JP4567073B2 - 回路基板の製造方法 - Google Patents

回路基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4567073B2
JP4567073B2 JP2008131852A JP2008131852A JP4567073B2 JP 4567073 B2 JP4567073 B2 JP 4567073B2 JP 2008131852 A JP2008131852 A JP 2008131852A JP 2008131852 A JP2008131852 A JP 2008131852A JP 4567073 B2 JP4567073 B2 JP 4567073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
circuit
resist layer
hole
circuit element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008131852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009283546A (ja
Inventor
悟郎 成田
Original Assignee
株式会社エレメント電子
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エレメント電子 filed Critical 株式会社エレメント電子
Priority to JP2008131852A priority Critical patent/JP4567073B2/ja
Priority to TW098108880A priority patent/TWI395534B/zh
Priority to KR1020090028832A priority patent/KR101060900B1/ko
Priority to CN2009101338372A priority patent/CN101587843B/zh
Publication of JP2009283546A publication Critical patent/JP2009283546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4567073B2 publication Critical patent/JP4567073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides

Description

本発明は、回路基板の製造方法に関し、特に、回路基板に多数個の回路素子載置領域を設け、各回路素子載置領域の周囲に多数個のスルーホール電極を形成し、スルーホール電極の一端をレジスト層で覆い、回路基板を加圧して圧力変化を測定し、スルーホール電極に連なるレジスト層にピンホール等が有るか無いかを検査した後に回路基板に保護樹脂層を付着する回路基板の製造方法に関するものである。
最近、回路基板の製造方法として多数個の半導体素子などの回路素子を密接して組み込み、保護樹脂で一括モールドしてからダイシングして分割する省材料形の製造方法が主流になってきている。
かかる回路基板の検査方法としては、目視検査による方法が一般的であり、拡大鏡を通して基板のパターン形状を目視しながら基板上のピンホールやバリ等の欠陥を検出する方法や、基板全体に光源を当てバリやピンホール等の欠陥部分から漏れる光の有無で欠陥を検出する方法が主に行われている。
また、予め登録した良品のパターンとマッチングさせながら欠陥の有無を検査する光学的なパターン検査方法もある。
特許文献1には、基板上に光を照射して該基板上の異物、欠陥(ピンホール)などを検出する異物及び欠陥検査装置が開示されている。異物及び欠陥検査装置は、基板に対して光軸を傾けた入射光を照射する光源と、基板からの反射光を集光する対物レンズと、基板面の反射点と光学的に共役な位置に配置されたピンホールと、該ピンホールを通過した反射光を検出する光学検出素子と、基板の法線に対し光軸を傾けた方向であるX軸方向へ基板を移動又は入射光をスキャンさせる機構とから構成される。光源からの入射光をX軸方向へ移動させながら基板に照射し、基板上に存在する異物又は欠陥により反射される反射光を光学検出素子で検出し、異物又は欠陥の検出を行っている。
特開2005−300395号公報
しかしながら、従来の回路基板の製造方法における回路基板の検査方法では、目視による人的な検査のため、検査漏れが発生する。また、検査対象の微細化、複雑化により作業時間は増加し、作業効率は低下する問題点がある。
また、光学的なパターン検査方法では、前述の問題点は解消できたが、事前に良品のパターンを登録しておく必要があり、検査対象の種類が増えるにつれ事前処理の手間は増える問題点がある。
更に、異物及び欠陥検査装置では、基板上を照射しながら移動し、異物または欠陥による反射光を検出して認識するため、光を反射しない微小なピンホールの場合には反射光を検出することができない問題点があった。
そして、回路基板の欠陥が確実に検出されないことで、回路素子を組み込んで保護樹脂層をポッティングした時に、回路装置の裏面電極側へ保護樹脂が流入して裏面電極に付着し、半田付けが行えずに接続不良を発生させていた。
特に、回路素子の微細化に伴い回路基板に実装される素子数は飛躍的に増加しており、検査対象の回路基板の大きさに関係なく、短時間で確実に回路基板の良否を検査できる方法が望まれていた。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされ、回路基板に多数個の回路素子載置領域を配列し、該回路素子載置領域の周辺に多数のスルーホール電極を形成し、前記スルーホール電極の少なくとも一端をレジスト層で覆い、前記回路基板の上面及び下面を挟持して気密室を形成し、前記気密室の上側より加圧した空気を送り一定時間保持し、前記気密室の上側と下側の差圧を測定し、前記レジスト層の前記スルーホール電極に連なる剥がれ、破れ、あるいはピンホールなどの欠陥の有無を検出し、前記欠陥のない前記回路基板に前記回路素子を組み込み、回路素子を被覆する保護樹脂層を付着し、前記レジスト層から前記スルーホール電極への前記保護樹脂の流入を防止することで解決するものである。
更に、本発明では、前記気密室の上側から前記気密室の下側へのリーク圧が5Pa以下を良品と判定することを特徴とする。
本発明に依れば、回路基板に形成された回路素子載置領域の周辺の多数のスルーホール電極の少なくとも一端をレジスト層で覆い、回路基板を加圧して圧力の変化を測定することにより、スルーホール電極に連なるレジスト層に剥がれ、破れ、あるいはピンホール等の欠陥が有るか無いかを検出できる。これにより、回路基板の欠陥の有無を短時間で確実に検査でき、欠陥のない回路基板のみに対して回路素子を組み込んだ後に回路素子を被覆する保護樹脂層を付着させるので、レジスト層の欠陥からスルーホール電極へ保護樹脂層が流入することを防止できる。
そして、光の反射でピンホールを検査する方法では検出することができなかった10μm以下の微小なピンホールでさえも容易に検出することができ、光学的なパターン検査方法のマッチングの処理も不要なので、予めパターンを登録する必要がなく作業の手間も減るという利点がある。
また、圧力の変化の測定は、回路基板の上面及び下面を挟持して気密室を形成し、気密室の上側より加圧された空気を送り、一定時間保持した後の気密室の上側と下側との差圧を測定することである。これにより、多数個のスルーホール電極上に貼付したレジスト層の欠陥の有無を瞬時に検査できるので、多数個の回路素子載置領域を設けた回路基板の良否を一回の測定で確実に検査できる利点がある。
更に、気密室の上側から気密室の下側へのリーク圧が5Pa以下の基板を良品と判定することができる。これにより、回路基板に生じた10μm以下のわずかな欠陥でさえも確実に検出されるので、回路素子を被覆する保護樹脂層を付着する工程で保護樹脂層がスルーホール電極内へ流出して外部電極に付着して不良を起こすことを未然に防げる。
更に、本発明の製造方法では、回路素子として受光素子を用い、保護樹脂層としては透明のエポキシ樹脂を用いることができる。これにより、従来の製造方法ではピンホール等の欠陥は全て発見されず、更に被覆時に欠陥部分より流入した透明のエポキシ樹脂の発見も出来ないため受光素子の不良をゼロにすることができなかったが、上述の製造方法を用いることで良品の回路基板のみを用いた受光素子の製造が可能となり、保護樹脂層に透光性の良い透明のエポキシ樹脂を利用しても欠陥からの流入の恐れは無いため、良品の受光素子のみを提供することができる。
以下に、図1から図5を参照し、本発明の実施形態を説明する。
まず、図1及び図2に本発明の製造方法による回路基板を示す。図1はその上面図であり、図2(A)は表面の一部拡大図であり、図2(B)は裏面の一部拡大図である。
本実施形態の回路基板1は、絶縁基板10と、導電パターン13と、ボンディングパット14と、回路素子載置領域15と、スルーホール電極16と、レジスト層18と、保護樹脂層20で構成される。
絶縁基板10は、FR4(エポキシド織ガラス布)、BT(ビスマレイミドトリアジン)樹脂からなる基板、ガラスエポキシ基板、ガラスポリイミド基板などである。本実施形態では一例としてBT樹脂からなる基板を用いる。絶縁基板10の厚みは例えば0.5mm程度である。
絶縁基板10の両面には第1の導電箔11および第2の導電箔12が接着剤で圧着して貼り付けられる。第1の導電箔11および第2の導電箔12としては、エッチング可能な金属であればよい。本実施形態では、銅から成る金属箔を採用した。これらは配線の一部を構成する。
つまり、これらの膜厚は、配線として必要な厚さが選択される。配線の厚さは、実装される回路素子の電流容量などによって任意に決定することができる。第1の導電箔11と第2の導電箔12の膜厚は同等であり、例えば9μm〜35μmの範囲で選ばれ、ここでは18μmである。
導電パターン13は、第1の導電箔11および第2の導電箔12を所定の形状にエッチングして形成され、中央部に回路素子載置領域15を設け、この回路素子載置領域15を囲むように各辺に近接してボンディングパッド14を設け、ボンディングパッド14から後述するスルーホール電極16まで曲折して延在する配線路13aを設けている。
スルーホール電極16は、絶縁基板10上に多数個行列状に配列された回路素子載置領域15を含む個別回路装置21の周辺に多数個が配置されている。このスルーホール電極16は絶縁基板10にスルーホールを設けてその内面をスルーホールメッキして第1の導電箔11および第2の導電箔12を接続するように設けられ、個別回路装置の外部電極を構成する。尚、個別回路装置21とは、図に示すように、回路素子載置領域15を含みスルーホール電極16で四方を囲まれた内側を指している。
レジスト層18は、スルーホール電極16上を覆うように付着され、スルーホール電極への樹脂などの流入を防止する役割を持つ。レジスト層18としてはドライフィルムレジストが用いられる。
回路素子載置領域15上には、受光素子などの回路素子19が固着され、絶縁基板10上の予定の位置に多数個配置される。
保護樹脂層20は、絶縁基板10全体に回路素子19とボンディングワイヤとを保護するために付着される。尚、保護樹脂層20としては、受光素子を形成する場合は光が通過できるように透明エポキシ樹脂等を用いる。
次に、実装基板のパターンについて説明する。
図1に示す回路基板1は、具体的に150mm×100mmのガラスエポキシ基板10を用いる。周辺には位置あわせ孔2が複数設けられ、内部には行列状に多数の個別回路装置が配置される。
本実施形態では一例として、個別回路装置21を13行×12列の行列状に配置する。これにより、1枚の回路基板1では、
12×13=156個
の個別回路装置が取れる。また、スルーホール電極16は1つの個別回路装置に対して、縦に7個、横に8個を配列する。これにより、1枚の回路基板1の行方向には
(7個×12)×(13行+1)=1,176個
のスルーホール電極16が配置されており、列方向には
(8個×13)×(12列+1)=1,352個
のスルーホール電極16が配置されており、全部で2,528個ものスルーホール電極が配置されている。尚、図1では実際の個数よりも少なく簡略化して図示している。
次に、図2(A)に回路基板1の表面拡大図を示す。各個別回路装置21の大きさは、例えば8mm×6mmと極めて微小である。隣接する各個別回路装置21とは、スルーホール電極16を共有する。
ボンディングパッド14は回路素子載置領域15の各辺を近接して囲み、配線路13aより幅広に形成される。
導電パターン13は、ボンディングパッド14とボンディングパッド14からスルーホール電極16までを曲折して延在する配線路13aからなる。
回路素子載置領域15は、載置される回路素子19に応じて適宜設計されるが、例えば3.5mm×3.5mmに形成される。
スルーホール電極16は、回路素子載置領域15を含む個別回路装置の周辺を囲み形成される。スルーホール電極16はルータ等により直径0.5mmに形成される。
レジスト層18は、回路素子載置領域15を囲みスルーホール電極16上に貼付けられる。第1の導電箔11および第2の導電箔12をレジスト層18で被覆し、第1の導電箔11には図2(A)に示すパターンを露光現像し、残ったレジスト層をマスクとしてエッチングを行う。例えば、レジスト層18の幅は1.5mmで、厚さは55μmである。尚、露光現像時に微細なゴミ等が露光面にあるとそれがピンホールの原因となる。10μm以下のピンホールの場合には、光さえも通さないので、従来の検査方法ではピンホールを発見できず、欠陥を見落としていた。
更に、図2(B)に回路基板1の裏面拡大図を示す。スルーホール電極16とスルーホール電極に接続された裏面電極となる導電パターン13の一部を残し、絶縁基板10は露出されている。
続いて、図3を参照して本発明の回路基板の製造方法に用いる回路基板の検査方法について説明する。
図3に本発明の回路基板の検査を行う検査機の断面図を示す。
検査機30は上側ケース31と下側ケース32とで気密室33を構成し、両者の間に回路基板1を挟持し、両者に対向して設けたガスケット34で気密を保つ。上側ケース31には加圧孔が設けられ、加圧された空気が気密室33の上側に供給されている。気密室33の上側と下側の差圧を差圧計35で測定している。
かかる検査機30には、回路基板1がレジスト層18で覆われたスルーホール電極16側を下側に向けて回路基板1の終端部を検査機で挟み込まれる。回路基板1上の全ての個別回路装置が検査機30の気密室33に格納された後、気密室33の上側より加圧された空気が送られ、気密室33の上側の圧力が上がる。また、気密室33の下側は回路基板1により遮断されるので加圧はされず、気密室33の上側と下側とで所定の気圧差が保持され、これを差圧計35で測定する。
ところが、スルーホール電極16に連なるレジスト層18に剥がれや破れ、ピンホール等の欠陥が存在する場合には、それらの欠陥部分より空気が気密室33の下側にリークする。そのため、気密室33の上側の空気が欠陥部を通して気密室33の下側へ一気に流れ込むため、気密室33の上側と下側の圧力差が急減する。これにより、光さえも通さない微細な欠陥を確実に瞬時に検出できる。
具体的には、気密室33の上側に一定時間加圧した状態を維持した後、気密室33の上側と下側との差圧を差圧計35で計測する。差圧が200pa(パスカル)で30秒間で5pa以上リークがある場合は、明らかにレジスト層18に欠陥が生じているため回路基板1は不良と判定され、これ以後の工程では一切使用されない。
一方、リークが30秒間で5pa以下の場合は、レジスト層18に欠陥の無い良品の回路基板1と判定される。
続いて、図4および図5を参照して本発明の回路基板の製造方法について説明する。
本発明の製造方法は、回路基板に多数個の回路素子載置領域を配列し、該回路素子載置領域の周辺に多数のスルーホール電極を形成し、前記スルーホール電極の少なくとも一端をレジスト層で覆い、前記回路基板の上面及び下面を挟持して気密室を形成し、前記気密室の上側より加圧した空気を送り一定時間保持し、前記気密室の上側と下側の差圧を測定し、前記レジスト層の前記スルーホール電極に連なる剥がれ、破れ、あるいはピンホールなどの欠陥の有無を検出し、前記欠陥のない前記回路基板に前記回路素子を組み込み、回路素子を被覆する保護樹脂層を付着し、前記レジスト層から前記スルーホール電極への前記保護樹脂の流入を防止することから構成される。
本発明の第1の工程は、図4(A)に示すように、両面に銅などの第1の導電箔11および第2の導電箔12を貼着した絶縁基板10を用意する。
絶縁基板10としては、ガラスエポキシ基板またはガラスポリイミド基板を用いることが好適であるが、場合によってはフッ素基板、ガラスPPO基板またはセラミック基板などを採用してもよい。また、フレキシブルシート、フィルムなどでもよい。本形態では、厚さ0.5mmのガラスエポキシ基板を採用した。
第1の導電箔11および第2の導電箔12としては、エッチングが可能な金属であればよい。本形態では、銅から成る金属箔を採用し、これらは配線の一部を構成する。つまり、配線の厚さは、実装される回路素子の電流容量などによって任意に決定することができる。第1の導電箔11および第2の導電箔12の膜厚は同等であり、例えば18μm程度である。
本発明の第2の工程は、図4(B)に示すように、絶縁基板および導電箔を貫通するスルーホールを予定の位置に形成することにある。
本工程では、スルーホール電極16を形成するためのスルーホール16aが、NC工作機を用いてドリル等で第1の導電箔11、第2の導電箔12および絶縁基板10を貫通して開けられる。スルーホール16aは、図2(A)で示した回路素子載置領域15を含む個別回路装置の周辺に多数個が配置され、例えばスルーホールの径は0.5mmに形成される。
具体的には、行方向に1,176個、列方向には1,352個が配置されており、全部で2,528個ものスルーホール電極16が1枚の回路基板1に形成される。
本発明の第3の工程は、図4(C)に示すように、スルーホールをスルーホールメッキにより電気的に接続するスルーホール電極を形成することにある。
本工程では、全体をパラジウム溶液に浸漬して、第1の導電箔11および第2の導電箔12を電極としてスルーホール16aの内壁に銅の無電解メッキおよび電解メッキにより約11〜15μmの膜厚のスルーホール電極16を形成する。
本発明の第4の工程は、図4(D)に示すように、第1の導電箔および第2の導電箔をエッチングして各回路素子が載置される回路素子載置領域を多数個形成することにある。
本工程では、絶縁基板2の第1の導電箔11および第2の導電箔12をレジスト層(図示せず)で被覆し、図2(A)、(B)に示すパターンを露光現像し、残ったレジスト層をマスクとして第1の導電箔11および第2の導電箔12のエッチングを行う。これにより、各回路素子19が載置される回路素子載置領域15が行列状に多数個形成される。第1の導電箔11および第2の導電箔12が銅のときはエッチング溶液として塩化第2鉄を用いる。続いて、レジスト層の剥離除去を行う。各セルのパターンの形状についてはすでに図2(A)、(B)を参照して説明しているので、ここでは省略する。
本発明の第5の工程は、図4(E)に示すように、スルーホール電極、導電パターンおよびボンディングパッドの表面にボンディング可能な導電性金属層をメッキにより付着することにある。
本工程では電気的に接続された第1の導電箔11、第2の導電箔12およびスルーホール電極16上に導電性金属層17が積層される。すなわち、導電パターン13、ボンディングパッド14にボンディング可能な導電性金属層17を電解メッキにより付着する。導電性金属層17としては金あるいはニッケルのいずれか1つが選択される。金メッキの場合は0.5μm〜1μmの金メッキ層が設けられ、ニッケルの場合には5〜15μmのニッケル層が設けられ、ボンディングワイヤのボンディングを可能とする。尚、放熱を行う場合には回路素子載置領域15の表面にも導電性金属層17を電解メッキにより付着させてもよい。
本発明の第6の工程は、図4(F)に示すように、スルーホール電極の一端をレジスト層で覆うことにある。
本工程ではスルーホール電極16の一端にレジスト層18を貼付させる。レジスト層18はスルーホール電極16に保護樹脂が流れ込むのを防止するためのものであり、スルーホール電極16の開口幅より広ければよい。本形態では、レジスト層18にドライフィルムレジストを採用する。具体的には、レジスト層18の幅は1.5mmで、厚さは55μmである。
更に、本工程後、図3に示す検査機30を用いて、回路基板1のスルーホール電極16に連なるレジスト層18にピンホール等の欠陥の有無の検査を行う。
具体的には、回路基板1には全部で2,528個ものスルーホール電極16が形成される。第1の導電箔および第2の導電箔をレジスト層で被覆し、露光現像によりパターンを形成する。露光現像時にゴミ等があった場合にはレジスト層に10μm以下のピンホールを形成する原因となる。10μm以下のピンホールでは光を通さないが、本工程の検査機30によれば2000個以上の検査対象を一瞬で検査でき、更に10μm以下のピンホールでさえも確実に検出できる。検査方法についてはすでに図3を参照して説明しているので、ここでは省略する。
本発明の第7の工程は、図5(A)に示すように、各個別回路装置の回路素子載置領域上に回路素子を固着することにある。
本工程では回路素子19のチップを絶縁性のエポキシ樹脂等の接着剤で回路素子載置領域15に固着する。回路素子19の上面にはアノードおよびカソード電極があり、底面が固着される。回路素子16の固着にはチップマウンターを用いる。
本発明の第8の工程は、図5(A)に示すように、回路素子19の電極とボンディングパッド14とをボンディングワイヤのボンディングにより接続することにある。
本工程では金のボンディングワイヤを用いてボンダーで電極の位置をパターン認識しながら超音波熱圧着により、回路素子19の電極と、スルーホール電極16と導電パターン13で接続されているボンディングパッド14上の導電性金属層とを接続する。
本発明の第9の工程は、図5(B)に示すように、回路素子19及びボンディングワイヤを保護樹脂層20で被覆することにある。
本工程では回路素子19およびボンディングワイヤをポッティングにより保護樹脂層20で被覆して外気より保護をし、また発光素子の場合には光を取り出す凸レンズとしても働く。本形態では、保護樹脂層20として透明エポキシ樹脂を採用する。
本工程ではポッティングされた液状の保護樹脂層20はレジスト層18でスルーホール電極16への流入が阻止され、回路基板1の裏面から各スルーホール電極16への回り込みも完全に防げる。この結果、スルーホール電極16はすべて透明な保護樹脂層20が付着しないので半田付け可能な状態で維持できる。
本発明の第10の工程は、スルーホール電極16上をダイシングし(図示せず)、各個別回路装置21毎に個別分割することにある。
本工程では絶縁基板10に行列状に配列された多数個の個別回路装置21を、スルーホール電極16上をダイシングして、個別に完成した個別回路装置21に分離する。2つに分割されたスルーホール電極は、それぞれの外部電極となる。
本発明の第11の工程は、個別回路装置をプリント基板上の導電パターンに半田付けで接着することにある。
本工程では個別回路装置21のスルーホール電極16が外部電極となり、プリント基板23上の導電パターン24に載置した後に、半田22で接続する。
本工程ではスルーホール電極16表面には絶縁物となる保護樹脂層20の付着がないので良好な半田付けを行うことができる。
本発明の製造方法で完成した回路基板の上面図である。 本発明の製造方法で完成した回路基板の(A)表面拡大図、(B)裏面拡大図である。 本発明の製造方法を説明する断面図である。 (A)〜(D)は、本発明の製造方法を説明する断面図である。 (A)〜(C)は、本発明の製造方法を説明する断面図である。
符号の説明
1 回路基板
2 位置合わせ孔
10 絶縁基板
11 第1の導電箔
12 第2の導電箔
13 導電パターン
13a 配線路
14 ボンディングパッド
15 回路素子載置領域
16 スルーホール電極
16a スルーホール
17 導電性金属層
18 レジスト層
19 回路素子
20 保護樹脂層
21 個別回路装置
22 半田
23 プリント基板
24 導電パターン
30 検査機
31 上側ケース
32 下側ケース
33 気密室
34 ガスケット
35 差圧計

Claims (2)

  1. 回路基板に多数個の回路素子載置領域を配列し、該回路素子載置領域の周辺に多数のスルーホール電極を形成し、
    前記スルーホール電極の少なくとも一端をレジスト層で覆い、
    前記回路基板の上面及び下面を挟持して気密室を形成し、前記気密室の上側より加圧した空気を送り一定時間保持し、前記気密室の上側と下側の差圧を測定し、前記レジスト層の前記スルーホール電極に連なる剥がれ、破れ、あるいはピンホールなどの欠陥の有無を検出し、
    前記欠陥のない前記回路基板に前記回路素子を組み込み、回路素子を被覆する保護樹脂層を付着し、前記レジスト層から前記スルーホール電極への前記保護樹脂の流入を防止することを特徴とする回路基板の製造方法。
  2. 前記気密室の上側から前記気密室の下側へのリーク圧が5Pa以下を良品と判定することを特徴とする請求項1に記載の回路基板の製造方法。
JP2008131852A 2008-05-20 2008-05-20 回路基板の製造方法 Active JP4567073B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008131852A JP4567073B2 (ja) 2008-05-20 2008-05-20 回路基板の製造方法
TW098108880A TWI395534B (zh) 2008-05-20 2009-03-19 電路基板之製造方法
KR1020090028832A KR101060900B1 (ko) 2008-05-20 2009-04-03 회로 기판의 제조 방법
CN2009101338372A CN101587843B (zh) 2008-05-20 2009-04-03 电路基板的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008131852A JP4567073B2 (ja) 2008-05-20 2008-05-20 回路基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009283546A JP2009283546A (ja) 2009-12-03
JP4567073B2 true JP4567073B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=41372009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008131852A Active JP4567073B2 (ja) 2008-05-20 2008-05-20 回路基板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4567073B2 (ja)
KR (1) KR101060900B1 (ja)
CN (1) CN101587843B (ja)
TW (1) TWI395534B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104284513B (zh) * 2013-07-04 2019-02-12 大陆汽车电子(长春)有限公司 印刷电路板
KR101581463B1 (ko) * 2014-10-28 2015-12-31 서울과학기술대학교 산학협력단 창호의 기밀성 및 단열성 측정장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0918120A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Nec Corp 印刷配線板およびその製造方法
JPH09129780A (ja) * 1995-09-01 1997-05-16 Canon Inc Icパッケージ、光センサicパッケージおよびこれらの組立方法
JPH10135492A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Citizen Electron Co Ltd スルーホール電極付き電子部品およびその製造方法
JP2001068799A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Kyocera Corp 多数個取りセラミック配線基板

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100722608B1 (ko) 2005-06-30 2007-05-28 삼성전기주식회사 인쇄회로기판의 검사방법
TWI395520B (zh) * 2006-06-07 2013-05-01 Nichigo Morton Co Ltd 疊層裝置及利用此疊層裝置之疊層方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0918120A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Nec Corp 印刷配線板およびその製造方法
JPH09129780A (ja) * 1995-09-01 1997-05-16 Canon Inc Icパッケージ、光センサicパッケージおよびこれらの組立方法
JPH10135492A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Citizen Electron Co Ltd スルーホール電極付き電子部品およびその製造方法
JP2001068799A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Kyocera Corp 多数個取りセラミック配線基板

Also Published As

Publication number Publication date
TW200950630A (en) 2009-12-01
JP2009283546A (ja) 2009-12-03
KR101060900B1 (ko) 2011-08-30
CN101587843B (zh) 2011-06-22
KR20090121193A (ko) 2009-11-25
CN101587843A (zh) 2009-11-25
TWI395534B (zh) 2013-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6392289B1 (en) Integrated circuit substrate having through hole markings to indicate defective/non-defective status of same
KR20010076394A (ko) 프로브 배열체, 그 제조 방법, 프로브 배열체를 사용한프로브의 설치 방법 및 프로브의 설치 장치
JP4567073B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP3074264B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法及びリードフレーム及びその製造方法
JP5551396B2 (ja) 検査用プローブおよび検査用プローブの製造方法
TW201816899A (zh) 添加載體基材的佈線基板和製造添加載體基材的佈線基板的方法
JP5634191B2 (ja) 多数個取り配線基板
JP2009064995A (ja) 半導体パッケージおよび電子機器
JP2002289628A (ja) 画像認識方法及び画像認識装置並びに半導体装置の製造方法及び製造装置
JP4556895B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP5438606B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP6884595B2 (ja) 電子部品、電子機器及び電子部品の製造方法
KR100378093B1 (ko) 반도체 패키지용 회로기판 및 이를 이용한 불량 회로기판의 감지방법
WO2022176143A1 (ja) プローブカード用アライメントチップ、プローブカード及びプローブカード補修方法
JP2011096882A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置のアレイ
JP2006310821A (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
JP3330532B2 (ja) ウェハ一括型測定検査用プローブカード
US20070045846A1 (en) Semiconductor packages for surface mounting and method of producing same
CN116939963A (zh) 一种半导体结构的制备方法、半导体结构及传感器结构
KR20220136533A (ko) 인쇄회로기판 구조체, 이를 이용하는 인쇄회로기판의 제조방법 및 패키지의 제조방법
CN113777113A (zh) 一种灯板的光学检测方法及灯板制作方法
JP2011029482A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5203136B2 (ja) コンタクトプローブの製造方法
JP2010192610A (ja) 多面付け現像パターン形成済プリント配線板用基材の製造方法および検査方法、多面付けプリント配線板の製造方法および検査方法、半導体装置の製造方法、ならびに露光マスク
JP2011129856A (ja) アダプタ基板及びこれを用いた半導体デバイス及びプリント基板の間の入出力信号の計測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100209

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100209

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4567073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160813

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250