JPH0657487B2 - 農用車輪 - Google Patents

農用車輪

Info

Publication number
JPH0657487B2
JPH0657487B2 JP61160641A JP16064186A JPH0657487B2 JP H0657487 B2 JPH0657487 B2 JP H0657487B2 JP 61160641 A JP61160641 A JP 61160641A JP 16064186 A JP16064186 A JP 16064186A JP H0657487 B2 JPH0657487 B2 JP H0657487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lug
lugs
straight
short
long
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61160641A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6317104A (ja
Inventor
景行 有村
Original Assignee
オ−ツタイヤ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オ−ツタイヤ株式会社 filed Critical オ−ツタイヤ株式会社
Priority to JP61160641A priority Critical patent/JPH0657487B2/ja
Publication of JPS6317104A publication Critical patent/JPS6317104A/ja
Publication of JPH0657487B2 publication Critical patent/JPH0657487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/08Tyres specially adapted for particular applications for agricultural vehicles

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、農用車輪に関し、畑、水田等で使用されるト
ラクタ、耕耘機、田植機、コンバイン等の車輪形走行装
置として利用される。
(従来の技術) 第8図、第9図に示す如く農用車輪1は、牽引力を必要
とすることから、弾性輪体2のトレッド部3に、車輪回
転軸線に対して所定角4を有して回転軸方向に延びるラ
グ幅、ラグ高さがそれぞれ等しい斜めラグ5が周方向の
所定間隔を有して列設されてトレッド踏面模様を有して
いる。
ところで、ラグ5は、本機(トラクタ、田植機等をい
う)の使用目的に応じて角度、高さ、形状が決定され
る。
これは、同一農用車輪で舗装路、地道、畑、乾田、湿田
における要求性能(牽引力 、土はけ、振動等)をすべ
て満たすことが非常に難しいからである。
特に、超湿田における牽引力を得ることは、非常に難し
く、現実には本機装着農用車輪の外側に、補助車輪を装
着している。
(発明が解決しようとする問題点) 第8図、第9図に示した従来の農用車輪1では、ラグ幅
Wがトレッド部3の幅程度とされすべて同一であり、し
かも、ラグ高さHが同じであることから、第10図で示す
如く、圃場G内で少しのスリップを始めると、どこにも
そのスリップを止める形状がないことから、車輪1は次
第に土中にもぐり込み、遂には第11図で示す如くラグ5
間に土を抱き込み、この抱込み土G1を排土しないと車
輪1は土の丸ぼうずとなり、本機は運転不能となる。
本発明は、トレッド踏面模様を構成するラグの形状が、
長短とされることによって、前述従来例の問題点を解決
することをひとつの目的とする。
更に、本発明ではラグを長短にするだけでなく、ラグ高
さに高低を設けることによって、前述従来例の問題点を
解決することをも目的のひとつとする。
(問題点を解決するための手段) 本発明が前述目的を達成するために講じる技術的手段の
第1は弾性輪体12のトレッド部12Cに、車輪回転軸線に
対して所定角を有して回転軸方向に延びる斜めラグ14が
周方向の所定間隔を有して列設されてトレッド踏面模様
を有する農用車輪10において、 斜めラグ14は長ラグ15と短ラグ16よりなり、長ラグ15は
トレッド部12Cの中心線0-0上において周方向に延伸する
直進ラグ15Aを有し、該直進ラグ15Aの途中から所定角を
有して斜め方向で一方のショルダ部12Dまで延伸するラ
グ要素と、他方のショルダ部12Dまで延伸するラグ要素
とを周方向の所定間隔を有して列設してなり、 前記短ラグ16は、前記長ラグ15のラグ要素間に配置され
ており、トレッド部12Cの中心線0-0上において周方向に
延伸する直進ラグ16Aを有し、該直進ラグ16Aの途中から
所定角を有して斜め方向でショルダ部12Dに至る手前ま
で延伸されていて該延伸端外側に排土部17を形成してお
り、前記長短ラグ15,16の直進ラグ15A,16A間に凹部18が
形成されているとともに、前記短ラグ16は直進ラグ16A
が高くこれより延伸する斜めラグ部分が低い段差形状と
されている点にある。
(実施例と作用) 本発明の実施例と作用を説明するが、これに先立って、
テストタイヤ諸元、テスト方法、テスト結果を説明す
る。
〈テスト〉 タイヤ諸元は次の通りである。
タイヤ外径(D);790mm タイヤ幅(タイヤ本体幅)(L);195mm ラグ幅(W1);240mm ラグ高さ(H);44mm ラグ数;12ピッチ(片側12ケ×2) タイヤ内圧;1.6kg/cm2 なお、上記タイヤの形状は、第12図および第13図に示し
ている。
第12図、第13図に示したタイヤにおいて、テストタイヤ
を用意した。
ここで、テストタイヤは従来例であり、所謂ベースタイ
ヤである。
テストタイヤ〜はタイヤショルダ部と対応する位置
でラグの端部を符号Cで示す如く切取ったもので、この
切取長さの2倍残長がW2となる。
テスト方法 ・テスト車 14馬力の2軸4車輪形トラクタ。
本機重量 745kg。但し、前輪320kg、後輪425kg 後輪 テストタイヤ〜を順次取替える。
前輪 500−12タイヤで一定。
・圃場条件 A…足跡沈下 10〜16cm B…足跡沈下 25〜33cm ・スリップ率 エンジン回転数2250r.p.m、2速で走行して、アスファ
ルト踏面での進行距離と圃場での進行距離とからスリッ
プ率を求めた。
圃場での進行距離は後2輪駆動(二駆と略称する)と前
後4輪駆動(四駆と略称する)の2つの条件を測定し
た。
表−1の数字は4輪駆動でA圃場を100としたときの指
数である。
・牽引力 他のトラクタを被牽引車とし、間に秤を介して最大牽引
力を測定した。
二駆の条件のみ踏面はアスファルト踏面を100とした指
数のA圃場のみである。
・泥の持上げ B圃場内を自由に走行し、泥の付着状態を5人の判定者
が目視にて5点法(がベースタイヤ、は泥付着大)
にて判定した。
表−1はその平均値である。
・振動 アスファルト路及び地道における振動を5人の判定者が
5点法(がベースタイヤ、は最良)で判定した。
表−1はその平均値である。
表−1でも明らかな如く、テスト結果は次のことを裏づ
けしている。
2/W1の数値が小さくなるに従って、次のことがいえ
る。
;スリップ率は小さくなる。
この場合、二駆と四駆では四駆の方がスリップ率小とな
り、A圃場、B圃場ではより湿田のB圃場のスリップ率
が大となる。
;牽引力は大きくなる。
;泥の持上げはW2/W1の比が70%程度までは少なく
なって行くが、50%程度になると多くなる。
これは牽引力が強くなりすぎて泥を持って上がると思わ
れるからである。
;振動は若干大きくなる。
これは、ラグを符号Cで示す如く切取ったからであり、
切取り量Cに従ってラグのラップ代が小さくなるため振
動が発生すると考えられるからである。
前述のテストおよびテスト結果からラグ長短の比で90%
〜60%程度が諸性能の上で良く、85%〜65%が最適であ
ることがいえる。
そこで、本発明の比較例では第1図および第2図で示す
如く構成されている。
第1図、第2図の比較例では、空気入り農用車輪10で例
示されており、リム11上に弾性輪体12のビード部12Aが
嵌着されており、弾性輪体12は対ビード部12Aおよびサ
イドウオール部12B、トレッド部12Cからなり、少なくと
も一層以上のカーカス層を有している。
トレッド12C上には、車輪回転軸線に対して所定角度13
を有して回転軸方向に延びる斜めラグ14が周方向の所定
間隔を有して列設されることにより、トレッド踏面模様
を構成している。
斜めラグ14はタイヤ本体幅Lと略同一(90〜110%)の
幅を有する長ラグ15とこの長ラグ15より短い幅の短ラグ
16とからなる。
すなわち、長ラグ15はトレッド部12Cの中心線O-Oからの
幅W1がタイヤ本体幅L、トレッド部12Cの幅と略同一
(90〜110%)とされており、中心線O-Oからの短ラグ16
の幅W2は長ラグ15の幅W1の90〜60%とされ、かつ、短
ラグ16の端部はトレッド部12Cにおけるショルダ部12Dに
位置されずショルダ部12Dと対応する部分に車輪回転方
向の排土部17が形成されている。
ここで、トレッド踏面模様を構成する長短ラグ15,16の
ラグパターンは、第2図に示す如く長ラグ15間に2つの
短ラグ16を列設した千鳥パターンであっても、第7図で
示す如く一定方向のみに傾斜する長短ラグ15,16を交互
に列設したものでも、第3図で示す如く所謂への字形ラ
グにおける屈曲部15A,16Aを中心線O-O上でラップさせ
たものであってもよい。
而して、短ラグ16の幅W2を長ラグ15の幅W1の90%〜60
%としたのは、前述したテスト結果でも明らかであり、
90%以上では効果は少なく、60%以下では牽引力が強す
ぎてラグ間の泥付着が大であることによる。
第4図から第6図は本発明の実施例を示している。
第4図、第5図において、長短ラグ15,16のそれぞれ
は、中心線O-O上に位置して周方向に直線状に延びた頂
面ラグ15A,16Aをそれぞれ有し、この頂面ラグ15A,16A
のそれぞれはラグ高さH1とされて外周面15B,16Bは同
一半径周面上に位置されており、短ラグ16にあってはそ
の端部がラグ高さH1の50%〜80%のラグ高さH2とされ
ており、短ラグ16の端部外周面15Bは第4図で示す如く
段部15Cを介して形成されている。
その他の構成は第1図、第2図で示した構成と同じであ
り、共通部分は共通符号で示している。
すなわち、斜めラグ14は長ラグ15と短ラグ16よりなり、
長ラグ15はトレッド部12Cの中心線0-0上において周方向
に延伸する直進ラグ15Aを有し、該直進ラグ15Aの途中か
ら所定角を有して斜め方向で一方のショルダ部12Dまで
延伸するラグ要素と、他方のショルダ部12Dまで延伸す
るラグ要素とを周方向の所定間隔を有して列設してな
り、 前記短ラグ16は、前記長ラグ15のラグ要素間に配置され
ており、トレッド部12Cの中心線0-0上において周方向に
延伸する直進ラグ16Aを有し、該直進ラグ16Aの途中から
所定角を有して斜め方向でショルダ部12Dに至る手前ま
で延伸されていて該延伸端外側に排土部17を形成してお
り、前記長短ラグ15,16の直進ラグ15A,16A間に凹部18が
形成されているとともに、前記短ラグ16は直進ラグ16A
が高くこれより延伸する斜めラグ部分が低い段差形状と
されている。
なお、第4・5図において18は凹部を示している。
この第4・5図に示した農用車輪と従来農用車輪との実
車試験結果を表−2に示している。
試験方法 ・乗用田植機の前輪に装着 ・前輪の牽引力を取り出すため、後輪はラグナシタイヤ
を装着 ・圃場条件…代かき後3日目、足跡沈下30〜35cm ・スリップ率 エンジン回転数2585r.p.m1速で走行 アスファルト路面での進行距離と圃場での進行距離とか
らスリップ率を求めた。
表−2の数字は、現行タイヤを100としたときの指数 ・牽引力 トラクタを被牽引車とし、乗用田植機との間に秤を介し
て被牽引車をニュートラルにした時の最大牽引力を測
定。
・泥の持ち上げ 圃場内を自由に走行し泥の付着状態を、5人の判定者が
目視にて5点法(3がベース、5は泥付着大)にて判定
した。表−2はその平均値 ・振動 アスファルト路及び地道路における振動を5人の判定者
がフィーリングにて判定した。
今回テストした7種のタイヤに差はなかった。
第6図は本発明に係る第4・5図に示した農用車輪10を
スポーク19を有する環状パイプ20に焼付固着したものを
示している。
なお、第4・5図においてトレッド踏面模様は第3図、
第7図で示したものであってもよい。
(発明の効果) 本発明は以上の通りであり、短ラグの延伸端に排土部を
有するので、泥詰りは防止できるし、長短ラグはいずれ
もトレッド部の中心上に直進ラグを有しているので、横
振を防止しての直進走行性を約束できる。
更に、長・短ラグの直進ラグ間に凹部を形成して牽引力
を向上できるのに加えて、短ラグは直進ラグと斜め翼ラ
グとが段差を有しているので、農用車輪が沈下するの
を、ラグ高さの差によっておさえることができ、ここ
に、湿田性能を大幅に向上できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の比較例に係る車輪一例における第2図
のA−A矢示断面図、第2図は第1図の展開平面図、第
3図は第2図の変形例を示す平面図、第4図は本発明に
係る車輪一例の断面図、第5図は同展開平面図、第6図
は本発明を焼付車輪で示した例の断面図、第7図は本発
明の他の例を示す展開平面図、第8図は従来例の断面
図、第9図は同平面図、第10図と第11図は使用状態を示
す各説明図、第12図と第13図は本発明と従来例のテスト
用タイヤの例を示す断面図と要部平面図である。 10…農用車輪、12…弾性輪体、15…長ラグ、16…短ラ
グ、17…排土部、W1…長ラグ幅、W2…短ラグ幅、H1
…長ラグ高さ、H2…短ラグ高さ、15B,16B…ラグ外周
面。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】弾性輪体(12)のトレッド部(12C)に、車輪
    回転軸線に対して所定角を有して回転軸方向に延びる斜
    めラグ(14)が周方向の所定間隔を有して列設されてトレ
    ッド踏面模様を有する農用車輪(10)において、 斜めラグ(14)は長ラグ(15)と短ラグ(16)よりなり、長ラ
    グ(15)はトレッド部(12C)の中心線0-0上において周方向
    に延伸する直進ラグ(15A)を有し、該直進ラグ(15A)の途
    中から所定角を有して斜め方向で一方のショルダ部(12
    D)まで延伸するラグ要素と、他方のショルダ部(12D)ま
    で延伸するラグ要素とを周方向の所定間隔を有して列設
    してなり、 前記短ラグ(16)は、前記長ラグ(15)のラグ要素間に配置
    されており、トレッド部(12C)の中心線0-0上において周
    方向に延伸する直進ラグ(16A)を有し、該直進ラグ(16A)
    の途中から所定角を有して斜め方向でショルダ部(12D)
    に至る手前まで延伸されていて該延伸端外側に排土部(1
    7)を形成しており、前記長短ラグ(15)(16)の直進ラグ(1
    5A)(16A)間に凹部(18)が形成されているとともに、前記
    短ラグ(16)は直進ラグ(16A)が高くこれより延伸する斜
    めラグ部分が低い段差形状とされていることを特徴とす
    る農用車輪。
JP61160641A 1986-07-08 1986-07-08 農用車輪 Expired - Fee Related JPH0657487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61160641A JPH0657487B2 (ja) 1986-07-08 1986-07-08 農用車輪

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61160641A JPH0657487B2 (ja) 1986-07-08 1986-07-08 農用車輪

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6317104A JPS6317104A (ja) 1988-01-25
JPH0657487B2 true JPH0657487B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=15719324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61160641A Expired - Fee Related JPH0657487B2 (ja) 1986-07-08 1986-07-08 農用車輪

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0657487B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090084478A1 (en) * 2007-10-01 2009-04-02 Wallet Bill J Irrigation tire

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02204102A (ja) * 1989-02-03 1990-08-14 Bridgestone Corp 農業用空気入りタイヤ
US5337816A (en) * 1992-11-20 1994-08-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic agricultural tire
KR100509187B1 (ko) * 2002-11-19 2005-08-17 한국타이어 주식회사 농경용 타이어
WO2013031706A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 株式会社ブリヂストン 農業機械用タイヤ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6191405U (ja) * 1984-11-21 1986-06-13

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090084478A1 (en) * 2007-10-01 2009-04-02 Wallet Bill J Irrigation tire
US20130276946A1 (en) * 2007-10-01 2013-10-24 Bridgestone Firestone North American Tire, Llc Irrigation Tire
US9108469B2 (en) * 2007-10-01 2015-08-18 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Irrigation tire
US9649886B2 (en) 2007-10-01 2017-05-16 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Irrigation tire
US20170182848A1 (en) * 2007-10-01 2017-06-29 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Irrigation Tire
US9873291B2 (en) 2007-10-01 2018-01-23 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Irrigation tire
US10272724B2 (en) 2007-10-01 2019-04-30 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Irrigation tire

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6317104A (ja) 1988-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3860306B2 (ja) 方向性ラグを備えた農耕用空気入りタイヤ
US5259429A (en) Pneumatic tire for offroad vehicles
JP2511444B2 (ja) オ−ルテライン用空気入りタイヤ
US20030041939A1 (en) Pneumatic tire with sidewall projections
US5046541A (en) Tractor tire
JPH08175114A (ja) 非方向性農業用空気タイヤ
JP3559378B2 (ja) 空気入りタイヤ対
JP3569056B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2002036823A (ja) 不整地走行用の空気入りタイヤ
JPH0657487B2 (ja) 農用車輪
JPH02175305A (ja) タイヤ
JP4451585B2 (ja) 全地形車両タイヤ
JPH07117417A (ja) タイヤのトレッドパターン
JP2918241B2 (ja) 多用途ラグ付きタイヤ
JPH06320915A (ja) 農用タイヤ
JPH05104909A (ja) 空気入りタイヤ
JP3774551B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPS6361607A (ja) 空気入りタイヤ
JP2799010B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP3581789B2 (ja) 農用車輪形走行装置および農用車輪
JPS6045402A (ja) 農用空気入りタイヤ
JP3365702B2 (ja) ラグ付空気入りタイヤ
JPH11170815A (ja) ラグ付き空気入りタイヤ
JP4354683B2 (ja) 農業機械用タイヤ
JP4230059B2 (ja) 草地走行用空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees