JP2000053706A - 水添共役ジオレフィン系重合体 - Google Patents

水添共役ジオレフィン系重合体

Info

Publication number
JP2000053706A
JP2000053706A JP10276443A JP27644398A JP2000053706A JP 2000053706 A JP2000053706 A JP 2000053706A JP 10276443 A JP10276443 A JP 10276443A JP 27644398 A JP27644398 A JP 27644398A JP 2000053706 A JP2000053706 A JP 2000053706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
conjugated diolefin
polymer
mol
hydrogenated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10276443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000053706A5 (ja
JP4571247B2 (ja
Inventor
Toshikazu Takeuchi
資和 竹内
Iwakazu Hattori
岩和 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP27644398A priority Critical patent/JP4571247B2/ja
Publication of JP2000053706A publication Critical patent/JP2000053706A/ja
Publication of JP2000053706A5 publication Critical patent/JP2000053706A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4571247B2 publication Critical patent/JP4571247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐摩耗性、耐候性及び加工性等に優れ、発熱
の少ないタイヤ等を得ることができる水添共役ジオレフ
ィン系重合体を提供する。 【解決手段】 1,3−ブタジエン等の共役ジオレフィ
ン重合体、又はこの共役ジオレフィンとスチレン等の芳
香族ビニル化合物との共重合体であって、特定の組成等
を有する共重合体に水素を添加し、共役ジオレフィン結
合単位の二重結合のうちの少なくとも10%、特に15
%以上が飽和された水添共役ジオレフィン系重合体を得
る。また、上記共重合体の重合活性末端を、イソシアナ
ート化合物、アミド化合物、ピリジル置換ケトン化合物
等、特定の化合物によって変性させ、若しくはカップリ
ングさせた後、水素添加することもできる。この水添共
役ジオレフィン系重合体を、各種のゴム、熱可塑性樹脂
に配合することにより、それらの耐衝撃性、接着性等を
向上させることもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水添共役ジオレフ
ィン系重合体に関する。本発明の水添共役ジオレフィン
系重合体は、耐摩耗性、耐候性及び加工性等に優れ、こ
の重合体を使用すれば、強度が大きく、発熱の少ないタ
イヤ及びベルトなどを得ることができる。また、この重
合体を各種のゴム、樹脂等に配合することにより、それ
らの耐衝撃性及び接着性等を向上させることができる。
【0002】
【従来の技術】近年、ゴム製の各種部材の耐久性及び寿
命等に対する要求がより高まってきており、耐摩耗性、
耐候性及び加工性など、ゴム特性を向上させることが重
要な課題になっている。従来より、耐摩耗性に優れるゴ
ムとしてポリブタジエンが知られているが、このゴムは
多くの不飽和結合を有するため、耐候性、特に、耐オゾ
ン劣化性に劣っている。一方、エチレン・プロピレン・
共役ジエンゴム、イソブチレン・イソプレンゴムなどは
優れた耐候性を有しているが、耐摩耗性、発熱性などは
劣っている。
【0003】また、耐摩耗性とともに優れた耐候性をも
併せ有するゴムとして、水素化された共役ジエン系共重
合体が、特開昭56−30401号公報、特開昭56−
30404号公報、特開昭56−30447号公報、特
開昭56−30455号公報、特開昭57−2344号
公報及び特開昭60−79005号公報等に開示されて
いる。しかし、これらの公報に記載されたゴムは、いず
れもカーボン分散及びカーボン補強性が不十分であり、
加工性、耐摩耗性及び破壊強度等が十分ではない。
【0004】更に、特公昭48−30151号公報、特
公昭52−96695号公報及び特公昭60−2526
43号公報等には、耐候性に優れるゴムとして、多分岐
の水素化された共役ジエン共重合体が開示されている。
しかし、共役ジエン共重合体を多分岐化するために用い
られるジビニルベンゼン等の化合物は、カーボンなどの
配合剤との親和性に劣る。そのため、カーボン分散及び
カーボン補強性に劣り、加工性、耐摩耗性及び破壊強度
等もさらなる改良を必要とする。また、タイヤ等に使用
した場合に、十分に低発熱の製品とすることができな
い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の従来
の問題を解決するものであり、カーボン分散及びカーボ
ン補強性を向上させるための官能基を分子中に導入する
ことにより、耐摩耗性ばかりでなく、優れた耐候性等を
も併せ有する水添共役ジオレフィン系重合体を提供する
ことを目的とする。本発明の水添共役ジオレフィン系重
合体を使用すれば、強度が大きく、低発熱のタイヤ等を
得ることができる
【0006】
【課題を解決するための手段】第1発明の水添共役ジオ
レフィン系重合体は、(1)重合体鎖末端がアミノ基で
あり、(2)芳香族ビニル化合物結合単位の含量が0〜
50重量%であって、(3)共役ジオレフィン結合単位
に含まれるビニル基含量が20〜85モル%であり、
(4)分子量分布がモノモーダル型である共役ジオレフ
ィン系重合体における上記共役ジオレフィン結合単位の
有する二重結合のうちの少なくとも10モル%が、水素
添加によって飽和されていることを特徴とする。
【0007】また、第2発明の水添共役ジオレフィン系
重合体は、(1)重合体鎖末端がアミノ基であり、
(2)芳香族ビニル化合物結合単位の含量が0〜50重
量%であって、(3)共役ジオレフィン結合単位に含ま
れるビニル基含量が20〜85モル%であり、(4)分
子量分布がポリモーダル型であって、且つ(5)アミノ
基が結合していない重合体鎖末端が、前記の特定の化合
物によって変性され若しくはカップリングされて得られ
る共役ジオレフィン系重合体における上記共役ジオレフ
ィン結合単位の有する二重結合のうちの少なくとも10
モル%が、水素添加によって飽和されていることを特徴
とする。
【0008】上記「共役ジオレフィン系重合体」は、そ
の「重合体鎖末端」が「アミノ基」である。更に、共役
ジオレフィンと芳香族ビニル化合物との共重合体である
場合、上記「芳香族ビニル化合物結合単位」の含量は
「50重量%以下」であり、特に10〜45重量%であ
ることが好ましい。この含量が50重量%を越える場合
は、水添共役ジオレフィン系重合体の反撥弾性が低下す
る。
【0009】また、共役ジオレフィン系重合体の上記
「共役ジオレフィン結合単位」に含まれる上記「ビニル
基含量」は「20〜85モル%」であり、この含量は特
に25〜75モル%であることが好ましい。ビニル基含
量が20モル%以下であると、水添共役ジオレフィン系
重合体の低温特性が低下する。一方、この含量が85モ
ル%を越える場合は、耐候性、低温特性が低下する。更
に、ビニル基含量が20〜40モル%であれば、水添共
役ジオレフィン系重合体の耐摩耗性等が向上し、30〜
80モル%であれば特に加工性に優れた重合体を得るこ
とができる。
【0010】ビニル基含量は、重合反応系に特定の化合
物を配合することによって調整することができる。その
ような化合物としては、テトラヒドロフラン、ジエチル
エーテル、ジメトキシベンゼン、ジメトキシエタン、ジ
エトキシプロパン、エチレングリコールジブチルエーテ
ル及び2,2−ジ(2−テトラヒドロフリル)プロパン
等のエーテル化合物を使用することができる。また、ト
リエチルアミン、ピリジン、N,N,N’,N’−テト
ラメチルエチレンジアミン及びジピペリジノエタン等の
第3級アミン化合物を用いることもできる。
【0011】更に、共役ジオレフィン系重合体における
共役ジオレフィン結合単位の有する「二重結合」は、そ
のうちの「少なくとも10モル%」が水素添加によって
飽和されており、特に、二重結合の15モル%以上が飽
和されていることが好ましい。水素添加により飽和され
ている二重結合の量比が10モル%未満では、水添共役
ジオレフィン系重合体の耐熱性及び耐侯性が不十分とな
る。
【0012】また、この水添共役ジオレフィン系重合体
のムーニー粘度(ML1+4、100℃)は20〜200
であることが好ましい。ムーニー粘度が20未満では、
引張強度及び反撥弾性が低下し、好ましくない。一方、
200を越える場合は、そのままでは加工性に劣り、好
ましくない。しかし、芳香族系プロセスオイル及びナフ
テン系プロセスオイル等の伸展油、或いは数平均分子量
150000以下の液状ゴムを添加し、ムーニー粘度を
200以下、特に100以下とすることによって、何ら
問題なく加工することができる。但し、重合終了末端が
スズ化合物によって変性され、若しくはカップリングさ
れた水添共役ジオレフィン系重合体に伸展油等を添加し
た場合は、酸性条件下においてスズと炭素との結合が容
易に切断されてしまうため好ましくない。
【0013】本発明の水添共役ジオレフィン系重合体
は、以下の方法によって製造することができる。炭化水
素溶媒中、必要に応じてエーテル化合物又は第三級アミ
ン化合物の存在下、共役ジオレフィン単独若しくは共役
ジオレフィンと50重量%以下の芳香族ビニル化合物と
を、以下の開始剤(a1)及び(a2)のうちの少なく
とも一方を用いて溶液重合し、共役ジオレフィン系重合
体を得る。その後、この重合体に水素化触媒(a3)に
よって水素を添加し、共役ジオレフィン結合単位の有す
る二重結合のうちの少なくとも10モル%が飽和された
水添共役ジオレフィン系重合体を製造する。
【0014】炭化水素溶媒としては、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、オクタン、メチルシクロペンタン、シク
ロヘキサン、2−メチル−2−ブテン、ベンゼン及びキ
シレン等を使用することができる。これらの溶媒のうち
では、単独若しくは2種以上の混合であって脂肪族或い
は脂環族炭化水素溶媒が好ましい。共役ジオレフィンと
しては、1,3−ブタジエン、イソプレン等を使用する
ことができるが、単独若しくは2種以上の混合であって
特に1,3−ブタジエンが好ましい。また、芳香族ビニ
ル化合物としては、スチレン、ビニルトルエン、p−メ
チルスチレン及びα−メチルスチレンなどを用いること
ができるが、単独若しくは2種以上の混合であって特に
スチレンが好ましい。
【0015】開始剤(a1)は、第2級アミン化合物と
有機リチウム化合物との反応生成物である。また、開始
剤(a2)は、上記第2級アミン化合物の窒素原子に結
合する水素原子がリチウム原子によって置換されたリチ
ウムアミド化合物である。これらの開始剤(a1)及び
(a2)は併用することもできる。第2級アミン化合物
としては、以下の一般式(a1−1)、(a1−2)及
び(a1−3)によって表される化合物、並びに下記の
(a1−4)の化合物を使用することができる。
【0016】
【化1】 (R1、R2は同一であってもよいし、異なっていてもよ
く、炭素数1〜20のアルキル基又は炭素数6〜20の
アリール基である。)
【0017】
【化2】 (R3、R4は炭素数2〜3のアルキレン基、Xは−CH
2−、−O−又は−NH−、R5は水素原子又は炭素数1
〜5のアルキル基であり、kは1〜4の整数である。)
【0018】
【化3】 (R6、R7は同一であってもよいし、異なっていてもよ
く、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基又は炭素数
6〜20のアリール基である。但し、R6、R7のうちの
いずれか一方は水素原子である。また、R6、R7が同時
に水素原子である場合は除く。)
【0019】一般式(a1−1)によって表される第2
級アミン化合物としては、ジメチルアミン、ジエチルア
ミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジペンチル
アミン、ジヘキシルアミン、ジオクチルアミン、ジシク
ロヘキシルアミン及びN−メチルベンジルアミン等が挙
げられる。また、一般式(a1−2)によって表される
第2級アミンとしては、モルホリン、ピペラジン、2,
6−ジメチルモルホリン、2,6−ジメチルピペラジ
ン、1−エチルピペラジン、2−メチルピペラジン、1
−ベンジルピペラジン、ピペリジン、3,3−ジメチル
ピペリジン、2,6−ジメチルピペリジン、1−メチル
−4−(メチルアミノ)ピペリジン、2,2,6,6−
テトラメチルピペリジン、2,5−ジメチルピロリジ
ン、2,5−ジメチル−3−ピロリジン、アゼチジン及
びヘプタメチレンイミン等を例示することができる。
【0020】更に、一般式(a1−3)によって表され
る第2級アミンとしては、N−メチル−O−トルイジ
ン、N−エチル−O−トルイジン、N−プロピル−O−
トルイジン及びN−ブチル−O−トルイジン等が挙げら
れる。また、(a1−4)の第2級アミン化合物として
は、5−ベンジルオキシインドール、3−アザスピロ−
5,5−ウンデカン、3−アザビシクロ−3,2,2−
ノナン及びカルバゾール等を例示することができる。
【0021】開始剤(a1)を生成させるための第二級
アミン化合物と有機リチウム化合物とは1:0.2〜5
のモル比で反応させる。有機リチウム化合物のモル比が
0.2未満では、共役ジオレフィン系重合体の重合速度
が著しく低下する。一方、このモル比が5を越える場合
は、水添共役ジオレフィン系重合体の引張強度、耐摩耗
性、転がり抵抗等が改良されない。この第二級アミン化
合物と有機リチウム化合物とのモル比は、特に1:0.
5〜2、更には1:1程度とすることが好ましい。
【0022】開始剤(a2)であるリチウムアミド化合
物としては、リチウムジメチルアミド、リチウムジエチ
ルアミド、リチウムジプロピルアミド、リチウムジブチ
ルアミド、リチウムジペンチルアミド、リチウム
ジヘキシルアミド、リチウムジオクチルアミド、リチウ
ムジシクロヘキシルアミド、リチウム−N−メチルベン
ジルアミド、リチウムモルホリンアミド及びリチウムピ
ペラジンアミド等が挙げられる。これらのリチウムアミ
ド化合物は単独で用いてもよいし、特開昭63−297
410号公報に記載のカリウム化合物及び有機カリウム
化合物のうちの1種以上を、リチウム1グラム原子当た
り0.001〜0.5モル併用することもできる。
【0023】第1発明、及び特に第2発明において、開
始剤(a1)としては、一般式(a1−1)によって表
される第2級アミン化合物と、有機リチウム化合物との
反応生成物が好ましい。特に、ジブチルアミンと有機リ
チウム化合物との反応生成物が好ましい。また、開始剤
(a2)としては、一般式(a1−1)によって表され
る第2級アミン化合物の窒素原子に結合する水素原子が
リチウム原子によって置換されたリチウムアミド化合物
が好ましく、リチウムジブチルアミドが特に好ましい。
【0024】開始剤としては、上記(a1)及び(a
2)の他、以下の(b1)及び(b2)のうちの少なく
とも一方をさらに併用することもできる。開始剤(b
1)としては、下記の一般式(b1−1)、(b1−
2)、(b1−3)、(b1−4)及び(b1−5)に
よって表される化合物から選ばれる少なくとも1種のア
ルコールと有機リチウム化合物との反応生成物を使用す
ることができる。また、開始剤(b2)としては、上記
アルコールの水酸基の水素原子がリチウム原子によって
置換されたリチウムアルコキシド化合物を用いることが
できる。
【0025】
【化4】 (R8、R9及びR10は同一であってもよいし、異なって
いてもよく、水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基で
ある。mは1〜3の整数である。)
【0026】
【化5】 (R11、R12、R13、R14及びR15は同一であってもよ
いし、異なっていてもよく、水素原子又は炭素数1〜5
のアルキル基である。nは1〜3の整数である。)
【0027】R16pN[(CH2)q−OH]3−p
(B1−3)(R16は炭素数1〜20のア
ルキル基又は炭素数6〜20のアリール基である。pは
0〜2の整数であり、qは1〜3の整数である。)
【0028】
【化6】 (R17、R18は炭素数2〜3のアルキレン基であり、Y
は−CH2−、−O−、−NH−又は>N−(CH2)s
OHである。r及びsは1〜3の整数である。)
【0029】
【化7】 (R19、R20は同一であってもよいし、異なっていても
よく、水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基である。
tは1〜3の整数である。)
【0030】一般式(b1−1)のアルコールとして
は、テトラヒドロフルフリルアルコール、3−メチル−
テトラヒドロフルフリルアルコール及び4−エチル−テ
トラヒドロフルフリルアルコール等が挙げられる。ま
た、アルコールとしてテトラヒドロフルフリルアルコー
ルのオリゴマーを使用することもできる。更に、一般式
(b1−2)のアルコールとしては、エチレングリコー
ルモノフェニルエーテル、エチレングリコール4−ブチ
ルモノフェニルエーテル等を例示することができる。
【0031】また、一般式(b1−3)のアルコールと
しては、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−
ジエチルエタノールアミン、N,N−ジブチルエタノー
ルアミン、N,N−ジフェニルエタノールアミン、N−
メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールア
ミン、N−ブチルジエタノールアミン、N−フェニルジ
エタノールアミン、N,N−ジメチルプロパノールアミ
ン、N,N−ジブチルプロパノールアミン、N−メチル
ジプロパノールアミン、N−エチルジプロパノールアミ
ン、1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン、2−メ
チル−1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン、2−
メチル−1−(3−ヒドロキシプロピル)ピロリジン等
が挙げられる。
【0032】更に、1−ピペリジンエタノール、2−フ
ェニル−1−ピペリジンエタノール、2−エチル−1−
ピペリジンプロパノール、N−β−ヒドロキシエチルモ
ルホリン、2−エチル−N−β−ヒドロキシエチルモル
ホリン、1−ピペラジンエタノール、1−ピペラジンプ
ロパノール、N,N’−ビス(β−ヒドロキシエチル)
ピペラジン及びN,N’−ビス(γ−ヒドロキシプロピ
ル)ピペラジン等を例示することができる。
【0033】また、一般式(b1−4)のアルコールと
しては、2−(β−ヒドロキシエチル)ピリジン、2−
(γ−ヒドロキシプロピル)ピリジン等を挙げることが
できる。更に、一般式(b1−5)のアルコールとして
は、ベンジルアルコール及びその誘導体を例示すること
ができる。これらのアルコールのうちでは、単独若しく
は2種以上の混合であってテトラヒドロフルフリルアル
コール、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−
ジエチルエタノールアミン及び1−ピペリジンエタノー
ルが特に好ましい。
【0034】開始剤(b1)を生成させるためのアルコ
ールと有機リチウム化合物とは1:0.8〜5のモル比
で反応させる。有機リチウム化合物のモル比が0.8未
満では、共役ジオレフィン系重合体の重合速度が著しく
低下する。一方、このモル比が5を越える場合は、水添
共役ジオレフィン系重合体の引張強度、耐摩耗性、転が
り抵抗等が改良されない。このアルコールと有機リチウ
ム化合物とのモル比は、特に1:1〜2、更には1:1
程度とすることが好ましい。
【0035】第1発明、及び特に第2発明において、開
始剤(b1)としては、一般式(b1−1)及び一般式
(b1−3)によって表されるアルコールのうちのいず
れか一方と、有機リチウム化合物との反応生成物が好ま
しい。特に、テトラヒドロフルフリルアルコール又は
N,N−ジエチルエタノールアミンと、有機リチウム化
合物との反応生成物が好ましい。更に、開始剤(b2)
としては、一般式(b1−1)及び一般式(b1−3)
によって表されるアルコールの水酸基の水素原子がリチ
ウム原子によって置換されたリチウムアルコキシド化合
物が好ましく、テトラヒドロフルフリルリチウムアルコ
キシド及びN,N−ジエチルアミノリチウムエトキシド
が特に好ましい。
【0036】開始剤(a1)、(a2)と(b1)、
(b2)とを併用する場合、開始剤(a1)及び(a
2)のうちの少なくとも一方に対する開始剤(b1)及
び(b2)のうちの少なくとも一方のモル比を1:0.
01〜2.0とすることが好ましい。また、これらの開
始剤の調製において、開始剤(a1)及び(a2)のう
ちの少なくとも一方に対してモル比で1〜100、好ま
しくは1〜50の1,3−ブタジエンを添加することに
より、重合反応を速やかに開始させることができる。
【0037】第2級アミン化合物及びアルコールと反応
させる有機リチウム化合物としては、エチルリチウム、
プロピルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチ
ルリチウム、tert−ブチルリチウム及びヘキシルリ
チウム等を使用することができる。これらのうちでは、
n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウムを単独で
用いることが特に好ましい。また、これら有機リチウム
化合物は単独で使用してもよいし、特開昭63−297
410号公報に記載のカリウム化合物及び有機カリウム
化合物のうちの1種以上をリチウム1グラム原子当たり
0.001〜0.5モル併用して用いることもできる。
【0038】第2発明においては、前記の〜から選
ばれる1種以上の化合物によって、共役ジオレフィン系
重合体のアミノ基が結合していない重合体鎖末端を変性
させ若しくはカップリングさせた後、水素化触媒(a
3)によって水素を添加させる。
【0039】のイソシアナート化合物としては、2,
4−トリレンジイソシアナート、2,6−トリレンジイ
ソシアナート、ジフェニルメタンジイソシアナート(M
DI)、ポリメリックMDI、クルードMDI、フェニ
ルイソシアナート、イソホロンジイソシアナート、ヘキ
サメチレンジイソシアナート、ブチルイソシアナート、
1,3,5−ベンゼントリイソシアナート等が挙げられ
る。また、イソチオシアナート化合物としては、フェニ
ルイソチオシアナート及びフェニル−1,4−ジイソチ
アシアナート等を例示することができる。
【0040】の化合物としてイソシアヌル酸誘導体又
はこの誘導体に対応するチオカルボニル含有化合物を使
用することもできる。この化合物としては、カルバミン
酸メチル、N,N−ジエチルカルバミン酸メチル等のカ
ルバミン酸誘導体、イソシアヌル酸、N,N’,N’−
トリメチルイソシアヌル酸等のイソシアヌル酸誘導体、
及びこれらの誘導体に対応するチオカルボニル含有化合
物などが挙げられる。更に、の化合物として尿素化合
物を用いることもできる。この化合物としては、N,
N’−ジメチル尿素、N,N’−ジエチル尿素、N,
N,N’,N’−テトラメチル尿素、N,N−ジメチル
−N’,N’−ジフェニル尿素等を例示することができ
る。
【0041】のアミド化合物としては、N,N−ジメ
チルホルムアミド、アセトアミド、N,N−ジエチルア
セトアミド、アミノアセトアミド、N,N−ジメチル−
N’,N’−ジメチルアミノアセトアミド、N,N−ジ
メチルアミノアセトアミド、N,N−エチルアミノアセ
トアミド、N,N−ジメチル−N’−エチルアミノアセ
トアミド、アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリル
アミド、N,N−ジメチルメタクリルアミド、ニコチン
アミド、イソニコチンアミド、ピコリン酸アミド、N,
N−ジメチルイソニコチンアミド、コハク酸アミド、フ
タル酸アミド、N,N,N’,N’−テトラメチルフタ
ル酸アミド、オキサミド及びN,N,N’,N’−テト
ラメチルオキサミド、2−フランカルボン酸アミド、
N,N−ジメチル−2−フランカルボン酸アミド、キノ
リン−2−カルボン酸アミド、N−エチル−N−メチル
−キノリンカルボン酸アミド等が挙げられる。
【0042】また、イミド化合物としては、コハク酸イ
ミド、N−メチルコハク酸イミド、マレイミド、N−メ
チルマレイミド、フタルイミド、N−メチルフタルイミ
ド等のイミド化合物などを例示することができる。
【0043】の化合物としてN−アルキル置換オキサ
ゾリジノンを使用することもできる。この化合物として
は、1,3−ジエチル−2−イミダゾリジノン、1,3
−ジメチル−2−イミダゾリジノン、1,1−ジプロピ
ル−2−イミダゾリジノン、1−メチル−3−エチル−
2−イミダゾリジノン、1−メチル−3−プロピル−2
−イミダゾリジノン、1−メチル−3−ブチル−2−イ
ミダゾリジノン、1−メチル−3−(2−メトキシエチ
ル)−2−イミダゾリジノン、1−メチル−3−(2−
エトキシエチル)−2−イミダゾリジノン及び1,3−
ジ−(2−エトキシエチル)−2−イミダゾリジノン等
が挙げられる。
【0044】のピリジル置換ケトン化合物又はピリジ
ル置換ビニル化合物としては、メチル−2−ピリジルケ
トン、メチル−4−ピリジルケトン、プロピル−2−ピ
リジルケトン、ジ−4−ピリジルケトン、プロピル−3
−ピリジルケトン、2−ベンゾイルピリジン、2−ビニ
ルピリジン、4−ビニルピリジン等を例示することがで
きる。
【0045】これらの化合物の使用量は、リチウム原子
1g当量当たり、イソシアナート基、イソチオシアナー
ト基、カルボニル基、ビニル基及びアルデヒド基などの
官能基に基づいて、通常、0.2〜10当量、特に0.
5〜5.0当量とすることができる。この使用量が0.
2当量未満では、水添共役ジオレフィン系重合体の反撥
弾性が向上せず、タイヤ等に使用した場合に、その発熱
を十分に低下させることができない。一方、使用量が1
0当量を越える場合は、反応せず、そのまま残留する化
合物が多く、臭気が発生したり、加硫速度が過度に大き
くなったりする。更に、重合体の反撥弾性等も低下し、
好ましくない。
【0046】のケイ素化合物としては、ジブチルジク
ロロケイ素、メチルトリクロロケイ素、メチルジクロロ
ケイ素、テトラクロロケイ素及びトリフェノキシメチル
シラン等が挙げられる。これらはリチウム原子1g当量
当たり、ハロゲン原子又はフェノキシ基に基づいて、
0.05〜5当量、特に0.1〜1.5当量使用するこ
とができる。
【0047】また、のエステル化合物としては、アジ
ピン酸ジエチル、マロン酸ジエチル、フタル酸ジエチ
ル、グルタル酸ジエチル及びマレイン酸ジエチル等が挙
げられる。その使用量はリチウム原子1g当量当たり、
エステル基に基づいて、0.05〜1.5当量とするこ
とができる。更に、のピリジル基を有しないケトン化
合物としては、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベン
ゾフェノン等が挙げられる。その使用量はリチウム原子
1g当量当たり、カルボニル基に基づいて、0.05〜
5当量とすることができる。また、の化合物としては
ラクタム化合物を用いることもできる。この化合物とし
ては、N−メチル−2−ピロリドン、2−ピペリドン、
N−メチル−2−ピペリドン、2−キノロン及びN−メ
チル−キノロン等が挙げられる。これらのラクタム化合
物の使用量はリチウム原子1g当量当たり、カルボニル
基に基づいて、0.2〜10当量とすることができる。
【0048】のスズ化合物としては、テトラクロロス
ズ、テトラブロムスズ、トリクロロブチルスズ、トリク
ロロメチルスズ、トリクロロオクチルスズ、ジブロムジ
メチルスズ、ジクロロジメチルスズ、ジクロロジブチル
スズ、ジクロロジオクチルスズ、1,2−ビス(トリク
ロロスタニル)エタン、1,2−ビス(メチルジクロロ
スタニルエタン)、1,4−ビス(トリクロロスタニ
ル)ブタン、1,4ビス(メチルジクロロスタニル)ブ
タン、エチルスズトリステアレート、ブチルスズトリス
オクタノエート、ブチルスズトリスステアレート、ブチ
ルスズトリスラウレート、ジブチルスズビスオクタノエ
ート、ジブチルスズビスステアレート及びジブチルスズ
ビスラウレート等が挙げられる。これらの使用量はリチ
ウム原子1g当量当たり、スズ原子に基づいて、0.0
5〜5当量とすることができる。
【0049】アミノ基が結合していない重合体鎖末端と
反応させるこれらの化合物は、1種のみを使用してもよ
いし、2種以上を併用することもできる。更に、この重
合体鎖末端と各種化合物との反応性を高めるため、重合
反応系にリチウム原子1g当量当たり0.5〜500モ
ル、特に1〜200モルの1,3−ブタジエンを添加し
た後、これら化合物を配合し、変性させ、或いはカップ
リング反応させることが好ましい。
【0050】上記の各種化合物のうち、特に、及び
の化合物を用いた場合は、耐摩耗性に優れ、発熱の少
ないタイヤ等の用途に好適な水添共役ジオレフィン系重
合体を得ることができる。更に、これら、及びの
化合物を使用すれば、特に優れた引張強度が要求される
用途において使用し得る重合体とすることができる。ま
た、これらの各種化合物によって変性され、或いはカッ
プリングされた共役ジオレフィン系重合体には伸展油、
液状ゴム等を添加することもできる。更に、及びの
化合物を使用すれば、特に優れた耐候性、耐熱老化性及
び耐摩耗性を有する水添共役ジオレフィン系重合体とす
ることができ、発熱の少ないタイヤ等を得ることができ
る。
【0051】尚、重合体鎖末端を変性若しくはカップリ
ングさせた重合体は、重合体の全量中に20重量%以上
含有されていることが好ましい。この含有量が20重量
%未満では、引張強度及び反撥弾性等を十分に向上させ
ることができない。
【0052】開始剤として(a1)及び(a2)のみを
使用する場合、これらの化合物としてはのイソシアナ
ート化合物及びのケイ素化合物が好ましく、これらの
うちの少なくとも1種をリチウム原子1当量当たり、
では0.2〜10当量、では0.05〜5当量の範囲
で用いる。また、開始剤として(a1)、(a2)と
(b1)、(b2)とを併用する場合は、のイソシア
ナート化合物、のケイ素化合物及びのスズ化合物が
好ましく、これらのうちの少なくとも1種をリチウム原
子1当量当たり、では0.2〜10当量、及びで
は0.05〜5当量の範囲で用いる。但し、のスズ化
合物を用いた場合は、前記のように、伸展油等の添加に
よって、酸性条件下においてスズと炭素との結合が容易
に切断されてしまうため、この点に留意する必要があ
る。
【0053】共役ジオレフィン系重合体に水素を添加さ
せるための水素化触媒(a3)としては、IUPAC周
期表第IIIB〜第VIII族の金属を含有する化合物からな
る触媒を使用することができる。このような触媒として
は、Ni、Pt、Pd及びRu等の金属をカーボン、シ
リカ、アルミナ、ケイソウ土等の担体に担持させた担持
型不均一系触媒が挙げられる。また、Ni、Co、F
e、Cr等の金属元素の有機塩又はアセチルアセトン塩
と、有機アルミニウム等の還元剤とを組み合わせた均一
系チーグラー型触媒を例示することもできる。更に、R
u、Rh等の有機金属化合物などの均一系有機錯触媒、
並びにチタノセン化合物、ジルコノセン化合物及びハフ
ノセン化合物等からなる均一系触媒を使用することもで
きる。これらの各種の水素化触媒は1種のみを用いても
よいし、2種以上を併用することもできる。
【0054】共役ジオレフィン系重合体を得るための重
合反応及び変性或いはカップリング反応は、0〜120
℃の温度範囲で行うことができる。また、反応は昇温条
件下でも、降温条件下でもよく、重合方式はバッチ式で
あってもよいし、連続式であってもよい。第1及び第2
発明の水添共役ジオレフィン系重合体は、共役ジオレフ
ィン系重合体を、不活性溶媒中、20〜150℃の温度
で1〜100kg/cm2Gの加圧水素下、水素化触媒の
存在下に水素添加することによって得ることができる。
不活性溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキ
サン、ベンゼン、トルエン及びエチルベンゼン等の炭化
水素溶媒、又はメチルエチルケトン、酢酸エチル、エチ
ルエーテル及びテトラヒドロフラン等の極性溶媒などを
使用することができる。
【0055】共役ジオレフィン結合単位の有する二重結
合への水添率は、水素化触媒等の添加量、或いは水素化
反応時の水素圧力、反応時間などによって調整すること
ができる。また、水添共役ジオレフィン系重合体は、反
応溶液から必要に応じて触媒の残査を除去し、フェノー
ル系、アミン系等の老化防止剤を添加した後、容易に単
離することができる。水添共役ジオレフィン系重合体の
単離は、この重合体溶液に、アセトン、アルコール等の
溶媒を添加し、沈澱させる方法、或いは重合体溶液を、
撹拌下、熱湯に投入して溶媒を蒸発させ、除去する方法
などで行うことができる。
【0056】本発明の水添共役ジオレフィン系重合体
は、他のゴム成分或いは熱可塑性樹脂と混合して用いる
ことができる。このゴム成分としては、天然ゴム及び合
成ゴムのいずれも使用することができる。ゴム成分とし
ては、スチレン−ブタジエンゴム及びその水素添加物、
イソプレンゴム、ニトリルゴム及びその水素添加物、ク
ロロプレンゴム、ブチルゴム、エチレン−プロピレンゴ
ム、エチレン−プロピレン−ジエンゴム、エチレン−ブ
テンゴム、エチレン−ブテン−ジエンゴム、アクリルゴ
ム、α,β−不飽和ニトリル−アクリル酸エステル−共
役ジエン共重合ゴム、塩素化ポリエチレンゴム、フッ素
ゴム、シリコーンゴム、ウレタンゴム及び多硫化ゴムな
どを使用することができる。
【0057】これら各種ゴムのうちでは、スチレン−ブ
タジエンゴムの水素添加物、ニトリルゴムの水素添加
物、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−プロピレン
−ジエンゴム、エチレン−ブテンゴム、エチレン−ブテ
ン−ジエンゴム、アクリルゴム、α,β−不飽和ニトリ
ル−アクリル酸エステル−共役ジエン共重合ゴム、塩素
化ポリエチレンゴム、フッ素ゴム、シリコーンゴム、ウ
レタンゴム及び多硫化ゴムなどの、本質的に飽和或いは
不飽和度の小さいゴム、及びこれらのゴムに官能基を付
加させた変性ゴムが好ましい。
【0058】熱可塑性樹脂も特に限定されないが、高分
子量ポリエチレン、高密度ポリエチレン、中密度ポリエ
チレン、低密度ポリエチレン及び線状低密度ポリエチレ
ン等のポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン−
1、ポリイソブチレン、耐衝撃性ポリスチレン、ポリス
チレン、ポリメチレン、ポリ−4−メチル−ペンテン−
1、ポリヘキセンなどの非極性の熱可塑性樹脂を使用す
ることができる。また、ABS樹脂、アクリル樹脂、ポ
リアクリルアミド、ポリメタクリルアミド、ポリアクリ
ル酸、ポリアクリル酸メチル及びポリアクリル酸エチル
等のポリアクリル酸アルキルエステル、ポリメタクリル
酸、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル
等のポリメタクリル酸アルキルエステルなどを用いるこ
ともできる。
【0059】更に、ポリアクリロニトリル、ポリメタク
リロニトリル、アセタール樹脂、ポリオキシメチレン、
塩素化ポリエチレン、クマロン・インデン樹脂、セルロ
ース、セルロースエステル、セルロースエーテル、カル
ボキシメチルセルロース、セルロースエーテルエステ
ル、フッ素樹脂、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポ
リフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ナイロン1
1、ナイロン12、ナイロン6、ナイロン6,10、ナ
イロン6,12、ナイロン6,6、ナイロン4,6等の
脂肪族ポリアミド、ポリフェニレンイソフタルアミド、
ポリフェニレンテレフタルアミド、ポリメタキシリレン
ジアミン等の芳香族ポリアミドなどを使用することがで
きる。
【0060】また、ポリイミド、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレン
エーテル、ポリフェニレンスルフィド、ポリスルホン、
ポリエーテルスルホン、ポリスルホンアミド、ポリエー
テルエーテルケトン、ポリアミドイミド、ポリアリレー
ト、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリメチルビニルエー
テル、ポリイソブチレンビニルエーテル、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ塩化ビニリデン等の極性の熱可塑性樹脂を用い
ることもできる。これらの熱可塑性樹脂は、1種のみを
用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0061】
【発明の実施の形態】以下、実施例によって本発明を詳
しく説明する。 (1)水添共役ジオレフィン系重合体の製造 実施例1 容量300ミリリットルの耐圧ビンに、シクロヘキサン
25g、開始剤(a1)を生成させるためのジ−n−ブ
チルアミン(「BuN」と略記する。)3.4ミリモル
及びn−ブチルリチウム(n−BuLi)3.4ミリモ
ルをこの順に投入し、27℃で15分間反応させた。そ
の後、1,3−ブタジエン37ミリモルを添加し、さら
に15分間反応させ、開始剤溶液を調製した。次いで、
窒素置換された容量5リットルの反応容器に、シクロヘ
キサン2400g、テトラヒドロフラン(「THF」と
略記する。)1.68g、1,3ーブタジエン(「B
D」と略記する。)324g及びスチレン(「ST」と
略記する。)240gを仕込んだ。その後、重合開始温
度を60℃に調整し、上記の開始剤溶液の全量を添加
し、重合を行った。
【0062】重合添加率が100%に達したところで
1,3ーブタジエン36gを添加して、重合体の末端を
ブタジエニルリチウムにした後、変性剤として四塩化ケ
イ素(SiCl4)1.27ミリモルを加え、10分間
反応させた。反応完結後、リビングLi量を測定したと
ころ1.8ミリモルであった。この反応系内にベンゾフ
ェノン0.33gを添加し、10分間撹拌し、重合反応
液の色の変化からリビングアニオンとして活性のある重
合体末端リチウムがないことを確認した。次いで、20
ミリリットルのシクロヘキサンに溶解させたベンゾフェ
ノン0.64gと、n−BuLi0.22gを、窒素雰
囲気下、予め10分間反応させた反応生成物を反応容器
に仕込んだ。更に、水素化触媒(a3)であるビス(シ
クロペンタジエニル)チタニウムジクロライド(「Cp
2TiCl2」と略記する。)0.13gと、10ミリリ
ットルのトルエンに溶解させたジエチルアルミニウムク
ロライド0.36gを、窒素雰囲気下、予め混合したも
のを反応容器に仕込み、撹拌した。
【0063】その後、水素ガスを8kg/cm2Gの圧
力で供給し、90℃で45分間、水素添加反応を行っ
た。次いで、重合反応液に2,6−ジ−tert−ブチ
ル−p−クレゾールを添加し、スチームストリッピング
により脱溶剤を行い、110℃に調温された熱ロールに
よって乾燥し、水添ブタジエン・スチレン共重合体を得
た。尚、重合転化率5%の時点で重合反応液を一部取り
出し、NMRによって共重合体を分析したところ、重合
開始末端に定量的に第3級アミノ基が導入されているこ
とが確認された。また、水添反応終了後、ブタジエン結
合単位の水添率を測定したところ60%であった。
【0064】実施例2 実施例1におけるBuNをピロリジン(「PRD」と略
記する。)に置き換えた他は同様にして水添ブタジエン
・スチレン共重合体を製造した。 実施例3 実施例1において、開始剤(b2)としてリチウムジエ
チルアミノエトキシド(「E2NOLi」と略記す
る。)1.69ミリモルを開始剤(a1)と併用した他
は同様にして水添ブタジエン・スチレン共重合体を製造
した。
【0065】実施例4 実施例1における変性剤をアジピン酸ジエチル(「DE
AP」と略記する。)2.54ミリモルに置き換えた他
は同様にして水添ブタジエン・スチレン共重合体を製造
した。 実施例5 実施例1における変性剤を4,4’−ビス(ジエチルア
ミノ)ベンゾフェノン(「BzN」と略記する。)2.
54ミリモルに置き換えた他は同様にして水添ブタジエ
ン・スチレン共重合体を製造した。
【0066】実施例6 実施例1における変性剤をクルードMDI(「C−MD
I」と略記する。)2.54ミリモルに置き換えた他は
同様にして水添ブタジエン・スチレン共重合体を製造し
た。 実施例7、8及び9 実施例6におけるTHFを増量した他は同様にして水添
ブタジエン・スチレン共重合体を製造した。
【0067】実施例10 BuN7.4ミリモル及びn−BuLi11.1ミリモ
ルを、この順に、溶媒、BD及びST等が仕込んである
反応容器に直接添加した他は、実施例6と同様にして水
添ブタジエン・スチレン共重合体を製造した。尚、重合
転化率7%の時点で重合反応液を一部取り出し、NMR
によって共重合体を分析したところ、重合開始末端に定
量的に第3級アミノ基が導入されていることが確認され
た。
【0068】実施例11 実施例1における変性剤を二塩化ジオクチルスズ[Sn
(Ot)2Cl2]2.54ミリモルに置き換えた他は同
様にして水添ブタジエン・スチレン共重合体を製造し
た。 実施例12 実施例1における変性剤を四塩化スズ(SnCl4)に
置き換えた他は同様にして水添ブタジエン・スチレン共
重合体を製造した。
【0069】実施例13 実施例12と同じ配合で水添率を10%に調整した他は
同様にして水添ブタジエン・スチレン共重合体を製造し
た。 実施例14 実施例12と同じ配合で水添率を40%に調整した他は
同様にして水添ブタジエン・スチレン共重合体を製造し
た。 実施例15 実施例12と同じ配合で水添率を90%に調整した他は
同様にして水添ブタジエン・スチレン共重合体を製造し
た。
【0070】比較例1 開始剤としてn−BuLi3ミリモルを用いた他は実施
例1と同様にして水添ブタジエン・スチレン共重合体を
製造した。 比較例2 実施例12と同じ配合でブタジエン・スチレン共重合体
を製造し、水素添加をしなかった。 比較例3 実施例6において、BDを減量し、STを増量した他は
同様にして水添ブタジエン・スチレン共重合体を製造し
た。以上、実施例1〜15及び比較例1〜3の原料配合
割合等を表1に示す。
【0071】(2)未加硫共重合体の評価 未加硫共重合体の組成、粘度等を評価した。結果を表2
に示す。尚、表2には、重合開始温度、重合時間及び水
添時間を併せて示す。また、表2に記載の特性の評価方
法は下記のとおりである。 スチレン含有量;赤外吸収スペクトル法により、検量
線を作成し求めた。 水添前ビニル含量;赤外吸収スペクトル法(モレロ
法)によって求めた。 水添率;四塩化エチレンを溶媒として、100MH
z、1H−NMRスペクトルから算出した。 ムーニー粘度;JIS K6300に準じ、予熱1
分、ロータ作動時間4分、温度100℃で測定した。
【0072】変性率;ゲルパーミェーションクロマト
グラフィ(GPC)から算出したピーク面積より求め
た。これは全重合体に含まれる分子末端が変性された重
合体の割合を表わす。 変性率(%)=(全ピーク面積−変性前に相当するピー
ク面積)/全ピーク面積×100 重量平均分子量(Mw);ゲルパーミエーションクロ
マトグラフィー(カラム;東ソー株式会社製、商品名
「GMHHR−H」)を用いてポリスチレン換算で求め
た。 分子量分布;GPC法によって数平均分子量(Mn)
を求め、Mw/Mnによって算出した。
【0073】
【表1】
【0074】
【表2】
【0075】表2の結果によれば、実施例1〜15で
は、スチレン含有量が略40重量%、ビニル結合含量が
20〜82モル%及び水添率が10〜90モル%であ
り、ムーニー粘度が41〜89、変性率が45〜60重
量%であって、所期の特性を備える第2発明に対応した
水添ブタジエン・スチレン共重合体が得られていること
が分かる。また、実施例1と実施例10によれば、開始
剤の添加順序、予備反応の有無等にかかわらず、短時間
で共重合体を製造することができ、変性率もほとんど変
わらないことが分かる。
【0076】(3)加硫物の物性評価 表1及び表2に記載の実施例1〜15及び比較例1〜3
の水添ブタジエン・スチレン共重合体100重量部に対
して、下記の成分を所定量配合して混練した後、160
℃で20分間加硫した。
【0077】
【0078】*1;N−フェニル−N’−イソプロピル
−p−フェニレンジアミン(大内新興化学工業株式会社
製、商品名「Nocrac 810NA」) *2;N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスル
フェンアミド(住友化学工業株式会社製、商品名「SO
XINOL CZ」) *3;2−メルカプトベンゾチアゾール(住友化学工業
株式会社製、商品名「SOXINOL M」) *4;1,3−ジフェニルグアニジン(住友化学工業株
式会社製、商品名「SOXINOL D」)
【0079】加工性のみ加硫前のロール混練時のミル収
縮によって評価し、その他は得られた加硫物を用いて以
下の各種の測定を行った。結果を表3に示す。 加工性;60℃に調温された10インチロールを使用
し、ニップ間隙1.6mmで素通しし、ロール方向の収
縮率によって評価した。収縮率15%未満を優、15〜
30%未満を良、30〜50%未満を可とする。 引張強度;JIS K6301に従って測定した。 発熱性の指標としてダンロップ反撥弾性試験によって
反撥弾性(%)を用いた。測定方法はBS903によっ
た。反撥弾性が大きいほど発熱が少なく良好である。
【0080】耐熱老化性;ギアオーブンに100℃で
48時間静置した後の引張強度の変化率で示した。変化
率が少ないほど良好である。 耐候性;耐オゾン性を指標とし、温度50℃、オゾン
濃度50pphmの雰囲気下、試片を20%伸張した状
態で静置し、クラックの多少によって評価した。 I;クラックなし III;クラック少数点在 IV;クラック多数
【0081】
【表3】
【0082】表3の結果によれば、実施例1〜15と比
較例1との比較から、重合体鎖の両末端に効率よく特定
の官能基が導入されることにより、各物性がいずれも向
上することが分かる。また、実施例12と比較例2との
比較から、水添しない場合は特に耐熱性及び耐候性が大
きく低下し、実施例12と比較例3との比較から、スチ
レン含量が高すぎる場合は引張特性、加工性、発熱性、
耐熱性及び耐候性が、いずれも相当に劣ることが分か
る。
【0083】(4)ゴム組成物の評価 実施例16〜21及び比較例4〜6の重合体No.の水
添ブタジエン・スチレン共重合体70重量部に、天然ゴ
ム、加硫促進剤及びイオウを除いた下記の各成分を所定
量配合し、80℃で2分間予備混練した。その後、天然
ゴムを加えてさらに3分間混練した。次いで、加硫促進
剤及びイオウを加えてシート状に加工した後、表面温度
が160℃に調温されたロールによって20分間加熱
し、加硫した。得られた加硫物の物性を評価した。結果
を表4に示す。
【0084】
【0085】*5 ジフェニルグアニジン(住友化学工
業株式会社製、商品名「SOXINOL D D−
G」) *6 ジベンゾチアジルジスルフィド(住友化学工業株
式会社製、商品名「SOXINOL DM」)
【0086】
【表4】
【0087】(5)熱可塑性樹脂組成物の評価 実施例22〜27及び比較例7〜9の重合体No.の水
添ブタジエン・スチレン共重合体50重量部を、表5に
記載の各種の熱可塑性樹脂に配合し、プラストミルによ
って250℃で5分間混練した。その後、混練物を25
0℃で圧縮成形してシート状とし、上記(4)と同様に
して物性評価を行った。尚、表5において、PAはポリ
アミド(東レ株式会社製、グレード名「アミランCM3
006」)、PBTはポリブチレンテレフタレート(ポ
リプラスチックス株式会社製、グレード名「ジュラネッ
クスXD499」)及びPPEは変性ポリフェニレンエ
ーテル(日本ジーイープラスチックス株式会社製、グレ
ード名「ノリル73IJ」)である。
【0088】
【表5】
【0089】表4及び表5の結果によれば、実施例16
〜21と比較例4との比較、及び実施例22〜27と比
較例7との比較から、重合体鎖の両末端に効率よく特定
の官能基が導入された水添ブタジエン・スチレン共重合
体を使用することにより、ゴム及び熱可塑性樹脂に配合
した場合にも、各物性がいずれも大きく向上することが
分かる。また、比較例5及び8によれば、水添しない場
合は耐熱性が低下し、比較例6及び9によれば、スチレ
ン含量が高すぎる場合は引張特性、発熱性及び耐熱性に
劣ることが分かる。
【0090】
【発明の効果】第1及び第2発明によれば、特定の第2
級アミン化合物と有機リチウム化合物との反応生成物、
或いはリチウムアミド化合物、及び特定のアルコールと
有機リチウム化合物との反応生成物、或いはリチウムア
ルコキシド化合物を開始剤として用いることにより、重
合反応を速やかに進行させることができる。また、得ら
れる共役ジオレフィン系重合体をそのまま、或いはヘテ
ロ原子を含む有機化合物、ケイ素化合物又はスズ化合物
等によって変性等した後、水素添加することにより、引
張強度、耐摩耗性等に優れ、発熱の少ないタイヤ、ベル
ト等を形成に有用な水添共役ジオレフィン系重合体とす
ることができる。更に、この重合体をゴム或いは熱可塑
性樹脂に配合することによって、耐衝撃性等に優れた自
動車内外装材及び家電機器ハウジング等を形成すること
ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J100 AB02Q AB03Q AB04Q AS02P AS03P CA01 CA04 FA03 HA03 HC25 HC33 HC43 HC50 HC51 HC63 HC69 HC77 HC85

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)重合体鎖末端がアミノ基であり、
    (2)芳香族ビニル化合物結合単位の含量が0〜50重
    量%であって、(3)共役ジオレフィン結合単位に含ま
    れるビニル基含量が20〜85モル%であり、(4)分
    子量分布がモノモーダル型である共役ジオレフィン系重
    合体における上記共役ジオレフィン結合単位の有する二
    重結合のうちの少なくとも10モル%が、水素添加によ
    って飽和されていることを特徴とする水添共役ジオレフ
    ィン系重合体。
  2. 【請求項2】 (1)重合体鎖末端がアミノ基であり、
    (2)芳香族ビニル化合物結合単位の含量が0〜50重
    量%であって、(3)共役ジオレフィン結合単位に含ま
    れるビニル基含量が20〜85モル%であり、(4)分
    子量分布がポリモーダル型であって、且つ(5)アミノ
    基が結合していない重合体鎖末端が、 イソシアナート化合物及びイソチオシアナート化合物
    のうちの少なくとも1種、 アミド化合物及びイミド化合物のうちの少なくとも1
    種、 ピリジル置換ケトン化合物及びピリジル置換ビニル化
    合物のうちの少なくとも1種、 ケイ素化合物、 エステル化合物、 ピリジル基を有しないケトン化合物、及び スズ化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の
    化合物によって変性され若しくはカップリングされて得
    られる共役ジオレフィン系重合体における上記共役ジオ
    レフィン結合単位の有する二重結合のうちの少なくとも
    10モル%が、水素添加によって飽和されていることを
    特徴とする水添共役ジオレフィン系重合体。
JP27644398A 1998-08-07 1998-08-07 水添共役ジオレフィン系重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP4571247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27644398A JP4571247B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 水添共役ジオレフィン系重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27644398A JP4571247B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 水添共役ジオレフィン系重合体の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000053706A true JP2000053706A (ja) 2000-02-22
JP2000053706A5 JP2000053706A5 (ja) 2005-10-20
JP4571247B2 JP4571247B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=17569507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27644398A Expired - Fee Related JP4571247B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 水添共役ジオレフィン系重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4571247B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003532761A (ja) * 2000-05-10 2003-11-05 株式会社ブリヂストン 高度に官能化されたポリマーとその製造方法
JP2006299280A (ja) * 2001-03-26 2006-11-02 Jsr Corp 水添変性重合体及びその製造方法並びにそれを含む組成物
JP2006328410A (ja) * 2001-03-26 2006-12-07 Jsr Corp 水添変性重合体及びその製造方法並びにそれを含む組成物
WO2012165120A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 旭化成ケミカルズ株式会社 水添共役ジエン系共重合体の製造方法
JP2013515162A (ja) * 2009-12-22 2013-05-02 株式会社ブリヂストン 改良されたビニル変性剤組成物および当該組成物の利用方法
US20150315356A1 (en) * 2012-11-29 2015-11-05 Michelin Recherche Et Technique, S.A. Rubber composition containing a highly saturated diene elastomer
JP2016056351A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016056350A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016056349A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016069628A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2019151127A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 Jsr株式会社 組成物、架橋成形体及びタイヤ
EP3950723A1 (en) 2020-08-03 2022-02-09 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Rubber composition, and tire
WO2022034865A1 (ja) 2020-08-11 2022-02-17 旭化成株式会社 包装成形体、架橋用ゴム組成物、包装成形体の製造方法、架橋用ゴム組成物の製造方法、及びタイヤ用トレッド
WO2022065509A1 (ja) 2020-09-28 2022-03-31 旭化成株式会社 ベール成形体
EP3988327A1 (en) 2020-10-16 2022-04-27 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Crosslinking rubber composition, method for producing crosslinked rubber, and tread for tire
WO2022091982A1 (ja) 2020-10-30 2022-05-05 旭化成株式会社 ゴム組成物、及びタイヤ
WO2022123939A1 (ja) 2020-12-08 2022-06-16 旭化成株式会社 水添ジエン重合体、ベール、ゴム組成物、及びタイヤ
WO2022149471A1 (ja) 2021-01-07 2022-07-14 旭化成株式会社 架橋用ゴム組成物、タイヤ用ゴム組成物、タイヤのサイドウォール用成形体、シート、タイヤのサイドウォールの製造方法、タイヤのサイドウォール
WO2022163152A1 (ja) 2021-01-28 2022-08-04 旭化成株式会社 ゴム状重合体、ゴム状重合体の製造方法、ゴム組成物、及びタイヤ用トレッド
WO2022196643A1 (ja) * 2021-03-15 2022-09-22 株式会社Eneosマテリアル 共役ジエン系重合体及びその製造方法、重合体組成物、架橋体並びにタイヤ
WO2023038095A1 (ja) 2021-09-13 2023-03-16 日本エラストマー株式会社 架橋ゴム組成物、架橋ゴム組成物の製造方法
WO2023171627A1 (ja) * 2022-03-08 2023-09-14 株式会社Eneosマテリアル 重合体組成物及びその製造方法、架橋体、並びにタイヤ
EP4364963A1 (en) 2022-11-07 2024-05-08 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003532761A (ja) * 2000-05-10 2003-11-05 株式会社ブリヂストン 高度に官能化されたポリマーとその製造方法
JP2006299280A (ja) * 2001-03-26 2006-11-02 Jsr Corp 水添変性重合体及びその製造方法並びにそれを含む組成物
JP2006328410A (ja) * 2001-03-26 2006-12-07 Jsr Corp 水添変性重合体及びその製造方法並びにそれを含む組成物
JP2013515162A (ja) * 2009-12-22 2013-05-02 株式会社ブリヂストン 改良されたビニル変性剤組成物および当該組成物の利用方法
US9546238B2 (en) 2011-05-27 2017-01-17 Asahi Kasei Chemicals Corporation Method for producing hydrogenated conjugated diene copolymer
WO2012165120A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 旭化成ケミカルズ株式会社 水添共役ジエン系共重合体の製造方法
JPWO2012165120A1 (ja) * 2011-05-27 2015-02-23 旭化成ケミカルズ株式会社 水添共役ジエン系共重合体の製造方法
US20150315356A1 (en) * 2012-11-29 2015-11-05 Michelin Recherche Et Technique, S.A. Rubber composition containing a highly saturated diene elastomer
JP2015535548A (ja) * 2012-11-29 2015-12-14 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 高飽和ジエンエラストマーを含有するゴム組成物
US10364335B2 (en) 2012-11-29 2019-07-30 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Rubber composition containing a highly saturated diene elastomer
JP2016056351A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016056350A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016056349A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016069628A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2019151127A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 Jsr株式会社 組成物、架橋成形体及びタイヤ
EP3950723A1 (en) 2020-08-03 2022-02-09 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Rubber composition, and tire
WO2022034865A1 (ja) 2020-08-11 2022-02-17 旭化成株式会社 包装成形体、架橋用ゴム組成物、包装成形体の製造方法、架橋用ゴム組成物の製造方法、及びタイヤ用トレッド
WO2022065509A1 (ja) 2020-09-28 2022-03-31 旭化成株式会社 ベール成形体
EP3988327A1 (en) 2020-10-16 2022-04-27 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Crosslinking rubber composition, method for producing crosslinked rubber, and tread for tire
WO2022091982A1 (ja) 2020-10-30 2022-05-05 旭化成株式会社 ゴム組成物、及びタイヤ
WO2022123939A1 (ja) 2020-12-08 2022-06-16 旭化成株式会社 水添ジエン重合体、ベール、ゴム組成物、及びタイヤ
WO2022149471A1 (ja) 2021-01-07 2022-07-14 旭化成株式会社 架橋用ゴム組成物、タイヤ用ゴム組成物、タイヤのサイドウォール用成形体、シート、タイヤのサイドウォールの製造方法、タイヤのサイドウォール
WO2022163152A1 (ja) 2021-01-28 2022-08-04 旭化成株式会社 ゴム状重合体、ゴム状重合体の製造方法、ゴム組成物、及びタイヤ用トレッド
WO2022196643A1 (ja) * 2021-03-15 2022-09-22 株式会社Eneosマテリアル 共役ジエン系重合体及びその製造方法、重合体組成物、架橋体並びにタイヤ
WO2023038095A1 (ja) 2021-09-13 2023-03-16 日本エラストマー株式会社 架橋ゴム組成物、架橋ゴム組成物の製造方法
WO2023171627A1 (ja) * 2022-03-08 2023-09-14 株式会社Eneosマテリアル 重合体組成物及びその製造方法、架橋体、並びにタイヤ
EP4364963A1 (en) 2022-11-07 2024-05-08 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP4571247B2 (ja) 2010-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4571247B2 (ja) 水添共役ジオレフィン系重合体の製造方法
JP5511175B2 (ja) リチウムアミノマグネシエート重合開始剤を用いて合成された官能化ポリマー
JP6004081B2 (ja) タイヤ用部材、及び、重合体組成物
JP6535381B2 (ja) 変性共役ジエン系重合体及びその製造方法、ゴム組成物、並びにタイヤ
CA2039952C (en) Elastomers and products having reduced hysteresis
JP5282531B2 (ja) 水添共役ジエン系重合ゴムの製造方法、水添共役ジエン系重合ゴム、及びその組成物、並びにゴム成形品
JPH0344089B2 (ja)
JP2000178378A (ja) 油展ゴム及びゴム組成物
CN113382882B (zh) 氢化共轭二烯系聚合物、聚合物组合物、交联体及轮胎
TW201710309A (zh) 氫化共軛二烯類聚合物及其製造方法、聚合物組成物、交聯聚合物以及輪胎
JP2000038423A (ja) 共役ジオレフィン系共重合ゴムおよびゴム組成物
TW201708286A (zh) 氫化共軛二烯類聚合物及其製造方法、聚合物組成物、交聯聚合物以及輪胎
JP4475367B2 (ja) 共役ジエン系ブロック共重合体およびその水添物の製造法
JP2002284933A (ja) 変性共役ジエン系重合体組成物及びゴム組成物
JP3452149B2 (ja) ジオレフィン系重合体の製造方法
US5527860A (en) Process for producing a diolefin polymer or copolymer and a rubber composition containing such a diolefin polymer or copolymer
JP3641868B2 (ja) ジオレフィン系(共)重合体の製造方法
WO2021039985A1 (ja) 重合体組成物、架橋体及びタイヤ
JP3330991B2 (ja) 重合体の製造方法
JPH11246633A (ja) 共役ジオレフィン系共重合体ゴムおよびその組成物
JPH10218920A (ja) 共役ジエン系重合体及びそのゴム組成物
CN110684154B (zh) 改性共轭二烯系聚合物、改性共轭二烯系聚合物组合物以及橡胶组合物
JP3327653B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2024034673A1 (ja) 共役ジエン系重合体、成形体、共役ジエン系重合体の製造方法、ゴム組成物、及びタイヤ
CN114539493A (zh) 共聚物、共聚物组合物以及橡胶组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080314

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080926

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100812

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees