011014714A (ja) 圧電体薄膜、液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置の製造方法
JP2006269391A (ja) 強誘電体薄膜の製造方法及び圧電素子の製造方法並びに強誘電体薄膜形成用組成物
JP2008153551A (ja) アクチュエータ装置及びその製造方法並びに液体噴射ヘッド
JP2008016586A (ja) 誘電体膜の製造方法及び圧電素子の製造方法並びに液体噴射ヘッドの製造方法
JP2012235005A (ja) 圧電体膜の前駆体溶液および圧電素子の製造方法
JP2009220310A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに圧電素子
JP2011171610A (ja) 圧電セラミックス膜の製造方法、圧電素子、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに圧電セラミックス膜形成用組成物
JP2011142205A (ja) 強誘電体薄膜形成用組成物、液体噴射ヘッドの製造方法、及びアクチュエーター装置の製造方法
JP5790131B2 (ja) 圧電体膜の前駆体溶液および圧電素子の製造方法
KR20070021181A (ko) 강유전체 박막 형성용 조성물, 강유전체 박막, 강유전체박막의 제조방법 및 액체 분사 헤드
JP2005209912A (ja) 圧電素子及び液体噴射ヘッド並びに圧電素子の製造方法
JP2007152912A (ja) 圧電素子の製造方法及び圧電素子並びに液体噴射ヘッド
JP2006093042A (ja) 強誘電体薄膜形成用組成物及び強誘電体薄膜並びに液体噴射ヘッド
JP5246390B2 (ja) 薄膜デバイスの製造方法及び薄膜デバイス形成基板並びに液体噴射ヘッドの製造方法
JP2012243837A (ja) セラミックス膜の製造方法、圧電素子の製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法、及び液体噴射装置の製造方法
JP2008244334A (ja) 圧電素子の製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP2007059817A (ja) アクチュエータ装置の製造方法及びアクチュエータ装置並びに液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2007335537A (ja) 誘電体膜の製造方法及び圧電素子の製造方法並びに液体噴射ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees