JP4568681B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4568681B2
JP4568681B2 JP2005368645A JP2005368645A JP4568681B2 JP 4568681 B2 JP4568681 B2 JP 4568681B2 JP 2005368645 A JP2005368645 A JP 2005368645A JP 2005368645 A JP2005368645 A JP 2005368645A JP 4568681 B2 JP4568681 B2 JP 4568681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
tire
height
vehicle
bead filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005368645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007168601A (ja
Inventor
純 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2005368645A priority Critical patent/JP4568681B2/ja
Priority to CN200680048485.5A priority patent/CN101341037B/zh
Priority to US12/158,892 priority patent/US8122928B2/en
Priority to PCT/JP2006/325545 priority patent/WO2007072924A1/ja
Priority to EP06843019.8A priority patent/EP1964693B1/en
Publication of JP2007168601A publication Critical patent/JP2007168601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4568681B2 publication Critical patent/JP4568681B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0072Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with ply reverse folding, i.e. carcass layer folded around the bead core from the outside to the inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0036Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with high ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating radially above the point of maximum section width
    • B60C15/0045Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with high ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating radially above the point of maximum section width with ply turn-up up to the belt edges, i.e. folded around the bead core and extending to the belt edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C3/00Tyres characterised by the transverse section
    • B60C3/06Tyres characterised by the transverse section asymmetric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/0292Carcass ply curvature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10504Asymmetric tire
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire

Description

本発明は、空気入りタイヤに関し、特に、操縦安定性及び乗り心地性を向上させることができる空気入りタイヤに関する。
従来、操縦安定性や乗り心地性を向上させる空気入りタイヤについて、様々な提案がなされている。例えば、タイヤ赤道線を基準としてタイヤ形状(例えば、トレッドパターンやサイドウォール)を非対称とすることによって、操縦安定性を向上させる空気入りタイヤが開示されている(例えば、特許文献1参照)。また、タイヤ赤道線を基準としてタイヤ形状を対称とすることによって、乗り心地性を向上させる空気入りタイヤが開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平6−127216号公報(第2頁−第4頁、第1図) 特開昭62−004609号公報(第2頁−第3頁、第1図)
しかしながら、前述した空気入りタイヤでは、タイヤサイズが比較的小さいと(例えば、55シリーズ以下のタイヤであると)、タイヤ高さ(いわゆる、セクションハイト)が低いとともに偏平率が低いため、タイヤサイズが比較的大きい空気入りタイヤ(例えば、60シリーズ以上のタイヤ)と比べて、タイヤ赤道線を基準としてタイヤ形状差が少なく、操縦安定性、特に直進安定性の向上代が少ない。
一方、後述した空気入りタイヤは、タイヤサイズが比較的小さいと、タイヤ高さが低いとともに偏平率が低いため、タイヤサイズが比較的大きい空気入りタイヤと比べて、タイヤ剛性が高くて操縦安定性が向上するが、この操縦安定性の向上に伴い乗り心地性を悪化させてしまう。
このように、操縦安定性及び乗り心地性は、二律背反の関係にあり、これらを両立させる技術が望まれていた。
そこで、本発明は、タイヤサイズに関わらずに、操縦安定性及び乗り心地性を向上させることができる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明は、次のような特徴を有している。まず、本発明の第1の特徴として、車輌装着時内側に位置する内側ビードコア及び内側ビードフィラーと、車輌装着時外側に位置する外側ビードコア及び外側ビードフィラーとを含むビード部と、内側ビードコアから外側ビードコアまでの本体部と、内側ビードコア及び外側ビードコアからサイドウォールを経由してベルト層のタイヤ径方向内側まで折り返されて延びている折返部とを有するカーカス層とを少なくとも備え、ベルト層のタイヤ径方向内側に位置するカーカス層の端部である折返端部は、ベルト層のトレッド幅方向の端部であるベルト端部よりもトレッド幅方向内側に位置し、トレッド幅方向断面において、外側ビードフィラーの高さは、内側ビードフィラーの高さよりも低く、車輌装着時内側の前記サイドウォールにおける前記内側最大幅の位置からタイヤ径方向外側の内輪郭の第1内側平均半径は、前記内側最大幅の位置からタイヤ径方向内側の内輪郭の第2内側平均半径よりも大きいことを要旨とする。
また、本発明の第2の特徴として、車輌装着時内側に位置する内側ビードコア及び内側ビードフィラーと、車輌装着時外側に位置する外側ビードコア及び外側ビードフィラーとを含むビード部と、前記内側ビードコアから前記外側ビードコアまでの本体部と、前記内側ビードコア及び前記外側ビードコアからサイドウォールを経由してベルト層のタイヤ径方向内側まで折り返されて延びている折返部とを有するカーカス層とを少なくとも備え、前記ベルト層のタイヤ径方向内側に位置する前記カーカス層の端部である折返端部は、前記ベルト層のトレッド幅方向の端部であるベルト端部よりもトレッド幅方向内側に位置し、トレッド幅方向断面において、前記外側ビードフィラーの高さは、前記内側ビードフィラーの高さよりも低く、車輌装着時外側の前記サイドウォールにおける前記外側最大幅の位置からタイヤ径方向外側の内輪郭の第1外側平均半径は、前記外側最大幅の位置からタイヤ径方向内側の内輪郭の第2外側平均半径よりも小さいことを要旨とする。
また、本発明の第3の特徴として、車輌装着時内側に位置する内側ビードコア及び内側ビードフィラーと、車輌装着時外側に位置する外側ビードコア及び外側ビードフィラーとを含むビード部と、前記内側ビードコアから前記外側ビードコアまでの本体部と、前記内側ビードコア及び前記外側ビードコアからサイドウォールを経由してベルト層のタイヤ径方向内側まで折り返されて延びている折返部とを有するカーカス層とを少なくとも備え、前記ベルト層のタイヤ径方向内側に位置する前記カーカス層の端部である折返端部は、前記ベルト層のトレッド幅方向の端部であるベルト端部よりもトレッド幅方向内側に位置し、トレッド幅方向断面において、前記外側ビードフィラーの高さは、前記内側ビードフィラーの高さよりも短く、車輌装着時内側の前記サイドウォールにおける前記内側最大幅の位置からタイヤ径方向外側の内輪郭の第1内側平均半径は、車輌装着時外側の前記サイドウォールにおける前記外側最大幅の位置からタイヤ径方向外側の内輪郭の第1外側平均半径よりも大きいことを要旨とする。
かかる特徴によれば、折返端部がベルト端部よりもトレッド幅方向内側に位置し、外側ビードフィラーの高さが内側ビードフィラーの高さよりも低いことによって、タイヤのサイズが小さい場合であっても、車輌装着時内側と車輌装着時外側とのタイヤ形状を最適に保つことができるため、操縦安定性を向上させることができる。
また、外側ビードフィラーの高さが内側ビードフィラーの高さよりも低いことによって、タイヤのサイズが小さい場合であっても、車輌装着時内側と車輌装着時外側とのサイドウォールの剛性を最適に保つことができるため、乗り心地性を向上させることができる。
本発明の第4の特徴として、外側ビードフィラーの体積は、内側ビードフィラーの体積よりも少ないことを要旨とする。
本発明の第5の特徴として、トレッド幅方向断面において、内側ビードフィラーの厚さ及び外側ビードフィラーの厚さは、タイヤ径方向内側からタイヤ径方向外側へ向かって徐々に薄くなることを要旨とする。
本発明の第6の特徴として、トレッド幅方向断面において、折返部とベルト層とがタイヤ径方向内側で重なり合っている長さであるオーバーラップ量は、40mm以下であることを要旨とする。
なお、オーバーラップ量が40mmよりも大きいと、カーカス層の折返部における成型時のバラツキが大きくなってしまい、真円性が悪化して乗り心地性や騒音・振動性を向上させることができない場合がある。
本発明の第7の特徴として、トレッド幅方向断面において、外側ビードフィラーの高さは、内側ビードフィラーの高さに対して80%以下であることを要旨とする。
なお、外側ビードフィラーの高さが内側ビードフィラーの高さに対して80%よりも大きいと、車輌装着時内側と車輌装着時外側とのタイヤ形状を最適に保つことができず、操縦安定性を向上させることができない場合がある。
本発明の第8の特徴として、ビード部は、車輌装着時内側に位置する内側ビードトゥと、車輌装着時外側に位置する外側ビードトゥとをさらに含み、トレッド幅方向断面において、内側ビードフィラーは、内側ビードトゥ及び外側ビードトゥを結ぶビード線からトレッド部の最外位置までのタイヤ高さに対して20〜50%であることを要旨とする。
なお、内側ビードフィラーがタイヤ高さに対して20%よりも小さいと、サイドウォールの剛性が低下してしまい、操縦安定性や耐久性を確保することができない場合がある。また、内側ビードフィラーがタイヤ高さに対して50%よりも大きいと、サイドウォールの剛性が高くなり過ぎてしまい、乗り心地性や騒音・振動性を向上させることができない場合がある。
本発明の第9の特徴として、ビード線の中心を通過するタイヤ中心線からの車輌装着時外側における最大幅である外側最大幅は、タイヤ中心線からの車輌装着時内側における最大幅である内側最大幅よりも広いことを要旨とする。
本発明の第10の特徴として、トレッド幅方向断面において、ビード線から外側最大幅の位置までの高さである外側最大幅高さは、ビード線から内側タイヤ最大幅の位置までの高さである内側最大幅高さよりも高いことを要旨とする。
ここで、本発明に係る空気入りタイヤは、標準リムに装着され、標準空気圧の条件下において測定されたものとする。
なお、「標準リム」とは、JATMA(日本自動車タイヤ協会)のYear Book2004年度版規定のリムであり、「標準空気圧」とは、JATMA(日本自動車タイヤ協会)のYear Book2004年度版の最大負荷能力に対応する空気圧である。
日本以外では、内圧とは下記規格に記載されている単輪の最大荷重(最大負荷能力)に対応する空気圧のことであり、リムとは下記規格に記載されている適用サイズにおける標準リム(または、”Approved Rim” 、”Recommended Rim”)のことである。
規格は、タイヤが生産又は使用される地域に有効な産業規格によって決められている。例えば、アメリカ合衆国では、”The Tire and Rim Association Inc. のYear Book ”であり、欧州では”The European Tire and Rim Technical OrganizationのStandards Manual”である。
本発明によれば、折返端部がベルト端部よりもトレッド幅方向内側に位置し、外側ビードフィラーの高さが内側ビードフィラーの高さよりも低いことによって、操縦安定性及び乗り心地性を向上させることができる空気入りタイヤを提供することができる。
次に、本発明に係る空気入りタイヤの一例について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なのものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることを留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(空気入りタイヤの構成)
図1は、本実施形態に係る空気入りタイヤのトレッド幅方向断面図(拡大断面図)である。図1に示すように、空気入りタイヤ1は、車輌装着時内側に位置する内側ビードコア3a、内側ビードフィラー3b及び内側ビードトゥ3cと、車輌装着時外側に位置する外側ビードコア5a、外側ビードフィラー5b及び外側ビードトゥ5cとを含むビード部3,5を備えている。
また、空気入りタイヤ1は、内側ビードコア3aから外側ビードコア5aまでの本体部7aと、内側ビードコア3a及び外側ビードコア5bからサイドウォール9を経由してベルト層11のタイヤ径方向内側まで折り返されて延びている折返部7bとを有するカーカス層7(いわゆる、エンベロープ構造であるカーカス層)を備えている。
なお、カーカス層7のタイヤ径方向外側には、ベルト層11配置されており、ベルト層11のタイヤ径方向外側には、路面と接地するトレッド部13が配置されている。
ここで、ベルト層11のタイヤ径方向内側に位置するカーカス層7の端部である折返端部7bEは、ベルト層11のトレッド幅方向の端部であるベルト端部11Eよりもトレッド幅方向内側に位置している。
具体的には、折返部7bとベルト層11とがタイヤ径方向内側で重なり合っている長さであるオーバーラップ量(OR)は、40mm以下であることが好ましい。
なお、オーバーラップ量(OR)が40mmよりも大きいと、カーカス層7の折返部7bにおける成型時のバラツキが大きくなってしまい、真円性が悪化して乗り心地性や騒音・振動性を向上させることができない場合があるからである。
外側ビードフィラー5bの高さ(TO)は、内側ビードフィラー3bの高さ(TI)よりも低い。また、外側ビードフィラー5bの体積は、内側ビードフィラー3bの体積よりも少ない。さらに、内側ビードフィラー3bの厚さ及び外側ビードフィラー5bの厚さは、タイヤ径方向内側からタイヤ径方向外側へ向かって徐々に薄くなっている。
この外側ビードフィラー5bの高さ(TO)は、内側ビードフィラー3bの高さ(TI)に対して80%以下であることが好ましい。
なお、外側ビードフィラー5bの高さ(TO)が内側ビードフィラー3bの高さ(TI)に対して80%よりも大きいと、車輌装着時内側と車輌装着時外側とのタイヤ形状を最適に保つことができず、操縦安定性を向上させることができない場合があるからである。
また、内側ビードフィラー3bは、内側ビードトゥ3c及び外側ビードトゥ5cを結ぶビード線BLからトレッド部13の最外位置までのタイヤ高さ(TH)に対して20〜50%であることが好ましい。
なお、内側ビードフィラー3bがタイヤ高さ(TH)に対して20%よりも小さいと、サイドウォール9の剛性が低下してしまい、操縦安定性や耐久性を確保することができない場合があるからである。また、内側ビードフィラー3bがタイヤ高さ(TH)に対して50%よりも大きいと、サイドウォール9の剛性が高くなり過ぎてしまい、乗り心地性や騒音・振動性を向上させることができない場合があるからである。
(空気入りタイヤの形状)
次に、図2を参照しながら、上述した空気入りタイヤ1の形状について説明する。図2は、本実施形態に係る空気入りタイヤのトレッド幅方向断面図(省略断面図)である。
図2に示すように、タイヤ中心線CLからの車輌装着時外側における最大幅である外側最大幅(WO)は、タイヤ中心線CLからの車輌装着時内側における最大幅である内側最大幅(WI)よりも広い。なお、タイヤ中心線CLとは、上述したビード線BLと直角をなし、ビード線BLの中心を通過する線を示す。
また、ビード線BLから外側最大幅の位置POまでの高さである外側最大幅高さ(HO)は、ビード線BLから内側タイヤ最大幅の位置PIまでの高さである内側最大幅高さ(HI)よりも高い。
また、内側最大幅の位置PIからタイヤ径方向外側の内輪郭の第1内側平均半径(RI1)は、内側最大幅の位置PIからタイヤ径方向内側の内輪郭の第2内側平均半径(RI2)よりも大きい。また、外側最大幅の位置POからタイヤ径方向外側の内輪郭の第1外側平均半径(RO1)は、外側最大幅の位置POからタイヤ径方向内側の内輪郭の第2外側平均半径(RO2)よりも小さい。さらに、第1内側平均半径(RI1)は、第1外側平均半径(RO1)よりも大きい。
(作用・効果)
以上説明した本実施形態に係る空気入りタイヤ1によれば、タイヤサイズが小さい場合であっても、車輌装着時内側と車輌装着時外側とのタイヤ形状やサイドウォール9の剛性を最適に保つことができるため、操縦安定性及び乗り心地性を向上させることができる。
ところで、近年において、操縦安定性を向上させるために、キャンバ角を与えた状態で空気入りタイヤ1を車輌に装着することが多い。また、操縦安定性の向上、特に旋回走行時に必要なコーナリングフォースを立ち上げやすくするために、ネガティブ方向に1度前後の傾斜を与えることが多い。
本実施形態に係る空気入りタイヤ1によれば、図3に示すように、ネガティブ方向に傾斜αが与えられた状態のトレッド幅方向断面において、車輌装着時内側のトレッド接地面Nとバットレス部15とのなす最小角度(以下、接地最小角度)θ1と、車輌装着時外側の接地最小角度θ2とをほぼ同じとすることが可能である。
このため、旋回走行時における車輌装着時外側の接地領域の広がり度合いを、左旋回と右旋回とでほぼ同等とすることができ、左右旋回走行時においての接地領域全体に発生する横力をほぼ同等とすることができる。これにより、左右旋回走行時におけるコーナリングフォースを立ち上げやすくすることができ、操縦安定性を向上させることができる。
また、直進走行時において、車輌装着時内側の接地最小角度θ1と車輌装着時外側の接地最小角度θ2とでほぼ同じとするによって、ネガティブ方向に傾斜αが与えられた状態で路面上の突起を乗り越す等の外乱を受けた場合であっても、車輌装着時内側と車輌装着時外側との接地領域のバランスをほぼ同等に保つことができ、直進安定性や乗り心地性をも向上させることができる。
このように、本実施形態に係る空気入りタイヤ1によれば、タイヤサイズに関わらずに、操縦安定性及び乗り心地性を向上させることができるとともに、直進安定性や騒音・振動性をも向上させることが可能である。
[その他の実施形態]
上述したように、本発明の実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。
具体的には、本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、ポジティブ方向に傾斜が与えられた状態で車輌に装着された場合には、車輌装着時内側と車輌装着時外側とを反対とすることにより、操縦安定性及び乗り心地性を向上させることが可能となる。
この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
次に、本発明の効果をさらに明確にするために、以下の比較例及び実施例に係る空気入りタイヤを用いて行った試験結果について説明する。なお、各空気入りタイヤに関するデータは、以下に示す条件において測定された。
・ タイヤサイズ : 225/55R17
・ ホイールサイズ : 17×7JJ
・ 内圧条件 : 230kPa
・ 荷重条件 : 2名乗車相当
・ 車輌種別 : FF車(排気量2.994cc)
比較例及び実施例に係る空気入りタイヤの構成及び性能(直進安定性、乗り心地性及び騒音・振動性)について、表1を参照しながら説明する。なお、比較例及び実施例に係る空気入りタイヤのビードフィラー以外の構造は、同一であるものとする。
Figure 0004568681
表1に示すように、比較例1に係る空気入りタイヤでは、外側ビードフィラーの高さ(TO)がタイヤ高さ(TH)に対して“40%”であり、内側ビードフィラーの高さ(TI)がタイヤ高さ(TH)に対して“40%”である。すなわち、外側ビードフィラーの高さ(TO)と内側ビードフィラーの高さ(TI)とは、同一である。
比較例2に係る空気入りタイヤでは、外側ビードフィラーの高さ(TO)がタイヤ高さ(TH)に対して“30%”であり、内側ビードフィラーの高さ(TI)がタイヤ高さ(TH)に対して“30%”である。すなわち、外側ビードフィラーの高さ(TO)と内側ビードフィラーの高さ(TI)とは、同一である。
比較例3に係る空気入りタイヤでは、外側ビードフィラーの高さ(TO)がタイヤ高さ(TH)に対して“40%”であり、内側ビードフィラーの高さ(TI)がタイヤ高さ(TH)に対して“30%”である。すなわち、外側ビードフィラーの高さ(TO)は、内側ビードフィラーの高さ(TI)よりも高い。
実施例1に係る空気入りタイヤでは、外側ビードフィラーの高さ(TO)がタイヤ高さ(TH)に対して“30%”であり、内側ビードフィラーの高さ(TI)がタイヤ高さ(TH)に対して“40%”である。すなわち、外側ビードフィラーの高さ(TO)は、内側ビードフィラーの高さ(TI)よりも低い。
<直進安定性>
テストコースにおいて、各空気入りタイヤを装着した車輌の直進安定性をプロドライバーにてフィーリング評価した。なお、「◎」「○」「△」の順に、直進安定性に優れている。この結果、表1に示すように、本発明が適用された実施例1に係る空気入りタイヤは、比較例1〜3に係る空気入りタイヤに比べ、直進安定性に優れていることが分かった。
<乗り心地性>
テストコースにおいて、各空気入りタイヤを装着した車輌の乗り心地性をプロドライバーにてフィーリング評価した。なお、「◎」「○」「△」の順に、乗り心地性に優れている。この結果、表1に示すように、本発明が適用された実施例1に係る空気入りタイヤは、比較例1,3に係る空気入りタイヤに比べ、乗り心地性に優れていることが分かった。
<騒音・振動性>
テストコースにおいて、各空気入りタイヤを装着した車輌の車内で聞こえるタイヤ騒音及び車内の振動をプロドライバーにてフィーリング評価した。なお、「◎」「○」「△」の順に、騒音・振動性に優れている。この結果、表1に示すように、本発明が適用された実施例1に係る空気入りタイヤは、比較例1,3に係る空気入りタイヤに比べ、騒音・振動性に優れていることが分かった。
このように、本発明が適用された実施例1に係る空気入りタイヤは、比較例1〜3に係る空気入りタイヤに比べ、直進安定性や乗り心地性、騒音・振動性に優れており、操縦安定性及び乗り心地性を向上させることができると分かった。
本実施形態に係る空気入りタイヤのトレッド幅方向断面図(拡大断面図)である。 本実施形態に係る空気入りタイヤのトレッド幅方向断面図(省略断面図)である。 本実施形態に係る空気入りタイヤと路面との接地状態を説明する図である。
符号の説明
1…空気入りタイヤ、3,5…ビード部、3a…内側ビードコア、3b…内側ビードフィラー、3c…内側ビードトゥ、5a…外側ビードコア、5b…外側ビードフィラー、5c…外側ビードトゥ、7…カーカス層、7a…本体部、7b…折返部、7bE…折返端部、9…サイドウォール、11…ベルト層、11E…ベルト端部、13…トレッド部、15…バットレス部、PI…内側最大幅の位置、CL…タイヤ中心線、BL…ビード線

Claims (10)

  1. 車輌装着時内側に位置する内側ビードコア及び内側ビードフィラーと、車輌装着時外側に位置する外側ビードコア及び外側ビードフィラーとを含むビード部と、
    前記内側ビードコアから前記外側ビードコアまでの本体部と、前記内側ビードコア及び前記外側ビードコアからサイドウォールを経由してベルト層のタイヤ径方向内側まで折り返されて延びている折返部とを有するカーカス層とを少なくとも備え、
    前記ベルト層のタイヤ径方向内側に位置する前記カーカス層の端部である折返端部は、前記ベルト層のトレッド幅方向の端部であるベルト端部よりもトレッド幅方向内側に位置し、
    トレッド幅方向断面において、前記外側ビードフィラーの高さは、前記内側ビードフィラーの高さよりも低く、
    車輌装着時内側の前記サイドウォールにおける前記内側最大幅の位置からタイヤ径方向外側の内輪郭の第1内側平均半径は、前記内側最大幅の位置からタイヤ径方向内側の内輪郭の第2内側平均半径よりも大きい空気入りタイヤ。
  2. 車輌装着時内側に位置する内側ビードコア及び内側ビードフィラーと、車輌装着時外側に位置する外側ビードコア及び外側ビードフィラーとを含むビード部と、
    前記内側ビードコアから前記外側ビードコアまでの本体部と、前記内側ビードコア及び前記外側ビードコアからサイドウォールを経由してベルト層のタイヤ径方向内側まで折り返されて延びている折返部とを有するカーカス層とを少なくとも備え、
    前記ベルト層のタイヤ径方向内側に位置する前記カーカス層の端部である折返端部は、前記ベルト層のトレッド幅方向の端部であるベルト端部よりもトレッド幅方向内側に位置し、
    トレッド幅方向断面において、前記外側ビードフィラーの高さは、前記内側ビードフィラーの高さよりも低く、
    車輌装着時外側の前記サイドウォールにおける前記外側最大幅の位置からタイヤ径方向外側の内輪郭の第1外側平均半径は、前記外側最大幅の位置からタイヤ径方向内側の内輪郭の第2外側平均半径よりも小さい空気入りタイヤ。
  3. 車輌装着時内側に位置する内側ビードコア及び内側ビードフィラーと、車輌装着時外側に位置する外側ビードコア及び外側ビードフィラーとを含むビード部と、
    前記内側ビードコアから前記外側ビードコアまでの本体部と、前記内側ビードコア及び前記外側ビードコアからサイドウォールを経由してベルト層のタイヤ径方向内側まで折り返されて延びている折返部とを有するカーカス層とを少なくとも備え、
    前記ベルト層のタイヤ径方向内側に位置する前記カーカス層の端部である折返端部は、前記ベルト層のトレッド幅方向の端部であるベルト端部よりもトレッド幅方向内側に位置し、
    トレッド幅方向断面において、前記外側ビードフィラーの高さは、前記内側ビードフィラーの高さよりも短く、
    車輌装着時内側の前記サイドウォールにおける前記内側最大幅の位置からタイヤ径方向外側の内輪郭の第1内側平均半径は、車輌装着時外側の前記サイドウォールにおける前記外側最大幅の位置からタイヤ径方向外側の内輪郭の第1外側平均半径よりも大きい空気入りタイヤ。
  4. 前記外側ビードフィラーの体積は、前記内側ビードフィラーの体積よりも少ないことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
  5. トレッド幅方向断面において、前記内側ビードフィラーの厚さ及び前記外側ビードフィラーの厚さは、タイヤ径方向内側からタイヤ径方向外側へ向かって徐々に薄くなることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
  6. トレッド幅方向断面において、前記折返部と前記ベルト層とがタイヤ径方向内側で重なり合っている長さであるオーバーラップ量は、40mm以下であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
  7. トレッド幅方向断面において、前記外側ビードフィラーの高さは、前記内側ビードフィラーの高さに対して80%以下であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記ビード部は、車輌装着時内側に位置する内側ビードトゥと、車輌装着時外側に位置する外側ビードトゥとをさらに含み、
    トレッド幅方向断面において、前記内側ビードフィラーは、前記内側ビードトゥ及び前記外側ビードトゥを結ぶビード線からトレッド部の最外位置までのタイヤ高さに対して20〜50%であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記ビード線の中心を通過するタイヤ中心線からの車輌装着時外側における最大幅である外側最大幅は、前記タイヤ中心線からの車輌装着時内側における最大幅である内側最大幅よりも広いことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
  10. トレッド幅方向断面において、前記ビード線から前記外側最大幅の位置までの高さである外側最大幅高さは、前記ビード線から前記内側タイヤ最大幅の位置までの高さである内側最大幅高さよりも高いことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
JP2005368645A 2005-12-21 2005-12-21 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4568681B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005368645A JP4568681B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 空気入りタイヤ
CN200680048485.5A CN101341037B (zh) 2005-12-21 2006-12-21 充气轮胎
US12/158,892 US8122928B2 (en) 2005-12-21 2006-12-21 Pneumatic tire
PCT/JP2006/325545 WO2007072924A1 (ja) 2005-12-21 2006-12-21 空気入りタイヤ
EP06843019.8A EP1964693B1 (en) 2005-12-21 2006-12-21 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005368645A JP4568681B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007168601A JP2007168601A (ja) 2007-07-05
JP4568681B2 true JP4568681B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=38188699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005368645A Expired - Fee Related JP4568681B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8122928B2 (ja)
EP (1) EP1964693B1 (ja)
JP (1) JP4568681B2 (ja)
CN (1) CN101341037B (ja)
WO (1) WO2007072924A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009099108A1 (ja) * 2008-02-04 2009-08-13 Bridgestone Corporation スタッドレスタイヤ
JP5385662B2 (ja) * 2009-03-30 2014-01-08 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
CN102248864A (zh) * 2011-05-25 2011-11-23 王友善 一种高位圈护子午线轮胎
JP6029265B2 (ja) * 2011-07-26 2016-11-24 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
JP6158582B2 (ja) * 2013-05-02 2017-07-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6001514B2 (ja) * 2013-09-03 2016-10-05 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6787197B2 (ja) * 2017-03-10 2020-11-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2652855B2 (ja) * 1987-09-01 1997-09-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JPH11334312A (ja) * 1998-05-27 1999-12-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2002002216A (ja) * 2000-06-26 2002-01-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2002192922A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Bridgestone Corp タイヤ・リムホイール組立体及び空気入りタイヤ
JP2004535327A (ja) * 2001-07-25 2004-11-25 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 半半径方向または半径方向カーカス付きのタイヤ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61261108A (ja) * 1985-05-15 1986-11-19 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPS624609A (ja) 1985-06-28 1987-01-10 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd 超低圧空気入りタイヤ
JP2643065B2 (ja) 1992-10-19 1997-08-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JPH09207526A (ja) * 1995-10-23 1997-08-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
US6026878A (en) * 1997-05-29 2000-02-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Inextensible high temperature resistant tire
DE10042241A1 (de) * 2000-08-28 2002-03-14 Dunlop Gmbh Fahrzeugreifen

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2652855B2 (ja) * 1987-09-01 1997-09-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JPH11334312A (ja) * 1998-05-27 1999-12-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2002002216A (ja) * 2000-06-26 2002-01-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2002192922A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Bridgestone Corp タイヤ・リムホイール組立体及び空気入りタイヤ
JP2004535327A (ja) * 2001-07-25 2004-11-25 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 半半径方向または半径方向カーカス付きのタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1964693B1 (en) 2013-07-03
CN101341037A (zh) 2009-01-07
EP1964693A4 (en) 2012-05-30
WO2007072924A1 (ja) 2007-06-28
CN101341037B (zh) 2010-10-13
EP1964693A1 (en) 2008-09-03
US8122928B2 (en) 2012-02-28
US20090229725A1 (en) 2009-09-17
JP2007168601A (ja) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4709315B2 (ja) タイヤ
JP5030978B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR101085260B1 (ko) 공기입 타이어
JP4568681B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP2543522B1 (en) Two-wheeled automotive vehicle tire
JP4383466B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP5997533B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4528007B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3864085B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6874416B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP2019194051A (ja) タイヤ
JP5103081B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
WO2018235335A1 (ja) タイヤ
WO2020179137A1 (ja) 二輪車用タイヤ
JP4517535B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5461874B2 (ja) タイヤ
JPH11310010A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2003146015A (ja) 空気入りタイヤ
JP2010167903A (ja) タイヤ
JP4684020B2 (ja) ランフラットタイヤ
WO2023105830A1 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
WO2023105828A1 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP4287709B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2023105832A1 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2008279877A (ja) 空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4568681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees