JP4564245B2 - 溶接金属の低温割れ性に優れた超高強度溶接継手及び高強度溶接鋼管の製造方法 - Google Patents

溶接金属の低温割れ性に優れた超高強度溶接継手及び高強度溶接鋼管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4564245B2
JP4564245B2 JP2003201846A JP2003201846A JP4564245B2 JP 4564245 B2 JP4564245 B2 JP 4564245B2 JP 2003201846 A JP2003201846 A JP 2003201846A JP 2003201846 A JP2003201846 A JP 2003201846A JP 4564245 B2 JP4564245 B2 JP 4564245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weld metal
less
welding
content
low temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003201846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005040816A (ja
Inventor
卓也 原
均 朝日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2003201846A priority Critical patent/JP4564245B2/ja
Priority to US10/898,307 priority patent/US8049131B2/en
Priority to EP04017463.3A priority patent/EP1500457B1/en
Publication of JP2005040816A publication Critical patent/JP2005040816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4564245B2 publication Critical patent/JP4564245B2/ja
Priority to US13/134,781 priority patent/US20110250471A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0255Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
    • B23K35/0261Rods, electrodes, wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/3066Fe as the principal constituent with Ni as next major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/025Seam welding; Backing means; Inserts for rectilinear seams
    • B23K9/0253Seam welding; Backing means; Inserts for rectilinear seams for the longitudinal seam of tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/18Submerged-arc welding
    • B23K9/186Submerged-arc welding making use of a consumable electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/23Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/06Tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12972Containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、溶接金属の低温割れ性に優れた高強度溶接継手、及び、特にラインパイプに好適な溶接金属の低温割れ性に優れた高強度溶接鋼管に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、製造技術の進歩により、HT80、HT100クラスの高張力鋼を、溶接性、特に低温割れ感受性を向上させるために低炭素当量として製造することが可能になっている。そのため、低炭素当量化により低温割れを防止し、これまで一般的であった小入熱の多層溶接よりも能率向上が可能な大入熱溶接を行う方法が特許文献1に開示されている。
【0003】
しかし、鋼の更なる高強度化により、特に900MPa以上の引張強度を有する超高強度鋼管では、強度依存性が高い溶接金属の低温割れの防止が困難になっている。この課題に対して、溶接金属の強度を低下させ、溶接部の幅を適正範囲として低温割れを防止する方法が特許文献2に開示されている。しかし、このような溶接部の形状を最適化する方法では、溶接条件の制限が多くなるだけでなく、開先形状、製品形状も限定される可能性がある。
【0004】
また、超高強度溶接金属の低温割れを防止するには、一般に予熱処理又は後熱処理が有効であり、引張強度が750MPa以上である高強度鋼を溶接後、100℃までの冷却時間を確保するために溶接前の予熱、溶接後の保温の条件を規定する方法が特許文献3に開示されている。更に、初層と第2層の溶接条件を変えて低温割れを防止する方法が、特許文献4、特許文献5に開示されている。しかし、これらの方法を実際の構造物及びラインパイプの製造に適用するには、生産性を損ない、製造コストが高くなるという問題が生じる。
【0005】
このような溶接金属の形状や溶接方法に依らず、成分を最適化し、更に酸素量を高めて強度及び低温割れ性を向上させた超高強度鋼管が特許文献6に開示されている。また、水素トラップによる低温割れを抑制させる方法の開発が進められており、例えば、特許文献7にはVを溶接金属中に特定量含有させ、炭化物を析出させることによって低温割れを防止する溶接用ワイヤが開示されている。更に、特許文献8には、内面の溶接金属中に残留γ量を1%以上生成させて、低温割れを防止した超高強度鋼管が開示されている。
【0006】
しかし、溶接金属中の酸素量を上げる方法、Vを多く添加する方法では、溶接金属の低温靱性の劣化を回避することが難しいという問題が生じる。また、1%以上の残留γ量を生成させるにはNi等の合金元素を多く添加させる必要があり、製造コストが高くなるという問題があった。
【0007】
【特許文献1】
特開平9−314379号公報
【特許文献2】
特開2001−1148号公報
【特許文献3】
特開2003−33876号公報
【特許文献4】
特開2001−71176号公報
【特許文献5】
特開2002−309336号公報
【特許文献6】
特開平10−306348号公報
【特許文献7】
特開平7−303991号公報
【特許文献8】
特開2002−115032号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、得られる鋼板の溶接継手又は鋼管管体の引張強度が800MPa以上(API規格X100超)であり、溶接金属の低温割れ性に優れた溶接継手の製造方法、及び鋼板を筒状に成形して端部同士を溶接した鋼管の製造方法を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、引張強度が800MPa以上で、かつ低温割れ性に優れた溶接金属が満足すべき条件について鋭意研究を行い、低温割れ性に優れた高強度溶接継手及び高強度溶接鋼管並びにそれらの製造方法を発明するに至った。本発明の要旨は以下のとおりである。
【0010】
(1) 母材として、質量%で、C:0.03〜0.10%、Si:0.6%以下、Mn:1.7〜2.5%、P:0.015%以下、S:0.003%以下、Ni:0.1〜1.0%、Mo:0.15〜0.60%、Nb:0.001〜0.10%、Ti:0.005〜0.030%、を含有し、更にCr:0.8%以下、V:0.10%以下、Al:0.06%以下、B:0.005%以下、N:0.001〜0.006%、Cu:1.0%以下、Ca:0.01%以下、REM:0.02%以下、Mg:0.006%以下の1種又は2種以上を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる成分組成を有する鋼材を突合せ、
質量%で、C:0.01〜0.12%、Si:0.3%以下、Mn:1.2〜2.4%、Ni:4.0〜8.5%、Mo:0.5〜3.0%、Cr:0.5〜3.0%、V:0.01〜0.5%、Ti:0.005〜0.2%、Al:0.02%以下を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる溶接ワイヤーを用いて先の溶接をした後、先の溶接金属の表面の再加熱温度が500〜700℃となるように前記溶接ワイヤーを用いて最後の溶接をする(ただし、厚さ16mmの鋼板を母材として、3電極、1.75m/分、入熱量2.2kJ/mmの溶接条件で内外面から各1パスのサブマージドアーク溶接による先の溶接および最後の溶接をする場合を除く)ことにより、先の溶接金属及び最後の溶接金属が、質量%で、C:0.04〜0.14%、Si:0.05〜1.0%、Mn:1.2〜2.2%、P:0.015%以下、S:0.010%以下、Ni:1.3〜6.0%、Mo:0.5〜2.0%、Cr:0.5〜2.0%、Nb:0.001〜0.1%、V:0.01〜0.2%、Ti:0.003〜0.05%、Al:0.02%以下、B:0.005%以下を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、前記先の溶接金属にMo炭化物が1個/μm2以上存在し、該先の溶接金属の非拡散性水素量が0.1ppm以上となるようにしたことを特徴とする溶接金属の低温割れ性に優れた超高強度溶接継手の製造方法。
(2) 先の溶接金属の全水素量に対する非拡散性水素量の割合が1.0%以上であることを特徴とする上記(1)記載の溶接金属の低温割れ性に優れた超高強度溶接継手の製造方法。
(3) 上記(1)又は(2)記載の超高強度溶接継手の製造方法を用いた超高強度溶接鋼管の製造方法であって、上記(1)記載の成分組成を有する鋼板を筒状に成形し、鋼板の端部同士を突き合わせ、上記(1)記載の成分からなる溶接ワイヤーを用いて先の溶接をした後、先の溶接金属の表面の再加熱温度が500〜700℃となるように前記溶接ワイヤーを用いて最後の溶接をすることにより、上記(1)又は(2)記載の先の溶接金属及び最後の溶接金属としたことを特徴とする溶接金属の低温割れ性に優れた超高強度溶接鋼管の製造方法。
(4) 上記(1)記載の成分からなる溶接ワイヤー及び焼成型又は溶融型フラックスを用いてサブマージドアーク溶接した後、拡管することを特徴とする上記(3)記載の溶接金属の低温割れ性に優れた超高強度溶接鋼管の製造方法。
(5) 鋼板を順にC成形、U成形、O成形するUO工程により筒状に成形することを特徴とする上記(3)又は(4)記載の溶接金属の低温割れ性に優れた超高強度溶接鋼管の製造方法。
【0020】
【発明の実施の形態】
鋼材を突合せ、先の溶接後、最後の溶接して得られる超高強度溶接継手において、低温割れの発生箇所は、先に溶接された先の溶接金属である。即ち、超高強度溶接継手の低温割れは、最後の溶接を行う際に、先溶接金属が再加熱されることによって生じる再熱割れであり、溶接金属中の拡散性水素に起因する。
【0021】
本発明者は、溶接時に溶接金属中に溶解する水素量は一定であることから、析出物介在物の一方又は双方の周辺に水素を集積させて非拡散性水素を増加させることにより、拡散性水素を減少させて溶接金属の低温割れを防止する方法を指向した。なお、水素をトラップする析出物として、炭化物(MoC、VC、TiC、NbC等)、窒化物(VN、TiN等)が、水素を吸収する介在物として、硫化物(MnS、CaS、CuS等)、酸化物(TiO、Y等)が挙げられる。
【0022】
これらの析出物及び介在物のうち、水素をトラップする能力の高い析出物を利用すれば、析出物の量を抑制することが可能であり、低温靭性を損なうことなく、低温割れを防止できると考えられる。そこで、本発明者は、最後の溶接を行う際に、先の溶接金属が再加熱されて生成する析出物に注目し、先の溶接金属において析出物が水素をトラップする能力を調査した。
【0023】
その結果、Mo炭化物が最も水素をトラップする能力が高いことがわかった。これは、Mo炭化物の水素を放出させる活性化エネルギーが50kJ/molであり、従来水素のトラップに効果的であるとされていたVの炭化物の35kJ/molよりも高いため、Mo炭化物の生成によって水素が放出され難くなったことが原因であると考えられる。したがって、先の溶接金属にMo炭化物をVの炭化物よりも少量析出させれば、低温靱性を損なうことなく、低温割れの防止が可能になる。
【0024】
更に、本発明者はMoの炭化物を先の溶接金属に析出させるための、最適な溶接条件について検討を行った。その結果、先の溶接金属が500〜700℃の範囲に再加熱されるように、最後の溶接を行うことが極めて重要であることが明らかになった。これは、先の溶接金属を500〜700℃に再加熱にすると、マトリックスとの整合性を有する微細なMoの炭化物が生成するためである。
【0025】
以下、本発明について詳細に説明する。
【0026】
本発明は、鋼材を突合わせて内面から溶接した後、外面から溶接してなり、母材、先に溶接された内面の溶接金属及び後から溶接された外面の溶接金属からなる超高強度溶接継手の製造方法である。また、本発明は、鋼板を筒状に成形して、端部同士を内面から溶接した後、外面から溶接してなる高強度溶接鋼管の製造方法であり、超高強度溶接継手の製造と同様に、母材、先に溶接された内面の溶接金属及び後から溶接された外面の溶接金属からなる。即ち、内面の溶接金属は、外面の溶接によって再加熱され、3層以上の溶接によって製造される高強度溶接継手及び高強度溶接鋼管の場合は、最後に 溶接された層が外面の溶接金属であり、その前に溶接され、再加熱された層は全て内面の溶接金属である。
【0027】
本発明の高強度溶接継手の製造方法及び高強度溶接鋼管の製造方法において、先に溶接された先の溶接金属の非拡散性水素量は、0.1ppm以上とする。これは、溶接時に溶接金属中に溶解する水素量がほぼ一定であり、非拡散性水素量を0.1ppm以上に増加させれば、拡散性水素量を減少させることができ、低温割れの発生の抑制が可能になるためである。非拡散性水素量は、多いほど好ましいため、上限を規定しないが、全水素を超えることはなく、通常2ppm程度が上限である。
【0028】
本発明の高強度溶接継手の製造方法及び高強度溶接鋼管の製造方法において、先の溶接金属の全水素量に対する非拡散性水素量の割合は1.0%以上であることが好ましい。これは、溶接金属中の全水素量に対する非拡散性水素量の割合を1.0%以上とし、拡散性水素量を非拡散性水素量よりも少なくすれば、溶接金属の低温割れの発生を更に抑制することができるためである。全水素量に対する非拡散性水素量の割合が高いほど好ましいため、上限は規定しないが、全水素を超えることはなく、100%以下である。
【0029】
なお、先の溶接金属の全水素量は、先の溶接及び最後の溶接後に、先の溶接金属より試料を採取し、ガスクロマトグラフィー法にて室温から400℃まで放出される水素量の測定値であり、単位をppmとする。
【0030】
一方、非拡散性水素量は、45℃で72時間放置して拡散性水素を放出させた後に残存する水素量として定義される。即ち、先の溶接金属の非拡散性水素量は、先の溶接及び最後の溶接後に、45℃で72時間放置後、先の溶接金属より試料を採取し、ガスクロマトグラフィー法にて室温から400℃まで放出される水素量の測定値であり、単位はppmである。
【0031】
このようにして測定した全水素量から非拡散性水素量を減じれば、拡散性水素量を求めることができる。また、全水素量に対する非拡散性水素量の割合は、非拡散性水素量を全水素量で除して百分率で表した値である。
【0032】
全水素量及び非拡散性水素量の測定において、試験片形状は、例えば5mm×5mm×40mmの角棒状とすれば良いが、試験片の加工はドライアイスにより冷却して行い、加工後の試験片は、ドライアイス中又は液体窒素中に保管することが必要である。
【0033】
次に、本発明の高強度溶接継手の製造方法及び高強度溶接鋼管の製造方法の溶接金属の成分について説明する。
【0034】
Cは、鋼の溶接金属の強度向上に極めて有効であり、炭化物を生成させる元素である。目標とする強度を得るには、0.04%以上のCを含有させることが好ましい。しかし、Cの含有量が0.14%よりも多いと、先の溶接金属に低温割れが発生し易くなり、鋼管の端部同士を周方向に接合した現地溶接部と造管時に鋼板の端部同士を長手方向に接合したシーム溶接が交わる部分、いわゆるTクロス部の溶接熱影響部の最高硬さが上昇することがある。したがってC含有量は、0.14%以下を上限とすることが好ましく、0.10%以下を上限とすることが更に好ましい。
【0035】
Siは、溶接金属の低温割れの防止に有効な、残留オーステナイトを形成する元素であり、0.05%以上のSiを含有させることが好ましい。一方Siの含有量が1.0%よりも多いと、特に、多層溶接を行う場合、再熱された先の溶接金属の低温靱性が劣化することがある。したがって、Si含有量の上限を1.0%以下とすることが好ましい。
【0036】
Mnは、溶接金属の強度と低温靱性のバランスを良好にする元素であり、残留オーステナイトを生成させる元素としても有効な元素である。この効果を得るには、1.2%以上のMnを含有させることが好ましい。しかし、Mn含有量が2.2%を超えると偏析が助長され、低温靱性を劣化させることがあるため、Mn含有量の上限を2.2%以下とすることが好ましい。
【0037】
P及びSは不純物であり、溶接金属の低温靱性の劣化、低温割れ感受性の低減のためには、P及びSの含有量は、それぞれ、0.015%及び0.010%以下とすることが好ましい。なお、Pの含有量は0.01%以下、Sの含有量は0.005%以下が更に好ましい上限である。P及びSの含有量の下限は規定しないが、通常、それぞれ0.001%以上、0.0001%以上を含有する。
【0038】
Niは、溶接金属の焼き入れ性を高め、低温靱性を向上させ、残留オーステナイトを形成する元素である。目標とする強度及び低温靭性を確保し、低温割れを防止するためには、Niを1.3%以上含有させることが好ましい。一方、Ni含有量が6.0%よりも多すぎると溶接金属に高温割れを生じる危険性があるため、Ni含有量の上限を6.0%以下とすることが好ましい。
【0039】
Moは、溶接金属の焼き入れ性を高め、低温靱性を向上させ、特に、先の溶接金属にMoの炭化物を形成する元素である。Moの含有量が0.5%未満では、目標とする強度及び低温靭性が得られ難く、低温割れ防止に有効なMo炭化物の析出がやや不十分である。一方、Mo含有量が2.0%よりも多すぎると低温靱性を劣化させることがある。したがって、Moの含有量を0.5〜2.0%の範囲とすることが好ましい。
【0040】
Cr、Nb、Vは、Moと同様の効果を有する元素であり、Cr炭化物、Nb炭化物、V炭化物は、Moの炭化物より若干劣るものの、水素をトラップする効果を有する。Crの含有量が0.5%未満、Nbの含有量が0.001%未満、Vの含有量が0.01%未満では、溶接金属の強度及び低温靱性がやや低下し、低温割れを防止する効果もやや不十分である。また、Crを2.0%超、Nbを0.1%超、Vを0.2%超含有すると溶接金属の低温靱性を劣化させることがある。したがって、Cr含有量を0.5〜2.0%、Nb含有量を0.001〜0.1%、V含有量を0.01〜0.2%の範囲とすることが好ましい。
【0041】
Tiは溶接金属の低温靱性を向上させるために極めて有効な元素であり、効果を得るためには、Ti含有量の下限を0.003%以上とすることが好ましい。しかし、Ti含有量が0.05%よりも多すぎるとTiの炭化物が多く生成し、低温靱性を劣化させることがあるため、Ti含有量の上限を0.05%以下とすることが好ましい。
【0042】
Alは、脱酸材として有効な元素であり、溶接金属の組織を微細化する効果も有するため、0.001%以上含有することが好ましい。一方、Al含有量が0.02%を超えるとAl系非金属介材物が増加して溶接金属の清浄度が低下することがあるため、Al含有量の上限を0.02%とすることが好ましい。
【0043】
Bは微量で焼き入れ性を高め、溶接金属の低温靱性の向上に有効な元素であり、0.0001%以上を含有することが好ましい。一方、B含有量が0.005%を超えると低温靱性を劣化させることがあるため、B含有量の上限を0.005%以下とすることが好ましい。
【0044】
溶接金属には、その他に溶接時の精錬・凝固を良好に行わせるために、必要に応じてCa、REM、Mg等の元素を含有する場合がある。
【0045】
Ca、REM及びMgは本発明に優れた特徴を損なうことなく、強度・靱性の一層の向上や製造可能を図るために、0.0001%以上添加することが好ましい。0.005%超のCa、REM、Mgを含有すると清浄度が低下することがあるため、Ca、REM、Mgの含有量を条件を0.005%以下とすることが好ましい。
【0046】
次に、本発明の高強度溶接継手の製造方法及び本発明の高強度溶接鋼管の製造方法の溶接金属の組織について説明する。
【0047】
溶接金属の低温割れ性を良好にするには、先の溶接金属中に微細なMoの炭化物が、1個/μm以上析出していることが好ましい。Mo炭化物の析出量の上限は、低温靭性を考慮すると、100000個/μm以下であることが好ましい。Mo炭化物に加えて、V炭化物、Cr炭化物、Ti炭化物、Nb炭化物の1種以上が先の溶接金属中に析出していても良い。V炭化物、Cr炭化物、Ti炭化物、Nb炭化物の1種以上は、先の溶接金属中において、合計で1個/μm以上析出していることが好ましい。
【0048】
Mo炭化物、V炭化物、Cr炭化物、Ti炭化物、Nb炭化物は、透過電子顕微鏡(TEMという)によって観察することができる。試料は薄膜又は抽出レプリカの何れでも良い。また、炭化物の種類は、TEMに付属したエネルギー分散型X線分光分析器(Energy Dispersive X−ray Spectroscopy、EDXという)を用いて、含有する元素の種類によって判別することができる。炭化物の析出量は、TEMによって撮影した組織写真を用いて、観察された炭化物の個数を観察した視野の面積で除し、面積率として求めれば良い。
【0049】
なお、Mo炭化物が極めて微細である場合、又は、MoとCが炭化物を形成せずにMo原子とC原子が濃化したクラスターとして存在する場合には、TEMによる観察が困難である。このような場合には、過時効処理によって析出物を成長させて観察すれば良い。過時効処理の条件は700℃で10分保持とすることが好ましい。この条件であれば、極微細なMo炭化物又はMoとCのクラスターが存在しなければ、Mo炭化物が析出することはない。
【0050】
また、溶接金属の引張強度を900MPa以上にするには、ミクロ組織において、ベイナイト・マルテンサイト分率を50%以上とすることが好ましい。ミクロ組織において、ベイナイト・マルテンサイトの残部はフェライトオーステナイトの一方又は双方である。
【0051】
ベイナイト・マルテンサイトの残部がフェライトを含む場合、ベイナイト・マルテンサイトとフェライトとは光学顕微鏡によって区別することが可能であり、組織写真を画像解析することによって、フェライト分率αF[%]を測定することができる。また、ベイナイト・マルテンサイトの残部がオーステナイトを含む場合、特にオーステナイトが残留オーステナイトとして存在する場合には、光学顕微鏡による区別が困難であり、X線回折によってオーステナイト分率αγ[%]を測定することができる。
【0052】
ベイナイト・マルテンサイト分率は、まず、X線回折によってオーステナイト分率αγ[%]を測定し、次に、光学顕微鏡組織からフェライト分率αF[%]を測定する。ベイナイト・マルテンサイト分率αBM[%]は、オーステナイト分率αγ[%]とフェライト分率αF[%]から、
αBM[%]=(100%−αγ[%])×(100%−αF[%])/100
として求めることができる。
【0053】
次に、本発明の高強度溶接継手の製造方法及び本発明の高強度溶接鋼管の製造方法の母材である鋼板の成分について説明する。
【0054】
Cは鋼の強度向上に極めて有効な元素であり、0.03%以上のCを含有することが好ましい。しかし、C含有量が0.10%よりも多すぎると母材及び溶接熱影響部(HAZという)の低温靱性がやや劣化し、現地溶接性を損なうことがあるため、C含有量の上限を0.10%以下とすることが好ましく、0.07%以下とすることが更に好ましい。
【0055】
Siは、脱酸に有効であり、強度を向上させる元素であるが、0.6%よりも多く添加するとHAZの低温靱性がやや劣化し、現地溶接性を損なうことがあるため、Si含有量の上限を0.6%以下とすることが好ましい。鋼の脱酸は、AlTiの一方又は双方によって行うことが可能であり、Si含有量の下限は0%でも構わないが、通常、不純物として0.01%以上を含有する。
【0056】
Mnは、鋼のミクロ組織をベイナイト・マルテンサイトを主体とするものとし、強度と低温靱性とのバランスを良好にするために有効な元素であり、Mn含有量の下限を1.7%以上とすることが好ましい。しかし、Mnを2.5%よりも過剰に含有すると鋼の焼き入れ性が増してHAZの低温靱性を劣化させ、また、現地溶接性を損なうことがあり、更に連続鋳造鋼片の中心偏析を助長し、母材の低温靱性もやや劣化させることがある。したがって、Mn含有量の上限を2.5%以下とすることが好ましい。
【0057】
P、Sは不純物元素であり、母材及びHAZの低温靱性をより一層向上させるために、Pの含有量及びSの含有量の上限をそれぞれ0.015%以下及び0.003%以下とすることが好ましい。P量の低減により、連続鋳造スラブの中心偏析が軽減されるとともに、粒界破壊が抑制されて低温靱性が向上する。また、S量の低減により、熱間圧延で延伸化するMnSの生成が抑制され、延性及び靱性が向上する。Pの含有量及びSの含有量の下限は低いほど好ましいため規定しないが、通常、それぞれ0.001%以上及び0.0001%以上を含有する。
【0058】
Niは、低炭素鋼の現地溶接性を劣化させることなく、低温靱性を向上させるために有効な元素である。NiはMn、Cr及びMoと比較して、圧延組織中に、特に連続鋳造鋼片の中心偏析帯に相当する部位に、低温靱性を損なう硬化組織を形成することが少なく、HAZの低温靱性の改善にも極めて有効である。この効果は、0.1%以上のNiの含有によって発現されるため、Ni含有量の下限を0.1%以上とすることが好ましく、0.3%以上のNiの添加が特に有効である。しかしNiの含有量が1%を超えると、製造コストが増加し、HAZの低温靱性がやや劣化し、現地溶接性を損なうことがあるため、Ni含有量の上限を1.0%とすることが好ましい。また、Niは連続鋳造時、熱間圧延時におけるCu割れ防止にも有効な元素であり、Cuを含有する場合には、Ni含有量をCu含有量の1/3以上とすることが好ましい。
【0059】
Moは、鋼の焼き入れ性を向上させ、ベイナイト・マルテンサイト主体のミクロ組織を得るために有効な元素である。Moの焼き入れ性を向上させる効果は、Bと共存することによって更に顕著になる。この効果を得るには、Mo含有量を0.15%以上とすることが好ましい。一方、Moを0.6%超含有すると、HAZの低温靱性及び現地溶接性を劣化させることがあるため、Mo含有量の上限を0.6%とした。
【0060】
Nbは析出硬化、焼入れ性の増大により、鋼を強靱化する元素である。Nbの焼入れ性向上効果は、Bとの共存によって相乗的に高まる。また、NbとMoが共存すると、熱間での制御圧延時にオーステナイトの再結晶を抑制し、オーステナイト組織を微細化する効果を奏する。この効果を得るには、Nb含有量を0.001%以上とすることが好ましい。一方、Nb含有量が0.10%よりも多すぎると、HAZの低温靱性及び現地溶接性を損なうことがあるため、Nb含有量の上限を0.10%とすることが好ましい。
【0061】
Tiは、微細なTiNを形成し、スラブ再加熱時及びHAZのオーステナイト粒の粗大化を抑制してミクロ組織を微細化し、母材及びHAZの低温靱性を改善する元素である。また、Bの焼入れ性向上効果に有害な固溶NをTiNとして固定する役割も有する。また、Al量が少なく、例えば0.005%以下の場合には、TiはHAZにおいて粒内変態核として作用する酸化物を形成し、HAZのミクロ組織を微細化し、低温靭性を向上させる効果を発現する。このようなTiNの効果を得るためには、0.005%以上のTiを添加することが好ましい。しかし、Ti含有量が0.030%よりも多すぎると、TiNの粗大化やTiCによる析出硬化が生じ、低温靱性を劣化させることがあるため、Ti含有量の上限を0.030%以下とすることが好ましい。なお、Nを含有する場合には、Ti含有量の下限を3.4N以上とすることが好ましい。
【0062】
更に、Cr、V、Al、B、N、Cu、Ca、REM、Mgの1種又は2種以上を含有することが好ましい。
【0063】
Crは強度を増加させる元素であり、0.01%以上含有させることが好ましい。一方、Crを、0.8%超含有するとHAZの低温靱性がやや劣化し、現地溶接性を損なうことがあるため、Crの含有量の上限は、0.8%以下とすることが好ましい。
【0064】
Vは、Nbとほぼ同様の効果を有するが、その効果はNbに比較して弱い。しかし、超高強度鋼におけるNbとVの複合添加の効果は極めて顕著である。V含有量の上限はHAZの低温靱性、現地溶接性の点から0.10%以下とすることが好ましいが、特にVの含有量を0.03〜0.08%の範囲とすることが好ましい。
【0065】
Alは脱酸材として有効な元素であり、組織の微細化にも効果を有する。しかし、Al含有量が0.06%を超えるとAl系非金属介在物が増加して鋼の清浄度を阻害することがあるため、Al含有量の上限を0.06%以下とした。また、脱酸はTiSiの一方又は双方でも可能であるため、Alを必ずしも含有する必要はなく、下限は0%でも良い。
【0066】
Bは極微量の含有によって鋼の焼入れ性を飛躍的に高め、マルテンサイト・ベイナイトを主体とする組織を得るために、非常に有効な元素である。更に、Bの焼入れ性を向上させる効果は、Mo及びNbとの共存によって更に顕著になる。この効果を得るには、Bの含有量を0.0003%以上とすることが好ましい。一方、Bを0.005%よりも過剰に添加すると、低温靱性を劣化させるだけでなく、焼入れ性向上効果を損なうことがあるので、B含有量の上限を0.005%以下とすることが好ましい。
【0067】
NはTiNを形成し、スラブ再加熱時及びHAZのオーステナイト粒の粗大化を抑制して母材及びHAZの低温靱性を向上させる。この効果を得るには、Nの含有量の下限を0.001%以上とすることが好ましい。しかし、N量が0.006%よりも多すぎるとスラブ表面疵を生じることがあり、また、固溶N量が増加してHAZの低温靱性がやや劣化し、Bの焼入れ性向上効果を損なうことがある。したがって、N含有量の上限は0.006%以下とすることが好ましい。
【0068】
Cuは強度を増加させる元素であり、0.01%以上含有させることが好ましい。一方、Cuを、1.0%よりも過剰に含有するとHAZの低温靱性がやや劣化し、現地溶接性を損なうことがあるため、Cuの含有量の上限は、1.0%以下とすることが好ましい。
【0069】
Ca及びREMは、MnS等の硫化物の形態を制御し、低温靱性を向上させるため、それぞれ、0.001%以上及び0.002%以上を含有させることが好ましい。一方、Ca及びREMの含有量を、それぞれ、0.01%超及び0.02%超とすると、Ca、REMの酸化物、硫化物、即ち、CaO、CaS、REM−CaSが大量に生成して大型クラスター、大型介在物となり、鋼の清浄度を害するだけでなく、現地溶接性にも悪影響を及ぼすことがある。このためCa含有量及びREM含有量の上限を、それぞれ、0.01%以下及び0.02%以下とすることが好ましい。
【0070】
なお超高強度ラインパイプでは、S含有量及びO含有量をそれぞれ0.001%以下及び0.002%以下に低減し、かつESSP=(Ca)〔1−124(O)〕/1.25Sを0.5≦ESSP≦10.0とすることが特に有効である。
【0071】
Mgは微細分散した酸化物を形成し、HAZの旧オーステナイト粒の粗大化を抑制して低温靭性を向上させる元素である。この効果を得るには、Mg含有量を0.001%以上とすることが好ましい。一方、Mg含有量を0.006%超とすると粗大酸化物を生成し、靭性を劣化させることがあるため、Mg含有量の上限を0.006%以下とすることが好ましい。
【0072】
更に、良好な強度、低温靱性バランスを得るには、
【数1】
Figure 0004564245
ここで、B≧3ppmではβ=1、B<3ppmではβ=0である、
を1.9≦P≦4.0の範囲とすることが好ましい。これは、900MPa以上の強度と優れた低温靱性を得るためには、P値の下限を1.9以上とすることが好ましく、一方、HAZの低温靱性を良好にし、現地溶接性を確保するためには、P値の上限を4.0以下とすることが好ましいためである。
【0073】
母材の引張強度を900MPa以上にするには、ミクロ組織のベイナイト・マルテンサイト分率を50%以上とすることが好ましい。母材のミクロ組織においても、溶接金属のミクロ組織と同様に、ベイナイト・マルテンサイトの残部は、フェライトオーステナイトの一方又は双方である。したがって、母材のベイナイト・マルテンサイト分率は、溶接金属のベイナイト・マルテンサイト分率と同様に、X線回折によって求めたオーステナイト分率と光学顕微鏡組織写真を画像解析して求めたフェライト分率から求めることができる。
【0074】
次に、本発明の高強度溶接継手の製造方法及び本発明の高強度溶接鋼管の製造方法において、溶接に用いる溶接ワイヤーについて説明する。
【0075】
溶接金属は、溶接ワイヤーを用いて、母材をアーク溶接して製造するものであり、サブマージドアーク溶接法で溶接した場合、母材の希釈率が大きいため、所望の組成からなる溶接金属を得るためには、母材の希釈を考慮した溶接ワイヤーの選択が必要である。
【0076】
Cは溶接金属で必要とされるC量の範囲を得るために、母材成分の希釈及び雰囲気からのCの混入を考慮して0.01〜0.12%とすることが好ましい。
【0077】
Si、Mn、Ni、Mo、Cr、V、Tiは溶接金属で必要とされる範囲の含有量を得るために、母材成分による希釈を考慮して、それぞれ、Si:0.3%以下、Mn:1.2〜2.4%、Ni:4.0〜8.5%、Mo:0.5〜3.0%、Cr:0.5〜3.0%、V:0.01〜0.5%、Ti:0.005〜0.2%とすることが好ましい。Si量の下限は、0%でも良いが、0.05%以上とすることが好ましい。
【0078】
Alは脱酸材として有効であるが、溶接金属の清浄度を考慮して、0.02%以下とすることが好ましい。Al含有量の下限は0%でも良いが、脱酸材としての効果を得るには0.001%以上の含有することが好ましい。
【0079】
その他P、Sは極力少ない方が好ましく、また、Bは強度確保に添加することが可能である。更に、Ti、Zr、Nb、Mg等が脱酸のために添加されることがある。
【0080】
なお、本発明において、サブマージドアーク溶接には、焼成型フラックス又は溶融形フラックスの何れのフラックスを使用しても良い。焼成型フラックスは合金成分の添加が可能で拡散性水素量が低いという利点があるが、粉化し易く、繰り返して使用することが難しいという欠点がある。一方、溶融型フラックスはガラス粉状で粒強度が高く、吸湿し難いという利点があり、拡散性水素量が高くなるという欠点がある。このようなフラックスの特徴を考慮して適宜選択すれば良い。
【0081】
次に、本発明の高強度溶接継手の製造方法及び本発明の高強度溶接鋼管の製造方法において、先の溶接金属の加熱温度について説明する。
【0082】
発明の高強度溶接継手の製造方法は、鋼板を突き合わせて先の溶接をした後、最後の溶接をするものであり、本発明の高強度溶接鋼管の製造方法は、鋼管を筒状に成形して端部同士を突き合わせて先の溶接をした後、最後の溶接をするものである。発明の高強度溶接継手の製造方法及び本発明の高強度溶接鋼管の製造方法において、先に溶接した先の溶接金属の再加熱温度が500〜700℃の範囲となるように最後の溶接を行うことが極めて重要である。これは、先の溶接金属の再加熱温度が500℃未満ではマトリックスとの整合性を有する微細なMoの炭化物の生成が不十分になり、一方、再加熱温度が700℃を超えるように再加熱にすると、Moの炭化物が粗大化し、マトリックスとの整合性を損なうためである。これにより、水素のトラップが不十分になり、低温割れが生じ易くなる。
【0083】
溶接条件の好ましい範囲は板厚によって若干異なり、例えば16mm厚の場合には入熱は2.0〜3.2kJ/mmの範囲が好ましく、板厚が20mmの場合には入熱は2.5〜4.0kJ/mmの範囲が好ましい。
【0084】
なお、溶接は単極だけでなく、複数電極での溶接が可能である。複数電極で溶接の場合は各種ワイヤーの組み合わせが可能であり、それぞれのワイヤーが上記成分範囲にある必要はなく、それぞれのワイヤー成分と消費量からの平均組成が上記成分範囲にあれば良い。
【0085】
発明の高強度溶接鋼管の製造方法は、上記で説明した成分からなる鋼板を造管するものである。本発明において、鋼板の製造方法は、通常の方法に従って、鋼を溶解、鋳造し、熱間圧延を行うものである。熱間圧延は加熱温度を950〜1250℃、圧延温度を700〜1100℃、圧延後の冷却速度を5〜60℃/sに限定した制御圧延とすることが好ましい。熱間圧延後、焼入れ、焼戻し等の熱処理を行っても良い。
【0086】
発明の高強度溶接鋼管の製造方法は、鋼板を製造後、U形次いでO形に成形するUO工程で製管し、突き合わせ部をサブマージドアーク溶接するものである。造管後、拡管して真円度を高めることが好ましい。
【0087】
【実施例】
次に、本発明の実施例について述べる。
(実施例1)
表1、表2(表1のつづき)に示す化学成分の鋼を300トン転炉で溶製後、連続鋳造により鋼片とし、加熱温度を1100℃とし、粗圧延を行った後、800〜900℃での累積圧下量を80%程度として仕上げ圧延を行って鋼板とした。この鋼板の引張強度をJIS Z2241に準拠した引張試験によって測定し、−20℃におけるシャルピー吸収エネルギーをJIS Z2242に準拠したシャルピー試験によって測定し、鋼板の板厚とともに表3に示した。なお、−20℃におけるシャルピー吸収エネルギーは、vE−20欄に示した。
【0088】
また、鋼板のミクロ組織において、ベイナイト・マルテンサイト分率を以下のようにして測定した。まず、鋼板の板厚中央部より試験片を採取し、X線回折法によりオーステナイト分率αγ[%]を測定した。次に、板厚中央部を光学顕微鏡によって観察し、組織写真を撮影し、組織写真を画像解析することによって、フェライト分率αF[%]を測定した。得られたオーステナイト分率αγ[%]とフェライト分率αF[%]から、ベイナイト・マルテンサイト分率αBM[%]を次式によって求めた。
【0089】
αBM[%]=(100%−αγ[%])×(100%−αF[%])/100
表3に示すように、本発明の溶接継手の母材である鋼No.1〜14、17〜20は、強度及び低温靭性が良好である。一方、鋼No.15、16は、それぞれ、鋼板のC含有量、Mo含有量が本発明の溶接継手の母材の範囲よりも少なく、強度が若干低い。また、鋼No.21、22は、それぞれ、鋼板のC含有量、Mo含有量が本発明の溶接継手の母材の範囲よりも多く、低温靭性がやや低下している。
【0090】
これらの鋼板を、端部に開先加工を施して突合せ、表4に示した溶接ワイヤーを用いて、入熱を1.8kJ/mmとして内面からサブマージドアーク溶接を行った。内面の溶接後、内面の溶接金属の表面に熱電対を取り付け、内面からの溶接と同条件で外面から溶接し、内面の溶接金属の最高到達温度、即ち再加熱温度を測定した。内面の溶接金属の再加熱温度を表4に示す。
【0091】
溶接金属の板厚中央部から試料を採取し、化学成分を分析した結果を表5、表6(表5のつづき)に示す。また、鋼管の溶接部を含む小片を採取し、内面の溶接金属をドライアイスを用いて冷却しながら切断し、5mm ×5mm×40mmの水素分析用試料を採取した。水素分析用試料は、採取後、全水素量を測定するまでの間、ドライアイス又は液体窒素により冷却した。全水素量は、試験片を室温から600℃まで昇温した際に、放出された水素量の合計として、ガスクロマトグラフィー法にて測定した。また、鋼管の溶接金属を含む小片を採取し、45℃で72時間放持した後、全水素量の分析と同様に水素分析用試料を採取し、水素量をガスクロマトグラフィー法にて測定し、非拡散性水素量とした。全水素量に対する非拡散性水素量の割合は、非拡散性水素量を全水素量で除した値であり、百分率で表した。
【0092】
外面の溶接金属部からJIS Z 3111に準拠してA2号引張試験片を採取し、引張試験を行った。また、JIS Z 3111に準拠して、図1に示したように、溶接継手の溶接方向に垂直な板厚断面において、溶接部の溶接方向及び板厚方向に垂直な方向を長手とし、内外面溶接金属の会合中心部に2mmVノッチを入れた試験片を作製し、−20℃で衝撃試験を行い、シャルピー吸収エネルギーを測定した。また、低温割れについては内外面溶接後、JISZ 3060に準拠した溶接部の超音波探傷試験及びJIS Z 3104に準拠したX線透過試験を行い、低温割れの有無を確認した。
【0093】
更に、内面の溶接金属から小片を採取し、700℃で10分加熱し、TEMによる観察を行い、組織写真を撮影し、観察されたMo炭化物の個数を観察した視野の面積で除し、Mo炭化物の析出量を面積率として求めた。炭化物の判別は、EDXを用いて行った。また、内面の溶接金属のベイナイト・マルテンサイト分率αBM[%]は、鋼板ベイナイト・マルテンサイト分率と同様にして求めた。
【0094】
また、非拡散性水素量、全水素量に対する非拡散性水素量の割合、溶接金属の引張強度、−20℃でのシャルピー吸収エネルギー、低温割れの評価、板厚を表7に示す。表7に示すように、本発明例である溶接金属No.1〜14は、低温靭性が良好であり、溶接金属強度が900MPa以上で、低温割れも発生していない。
【0095】
一方、溶接金属No.15、16は、それぞれ、溶接金属のC含有量、Mo含有量が本発明の範囲よりもやや少なく、溶接金属No.17〜20は外面を溶接した際の内面の加熱温度が本発明の範囲外であり、何れもMo炭化物の生成量もやや少なく、非拡散性水素量が本発明の範囲よりも少ないため、低温割れが生じている。溶接金属No.21、22は、それぞれ、溶接金属のC含有量、Mo含有量が本発明の範囲よりもやや多く、強度が1150MPa以上になり低温靭性がやや劣化している。
【0096】
【表1】
Figure 0004564245
【0097】
【表2】
Figure 0004564245
【0098】
【表3】
Figure 0004564245
【0099】
【表4】
Figure 0004564245
【0100】
【表5】
Figure 0004564245
【0101】
【表6】
Figure 0004564245
【0102】
【表7】
Figure 0004564245
【0103】
(実施例2)
表1、表2(表1のつづき)に示す成分の鋼を実施例1と同様に溶製し、熱間圧延して、16mmの鋼板とした。実施例1と同様にして測定した引張強度及び−20℃でのシャルピー吸収エネルギー、ベイナイト・マルテンサイト分率は、表3とほぼ同等であった。この鋼板を用いて、UO工程で管状に成形し、仮付け溶接後、表4に示した成分からなる溶接ワイヤ−及びフラックスを用いて、表8に示した条件で、3電極として、内面から溶接した後、同条件で外面から溶接した。内面の溶接金属の再加熱温度は実施例1と同様にして測定した。溶接後、鋼管を1%拡管し、JIS Z3050に準拠して溶接部のX線透過試験及び超音波探傷試験を行い、低温割れの有無を判定した。内面の溶接金属の再加熱温度を表8に示す。
【0104】
溶接金属から試料を採取し、化学成分を分析した結果を表9、表10(表9のつづき)に示す。また、内面の溶接金属の全水素量、非拡散性水素量、炭化物の析出量、溶接金属の引張強試験、シャルピー試験、低温割れの有無の確認は、実施例1と同様にして行った。結果を表11に示す。表11に示すように、上記()に係る本発明例である溶接金属No.23〜36は、低温靭性が良好であり、溶接金属強度が900MPa以上で、低温割れも発生していない。
【0105】
一方、溶接金属No.37、38は、それぞれ、溶接金属のC含有量、Mo含有量が上記()に係る本発明の範囲よりもやや少なく、溶接金属No.39〜42は外面を溶接した際の内面の加熱温度が上記()に係る本発明の範囲外であり、何れもMo炭化物の生成量もやや少なく、非拡散性水素量が本発明の範囲よりも少ないため、低温割れが生じている。溶接金属No.43、44は、それぞれ、溶接金属のC含有量、Mo含有量が上記()に係る本発明の範囲よりもやや多く、強度が1150MPa以上になり低温靭性がやや劣化している。
【0106】
【表8】
Figure 0004564245
【0107】
【表9】
Figure 0004564245
【0108】
【表10】
Figure 0004564245
【0109】
【表11】
Figure 0004564245
【0110】
【発明の効果】
本発明により、高強度ラインパイプ、低温容器などの構造物に適用し得る溶接金属の低温割れを防止した高強度溶接継手及び鋼管の提供が可能になり、産業上の貢献が極めて高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 溶接部からの衝撃試験片の採取位置及びノッチ位置を示す溶接方向に垂直な板厚断面の模式図である。
【符号の説明】
1…内面の溶接金属
2…外面の溶接金属
3…溶接熱影響部
4…衝撃試験片
5…Vノッチ

Claims (5)

  1. 母材として、質量%で、
    C :0.03〜0.10%、
    Si:0.6%以下、
    Mn:1.7〜2.5%、
    P :0.015%以下、
    S :0.003%以下、
    Ni:0.1〜1.0%、
    Mo:0.15〜0.60%、
    Nb:0.001〜0.10%、
    Ti:0.005〜0.030%、
    を含有し、更に
    Cr:0.8%以下、
    V :0.10%以下、
    Al:0.06%以下、
    B :0.005%以下、
    N :0.001〜0.006%、
    Cu:1.0%以下、
    Ca:0.01%以下、
    REM:0.02%以下、
    Mg:0.006%以下
    の1種又は2種以上を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる成分組成を有する鋼材を突合せ、質量%で、
    C :0.01〜0.12%、
    Si:0.3%以下、
    Mn:1.2〜2.4%、
    Ni:4.0〜8.5%、
    Mo:0.5〜3.0%、
    Cr:0.5〜3.0%、
    V :0.01〜0.5%、
    Ti:0.005〜0.2%、
    Al:0.02%以下
    を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる溶接ワイヤーを用いて先の溶接をした後、先の溶接金属の表面の再加熱温度が500〜700℃となるように前記溶接ワイヤーを用いて最後の溶接をする(ただし、厚さ16mmの鋼板を母材として、3電極、1.75m/分、入熱量2.2kJ/mmの溶接条件で内外面から各1パスのサブマージドアーク溶接による先の溶接および最後の溶接をする場合を除く)ことにより、
    先の溶接金属及び最後の溶接金属が、質量%で、
    C :0.04〜0.14%、
    Si:0.05〜1.0%、
    Mn:1.2〜2.2%、
    P :0.015%以下、
    S :0.010%以下、
    Ni:1.3〜6.0%、
    Mo:0.5〜2.0%、
    Cr:0.5〜2.0%、
    Nb:0.001〜0.1%、
    V :0.01〜0.2%、
    Ti:0.003〜0.05%、
    Al:0.02%以下、
    B :0.005%以下
    を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、前記先の溶接金属にMo炭化物が1個/μm2以上存在し、該先の溶接金属の非拡散性水素量が0.1ppm以上となるようにしたことを特徴とする溶接金属の低温割れ性に優れた超高強度溶接継手の製造方法。
  2. 先の溶接金属の全水素量に対する非拡散性水素量の割合が1.0%以上であることを特徴とする請求項1記載の溶接金属の低温割れ性に優れた超高強度溶接継手の製造方法。
  3. 請求項1又は2記載の超高強度溶接継手の製造方法を用いた超高強度溶接鋼管の製造方法であって、請求項1記載の成分組成を有する鋼板を筒状に成形し、鋼板の端部同士を突き合わせ、請求項1記載の成分からなる溶接ワイヤーを用いて先の溶接をした後、先の溶接金属の表面の再加熱温度が500〜700℃となるように前記溶接ワイヤーを用いて最後の溶接をすることにより、請求項1又は2記載の先の溶接金属及び最後の溶接金属としたことを特徴とする溶接金属の低温割れ性に優れた超高強度溶接鋼管の製造方法。
  4. 請求項1記載の成分からなる溶接ワイヤー及び焼成型又は溶融型フラックスを用いてサブマージドアーク溶接した後、拡管することを特徴とする請求項3記載の溶接金属の低温割れ性に優れた超高強度溶接鋼管の製造方法。
  5. 鋼板を順にC成形、U成形、O成形するUO工程により筒状に成形することを特徴とする請求項3又は4記載の溶接金属の低温割れ性に優れた超高強度溶接鋼管の製造方法。
JP2003201846A 2003-07-25 2003-07-25 溶接金属の低温割れ性に優れた超高強度溶接継手及び高強度溶接鋼管の製造方法 Expired - Fee Related JP4564245B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003201846A JP4564245B2 (ja) 2003-07-25 2003-07-25 溶接金属の低温割れ性に優れた超高強度溶接継手及び高強度溶接鋼管の製造方法
US10/898,307 US8049131B2 (en) 2003-07-25 2004-07-23 Ultrahigh strength welded joint and ultrahigh strength welded steel pipe excellent in cold cracking resistance of weld metal, and methods for producing the same
EP04017463.3A EP1500457B1 (en) 2003-07-25 2004-07-23 Ultrahigh strength welded steel pipe excellent in cold cracking resistance of weld metal and method of producing it
US13/134,781 US20110250471A1 (en) 2003-07-25 2011-06-15 Ultrahigh strength welded joint and ultrahigh strength welded steel pipe excellent in cold cracking resistance of weld metal, and methods for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003201846A JP4564245B2 (ja) 2003-07-25 2003-07-25 溶接金属の低温割れ性に優れた超高強度溶接継手及び高強度溶接鋼管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005040816A JP2005040816A (ja) 2005-02-17
JP4564245B2 true JP4564245B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=33487666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003201846A Expired - Fee Related JP4564245B2 (ja) 2003-07-25 2003-07-25 溶接金属の低温割れ性に優れた超高強度溶接継手及び高強度溶接鋼管の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8049131B2 (ja)
EP (1) EP1500457B1 (ja)
JP (1) JP4564245B2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE529741C2 (sv) * 2005-01-17 2007-11-13 Sandvik Intellectual Property Förfarande för termisk isolering av svetsfog samt hylsa därför
JP4403145B2 (ja) * 2005-02-25 2010-01-20 新日本製鐵株式会社 溶接金属の耐水素脆化割れ特性に優れた高強度溶接鋼管とその製造方法
US20060226138A1 (en) * 2005-04-11 2006-10-12 Lincoln Global, Inc. High strength flux cored electrode
CN101331019A (zh) * 2005-10-24 2008-12-24 埃克森美孚上游研究公司 具有低屈服比、高韧性和优异可焊性的高强度双相钢
JP5008879B2 (ja) * 2006-02-27 2012-08-22 新日本製鐵株式会社 強度および低温靭性の優れた高張力鋼板および高張力鋼板の製造方法
JP4566146B2 (ja) * 2006-02-28 2010-10-20 住友金属工業株式会社 継手靭性に優れた高張力溶接継手およびその製造方法
JP5098235B2 (ja) * 2006-07-04 2012-12-12 新日鐵住金株式会社 低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼管及びラインパイプ用高強度鋼板並びにそれらの製造方法
JP2008100277A (ja) * 2006-10-23 2008-05-01 Jfe Steel Kk 靭性に優れた溶接部を有する低降伏比厚肉電縫鋼管の製造方法
JP5202862B2 (ja) * 2007-03-28 2013-06-05 Jfeスチール株式会社 耐低温割れ性に優れた溶接金属を有する高強度溶接鋼管およびその製造方法
JP5079419B2 (ja) * 2007-08-09 2012-11-21 新日本製鐵株式会社 溶接熱影響部の靱性が優れた溶接構造物用鋼とその製造方法および溶接構造物の製造方法
CN102448655B (zh) * 2009-05-27 2015-11-25 杰富意钢铁株式会社 钢板的潜弧焊接方法
FR2955795A1 (fr) * 2010-02-01 2011-08-05 Air Liquide Procede et consommables de soudage des aciers au nickel
JP5458923B2 (ja) * 2010-02-04 2014-04-02 新日鐵住金株式会社 耐脆性破壊特性に優れた溶接継手
CN102019516A (zh) * 2010-11-01 2011-04-20 西安理工大学 一种x100管线钢埋弧焊用焊丝及其制备方法
JP5607002B2 (ja) 2011-02-02 2014-10-15 株式会社神戸製鋼所 耐水素脆化感受性に優れた溶接金属
CN102139438B (zh) * 2011-03-23 2013-04-17 河北省沧州恒通管件制造有限公司 X100钢板制热压三通制造工艺
JP5316721B2 (ja) * 2011-03-30 2013-10-16 新日鐵住金株式会社 塗装加熱後における降伏比の上昇が防止された電縫鋼管及びその製造方法
JP5606985B2 (ja) 2011-04-08 2014-10-15 株式会社神戸製鋼所 耐水素脆化感受性に優れた溶接金属
DE102011055282A1 (de) * 2011-07-26 2013-01-31 Alstom Technology Ltd. Verfahren zum Schweißen von dünnwandigen Rohren mittels Spitzentemperaturanlassschweißen
JP5894463B2 (ja) 2012-02-27 2016-03-30 株式会社神戸製鋼所 耐水素脆化感受性に優れた溶接金属の形成方法
JP5820341B2 (ja) * 2012-06-19 2015-11-24 株式会社神戸製鋼所 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材
DE112013006287B4 (de) * 2012-12-27 2022-01-27 Posco Höchstfeste Fülldraht-Lichtbogenschweissverbindung mit exzellenter Schlagzähigkeit, und Schweissdraht zu ihrer Herstellung
KR20140084654A (ko) * 2012-12-27 2014-07-07 주식회사 포스코 충격인성이 우수한 초고강도 플럭스 코어드 아크 용접이음부
US20150314400A1 (en) 2013-01-11 2015-11-05 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd) Weld metal with excellent resistance to hydrogen embrittlement, and solid wire for submerged arc welding
US9790578B2 (en) * 2013-05-17 2017-10-17 Komatsu Ltd. Steel for tracked undercarriage component, and track link
WO2015068261A1 (ja) 2013-11-08 2015-05-14 新日鐵住金株式会社 溶接継手の製造方法
JP6186658B2 (ja) * 2013-11-29 2017-08-30 三菱重工業株式会社 溶接構造物の設計方法、及び溶接構造物の製造方法
KR101536471B1 (ko) * 2013-12-24 2015-07-13 주식회사 포스코 용접열영향부 인성이 우수한 초고강도 용접구조용 강재 및 이의 제조방법
RU2566243C2 (ru) * 2014-02-18 2015-10-20 Федеральное Государственное Унитарное Предприятие "Центральный Научно-Исследовательский Институт Конструкционных Материалов "Прометей" Сварочная проволока для автоматической сварки реакторных сталей
CN104942212B (zh) * 2014-03-31 2017-09-05 河北汇中管道装备有限公司 复合板材制作大型三通锻制工艺
EP3128033B1 (en) * 2014-03-31 2019-05-22 JFE Steel Corporation High-tensile-strength steel plate and process for producing same
CN104785955A (zh) * 2015-04-23 2015-07-22 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 一种超高强钢用气保焊丝及焊缝金属
CN106011622B (zh) * 2016-06-11 2018-07-31 青岛果子科技服务平台有限公司 一种超高强度高变形性能的焊接钢管的制造方法
US20180021890A1 (en) * 2016-07-22 2018-01-25 Caterpillar Inc. System and method to produce a structure for a weld joint using additive manufacturing
CN107081506A (zh) * 2017-07-04 2017-08-22 合肥市大卓电力有限责任公司 一种高强度合金钢板的焊接工艺
RU2665854C1 (ru) * 2017-12-22 2018-09-04 Акционерное общество "Научно-производственное объединение "Центральный научно-исследовательский институт технологии машиностроения" АО "НПО "ЦНИИТМАШ" Толстолистовая хладостойкая сталь
CN109719367A (zh) * 2019-02-25 2019-05-07 苏州华达环保设备股份有限公司 风电塔筒的纵缝焊接方法
CN113932074B (zh) * 2021-10-29 2022-07-15 临海伟星新型建材有限公司 一种钢丝网增强复合管高压连接接头及其制造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL287493A (ja) * 1962-02-05
US3424892A (en) * 1967-12-18 1969-01-28 Arcos Corp Process of electric arc welding
GB1500964A (en) * 1974-04-11 1978-02-15 Saipem Spa Apparatus for welding pipelines
JPS58163594A (ja) * 1982-03-24 1983-09-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼材溶接部の耐低温割れ性を改善する方法
JPS61115694A (ja) * 1984-11-09 1986-06-03 Kawasaki Steel Corp 高張力鋼のサブマ−ジア−ク溶接方法
TW201282B (ja) * 1990-03-29 1993-03-01 Lincoln Electric Co
JPH05375A (ja) 1990-10-12 1993-01-08 Kawasaki Steel Corp 鋼管のサブマージアーク溶接方法および装置
JPH07303991A (ja) 1994-05-13 1995-11-21 Nippon Steel Corp 780MPaまたは960MPa鋼のサブマージアーク溶接用ワイヤおよびボンドフラックス
DE69607702T2 (de) 1995-02-03 2000-11-23 Nippon Steel Corp Hochfester Leitungsrohrstahl mit niedrigem Streckgrenze-Zugfestigkeit-Verhältnis und ausgezeichneter Tieftemperaturzähigkeit
US5796069A (en) * 1997-01-10 1998-08-18 Crc-Evans Pipeline International, Inc. Arc and laser welding process for pipeline
CA2231985C (en) 1997-03-26 2004-05-25 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Welded high-strength steel structures and methods of manufacturing the same
JP3526723B2 (ja) 1997-05-06 2004-05-17 新日本製鐵株式会社 耐低温割れ性に優れた超高強度鋼管
BR9811051A (pt) * 1997-07-28 2000-08-15 Exxonmobil Upstream Res Co Placa de aço, e, processo para preparar a mesma
JP3519966B2 (ja) * 1999-01-07 2004-04-19 新日本製鐵株式会社 低温靱性に優れた超高強度ラインパイプおよびその製造法
JP2001001148A (ja) 1999-04-21 2001-01-09 Kawasaki Steel Corp 900MPa以上級厚肉高張力鋼板のガスシールドアーク溶接方法
JP3582461B2 (ja) 1999-07-01 2004-10-27 住友金属工業株式会社 高強度溶接鋼管
JP3624758B2 (ja) 1999-09-17 2005-03-02 住友金属工業株式会社 耐溶接低温割れ性に優れた溶接鋼構造物
KR100344943B1 (ko) * 2000-04-27 2002-07-20 고려용접봉 주식회사 내 아연 프라이머 성능과 저온 충격 인성이 우수한 가스쉴드 아크 용접용 메탈 코어드 와이어
JP3898909B2 (ja) * 2000-06-09 2007-03-28 新日本製鐵株式会社 成形性及びバースト特性に優れた高強度鋼管の製造方法
JP3854476B2 (ja) * 2001-05-30 2006-12-06 新日本製鐵株式会社 バースト特性に優れた高強度鋼管の製造方法
JP4171169B2 (ja) * 2000-10-11 2008-10-22 新日本製鐵株式会社 耐低温割れ性に優れたシーム溶接部を有する超高強度鋼管とその製造方法
JP2002309336A (ja) 2001-04-11 2002-10-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度溶接鋼管
JP4023106B2 (ja) * 2001-05-09 2007-12-19 住友金属工業株式会社 溶接熱影響部軟化の小さいフェライト系耐熱鋼
JP3726721B2 (ja) 2001-07-16 2005-12-14 住友金属工業株式会社 耐低温割れ性に優れた高強度溶接金属部とその形成方法
JP3702216B2 (ja) * 2001-11-01 2005-10-05 新日本製鐵株式会社 シーム溶接部靭性に優れた内外面サブマージアーク溶接鋼管の製造方法
US6953508B2 (en) * 2003-01-02 2005-10-11 Sumitomo Metal Industries, Ltd. High strength steel weld having improved resistance to cold cracking and a welding method

Also Published As

Publication number Publication date
US8049131B2 (en) 2011-11-01
EP1500457A1 (en) 2005-01-26
US20110250471A1 (en) 2011-10-13
EP1500457B1 (en) 2013-04-17
US20050016980A1 (en) 2005-01-27
JP2005040816A (ja) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4564245B2 (ja) 溶接金属の低温割れ性に優れた超高強度溶接継手及び高強度溶接鋼管の製造方法
RU2427662C2 (ru) Высокопрочная сварная стальная труба для трубопровода, обладающая превосходной низкотемпературной вязкостью, и способ ее изготовления
JP4977876B2 (ja) 母材および溶接部靱性に優れた超高強度高変形能溶接鋼管の製造方法
JP5048167B2 (ja) 低温靭性に優れた厚肉溶接鋼管および低温靭性に優れた厚肉溶接鋼管の製造方法、厚肉溶接鋼管製造用鋼板
KR101846759B1 (ko) 강판 및 그 제조 방법
JP5061483B2 (ja) 超高強度溶接鋼管の製造方法
EP2130937B1 (en) High-strength welded steel pipe and process for manufacturing it
JP4879696B2 (ja) 高降伏強度高靭性ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
EP1995339B1 (en) Steel sheet for submerged arc welding
JPWO2018185851A1 (ja) 縦シーム溶接鋼管
WO2013105536A1 (ja) 耐摩耗溶接鋼管およびその製造方法
JPH06220577A (ja) 耐hic特性に優れた高張力鋼及びその製造方法
JP3045856B2 (ja) 高靱性Cu含有高張力鋼の製造方法
JP4171267B2 (ja) 溶接部靱性に優れた高強度溶接鋼管およびその製造方法
JPWO2018185853A1 (ja) 縦シーム溶接鋼管
JP4082464B2 (ja) 高強度高靭性大径溶接鋼管の製造方法
JP3582461B2 (ja) 高強度溶接鋼管
JP4119706B2 (ja) 溶接部靱性に優れた高強度溶接鋼管およびその製造方法
JP3749704B2 (ja) 耐座屈特性に優れた高強度鋼管およびその製造方法
JP4715166B2 (ja) 非調質鉄筋用鋼材およびその製造方法
JP4193308B2 (ja) 耐硫化物応力割れ性に優れた低炭素フェライト−マルテンサイト二相ステンレス溶接鋼管
JP3736209B2 (ja) 溶接部靭性に優れた高張力鋼及びその製造方法
JP4040824B2 (ja) 溶接金属
JP6835054B2 (ja) 高張力鋼板およびその製造方法
JP5531514B2 (ja) 大入熱溶接用鋼材および溶接継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4564245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees