JP6186658B2 - 溶接構造物の設計方法、及び溶接構造物の製造方法 - Google Patents

溶接構造物の設計方法、及び溶接構造物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6186658B2
JP6186658B2 JP2013247968A JP2013247968A JP6186658B2 JP 6186658 B2 JP6186658 B2 JP 6186658B2 JP 2013247968 A JP2013247968 A JP 2013247968A JP 2013247968 A JP2013247968 A JP 2013247968A JP 6186658 B2 JP6186658 B2 JP 6186658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welded
test piece
welding
welded structure
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013247968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015104745A (ja
Inventor
宏 金▲崎▼
宏 金▲崎▼
直輝 小川
直輝 小川
貴治 前口
貴治 前口
鶴田 孝雄
孝雄 鶴田
孝文 廣
孝文 廣
井上 智之
智之 井上
康輔 北村
康輔 北村
太田 智久
智久 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2013247968A priority Critical patent/JP6186658B2/ja
Priority to EP14865820.6A priority patent/EP3075486B1/en
Priority to US15/029,905 priority patent/US9931715B2/en
Priority to PCT/JP2014/081603 priority patent/WO2015080261A1/ja
Publication of JP2015104745A publication Critical patent/JP2015104745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6186658B2 publication Critical patent/JP6186658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/12Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to investigating the properties, e.g. the weldability, of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/02Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/12Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to investigating the properties, e.g. the weldability, of materials
    • B23K31/125Weld quality monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/025Seam welding; Backing means; Inserts for rectilinear seams
    • B23K9/0256Seam welding; Backing means; Inserts for rectilinear seams for welding ribs on plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/23Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K9/232Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded of different metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • G01L1/22Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges
    • G01L1/2206Special supports with preselected places to mount the resistance strain gauges; Mounting of supports
    • G01L1/2218Special supports with preselected places to mount the resistance strain gauges; Mounting of supports the supports being of the column type, e.g. cylindric, adapted for measuring a force along a single direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/0028Force sensors associated with force applying means
    • G01L5/0033Force sensors associated with force applying means applying a pulling force
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/08Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress by applying steady tensile or compressive forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/12Vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/34Coated articles, e.g. plated or painted; Surface treated articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • B23K2103/05Stainless steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0058Kind of property studied
    • G01N2203/006Crack, flaws, fracture or rupture
    • G01N2203/0067Fracture or rupture
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/022Environment of the test
    • G01N2203/0236Other environments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/026Specifications of the specimen
    • G01N2203/0296Welds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/026Specifications of the specimen
    • G01N2203/0298Manufacturing or preparing specimens

Description

本発明は、接構造物の設計方法、及び溶接構造物の製造方法に関する。
溶接構造物としては、例えば、以下の特許文献1に記載されているものがある。この溶接構造物は、原子力発電プラントにおける蒸気発生器である。この蒸気発生器は、鏡と、鏡の内側を仕切る仕切板と、を有している。鏡は、低合金鋼で形成されている母材と、母材の表面にオーステナイト系ステンレスが肉盛溶接されて形成されているクラッド(溶接部材)と、を有している。仕切板は、ニッケル基合金で形成されている。この仕切板は、鏡の表面、つまりオーステナイト系ステンレスで形成されているクラッドの表面に溶接されている。
特開2012−196686号
溶接構造を含む溶接構造物を設計する場合、母材とクラッド等の溶接部材との境界近傍の材料力学的特性、例えば、破壊応力や引張り強さ等の特徴応力をできる限り正確に把握しておくことが好ましい。
そこで、本発明は、溶接構造、特に、低合金鋼又は低炭素鋼で形成されている部材にオーステナイト系合金の溶接材料からなる溶接部材を溶接した溶接構造を含む溶接構造物の設計方法、及び溶接構造物の製造方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するための発明に係る一態様としての溶接構造物の設計方法は、
低合金鋼又は低炭素鋼で形成された部材にオーステナイト系合金で形成された溶接材料が溶接された溶接構造を含む試験片を作成する試験片作成工程と、前記試験片中に水素を供給する水素供給工程と、前記水素が供給された前記試験片に荷重をかけて、前記試験片の材料力学的な特性を示す特徴応力を取得する特徴応力取得工程と、前記溶接構造を含む溶接構造物で、前記溶接構造に生じる最大応力が前記特徴応力取得工程で取得された前記特徴応力未満になるよう、前記溶接構造物を設計する設計工程と、を実行し、前記溶接構造物は、前記低合金鋼又は前記低炭素鋼で形成されている第一部材と、前記第一部材の表面に肉盛溶接された前記溶接材料としての第三溶接材料で形成されている第三溶接部材と、前記第三溶接部材の表面に第二溶接材料を介して溶接された第二部材と、を有し、前記第一部材は、前記低合金鋼又は前記低炭素鋼で形成された部材の表面が削られて前記部材に凹部が形成され、且つ前記凹部の側面が削られていない前記表面に近づくに連れて次第に前記凹部の外側に向かうよう傾斜しているものであり、前記第三溶接材料を肉盛溶接する前記第一部材の表面は、前記凹部の底面及び側面であり、前記設計工程では、前記凹部の周りの表面が広がる第一方向における前記凹部の側面の存在領域を、前記第二溶接材料で形成される第二溶接部材の表面と前記第三溶接部材の表面とが接触する前記第一方向における位置から離す。
また、前記目的を達成するための発明に係る他の態様としての溶接構造物の設計方法は、
低合金鋼又は低炭素鋼で形成された部材にオーステナイト系合金で形成された溶接材料が溶接された溶接構造を含む試験片を作成する試験片作成工程と、前記試験片中に水素を供給する水素供給工程と、前記水素が供給された前記試験片に荷重をかけて、前記試験片の材料力学的な特性を示す特徴応力を取得する特徴応力取得工程と、前記溶接構造を含む溶接構造物で、前記溶接構造に生じる最大応力が前記特徴応力取得工程で取得された前記特徴応力未満になるよう、前記溶接構造物を設計する設計工程と、を実行し、前記溶接構造物は、前記低合金鋼又は前記低炭素鋼で形成されている第一部材と、前記第一部材の表面に肉盛溶接された前記溶接材料としての第三溶接材料で形成されている第三溶接部材と、前記第三溶接部材の表面に第二溶接材料を介して溶接された第二部材と、を有し、前記第一部材は、前記低合金鋼又は前記低炭素鋼で形成された部材の表面が削られて前記部材に凹部が形成され、前記凹部の側面が削られていない前記表面に近づくに連れて次第に前記凹部の外側に向かうよう傾斜し、且つ前記凹部の底面が前記凹部の周りの表面が広がる第一方向に広がるものであり、前記第三溶接材料を肉盛溶接する前記第一部材の表面は、前記凹部の底面及び側面であり、前記設計工程では、前記溶接構造物中の前記溶接構造に生じる最大応力が前記特徴応力未満になるよう、前記凹部の前記底面に対して、傾斜している前記側面が成す角度を定める。
発明者は、低合金鋼又は低炭素鋼で形成された部材にオーステナイト系合金で形成された溶接材料が溶接された溶接構造について、以下の事実を見出した。
(1)オーステナイト系合金は、溶接材料として使用されると、溶接過程で、空気中の水分から形成される水素を組織内に保持する場合がある。
(2)オーステナイト系合金に保持されていた水素は、雰囲気温度が高くなると拡散する。
(3)溶接材料の溶接対象である部材が低合金鋼又は低炭素鋼で形成されている場合、溶接材料であるオーステナイト系合金に保持された水素は、部材側に移動する。
(4)部材側に移動すると、低合金鋼又は低炭素鋼の境界近傍で水素脆化が生じる。この結果、部材中で溶接材料との境界近傍の強度が低下する。
発明者は、以上の知見により、溶接構造物の設計に先立ち、溶接構造物中の以上の溶接構造における材料力学的な特性を示す特徴応力を先に述べた決定方法で決定することにした。
該方法では、上記溶接構造の特徴応力を得ることができる。よって、この特徴応力に基づいて溶接構造物を設計、製造することで、水素脆化による溶接構造の損傷を抑えることができる。
ここで、前記溶接構造物の設計方法において、前記特徴応力取得工程の実行中に前記水素供給工程を実行してもよい。また、前記特徴応力取得工程の実行前に前記水素供給工程を実行してもよい。また、前記特徴応力取得工程の実行前から実行中にかけて継続して前記水素供給工程を実行してもよい。
また、以上のいずれかの前記溶接構造物の設計方法において、前記水素供給工程では、水素イオンを含む水溶液中に前記試験片を配置し、前記試験片を負極にすることで、前記試験片に前記水素を供給してもよい。
該設計方法では、簡単な設備で試験片への水素供給を行うことができる上に、試験片への水素供給量の調節を容易に行うことができる。
また、特徴応力取得工程の実行前から試験片に水素を供給する、以上のいずれかの前記溶接構造物の設計方法において、前記水素供給工程では、水素イオンを含む水溶液中に前記試験片を配置し、前記試験片を負極にすることで、前記試験片に前記水素を供給し、前記水素供給工程の実行により、前記試験片中における前記低合金鋼又は前記低炭素鋼で形成されている部分の水素濃度が、前記溶接構造を含む実際の溶接構造物において、前記部材の前記境界側の部分における最大水素濃度と想定される水素濃度以上になるよう、前記特徴応力取得工程前に実行する前記水素供給工程の実行時間を含む水素供給条件が定められていてもよい。
当該設計方法では、簡単な設備で試験片への水素供給を行うことができる上に、試験片への水素供給量の調節を容易に行うことができる。さらに、当該設計方法では、実際の溶接構造物における水素脆化環境よりも厳しい条件下での特徴応力を得ることができる。
また、以上のいずれかの前記溶接構造物の設計方法において、前記試験片作成工程では、前記低合金鋼又は前記低炭素鋼で形成されている部材に前記溶接材料を溶接した溶接構造を含む試験片母材を作成した後、前記試験片母材から前記低合金鋼又は前記低炭素鋼と前記溶接材料との境界を含む部分を試験片として取得してもよい。
当該設計方法では、試験片部材から試験片を得ることで、容易に試験片の形状を目的の形状にすることができる。
また、以上のいずれかの前記溶接構造物の設計方法において、前記特徴応力取得工程で取得する特徴応力は破壊応力であってもよい。
また、以上のいずれかの前記溶接構造物の設計方法において、前記溶接構造物は、圧力容器であってもよい。さらに、この圧力容器は、原子力発電プラントにおける冷却材が溜まる容器であってもよい。
前記目的を達成するための発明に係る第一態様としての溶接構造物の製造方法は、
以上のいずれかの前記溶接構造物の設計方法を実行すると共に、前記設計方法の実行結果に従って前記溶接構造物を製造する製造工程を実行する。
本発明によれば、低合金鋼又は低炭素鋼で形成された部材にオーステナイト系合金で形成れた溶接材料が溶接された溶接構造の特徴応力を得ることができる。よって、この特徴応力に基づいて溶接構造物を設計、製造することで、水素脆化による溶接構造の損傷を抑えることができる。
本発明に係る一実施形態における溶接構造物の製造方法の手順を示すフローチャートである。 本発明に係る一実施形態における試験片の作成方法を示す説明図である。 本発明に係る一実施形態における水素供給工程及び特徴応力取得工程を示す説明図である。 本発明に係る一実施形態における水素供給工程中での時間変化に伴う試験片に発生する応力の変化を示すグラフである。 本発明に係る一実施形態における溶接構造の断面図である。 図5に示す溶接構造の各位置に発生する応力を示すグラフである。 本発明に係る一実施形態における溶接構造の設計変更後の断面図である。 本発明に係る一実施形態の変形例における溶接構造の断面図である。 図8に示す溶接構造の各位置に発生する応力を示すグラフである。 本発明に係る一実施形態の変形例における溶接構造の設計変更後の断面図である。 本発明に係る一実施形態の変形例における溶接構造の他の設計変更後の断面図である。 本発明に係る一実施形態における溶接構造物としての蒸気発生器の要部断面図である。 本発明に係る一実施形態における原子力発電プラントの系統図である。
以下、本発明の実施形態及びその変形例について、図面を参照しつつ説明する。
「溶接構造物」
まず、本発明の適用対象である溶接構造物の実施形態について説明する。
本実施形態の溶接構造物は、原子力発電プラントの蒸気発生器である。原子力発電プランは、例えば、図13に示すように、加圧水型原子炉(以下、単に原子炉とする)1と、原子炉1内の圧力を高める加圧器2と、原子炉1からの一次冷却材と二次冷却材とを熱交換させて二次冷却材である水を蒸気にする蒸気発生器3と、蒸気発生器3を通過した一次冷却材を原子炉1に戻す冷却材ポンプ4と、蒸気発生器3で発生した蒸気で駆動する蒸気タービン5と、蒸気タービン5の駆動で発電する発電機6と、蒸気タービン5を通過した蒸気を水に戻す復水器7と、復水器7内の水を蒸気発生器3に戻す給水ポンプ8と、を備えている。
蒸気発生器3は、図12に示すように、筒状の胴10と、胴10の端部開口を塞ぐ鏡20と、胴10と鏡20とで形成される内部空間を一次室15と二次室16とに仕切る管板11と、管板11に端部が固定されて二次室16内で湾曲しているUチューブ12と、一次室15を入口室15iと出口室15oとに仕切る仕切板28と、を有している。
鏡20の入口室15i側には、入口室15i内に一次冷却材を導く入口管台29iが形成されている。この入口管台29iには、短管状の入口セーフエンド31iが接合されている。また、鏡20の出口室15o側には、出口室15oからの一次冷却材を外部に流出させる出口管台29oが形成されている。この出口管台29oには、短管状の出口セーフエンド31oが接合されている。
蒸気発生器3の一次室15内の入口室15iには、原子炉1内で加熱された一次冷却材が入口セーフエンド31iを介して流入する。この一次冷却材は、Uチューブ12、一次室15内の出口室15o、出口セーフエンド31oを経て、外部に流出する。二次室16内には、二次冷却材である水が流入する。この水は、二次室16内に配置されているUチューブ12内を通っている一次冷却材との熱交換により加熱されて蒸気となる。
鏡20は、鏡本体を成す母材(第一部材)21と、母材21の一次室15側の表面に第一溶接材料が肉盛溶接されたものであるクラッド(第一溶接部材)22とを有している。クラッド22には、第二溶接材料で形成されている第二溶接部材27を介して仕切板(第二部材)28が溶接されている。
ここで、以下の説明の都合上、母材21の一次室15側の表面であって、クラッド22を介して溶接されている仕切板28近傍での表面21sが広がっている方向をX方向(第一方向)とし、この表面21sに対して垂直な方向をY方向とする。仕切板28は、このY方向に長く延びている。
本実施形態において、鏡20の母材21は、炭素含有率が0.1mass%以下の低合金鋼で形成されている。なお、低合金鋼とは、Feの他に主要な元素、Cr、Cu、Mo、Niなどを含み、且つ以下の元素の合計量が5mass%以下の合金鋼である。
Al、B、Co、Cr、Cu、La、Mo、Nb、Ni、Pb、Se、Te、Ti、V、W、Zr
クラッド22を形成する第一溶接材料は、オーステナイト系ステンレスであるSUS308である。仕切板28は、690系ニッケル基合金(例えば、インコネル690(インコネルは、スペシャルメタルズ社(Special Metals Corporation)(旧インコ社・International Nickel Company)の登録商標)で形成されている。また、第二溶接材料は、仕切板28を形成する材料と同じ690系ニッケル基合金である。入口セーフエンド31i及び出口セーフエンド31oは、いずれも、オーステナイト系ステンレスであるSUS308で形成されている。これらは、いずれも、セーフエンド31i,31oを形成する材料と同じSUS308の溶接材料32i,32oを介して管台29i,29oに溶接されている。
「溶接構造物の製造方法」
次に、以上で説明した溶接構造物としての蒸気発生器3の製造方法について、図1に示すフローチャートに従って説明する。
蒸気発生器3の製造にあたり、まず、蒸気発生器3中の溶接構造の材料力学的特性を示す特徴応力を決定する(S1:特徴応力決定工程)。ここでの溶接構造は、低合金鋼で形成される鏡20の母材21と、この母材21の一次室15側に肉盛溶接されるオーステナイト系ステンレスのSUS308で形成されるクラッド22と有する。
発明者は、この溶接構造について以下の事実を見出した。
(1)オーステナイト系合金は、溶接材料として使用されると、溶接過程で、空気中の水分から形成される水素を組織内に保持する場合がある。
(2)オーステナイト系合金に保持されていた水素は、雰囲気温度が高くなると拡散する。
(3)母材が低合金鋼又は低炭素鋼で形成されている場合、溶接材料であるオーステナイト系合金に保持された水素は、母材側に移動する。
(4)母材側に移動すると、低合金鋼又は低炭素鋼の境界近傍で水素脆化が生じる。この結果、母材中で溶接材料との境界近傍の強度が低下する。
発明者は、以上の知見により、蒸気発生器3の設計に先立ち、蒸気発生器3中の以上の溶接構造における材料力学的な特性を示す特徴応力の一つである破壊応力を決定することにした。
特徴応力決定工程では、まず、上記溶接構造と同様の溶接構造を含む試験を作成する(S2:試験片作成工程)。具体的には、図2に示すように、まず、鏡20の母材21と同一材料である低合金鋼で形成されている部材51を準備する。次に、この部材51の表面に、第一溶接材料と同一材料であるSUS308を肉盛溶接したものである溶接部材52を形成し、部材51及び溶接部材52を有する試験片母材53を作成する。そして、この試験片母材53から、部材51と溶接部材52との境界を含む部分を試験片50として切り出す。この試験片50の形状は、例えば、JIS Z 2201に規定されている形状である。
次に、この試験片50に水素を供給する(S3:水素供給工程)。この水素供給工程(S3)では、試験液を準備する。この試験液は、例えば、以下の組成の水溶液である。
1/3M HBO + 1/30M KCl+ 1/100M チオ尿素
上記式で、「M」はモル濃度を示す。
図3に示すように、以上の試験液61中に試験片50を浸し、この試験片50を作用極とすると共に、試験液61中にPtで形成されている対極62を浸す。そして、作用極である試験片50と対極62との間に、ポテンシオスタット63で電圧をかける。この結果、試験片50である作用極が負極となり、試験液61中に存在する水素イオンが試験片50に供給される。この際、試験液61中の電流密度は、例えば、10mA/cmである。
次に、図3に示すように、試験片50に対して引張荷重Fを加えて引張試験を行い、特徴応力の一つである破壊応力を取得する(S4:特徴応力取得工程)。図4に示すように、本実施形態では、引張試験を行う前に試験片50に水素を供給する予備チャージ工程(S3a)を実行すると共に、引張試験中に試験片50に水素を供給する試験中チャージ工程(S3b)を実行する。すなわち、本実施形態の水素供給工程(S3)は、予備チャージ工程(S3a)と試験中チャージ工程(S3b)とを有する。試験中チャージ工程(S3a)での試験液61の組成及び試験液61中の電流密度は、予備チャージ工程(S3b)での試験液61の組成、試験液61中の電流密度と実質的に同じである。
予備チャージ工程(S3a)では、試験片50をチャックで安定保持できるように、例えば、試験片50に20MPaの引張応力が発生するよう引張荷重をかけ、この状態を例えば24時間保持する。なお、この予備チャージ工程(S3a)では、試験片50を安定保持するために、試験片50に引張荷重をかけているが、引張荷重をかけなくても試験片50を安定保持できる場合には、この試験片50に引張荷重をかけなくてもよい。
予備チャージ工程(S3a)の開始から24時間経過した時点で、つまり、予備チャージ工程(S3a)の終了時点で、試験片50に例えば100MPaの引張応力が発生するよう引張荷重をかけ、特徴応力取得工程(S4)及び試験中チャージ工程(S3b)を開始する。この特徴応力取得工程(S4)では、試験片50に発生する引張応力が、例えば、15分当たり1.17MPaの割合で増加するよう、引張試験中の引張荷重Fを次第に増加させる。
引張荷重Fを増加させてゆき、試験片50に亀裂が生じると、この亀裂が生じた時点での応力が、この試験片50の破壊応力となる。なお、ここでは、特徴応力の一つとして破壊応力を取得するが、引張強さや降伏応力等の特徴応力を取得してもよい。
予備チャージ工程(S3a)における試験液61、試験液61中の電流密度、予備チャージ工程(S3a)の実行時間等の水素供給条件は、例えば、以下のように定める。この予備チャージ工程(S3a)の実行により、試験片50中における低合金鋼で形成されている部分の水素濃度が、上記蒸気発生器3の鏡20の母材21中であってクラッド22との境界近傍における最大水素濃度と想定される水素濃度以上になるよう、水素供給条件を定める。
よって、本実施形態では、水素供給工程(S3)中の予備チャージ工程(S3a)が完了した時点で、試験片50中における低合金鋼で形成されている部分の水素濃度は、上記蒸気発生器3の鏡20の母材21中であってクラッド22との境界近傍における最大水素濃度(以下、実機最大水素濃度とする)と想定される水素濃度以上になる。よって、本実施形態において、水素供給工程(S3)中の試験中チャージ工程(S3b)は、試験片50中における低合金鋼で形成されている部分の水素濃度が、特徴応力取得工程(S4)中に低下するのを防ぐために実行する。
但し、試験中チャージ工程(S3b)を実行しなくても、特徴応力取得工程(S4)で試験片50に亀裂が発生するいくらか前から亀裂発生時点の間、試験片50中における低合金鋼で形成されている部分の水素濃度が実機最大水素濃度以上である場合には、この試験中チャージ工程(S3b)を省略してもよい。また、予備チャージ工程(S3a)を実行しなくても、特徴応力取得工程(S4)で試験片50に亀裂が発生するいくらか前から亀裂発生時点の間、試験中チャージ工程(S3b)の実行で、試験片50中における低合金鋼で形成されている部分の水素濃度が実機最大水素以上になる場合には、この予備チャージ工程(S3a)を省略してもよい。
しかしながら、引張試験の開始時点で、試験片50中における低合金鋼で形成されている部分の水素濃度が実機最大水素濃度以上であり、且つこの状態が引張試験中も継続している方が、水素脆化の影響を受けた溶接構造の特徴応力を正確に取得できる。このため、水素供給工程(S3)では、予備チャージ工程(S3a)及び試験中チャージ工程(S3b)を実行することが好ましい。
特徴応力取得工程(S4)で、上記溶接構造の特徴応力を取得すると、この溶接構造を含む溶接構造物、つまり蒸気発生器3を設計する(S5:設計工程)。この設計工程(S5)では、この蒸気発生器3の溶接構造に生じる最大応力が特徴応力取得工程(S4)で取得した特徴応力未満、ここでは破壊応力未満になるよう、蒸気発生器3を設計する。
仮に、特徴応力取得工程(S4)で取得した溶接構造に生じる破壊応力を考慮せずに、蒸気発生器3を設計した場合、応力解析の結果、この蒸気発生器3の溶接構造中で母材21とクラッド22との境界の各位置で、図6に示す応力が発生するとする。なお、同図中、横軸はX方向の位置であり、縦軸は応力である。また、同図中、破線はX方向の応力を示し、一点鎖線はY方向の応力を示す。
同図に示すように、X方向の応力及びY方向の応力の最大値は、いずれも、応力集中箇所の近傍で生じる。この応力集中箇所は、図5に示すように、第一溶接材料(SUS308)で形成されているクラッド(第一溶接部材)22の表面と第二溶接材料(690系ニッケル基合金)で形成されている第二溶接部材27の表面との接触位置aである。
溶接構造中で母材21とクラッド22との境界での破壊は、この境界面に対して垂直な方向の応力、つまりY方向の応力が破壊応力以上になると発生し得る。仮に、特徴応力取得工程(S4)で得た破壊応力が380MPaで、応力解析で得られたY方向の最大応力が400MPaで破壊応力以上になる場合、このY方向の最大応力が破壊応力未満になるよう、設計し直す。
具体的に、図7に示すように、第一溶接材料で形成されているクラッド22aの厚さ(Y方向の寸法)を大きくして、前述の応力集中箇所aから母材21とクラッド22aとの境界までの距離dを大きくする。
設計工程(S5)が終了すると、この設計工程(S5)で定めた設計結果に基づいて蒸気発生器3を製造する(S6:製造工程)。
以上のように、本実施形態では、溶接構造を含む試験片50に水素を供給した状態で荷重をかけて特徴応力を取得し、この特徴応力に基づいて溶接構造物である蒸気発生器3を設計、製造するので、水素脆化による溶接構造の損傷を抑えることができる。
「変形例」
以上の実施形態は、SUS308で形成されているクラッド22に、第二溶接材料を介して、第二部材としての仕切板28を溶接している。しかしながら、図8に示すように、例えば、SUS308で形成されているクラッド22及び母材21の一部を削って、そこに、第三溶接材料としての690系ニッケル基合金を肉盛溶接し、この第三溶接材料で形成された接合部クラッド(第三溶接部材)26上に、第二溶接材料を介して、第二部材として仕切板28を溶接してもよい。
具体的に、SUS308で形成されているクラッド22及び母材21の一部を削って、上記実施形態の鏡20の一次室15側に、外部に向かって凹む凹部23を形成する。この凹部23の側面24は、削られていない母材21の表面に近づくに連れて次第に凹部23の外側に向かうよう形成される。つまり、この側面24は、X方向成分及びY方向成分を含む方向に傾斜している。また、凹部23の底面25は、削られていない母材21の表面が広がるX方向に広がっている。第三溶接材料としての690系ニッケル基合金が肉盛溶接される表面は、凹部23の側面24及び底面25である。この凹部23の側面24及び底面25に肉盛溶接され690系ニッケル基合金が前述の接合部クラッド26を形成する。よって、この変形例で、鏡20bは、凹部23が形成されているクラッド22b及び母材21bと、接合部クラッド26とを有している。
前述したように、溶接構造中で母材21bと接合部クラッド26との境界での破壊は、この境界面に対して垂直な方向の応力が破壊応力以上になると発生し得る。このため、この変形例の蒸気発生器に関する応力解析では、凹部23の底面25における底面25に垂直な方向の応力、及び凹部23の側面24における側面24に垂直な方向の応力を求める。
この応力解析でも、図9に示すように、X方向の応力、Y方向の応力、母材21bと接合部クラッド26との境界面に垂直な方向の応力の最大値は、いずれも、応力集中箇所の近傍で生じる。なお、同図中、破線はX方向の応力を示し、一点鎖線はY方向の応力を示し、実線は母材21bと接合部クラッド26との境界面に垂直な方向の応力を示す。この応力集中箇所は、図8に示すように、第三溶接材料(690系ニッケル基合金)で形成されている接合部クラッド(第三溶接部材)26の表面と第二溶接材料(690系ニッケル基合金)で形成されている第二溶接部材27の表面との接触位置bである。
仮に、低合金鋼で形成される母材21bと690系ニッケル基合金(第三溶接材料)で形成される接合部クラッド(第三溶接部材)26とで形成される溶接構造に関して特徴応力取得工程(S4)で得た破壊応力が310MPaで、応力解析で得られた境界面に対して垂直な方向の最大応力が350MPaで破壊応力以上になる場合、この境界面に対して垂直な方向の最大応力が破壊応力未満になるよう、設計し直す。
この場合、具体的には、以下の三つの方法が考えられる。
第一の方法:先の実施形態と同様に、第三溶接材料で形成されている接合部クラッド26の厚さ(Y方向の寸法)を大きくして、前述の応力集中箇所bから母材21bと接合部クラッド26との境界までのY方向の距離を大きくする。言い換えると、凹部23の深さを深くする。
第二の方法:図10に示すように、凹部23の側面24のX方向の存在領域を、前述の応力集中箇所bからX方向で離して、前述の応力集中箇所bから母材21bと接合部クラッド26との境界までのX方向の距離を大きくする。言い換えると、凹部23のX方向の幅を広くする。
第三の方法:図11に示すように、凹部23の底面25に対する側面24の角度αを大きくして、母材21bと接合部クラッド26との境界で作用するX方向の応力とY方向の応力で定まる合成応力のうち、境界面に対して垂直な方向に作用する応力成分を小さくする。
以上の三つの方法は、それぞれ単独で実行してもよいが、三つの方法のうちのいずれか二つの方法を組み合わせて実行しても、三つの方法を全て組み合わせて実行してもよい。
以上の実施形態及び上記変形例は、いずれも、蒸気発生器3の鏡20,20bの溶接構造に本発明を適用した例である。しかしながら、溶接構造であれば、如何なる箇所でもよく、例えば、蒸気発生器3の管台29i,29oとセーフエンド31i,31oとの溶接構造に本発明を適用してもよい。
また、以上の実施形態及び上記変形例は、いずれも溶接構造物としての蒸気発生器3に本発明を適用した例である。しかしながら、原子力発電プラントを構成する機器のうち、圧力容器の一つである加圧器2に本発明を適用してもよい。また、溶接構造物は、原子力発電プラントにおける機器に限定されず、他のプラント等の機器であってもよい。
第一部材が低合金鋼又は低炭素鋼であり、この第一部材に溶接される溶接材料がオーステナイト系合金である溶接構造であれば、如何なる溶接構造に本発明を適用してもよい。例えば、溶接材料がSUS304やSUS316等のオーステナイト系ステンレス、600系ニッケル基合金、625系ニッケル基合金でもよい。
以上の実施形態では、試験片作成工程(S2)で棒状の試験片50を形成して、特徴応力取得工程(S4)で2つの部材が剥離する方向に荷重をかける引張り試験を行う。しかしながら、試験片作成工程(S2)で板状の試験片を形成して、特徴応力取得工程(S4)でこの試験片に対して曲げ荷重をかける曲げ試験を行ってもよい。
以上の実施形態の水素供給工程(S3)では、水素イオンを含む水溶液に試験片を浸して、この試験片に水素を供給する。しかしながら、試験片を圧力容器内に配置し、この圧力容器内に高圧の水素ガスを供給することで、試験片に水素ガスを供給してもよい。このよう高圧の水素ガスを試験片に供給する場合も、以上の実施形態と同様、予備チャージ工程及び試験中チャージ工程を実行することが好ましい。
1:原子炉、3:蒸気発生器、20,20b:鏡、21,21b:母材(第一部材)、22,22b:クラッド(第一溶接部材)、23:凹部、24:(凹部の)側面、25:(凹部の)底面、26:接合部クラッド(第三溶接部材)、27:第二溶接部材、28:仕切板(第二部材)、50:試験片、53:試験片母材、61:試験液(水溶液)、62:対極、63:ポテンシオスタット

Claims (12)

  1. 低合金鋼又は低炭素鋼で形成された部材にオーステナイト系合金で形成された溶接材料が溶接された溶接構造を含む試験片を作成する試験片作成工程と、
    前記試験片中に水素を供給する水素供給工程と、
    前記水素が供給された前記試験片に荷重をかけて、前記試験片の材料力学的な特性を示す特徴応力を取得する特徴応力取得工程と、
    前記溶接構造を含む溶接構造物で、前記溶接構造に生じる最大応力が前記特徴応力取得工程で取得された前記特徴応力未満になるよう、前記溶接構造物を設計する設計工程と、
    を実行し、
    前記溶接構造物は、前記低合金鋼又は前記低炭素鋼で形成されている第一部材と、前記第一部材の表面に肉盛溶接された前記溶接材料としての第三溶接材料で形成されている第三溶接部材と、前記第三溶接部材の表面に第二溶接材料を介して溶接された第二部材と、を有し、
    前記第一部材は、前記低合金鋼又は前記低炭素鋼で形成された部材の表面が削られて前記部材に凹部が形成され、且つ前記凹部の側面が削られていない前記表面に近づくに連れて次第に前記凹部の外側に向かうよう傾斜しているものであり、
    前記第三溶接材料を肉盛溶接する前記第一部材の表面は、前記凹部の底面及び側面であり、
    前記設計工程では、前記凹部の周りの表面が広がる第一方向における前記凹部の側面の存在領域を、前記第二溶接材料で形成される第二溶接部材の表面と前記第三溶接部材の表面とが接触する前記第一方向における位置から離す、
    溶接構造物の設計方法。
  2. 低合金鋼又は低炭素鋼で形成された部材にオーステナイト系合金で形成された溶接材料が溶接された溶接構造を含む試験片を作成する試験片作成工程と、
    前記試験片中に水素を供給する水素供給工程と、
    前記水素が供給された前記試験片に荷重をかけて、前記試験片の材料力学的な特性を示す特徴応力を取得する特徴応力取得工程と、
    前記溶接構造を含む溶接構造物で、前記溶接構造に生じる最大応力が前記特徴応力取得工程で取得された前記特徴応力未満になるよう、前記溶接構造物を設計する設計工程と、
    を実行し、
    前記溶接構造物は、前記低合金鋼又は前記低炭素鋼で形成されている第一部材と、前記第一部材の表面に肉盛溶接された前記溶接材料としての第三溶接材料で形成されている第三溶接部材と、前記第三溶接部材の表面に第二溶接材料を介して溶接された第二部材と、を有し、
    前記第一部材は、前記低合金鋼又は前記低炭素鋼で形成された部材の表面が削られて前記部材に凹部が形成され、前記凹部の側面が削られていない前記表面に近づくに連れて次第に前記凹部の外側に向かうよう傾斜し、且つ前記凹部の底面が前記凹部の周りの表面が広がる第一方向に広がるものであり、
    前記第三溶接材料を肉盛溶接する前記第一部材の表面は、前記凹部の底面及び側面であり、
    前記設計工程では、前記溶接構造物中の前記溶接構造に生じる最大応力が前記特徴応力未満になるよう、前記凹部の前記底面に対して、傾斜している前記側面が成す角度を定める、
    溶接構造物の設計方法。
  3. 前記特徴応力取得工程の実行中に前記水素供給工程を実行する、
    請求項1又は2に記載の溶接構造物の設計方法
  4. 前記特徴応力取得工程の実行前に前記水素供給工程を実行する、
    請求項1又は2に記載の溶接構造物の設計方法
  5. 前記特徴応力取得工程の実行前から実行中にかけて継続して前記水素供給工程を実行する、
    請求項1又は2に記載の溶接構造物の設計方法
  6. 前記水素供給工程では、水素イオンを含む水溶液中に前記試験片を配置し、前記試験片を負極にすることで、前記試験片に前記水素を供給する、
    請求項1からのいずれか一項に記載の溶接構造物の設計方法
  7. 前記水素供給工程では、水素イオンを含む水溶液中に前記試験片を配置し、前記試験片を負極にすることで、前記試験片に前記水素を供給し、
    前記水素供給工程の実行により、前記試験片中における前記低合金鋼又は前記低炭素鋼で形成されている部分の水素濃度が、前記溶接構造を含む実際の溶接構造物において、前記部材の前記境界側の部分における最大水素濃度と想定される水素濃度以上になるよう、前記特徴応力取得工程前に実行する前記水素供給工程の実行時間を含む水素供給条件が定められている、
    請求項4又は5に記載の溶接構造物の設計方法
  8. 前記試験片作成工程では、前記低合金鋼又は前記低炭素鋼で形成されている部材に前記溶接材料を溶接した溶接構造を含む試験片母材を作成した後、前記試験片母材から前記低合金鋼又は前記低炭素鋼と前記溶接材料との境界を含む部分を試験片として取得する、
    請求項1からのいずれか一項に記載の溶接構造物の設計方法
  9. 前記特徴応力取得工程で取得する特徴応力は破壊応力である、
    請求項1からのいずれか一項に記載の溶接構造物の設計方法
  10. 前記溶接構造物は、圧力容器である、
    請求項1から9のいずれか一項に記載の溶接構造物の設計方法。
  11. 前記圧力容器は、原子力発電プラントにおける冷却材が溜まる容器である、
    請求項10に記載の溶接構造物の設計方法。
  12. 請求項1から11のいずれか一項に記載の溶接構造物の設計方法を実行すると共に、
    前記設計方法の実行結果に従って前記溶接構造物を製造する製造工程を、
    実行する溶接構造物の製造方法。
JP2013247968A 2013-11-29 2013-11-29 溶接構造物の設計方法、及び溶接構造物の製造方法 Active JP6186658B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013247968A JP6186658B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 溶接構造物の設計方法、及び溶接構造物の製造方法
EP14865820.6A EP3075486B1 (en) 2013-11-29 2014-11-28 Method for determining characteristic stress of welding structure, method for designing welded structure, and method for manufacturing welded structure
US15/029,905 US9931715B2 (en) 2013-11-29 2014-11-28 Method for determining characteristic stress of welding structure, method for designing welded structure, and method for manufacturing welded structure
PCT/JP2014/081603 WO2015080261A1 (ja) 2013-11-29 2014-11-28 溶接構造の特徴応力決定方法、溶接構造物の設計方法、及び溶接構造物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013247968A JP6186658B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 溶接構造物の設計方法、及び溶接構造物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015104745A JP2015104745A (ja) 2015-06-08
JP6186658B2 true JP6186658B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=53199196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013247968A Active JP6186658B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 溶接構造物の設計方法、及び溶接構造物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9931715B2 (ja)
EP (1) EP3075486B1 (ja)
JP (1) JP6186658B2 (ja)
WO (1) WO2015080261A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11235427B2 (en) * 2020-01-27 2022-02-01 Saudi Arabian Oil Company Method of testing ERW pipe weld seam for susceptibility to hydrogen embrittlement
CN112589333A (zh) * 2020-11-24 2021-04-02 中国大唐集团科学技术研究院有限公司火力发电技术研究院 一种异种钢焊接接头
MX2023006450A (es) * 2020-12-03 2023-06-15 Jfe Steel Corp Metodo y programa de evaluacion de caracteristicas de fractura retardada.
US11656169B2 (en) 2021-03-19 2023-05-23 Saudi Arabian Oil Company Development of control samples to enhance the accuracy of HIC testing
US11788951B2 (en) 2021-03-19 2023-10-17 Saudi Arabian Oil Company Testing method to evaluate cold forming effects on carbon steel susceptibility to hydrogen induced cracking (HIC)

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2187525A (en) * 1929-09-19 1940-01-16 Krupp Nirosta Company Inc Article of welded construction
JPS5090548A (ja) * 1973-12-14 1975-07-19
JPS59169697A (ja) * 1983-03-18 1984-09-25 Toshiba Corp 原子炉圧力容器におけるスタブチユ−ブの溶接方法
JP4148639B2 (ja) * 2000-08-31 2008-09-10 独立行政法人物質・材料研究機構 鋼部材の使用形態とその使用環境の設定方法
CN100445020C (zh) * 2003-06-10 2008-12-24 住友金属工业株式会社 奥氏体系钢焊接接头
JP4564245B2 (ja) * 2003-07-25 2010-10-20 新日本製鐵株式会社 溶接金属の低温割れ性に優れた超高強度溶接継手及び高強度溶接鋼管の製造方法
TWI289606B (en) * 2004-01-13 2007-11-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Austenitic stainless steel, method for producing same and structure using same
JP4370991B2 (ja) * 2004-07-15 2009-11-25 Jfeスチール株式会社 自動車構造部材用鋼材の耐遅れ破壊特性評価方法および耐遅れ破壊特性に優れた自動車構造部材用鋼材
JP4915251B2 (ja) 2007-02-28 2012-04-11 株式会社Ihi 低合金鋼母材のクラッド溶接構造
CN101514433A (zh) * 2007-03-16 2009-08-26 株式会社神户制钢所 低温冲击特性优异的汽车用高强度电阻焊钢管及其制造方法
JP5196926B2 (ja) * 2007-09-13 2013-05-15 新日鐵住金株式会社 薄鋼板用水素脆化評価装置及び薄鋼板水素脆化評価方法
US8499643B2 (en) * 2009-10-30 2013-08-06 Luna Innovations Incorporated In-situ sensors and methods for monitoring environment assisted cracking of structural components
BR112012012924B1 (pt) * 2009-12-08 2020-03-31 National Oilwell Varco, L.P. Sistema para teste de fissura por tensão de sulfeto, e, método para teste de corrosão de uma solda
JP2012115886A (ja) 2010-12-02 2012-06-21 Toshiba Corp 構造物の溶接方法
JP5940247B2 (ja) * 2011-03-18 2016-06-29 三菱重工業株式会社 溶接構造及び溶接工法
JP5606985B2 (ja) * 2011-04-08 2014-10-15 株式会社神戸製鋼所 耐水素脆化感受性に優れた溶接金属
JP5894463B2 (ja) * 2012-02-27 2016-03-30 株式会社神戸製鋼所 耐水素脆化感受性に優れた溶接金属の形成方法
US9176039B2 (en) * 2013-02-28 2015-11-03 The Boeing Company Method and systems for determining hydrogen embrittlement
US10768092B2 (en) * 2013-09-27 2020-09-08 Luna Innovations Incorporated Measurement systems and methods for corrosion testing of coatings and materials
JP5850203B1 (ja) * 2014-02-26 2016-02-03 新日鐵住金株式会社 溶接継手及び溶接継手の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015080261A1 (ja) 2015-06-04
US9931715B2 (en) 2018-04-03
EP3075486A4 (en) 2017-10-11
JP2015104745A (ja) 2015-06-08
EP3075486A1 (en) 2016-10-05
EP3075486B1 (en) 2020-05-27
US20160279739A1 (en) 2016-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6186658B2 (ja) 溶接構造物の設計方法、及び溶接構造物の製造方法
Wan et al. Weld residual stresses in a thick plate considering back chipping: Neutron diffraction, contour method and finite element simulation study
Eisazadeh et al. A residual stress study in similar and dissimilar welds
Ru et al. Historical experience providing bases for predicting corrosion and stress corrosion in emerging supercritical water nuclear technology: part 1
Elkin et al. Pulsed laser welding of Zr1% Nb alloy
Wang et al. Microstructure and corrosion behavior of linear friction welded TA15 and TC17 dissimilar joint
Kumar et al. Experimental and numerical study on the distribution of temperature field and residual stress in a multi-pass welded tube joint of Inconel 617 alloy
Shinde et al. Effect of Residual Stress on the Mechanical Behavior of AISI 304, For TIG Welding
Kim et al. Effect of heat on the soundness of zircaloy-4 end cap closure using a resistance upset welding
Zubairuddin et al. Finite element simulation of weld bead geometry and temperature distribution during GTA welding of modified 9Cr-1Mo steel and experimental validation
Tanner Life assessment of welded INCONEL 718 at high temperature
JP2013148540A (ja) 高Cr鋼の応力集中部に適したクリープ損傷評価方法
Shiri et al. Investigating the Effect of Joint Geometry of the Gas Tungsten Arc Welding Process on the Residual Stress and Distortion using the Finite Element Method.
Zhang et al. Interaction of mechanical heterogeneity and residual stress on mechanical field at crack tips in DMWJs
JP2013208627A (ja) 高耐食Ni基溶接金属並びにこれを用いた溶接構造物及び原子力発電プラント
Xue et al. A numerical approach to analyze detail mechanical characteristic at the crack tip of SCC in dissimilar metal welded joints
Ogawa et al. Welding residual stress analysis using axisymmetric modeling for shroud support structure
Kim et al. Welding residual stress analysis of 347H austenitic stainless steel boiler tubes using experimental and numerical approaches
Hwang et al. Welding residual stress effect of the fatigue strength at dissimilar material weld between Alloy617 and 12Cr steel
Gao et al. Investigation on residual stress in SA508/Inconel Metal/CF8A dissimilar welded joint for nuclear steam generator safe end using different processes
Krishna Kumar et al. Using the RSM method of improving process parameters of welding AISI 316 and nickel 201 using CO2 laser
Pickle Effect of PWHT and Filler Metal on Stress Relaxation Cracking Susceptibility in 347H Stainless Steel Welds for Elevated Temperature Service
Olabamiji et al. Finite Element Modeling of Temperature Cycles in AxiSymmetric Flash Butt Welded Thin Steel Rods and Experimental Validation
Kim et al. PWSCC assessment of dissimilar weld on steam generator drain nozzle in PWR
Ham et al. Thermal Aging Effects on Residual Stress and Residual Strain Distribution on Heat Affected Zone of Alloy 600 in Dissimilar Metal Weld

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6186658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150