JP4557244B2 - ゼアキサンチンの製造方法 - Google Patents

ゼアキサンチンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4557244B2
JP4557244B2 JP2003325104A JP2003325104A JP4557244B2 JP 4557244 B2 JP4557244 B2 JP 4557244B2 JP 2003325104 A JP2003325104 A JP 2003325104A JP 2003325104 A JP2003325104 A JP 2003325104A JP 4557244 B2 JP4557244 B2 JP 4557244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeaxanthin
strain
astaxanthin
carotenoid
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003325104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005087097A (ja
Inventor
章 坪倉
久 米田
和明 平澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003325104A priority Critical patent/JP4557244B2/ja
Application filed by JX Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority to PCT/JP2004/013033 priority patent/WO2005028661A1/ja
Priority to CA002539069A priority patent/CA2539069C/en
Priority to AU2004274750A priority patent/AU2004274750B2/en
Priority to KR1020067005252A priority patent/KR20060060039A/ko
Priority to ES04787716T priority patent/ES2387674T3/es
Priority to EP04787716A priority patent/EP1676925B1/en
Priority to US10/571,902 priority patent/US7745170B2/en
Priority to CNA2004800326782A priority patent/CN1875112A/zh
Priority to DK04787716.2T priority patent/DK1676925T3/da
Priority to AT04787716T priority patent/ATE557097T1/de
Publication of JP2005087097A publication Critical patent/JP2005087097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4557244B2 publication Critical patent/JP4557244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、天然黄色色素及び抗酸化作用物質として飼料配合剤、食品素材、化粧品素材、医薬品素材等に有用なゼアキサンチン、又はゼアキサンチン、β−クリプトキサンチン及びβ−カロテン等を含有するカロテノイド混合物の微生物的製造法に関する。
ゼアキサンチンはトウモロコシなど種々の植物に含まれ天然の黄色色素として飼料に添加され、ニワトリなどの家禽類の卵黄、肉、表皮の色調を改善する用途および食品の着色料としての用途が知られる。また強力な抗酸化作用を有し(Fisheries Science,62(1),134−137,1996)、抗腫瘍効果が報告されている(Biol.Pharm.Bull.,18(2),227−233,1995)。ゼアキサンチンはルテインとともに網膜及び水晶体に存在し眼の健康維持に関与していることが知られている(FOOD Style 21,(3),50−53,1999)。これらの生理的効果からゼアキサンチンは健康食品素材、化粧品素材及び医薬品素材として有用である。β−クリプトキサンチンは柑橘類に含まれ、抗腫瘍効果を有することが知られ(Biol.Pharm.Bull.,18(2),227−233,1995)、食品素材および飼料配合剤としての用途がある。β−カロテンはプロビタミンA作用、抗酸化作用を有し、飼料添加物、食品添加物、天然着色料等として広く使用されている。
ゼアキサンチンの製造法としてはオキソイソホロンの不斉還元により得た光学活性なヒドロキシケトンを原料として用いる化学合成法(Pure Appl.Chem.,63(1),45,1991)、トウモロコシの種子から抽出する方法(生体色素,1974,朝倉書店)が知られている。またマリーゴールドから抽出する方法も知られるが(特開平8−092205)、マリーゴールド由来カロテノイドの主成分はルテインでありゼアキサンチンの含量は低い。また微生物が生産する例としてはスピルリナ藻類(特開平10−155430)、ナンノクロリス属微細藻類(特開平7−59558)、フレキシバクター属細菌(特開平5−328978)、アルテロモナス属細菌(特開平5−49497)、フラボバクテリウム属細菌(Carotenoids, in Microbial Technology, 2nd edn, Vol.1, 529−544,New York:Academic Press)、細菌アグロバクテリウム・オウランティアクム(FEMS Microbiology Letters,128,139−144,1995)、新属の細菌E−396株(FERM BP−4283)(特開平7−79796,特開平8−9964,米国特許第5,607,839号,米国特許第5,858,761号)が知られている。
特開平7−79796号公報 特開平8−9964号公報 米国特許第5,607,839号明細書 米国特許第5,858,761号明細書
しかしながら、前述のゼアキサンチン化学合成法は有機溶剤を使用するので安全性および近年の天然物指向の面で問題がある。また従来の微生物による培養では生産性が低いので実用的でない。植物からの抽出ではゼアキサンチン含量が低いためにコストがかかりすぎるうえに天候に左右されるので安定供給が困難であるという欠点を有する。カロテノイド化合物生産菌として知られるE−396株は各種試験により既にその安全性が確認されアスタキサンチンを含有するカロテノイド化合物を工業的規模で高濃度に生産する方法が確立されているものの、生産される総カロテノイド中のゼアキサンチン比率は低い。
このためゼアキサンチンの安価で、安定供給可能な、安全性の高い製造方法が求められていた。
上記課題を解決するため本発明者らは鋭意検討した結果、アスタキサンチンを生産する微生物を変異処理することにより、生産される総カロテノイド量に対するゼアキサンチンの比率が高い微生物が容易に得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は以下の手段を提供する。
(1)16SリボソームRNAに対応するDNAの塩基配列が配列番号1に記載の塩基配列と実質的に相同であるアスタキサンチン生産微生物に突然変異を誘発し、生産されるゼアキサンチンの総カロテノイド生産量に対する比率(質量%)が親株のそれよりも高い変異株を選抜してゼアキサンチン生産微生物を取得し、前記ゼアキサンチン生産微生物を培養することにより得た培養物からゼアキサンチン又はゼアキサンチンを含有するカロテノイド混合物を採取することを含むゼアキサンチン又はゼアキサンチンを含有するカロテノイド混合物の製造方法。
(2)生産されるゼアキサンチンの総カロテノイド生産量に対する比率(質量%)が親株のそれより高い変異株の選抜が、固体培地上で黄色〜橙色を呈するコロニーを選択することを含む工程により行われる前記(1)に記載の方法。
(3)前記ゼアキサンチン生産微生物により生産されるゼアキサンチンの総カロテノイド生産量に対する比率が20質量%以上であることを特徴とする前記(1)に記載の方法。
(4)前記ゼアキサンチン生産微生物により生産されるエキネノン、3−ヒドロキシエキネノン、アステロイデノン、カンタキサンチン、アドニルビン、アドニキサンチン及びアスタキサンチンのそれぞれの総カロテノイド生産量に対する比率がいずれも10質量%未満であることを特徴とする前記(1)に記載の方法。
(5)ゼアキサンチンを含有するカロテノイド混合物がβ−クリプトキサンチン及び/又はβ−カロテンを含むことを特徴とする前記(1)に記載の方法。
(6)アスタキサンチン生産微生物がE−396株(FERM BP−4283)およびその変異株、並びにA−581−1株(FERM BP−4671)およびその変異株から選ばれる前記(1)〜(5)のいずれかに記載の方法。
本発明により、安価で、安定供給可能な、安全性の高いゼアキサンチンの製造方法が提供される。
また、本発明の方法によれば、ゼアキサンチン生産変異株の中には、主生成物としてゼアキサンチンとともに、副生成物としてβ-クリプトキサンチン及び/又はβ-カロテンを同時に生産する場合もあり、本発明はこれらのカロテノイド混合物(ゼアキサンチンとβ-クリプトキサンチン及び/又はβ-カロテン)を効率的に製造する方法としても有用である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の方法においては変異の親株としてアスタキサンチンを生産する微生物が用いられるが、このような微生物としては、その16SリボソームRNAに対応するDNAの塩基配列が配列番号1に記載の塩基配列と実質的に相同であるアスタキサンチン生産細菌が挙げられる。ここで言う実質的に相同であるとはDNAの塩基配列決定の際のエラー頻度等を考慮し98%以上の相同性であることを意味する。
上記配列と実質的に相同な配列を有するアスタキサンチン生産微生物としては、具体的には、E−396株(FERM BP−4283)およびA−581−1株(FERM BP−4671)、ならびにE−396株あるいはA−581−1株を変異改良することで得られる各種変異株およびこれら2種の近縁種を挙げることができる。配列番号1のDNA塩基配列は、E−396株のリボソームRNAに対応するものであり、また配列番号2のDNA塩基配列は、A−581−1株のリボソームRNAに対応するものである。E−396株とA−581−1株の16SリボソームRNAの塩基配列の相同性は99.4%であり、極めて近縁な株であることが判明した。よって、これらの菌株はカロテノイドを生産する細菌として一つのグループを形成している。本発明の方法において用いられる変異の親株は、E−396株およびA−581−1株ならびにE−396株あるいはA−581−1株の変異株およびこれらの菌株の近縁種として、16SリボソームRNAに対応するDNA塩基配列が配列番号1に記載の塩基配列と98%以上の相同性を有するアスタキサンチン生産細菌として定義される。
本発明に使用するアスタキサンチン生産微生物として挙げられるE−396株について説明する。この株は、本発明者らが新しく単離したものであり、工業技術院生命工学工業技術研究所(独立行政法人産業技術研究所 特許生物寄託センター)に平成5年4月27日にFERM BP−4283として寄託された。さらに具体的な他の微生物としてはA−581−1株を挙げることができる。この株は、発明者らが新しく単離したものであり、工業技術院生命工学工業技術研究所(独立行政法人産業技術研究所 特許生物寄託センター)に平成6年5月20日にFERM BP−4671として寄託された。
本発明においてアスタキサンチン生産微生物を変異処理する方法は、突然変異を誘発するものであれば特に限定されない。たとえば、N−メチル−N’−ニトロ−N−ニトロソグアニジン(NTG)、エチルメタンスルホネート(EMS)、などの変異剤による化学的方法、紫外線照射、X線照射などの物理的方法、遺伝子組換え、トランスポゾンなどによる生物学的方法などを用いることができる。この変異処理は1回でもよいし、また、例えばこの突然変異処理によりアスタキサンチン生産微生物の変異体を得て、これをさらに突然変異処理するというように2回以上の変異処理を行ってもよい。
次に、上記のようにして得られるアスタキサンチン生産微生物の突然変異体の中から、生産されるゼアキサンチンの総カロテノイド生産量に対する比率(質量%)が親株のそれよりも高くなっている変異株を選抜してゼアキサンチン生産微生物を取得する。この目的のために、変異処理後に固体培地上にコロニーを形成させ、ランダムにコロニーを取得してもよいが、ゼアキサンチン生産微生物のコロニーは黄色〜橙色を呈する場合が多いので、親株の赤色〜赤橙色のコロニーに比較して黄色〜橙色を呈するコロニーを選択することにより、効率的にゼアキサンチン生産微生物(変異株)を選抜することができる。この工程を含むことによりゼアキサンチンの総カロテノイド量に対する比率の高い変異株を取得できる確率は飛躍的に向上する。
次いで、上述のようにして選択された変異株コロニーを慣用の方法により培養し、培養終了後に各変異株の培溶液中に含まれるカロテノイド化合物を分析することにより、ゼアキサンチンの生産比率が高い変異株を選抜することができる。
変異株の培養は、例えば、生産菌の生育に必要で、カロテノイド化合物を生成する成分を含む培地で培養することにより行うことができる。培養方法は試験管、フラスコなどの振とう培養、通気撹拌培養などいずれの方法でもよい。カロテノイド化合物の分析方法は、カロテノイド化合物を分離検出できる方法なら何でも良いが、たとえば、高速液体クロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、ペーパークロマトグラフィーなどを用いることができる。
本発明においてゼアキサンチン生産微生物の取得は、ゼアキサンチンの総カロテノイド量に対する比率の高い変異株を選抜することにより行われるが、ここで言う総カロテノイド量とは、アスタキサンチン、カンタキサンチン、アドニキサンチン、β−カロテン、エキネノン、ゼアキサンチン、β−クリプトキサンチン、3−ヒドロキシエキネノン、アステロイデノン、アドニルビンなどのカロテノイド化合物の総量をいう。
E−396株のごときアスタキサンチン生産微生物は、アスタキサンチン、カンタキサンチン、アドニキサンチン、β−カロテン、エキネノン、ゼアキサンチン、β−クリプトキサンチン、3−ヒドロキシエキネノン、アステロイデノン、アドニルビンなど多種のカロテノイド化合物を同時に生成するので、ゼアキサンチンの総カロテノイド量に対する比率は低く、通常は0〜10質量%程度である。本発明においては、アスタキサンチン生産微生物に突然変異を誘発し、生産するゼアキサンチンの総カロテノイド量に対する比率が特に高い変異株を選抜する。その選抜の基準となるゼアキサンチンの比率は、変異前の親株のゼアキサンチン生産比率より高いことが最低限の条件であるが、生産される総カロテノイド量に対してゼアキサンチンを好ましくは20質量%以上、より好ましくは40質量%以上、さらに好ましくは60質量%以上のゼアキサンチン比率を示す変異株を選抜する。
アスタキサンチンの生合成はβ−カロテンを上流とし、ケト化酵素および水酸化酵素によりそれぞれ両端の6員環が修飾されて行われると推定されている(図1参照)。このケト化酵素が完全に欠損すれば、β−カロテン、β−クリプトキサンチン、ゼアキサンチンだけが生産され、ケト化酵素を必要とするエキネノン、カンタキサンチン、3−ヒドロキシエキネノン、アステロイデノン、アドニルビン、アドニキサンチンおよびアスタキサンチンは生産されないことが推定される。またこのケト化酵素が不完全に欠損すれば、エキネノン、カンタキサンチン、3−ヒドロキシエキネノン、アステロイデノン、アドニルビン、アドニキサンチンおよびアスタキサンチンの総カロテノイド量に対する比率が低くなることが推定される。したがって、変異株の中からゼアキサンチン生産微生物を選抜するためのもう一つの有効な手段としては、エキネノン、カンタキサンチン、3−ヒドロキシエキネノン、アステロイデノン、アドニルビン、アドニキサンチンおよびアスタキサンチンの総カロテノイド量に対するそれぞれの比率が低いことを基準に選抜する方法を用いることができる。前述化合物それぞれの総カロテノイドに対する比率がいずれも、10質量%未満、より好ましくは5質量%未満、さらに好ましくは1質量%未満であることを基準に選抜することができる。
本発明においてゼアキサンチンまたはセアキサンチンを含有するカロテノイド混合物を採取するために、ゼアキサンチン生産微生物を培養する方法は、ゼアキサンチンを生成する条件であればいずれの方法でもよいが、例えば、以下のような方法を採用できる。すなわち、培地としては生産菌が生育に必要な炭素源、窒素源、無機塩および必要であれば特殊な要求物質(例えば、ビタミン、アミノ酸、核酸等)を含むものを使用する。炭素源としてはグルコース、シュークロース、フルクトース、トレハロース、マンノース、マンニトール、マルトース等の糖類、酢酸、フマル酸、クエン酸、プロピオン酸、リンゴ酸、マロン酸等の有機酸、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、イソブタノール等のアルコール類等が挙げられる。添加割合は炭素源の種類により異なるが、通常培地1L当たり1〜100g、好ましくは2〜50gである。窒素源としては、例えば、硝酸カリウム、硝酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、アンモニア、尿素等の1種または2種以上が用いられる。添加割合は窒素源の種類により異なるが、通常培地1Lに対し0.1〜20g、好ましくは1〜10gである。無機塩としてはリン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸水素二ナトリウム、硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム、硫酸鉄、塩化鉄、硫酸マンガン、塩化マンガン、硫酸亜鉛、塩化亜鉛、硫酸銅、塩化カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム等の1種または2種以上が用いられる。添加割合は無機塩の種類により異なるが、通常、培地1Lに対し0.1mg〜10gである。特殊な要求物質としてはビタミン類、核酸類、酵母エキス、ペプトン、肉エキス、麦芽エキス、コーンスティープリカー、乾燥酵母、大豆粕、大豆油、オリーブ油、トウモロコシ油、アマニ油等の1種または2種以上が用いられる。添加割合は特殊な要求物質の種類により異なるが、通常、培地1Lに対し0.01mg〜100gである。培地のpHは2〜12、好ましくは6〜9に調整する。培養条件は10〜70℃、好ましくは20〜35℃の温度であり、通常1日〜20日間、好ましくは2〜9日間振とう培養あるいは通気撹拌培養を行う。
次に、以上の方法により得られた培養液から水分を除去する作業を行う。ゼアキサンチン含有物を得るために、培養液からどの程度の水分除去が必要かは培養液の色素含有量等の状態により異なるが、一般にまずろ過の作業を行いさらに水分の除去が必要であれば沈殿物の乾燥を行う。ろ過の方法は、通常のろ過法、遠心分離法などにより行うことができる。さらに水分を除去する必要がある場合には、沈殿物を乾燥する方法をとることが可能である。乾燥の方法としては、通常の噴霧乾燥、ドラム乾燥、凍結乾燥などが挙げられる。
必要に応じ抽出によりカロテノイド化合物の含量を高くすることもできる。抽出原料としては培養液そのものを用いても、ろ過後の沈殿物またはそれを乾燥したものを用いてもよい。抽出に用いる有機化合物は特に限定されないが、例えばテトラヒドロフラン、ピリジン、ジオキサン、シクロヘキサノン、シクロヘキサノール、メタノール、エタノール、イソプロパノール、アセトン、エチルメチルケトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの水溶性有機溶媒を用いることができる。これらは単独で用いても2種以上を混合して用いてもあるいはこれらと水とを混合して用いてもよい。得られた抽出液は減圧濃縮などにより溶媒を除去し製品とすることができる。必要により脱臭処理を行うことや植物油に懸濁することが可能である。
また、カロテノイド化合物の含量をさらに高くする必要がある場合には、上記水溶性有機溶媒抽出液に非極性有機溶媒及び水を加え、液液抽出を行うことができる。非極性溶媒としては例えばヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、石油エーテル、ナフサ、ケロシン等を用いることができる。液液抽出後に得られた非極性溶媒相は分離回収したのち、濃縮又は加水又は非極性溶媒の追加又は冷却を行うことにより高純度のカロテノイド化合物を析出させることができる。濃縮、加水、非極性溶媒の追加及び冷却の工程はそれぞれ単独に実施してもよいが、必要に応じいくつかを組み合わせて実施することも可能である。得られた析出物はろ過により容易に回収されるので、必要に応じ溶媒等で洗浄を行い、乾燥して高純度の抽出精製物とすることができる。
以上の方法で得られるゼアキサンチンを含む培養沈殿物、沈殿乾燥物、抽出物、抽出精製物等の中から、飼料配合剤、食品素材、化粧品素材及び医薬品素材としてそれぞれ必要な製品形態を選択することができる。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
〔実施例1〕
E−396株(FERM BP−4283)を濃度200mg/LのNTG(N−メチル−N’−ニトロ−N−ニトロソグアニジン)で、温度28℃、30分間静置して変異処理を行った。表1の組成からなる培地6mlを内径18mmの試験管に入れ121℃、15分間蒸気殺菌し、試験管培地を作製した。黄色〜橙色を呈する変異株コロニー200株を選抜し、それぞれ試験管培地に1白金耳植菌、28℃で4日間、330rpmの往復振とう培養を行った。次にこの培養物を遠心分離し、得られた菌体のカロテノイド化合物の分析を高速液体クロマトグラフィーにより行ったところ、総カロテノイド生産量に対するゼアキサンチンの比率が60質量%以上を示す菌株を1株得た。この菌株のカロテノイド化合物の分析結果を表2に示した。比較のために上記と同じ条件で培養したE−396株培養液のカロテノイド化合物の分析結果を表3に示した。
Figure 0004557244
Figure 0004557244
Figure 0004557244
〔実施例2〕
E−396株(FERM BP−4283)を濃度200mg/LのNTG(N−メチル−N’−ニトロ−N−ニトロソグアニジン)で、温度28℃、30分間静置して変異処理を行った。表1の組成からなる培地6mlを内径18mmの試験管に入れ121℃、15分間蒸気殺菌し、試験管培地を作製した。変異株コロニーをランダムに1,500株選抜し、それぞれ試験管培地に1白金耳植菌、28℃で4日間、330rpmの往復振とう培養を行った。次にこの培養物を遠心分離し、得られた菌体のカロテノイド化合物の分析を高速液体クロマトグラフィーにより行ったところ、エキネノン、カンタキサンチン、3−ヒドロキシエキネノン、アステロイデノン、アドニルビン、アドニキサンチンおよびアスタキサンチンの総カロテノイド生産量に対する比率がいずれも10質量%未満である菌株を1株得た。この菌株のカロテノイド化合物の分析結果を表4に示した。
Figure 0004557244
〔実施例3〕
E−396株(FERM BP−4283)をNTGで変異処理し、赤色の色調が濃いコロニーを選抜してアスタキサンチンの生産性が向上した変異株Y−559株を取得した。このY−559株をさらに150mg/LのNTGで変異処理した。表1の組成からなる培地6mlを内径18mmの試験管に入れ121℃、15分間蒸気殺菌し、試験管培地を作製した。黄色〜橙色を呈する変異株コロニー350株を選抜し、それぞれ試験管培地に1白金耳植菌、28℃で5日間、330rpmの往復振とう培養を行った。次にこの培養物を遠心分離し、得られた菌体のカロテノイド化合物の分析を高速液体クロマトグラフィーにより行ったところ、エキネノン、カンタキサンチン、3−ヒドロキシエキネノン、アステロイデノン、アドニルビン、アドニキサンチンおよびアスタキサンチンの総カロテノイド生産量に対する比率がいずれも1%未満である菌株を1株得た。この菌株のカロテノイド化合物の分析結果を表5に示した。比較のために上記と同じ条件で培養したY−559株培養液のカロテノイド化合物の分析結果を表6に示した。
Figure 0004557244
Figure 0004557244
〔実施例4〕
A−581−1株(FERM BP−4671)にUVランプで紫外線を照射し変異処理を行った。表1の組成からなる培地6mlを内径18mmの試験管に入れ121℃、15分間蒸気殺菌し、試験管培地を作製した。黄色〜橙色を呈する変異コロニー280株を選抜し、それぞれ試験管培地に1白金耳植菌し、28℃で4日間、330rpmの往復振とう培養を行った。次にこの培養物を遠心分離し、得られた菌体のカロテノイド化合物の分析を高速液体クロマトグラフィーにより行ったところ、総カロテノイド量に対するゼアキサンチンの比率が20質量%以上を示す菌株を1株得た。この菌株のカロテノイド化合物の分析結果を表7に示した。比較のために上記と同じ条件で培養したA−581−1株培養液のカロテノイド化合物の分析結果を表8に示した。
Figure 0004557244
Figure 0004557244
本発明の方法は、色素や抗酸化剤等に有用なゼアキサンチン、並びにゼアキサンチン、β-クリプトキサンチン及び/又はβ-カロテンを高濃度に含有するカロテノイド混合物をの製造に有用である。
アスタキサンチンの生合成経路を示す図である。

Claims (3)

  1. 16SリボソームRNAに対応するDNAの塩基配列が配列番号1に記載の塩基配列と98%以上の相同性を有するアスタキサンチン生産細菌に突然変異を誘発し、固体培地上で黄色〜橙色を呈するコロニーを選択すること、および生産されるゼアキサンチンの総カロテノイド生産量に対する比率(質量%)が20%質量以上であり、かつ生産されるエキネノン、3−ヒドロキシエキネノン、アステロイデノン、カンタキサンチン、アドニルビン、アドニキサンチン及びアスタキサンチンのそれぞれの総カロテノイド生産量に対する比率がいずれも10質量%未満である変異株を選抜することによりゼアキサンチン生産細菌を取得し、前記ゼアキサンチン生産細菌を培養することにより得た培養物からβ−クリプトキサンチンおよびゼアキサンチンを含有するカロテノイド混合物を採取することを含むβ−クリプトキサンチンおよびゼアキサンチンを含有するカロテノイド混合物の製造方法。
  2. β−クリプトキサンチンおよびゼアキサンチンを含有するカロテノイド混合物がβ−カロテンを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. アスタキサンチン生産細菌がE−396株(FERM BP−4283)およびそのアスタキサンチンの生産性が向上した変異株、並びにA−581−1株(FERM BP−4671)およびそのアスタキサンチンの生産性が向上した変異株からなる群から選ばれる請求項1または2に記載の方法。
JP2003325104A 2003-09-17 2003-09-17 ゼアキサンチンの製造方法 Expired - Fee Related JP4557244B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003325104A JP4557244B2 (ja) 2003-09-17 2003-09-17 ゼアキサンチンの製造方法
CNA2004800326782A CN1875112A (zh) 2003-09-17 2004-09-08 生产类胡萝卜素化合物的方法
AU2004274750A AU2004274750B2 (en) 2003-09-17 2004-09-08 Process for producing carotenoid compound
KR1020067005252A KR20060060039A (ko) 2003-09-17 2004-09-08 카로티노이드 화합물의 제조방법
ES04787716T ES2387674T3 (es) 2003-09-17 2004-09-08 Proceso para producir zeaxantina y beta-criptoxantina
EP04787716A EP1676925B1 (en) 2003-09-17 2004-09-08 Process for producing zeaxanthin and beta-cryptoxanthin
PCT/JP2004/013033 WO2005028661A1 (ja) 2003-09-17 2004-09-08 カロテノイド化合物の製造方法
CA002539069A CA2539069C (en) 2003-09-17 2004-09-08 Process for producing carotenoid compound
DK04787716.2T DK1676925T3 (da) 2003-09-17 2004-09-08 Fremgangsmåde til produktion af zeaxanthin og beta-cryptoxanthin
AT04787716T ATE557097T1 (de) 2003-09-17 2004-09-08 Verfahren zur herstellung von zeaxanthin und beta-cryptoxanthin
US10/571,902 US7745170B2 (en) 2003-09-17 2004-09-08 Process for producing carotenoid compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003325104A JP4557244B2 (ja) 2003-09-17 2003-09-17 ゼアキサンチンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005087097A JP2005087097A (ja) 2005-04-07
JP4557244B2 true JP4557244B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=34455648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003325104A Expired - Fee Related JP4557244B2 (ja) 2003-09-17 2003-09-17 ゼアキサンチンの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4557244B2 (ja)
CN (1) CN1875112A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2461628C1 (ru) 2008-10-17 2012-09-20 ДжейЭкс НИППОН ОЙЛ ЭНД ЭНЕРДЖИ КОРПОРЕЙШН Способ ферментативного получения каротиноидов
JP5155898B2 (ja) 2009-01-30 2013-03-06 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 カロテノイドの分離法
JP5762691B2 (ja) * 2010-03-15 2015-08-12 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 発酵によるアスタキサンチン製造方法
CN103038358B (zh) * 2010-03-30 2016-01-20 吉坤日矿日石能源株式会社 通过发酵制造玉米黄质的方法
JP2012170425A (ja) 2011-02-23 2012-09-10 Jx Nippon Oil & Energy Corp ゼアキサンチン強化家禽卵
CN104031948A (zh) * 2014-06-26 2014-09-10 华东理工大学 利用海洋真菌生产免疫抑制化合物的方法及其培养基
CN112385747A (zh) * 2020-12-04 2021-02-23 卢德伟 一种鸡饲料的制作方法
KR20230169930A (ko) 2021-04-13 2023-12-18 에네오스 가부시키가이샤 카로테노이드를 생산하는 미생물
CN116790609B (zh) * 2023-08-22 2023-10-27 中国海洋大学 对类胡萝卜素具有高亲和性的核酸适配体及其应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH089964A (ja) * 1994-07-04 1996-01-16 Nippon Oil Co Ltd 新規微生物
JP2001095500A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Nippon Mitsubishi Oil Corp 飼料添加用色素含有物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH089964A (ja) * 1994-07-04 1996-01-16 Nippon Oil Co Ltd 新規微生物
JP2001095500A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Nippon Mitsubishi Oil Corp 飼料添加用色素含有物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005087097A (ja) 2005-04-07
CN1875112A (zh) 2006-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0635576B1 (en) Bacteria belonging to new genus and process for production of carotenoids using same
JP5714907B2 (ja) カロテノイドの発酵法
JP4427167B2 (ja) カロテノイド色素の製法
JP4463347B2 (ja) 飼料添加用色素含有物
JP2007097584A (ja) アスタキサンチン含有量の高い緑藻およびその製造方法
EP1676925B1 (en) Process for producing zeaxanthin and beta-cryptoxanthin
JP2008541697A (ja) ゼアキサンチンの生物学的産生およびカロテノイドの生合成コントロール
JP4557244B2 (ja) ゼアキサンチンの製造方法
AU2010208932B2 (en) Method for separating carotenoid
JPH09308481A (ja) 色調改善剤
JPWO2011122616A1 (ja) 発酵によるゼアキサンチンの製造法
EP1496115B1 (en) Process for obtaining canthaxanthin-producing microorganisms and for producing canthaxanthin
WO2021172372A1 (ja) シス型キサントフィル組成物および使用方法
JP6291631B2 (ja) コバルト含有培地によるカロテノイド産生細菌によるカロテノイドの発酵製造方法
JP2005087100A (ja) リコペンの製造方法
JP2005087099A (ja) β−カロテンの製造方法
JP2005058216A (ja) 新規微生物及びカロテノイドの製造法
JP6132905B2 (ja) ゼアキサンチンの製造方法及び細菌の培養方法
JP5660543B2 (ja) 新規細菌株、培養物及びカロテノイド色素の製造方法
JP2008011824A (ja) 微生物およびこれを用いたカロテノイドの製造方法
KR20050046868A (ko) 신규한 지아잔틴 생성 세균 플라보코커스 제주엔시스 및이를 사용한 지아잔틴 생산 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4557244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees