JP4569309B2 - 車輪 - Google Patents

車輪 Download PDF

Info

Publication number
JP4569309B2
JP4569309B2 JP2005037863A JP2005037863A JP4569309B2 JP 4569309 B2 JP4569309 B2 JP 4569309B2 JP 2005037863 A JP2005037863 A JP 2005037863A JP 2005037863 A JP2005037863 A JP 2005037863A JP 4569309 B2 JP4569309 B2 JP 4569309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
detection unit
center
air pressure
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005037863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006062638A (ja
Inventor
有司 滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005037863A priority Critical patent/JP4569309B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to CN2005800258258A priority patent/CN1993241B/zh
Priority to EP05767123A priority patent/EP1773607B1/en
Priority to AU2005265559A priority patent/AU2005265559B2/en
Priority to US11/658,735 priority patent/US8040228B2/en
Priority to PCT/JP2005/014003 priority patent/WO2006011622A1/en
Priority to KR1020077002324A priority patent/KR100898539B1/ko
Priority to ES05767123T priority patent/ES2335785T3/es
Priority to DE602005018780T priority patent/DE602005018780D1/de
Priority to CA002575400A priority patent/CA2575400C/en
Publication of JP2006062638A publication Critical patent/JP2006062638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4569309B2 publication Critical patent/JP4569309B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0491Constructional details of means for attaching the control device
    • B60C23/0494Valve stem attachments positioned inside the tyre chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Testing Of Balance (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、例えば、自動車において採用される車輪、特に、車輪の状態(例えば、タイヤの空気圧、タイヤの温度、ホイールの歪等)を検出するための車輪状態検出ユニットを搭載可能な車輪に関する。
タイヤの空気圧を検出するための空気圧検出ユニットを搭載可能な車輪は、例えば、下記特許文献1に示されていて、同車輪においては、空気圧検出ユニットの搭載有無に応じて、当該車輪のアンバランス量およびアンバランス範囲(アンバランスが生じる領域)が異なるようになる。
特開2002−283801号公報
上記した特許文献1に示されている車輪においては、ホイールの回転中心(すなわち車輪回転中心)に対して空気圧検出ユニットと略対称となるように、ホイールのリム部またはディスク部に空気圧検出ユニットの重量に相当する相当重量部を設けて、当該車輪の目標重心位置(設計上の重心位置)がホイールの回転中心に略一致するように設定されている。このため、上記した特許文献1に示されている車輪では、空気圧検出ユニットが当該ホイールに搭載されると、ホイールの回転中心に対する重量のアンバランスが略解消される。
しかし、上記した特許文献1に示されている車輪では、空気圧検出ユニットが当該ホイールに搭載されない場合、当該ホイールのリム部またはディスク部に設けた相当重量部によって、空気圧検出ユニットの重量に相当する重量のアンバランスが生じて、車輪の回転バランス調整を行うときに用いるバランスウエイトの最大値が、当該ホイールに空気圧検出ユニットが搭載される場合に比して、空気圧検出ユニットの重量相当分大きくなり、少量のバランスウエイトにて車輪の回転バランス調整を適切に行うことができなくなる場合が生じる。
かかる問題は、空気圧検出ユニットが搭載されない車輪に採用されるホイールにおいて、同ホイールのリム部またはディスク部に空気圧検出ユニットの重量に相当する相当重量部を設けなければ、解消することが可能である。しかし、この場合には、空気圧検出ユニットが搭載される車輪のためのホイール(空気圧検出ユニットの重量に相当する相当重量部を設けたホイール)とは別に、空気圧検出ユニットが搭載されない車輪のためのホイール(空気圧検出ユニットの重量に相当する相当重量部を設けていないホイール)を準備する必要があり、二種類のホイールを製造・管理する必要があって、コスト面等において新たな問題が発生する。
上記した問題は、タイヤの空気圧を検出するための空気圧検出ユニットを搭載可能な車輪のみならず、例えば、タイヤの温度、またはホイールの歪等の車輪の状態を検出するための車輪状態検出ユニットを搭載可能な車輪においても同様に発生するものである。そこで、本発明では、上記した問題を解消すべく、車輪の状態を検出するための車輪状態検出ユニットをエアバルブに一体的に組付けた状態で搭載可能な車輪において、前記車輪状態検出ユニットの搭載時には、当該車輪の目標重心位置が車輪回転中心よりユニット取付位置側に偏移し、前記車輪状態検出ユニットの非搭載時には、当該車輪の目標重心位置が車輪回転中心より反ユニット取付位置側に偏移するように設定したことに特徴がある。
本発明による車輪においては、各アンバランス許容値が各規定値と定められている単一種類の車輪(ホイールとタイヤで構成されている)を採用して、車輪状態検出ユニットを搭載した車輪と、車輪状態検出ユニットを搭載していない車輪を構成する際に、各車輪のアンバランス量とアンバランス範囲を最適化すること、すなわち、車輪状態検出ユニットを搭載した車輪では、当該車輪の目標重心位置を車輪回転中心よりユニット取付位置側に偏移させて、アンバランス量およびアンバランス範囲の中心(製作誤差による製品バラツキの中心)を車輪回転中心よりユニット取付位置側に偏移させること、また、車輪状態検出ユニットを搭載しない車輪では、当該車輪の目標重心位置を車輪回転中心より反ユニット取付位置側に偏移させて、アンバランス量およびアンバランス範囲の中心を車輪回転中心より反ユニット取付位置側に偏移させることが可能である。
このため、車輪状態検出ユニットの非搭載時において当該車輪の目標重心位置が車輪回転中心と略一致するように設定した車輪に車輪状態検出ユニットを搭載した場合(すなわち、アンバランス量およびアンバランス範囲の中心が車輪回転中心よりユニット取付位置側に車輪状態検出ユニットの重量相当分偏移する場合)、或いは、車輪状態検出ユニットの搭載時において当該車輪の目標重心位置が車輪回転中心と略一致するように設定した車輪に車輪状態検出ユニットを搭載しなかった場合(すなわち、アンバランス量およびアンバランス範囲の中心が車輪回転中心より反ユニット取付位置側に車輪状態検出ユニットの重量相当分偏移する場合)において、その車輪の回転バランス調整を行うときに用いるバランスウエイトの最大値に比して、本発明による車輪は各車輪(車輪状態検出ユニットを搭載した車輪および車輪状態検出ユニットを搭載していない車輪)の回転バランス調整を行うときに用いるバランスウエイトの最大値を、車輪状態検出ユニットの重量の例えば半分相当分程度、小さくすることが可能である。
したがって、本発明による車輪においては、車輪状態検出ユニットを搭載した車輪と、車輪状態検出ユニットを搭載していない車輪を構成する際に、単一種類の車輪(ホイールとタイヤ)を採用して、部品の共用に伴うコスト低減を図ることができるとともに、各車輪の回転バランス調整を重量の増大を抑えたバランスウエイト(例えば、増大量を車輪状態検出ユニットの重量の半分相当としたバランスウエイト)にて適切に行うことが可能である。
また、本発明の実施に際して、前記目標重心位置は前記車輪状態検出ユニットの搭載位置と車輪回転中心を結ぶ直線およびその延長線の近傍に設定されていることも可能である。この場合には、当該車輪におけるアンバランス量の大きな範囲を少なくすることが可能であり、各車輪の回転バランス調整を行う際に重量の大きなバランスウエイトが採用される頻度を少なくすることが可能である。
また、本発明の実施に際して、前記車輪状態検出ユニットの搭載時における前記目標重心位置のユニット取付位置側への偏移量は、前記車輪状態検出ユニットの非搭載時における前記目標重心位置の反ユニット取付位置側への偏移量に略等しい(すなわち、上記した各目標重心位置の偏移量が同一である場合と同じ重量のバランスウエイトで対応できる程度のものである)ことも可能である。また、前記車輪状態検出ユニットの搭載時におけるアンバランス量と前記車輪状態検出ユニットの非搭載時におけるアンバランス量が同程度となるようにアンバランス範囲の中心が車輪回転中心より同程度に偏移(オフセット)している(すなわち、上記した各オフセットの量が同一である場合と同じ重量のバランスウエイトで対応できる程度のものである)ことも可能である。
この場合には、車輪状態検出ユニットを搭載した車輪の回転バランス調整を行うときに用いるバランスウエイトの最大値と、車輪状態検出ユニットを搭載していない車輪の回転バランス調整を行うときに用いるバランスウエイトの最大値を略等しくすることが可能であり、車輪の回転バランス調整を行うときに用いるバランスウエイトの重量を小さい値(車輪状態検出ユニットを除く車輪のアンバランス許容値と、車輪状態検出ユニットの重量の略半分相当との和程度の小さい値)に制限することが可能である。
以下に、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明による車輪A1およびA2を示していて、各車輪A1,A2は、車軸ハブ(図示省略)にディスク部11aにて組付けられるホイール11と、同ホイール11のリム部11bに組付けられたタイヤ12を備えていて、ホイール11のリム部11bにはタイヤ12内に空気を供給するためのエアバルブVが組付けられている。
各車輪A1,A2のホイール11とタイヤ12は、それぞれの製造誤差による製品バラツキはあるものの、単一種類のものであり、エアバルブVを含むホイール11のアンバランス許容値(許容されるアンバランス量の最大値)が規定値C1(g)と定められ、タイヤ12のアンバランス許容値が規定値C2(g)と定められている。
図1の(a)に示した車輪A1では、エアバルブVに空気圧検出ユニットBが一体的に組付けられていて、当該車輪A1が空気圧検出ユニット搭載車輪とされている。また、図1の(b)に示した車輪A2では、エアバルブVに空気圧検出ユニットBが組付けられておらず、当該車輪A2が空気圧検出ユニット非搭載車輪とされている。
空気圧検出ユニットBは、少なくともタイヤ12の空気圧を検出して、その検出信号を同ユニットBが内蔵する送信器(図示省略)から車体に組付けた受信器(図示省略)に向けて無線で出力するものであって、それ自体は公知のものであり、バッテリ(図示省略)も内蔵していて、それ自体の重量はW(g)と定められている。
ところで、この実施形態においては、空気圧検出ユニットBを搭載する車輪A1の目標重心位置G1が、図1の(a)に誇張して示したように、空気圧検出ユニットBの搭載位置とホイール11の回転中心O(車輪回転中心である)を結ぶ直線L1の近傍にあって、ホイール11の回転中心Oよりユニット取付位置側に所定量S1偏移し、空気圧検出ユニットBを搭載しない車輪A2の目標重心位置G2が、図1の(b)に誇張して示したように、上記した直線L1の延長線L2近傍にあって、ホイール11の回転中心Oより反ユニット取付位置側に所定量S2(これは上記した所定量S1に略等しい)偏移するように、エアバルブVを含むホイール11自体の重量バランスが設定されている。
上記した各偏移量(所定量S1,S2)は、空気圧検出ユニットBの重量W(g)を考慮してバランスよく設定されている。これにより、空気圧検出ユニットBを搭載する車輪A1におけるアンバランス量(最大値がC1+C2である)の分布範囲を示す円(図2の実線参照)の中心(製品バラツキの中心)は、ホイール11の回転中心Oよりユニット取付位置側に設定量D1偏移し、また、空気圧検出ユニットBを搭載しない車輪A2におけるアンバランス量(最大値がC1+C2である)の分布範囲を示す円(図2の破線参照)の中心は、ホイール11の回転中心Oより反ユニット取付位置側に設定量D2偏移している。上記した設定量D1は、空気圧検出ユニットBの重量W(g)の略半分に相当する量であり、上記した設定量D2に略等しいものである。
上記のように構成したこの実施形態においては、エアバルブVを含む重量のアンバランス許容値が規定値C1(g)と定められている単一種類のホイール11と、アンバランス許容値が規定値C2(g)と定められている単一種類のタイヤ12を採用して、空気圧検出ユニットBを搭載した車輪A1と、空気圧検出ユニットBを搭載していない車輪A2が構成(製作)されていて、各車輪A1,A2の製作時に許容される最大アンバランス量は(C1+C2)となっている。
また、各車輪A1,A2を構成する際に、各車輪A1,A2のアンバランス量とアンバランス範囲を最適化すること、すなわち、空気圧検出ユニットBを搭載した車輪A1では、当該車輪A1の目標重心位置G1をホイール11の回転中心Oよりユニット取付位置側に所定量S1偏移させて、アンバランス量の分布範囲を示す円(図2の実線参照)の中心がホイール11の回転中心Oよりユニット取付位置側に設定量D1偏移するように、また、空気圧検出ユニットBを搭載しない車輪A2では、当該車輪A2の目標重心位置G2をホイール11の回転中心Oより反ユニット取付位置側に所定量S2偏移させて、アンバランス量の分布範囲を示す円(図2の破線参照)の中心がホイール11の回転中心Oより反ユニット取付位置側に設定量D2偏移するように設定されている。
このため、空気圧検出ユニットBの非搭載時において当該車輪の目標重心位置がホイールの回転中心と略一致するように設定した車輪に誤って空気圧検出ユニットBを搭載した場合(すなわち、アンバランス量およびアンバランス範囲の中心がホイールの回転中心よりユニット取付位置側に空気圧検出ユニットBの重量W相当分偏移する場合)、或いは、空気圧検出ユニットBの搭載時において当該車輪の目標重心位置がホイールの回転中心と略一致するように設定した車輪に誤って空気圧検出ユニットBを搭載しなかった場合(すなわち、アンバランス量およびアンバランス範囲の中心がホイールの回転中心より反ユニット取付位置側に空気圧検出ユニットBの重量W相当分偏移する場合)において、その車輪の回転バランス調整を行うときに用いるバランスウエイトの最大値(C1+C2+W)に比して、各車輪A1,A2の回転バランス調整を行うときに用いるバランスウエイトの最大値(C1+C2+W/2)を、空気圧検出ユニットBの重量Wの半分相当分程度、小さくすることが可能である。
したがって、この実施形態においては、空気圧検出ユニットBを搭載した車輪A1と、空気圧検出ユニットBを搭載していない車輪A2を構成する際に、単一種類のホイール11とタイヤ12を採用して、部品の共用に伴うコスト低減を図ることができるとともに、各車輪A1,A2の回転バランス調整を重量の増大を抑えたバランスウエイト(上記した各比較例に比して最大増大量を空気圧検出ユニットBの重量W(g)の半分相当抑えたバランスウエイト)にて適切に行うことが可能である。
また、この実施形態においては、図1に示したように、各車輪A1,A2の目標重心位置G1,G2が空気圧検出ユニットBの搭載位置とホイール11の回転中心Oを結ぶ直線L1およびその延長線L2の近傍となるように設定されている。このため、当該車輪A1,A2におけるアンバランス量の大きな範囲を、図2の二点鎖線で示した範囲に比して、斜線で示した範囲分少なくすることが可能であり、各車輪A1,A2の回転バランス調整を行う際に重量の大きなバランスウエイトが採用される頻度を少なくすることが可能である。なお、図2の二点鎖線で示した範囲は、各車輪A1,A2の目標重心位置G1,G2が直線L1およびその延長線L2の近傍とならなくてもよいように設定された場合のアンバランス範囲を示している。
また、この実施形態においては、空気圧検出ユニットBの搭載時における目標重心位置G1のユニット取付位置側への偏移量(S1)が、空気圧検出ユニットBの非搭載時における目標重心位置G2の反ユニット取付位置側への偏移量(S2)に略等しくなるように設定されている。すなわち、空気圧検出ユニットBの搭載時におけるアンバランス量と空気圧検出ユニットBの非搭載時におけるアンバランス量が同程度となるようにアンバランス範囲の中心が車輪回転中心Oより同程度に偏移(オフセット)している。
このため、空気圧検出ユニットBを搭載した車輪A1の回転バランス調整を行うときに用いるバランスウエイトの最大値と、空気圧検出ユニットBを搭載していない車輪A2の回転バランス調整を行うときに用いるバランスウエイトの最大値を略等しくすることが可能であり、各車輪A1,A2の回転バランス調整を行うときに用いるバランスウエイトの重量を小さい値(空気圧検出ユニットBを除く車輪のアンバランス許容値C1+C2と、空気圧検出ユニットBの重量Wの略半分相当との和(C1+C2+W/2)程度の小さい値)に制限することが可能である。
具体的には、各車輪A1,A2の回転バランス調整を行うときに使用されるバランスウエイトは、通常、2.5〜5.0グラム間隔に設定されている。このため、各車輪A1,A2にて許容されるアンバランス量の最大値(C1+C2)が例えば35グラムであり、空気圧検出ユニットBの重量Wが例えば23グラムである場合に、最小重量が5.0グラムで5.0グラム間隔のバランスウエイトを使用して、各車輪A1,A2にて許容されるアンバランス量が最大値である各車輪A1,A2の回転バランス調整を行うときには、上記した最大値(C1+C2+W/2)が46.5グラムとなるため、これに近似する45.0グラムのバランスウエイトが使用される。これに対して、上記した各比較例では、上記した最大値(C1+C2+W)が58グラムとなるため、これに近似する60.0グラムのバランスウエイトが使用される。
また、この具体的な実施形態においては、上記した最大値(C1+C2+W/2)が47.5グラムとなるまで、各車輪A1,A2の回転バランス調整を行うときに使用されるバランスウエイトの最大値が45.0グラムで変わらないため、例えば、ホイール11のアンバランス中心が狙い値(S1とS2が同じとなる位置)に対して、±2.5グラムとなるようにホイール11を設計しても、使用するバランスウエイトへの影響は小さく、同じ重量(最大値が45.0グラム)のバランスウエイトで対応することが可能である。一方、ホイール11のアンバランス中心の狙い値に、2.5グラムの許容範囲を持たせることが可能であって、ホイール11の製造効率を上げることが可能である。
上記した実施形態においては、ホイール11自体の重量バランスを適宜に設定することにより、空気圧検出ユニットBの搭載時には、当該車輪A1の目標重心位置G1がホイール11の回転中心Oよりユニット取付位置側に所定量S1偏移し、空気圧検出ユニットBの非搭載時には、当該車輪A2の目標重心位置G2がホイール11の回転中心Oより反ユニット取付位置側に所定量S2偏移するように設定したが、上記した各偏移量(S1,S2)の設定は適宜増減変更可能であることは勿論のこと、タイヤ12自体の重量バランスを適宜に設定することにより、上記実施形態と同様に各目標重心位置(G1,G2)が設定されるようにして実施することも可能である。
また、上記した実施形態においては、検出ユニットがタイヤの空気圧を検出するための空気圧検出ユニットである場合について説明したが、検出ユニットは、車輪の状態(例えば、タイヤの温度、ホイールの歪等)を検出するための車輪状態検出ユニットであればよく、空気圧検出ユニットに限定されるものではない。
本発明による車輪の一実施形態を概略的に示す側面図である。 図1に示した各車輪のアンバランス量およびアンバランス範囲を示した図である。
符号の説明
11…ホイール、11a…ディスク部、11b…リム部、12…タイヤ、G1,G2…目標重心位置、A1,A2…車輪、B…空気圧検出ユニット、V…エアバルブ、L1…空気圧検出ユニットの搭載位置とホイールの回転中心を結ぶ線、L2…延長線

Claims (4)

  1. 車輪の状態を検出するための車輪状態検出ユニットをエアバルブに一体的に組付けた状態で搭載可能な車輪であって、前記車輪状態検出ユニットの搭載時には、当該車輪の目標重心位置が車輪回転中心よりユニット取付位置側に偏移し、前記車輪状態検出ユニットの非搭載時には、当該車輪の目標重心位置が車輪回転中心より反ユニット取付位置側に偏移するように設定した車輪。
  2. 請求項1に記載した車輪において、前記目標重心位置は前記車輪状態検出ユニットの搭載位置と車輪回転中心を結ぶ直線およびその延長線の近傍に設定されていることを特徴とする車輪。
  3. 請求項1または2に記載した車輪において、前記車輪状態検出ユニットの搭載時における前記目標重心位置のユニット取付位置側への偏移量は、前記車輪状態検出ユニットの非搭載時における前記目標重心位置の反ユニット取付位置側への偏移量に略等しいことを特徴とする車輪。
  4. 請求項1または2に記載した車輪において、前記車輪状態検出ユニットの搭載時におけるアンバランス量と前記車輪状態検出ユニットの非搭載時におけるアンバランス量が同程度となるようにアンバランス範囲の中心が車輪回転中心より同程度に偏移していることを特徴とする車輪。
JP2005037863A 2004-07-30 2005-02-15 車輪 Expired - Fee Related JP4569309B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005037863A JP4569309B2 (ja) 2004-07-30 2005-02-15 車輪
DE602005018780T DE602005018780D1 (de) 2004-07-30 2005-07-26 Reifen/radanordnung
AU2005265559A AU2005265559B2 (en) 2004-07-30 2005-07-26 Tire/wheel assembly
US11/658,735 US8040228B2 (en) 2004-07-30 2005-07-26 Tire/wheel assembly
PCT/JP2005/014003 WO2006011622A1 (en) 2004-07-30 2005-07-26 Tire/wheel assembly
KR1020077002324A KR100898539B1 (ko) 2004-07-30 2005-07-26 타이어/휠 조립체
CN2005800258258A CN1993241B (zh) 2004-07-30 2005-07-26 轮胎/车轮组件
EP05767123A EP1773607B1 (en) 2004-07-30 2005-07-26 Tire/wheel assembly
CA002575400A CA2575400C (en) 2004-07-30 2005-07-26 Tire/wheel assembly
ES05767123T ES2335785T3 (es) 2004-07-30 2005-07-26 Conjunto de neumatico/rueda.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004223258 2004-07-30
JP2005037863A JP4569309B2 (ja) 2004-07-30 2005-02-15 車輪

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006062638A JP2006062638A (ja) 2006-03-09
JP4569309B2 true JP4569309B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=34972965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005037863A Expired - Fee Related JP4569309B2 (ja) 2004-07-30 2005-02-15 車輪

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8040228B2 (ja)
EP (1) EP1773607B1 (ja)
JP (1) JP4569309B2 (ja)
KR (1) KR100898539B1 (ja)
CN (1) CN1993241B (ja)
AU (1) AU2005265559B2 (ja)
CA (1) CA2575400C (ja)
DE (1) DE602005018780D1 (ja)
ES (1) ES2335785T3 (ja)
WO (1) WO2006011622A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9702780B2 (en) * 2012-12-17 2017-07-11 Hunter Engineering Company Method and apparatus for detection of wheel assembly slippage on a vehicle wheel balancer
KR20180025499A (ko) * 2016-08-31 2018-03-09 서진산업 주식회사 차량용 휠
KR20180096862A (ko) 2017-02-21 2018-08-30 윤용준 사용 수명이 연장된 타이어
GB2571956B (en) 2018-03-14 2022-04-27 Sony Interactive Entertainment Inc Head-mountable apparatus and methods
KR101959021B1 (ko) * 2018-04-26 2019-03-19 서진산업 주식회사 스타일드 휠
KR20210154521A (ko) 2020-06-12 2021-12-21 현대자동차주식회사 휠 타이어 어셈블리 밸런싱 방법
KR20220135497A (ko) 2021-03-30 2022-10-07 현대자동차주식회사 휠과 타이어 매칭 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05104919A (ja) * 1991-10-18 1993-04-27 Hino Motors Ltd タイヤ空気圧警報装置
JP2003002018A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Honda Motor Co Ltd タイヤの空気圧検知装置及びタイヤの空気圧検知装置配置構造
JP2003205716A (ja) * 2002-01-09 2003-07-22 Lite On Automotive Corp 空気入りタイヤの状態センサを備えたホイールリム
JP2004237951A (ja) * 2003-02-10 2004-08-26 Honda Motor Co Ltd タイヤの空気圧検出システム及びホイール

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2685257B1 (fr) * 1991-12-23 1994-02-11 Michelin & Cie Dispositif et systeme avertisseur du sous-gonflage d'un pneumatique et roue specialement developpee.
JP4516187B2 (ja) * 2000-06-06 2010-08-04 本田技研工業株式会社 車載用タイヤ空気圧検知装置及び同装置取付用キャストホイール
JP3343737B2 (ja) 2000-12-21 2002-11-11 本田技研工業株式会社 バランスが調整されたホイール及びその製造方法並びにタイヤとホイールの組立方法
JP3395113B2 (ja) 2000-12-01 2003-04-07 本田技研工業株式会社 アンバランス量が調整されたホイール
JP2002283801A (ja) * 2001-03-29 2002-10-03 Mazda Motor Corp タイヤホイール構造
EP1896276B1 (en) * 2005-06-28 2013-02-20 PIRELLI TYRE S.p.A. A tyre provided with a device for detecting at least one functional parameter of the tyre itself, and a method for detecting at least one functional parameter in a tyre
JP4244354B2 (ja) * 2006-07-20 2009-03-25 住友ゴム工業株式会社 タイヤ空気圧低下警報方法、装置およびプログラム
US7873449B2 (en) * 2007-03-29 2011-01-18 Ford Global Technologies Vehicle safety system with advanced tire monitoring

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05104919A (ja) * 1991-10-18 1993-04-27 Hino Motors Ltd タイヤ空気圧警報装置
JP2003002018A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Honda Motor Co Ltd タイヤの空気圧検知装置及びタイヤの空気圧検知装置配置構造
JP2003205716A (ja) * 2002-01-09 2003-07-22 Lite On Automotive Corp 空気入りタイヤの状態センサを備えたホイールリム
JP2004237951A (ja) * 2003-02-10 2004-08-26 Honda Motor Co Ltd タイヤの空気圧検出システム及びホイール

Also Published As

Publication number Publication date
CA2575400A1 (en) 2006-02-02
EP1773607A1 (en) 2007-04-18
AU2005265559A1 (en) 2006-02-02
JP2006062638A (ja) 2006-03-09
US20090027182A1 (en) 2009-01-29
ES2335785T3 (es) 2010-04-05
DE602005018780D1 (de) 2010-02-25
EP1773607B1 (en) 2010-01-06
KR20070039107A (ko) 2007-04-11
CN1993241B (zh) 2011-06-08
CN1993241A (zh) 2007-07-04
KR100898539B1 (ko) 2009-05-19
US8040228B2 (en) 2011-10-18
WO2006011622A1 (en) 2006-02-02
AU2005265559B2 (en) 2009-02-12
CA2575400C (en) 2009-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4569309B2 (ja) 車輪
US11718125B2 (en) Wheel of a vehicle
JP4816095B2 (ja) タイヤ空気圧センサ取付構造およびタイヤホイール
JP2002283801A (ja) タイヤホイール構造
JP6964561B2 (ja) 車両用ホイール
JP5423908B2 (ja) 車両用ホイール及びタイヤ情報取得装置用の取付具
JP4680729B2 (ja) 車両のホイール
CN110682736A (zh) 轮胎轮毂组装体
JP5494355B2 (ja) 車両用ホイール
JP2007276784A (ja) 自動車用ホイール
JP2020090252A (ja) 車両用タイヤホイール組立体
JP2009092105A (ja) 車両用ホイール、車両用ホイールの製造方法、および車両用ホイールのホイール重量バランス調整方法
JP4082871B2 (ja) 自動車用ホイール
JP2004237897A (ja) 自動車用ホイール
JP2020111256A (ja) 車両用タイヤホイール組立体
JP3896155B2 (ja) タイヤ空気圧検知装置
JP3395113B2 (ja) アンバランス量が調整されたホイール
KR200391335Y1 (ko) 자동차용 휠
JP2006069389A (ja) 車輪搭載用通信ユニットおよび車輪
US8746518B2 (en) Spacer for spacing wheel rim from compartment floor
JP2006175910A (ja) ディスクホイール
JP3118486U (ja) 自動車用ホイールの取り付け構造
KR100803552B1 (ko) 타이어 압력 모니터링 시스템의 센서 인식 방법
JP2007302032A (ja) 空気圧供給装置
JP4036204B2 (ja) 回転体の物理量検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4569309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees