JP4571247B2 - 水添共役ジオレフィン系重合体の製造方法 - Google Patents

水添共役ジオレフィン系重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4571247B2
JP4571247B2 JP27644398A JP27644398A JP4571247B2 JP 4571247 B2 JP4571247 B2 JP 4571247B2 JP 27644398 A JP27644398 A JP 27644398A JP 27644398 A JP27644398 A JP 27644398A JP 4571247 B2 JP4571247 B2 JP 4571247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
lithium
conjugated diolefin
polymer
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27644398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000053706A (ja
JP2000053706A5 (ja
Inventor
資和 竹内
岩和 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP27644398A priority Critical patent/JP4571247B2/ja
Publication of JP2000053706A publication Critical patent/JP2000053706A/ja
Publication of JP2000053706A5 publication Critical patent/JP2000053706A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4571247B2 publication Critical patent/JP4571247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水添共役ジオレフィン系重合体の製造方法に関する。本発明の製造方法により得られる水添共役ジオレフィン系重合体は、耐摩耗性、耐候性及び加工性等に優れ、この重合体を使用すれば、強度が大きく、発熱の少ないタイヤ及びベルトなどを得ることができる。また、この重合体を各種のゴム、樹脂等に配合することにより、それらの耐衝撃性及び接着性等を向上させることができる。
【0002】
【従来の技術】
近年、ゴム製の各種部材の耐久性及び寿命等に対する要求がより高まってきており、耐摩耗性、耐候性及び加工性など、ゴム特性を向上させることが重要な課題になっている。従来より、耐摩耗性に優れるゴムとしてポリブタジエンが知られているが、このゴムは多くの不飽和結合を有するため、耐候性、特に、耐オゾン劣化性に劣っている。一方、エチレン・プロピレン・共役ジエンゴム、イソブチレン・イソプレンゴムなどは優れた耐候性を有しているが、耐摩耗性、発熱性などは劣っている。
【0003】
また、耐摩耗性とともに優れた耐候性をも併せ有するゴムとして、水素化された共役ジエン系共重合体が、特開昭56−30401号公報、特開昭56−30404号公報、特開昭56−30447号公報、特開昭56−30455号公報、特開昭57−2344号公報及び特開昭60−79005号公報等に開示されている。しかし、これらの公報に記載されたゴムは、いずれもカーボン分散及びカーボン補強性が不十分であり、加工性、耐摩耗性及び破壊強度等が十分ではない。
【0004】
更に、特公昭48−30151号公報、特公昭52−96695号公報及び特公昭60−252643号公報等には、耐候性に優れるゴムとして、多分岐の水素化された共役ジエン共重合体が開示されている。しかし、共役ジエン共重合体を多分岐化するために用いられるジビニルベンゼン等の化合物は、カーボンなどの配合剤との親和性に劣る。そのため、カーボン分散及びカーボン補強性に劣り、加工性、耐摩耗性及び破壊強度等もさらなる改良を必要とする。また、タイヤ等に使用した場合に、十分に低発熱の製品とすることができない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の従来の問題を解決するものであり、カーボン分散及びカーボン補強性を向上させるための官能基を分子中に導入することにより、耐摩耗性ばかりでなく、優れた耐候性等をも併せ有する水添共役ジオレフィン系重合体の製造方法を提供することを目的とする。本発明の製造方法により得られる水添共役ジオレフィン系重合体を使用すれば、強度が大きく、低発熱のタイヤ等を得ることができる
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の水添共役ジオレフィン系重合体の製造方法は、炭化水素溶媒中、共役ジオレフィン単独又は該共役ジオレフィンと50重量%以下の芳香族ビニル化合物とを、第2級アミン化合物と有機リチウム化合物との反応生成物からなる開始剤(a1)及び該第2級アミン化合物の窒素原子に結合する水素原子がリチウム原子によって置換されたリチウムアミド化合物からなる開始剤(a2)のうちの少なくとも一方を用いて溶液重合し、共役ジオレフィン系重合体を得た後、該共役ジオレフィン系重合体のアミノ基が結合していない重合体鎖末端を、以下の<1>〜<6>よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物によって変性させ若しくはカップリングさせた後、水素化触媒(a3)であるチタノセン化合物及び有機アルミニウム化合物の存在下で水素を添加し、共役ジオレフィン結合単位の有する二重結合のうちの少なくとも10モル%を飽和することを特徴とする。
<1>イソシアナート化合物及びイソチオシアナート化合物のうちの少なくとも1種
<2>アミド化合物及びイミド化合物のうちの少なくとも1種
<3>ピリジル置換ケトン化合物及びピリジル置換ビニル化合物のうちの少なくとも1種
<4>ケイ素化合物
<5>エステル化合物
<6>ピリジル基を有しないケトン化合物
【0007】
更に、発明の水添共役ジオレフィン系重合体製造方法においては、上記第2級アミン化合物が、下記一般式(a1−1)、(a1−2)及び(a1−3)によって表される化合物、並びに5−ベンジルオキシインドール、3−アザスピロ−5,5−ウンデカン、3−アザビシクロ−3,2,2−ノナン及びカルバゾールよりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物(a1−4)のうちの少なくとも1種とすることができる。
【化1】
Figure 0004571247
(R、Rは同一であってもよいし、異なっていてもよく、炭素数1〜20のアルキル基又は炭素数6〜20のアリール基である。)
【化2】
Figure 0004571247
(R、Rは炭素数2〜3のアルキレン基、Xは−CH−、−O−又は−NH−、Rは水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基であり、kは1〜4の整数である。)
【化3】
Figure 0004571247
(R、Rは同一であってもよいし、異なっていてもよく、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基又は炭素数6〜20のアリール基である。但し、R、Rのうちのいずれか一方は水素原子である。また、R、Rが同時に水素原子である場合は除く。)
また、上記開始剤(a1)は、上記第2級アミン化合物と上記有機リチウム化合物とが1:0.2〜5のモル比で反応させて得られたものとすることができる。
更に、上記有機リチウム化合物が、エチルリチウム、プロピルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム及びヘキシルリチウムのうちの少なくとも1種とすることができる。
また、上記開始剤(a2)が、リチウムジメチルアミド、リチウムジエチルアミド、リチウムジプロピルアミド、リチウムジブチルアミド、リチウムジペンチルアミド、リチウムジヘキシルアミド、リチウムジオクチルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド、リチウム−N−メチルベンジルアミド、リチウムモルホリンアミド及びリチウムピペラジンアミドのうちの少なくとも1種とすることができる。
上記チタノセン化合物は、ビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジクロライドとすることができる。
【0008】
上記「共役ジオレフィン系重合体」は、その「重合体鎖末端」が「アミノ基」である。更に、共役ジオレフィンと芳香族ビニル化合物との共重合体である場合、上記「芳香族ビニル化合物結合単位」の含量は「50重量%以下」であり、特に10〜45重量%であることが好ましい。この含量が50重量%を越える場合は、水添共役ジオレフィン系重合体の反撥弾性が低下する。
【0009】
また、共役ジオレフィン系重合体の上記「共役ジオレフィン結合単位」に含まれる上記「ビニル基含量」は「20〜85モル%」であり、この含量は特に25〜75モル%であることが好ましい。ビニル基含量が20モル%未満であると、水添共役ジオレフィン系重合体の低温特性が低下する。一方、この含量が85モル%を越える場合は、耐候性、低温特性が低下する。更に、ビニル基含量が20〜40モル%であれば、水添共役ジオレフィン系重合体の耐摩耗性等が向上し、30〜80モル%であれば特に加工性に優れた重合体を得ることができる。
【0010】
ビニル基含量は、重合反応系に特定の化合物を配合することによって調整することができる。そのような化合物としては、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジメトキシベンゼン、ジメトキシエタン、ジエトキシプロパン、エチレングリコールジブチルエーテル及び2,2−ジ(2−テトラヒドロフリル)プロパン等のエーテル化合物を使用することができる。また、トリエチルアミン、ピリジン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン及びジピペリジノエタン等の第3級アミン化合物を用いることもできる。
【0011】
更に、共役ジオレフィン系重合体における共役ジオレフィン結合単位の有する「二重結合」は、そのうちの「少なくとも10モル%」が水素添加によって飽和されており、特に、二重結合の15モル%以上が飽和されていることが好ましい。水素添加により飽和されている二重結合の量比が10モル%未満では、水添共役ジオレフィン系重合体の耐熱性及び耐侯性が不十分となる。
【0012】
また、この水添共役ジオレフィン系重合体のムーニー粘度(ML1+4 100℃)は20〜200であることが好ましい。ムーニー粘度が20未満では、引張強度及び反撥弾性が低下し、好ましくない。一方、200を越える場合は、そのままでは加工性に劣り、好ましくない。しかし、芳香族系プロセスオイル及びナフテン系プロセスオイル等の伸展油、或いは数平均分子量150000以下の液状ゴムを添加し、ムーニー粘度を200以下、特に100以下とすることによって、何ら問題なく加工することができる。但し、重合終了末端がスズ化合物によって変性され、若しくはカップリングされた水添共役ジオレフィン系重合体に伸展油等を添加した場合は、酸性条件下においてスズと炭素との結合が容易に切断されてしまうため好ましくない。
【0013】
本発明では、炭化水素溶媒中、必要に応じてエーテル化合物又は第三級アミン化合物の存在下、共役ジオレフィン単独若しくは共役ジオレフィンと50重量%以下の芳香族ビニル化合物とを、以下の開始剤(a1)及び(a2)のうちの少なくとも一方を用いて溶液重合し、共役ジオレフィン系重合体を得る。次いで、共役ジオレフィン系重合体のアミノ基が結合していない重合体鎖末端を、特定の化合物によって変性させ若しくはカップリングさせたる。その後、この重合体に特定の水素化触媒(a3)によって水素を添加し、共役ジオレフィン結合単位の有する二重結合のうちの少なくとも10モル%が飽和された水添共役ジオレフィン系重合体を製造する。
【0014】
炭化水素溶媒としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、2−メチル−2−ブテン、ベンゼン及びキシレン等を使用することができる。これらの溶媒のうちでは、単独若しくは2種以上の混合であって脂肪族或いは脂環族炭化水素溶媒が好ましい。共役ジオレフィンとしては、1,3−ブタジエン、イソプレン等を使用することができるが、単独若しくは2種以上の混合であって特に1,3−ブタジエンが好ましい。また、芳香族ビニル化合物としては、スチレン、ビニルトルエン、p−メチルスチレン及びα−メチルスチレンなどを用いることができるが、単独若しくは2種以上の混合であって特にスチレンが好ましい。
【0015】
開始剤(a1)は、第2級アミン化合物と有機リチウム化合物との反応生成物である。また、開始剤(a2)は、上記第2級アミン化合物の窒素原子に結合する水素原子がリチウム原子によって置換されたリチウムアミド化合物である。これらの開始剤(a1)及び(a2)は併用することもできる。第2級アミン化合物としては、以下の一般式(a1−1)、(a1−2)及び(a1−3)によって表される化合物、並びに下記の(a1−4)の化合物を使用することができる。
【0016】
【化1】
Figure 0004571247
(R1、R2は同一であってもよいし、異なっていてもよく、炭素数1〜20のアルキル基又は炭素数6〜20のアリール基である。)
【0017】
【化2】
Figure 0004571247
(R3、R4は炭素数2〜3のアルキレン基、Xは−CH2−、−O−又は−NH−、R5は水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基であり、kは1〜4の整数である。)
【0018】
【化3】
Figure 0004571247
(R6、R7は同一であってもよいし、異なっていてもよく、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基又は炭素数6〜20のアリール基である。但し、R6、R7のうちのいずれか一方は水素原子である。また、R6、R7が同時に水素原子である場合は除く。)
【0019】
一般式(a1−1)によって表される第2級アミン化合物としては、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジペンチルアミン、ジヘキシルアミン、ジオクチルアミン、ジシクロヘキシルアミン及びN−メチルベンジルアミン等が挙げられる。また、一般式(a1−2)によって表される第2級アミンとしては、モルホリン、ピペラジン、2,6−ジメチルモルホリン、2,6−ジメチルピペラジン、1−エチルピペラジン、2−メチルピペラジン、1−ベンジルピペラジン、ピペリジン、3,3−ジメチルピペリジン、2,6−ジメチルピペリジン、1−メチル−4−(メチルアミノ)ピペリジン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、2,5−ジメチルピロリジン、2,5−ジメチル−3−ピロリジン、アゼチジン及びヘプタメチレンイミン等を例示することができる。
【0020】
更に、一般式(a1−3)によって表される第2級アミンとしては、N−メチル−O−トルイジン、N−エチル−O−トルイジン、N−プロピル−O−トルイジン及びN−ブチル−O−トルイジン等が挙げられる。また、(a1−4)の第2級アミン化合物としては、5−ベンジルオキシインドール、3−アザスピロ−5,5−ウンデカン、3−アザビシクロ−3,2,2−ノナン及びカルバゾール等を例示することができる。
【0021】
開始剤(a1)を生成させるための第二級アミン化合物と有機リチウム化合物とは1:0.2〜5のモル比で反応させる。有機リチウム化合物のモル比が0.2未満では、共役ジオレフィン系重合体の重合速度が著しく低下する。一方、このモル比が5を越える場合は、水添共役ジオレフィン系重合体の引張強度、耐摩耗性、転がり抵抗等が改良されない。この第二級アミン化合物と有機リチウム化合物とのモル比は、特に1:0.5〜2、更には1:1程度とすることが好ましい。
【0022】
開始剤(a2)であるリチウムアミド化合物としては、リチウムジメチルアミド、リチウムジエチルアミド、リチウムジプロピルアミド、リチウムジブチルアミド、リチウムジペンチルアミド、リチウムジヘキシルアミド、リチウムジオクチルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド、リチウム−N−メチルベンジルアミド、リチウムモルホリンアミド及びリチウムピペラジンアミド等が挙げられる。これらのリチウムアミド化合物は単独で用いてもよいし、特開昭63−297410号公報に記載のカリウム化合物及び有機カリウム化合物のうちの1種以上を、リチウム1グラム原子当たり0.001〜0.5モル併用することもできる。
【0023】
発明において、開始剤(a1)としては、一般式(a1−1)によって表される第2級アミン化合物と、有機リチウム化合物との反応生成物が好ましい。特に、ジブチルアミンと有機リチウム化合物との反応生成物が好ましい。また、開始剤(a2)としては、一般式(a1−1)によって表される第2級アミン化合物の窒素原子に結合する水素原子がリチウム原子によって置換されたリチウムアミド化合物が好ましく、リチウムジブチルアミドが特に好ましい。
【0024】
開始剤としては、上記(a1)及び(a2)の他、以下の(b1)及び(b2)のうちの少なくとも一方をさらに併用することもできる。開始剤(b1)としては、下記の一般式(b1−1)、(b1−2)、(b1−3)、(b1−4)及び(b1−5)によって表される化合物から選ばれる少なくとも1種のアルコールと有機リチウム化合物との反応生成物を使用することができる。また、開始剤(b2)としては、上記アルコールの水酸基の水素原子がリチウム原子によって置換されたリチウムアルコキシド化合物を用いることができる。
【0025】
【化4】
Figure 0004571247
(R8、R9及びR10は同一であってもよいし、異なっていてもよく、水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基である。mは1〜3の整数である。)
【0026】
【化5】
Figure 0004571247
(R11、R12、R13、R14及びR15は同一であってもよいし、異なっていてもよく、水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基である。nは1〜3の整数である。

【0027】
16pN[(CH2)q−OH]3−p (B1−3)
(R16は炭素数1〜20のアルキル基又は炭素数6〜20のアリール基である。
pは0〜2の整数であり、qは1〜3の整数である。)
【0028】
【化6】
Figure 0004571247
(R17、R18は炭素数2〜3のアルキレン基であり、Yは−CH2−、−O−、−NH−又は>N−(CH2)sOHである。r及びsは1〜3の整数である。)
【0029】
【化7】
Figure 0004571247
(R19、R20は同一であってもよいし、異なっていてもよく、水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基である。tは1〜3の整数である。)
【0030】
一般式(b1−1)のアルコールとしては、テトラヒドロフルフリルアルコール、3−メチル−テトラヒドロフルフリルアルコール及び4−エチル−テトラヒドロフルフリルアルコール等が挙げられる。また、アルコールとしてテトラヒドロフルフリルアルコールのオリゴマーを使用することもできる。更に、一般式(b1−2)のアルコールとしては、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコール4−ブチルモノフェニルエーテル等を例示することができる。
【0031】
また、一般式(b1−3)のアルコールとしては、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、N,N−ジブチルエタノールアミン、N,N−ジフェニルエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N−ブチルジエタノールアミン、N−フェニルジエタノールアミン、N,N−ジメチルプロパノールアミン、N,N−ジブチルプロパノールアミン、N−メチルジプロパノールアミン、N−エチルジプロパノールアミン、1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン、2−メチル−1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン、2−メチル−1−(3−ヒドロキシプロピル)ピロリジン等が挙げられる。
【0032】
更に、1−ピペリジンエタノール、2−フェニル−1−ピペリジンエタノール、2−エチル−1−ピペリジンプロパノール、N−β−ヒドロキシエチルモルホリン、2−エチル−N−β−ヒドロキシエチルモルホリン、1−ピペラジンエタノール、1−ピペラジンプロパノール、N,N’−ビス(β−ヒドロキシエチル)ピペラジン及びN,N’−ビス(γ−ヒドロキシプロピル)ピペラジン等を例示することができる。
【0033】
また、一般式(b1−4)のアルコールとしては、2−(β−ヒドロキシエチル)ピリジン、2−(γ−ヒドロキシプロピル)ピリジン等を挙げることができる。更に、一般式(b1−5)のアルコールとしては、ベンジルアルコール及びその誘導体を例示することができる。これらのアルコールのうちでは、単独若しくは2種以上の混合であってテトラヒドロフルフリルアルコール、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン及び1−ピペリジンエタノールが特に好ましい。
【0034】
開始剤(b1)を生成させるためのアルコールと有機リチウム化合物とは1:0.8〜5のモル比で反応させる。有機リチウム化合物のモル比が0.8未満では、共役ジオレフィン系重合体の重合速度が著しく低下する。一方、このモル比が5を越える場合は、水添共役ジオレフィン系重合体の引張強度、耐摩耗性、転がり抵抗等が改良されない。このアルコールと有機リチウム化合物とのモル比は、特に1:1〜2、更には1:1程度とすることが好ましい。
【0035】
発明において、開始剤(b1)としては、一般式(b1−1)及び一般式(b1−3)によって表されるアルコールのうちのいずれか一方と、有機リチウム化合物との反応生成物が好ましい。特に、テトラヒドロフルフリルアルコール又はN,N−ジエチルエタノールアミンと、有機リチウム化合物との反応生成物が好ましい。更に、開始剤(b2)としては、一般式(b1−1)及び一般式(b1−3)によって表されるアルコールの水酸基の水素原子がリチウム原子によって置換されたリチウムアルコキシド化合物が好ましく、テトラヒドロフルフリルリチウムアルコキシド及びN,N−ジエチルアミノリチウムエトキシドが特に好ましい。
【0036】
開始剤(a1)、(a2)と(b1)、(b2)とを併用する場合、開始剤(a1)及び(a2)のうちの少なくとも一方に対する開始剤(b1)及び(b2)のうちの少なくとも一方のモル比を1:0.01〜2.0とすることが好ましい。また、これらの開始剤の調製において、開始剤(a1)及び(a2)のうちの少なくとも一方に対してモル比で1〜100、好ましくは1〜50の1,3−ブタジエンを添加することにより、重合反応を速やかに開始させることができる。
【0037】
第2級アミン化合物及びアルコールと反応させる有機リチウム化合物としては、エチルリチウム、プロピルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム及びヘキシルリチウム等を使用することができる。これらのうちでは、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウムを単独で用いることが特に好ましい。また、これら有機リチウム化合物は単独で使用してもよいし、特開昭63−297410号公報に記載のカリウム化合物及び有機カリウム化合物のうちの1種以上をリチウム1グラム原子当たり0.001〜0.5モル併用して用いることもできる。
【0038】
発明においては、前記の<1>〜<7>から選ばれる1種以上の化合物によって、共役ジオレフィン系重合体のアミノ基が結合していない重合体鎖末端を変性させ若しくはカップリングさせた後、水素化触媒(a3)によって水素を添加させる。
【0039】
<1>のイソシアナート化合物としては、2,4−トリレンジイソシアナート、2,6−トリレンジイソシアナート、ジフェニルメタンジイソシアナート(MDI)、ポリメリックMDI、クルードMDI、フェニルイソシアナート、イソホロンジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、ブチルイソシアナート、1,3,5−ベンゼントリイソシアナート等が挙げられる。また、イソチオシアナート化合物としては、フェニルイソチオシアナート及びフェニル−1,4−ジイソチアシアナート等を例示することができる。
【0040】
<1>の化合物としてイソシアヌル酸誘導体又はこの誘導体に対応するチオカルボニル含有化合物を使用することもできる。この化合物としては、カルバミン酸メチル、N,N−ジエチルカルバミン酸メチル等のカルバミン酸誘導体、イソシアヌル酸、N,N’,N’−トリメチルイソシアヌル酸等のイソシアヌル酸誘導体、及びこれらの誘導体に対応するチオカルボニル含有化合物などが挙げられる。更に、<1>の化合物として尿素化合物を用いることもできる。この化合物としては、N,N’−ジメチル尿素、N,N’−ジエチル尿素、N,N,N’,N’−テトラメチル尿素、N,N−ジメチル−N’,N’−ジフェニル尿素等を例示することができる。
【0041】
<2>のアミド化合物としては、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、アミノアセトアミド、N,N−ジメチル−N’,N’−ジメチルアミノアセトアミド、N,N−ジメチルアミノアセトアミド、N,N−エチルアミノアセトアミド、N,N−ジメチル−N’−エチルアミノアセトアミド、アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミド、ニコチンアミド、イソニコチンアミド、ピコリン酸アミド、N,N−ジメチルイソニコチンアミド、コハク酸アミド、フタル酸アミド、N,N,N’,N’−テトラメチルフタル酸アミド、オキサミド及びN,N,N’,N’−テトラメチルオキサミド、2−フランカルボン酸アミド、N,N−ジメチル−2−フランカルボン酸アミド、キノリン−2−カルボン酸アミド、N−エチル−N−メチル−キノリンカルボン酸アミド等が挙げられる。
【0042】
また、イミド化合物としては、コハク酸イミド、N−メチルコハク酸イミド、マレイミド、N−メチルマレイミド、フタルイミド、N−メチルフタルイミド等のイミド化合物などを例示することができる。
【0043】
<2>の化合物としてN−アルキル置換オキサゾリジノンを使用することもできる。この化合物としては、1,3−ジエチル−2−イミダゾリジノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、1,1−ジプロピル−2−イミダゾリジノン、1−メチル−3−エチル−2−イミダゾリジノン、1−メチル−3−プロピル−2−イミダゾリジノン、1−メチル−3−ブチル−2−イミダゾリジノン、1−メチル−3−(2−メトキシエチル)−2−イミダゾリジノン、1−メチル−3−(2−エトキシエチル)−2−イミダゾリジノン及び1,3−ジ−(2−エトキシエチル)−2−イミダゾリジノン等が挙げられる。
【0044】
<3>のピリジル置換ケトン化合物又はピリジル置換ビニル化合物としては、メチル−2−ピリジルケトン、メチル−4−ピリジルケトン、プロピル−2−ピリジルケトン、ジ−4−ピリジルケトン、プロピル−3−ピリジルケトン、2−ベンゾイルピリジン、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン等を例示することができる。
【0045】
これらの化合物の使用量は、リチウム原子1g当量当たり、イソシアナート基、イソチオシアナート基、カルボニル基、ビニル基及びアルデヒド基などの官能基に基づいて、通常、0.2〜10当量、特に0.5〜5.0当量とすることができる。この使用量が0.2当量未満では、水添共役ジオレフィン系重合体の反撥弾性が向上せず、タイヤ等に使用した場合に、その発熱を十分に低下させることができない。一方、使用量が10当量を越える場合は、反応せず、そのまま残留する化合物が多く、臭気が発生したり、加硫速度が過度に大きくなったりする。更に、重合体の反撥弾性等も低下し、好ましくない。
【0046】
<4>のケイ素化合物としては、ジブチルジクロロケイ素、メチルトリクロロケイ素、メチルジクロロケイ素、テトラクロロケイ素及びトリフェノキシメチルシラン等が挙げられる。これらはリチウム原子1g当量当たり、ハロゲン原子又はフェノキシ基に基づいて、0.05〜5当量、特に0.1〜1.5当量使用することができる。
【0047】
また、<5>のエステル化合物としては、アジピン酸ジエチル、マロン酸ジエチル、フタル酸ジエチル、グルタル酸ジエチル及びマレイン酸ジエチル等が挙げられる。その使用量はリチウム原子1g当量当たり、エステル基に基づいて、0.05〜1.5当量とすることができる。更に、<6>のピリジル基を有しないケトン化合物としては、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン等が挙げられる。その使用量はリチウム原子1g当量当たり、カルボニル基に基づいて、0.05〜5当量とすることができる。また、<6>の化合物としてはラクタム化合物を用いることもできる。この化合物としては、N−メチル−2−ピロリドン、2−ピペリドン、N−メチル−2−ピペリドン、2−キノロン及びN−メチル−キノロン等が挙げられる。これらのラクタム化合物の使用量はリチウム原子1g当量当たり、カルボニル基に基づいて、0.2〜10当量とすることができる。
【0048】
<7>のスズ化合物としては、テトラクロロスズ、テトラブロムスズ、トリクロロブチルスズ、トリクロロメチルスズ、トリクロロオクチルスズ、ジブロムジメチルスズ、ジクロロジメチルスズ、ジクロロジブチルスズ、ジクロロジオクチルスズ、1,2−ビス(トリクロロスタニル)エタン、1,2−ビス(メチルジクロロスタニルエタン)、1,4−ビス(トリクロロスタニル)ブタン、1,4ビス(メチルジクロロスタニル)ブタン、エチルスズトリステアレート、ブチルスズトリスオクタノエート、ブチルスズトリスステアレート、ブチルスズトリスラウレート、ジブチルスズビスオクタノエート、ジブチルスズビスステアレート及びジブチルスズビスラウレート等が挙げられる。これらの使用量はリチウム原子1g当量当たり、スズ原子に基づいて、0.05〜5当量とすることができる。
【0049】
アミノ基が結合していない重合体鎖末端と反応させるこれらの化合物は、1種のみを使用してもよいし、2種以上を併用することもできる。更に、この重合体鎖末端と各種化合物との反応性を高めるため、重合反応系にリチウム原子1g当量当たり0.5〜500モル、特に1〜200モルの1,3−ブタジエンを添加した後、これら化合物を配合し、変性させ、或いはカップリング反応させることが好ましい。
【0050】
上記の各種化合物のうち、特に<1><3>及び<7>の化合物を用いた場合は、耐摩耗性に優れ、発熱の少ないタイヤ等の用途に好適な水添共役ジオレフィン系重合体を得ることができる。更に、これら<1><3>及び<7>の化合物を使用すれば、特に優れた引張強度が要求される用途において使用し得る重合体とすることができる。また、これらの各種化合物によって変性され、或いはカップリングされた共役ジオレフィン系重合体には伸展油、液状ゴム等を添加することもできる。更に、<1>及び<3>の化合物を使用すれば、特に優れた耐候性、耐熱老化性及び耐摩耗性を有する水添共役ジオレフィン系重合体とすることができ、発熱の少ないタイヤ等を得ることができる。
【0051】
尚、重合体鎖末端を変性若しくはカップリングさせた重合体は、重合体の全量中に20重量%以上含有されていることが好ましい。この含有量が20重量%未満では、引張強度及び反撥弾性等を十分に向上させることができない。
【0052】
開始剤として(a1)及び(a2)のみを使用する場合、これらの化合物としては<1>のイソシアナート化合物及び<4>のケイ素化合物が好ましく、これらのうちの少なくとも1種をリチウム原子1当量当たり、<1>では0.2〜10当量、<4>では0.05〜5当量の範囲で用いる。また、開始剤として(a1)、(a2)と(b1)、(b2)とを併用する場合は、<1>のイソシアナート化合物、<4>のケイ素化合物及び<7>のスズ化合物が好ましく、これらのうちの少なくとも1種をリチウム原子1当量当たり、<1>では0.2〜10当量、<4>及び<7>では0.05〜5当量の範囲で用いる。但し、<7>のスズ化合物を用いた場合は、前記のように、伸展油等の添加によって、酸性条件下においてスズと炭素との結合が容易に切断されてしまうため、この点に留意する必要がある。
【0053】
共役ジオレフィン系重合体に水素を添加させるための水素化触媒(a3)としては、ビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド等のチタノセン化合物(例えば、チタノセン化合物からなる均一系触媒)及び有機アルミニウム化合物を使用する。
【0054】
共役ジオレフィン系重合体を得るための重合反応及び変性或いはカップリング反応は、0〜120℃の温度範囲で行うことができる。また、反応は昇温条件下でも、降温条件下でもよく、重合方式はバッチ式であってもよいし、連続式であってもよい。第1及び第2発明の水添共役ジオレフィン系重合体は、共役ジオレフィン系重合体を、不活性溶媒中、20〜150℃の温度で1〜100kg/cm2Gの加圧水素下、水素化触媒の存在下に水素添加することによって得ることができる。不活性溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン及びエチルベンゼン等の炭化水素溶媒、又はメチルエチルケトン、酢酸エチル、エチルエーテル及びテトラヒドロフラン等の極性溶媒などを使用することができる。
【0055】
共役ジオレフィン結合単位の有する二重結合への水添率は、水素化触媒等の添加量、或いは水素化反応時の水素圧力、反応時間などによって調整することができる。また、水添共役ジオレフィン系重合体は、反応溶液から必要に応じて触媒の残査を除去し、フェノール系、アミン系等の老化防止剤を添加した後、容易に単離することができる。水添共役ジオレフィン系重合体の単離は、この重合体溶液に、アセトン、アルコール等の溶媒を添加し、沈澱させる方法、或いは重合体溶液を、撹拌下、熱湯に投入して溶媒を蒸発させ、除去する方法などで行うことができる。
【0056】
本発明の水添共役ジオレフィン系重合体は、他のゴム成分或いは熱可塑性樹脂と混合して用いることができる。このゴム成分としては、天然ゴム及び合成ゴムのいずれも使用することができる。ゴム成分としては、スチレン−ブタジエンゴム及びその水素添加物、イソプレンゴム、ニトリルゴム及びその水素添加物、クロロプレンゴム、ブチルゴム、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンゴム、エチレン−ブテンゴム、エチレン−ブテン−ジエンゴム、アクリルゴム、α,β−不飽和ニトリル−アクリル酸エステル−共役ジエン共重合ゴム、塩素化ポリエチレンゴム、フッ素ゴム、シリコーンゴム、ウレタンゴム及び多硫化ゴムなどを使用することができる。
【0057】
これら各種ゴムのうちでは、スチレン−ブタジエンゴムの水素添加物、ニトリルゴムの水素添加物、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンゴム、エチレン−ブテンゴム、エチレン−ブテン−ジエンゴム、アクリルゴム、α,β−不飽和ニトリル−アクリル酸エステル−共役ジエン共重合ゴム、塩素化ポリエチレンゴム、フッ素ゴム、シリコーンゴム、ウレタンゴム及び多硫化ゴムなどの、本質的に飽和或いは不飽和度の小さいゴム、及びこれらのゴムに官能基を付加させた変性ゴムが好ましい。
【0058】
熱可塑性樹脂も特に限定されないが、高分子量ポリエチレン、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン及び線状低密度ポリエチレン等のポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン−1、ポリイソブチレン、耐衝撃性ポリスチレン、ポリスチレン、ポリメチレン、ポリ−4−メチル−ペンテン−1、ポリヘキセンなどの非極性の熱可塑性樹脂を使用することができる。また、ABS樹脂、アクリル樹脂、ポリアクリルアミド、ポリメタクリルアミド、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸メチル及びポリアクリル酸エチル等のポリアクリル酸アルキルエステル、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル等のポリメタクリル酸アルキルエステルなどを用いることもできる。
【0059】
更に、ポリアクリロニトリル、ポリメタクリロニトリル、アセタール樹脂、ポリオキシメチレン、塩素化ポリエチレン、クマロン・インデン樹脂、セルロース、セルロースエステル、セルロースエーテル、カルボキシメチルセルロース、セルロースエーテルエステル、フッ素樹脂、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン6、ナイロン6,10、ナイロン6,12、ナイロン6,6、ナイロン4,6等の脂肪族ポリアミド、ポリフェニレンイソフタルアミド、ポリフェニレンテレフタルアミド、ポリメタキシリレンジアミン等の芳香族ポリアミドなどを使用することができる。
【0060】
また、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリスルホンアミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアミドイミド、ポリアリレート、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、ポリビニルエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリメチルビニルエーテル、ポリイソブチレンビニルエーテル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等の極性の熱可塑性樹脂を用いることもできる。これらの熱可塑性樹脂は、1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0061】
【発明の実施の形態】
以下、実施例によって本発明を詳しく説明する。
(1)水添共役ジオレフィン系重合体の製造
実施例1
容量300ミリリットルの耐圧ビンに、シクロヘキサン25g、開始剤(a1)を生成させるためのジ−n−ブチルアミン(「BuN」と略記する。)3.4ミリモル及びn−ブチルリチウム(n−BuLi)3.4ミリモルをこの順に投入し、27℃で15分間反応させた。その後、1,3−ブタジエン37ミリモルを添加し、さらに15分間反応させ、開始剤溶液を調製した。次いで、窒素置換された容量5リットルの反応容器に、シクロヘキサン2400g、テトラヒドロフラン(「THF」と略記する。)1.68g、1,3ーブタジエン(「BD」と略記する。)324g及びスチレン(「ST」と略記する。)240gを仕込んだ。その後、重合開始温度を60℃に調整し、上記の開始剤溶液の全量を添加し、重合を行った。
【0062】
重合添加率が100%に達したところで1,3ーブタジエン36gを添加して、重合体の末端をブタジエニルリチウムにした後、変性剤として四塩化ケイ素(SiCl4)1.27ミリモルを加え、10分間反応させた。反応完結後、リビングLi量を測定したところ1.8ミリモルであった。この反応系内にベンゾフェノン0.33gを添加し、10分間撹拌し、重合反応液の色の変化からリビングアニオンとして活性のある重合体末端リチウムがないことを確認した。次いで、20ミリリットルのシクロヘキサンに溶解させたベンゾフェノン0.64gと、n−BuLi0.22gを、窒素雰囲気下、予め10分間反応させた反応生成物を反応容器に仕込んだ。更に、水素化触媒(a3)であるビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド(「Cp2TiCl2」と略記する。)0.13gと、10ミリリットルのトルエンに溶解させたジエチルアルミニウムクロライド0.36gを、窒素雰囲気下、予め混合したものを反応容器に仕込み、撹拌した。
【0063】
その後、水素ガスを8kg/cm2Gの圧力で供給し、90℃で45分間、水素添加反応を行った。次いで、重合反応液に2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾールを添加し、スチームストリッピングにより脱溶剤を行い、110℃に調温された熱ロールによって乾燥し、水添ブタジエン・スチレン共重合体を得た。尚、重合転化率5%の時点で重合反応液を一部取り出し、NMRによって共重合体を分析したところ、重合開始末端に定量的に第3級アミノ基が導入されていることが確認された。また、水添反応終了後、ブタジエン結合単位の水添率を測定したところ60%であった。
【0064】
実施例2
実施例1におけるBuNをピロリジン(「PRD」と略記する。)に置き換えた他は同様にして水添ブタジエン・スチレン共重合体を製造した。
実施例3
実施例1において、開始剤(b2)としてリチウムジエチルアミノエトキシド(「E2NOLi」と略記する。)1.69ミリモルを開始剤(a1)と併用した他は同様にして水添ブタジエン・スチレン共重合体を製造した。
【0065】
実施例4
実施例1における変性剤をアジピン酸ジエチル(「DEAP」と略記する。)2.54ミリモルに置き換えた他は同様にして水添ブタジエン・スチレン共重合体を製造した。
実施例5
実施例1における変性剤を4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン(「BzN」と略記する。)2.54ミリモルに置き換えた他は同様にして水添ブタジエン・スチレン共重合体を製造した。
【0066】
実施例6
実施例1における変性剤をクルードMDI(「C−MDI」と略記する。)2.54ミリモルに置き換えた他は同様にして水添ブタジエン・スチレン共重合体を製造した。
実施例7、8及び9
実施例6におけるTHFを増量した他は同様にして水添ブタジエン・スチレン共重合体を製造した。
【0067】
実施例10
BuN7.4ミリモル及びn−BuLi11.1ミリモルを、この順に、溶媒、BD及びST等が仕込んである反応容器に直接添加した他は、実施例6と同様にして水添ブタジエン・スチレン共重合体を製造した。尚、重合転化率7%の時点で重合反応液を一部取り出し、NMRによって共重合体を分析したところ、重合開始末端に定量的に第3級アミノ基が導入されていることが確認された。
【0068】
実施例11
実施例1における変性剤を二塩化ジオクチルスズ[Sn(Ot)2Cl2]2.54ミリモルに置き換えた他は同様にして水添ブタジエン・スチレン共重合体を製造した。
実施例12
実施例1における変性剤を四塩化スズ(SnCl4)に置き換えた他は同様にして水添ブタジエン・スチレン共重合体を製造した。
【0069】
実施例13
実施例12と同じ配合で水添率を10%に調整した他は同様にして水添ブタジエン・スチレン共重合体を製造した。
実施例14
実施例12と同じ配合で水添率を40%に調整した他は同様にして水添ブタジエン・スチレン共重合体を製造した。
実施例15
実施例12と同じ配合で水添率を90%に調整した他は同様にして水添ブタジエン・スチレン共重合体を製造した。
【0070】
比較例1
開始剤としてn−BuLi3ミリモルを用いた他は実施例1と同様にして水添ブタジエン・スチレン共重合体を製造した。
比較例2
実施例12と同じ配合でブタジエン・スチレン共重合体を製造し、水素添加をしなかった。
比較例3
実施例6において、BDを減量し、STを増量した他は同様にして水添ブタジエン・スチレン共重合体を製造した。
以上、実施例1〜15及び比較例1〜3の原料配合割合等を表1に示す。
【0071】
(2)未加硫共重合体の評価
未加硫共重合体の組成、粘度等を評価した。結果を表2に示す。尚、表2には、重合開始温度、重合時間及び水添時間を併せて示す。また、表2に記載の特性の評価方法は下記のとおりである。
▲1▼スチレン含有量;赤外吸収スペクトル法により、検量線を作成し求めた。
▲2▼水添前ビニル含量;赤外吸収スペクトル法(モレロ法)によって求めた。
▲3▼水添率;四塩化エチレンを溶媒として、100MHz、1H−NMRスペクトルから算出した。
▲4▼ムーニー粘度;JIS K6300に準じ、予熱1分、ロータ作動時間4分、温度100℃で測定した。
【0072】
▲5▼変性率;ゲルパーミェーションクロマトグラフィ(GPC)から算出したピーク面積より求めた。これは全重合体に含まれる分子末端が変性された重合体の割合を表わす。
変性率(%)=(全ピーク面積−変性前に相当するピーク面積)/全ピーク面積×100
▲6▼重量平均分子量(Mw);ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(カラム;東ソー株式会社製、商品名「GMHHR−H」)を用いてポリスチレン換算で求めた。
▲7▼分子量分布;GPC法によって数平均分子量(Mn)を求め、Mw/Mnによって算出した。
【0073】
【表1】
Figure 0004571247
【0074】
【表2】
Figure 0004571247
【0075】
表2の結果によれば、実施例1〜15では、スチレン含有量が略40重量%、ビニル結合含量が20〜82モル%及び水添率が10〜90モル%であり、ムーニー粘度が41〜89、変性率が45〜60重量%であって、所期の特性を備える第2発明に対応した水添ブタジエン・スチレン共重合体が得られていることが分かる。また、実施例1と実施例10によれば、開始剤の添加順序、予備反応の有無等にかかわらず、短時間で共重合体を製造することができ、変性率もほとんど変わらないことが分かる。
【0076】
(3)加硫物の物性評価
表1及び表2に記載の実施例1〜15及び比較例1〜3の水添ブタジエン・スチレン共重合体100重量部に対して、下記の成分を所定量配合して混練した後、160℃で20分間加硫した。
【0077】
Figure 0004571247
【0078】
*1;N−フェニル−N’−イソプロピル−p−フェニレンジアミン(大内新興化学工業株式会社製、商品名「Nocrac 810NA」)
*2;N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(住友化学工業株式会社製、商品名「SOXINOL CZ」)
*3;2−メルカプトベンゾチアゾール(住友化学工業株式会社製、商品名「SOXINOL M」)
*4;1,3−ジフェニルグアニジン(住友化学工業株式会社製、商品名「SOXINOL D」)
【0079】
加工性のみ加硫前のロール混練時のミル収縮によって評価し、その他は得られた加硫物を用いて以下の各種の測定を行った。結果を表3に示す。
▲1▼加工性;60℃に調温された10インチロールを使用し、ニップ間隙1.6mmで素通しし、ロール方向の収縮率によって評価した。収縮率15%未満を優、15〜30%未満を良、30〜50%未満を可とする。
▲2▼引張強度;JIS K6301に従って測定した。
▲3▼発熱性の指標としてダンロップ反撥弾性試験によって反撥弾性(%)を用いた。測定方法はBS903によった。反撥弾性が大きいほど発熱が少なく良好である。
【0080】
▲4▼耐熱老化性;ギアオーブンに100℃で48時間静置した後の引張強度の変化率で示した。変化率が少ないほど良好である。
▲5▼耐候性;耐オゾン性を指標とし、温度50℃、オゾン濃度50pphmの雰囲気下、試片を20%伸張した状態で静置し、クラックの多少によって評価した。
I;クラックなし
III;クラック少数点在
IV;クラック多数
【0081】
【表3】
Figure 0004571247
【0082】
表3の結果によれば、実施例1〜15と比較例1との比較から、重合体鎖の両末端に効率よく特定の官能基が導入されることにより、各物性がいずれも向上することが分かる。また、実施例12と比較例2との比較から、水添しない場合は特に耐熱性及び耐候性が大きく低下し、実施例12と比較例3との比較から、スチレン含量が高すぎる場合は引張特性、加工性、発熱性、耐熱性及び耐候性が、いずれも相当に劣ることが分かる。
【0083】
(4)ゴム組成物の評価
実施例16〜21及び比較例4〜6の重合体No.の水添ブタジエン・スチレン共重合体70重量部に、天然ゴム、加硫促進剤及びイオウを除いた下記の各成分を所定量配合し、80℃で2分間予備混練した。その後、天然ゴムを加えてさらに3分間混練した。次いで、加硫促進剤及びイオウを加えてシート状に加工した後、表面温度が160℃に調温されたロールによって20分間加熱し、加硫した。得られた加硫物の物性を評価した。結果を表4に示す。
【0084】
Figure 0004571247
【0085】
*5 ジフェニルグアニジン(住友化学工業株式会社製、商品名「SOXINOL D D−G」)
*6 ジベンゾチアジルジスルフィド(住友化学工業株式会社製、商品名「SOXINOL DM」)
【0086】
【表4】
Figure 0004571247
【0087】
(5)熱可塑性樹脂組成物の評価
実施例22〜27及び比較例7〜9の重合体No.の水添ブタジエン・スチレン共重合体50重量部を、表5に記載の各種の熱可塑性樹脂に配合し、プラストミルによって250℃で5分間混練した。その後、混練物を250℃で圧縮成形してシート状とし、上記(4)と同様にして物性評価を行った。尚、表5において、PAはポリアミド(東レ株式会社製、グレード名「アミランCM3006」)、PBTはポリブチレンテレフタレート(ポリプラスチックス株式会社製、グレード名「ジュラネックスXD499」)及びPPEは変性ポリフェニレンエーテル(日本ジーイープラスチックス株式会社製、グレード名「ノリル73IJ」)である。
【0088】
【表5】
Figure 0004571247
【0089】
表4及び表5の結果によれば、実施例16〜21と比較例4との比較、及び実施例22〜27と比較例7との比較から、重合体鎖の両末端に効率よく特定の官能基が導入された水添ブタジエン・スチレン共重合体を使用することにより、ゴム及び熱可塑性樹脂に配合した場合にも、各物性がいずれも大きく向上することが分かる。また、比較例5及び8によれば、水添しない場合は耐熱性が低下し、比較例6及び9によれば、スチレン含量が高すぎる場合は引張特性、発熱性及び耐熱性に劣ることが分かる。
【0090】
【発明の効果】
発明によれば、特定の第2級アミン化合物と有機リチウム化合物との反応生成物、或いはリチウムアミド化合物、及び特定のアルコールと有機リチウム化合物との反応生成物、或いはリチウムアルコキシド化合物を開始剤として用いることにより、重合反応を速やかに進行させることができる。また、得られる共役ジオレフィン系重合体をそのまま、或いはヘテロ原子を含む有機化合物、ケイ素化合物又はスズ化合物等によって変性等した後、水素添加することにより、引張強度、耐摩耗性等に優れ、発熱の少ないタイヤ、ベルト等を形成に有用な水添共役ジオレフィン系重合体を製造することができる。更に、この重合体をゴム或いは熱可塑性樹脂に配合することによって、耐衝撃性等に優れた自動車内外装材及び家電機器ハウジング等を形成することができる。

Claims (6)

  1. 炭化水素溶媒中、共役ジオレフィン単独又は該共役ジオレフィンと50重量%以下の芳香族ビニル化合物とを、第2級アミン化合物と有機リチウム化合物との反応生成物からなる開始剤(a1)及び該第2級アミン化合物の窒素原子に結合する水素原子がリチウム原子によって置換されたリチウムアミド化合物からなる開始剤(a2)のうちの少なくとも一方を用いて溶液重合し、共役ジオレフィン系重合体を得た後、該共役ジオレフィン系重合体のアミノ基が結合していない重合体鎖末端を、
    <1>イソシアナート化合物及びイソチオシアナート化合物のうちの少なくとも1種、
    <2>アミド化合物及びイミド化合物のうちの少なくとも1種、
    <3>ピリジル置換ケトン化合物及びピリジル置換ビニル化合物のうちの少なくとも1種、
    <4>ケイ素化合物、
    <5>エステル化合物、
    <6>ピリジル基を有しないケトン化合物、及び
    よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物によって変性させ若しくはカップリングさせた後、水素化触媒(a3)であるチタノセン化合物及び有機アルミニウム化合物の存在下で水素を添加し、共役ジオレフィン結合単位の有する二重結合のうちの少なくとも10モル%を飽和することを特徴とする水添共役ジオレフィン系重合体の製造方法。
  2. 上記チタノセン化合物が、ビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジクロライドである請求項1記載の水添共役ジオレフィン系重合体の製造方法。
  3. 上記第2級アミン化合物が、下記一般式(a1−1)、(a1−2)及び(a1−3)によって表される化合物、並びに5−ベンジルオキシインドール、3−アザスピロ−5,5−ウンデカン、3−アザビシクロ−3,2,2−ノナン及びカルバゾールよりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物(a1−4)のうちの少なくとも1種である請求項1又は2に記載の水添共役ジオレフィン系重合体の製造方法。
    Figure 0004571247
    (R、Rは同一であってもよいし、異なっていてもよく、炭素数1〜20のアルキル基又は炭素数6〜20のアリール基である。)
    Figure 0004571247
    (R、Rは炭素数2〜3のアルキレン基、Xは−CH−、−O−又は−NH−、Rは水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基であり、kは1〜4の整数である。)
    Figure 0004571247
    (R、Rは同一であってもよいし、異なっていてもよく、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基又は炭素数6〜20のアリール基である。但し、R、Rのうちのいずれか一方は水素原子である。また、R、Rが同時に水素原子である場合は除く。)
  4. 上記開始剤(a1)は、上記第2級アミン化合物と上記有機リチウム化合物とが1:0.2〜5のモル比で反応させて得られたものである請求項1乃至3のいずれかに記載の水添共役ジオレフィン系重合体の製造方法。
  5. 上記有機リチウム化合物が、エチルリチウム、プロピルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム及びヘキシルリチウムのうちの少なくとも1種である請求項1乃至4のいずれかに記載の水添共役ジオレフィン系重合体の製造方法。
  6. 上記開始剤(a2)が、リチウムジメチルアミド、リチウムジエチルアミド、リチウムジプロピルアミド、リチウムジブチルアミド、リチウムジペンチルアミド、リチウムジヘキシルアミド、リチウムジオクチルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド、リチウム−N−メチルベンジルアミド、リチウムモルホリンアミド及びリチウムピペラジンアミドのうちの少なくとも1種である請求項1乃至5のいずれかに記載の水添共役ジオレフィン系重合体の製造方法。
JP27644398A 1998-08-07 1998-08-07 水添共役ジオレフィン系重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP4571247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27644398A JP4571247B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 水添共役ジオレフィン系重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27644398A JP4571247B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 水添共役ジオレフィン系重合体の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000053706A JP2000053706A (ja) 2000-02-22
JP2000053706A5 JP2000053706A5 (ja) 2005-10-20
JP4571247B2 true JP4571247B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=17569507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27644398A Expired - Fee Related JP4571247B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 水添共役ジオレフィン系重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4571247B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6451935B1 (en) * 2000-05-10 2002-09-17 Bridgestone Corporation Highly functionalized polymers and a process for making the same
JP4821458B2 (ja) * 2001-03-26 2011-11-24 Jsr株式会社 水添変性重合体の製造方法
JP2006328410A (ja) * 2001-03-26 2006-12-07 Jsr Corp 水添変性重合体及びその製造方法並びにそれを含む組成物
PL2516410T3 (pl) * 2009-12-22 2014-10-31 Bridgestone Corp Udoskonalona kompozycja modyfikatora winylu oraz procesy zastosowania takiej kompozycji
KR101575444B1 (ko) 2011-05-27 2015-12-07 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 수소 첨가 공액 디엔계 공중합체의 제조 방법
FR2998574B1 (fr) * 2012-11-29 2015-01-16 Michelin & Cie Composition de caoutchouc comprenant un elastomere dienique fortement sature
JP6631059B2 (ja) * 2014-09-08 2020-01-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6627293B2 (ja) * 2014-09-08 2020-01-08 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6627294B2 (ja) * 2014-09-08 2020-01-08 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6627295B2 (ja) * 2014-09-30 2020-01-08 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
TW201936651A (zh) * 2018-01-31 2019-09-16 日商Jsr股份有限公司 組成物、交聯成形體及輪胎
JP7477394B2 (ja) 2020-08-03 2024-05-01 旭化成株式会社 ゴム組成物、及びタイヤ
WO2022034865A1 (ja) 2020-08-11 2022-02-17 旭化成株式会社 包装成形体、架橋用ゴム組成物、包装成形体の製造方法、架橋用ゴム組成物の製造方法、及びタイヤ用トレッド
JPWO2022065509A1 (ja) 2020-09-28 2022-03-31
CN114369297B (zh) 2020-10-16 2023-12-08 旭化成株式会社 交联用橡胶组合物、交联橡胶的制造方法、以及轮胎用胎面
US20230365789A1 (en) 2020-10-30 2023-11-16 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Rubber Composition, and Tire
CN116457218A (zh) 2020-12-08 2023-07-18 旭化成株式会社 氢化二烯聚合物、胶块、橡胶组合物和轮胎
KR20230079269A (ko) 2021-01-07 2023-06-05 아사히 가세이 가부시키가이샤 가교용 고무 조성물, 타이어용 고무 조성물, 타이어의 사이드 월용 성형체, 시트, 타이어의 사이드 월의 제조 방법, 타이어의 사이드 월
CN116635247A (zh) 2021-01-28 2023-08-22 旭化成株式会社 橡胶状聚合物、橡胶状聚合物的制造方法、橡胶组合物和轮胎用胎面
EP4310110A1 (en) * 2021-03-15 2024-01-24 ENEOS Materials Corporation Conjugated diene polymer and method for producing same, polymer composition, crosslinked product, and tire
CN117836362A (zh) 2021-09-13 2024-04-05 日本弹性体株式会社 交联橡胶组合物、交联橡胶组合物的制造方法
WO2023171627A1 (ja) * 2022-03-08 2023-09-14 株式会社Eneosマテリアル 重合体組成物及びその製造方法、架橋体、並びにタイヤ
JP2024068124A (ja) 2022-11-07 2024-05-17 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000053706A (ja) 2000-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4571247B2 (ja) 水添共役ジオレフィン系重合体の製造方法
JP5511175B2 (ja) リチウムアミノマグネシエート重合開始剤を用いて合成された官能化ポリマー
EP0451603B1 (en) Elastomers and products having reduced hysteresis
JPH0848708A (ja) ポリマー類の製造で使用する第三アミン含有アニオン開始剤およびそれらの製造方法
JPS59140211A (ja) スチレン−ブタジエン共重合体の製造方法
JP2000038423A (ja) 共役ジオレフィン系共重合ゴムおよびゴム組成物
JP2014145079A (ja) 液状重合体及び官能基化重合体の合成
JP4475367B2 (ja) 共役ジエン系ブロック共重合体およびその水添物の製造法
JP3452149B2 (ja) ジオレフィン系重合体の製造方法
US5527860A (en) Process for producing a diolefin polymer or copolymer and a rubber composition containing such a diolefin polymer or copolymer
JP3641868B2 (ja) ジオレフィン系(共)重合体の製造方法
JP3330991B2 (ja) 重合体の製造方法
JPS61141741A (ja) ブタジエン系ゴム組成物
JP6609987B2 (ja) 共役ジエン系ゴムの製造方法
JP3327653B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JPH0618933B2 (ja) ランダムスチレン−ブタジエン共重合体組成物
JPS61271338A (ja) ランダムスチレン−ブタジエン共重合体組成物
JPS61171749A (ja) イソプレン系ゴム組成物
JPH0196233A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPH0643449B2 (ja) 新規なランダムスチレン―ブタジエン共重合体の製造方法
JPS63308011A (ja) スチレン−ブタジエン共重合体及びその組成物
JPS63343A (ja) 履物用熱可塑性弾性体組成物
JPS6227443A (ja) タイヤ用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080314

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080926

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100812

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees