JPS624609A - 超低圧空気入りタイヤ - Google Patents

超低圧空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPS624609A
JPS624609A JP60143044A JP14304485A JPS624609A JP S624609 A JPS624609 A JP S624609A JP 60143044 A JP60143044 A JP 60143044A JP 14304485 A JP14304485 A JP 14304485A JP S624609 A JPS624609 A JP S624609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lug
tire
rotation direction
angle
tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60143044A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0450201B2 (ja
Inventor
Toshinori Furusawa
稔規 古澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Original Assignee
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP60143044A priority Critical patent/JPS624609A/ja
Publication of JPS624609A publication Critical patent/JPS624609A/ja
Publication of JPH0450201B2 publication Critical patent/JPH0450201B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、不整地走行車両用超低圧空気入りタイヤに関
する。
(従来の技術) 従来、不整地走行用の超低内圧通用タイヤとしてはバギ
ー(Buggy)車用タイヤが知られている。
バギー車は主として泥ねい地、草地、雪上、砂上地域を
走行するもので、この種車の使用目的はスポーツ、レジ
ャーあるいは競走である。
またバギー車は三輪または四輪自動車の場合があり、内
圧は0.15 kg/an!前後のような超低圧が適用
される。このためタイヤの補強構造としては、補強がな
く実質上総ゴムの場合、トレッド区域にのみコード層を
適用する場合、またはラジアル方向にコードを配列した
カーカスを1ブライ両ビード間に亘って適用し、トレッ
ド部には通常この種の構造においてカーカスのクラウン
部に併用されるベルト層を用いない、いわゆる変形ラジ
アル構造が知られている。
一部トレンド部はタイヤの回転軸と平行にブロックまた
はラグを突設し、そして周方向へは突設したブロック列
またはラグを所定間隔をおいて規則的に配列した構造が
知られている。
しかしこのようなトレッド構造は、直進走行時に作用す
る駆動力または制動力に対しては問題ないが、操舵時或
いは旋回時には、トレッドに周方向に直角に横方向にブ
ロックまたはラグが並んでいる(横溝が平行)と横方向
に作用する力(横力)に対し、地面把持力が不足し、こ
のため操縦性が劣るという問題があった。
斯る観点から特開昭60−33104号公報(従来例1
)、特開昭59−22751号公報(従来例2)にて提
案の技術がある。
(発明が解決しようとする問題点) 前述した従来例1、従来例2ともにそれなりの有用性が
認められるけれども、特に従来例2にあっては、高速道
路以外の車両用の交互形状のラグを有するタイヤにおい
て、タイヤ中心線を横切りかつ傾斜する長いラグと中心
線に届かない短いラグをタイヤ中心線に対称的にかつ交
互に配置することにより、乗心地を向上させたものであ
り、不整地走行用超低圧タイヤとして、硬土路面での走
破性、牽引性を低下させないで軟弱路面での牽引性の向
上を図ることができないものであった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は前述従来例1,2の問題点を解決するために案
出されたものであり、中央部に位置するトレッド2が両
サイドウオール3ヘトロイダルに連なり、前記トレッド
2の周上に多数のラグ8が横方向に配列されかつ周方向
に矢筈模様を有して配列されているタイヤ1において、
特に、ラグ8はタイヤ回転方向9に対して突出されてタ
イヤ赤道線L−Lに重合されて左右方向斜めにそれぞれ
延伸される中央ラグ要素10と、該中央ラグ要素10の
各延伸端において折屈部11を介してタイヤ回転方向9
側に向って斜め方向にそれぞれ延伸されてトレッド2の
両脇に向わされた側部ラグ要素12と、からなり、該ラ
グ8がタイヤ回転方向9に間隔を有して配列されており
、 更に、ラグ8の中央ラグ要素10における左右方向延伸
部分の中途が左右交互に切欠かれてタイヤ回転方向9に
通じる第1の溝13が千鳥状に形成されており、更に、
ラグ8の側部ラグ要素12における延伸部分の中途が左
右交互に切欠かれてタイヤ回転方向9に通じる第2の溝
14が千鳥状に形成されており、 中央ラグ要素10におけるタイヤ回転方向9に対する角
度αは90°〜125°とされ、側部ラグ要素12にお
けるタイヤ回転方向に対する角度Aは90゜〜120°
とされており、 ラグ8における回転方向側の立上り角β、回転方向反対
側の立上り角θとしたとき、立上り角βが立上り角θよ
り大きくされていることを特徴とする。
(作  用) タイヤ1が回転方向9に駆動されると、ラグ8の蹴面部
15で路面をけり、牽引力が発揮される。
この場合、中央ラグ要素10は角度αが90°〜125
°とされており、路面等をうけ流すことなく所要の牽引
力をうるとともに、フローテーション効果をうろことと
なる。
また、側部ラグ要素12は中央ラグ要素10でうけ流し
た泥等をうけ止めて牽引力を発揮し、第1と第2の溝1
3.14により一部を排除して抵抗増大を防止している
更に、ラグ8の立上り角βとθはβがθより大きな角度
差を有しており、獣面部15では、砂等の吸着性をおさ
え、反蹴面部16では吸着した土等の剥離を助長する。
(実施例) 第1図から第3図において、1はゴムその他の弾性材料
からなるタイヤであり、中央部に位置するトレッド2が
両サイドウオール3ヘトロイダルに連なり、両サイドウ
オール3は径内方向に延びてそれぞれビード部4を有し
、各ビード部4にはビードコア5が増設されるとともに
ビードコア5゜はカーカスプライ6によって互いに連結
されている。
各ビード部4は不整地走行用車両、例えば、バギー車の
リム7に嵌合され、図外のバルブ手段によって0.15
 kg/cd前後のような超低圧とされる。
8はラグであり、該ラグ8はタイヤ回転方向9に対して
突出されてタイヤ赤道線L−Lに重合されて左右方向斜
めにそれぞれ延伸される中央ラグ要素10と、該中央ラ
グ要素10の各延伸端において折屈部11を介してタイ
ヤ回転方向9側に向って斜め方向にそれぞれ延伸されて
トレッド2の両脇に向わされた側部ラグ要素12と、か
らなり、該ラグ8がタイヤ回転方向9に間隔を有して配
列されている。
ここにおいて、中央ラグ要素10が回転方向9に向って
矢筈模様を構成している。
更に、ラグ8の中央ラグ要素10における左右方向延伸
部分の中途が左右交互に切欠かれてタイヤ回転方向9に
通じる第1の溝13が千鳥状に形成されており、更に、
ラグ8の側部ラグ要素12における延伸部分の中途が左
右交互に切欠かれてタイヤ回転方向9に通じる第2の溝
14が千鳥状に形成されている。
本例においては、第1の溝13の幅が大とされ第2の溝
14の幅が小とされているが、これの大小関係は図とは
逆でも又、同一幅であってもよく、要は、中央ラグ要素
10の外側端部と側部ラグ要素12の内側端部とが周方
向的にはオーバラップされていればよい。
このようにラグ8をオーバラップさせることより、接地
面で牽引力をタイヤ全体に亘って発揮させることができ
、第1と第2の溝13.14によって泥、砂、雪の排出
を向上する。
中央ラグ要素10におけるタイヤ回転方向9に対する角
度αは90°〜125°とされている。
これは角度αが125°以上になると硬±(普通路面)
走行時において牽引力が第4図で示す如く路面等をうけ
流すため低下するからであり、角度αが90°以下にな
ると、泥、砂、雪等の不整地路面をかきすぎてフローテ
ーション効果が得られなくなり、走破性、牽引力が落込
むからである(第4図、第6図参照)。
更に、側部ラグ要素12におけるタイヤ回転方向9に対
する角度Aは90°〜120  °とされている。
これは、角度Aが90°以上にすることにより、中央ラ
グ要素10でうけ流された泥等をうけ止めて牽引力を発
揮するからであり、このとき、すべての泥等をうけ止め
ると逆に抵抗になることからそれを多少うけ流すために
第1及び第2の溝13.14が形成されており、特に、
第2の溝14は走破性の向上に寄与する。
つまり、第5図に示す如く符号Xは第1と第2の溝13
.14を形成したものを示し、Yは第1の溝13だけを
形成したものを示すことから明らかとされる。ここで、
溝13.14を形成しないとすれば、ラグ8は線L−L
に関して対称形状とされることがわかる。
ラグ8における回転方向側の立上り角β、回転方向反対
側の立上り角θとしたとき、 β−θ=3°〜20°、θ=90°〜132°、β=9
5°〜135°とされている(第3図参照)。
すなわち、路面部15は反蹴面部16に対してゆるやか
に立上っており、ここに、ラグ8は断面台形とされてい
る。
従って、獣面部15は泥、砂、雪等の吸着をし難くして
おり、反蹴面部16は吸着乃至付着した泥等を剥離する
のに寄与され、ここに、牽引力低下が防止されている。
次に、本発明実施例におけるタイヤとこれと比較するタ
イヤを3輪及び4輪バギー車の後輪に装着して、硬土、
泥、砂、雪での走破性、牽引性について評価したところ
次の通りであった。
(発明の効果) 本発明に以上の通りであり、中央部に位置するトレッド
2が両サイドウオール3ヘトロイダルに連なり、前記ト
レッド2の周上に多数のラグ8が横方向に配列されかつ
周方向に矢筈模様を有して配列されているタイヤ1にお
いて、 ラグ8はタイヤ回転方向9に対して突出されてタイヤ赤
道線L−Lに重合されて左右方向斜めにそれぞれ延伸さ
れる中央ラグ要素10と、該中央ラグ要素10の各延伸
端において折屈部11を介してタイヤ回転方向9側に向
って斜め方向にそれぞれ延伸されてトレッド2の両脇に
向わされた側部ラグ要素12と、からなり、該ラグ8が
タイヤ回転方向9に間隔を有して配列されていることか
ら、中央ラグ要素10によって路面をけり込むとともに
砂等を受は流し、これを側部ラグ要素12でうけ受入止
めして牽引力を発揮するのである。
更に、ラグ8の中央ラグ要素10における左右方向延伸
部分の中途が左右交互に切欠かれてタイヤ回転方向9に
通じる第1の溝13が千鳥状に形成されており、更に、
ラグ8の側部ラグ要素12における延伸部分の中途が左
右交互に切欠かれてタイヤ回転方向9に通じる第2の溝
14が千鳥状に形成されていることから、排土性が良好
となる。すなわち、硬土路面での走破性、牽引性を低下
させないで、軟弱地路面での牽引力を向上できる。
特に、中央ラグ要素lOにおけるタイヤ回転方向9に対
する角度αは90°〜125°とされ、側部ラグ要素1
2におけるタイヤ回転方向に対する角度Aは90°〜1
20°とされていることから、フローテーション効果を
維持しながら、牽引力を低下させることがないのであり
、ラグ8における回転方向側の立上り角β、回転方向反
対側の立上り角θとしたとき、立上り角βが立上り角θ
より大きくされていることから、路面部15では砂、雪
等の吸着を抑え、反蹴面部16では吸着乃至付着されて
いる砂等の剥離性を助長する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例によるラグパターンを示す平面図
、第2図は同タイヤの断面図、第3図はラグの断面図、
第4図は土路面走行時のラグ角度と走破性の関係を示す
グラフ、第6図は同じく泥、砂、雪走行時の関係を示す
グラフ、第5図は溝と走破性との関係を示すグラフであ
る。 1・・・タイヤ、2・・・トレッド、3・・・サイドウ
オール、8・・・ラグ、10・・・中央ラグ要素、12
・・・側部ラグ要素、13.14・・・溝。 手続補正書輸発) 1.事件の表示 昭和60年  特許願第143044  号2、発明の
名称 不亀地走行1両用空気入りタイヤ 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 オーツタイイ株式会社 4、代理人 ゛ 住 所  大阪府東大阪市御厨1013番地 電話
大阪(06171121[gi ’i5、拒絶理由通知
の日付 7、補正の内容 次  葉 7、 補正の内容 113  IIJ1細書の特wfaXの範囲は別紙の通
り補正する。 (2)  明細書第6頁第2行目、同ぼ第12〜13行
目、第9頁第5行目、第13頁第4行目の「90°〜1
25°Iはそれぞれ「90°くα≦125°」と補正す
る。 (3)明細書第6頁第3行目から第4行目、第9頁fi
14行目、第13R第6行目ノ「900〜120olは
、「60°〜90°」とそれぞれ補正する。 (4)  明細書第9頁第6行目の1以上になる」は、
「を越える」と補正し、同頁第15行目の「以上」は、
「以下」と補正する。 (5) 明細書第1O頁@11行目の「90°」 は、
「93°lと補正し、gIJ11頁gg5行目の「10
5°Jは、「75°Iと補正する。 (6)添付図面中、第1図は別紙の通り補正する。 2特許請求の範囲 1. 中大部に位置するトレッドが両サイドフォールヘ
トロイダルに連なり、前記トレッドの同上に多数のラグ
が横方向に配列されかつ局方向に矢筈模様を有して配列
されているえイヤにおいて、 ラグ8はタイヤ回転方向9に対して突出されてタイヤ赤
道@L−Lに重合されて左右方向斜めにそれぞれ延伸さ
れる中央ラグ要素10と、該中央ラグ要素lOの各延伸
端において折屈部11t−介してタイヤ回転方向9側に
向って斜め方向にそれぞれ延伸されてトレッド2の両脇
に向わされ九側部ラグ要素12と、からなり、該ラグ8
がタイヤ回転方向9に間隔を有して配列されており、 更に、ラグ8の中央ラグ要素10における左右方向延伸
部分の中途が左右交互に切欠かれてタイヤ回転方向9に
通じる第1の溝13が千鳥状に形成されており、更に、
ラグ8の側部ラグ要素1zにおける延伸部分の中途が左
右交互に切欠かれてタイヤ回転方向9に通じる第2の溝
14が千鳥状に形成されて$−シ、 中央ラグ要素10におけるタイヤ回転方向9に対する角
度αは90°くα≦125°とされ、側部ラグ要素12
におけるタイヤ回転方向に対する角度Aはり’NN13
されており、 ラグ8における回転方向側の立上り角β、回転方向反射
阿の立上り角Oとしたとき、立上り角βが立上り角−よ
り太き(されていること全特徴とする不整地走行車両用
空気入りタイヤ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、中央部に位置するトレツドが両サイドウォールへト
    ロイダルに連なり、前記トレツドの周上に多数のラグが
    横方向に配列されかつ周方向に矢筈模様を有して配列さ
    れているタイヤにおいて、 ラグ8はタイヤ回転方向9に対して突出されてタイヤ赤
    道線L−Lに重合されて左右方向斜めにそれぞれ延伸さ
    れる中央ラグ要素10と、該中央ラグ要素10の各延伸
    端において折屈部11を介してタイヤ回転方向9側に向
    って斜め方向にそれぞれ延伸されてトレツド2の両脇に
    向わされた側部ラグ要素12と、からなり、該ラグ8が
    タイヤ回転方向9に間隔を有して配列されており、 更に、ラグ8の中央ラグ要素10における左右方向延伸
    部分の中途が左右交互に切欠かれてタイヤ回転方向9に
    通じる第1の溝13が千鳥状に形成されており、更に、
    ラグ8の側部ラグ要素12における延伸部分の中途が左
    右交互に切欠かれてタイヤ回転方向9に通じる第2の溝
    14が千鳥状に形成されており、 中央ラグ要素10におけるタイヤ回転方向9に対する角
    度αは90°〜125°とされ、側部ラグ要素12にお
    けるタイヤ回転方向に対する角度Aは90°〜120°
    とされており、 ラグ8における回転方向側の立上り角β、回転方向反対
    側の立上り角θとしたとき、立上り角βが立上り角θよ
    り大きくされていることを特徴とする不整地走行車両用
    空気入りタイヤ。
JP60143044A 1985-06-28 1985-06-28 超低圧空気入りタイヤ Granted JPS624609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60143044A JPS624609A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 超低圧空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60143044A JPS624609A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 超低圧空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS624609A true JPS624609A (ja) 1987-01-10
JPH0450201B2 JPH0450201B2 (ja) 1992-08-13

Family

ID=15329597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60143044A Granted JPS624609A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 超低圧空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS624609A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63106115A (ja) * 1986-10-24 1988-05-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The 二輪自動車用タイヤ
US8122928B2 (en) 2005-12-21 2012-02-28 Bridgestone Corporation Pneumatic tire

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63106115A (ja) * 1986-10-24 1988-05-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The 二輪自動車用タイヤ
US8122928B2 (en) 2005-12-21 2012-02-28 Bridgestone Corporation Pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0450201B2 (ja) 1992-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2511444B2 (ja) オ−ルテライン用空気入りタイヤ
JP4037629B2 (ja) 不整地走行用の空気入りタイヤ
US6508283B1 (en) Trye having a tread band
JPS6127707A (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JPH02128905A (ja) Atv用タイヤ
JP4101549B2 (ja) モーターサイクル用タイヤ
JPH03139402A (ja) 空気入りタイヤ
JPS6138041B2 (ja)
JPS624611A (ja) 超低圧空気入りタイヤ
JPS5981203A (ja) 乗用車用ラジアルタイヤ
JPS624609A (ja) 超低圧空気入りタイヤ
JPS58188702A (ja) 空気タイヤ
JPS6033104A (ja) 不整地走行車両用空気入りタイヤ
JPH03231003A (ja) 二輪車用空気入りラジアルタイヤ
JP2713710B2 (ja) 空気入りタイヤおよびその装着方法
JP4242954B2 (ja) 四輪車用タイヤ
JP3967939B2 (ja) Atv用ラジアルタイヤ
JPS61143206A (ja) 空気入りタイヤ
JPH08188015A (ja) 車両用前後輪空気入りタイヤ対
JP2804710B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4230059B2 (ja) 草地走行用空気入りタイヤ
JPH0657487B2 (ja) 農用車輪
JP3467097B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH02136306A (ja) 自動二輸車用タイヤ
JP3182344B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term