JP4550718B2 - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体 Download PDF

Info

Publication number
JP4550718B2
JP4550718B2 JP2005314905A JP2005314905A JP4550718B2 JP 4550718 B2 JP4550718 B2 JP 4550718B2 JP 2005314905 A JP2005314905 A JP 2005314905A JP 2005314905 A JP2005314905 A JP 2005314905A JP 4550718 B2 JP4550718 B2 JP 4550718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
halogen atom
group
benzene ring
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005314905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007121751A (ja
Inventor
潤 東
淳一郎 大坪
敬司 丸尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2005314905A priority Critical patent/JP4550718B2/ja
Publication of JP2007121751A publication Critical patent/JP2007121751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4550718B2 publication Critical patent/JP4550718B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真感光体、詳しくは、特定構造のポリアリレート樹脂を含有する感光層を備えた電子写真感光体に関する。
従来より、静電式複写機、ファクシミリ、レーザビームプリンタなどの画像形成装置には、その画像形成装置に用いられる露光光源の波長領域に感度を有する電子写真感光体が使用されている。このような電子写真感光体では、通常、導電性基体上に、電荷発生剤、電荷輸送剤、バインダ樹脂などを含有する有機感光層が設けられており、また、かかる有機感光層は、電荷発生剤、電荷輸送剤、バインダ樹脂などが溶剤に分散・溶解された感光層形成用塗布液を導電性基体上に塗布することにより、形成されている。
特許文献1には、感光層の光感度や耐久性を向上させるために、下記式(101)で示されるポリアリレート樹脂(商品名「U−ポリマー」、ユニチカ(株)製)を用いた電子写真感光体が提案されている。
Figure 0004550718
また、特許文献2には、感光層の機械的強度を向上させるために、下記一般式(102a)で示される繰り返し構造および下記一般式(102b)で示される繰り返し構造を有するポリエステル樹脂を用いた電子写真感光体が提案されている。
Figure 0004550718
(一般式(102a)中、R1a〜R8aは、各々独立して水素原子またはアルキル基を示す。R9aは、水素原子またはメチル基を示し、R10aは、分岐構造を有する炭素数4〜30の鎖状アルキル基を示す。)
Figure 0004550718
(一般式(102b)中、Xは、単結合または二価基を示す。R1b〜R7bは、各々独立して水素原子、アルキル基、アリール基、ハロゲン基またはアルコキシ基を示す。)
また、特許文献3には、バインダ樹脂の溶剤に対する溶解性を向上させるために、下記式(103)で示されるポリアリレート樹脂を用いた電子写真感光体が提案されている。
Figure 0004550718
(一般式(103)中、R1cは、炭素数1〜4のアルキル基を示し、R2c、R3cおよびR4cは、それぞれ独立に水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を示す。m、nは、m/(m+n)の値が0.3〜1.0である。)
特開昭56−135844号公報 特開2005−189716公報 特開平10−288845号公報
しかし、特許文献1に記載のポリアリレート樹脂(101)は、溶剤に対する溶解性が低く、感光層形成用塗布液の調製が困難となるという不具合がある。
また、特許文献2に記載において、一般式(102a)で示される繰り返し構造および一般式(102b)で示される繰り返し構造を有するポリエステル樹脂として具体的に開示されているものは、2つのカルボニル基の置換位置が、互いにパラの関係にあるもののみであり、しかも、R10aについては、分岐構造を有する炭素数4〜30の鎖状アルキル基に限定されている。このようなポリエステル樹脂は、非ハロゲン系溶剤に対する溶解性は高いものの、分子同士の絡み合いが低下し、分子のパッキング性が低下するため、耐摩耗性が不十分であるという不具合がある。
また、特許文献3において、上記一般式(103)で示されるポリアリレート樹脂のうち、具体的に開示されているものは、R3cおよびR4cがともにメチル基であるのもののみであって、このようなポリアリレート樹脂は分子全体が剛直であることから、感光層が脆くなり、また、溶剤に対する溶解性が十分でない。しかも、上記のポリアリレート樹脂を用いた感光層は、耐油性、とりわけ、耐指油性が低く、層厚規制部材などにより圧接された状態で長期間保管された場合や、指油が付着した状態で長期間保管された場合に、クラックが発生するという不具合がある。
そこで、本発明の目的は、溶剤に対する溶解性が高いポリアリレート樹脂を含む感光層を備えた、耐摩耗性および耐指油性の高い電子写真感光体を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の電子写真感光体は、導電性基体と、前記導電性基体の表面に、直接にまたは中間層を介して形成された感光層とを備える電子写真感光体であって、前記感光層が、電荷輸送剤と、下記一般式(1)で示される繰り返し単位および下記一般式(2)で示される繰り返し単位を有するポリアリレート樹脂とを含有していることを特徴としている。
Figure 0004550718
(一般式(1)中、R1およびR2は、互いに異なって、水素原子または炭素数3以下のアルキル基を示す。R3およびR4は、同一または互いに異なって、水素原子または炭素数3以下のアルキル基を示す。2つのカルボニル基の置換位置は、前記2つのカルボニル基を有しているベンゼン環上で、互いにオルトまたはメタの関係である。)
Figure 0004550718
(一般式(2)中、R5およびR6は、互いに異なって、水素原子または炭素数3以下のアルキル基を示す。R7およびR8は、同一または互いに異なって、水素原子または炭素数3以下のアルキル基を示す。)
また、本発明の電子写真感光体では、前記ポリアリレート樹脂中の、前記一般式(1)で示される繰り返し単位と前記一般式(2)で示される繰り返し単位との含有割合が、90:10〜10:90であることが好適である
また、本発明の電子写真感光体では、前記感光層が、電荷輸送剤と、前記一般式(1)で示される繰り返し単位および前記一般式(2)で示される繰り返し単位を有するポリアリレート樹脂と、非ハロゲン系溶剤とを含有する塗布液を用いて形成されていることが好適である。
また、本発明の電子写真感光体では、前記非ハロゲン系溶剤が、テトラヒドロフランまたは1,3−ジオキソランであることが好適である。
また、本発明の電子写真感光体では、前記電荷輸送剤が、下記一般式(3)〜(7)のいずれかで示されるアミン系化合物であることが好適である。
Figure 0004550718
(一般式(3)中、R11〜R22は、同一または互いに異なって、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリール基、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアルケニル基、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルコキシ基、または、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリールオキシ基を示す。R11〜R15のうちベンゼン環上の隣接する置換位置に置換されている2つ、R16〜R20のうちベンゼン環上の隣接する置換位置に置換されている2つ、または、R21とR22とがベンゼン環上の隣接する置換位置に置換されているときのR21とR22は、互いに結合して、R11〜R15を有するベンゼン環、R16〜R20を有するベンゼン環、または、R21とR22とを有するベンゼン環とともに、縮合環を形成していてもよい。R23は、水素原子、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、または、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリール基を示す。nは、0〜2の整数を示す。)
Figure 0004550718
(一般式(4)中、R31、R32、R34、R35、R36、R38およびR39は、同一または互いに異なって、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリール基、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアルケニル基、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルコキシ基、または、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリールオキシ基を示す。R33およびR37は、同一または互いに異なって、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリール基、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアルケニル基、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルコキシ基、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリールオキシ基、または、下記式(8)で示される置換基を示す。R31〜R35のうちベンゼン環上の隣接する置換位置に置換されている2つ、R36とR37とがベンゼン環上の隣接する置換位置に置換されているときのR36とR37、または、R38とR39とがベンゼン環上の隣接する置換位置に置換されているときのR38とR39は、互いに結合して、R31〜R35を有するベンゼン環、R36とR37とを有するベンゼン環、または、R38とR39とを有するベンゼン環とともに、縮合環を形成していてもよい。R40は、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリーレン基、炭素数6〜30のアリール基を有する不飽和炭化水素基、または、炭素数10〜30の縮合多環水素基を示す。)
Figure 0004550718
(一般式(8)中、R41およびR42は、同一または互いに異なって、水素原子、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、または、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリール基を示す。但し、R41およびR42は、ともに水素原子でないものとする。cは、0〜2の整数を示す。)
Figure 0004550718
(一般式(5)中、R51、R52およびR54〜R61は、同一または互いに異なって、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリール基、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアルケニル基、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルコキシ基、または、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリールオキシ基を示す。R53は、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリール基、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアルケニル基、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルコキシ基、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリールオキシ基、または、下記式(9)で示される置換基を示す。R51〜R55のうちベンゼン環上の隣接する置換位置に置換されている2つ、R56とR57とがベンゼン環上の隣接する置換位置に置換されているときのR56とR57、R58とR59とがベンゼン環上の隣接する置換位置に置換されているときのR58とR59、または、R60とR61とがベンゼン環上の隣接する置換位置に置換されているときのR60とR61は、互いに結合して、R51〜R55を有するベンゼン環、R56とR57とを有するベンゼン環、R58とR59とを有するベンゼン環、または、R60とR61とを有するベンゼン環とともに、縮合環を形成していてもよい。R62は、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリーレン基、炭素数6〜30のアリール基を有する不飽和炭化水素基、または、炭素数10〜30の縮合多環水素基を示す。)
Figure 0004550718
(一般式(9)中、R63およびR64は、同一または互いに異なって、水素原子、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、または、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリール基を示す。但し、R63およびR64は、ともに水素原子でないものとする。dは、0〜2の整数を示す。)
Figure 0004550718
(一般式(6)中、R71〜R79は、同一または互いに異なって、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリール基、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアルケニル基、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルコキシ基、または、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリールオキシ基を示す。R71〜R75のうちベンゼン環上の隣接する置換位置に置換されている2つ、R76とR77とがベンゼン環上の隣接する置換位置に置換されているときのR76とR77、または、R78とR79とがベンゼン環上の隣接する置換位置に置換されているときのR78とR79は、互いに結合して、R71〜R75を有するベンゼン環、R76とR77とを有するベンゼン環、または、R78とR79とを有するベンゼン環とともに、縮合環を形成していてもよい。R80およびR81は、同一または互いに異なって、水素原子、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、または、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリール基を示す。但し、R80およびR81は、ともに水素原子でないものとする。eは、0〜2の整数を示す。)
Figure 0004550718
(一般式(7)中、Ar1およびAr2は、同一または互いに異なって、炭素数1〜6のアルキル基を有していてもよい炭素数6〜30のアリール基を示す。Ar3は、炭素数1〜12のアルキル基、または、炭素数6〜30のアリール基を示す。R91およびR92は、同一または互いに異なって、水素原子、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリール基、または、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルコキシ基を示す。fは、1〜4の整数、gは1〜5の整数を示す。fまたはgが2以上であるときに、同一のベンゼン環に置換する2以上のR91またはR92は、互いに異なる基であってもよい。)
また、本発明の電子写真感光体では、前記感光層が、電荷発生剤と、電荷輸送剤と、前記一般式(1)で示される繰り返し単位および前記一般式(2)で示される繰り返し単位を有するポリアリレート樹脂とを含有する単層型感光層であることが好適である。
また、本発明の電子写真感光体では、前記感光層が、電荷発生剤を含有する電荷発生層と、電荷輸送層とからなる積層型感光層であり、前記積層型感光層が、電荷輸送剤と、前記一般式(1)で示される繰り返し単位および前記一般式(2)で示される繰り返し単位を有するポリアリレート樹脂とを含有していることが好適である。
本発明の電子写真感光体は、バインダ樹脂として、一般式(1)で示される繰り返し単位および一般式(2)で示される繰り返し単位を有するポリアリレート樹脂が用いられていることから、感光層の耐摩耗性および耐指油性が優れている。また、その結果として、本発明の電子写真感光体によれば、例えば、感光層の表面に指油が付着した状態で長期間にわたって保管された場合であっても、クラックの発生を抑制することができる。
本発明の電子写真感光体は、導電性基体と、その導電性基体の表面に、直接にまたは中間層としての下引き層を介して形成された感光層を備える電子写真感光体であって、感光層は、電荷輸送剤と、後述するポリアリレート樹脂とを含有している。
導電性基体としては、例えば、鉄、アルミニウム、銅、スズ、白金、銀、バナジウム、モリブデン、クロム、カドミウム、チタン、ニッケル、パラジウム、インジウム、ステンレス鋼、真鍮などの金属単体;上記の金属が蒸着またはラミネートされたプラスチック材料;ヨウ化アルミニウム、酸化スズ、酸化インジウムなどで被覆されたガラス;カーボンブラックなどの導電性微粒子を分散した樹脂基体などが挙げられる。導電性基体の形状は、本発明の電子写真感光体を使用する画像形成装置の構造に応じて、シート状、ドラム状などの種々の形状を採用することができる。
下引き層は、積層する感光層の種類などに応じて任意に形成される層である。下引き層は、例えば、酸化チタンなどの無機顔料と、ポリアミド樹脂などの結着樹脂とを含有している。
上記電子写真感光体において、ポリアリレート樹脂は、バインダ樹脂として用いられるものであって、上記一般式(1)で示される繰り返し単位および上記一般式(2)で示される繰り返し単位を有している。
上記一般式(1)で示される繰り返し単位において、R1およびR2は、互いに異なって、水素原子または炭素数3以下のアルキル基を示す。
炭素数3以下のアルキル基としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピルなどが挙げられる。好ましくは、メチル、エチルが挙げられる。
上記一般式(1)で示される繰り返し単位において、R3およびR4は、同一または互いに異なって、水素原子または炭素数3以下のアルキル基を示す。
炭素数3以下のアルキル基としては、上記と同様のものが挙げられ、好ましくは、メチル、エチルが挙げられる。
上記一般式(1)で示される繰り返し単位において、2つのカルボニル基の置換位置は、その2つのカルボニル基を有しているベンゼン環上で、互いにオルトまたはメタの関係にある。また、2つのカルボニル基の置換位置は、オルトの関係にあるものと、メタの関係にあるものとの両方を含むものであってもよい。
上記一般式(2)で示される繰り返し単位において、R5およびR6は、互いに異なって、水素原子または炭素数3以下のアルキル基を示す。
炭素数3以下のアルキル基としては、上記と同様のものが挙げられ、好ましくは、メチル、エチルが挙げられる。
上記一般式(2)で示される繰り返し単位において、R7およびR8は、同一または互いに異なって、水素原子または炭素数3以下のアルキル基を示す。
炭素数3以下のアルキル基としては、上記と同様のものが挙げられ、好ましくは、メチル、エチルが挙げられる。
また、上記ポリアリレート樹脂中の上記一般式(1)で示される繰り返し単位(以下、単に「繰り返し単位(1)」ということがある。)と、上記一般式(2)で示される繰り返し単位(以下、単に「繰り返し単位(2)」ということがある。)との含有割合は、特に限定されないが、例えば、繰り返し単位(1)の2つのカルボニル基の置換位置が互いにオルトの関係である場合には、繰り返し単位(1)と繰り返し単位(2)とのモル比で、好ましくは、90:10〜10:90であり、より好ましくは、80:20〜20:80 である。また、例えば、繰り返し単位(1)の2つのカルボニル基の置換位置が互いにメタの関係である場合には、繰り返し単位(1)と繰り返し単位(2)とのモル比で、好ましくは、90:10〜10:90であり、より好ましくは、80:20〜20:80 である。
電荷輸送剤としては、感光層の層構成、帯電極性などに応じて、正孔輸送剤および電子輸送剤のいずれか、または、正孔輸送剤と電子輸送剤との両方が用いられる。
本発明の電子写真感光体において、正孔輸送剤としては、公知の種々の正孔輸送剤が挙げられるが、なかでも、バインダ樹脂としての上記ポリアリレート樹脂とのマッチングを考慮すると、好ましくは、上記一般式(3)〜(7)のいずれかで示されるアミン系化合物が挙げられる。
一般式(3)で示されるアミン系化合物(トリアリールアミン系化合物)において、R11〜R22は、同一または互いに異なって、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、ハロゲン原子を有していてもよい6〜30のアリール基、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアルケニル基、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルコキシ基、または、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリールオキシ基を示す。
ハロゲン原子としては、例えば、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素などが挙げられ、好ましくは、塩素またはフッ素が挙げられる。
ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基の、炭素数1〜12のアルキル基としては、直鎖状または分岐鎖状であってもよく、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ネオペンチル、イソペンチル、n−ヘキシル、2−メチルペンチル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシルなどが挙げられる。上記アルキルの炭素数は、好ましくは、1〜4、より好ましくは、1または2であり、具体的には、メチル、エチルなどが挙げられる。
ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリール基の、炭素数6〜30のアリール基としては、例えば、フェニル、ナフチル、ビフェニル、o、m、p−トリル、2,3−、2,4−、2,5−、3,4−キシリル、メシチル、o、m、p−クメニル、2−エチル−6−メチルフェニル、アントリル、フェナントリル、フルオレニルなどが挙げられる。上記アリール基の炭素数は、好ましくは、6〜10、より好ましくは、6〜8であり、具体的には、フェニル、o、m、p−トリル、2,3−、2,4−、2,5−、3,4−キシリルなどが挙げられる。
ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアルケニル基の、炭素数6〜30のアルケニル基としては、例えば、スチリル、シンナミル、2,2−ジフェニル−エテニル、4−(4−スチリルフェニル)−1,3−ブタジエニルなどが挙げられる。上記アルケニル基の炭素数は、好ましくは、8〜14である。
ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルコキシ基の、炭素数1〜12のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、n−ヘキシルオキシ、2−メチルペンチルオキシ、2,2,2-トリフロロエトキシ、2,2,3,3,3−ペンタフロロプロポキシなどが挙げられる。上記アルコキシ基の炭素数は、好ましくは、1〜4、より好ましくは、1または2である。
ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリールオキシ基の、炭素数6〜30のアリールオキシ基としては、例えば、フェノキシ、ベンジルオキシなどが挙げられる。上記アリールオキシ基の炭素数は、好ましくは、8〜14である。
一般式(3)中、R11〜R15のうちベンゼン環上の隣接する置換位置に置換されている2つは、互いに結合して、R11〜R15を有するベンゼン環とともに縮合環を形成してもよい。また、R16〜R20のうちベンゼン環上の隣接する置換位置に置換されている2つは、互いに結合して、R16〜R20を有するベンゼン環とともに縮合環を形成してよい。また、例えば、R21とR22とがベンゼン環上の隣接する置換位置に置換されているときのR21とR22とは、互いに結合して、R21とR22とを有するベンゼン環とともに縮合環を形成してもよい。縮合環の具体例としては、例えば、ナフタレン、アントラセン、フェナントレンなどが挙げられ、好ましくは、ナフタレンが挙げられる。
23は、水素原子、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、または、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリール基を示す。
23において、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基の、炭素数1〜12のアルキル基としては、上記と同様のものが挙げられ、その炭素数は、好ましくは、1〜4、より好ましくは、1または2である。
ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリール基の、アリール基としては、上記と同様のものが挙げられ、その炭素数は、好ましくは、6〜10、より好ましくは、6〜8であり、具体的には、フェニル、o、m、p−トリル、2,3−、2,4−、2,5−、3,4−キシリルなどが挙げられる。
一般式(3)中、nは、0〜2の整数を示し、好ましくは、0または1、より好ましくは0を示す。
一般式(4)で示されるアミン系化合物(トリアリールアミン系化合物)において、R31、R32、R34、R35、R36、R38およびR39は、同一または互いに異なって、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリール基、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアルケニル基、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルコキシ基、または、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリールオキシ基を示す。
31、R32、R34、R35、R36、R38およびR39において、ハロゲン原子としては、上記と同様のものが挙げられ、好ましくは、塩素またはフッ素が挙げられる。
ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基の、炭素数1〜12のアルキル基としては、上記と同様のものが挙げられ、その炭素数は、好ましくは、1〜4、より好ましくは、1または2であり、具体的には、メチル、エチルなどが挙げられる。
ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリール基の、炭素数6〜30のアリール基としては、上記と同様のものが挙げられ、その炭素数は、好ましくは、6〜10、より好ましくは、6〜8であり、具体的には、フェニル、o、m、p−トリル、2,3−、2,4−、2,5−、3,4−キシリルなどが挙げられる。
ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアルケニル基の、炭素数6〜30のアルケニル基としては、上記と同様のものが挙げられ、その炭素数は、好ましくは、8〜14である。
ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルコキシ基の、炭素数1〜12のアルコキシ基としては、上記と同様のものが挙げられ、その炭素数は、好ましくは、1〜4、より好ましくは、1または2である。
ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリールオキシ基の、炭素数6〜30のアリールオキシ基としては、上記と同様のものが挙げられ、その炭素数は、好ましくは、8〜14である。
一般式(4)中、R33およびR37は、同一または互いに異なって、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリール基、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアルケニル基、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルコキシ基、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリールオキシ基、または、上記式(8)で示される置換基を示す。
33およびR37において、ハロゲン原子としては、上記と同様のものが挙げられ、好ましくは、塩素またはフッ素が挙げられる。
ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基の、炭素数1〜12のアルキル基としては、上記と同様のものが挙げられ、その炭素数は、好ましくは、1〜4、より好ましくは、1または2であり、具体的には、メチル、エチルなどが挙げられる。
ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリール基の、炭素数6〜30のアリール基としては、上記と同様のものが挙げられ、その炭素数は、好ましくは、6〜10、より好ましくは、6〜8であり、具体的には、フェニル、o、m、p−トリル、2,3−、2,4−、2,5−、3,4−キシリルなどが挙げられる。
ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアルケニル基の、炭素数6〜30のアルケニル基としては、上記と同様のものが挙げられ、その炭素数は、好ましくは、8〜14である。
ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルコキシ基の、炭素数1〜12のアルコキシ基としては、上記と同様のものが挙げられ、その炭素数は、好ましくは、1〜4、より好ましくは、1または2である。
ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリールオキシ基の、炭素数6〜30のアリールオキシ基としては、上記と同様のものが挙げられ、その炭素数は、好ましくは、8〜14である。
一般式(4)中、R31〜R35のうちベンゼン環上の隣接する置換位置に置換されている2つは、互いに結合して、R31〜R35を有するベンゼン環とともに縮合環を形成してもよい。また、例えば、R36とR37とがベンゼン環上の隣接する置換位置に置換されているときのR36とR37とは、互いに結合して、R36とR37とを有するベンゼン環とともに縮合環を形成してもよい。また、R38とR39とがベンゼン環上の隣接する置換位置に置換されているときのR38とR39とは、互いに結合して、R38とR39とを有するベンゼン環とともに縮合環を形成してよい。縮合環の具体例としては、上記と同様のものが挙げられ、好ましくは、ナフタレンが挙げられる。
一般式(4)中、R40は、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリーレン基、炭素数6〜30のアリール基を有する不飽和炭化水素基、または、炭素数10〜30の縮合多環水素基を示す。
40において、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリーレン基の、炭素数6〜30のアリーレン基としては、例えば、フェニレン、ナフチレンなどが挙げられ、その炭素数は、好ましくは、6〜10である。
炭素数6〜30のアリール基を有する不飽和炭化水素基としては、例えば、ビニレン、プロペニレンなどが挙げられ、その炭素数は、例えば、2〜6、好ましくは、2〜4である。
炭素数10〜30の縮合多環水素基としては、例えば、フルオレニルなどが挙げられ、その炭素数は、好ましくは、13〜21である。
また、上記式(8)で示される置換基において、R41およびR42は、同一または互いに異なって、水素原子、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、または、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリール基を示す。但し、R41およびR42は、ともに水素原子でないものとする。
一般式(8)中、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基の、炭素数1〜12のアルキル基としては、上記と同様のものが挙げられ、その炭素数は、好ましくは、1〜4、より好ましくは、1または2であり、具体的には、メチル、エチルなどが挙げられる。
ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリール基の、炭素数6〜30のアリール基としては、上記と同様のものが挙げられ、その炭素数は、好ましくは、6〜10、より好ましくは、6〜8であり、具体的には、フェニル、o、m、p−トリル、2,3−、2,4−、2,5−、3,4−キシリルなどが挙げられる。
cは、0〜2の整数を示し、好ましくは、0または1、より好ましくは0を示す。
一般式(5)で示されるアミン系化合物(ジフェニルエナミン系化合物)において、R51、R52およびR54〜R61は、同一または互いに異なって、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリール基、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアルケニル基、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルコキシ基、または、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリールオキシ基を示す。
51、R52およびR54〜R61において、ハロゲン原子としては、上記と同様のものが挙げられ、好ましくは、塩素またはフッ素が挙げられる。
ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基の、炭素数1〜12のアルキル基としては、上記と同様のものが挙げられ、その炭素数は、好ましくは、1〜4、より好ましくは、1または2であり、具体的には、メチル、エチルなどが挙げられる。
ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリール基の、炭素数6〜30のアリール基としては、上記と同様のものが挙げられ、その炭素数は、好ましくは、6〜10、より好ましくは、6〜8であり、具体的には、フェニル、o、m、p−トリル、2,3−、2,4−、2,5−、3,4−キシリルなどが挙げられる。
ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアルケニル基の、炭素数6〜30のアルケニル基としては、上記と同様のものが挙げられ、その炭素数は、好ましくは、8〜14である。
ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルコキシ基の、炭素数1〜12のアルコキシ基としては、上記と同様のものが挙げられ、その炭素数は、好ましくは、1〜4、より好ましくは、1または2である。
ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリールオキシ基の、炭素数6〜30のアリールオキシ基としては、上記と同様のものが挙げられ、その炭素数は、好ましくは、8〜14である。
一般式(5)中、R53は、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリール基、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアルケニル基、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルコキシ基、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリールオキシ基、または、上記式(9)で示される置換基を示す。
53において、ハロゲン原子としては、上記と同様のものが挙げられ、好ましくは、塩素またはフッ素が挙げられる。
ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基の、炭素数1〜12のアルキル基としては、上記と同様のものが挙げられ、その炭素数は、好ましくは、1〜4、より好ましくは、1または2であり、具体的には、メチル、エチルなどが挙げられる。
ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリール基の、炭素数6〜30のアリール基としては、上記と同様のものが挙げられ、その炭素数は、好ましくは、6〜10、より好ましくは、6〜8であり、具体的には、フェニル、o、m、p−トリル、2,3−、2,4−、2,5−、3,4−キシリルなどが挙げられる。
ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアルケニル基の、炭素数6〜30のアルケニル基としては、上記と同様のものが挙げられ、その炭素数は、好ましくは、8〜14である。
ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルコキシ基の、炭素数1〜12のアルコキシ基としては、上記と同様のものが挙げられ、その炭素数は、好ましくは、1〜4、より好ましくは、1または2である。
ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリールオキシ基の、炭素数6〜30のアリールオキシ基としては、上記と同様のものが挙げられ、その炭素数は、好ましくは、8〜14である。
一般式(5)中、R51〜R55のうちベンゼン環上の隣接する置換位置に置換されている2つは、互いに結合して、R51〜R55を有するベンゼン環とともに縮合環を形成してもよい。また、例えば、R56とR57とがベンゼン環上の隣接する置換位置に置換されているときのR56とR57とは、互いに結合して、R56およびR57を有するベンゼン環とともに縮合環を形成してもよい。また、R58とR59とがベンゼン環上の隣接する置換位置に置換されているときのR58とR59とは、互いに結合して、R58とR59とを有するベンゼン環とともに縮合環を形成してもよい。また、R60とR61とがベンゼン環上の隣接する置換位置に置換されているときのR60とR61とは、互いに結合して、R60とR61とを有するベンゼン環とともに縮合環を形成してもよい。
縮合環の具体例としては、上記と同様のものが挙げられ、好ましくは、ナフタレンが挙げられる。
一般式(5)中、R62は、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリーレン基、炭素数6〜30のアリール基を有する不飽和炭化水素基、または、炭素数10〜30の縮合多環水素基を示す。
62において、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリーレン基の、炭素数6〜30のアリーレン基としては、上記と同様のものが挙げられ、その炭素数は、好ましくは、6〜10である。
炭素数6〜30のアリール基を有する不飽和炭化水素基としては、上記と同様のものが挙げられ、その炭素数は、好ましくは、2〜4である。
炭素数10〜30の縮合多環水素基としては、上記と同様のものが挙げられ、その炭素数は、好ましくは、13〜21である。
また、上記式(9)で示される置換基において、R63およびR64は、同一または互いに異なって、水素原子、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、または、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリール基を示す。但し、R63およびR64は、ともに水素原子でないものとする。
63およびR64において、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基の、炭素数1〜12のアルキル基としては、上記と同様のものが挙げられ、好ましくは、その炭素数は、好ましくは、6〜10、より好ましくは、6〜8であり、具体的には、フェニル、o、m、p−トリル、2,3−、2,4−、2,5−、3,4−キシリルなどが挙げられる。
ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリール基の、炭素数6〜30のアリール基としては、上記と同様のものが挙げられ、その炭素数は、好ましくは、6〜10、より好ましくは、6〜8であり、具体的には、フェニル、o、m、p−トリル、2,3−、2,4−、2,5−、3,4−キシリルなどが挙げられる。
dは、0〜2の整数を示し、好ましくは、0または1、より好ましくは0を示す。
一般式(6)で示されるアミン系化合物(トリアリールアミン系化合物)において、R71〜R79は、同一または互いに異なって、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリール基、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアルケニル基、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルコキシ基、または、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリールオキシ基を示す。
71〜R79において、ハロゲン原子としては、上記と同様のものが挙げられ、好ましくは、塩素またはフッ素が挙げられる。
ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基の、炭素数1〜12のアルキル基としては、上記と同様のものが挙げられ、その炭素数は、好ましくは、1〜4、より好ましくは、1または2であり、具体的には、メチル、エチルなどが挙げられる。
ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリール基の、炭素数6〜30のアリール基としては、上記と同様のものが挙げられ、その炭素数は、好ましくは、6〜10、より好ましくは、6〜8であり、具体的には、フェニル、o、m、p−トリル、2,3−、2,4−、2,5−、3,4−キシリルなどが挙げられる。
ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアルケニル基の、炭素数6〜30のアルケニル基としては、上記と同様のものが挙げられ、その炭素数は、好ましくは、8〜14である。
ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルコキシ基の、炭素数1〜12のアルコキシ基としては、上記と同様のものが挙げられ、その炭素数は、好ましくは、1〜4、より好ましくは、1または2である。
ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリールオキシ基の、炭素数6〜30のアリールオキシ基としては、上記と同様のものが挙げられ、その炭素数は、好ましくは、8〜14である。
一般式(6)中、R71〜R75のうちベンゼン環上の隣接する置換位置に置換されている2つは、互いに結合して、R71〜R75を有するベンゼン環とともに縮合環を形成してもよい。また、例えば、R76とR77とがベンゼン環上の隣接する置換位置に置換されているときのR76とR77とは、互いに結合して、R76とR77とを有するベンゼン環とともに縮合環を形成してもよい。また、R78とR79とがベンゼン環上の隣接する置換位置に置換されているときのR78とR79とは、互いに結合してR78とR79とを有するベンゼン環とともに縮合環を形成してもよい。縮合環の具体例としては、上記と同様のものが挙げられ、好ましくは、ナフタレンが挙げられる。
80およびR81は、同一または互いに異なって、水素原子、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、または、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリール基を示す。
一般式(6)中、R80およびR81において、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基の、炭素数1〜12のアルキル基としては、上記と同様のものが挙げられ、その炭素数は、好ましくは、1〜4、より好ましくは、1または2であり、具体的には、メチル、エチルなどが挙げられる。
ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリール基の、炭素数6〜30のアリール基としては、上記と同様のものが挙げられ、その炭素数は、好ましくは、6〜10、より好ましくは、6〜8であり、具体的には、フェニル、o、m、p−トリル、2,3−、2,4−、2,5−、3,4−キシリルなどが挙げられる。
但し、R80およびR81は、ともに水素原子でないものとする。
eは、0〜2の整数を示し、好ましくは、0または1、より好ましくは0を示す。
一般式(7)で示されるアミン系化合物(トリアリールアミン系化合物)において、Ar1およびAr2は、同一または互いに異なって、炭素数1〜6のアルキル基を有していてもよい炭素数6〜30のアリール基を示す。
Ar1およびAr2において、炭素数1〜6のアルキル基を有していてもよい炭素数6〜30のアリール基の、炭素数6〜30のアリール基としては、上記と同様のものが挙げられ、その炭素数は、好ましくは、6〜10、より好ましくは、6〜8であり、具体的には、フェニル、o、m、p−トリル、2,3−、2,4−、2,5−、3,4−キシリルなどが挙げられる。炭素数6〜30のアリール基が有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基としては、上記例示の炭素数1〜12のアルキル基と同様のものが挙げられ、その炭素数は、好ましくは、1〜4、より好ましくは、1または2であり、具体的には、メチル、エチルなどが挙げられる。
一般式(7)中、Ar3は、炭素数1〜12のアルキル基、または、炭素数6〜30のアリール基を示す。
Ar3において、炭素数1〜12のアルキル基としては、上記と同様のものが挙げられ、その炭素数は、好ましくは、1〜4、より好ましくは、1または2であり、具体的には、メチル、エチルなどが挙げられる。
炭素数6〜30のアリール基としては、上記と同様のものが挙げられ、その炭素数は、好ましくは、6〜10、より好ましくは、6〜8であり、具体的には、フェニル、o、m、p−トリル、2,3−、2,4−、2,5−、3,4−キシリルなどが挙げられる。
一般式(7)中、R91およびR92は、同一または互いに異なって、水素原子、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリール基、または、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルコキシ基を示す。
91およびR92において、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基の、炭素数1〜12のアルキル基としては、上記と同様のものが挙げられ、その炭素数は、好ましくは、1〜4、より好ましくは、1または2であり、具体的には、メチル、エチルなどが挙げられる。
ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリール基の、炭素数6〜30のアリール基としては、上記と同様のものが挙げられ、その炭素数は、好ましくは、6〜10、より好ましくは、6〜8であり、具体的には、フェニル、o、m、p−トリル、2,3−、2,4−、2,5−、3,4−キシリルなどが挙げられる。
ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルコキシ基の、炭素数1〜12のアルコキシ基としては、上記と同様のものが挙げられ、その炭素数は、好ましくは、1〜4、より好ましくは、1または2である。
fは、1〜4の整数、gは1〜5の整数を示す。
fまたはgが2以上であるときに、同一のベンゼン環に置換する2以上のR91またはR92は、互いに異なる基であってもよい。
上記したアミン系化合物は、単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
そして、上記一般式(3)〜(7)で示されるアミン系化合物は、従来公知の種々の製造方法により製造することができる。例えば、一般式(3)で示されるアミン系化合物については、特開平7−173112号公報、特開昭60−174749号公報の記載に基づいて、一般式(4)で示されるアミン系化合物については、特開2000−239236号公報の記載に基づいて、一般式(5)で示されるアミン系化合物については、特開2000−159733号公報、特開2005−145832号公報の記載に基づいて、一般式(6)で示されるアミン系化合物については、特開2005−263732号公報の記載に基づいて製造することができる。一般式(7)で示されるアミン系化合物については、特開昭55−052064号公報に記載されており、4−ホルミルトリフェニルアミンとフェニルヒドラゾンを縮合することで製造することができる。このとき縮合剤として少量の酸(例えば氷酢酸や無機酸)を添加することが好ましい。
本発明の電子写真感光体において、電子輸送剤としては、公知の電子輸送剤が挙げられる。具体的には、例えば、アゾキノン系化合物、ベンゾキノン系化合物、ナフトキノン系化合物、アントラキノン系化合物、ジフェノキノン系化合物、ジナフトキノン系化合物、ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド系化合物、フルオレノン系化合物、マロノニトリル系化合物、チオピラン系化合物、トリニトロチオキサントン系化合物、ジニトロアントラセン系化合物、ジニトロアクリジン系化合物、ニトロアントアラキノン系化合物、ジニトロアントラキノン系化合物などが挙げられる。
この電子輸送剤は、電荷移動錯体の形成が防止される限りにおいて、上記一般式(3)〜(7)で示されるアミン系化合物と同一の感光層中に併存させてもよい。
上記電子写真感光体において、感光層は、単層型感光層と積層型感光層とのいずれであってもよく、その目的および用途により適宜決定される。
感光層が、単層型感光層である場合には、この単層型感光層中に、上記電荷輸送剤と、上記一般式(1)で示される繰り返し単位および上記一般式(2)で示される繰り返し単位を有するポリアリレート樹脂(以下、単に「ポリアリレート樹脂」という場合がある。)と、さらに、電荷発生剤とが含有される。また、感光層が積層型感光層である場合には、この積層型感光層は、電荷発生剤を含有する電荷発生層と、電荷輸送剤を含有する電荷輸送層とからなり、上記電荷輸送層中に、電荷発生剤が含有される。
電荷発生剤としては、例えば、無金属フタロシアニン、チタニルフタロシアニン(TiOPc)、ヒドロキシガリウムフタロシアニン、クロロガリウムフタロシアニンなどのフタロシアニン系顔料;ジスアゾ顔料、ジスアゾ縮合顔料、モノアゾ顔料、ペリレン系顔料、ジチオケトピロロピロール顔料、無金属ナフタロシアニン顔料、金属ナフタロシアニン顔料、スクアライン顔料、トリスアゾ顔料、インジゴ顔料、アズレニウム顔料、シアニン顔料、ピリリウム塩、アンサンスロン系顔料、トリフェニルメタン系顔料、スレン系顔料、トルイジン系顔料、ピラゾリン系顔料、キナクリドン系顔料などが挙げられる。電荷発生剤は、画像形成装置の露光光源の波長に応じて、適宜選択すればよい。
なお、フタロシアニン系顔料の結晶形は、特に限定されないが、例えば、無金属フタロシアニンは、X型またはτ型であることが好ましい。チタニルフタロシアニンは、α型(X線回折スペクトルにおいて、ブラッグ角(2θ±0.2°)7.6°および28.6°に主たる回折ピークを有するもの)、または、Y型(ブラッグ角(2θ±0.2°)27.2°に主たる回折ピークを有するもの)であることが好ましい。ヒドロキシガリウムフタロシアニンは、V型であることが好ましく、クロロガリウムフタロシアニンはII型であることが好ましい。この電荷発生剤は、単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
上記電子写真感光体の感光層が単層型である場合において、その単層型感光層は、例えば、電荷発生剤と、電荷輸送剤と、ポリアリレート樹脂と、必要に応じて後述する他の成分と、後述する溶剤としての分散媒とを分散または溶解させることにより、上記各成分を含有する塗布液(感光層形成用塗布液)を調製し、次いで、こうして得られた感光層形成用塗布液を、必要により下引き層が形成された導電性基体の表面に塗布し、乾燥させることによって形成することができる。なお、下引き層は、従来の方法に従って形成すればよく、例えば、特開平8−95278号公報に記載された方法に基づいて形成することができる。また、下引き層の厚みは、その目的および用途に応じて設定され、例えば、0.1〜50μmの範囲に設定される。
分散媒としては、上記各成分を分散・溶解して、感光層形成用塗布液を調製するのに際して、感光層形成用塗布液に従来用いられている種々の有機溶媒が挙げられ、好ましくは、非ハロゲン系溶剤が挙げられる。
非ハロゲン系溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノールなどのアルコール類;n−ヘキサン、オクタン、シクロヘキサンなどの脂肪族系炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族系炭化水素;ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテルなどの直鎖状エーテル類;プロピレングリコールモノメチルエーテルなどの分岐状エーテル類;オキセタン、テトラヒドロフラン(THF)、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドラピラン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソランなどの環状エーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類;酢酸エチル、酢酸メチルなどのエステル類;ジメチルホルムアルデヒド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどが挙げられる。より好ましくは、環状エーテル類、もっとも好ましくは、環境への負荷の観点から、テトラヒドロフラン(THF)、1,3−ジオキソランなどが挙げられる。
他の成分として、感光層形成用塗布液には、電子写真特性に悪影響を与えない範囲であれば、上記各成分の他にも従来公知の種々の添加剤、例えば、酸化防止剤、ラジカル捕捉剤、一重項クエンチャー、紫外線吸収剤などの劣化防止剤、軟化剤、可塑剤、表面改質剤、増量剤、増粘剤、分散安定剤、ワックス、アクセプター、ドナーなどを配合することができる。また、単層型感光層の感度を向上させるために、例えば、テルフェニル、ハロナフトキノン類、アセナフチレンなどの公知の増感剤を電荷発生剤と併用してもよい。さらに、電荷輸送剤や電荷発生剤の分散性、単層型感光層表面の平滑性を良くするために界面活性剤、レベリング剤などを使用してもよい。
単層型感光層の厚みは5〜100μm、特に10〜50μmとなるように設定するのが好ましい。
単層型感光層において、電荷発生剤の含有割合は、特に限定されないが、ポリアリレート樹脂100重量部に対して、好ましくは、0.1〜50重量部、より好ましくは、0.5〜30重量部である。正孔輸送剤の含有割合は、特に限定されないが、ポリアリレート樹脂100重量部に対して、好ましくは、10〜200重量部、より好ましくは、20〜100重量部である。電子輸送剤の含有割合は、特に限定されないが、ポリアリレート樹脂100重量部に対して、好ましくは、5〜100重量部、より好ましくは、10〜80重量部である。正孔輸送剤と電子輸送剤とを併用する場合において、正孔輸送剤と電子輸送剤との総量は、特に限定されないが、ポリアリレート樹脂100重量部に対して、好ましくは、20〜300重量部、より好ましくは、30〜200重量部である。
感光層形成用塗布液の調製は、前記例示の電荷発生剤、電荷輸送剤、ポリアリレート樹脂などを、上記分散媒とともに、ロールミル、ボールミル、アトライタ、ペイントシェーカー、超音波分散機などの公知の手段を用いて分散混合すればよい。
上記電子写真感光体の感光層が積層型である場合において、その積層型感光層は、例えば、まず、導電性基体に直接にまたは中間層(下引き層)を介して電荷発生層を形成した上で、この電荷発生層の表面に電荷輸送層を形成することにより、形成することができる。
電荷発生層は、例えば、電荷発生剤とポリアリレート樹脂と、必要に応じて電荷輸送剤や上記の他の成分と、分散媒とを分散または溶解させることにより、上記各成分を含有する塗布液(電荷発生層形成用塗布液)を調製し、次いで、こうして得られた電荷発生層形成用塗布液を、必要により下引き層が形成された導電性基体上に塗布し、乾燥させることによって形成することができる。電荷輸送層は、例えば、電荷輸送剤と、ポリアリレート樹脂と、必要に応じて上記の他の成分と、分散媒とを分散または溶解させることにより、上記各成分を含有する塗布液(電荷輸送層形成用塗布液)を調製し、次いで、こうして得られた電荷輸送層形成用塗布液を電荷発生層の表面に塗布し、乾燥させることによって形成することができる。
電荷発生層と電荷輸送層の積層順序は、上記の場合と逆の順序であってもよいが、一般に、電荷発生層はその厚みが薄く、強度が十分ではないことから、上記のとおりの積層順序とするのが好ましい。
電荷発生層形成用塗布液および電荷輸送層形成用塗布液における分散媒としては、上記した分散媒と同様のものが挙げられる。とりわけ、電荷輸送層形成用塗布液における分散媒としては、好ましくは、非ハロゲン系溶剤が挙げられ、より好ましくは、環状エーテル類、もっとも好ましくは、テトラヒドロフラン(THF)、1,3−ジオキソランなどが挙げられる。
電荷発生層形成用塗布液および電荷輸送層形成用塗布液は、例えば、電荷発生剤、電荷輸送剤、ポリアリレート樹脂などの所定の成分を、分散媒とともに、ロールミル、ボールミル、アトライタ、ペイントシェーカー、超音波分散機などを用いて分散混合することによって、調製することができる。
積層型感光層の厚みは、特に限定されないが、電荷発生層が、好ましくは、0.01〜5μm、より好ましくは、0.1〜3μmであり、電荷輸送層が、好ましくは、2〜100μm、より好ましくは、5〜50μmである。
積層型感光層において、電荷発生層では、電荷発生剤の含有割合は、特に限定されないが、ポリアリレート樹脂100重量部に対して、好ましくは、5〜1000重量部であり、より好ましくは、30〜500重量部である。電荷輸送層では、電荷輸送剤(正孔輸送剤または電子輸送剤)の含有割合は、特に限定されないが、ポリアリレート樹脂100重量部に対して、好ましくは、10〜500重量部、より好ましくは、25〜200重量部である。
本発明の電子写真感光体は、静電式複写機、ファクシミリ、レーザビームプリンタなどの画像形成装置において、好適である。
合成例1
1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン48.5g(0.20モル)、t−ブチルフェノール1.5g(0.010モル)、水酸化ナトリウム16.0g(0.40モル)、および水1.1リットルを配合して、アルカリ性水溶液を調製し、さらに、重合触媒としてのトリメチルベンジルアンモニウムクロライドを添加した。上記重合触媒の添加量は、1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エタンに対して0.5モル%となるように調節し、重合触媒の添加後には、アルカリ性水溶液を激しく撹拌した。一方、塩化テレフタロイル20.2g(0.10モル)および塩化イソフタロイル20.2g(0.10モル)をジクロロメタン0.75リットルに溶解して、ジクロロメタン溶液を調製した。
次いで、上記撹拌下のアルカリ性水溶液に、上記ジクロロメタン溶液を添加して、重合反応を開始させた。重合反応は、撹拌下にて3時間実施し、重合反応中の反応液の温度は20℃となるように調節した。上記ジクロロメタン溶液の添加から3時間経過した後、反応液中に酢酸を添加することにより、重合反応を終了させて、反応液を水で洗浄した。洗浄は、分液後の水層が中性になるまで繰り返した。
次に、水洗後の反応液から分液によって取り出した有機層を、撹拌下のメタノール中にゆっくりと添加して、沈殿物を炉別、乾燥することにより、下記式(1−1)で示される繰り返し単位と下記式(2−1)で示される繰り返し単位とを50:50の割合で含有するポリアリレート樹脂(Resin−1)60gを得た。
Figure 0004550718
合成例2
1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エタンに代えて、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン54.1g(0.20モル)を使用したこと以外は、合成例1と同様に処理して、下記式(1−2)で示される繰り返し単位と下記式(2−2)で示される繰り返し単位とを50:50の割合で含有するポリアリレート樹脂(Resin−2)58gを得た。
Figure 0004550718
合成例3
1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エタンに代えて、1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン51.3g(0.20モル)を使用したこと以外は、合成例1と同様に処理して、下記式(1−3)で示される繰り返し単位と下記式(2−3)で示される繰り返し単位とを50:50の割合で含有するポリアリレート樹脂(Resin−3)61gを得た。
Figure 0004550718
合成例4
1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エタンに代えて、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン48.5g(0.20モル)を使用したこと以外は、合成例1と同様に処理して、下記式(1−4)で示される繰り返し単位と下記式(2−4)で示される繰り返し単位とを50:50の割合で含有するポリアリレート樹脂(Resin−4)58gを得た。
Figure 0004550718
合成例5
塩化テレフタロイルおよび塩化イソフタロイルの組合せに代えて、塩化テレフタロイル20.2g(0.10モル)および塩化フタロイル20.2g(0.10モル)の組合せを使用したこと以外は、合成例1と同様に処理して、下記式(1−5)で示される繰り返し単位と下記式(2−5)で示される繰り返し単位とを50:50の割合で含有するポリアリレート樹脂(Resin−5)29gを得た。
Figure 0004550718
合成例6
アルカリ性水溶液の調製において、1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エタンに代えて、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン42.3g(0.20モル)を使用したこと、および、ジクロロメタン溶液の調製において、塩化テレフタロイルおよび塩化イソフタロイルの組合せに代えて、塩化テレフタロイル40.4g(0.20モル)のみを使用したこと以外は、合成例1と同様に処理して、下記式(Resin−6)で示されるポリアリレート樹脂52gを得た。
Figure 0004550718
合成例7
1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エタンに代えて、4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルペンタン54.1g(0.20モル)を使用したこと以外は、合成例1と同様に処理して、下記式(ru1)で示される繰り返し単位と下記式(ru2)で示される繰り返し単位とを50:50の割合で含有するポリアリレート樹脂(Resin−7)50gを得た。
Figure 0004550718
合成例8
1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エタンに代えて、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン51.3g(0.20モル)を使用したこと以外は、合成例1と同様に処理して、下記式(ru3)で示される繰り返し単位と下記式(ru4)で示される繰り返し単位とを50:50の割合で含有するポリアリレート樹脂(Resin−8)55gを得た。
Figure 0004550718
合成例9
1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エタンに代えて、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン45.7g(0.20モル)を使用したこと以外は、合成例1と同様に処理して、下記式(ru5)で示される繰り返し単位と下記式(ru6)で示される繰り返し単位とを50:50の割合で含有するポリアリレート樹脂(Resin−9)55gを得た。
Figure 0004550718
参考例1
アルミナとシリカで表面処理後、メチルハイドロジェンポリシロキサンにて表面処理した酸化チタン(MT−02(数平均一次粒子径、10nm)、テイカ(株)製)2.5量部と、6,12,66,610四元共重合ポリアミド樹脂(アミランCM8000、東レ(株)製)1重量部とを、メタノール10重量部およびブタノール2.5重量部を、ペイントシェーカーを用いて10時間分散させ、下引き層用塗布液を調製した。次いで、この下引き層用塗布液を5μmのフィルタにてろ過後、導電性基体として、直径30mm、全長238.5mmのアルミニウム製のドラム状基体に、ディップコート法にて塗布し、130℃30分で熱処理し、厚み2μmの下引き層を形成した。
実施例1
上記式(Resin−1)で示されるポリアリレート樹脂100重量部、電荷発生剤としてX型無金属フタロシアニン(商品名「Fastgen Blue 8120BS」、大日本インキ(株)製)3重量部、正孔輸送剤として下記式(HTM−1)で示されるアミン系化合物50重量部、電子輸送剤として下記式(ETM?1)で示されるジナフトキノン系化合物30重量部、ジメチルシリコンオイル(型番「KF−96−50CS」、信越化学工業(株))0.1重量部、および、分散媒としてのテトラヒドロフラン(THF)760重量部を超音波分散機で溶解・分散させることにより、上記各成分を含有する感光層形成用塗布液を調製した。
次いで、この感光層形成用塗布液を、下引き層が形成されたドラム状基体の表面に、リングコート法にて塗布し、加熱して乾燥した後、厚み28μmの単層型感光層を備える電子写真感光体(単層型感光体)を得た。
Figure 0004550718
Figure 0004550718
実施例2
ポリアリレート樹脂として、上記ポリアリレート樹脂(Resin−1)に代えて、上記ポリアリレート樹脂(Resin−2)100重量部を使用したこと以外は、実施例1と同様にして、感光層形成用塗布液を調製した。次いで、こうして得られた感光層形成用塗布液を使用したこと以外は、実施例1と同様にして、厚み28μmの単層型感光層を備える電子写真感光体(単層型感光体)を製造した。
実施例3
ポリアリレート樹脂として、上記ポリアリレート樹脂(Resin−1)に代えて、上記式ポリアリレート樹脂(Resin−3)100重量部を使用したこと以外は、実施例1と同様にして、感光層形成用塗布液を調製した。次いで、こうして得られた感光層形成用塗布液を使用したこと以外は、実施例1と同様にして、厚み28μmの単層型感光層を備える電子写真感光体(単層型感光体)を製造した。
実施例4
ポリアリレート樹脂として、上記ポリアリレート樹脂(Resin−1)に代えて、上記式ポリアリレート樹脂(Resin−4)100重量部を使用したこと以外は、実施例1と同様にして、感光層形成用塗布液を調製した。次いで、こうして得られた感光層形成用塗布液を使用したこと以外は、実施例1と同様にして、厚み28μmの単層型感光層を備える電子写真感光体(単層型感光体)を製造した。
実施例5
正孔輸送剤として、上記アミン系化合物(HTM?1)に代えて、下記式(HTM−2)で示されるアミン系化合物50重量部を使用したこと以外は、実施例1と同様にして、感光層形成用塗布液を調製した。次いで、こうして得られた感光層形成用塗布液を使用したこと以外は、実施例1と同様にして、厚み28μmの単層型感光層を備える電子写真感光体(単層型感光体)を製造した。
Figure 0004550718
実施例6
正孔輸送剤として、上記アミン系化合物(HTM?1)に代えて、下記式(HTM−3)で示されるアミン系化合物50重量部を使用したこと以外は、実施例1と同様にして、感光層形成用塗布液を調製した。次いで、こうして得られた感光層形成用塗布液を使用したこと以外は、実施例1と同様にして、厚み28μmの単層型感光層を備える電子写真感光体(単層型感光体)を製造した。
Figure 0004550718
実施例7
正孔輸送剤として、上記アミン系化合物(HTM?1)に代えて、下記式(HTM−4)で示されるアミン系化合物50重量部を使用したこと以外は、実施例1と同様にして、感光層形成用塗布液を調製した。次いで、こうして得られた感光層形成用塗布液を使用したこと以外は、実施例1と同様にして、厚み28μmの単層型感光層を備える電子写真感光体(単層型感光体)を製造した。
Figure 0004550718
実施例8
正孔輸送剤として、上記アミン系化合物(HTM?1)に代えて、下記式(HTM−5)で示されるアミン系化合物50重量部を使用したこと以外は、実施例1と同様にして、感光層形成用塗布液を調製した。次いで、こうして得られた感光層形成用塗布液を使用したこと以外は、実施例1と同様にして、厚み28μmの単層型感光層を備える電子写真感光体(単層型感光体)を製造した。
Figure 0004550718
実施例9
電子輸送剤として、上記ジナフトキノン系化合物(ETM?1)に代えて、下記式(ETM?2)で示されるアゾキノン系化合物30重量部を使用したこと以外は、実施例1と同様にして、感光層形成用塗布液を調製した。次いで、こうして得られた感光層形成用塗布液を使用したこと以外は、実施例1と同様にして、厚み28μmの単層型感光層を備える電子写真感光体(単層型感光体)を製造した。
Figure 0004550718
実施例10
電子輸送剤として、上記ジナフトキノン系化合物(ETM?1)に代えて、下記式(ETM?3)で示されるナフトキノン系化合物30重量部を使用したこと以外は、実施例1と同様にして、感光層形成用塗布液を調製した。次いで、こうして得られた感光層形成用塗布液を使用したこと以外は、実施例1と同様にして、厚み28μmの単層型感光層を備える電子写真感光体(単層型感光体)を製造した。
Figure 0004550718
実施例11
ポリアリレート樹脂として、上記ポリアリレート樹脂(Resin−1)に代えて、上記ポリアリレート樹脂(Resin−5)100重量部を使用したこと以外は、実施例1と同様にして、感光層形成用塗布液を調製した。次いで、こうして得られた感光層形成用塗布液を使用したこと以外は、実施例1と同様にして、厚み28μmの単層型感光層を備える電子写真感光体(単層型感光体)を製造した。
比較例1
ポリアリレート樹脂として、上記ポリアリレート樹脂(Resin−1)に代えて、上記ポリアリレート樹脂(Resin−7)100重量部を使用したこと以外は、実施例1と同様にして、感光層形成用塗布液を調製した。次いで、こうして得られた感光層形成用塗布液を使用したこと以外は、実施例1と同様にして、厚み28μmの単層型感光層を備える電子写真感光体(単層型感光体)を製造した。
比較例2
ポリアリレート樹脂として、上記ポリアリレート樹脂(Resin−1)に代えて、上記ポリアリレート樹脂(Resin−8)100重量部を使用したこと以外は、実施例1と同様にして、感光層形成用塗布液を調製した。次いで、こうして得られた感光層形成用塗布液を使用したこと以外は、実施例1と同様にして、厚み28μmの単層型感光層を備える電子写真感光体(単層型感光体)を製造した。
比較例3
ポリアリレート樹脂として、上記ポリアリレート樹脂(Resin−1)に代えて、BisZ型ポリカーボネート樹脂100重量部を使用したこと以外は、実施例1と同様にして、感光層形成用塗布液を調製した。次いで、こうして得られた感光層形成用塗布液を使用したこと以外は、実施例1と同様にして、厚み28μmの単層型感光層を備える電子写真感光体(単層型感光体)を製造した。
実施例12
まず、電荷発生剤としてチタニルフタロシアニン(TiOPc)を合成した。チタニルフタロシアニンは、特開2004−145284号公報に基づいて合成した。この合成したチタニルフタロシアニンでは、初期、および、1,3−ジオキソランまたはテトラヒドロフラン中に7日間浸漬しても、ブラッグ角度2θ±0.2°=7.4°および26.2°に、ピークが発生しないことを確認した。また、吸着水の気化に伴なう90℃付近のピーク以外は、50℃から400℃まで温度変化のピークを示さないことを確認した。
次に、上記により合成したチタニルフタロシアニン1重量部、バインダ樹脂としてポリビニルアセタール樹脂(エスレックKS−5、積水化学工業(株)製)1重量部、分散媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテル60重量部、および、テトラヒドロフラン(THF)20重量部を混合してボールミルにて48時間分散させることにより、上記各成分を含有する電荷発生層形成用塗布液を調製した。次いで、この電荷発生層形成用塗布液を、3μmのフィルタにてろ過後、下引き層が形成されたドラム状基体の表面にディップコート法にて塗布し、80℃で5分間乾燥させて、厚み0.3μmの電荷発生層を形成した。
次いで、正孔輸送剤として上記アミン系化合物(HTM−1)70重量部、添加剤としてmTP20部、上記ポリアリレート樹脂(Resin−1)90重量部、および、分散媒としてテトラヒドロフラン(THF)460重量部を混合して溶解させることにより、上記各成分を含有する電荷輸送層形成用塗布液を調製した。
次いで、この電荷輸送層形成用塗布液を、電荷発生層形成用塗布液と同様にして電荷発生層上に塗布し、130℃にて30分乾燥し、厚み20μmの電荷輸送層を形成することにより、電子写真感光体(積層型感光体)を作製した。
実施例13
ポリアリレート樹脂として、上記ポリアリレート樹脂(Resin−1)に代えて、上記ポリアリレート樹脂(Resin−2)90重量部を使用したこと以外は、実施例12と同様にして、電荷輸送層形成用塗布液を調製した。次いで、こうして得られた電荷輸送層形成用塗布液を使用したこと以外は、実施例12と同様にして、厚み20μmの電荷輸送層を形成することにより、積層型感光層を備える電子写真感光体(積層型感光体)を製造した。
実施例14
ポリアリレート樹脂として、上記ポリアリレート樹脂(Resin−1)に代えて、上記ポリアリレート樹脂(Resin−3)90重量部を使用したこと以外は、実施例12と同様にして、電荷輸送層形成用塗布液を調製した。次いで、こうして得られた電荷輸送層形成用塗布液を使用したこと以外は、実施例12と同様にして、厚み20μmの電荷輸送層を形成することにより、積層型感光層を備える電子写真感光体(積層型感光体)を製造した。
実施例15
ポリアリレート樹脂として、上記ポリアリレート樹脂(Resin−1)に代えて、上記ポリアリレート樹脂(Resin−4)90重量部を使用したこと以外は、実施例12と同様にして、電荷輸送層形成用塗布液を調製した。次いで、こうして得られた電荷輸送層形成用塗布液を使用したこと以外は、実施例12と同様にして、厚み20μmの電荷輸送層を形成することにより、積層型感光層を備える電子写真感光体(積層型感光体)を製造した。
実施例16
正孔輸送剤としてとして、上記アミン系化合物(HTM−1)に代えて、上記アミン系化合物(HTM−2)70重量部を使用したこと以外は、実施例12と同様にして、電荷輸送層形成用塗布液を調製した。次いで、こうして得られた電荷輸送層形成用塗布液を使用したこと以外は、実施例12と同様にして、厚み20μmの電荷輸送層を形成することにより、積層型感光層を備える電子写真感光体(積層型感光体)を製造した。
実施例17
正孔輸送剤として、上記アミン系化合物(HTM−1)に代えて、上記アミン系化合物(HTM−3)70重量部を使用したこと以外は、実施例12と同様にして、電荷輸送層形成用塗布液を調製した。次いで、こうして得られた電荷輸送層形成用塗布液を使用したこと以外は、実施例12と同様にして、厚み20μmの電荷輸送層を形成することにより、積層型感光層を備える電子写真感光体(積層型感光体)を製造した。
実施例18
正孔輸送剤として、上記アミン系化合物(HTM−1)に代えて、上記アミン系化合物(HTM−4)70重量部を使用したこと以外は、実施例12と同様にして、電荷輸送層形成用塗布液を調製した。次いで、こうして得られた電荷輸送層形成用塗布液を使用したこと以外は、実施例12と同様にして、厚み20μmの電荷輸送層を形成することにより、積層型感光層を備える電子写真感光体(積層型感光体)を製造した。
実施例19
正孔輸送剤として、上記アミン系化合物(HTM−1)に代えて、上記アミン系化合物(HTM−5)70重量部を使用したこと以外は、実施例12と同様にして、電荷輸送層形成用塗布液を調製した。次いで、こうして得られた電荷輸送層形成用塗布液を使用したこと以外は、実施例12と同様にして、厚み20μmの電荷輸送層を形成することにより、積層型感光層を備える電子写真感光体(積層型感光体)を製造した。
実施例20
ポリアリレート樹脂として、上記ポリアリレート樹脂(Resin−1)に代えて、上記ポリアリレート樹脂(Resin−5)90重量部を使用したこと以外は、実施例12と同様にして、電荷輸送層形成用塗布液を調製した。次いで、こうして得られた電荷輸送層形成用塗布液を使用したこと以外は、実施例12と同様にして、厚み20μmの電荷輸送層を形成することにより、積層型感光層を備える電子写真感光体(積層型感光体)を製造した。
比較例4
ポリアリレート樹脂として、上記ポリアリレート樹脂(Resin−1)に代えて、上記ポリアリレート樹脂(Resin−6)90重量部を使用したこと以外は、実施例12と同様にして、電荷輸送層形成用塗布液を調製した。次いで、こうして得られた電荷輸送層形成用塗布液を使用したこと以外は、実施例12と同様にして、厚み20μmの電荷輸送層を形成することにより、積層型感光層を備える電子写真感光体(積層型感光体)を製造した。
比較例5
ポリアリレート樹脂として、上記ポリアリレート樹脂(Resin−1)に代えて、上記ポリアリレート樹脂(Resin−7)90重量部を使用したこと以外は、実施例12と同様にして、電荷輸送層形成用塗布液を調製した。次いで、こうして得られた電荷輸送層形成用塗布液を使用したこと以外は、実施例12と同様にして、厚み20μmの電荷輸送層を形成することにより、積層型感光層を備える電子写真感光体(積層型感光体)を製造した。
比較例6
ポリアリレート樹脂として、上記ポリアリレート樹脂(Resin−1)に代えて、上記ポリアリレート樹脂(Resin−8)90重量部を使用したこと以外は、実施例12と同様にして、電荷輸送層形成用塗布液を調製した。次いで、こうして得られた電荷輸送層形成用塗布液を使用したこと以外は、実施例12と同様にして、厚み20μmの電荷輸送層を形成することにより、積層型感光層を備える電子写真感光体(積層型感光体)を製造した。
比較例7
ポリアリレート樹脂として、上記ポリアリレート樹脂(Resin−1)に代えて、BisZ型ポリカーボネート樹脂90重量部を使用したこと以外は、実施例12と同様にして、電荷輸送層形成用塗布液を調製した。次いで、こうして得られた電荷輸送層形成用塗布液を使用したこと以外は、実施例12と同様にして、厚み20μmの電荷輸送層を形成することにより、積層型感光層を備える電子写真感光体(積層型感光体)を製造した。
比較例8
ポリアリレート樹脂として、上記ポリアリレート樹脂(Resin−1)に代えて、上記ポリアリレート樹脂(Resin−9)90重量部を使用したこと以外は、実施例12と同様にして、電荷輸送層形成用塗布液を調製した。次いで、こうして得られた電荷輸送層形成用塗布液を使用したこと以外は、実施例12と同様にして、厚み20μmの電荷輸送層を形成することにより、積層型感光層を備える電子写真感光体(積層型感光体)を製造した。
電子写真感光体の評価
・単層型感光体
(1)電子写真感光体の電気特性
実施例1〜11および比較例1〜3で作製した電子写真感光体(単層型感光体)を、市販の正帯電反転現像プロセスを採用した複写機(京セラミタ(株)製、KM−4530)に搭載し、室温常湿環境下にて、現像位置における感光体の表面電位を測定した。具体的には白紙画像を出力することで帯電電位(V0)を、黒ベタ画像を出力することですることにより明電位(VL)を測定し、電気特性を評価した。なお、帯電は650Vになるように各電子写真感光体に、グリッド電位調整を行った。
(2)摩耗量
実施例1〜11および比較例1〜3で作製した電子写真感光体(単層型感光体)を、上記と同様の複写機に搭載し、帯電を700Vにし、駆動時間1200分におけるA4横単発複写を行い、複写前後の単層型感光層の厚みを測定することにより、摩耗量(μm)を算出した。
(3)指油付着試験
実施例1〜11および比較例1〜3で作製した電子写真感光体(単層型感光体)における単層型感光層の表面に、1秒間、指を圧接し、その後、23℃50%環境下で24時間保管したときの、単層型感光層の表面を目視により観察し、クラックの有無を判断した。なお、クラックの有無は、下記のとおり判断した。
◎:目視および顕微鏡でクラックの発生を観察できなかった。
○:目視でクラックの発生を観察できなかったが、顕微鏡でクラックの発生を観察できた。
△:目視でクラックの発生を2〜5箇所観察できた。
×:目視でクラックの発生を6箇所以上観察できた。
Figure 0004550718
・積層型感光体
(1)電子写真感光体の電気特性
実施例12〜20および比較例4〜8で作製した電子写真感光体(積層型感光体)を、市販の負帯電反転現像プロセスを採用したプリンタ(沖データ(株)製、MicroLine−22)に搭載し、室温常湿環境下にて、現像位置における感光体の表面電位を測定した。具体的には白紙画像を出力することで帯電電位(V0)を、黒ベタ画像を出力することですることにより明電位(VL)を測定することにより、電気特性を評価した。
(2)摩耗量
実施例12〜20および比較例4〜8で作製した電子写真感光体(積層型感光体)を、上記と同様のプリンタに搭載し、A4サイズ、1万枚印刷時における、積層型感光層の厚みを測定することにより、摩耗量(μm)を算出した。
(3)指油付着試験
実施例12〜20および比較例4〜8で作製した電子写真感光体(積層型感光体)における積層型感光層の表面に、1秒間、指を圧接し、その後、23℃50%環境下で96時間保管したときの、積層型感光層の表面を目視により観察し、クラックの有無を判断した。なお、クラックの有無は、下記のとおり判断した。
◎:目視および顕微鏡でクラックの発生を観察できなかった。
○:目視でクラックの発生を観察できなかったが、顕微鏡でクラックの発生を観察できた。
△:目視でクラックの発生を2〜5箇所観察できた。
×:目視でクラックの発生を6箇所以上観察できた。
Figure 0004550718
比較例4では、上記式(1)および上記式(2)で示される繰り返し構造において、ポリアリレート樹脂(Resin−6)における、2つのカルボニル基の置換位置が、すべてパラの関係であったため、分子全体が剛直であることから、ポリアリレート樹脂(Resin−6)の溶剤に対する溶解性に乏しくなり、得られた感光層の流動性が極めて高くなったと考える。
比較例1および比較例5では、上記式(1)で示される繰り返し構造において、ポリアリレート樹脂(Resin−7)における、R1およびR5がイソブチルであるため、分子同士の絡み合いが低下し、分子のパッキング性が低下するため、耐摩耗性が低下して、摩耗量が多くなったと考える。
比較例2および比較例6では、上記式(1)および上記式(2)で示される繰り返し構造において、ポリアリレート樹脂(Resin−8)における、R1およびR2、ならびに、R5およびR6が、ともにメチルであり、分子全体が剛直であることから、ポリアリレート樹脂(Resin−8)が脆く、耐油性、特に耐指油性が低下したと考える。
比較例8では、上記式(1)および上記式(2)で示される繰り返し構造において、ポリアリレート樹脂(Resin−9)における、R1およびR2、ならびに、R5およびR6が、ともにメチルであるため、分子全体が剛直であることから、ポリアリレート樹脂(Resin−9)の溶剤に対する溶解性に乏しくなり、得られた感光層の流動性が極めて高くなったと考える。
比較例3および比較例7では、本発明のポリアリレート樹脂と異なり、BisZ型ポリカーボネート樹脂であるため、耐油性、特に耐指油性が低下したと考える。
本発明における、バインダ樹脂として用いられるポリアリレート樹脂(Resin−1〜Resin−5)は、上記式(1)で示される繰り返し単位および上記式(2)で示される繰り返し単位において、R1およびR5、ならびに、R2およびR6が、互いに異なり、水素原子または炭素数3以下のアルキル基であり、かつ、2つのカルボニル基の置換位置が、互いにオルトまたはメタの関係の繰り返し構造と、互いにパラの関係の繰り返し構造とを有することから、これらポリアリレート樹脂は、溶剤に対する溶解性に優れ、また、これらポリアリレート樹脂を含む感光層を備えた電子写真感光体は、耐摩耗性および耐指油性が優れることが分かった。

Claims (7)

  1. 導電性基体と、前記導電性基体の表面に、直接にまたは中間層を介して形成された感光層とを備える電子写真感光体であって、
    前記感光層が、電荷輸送剤と、下記一般式(1)で示される繰り返し単位および下記一般式(2)で示される繰り返し単位を有するポリアリレート樹脂とを含有していることを特徴とする、電子写真感光体。
    Figure 0004550718
    (一般式(1)中、R1およびR2は、互いに異なって、水素原子または炭素数3以下のアルキル基を示す。R3およびR4は、同一または互いに異なって、水素原子または炭素数3以下のアルキル基を示す。2つのカルボニル基の置換位置は、前記2つのカルボニル基を有しているベンゼン環上で、互いにオルトまたはメタの関係である。)
    Figure 0004550718
    (一般式(2)中、R5およびR6は、互いに異なって、水素原子または炭素数3以下のアルキル基を示す。R7およびR8は、同一または互いに異なって、水素原子または炭素数3以下のアルキル基を示す。)
  2. 前記ポリアリレート樹脂中の、前記一般式(1)で示される繰り返し単位と前記一般式(2)で示される繰り返し単位との含有割合が、90:10〜10:90であることを特徴とする、請求項1に記載の電子写真感光体。
  3. 前記感光層が、電荷輸送剤と、前記一般式(1)で示される繰り返し単位および前記一般式(2)で示される繰り返し単位を有するポリアリレート樹脂と、非ハロゲン系溶剤とを含有する塗布液を用いて形成されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の電子写真感光体。
  4. 前記非ハロゲン系溶剤が、テトラヒドロフランまたは1,3−ジオキソランであることを特徴とする、請求項3に記載の電子写真感光体。
  5. 前記電荷輸送剤が、下記一般式(3)〜(7)のいずれかで示されるアミン系化合物であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の電子写真感光体。
    Figure 0004550718
    (一般式(3)中、R11〜R22は、同一または互いに異なって、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリール基、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアルケニル基、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルコキシ基、または、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリールオキシ基を示す。R11〜R15のうちベンゼン環上の隣接する置換位置に置換されている2つ、R16〜R20のうちベンゼン環上の隣接する置換位置に置換されている2つ、または、R21とR22とがベンゼン環上の隣接する置換位置に置換されているときのR21とR22は、互いに結合して、R11〜R15を有するベンゼン環、R16〜R20を有するベンゼン環、または、R21とR22とを有するベンゼン環とともに、縮合環を形成していてもよい。R23は、水素原子、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、または、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリール基を示す。nは、0〜2の整数を示す。)
    Figure 0004550718
    (一般式(4)中、R31、R32、R34、R35、R36、R38およびR39は、同一または互いに異なって、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリール基、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアルケニル基、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルコキシ基、または、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリールオキシ基を示す。R33およびR37は、同一または互いに異なって、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリール基、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアルケニル基、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルコキシ基、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリールオキシ基、または、下記式(8)で示される置換基を示す。R31〜R35のうちベンゼン環上の隣接する置換位置に置換されている2つ、R36とR37とがベンゼン環上の隣接する置換位置に置換されているときのR36とR37、または、R38とR39とがベンゼン環上の隣接する置換位置に置換されているときのR38とR39は、互いに結合して、R31〜R35を有するベンゼン環、R36とR37とを有するベンゼン環、または、R38とR39とを有するベンゼン環とともに、縮合環を形成していてもよい。R40は、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリーレン基、炭素数6〜30のアリール基を有する不飽和炭化水素基、または、炭素数10〜30の縮合多環水素基を示す。)
    Figure 0004550718
    (一般式(8)中、R41およびR42は、同一または互いに異なって、水素原子、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、または、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリール基を示す。但し、R41およびR42は、ともに水素原子でないものとする。cは、0〜2の整数を示す。)
    Figure 0004550718
    (一般式(5)中、R51、R52およびR54〜R61は、同一または互いに異なって、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリール基、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアルケニル基、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルコキシ基、または、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリールオキシ基を示す。R53は、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリール基、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアルケニル基、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルコキシ基、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリールオキシ基、または、下記式(9)で示される置換基を示す。R51〜R55のうちベンゼン環上の隣接する置換位置に置換されている2つ、R56とR57とがベンゼン環上の隣接する置換位置に置換されているときのR56とR57、R58とR59とがベンゼン環上の隣接する置換位置に置換されているときのR58とR59、または、R60とR61とがベンゼン環上の隣接する置換位置に置換されているときのR60とR61は、互いに結合して、R51〜R55を有するベンゼン環、R56とR57とを有するベンゼン環、R58とR59とを有するベンゼン環、または、R60とR61とを有するベンゼン環とともに、縮合環を形成していてもよい。R62は、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリーレン基、炭素数6〜30のアリール基を有する不飽和炭化水素基、または、炭素数10〜30の縮合多環水素基を示す。)
    Figure 0004550718
    (一般式(9)中、R63およびR64は、同一または互いに異なって、水素原子、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、または、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリール基を示す。但し、R63およびR64は、ともに水素原子でないものとする。dは、0〜2の整数を示す。)
    Figure 0004550718
    (一般式(6)中、R71〜R79は、同一または互いに異なって、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリール基、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアルケニル基、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルコキシ基、または、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリールオキシ基を示す。R71〜R75のうちベンゼン環上の隣接する置換位置に置換されている2つ、R76とR77とがベンゼン環上の隣接する置換位置に置換されているときのR76とR77、または、R78とR79とがベンゼン環上の隣接する置換位置に置換されているときのR78とR79は、互いに結合して、R71〜R75を有するベンゼン環、R76とR77とを有するベンゼン環、または、R78とR79とを有するベンゼン環とともに、縮合環を形成していてもよい。R80およびR81は、同一または互いに異なって、水素原子、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、または、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリール基を示す。但し、R80およびR81は、ともに水素原子でないものとする。eは、0〜2の整数を示す。)
    Figure 0004550718
    (一般式(7)中、Ar1およびAr2は、同一または互いに異なって、炭素数1〜6のアルキル基を有していてもよい炭素数6〜30のアリール基を示す。Ar3は、炭素数1〜12のアルキル基、または、炭素数6〜30のアリール基を示す。R91およびR92は、同一または互いに異なって、水素原子、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数6〜30のアリール基、または、ハロゲン原子を有していてもよい炭素数1〜12のアルコキシ基を示す。fは、1〜4の整数、gは1〜5の整数を示す。fまたはgが2以上であるときに、同一のベンゼン環に置換する2以上のR91またはR92は、互いに異なる基であってもよい。)
  6. 前記感光層が、電荷発生剤と、電荷輸送剤と、前記一般式(1)で示される繰り返し単位および前記一般式(2)で示される繰り返し単位を有するポリアリレート樹脂とを含有する単層型感光層であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の電子写真感光体。
  7. 前記感光層が、電荷発生剤を含有する電荷発生層と、電荷輸送層とからなる積層型感光層であり、
    前記積層型感光層が、電荷輸送剤と、前記一般式(1)で示される繰り返し単位および前記一般式(2)で示される繰り返し単位を有するポリアリレート樹脂とを含有していることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の電子写真感光体。
JP2005314905A 2005-10-28 2005-10-28 電子写真感光体 Expired - Fee Related JP4550718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005314905A JP4550718B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005314905A JP4550718B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007121751A JP2007121751A (ja) 2007-05-17
JP4550718B2 true JP4550718B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=38145651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005314905A Expired - Fee Related JP4550718B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4550718B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105068389A (zh) 2007-06-11 2015-11-18 三菱化学株式会社 电子照相感光体、电子照相感光体盒及图像形成装置
JP5353077B2 (ja) * 2007-08-06 2013-11-27 三菱化学株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置
JP2009122185A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体、該電子写真感光体を備える感光体カートリッジ及び画像形成装置
KR101719025B1 (ko) * 2010-04-15 2017-03-22 닛코-매터리얼즈 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 포토레지스트 필름, 레지스트 패턴의 형성 방법 및 프린트 배선판의 제조 방법
JP5622673B2 (ja) * 2011-06-30 2014-11-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体及び画像形成装置
JP2013097270A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、および画像形成装置
JP5757364B2 (ja) 2012-02-28 2015-07-29 富士電機株式会社 電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置、並びに共重合ポリアリレート樹脂の製造方法
JP2014016609A (ja) * 2012-06-14 2014-01-30 Mitsubishi Chemicals Corp 画像形成装置および電子写真感光体
WO2014148579A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 三菱化学株式会社 電子写真感光体及び画像形成装置
JP5990150B2 (ja) * 2013-09-27 2016-09-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体
WO2015097903A1 (ja) 2013-12-27 2015-07-02 富士電機株式会社 電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置
JP6592943B2 (ja) * 2015-04-10 2019-10-23 三菱ケミカル株式会社 電子写真感光体、及び画像形成装置
JP6432530B2 (ja) * 2016-01-12 2018-12-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体
JP6387974B2 (ja) * 2016-01-28 2018-09-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体
JP6493288B2 (ja) * 2016-04-22 2019-04-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体
JP6583184B2 (ja) 2016-08-10 2019-10-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6631485B2 (ja) * 2016-11-30 2020-01-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体及び電子写真感光体の製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000284511A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電子写真感光体
JP2002148828A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体
JP2003029430A (ja) * 2001-07-12 2003-01-29 Canon Inc 画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2003270909A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Kyocera Corp 画像形成装置
JP2005157291A (ja) * 2003-10-27 2005-06-16 Kyocera Mita Corp 積層型電子写真感光体および画像形成装置
JP2005189797A (ja) * 2003-12-05 2005-07-14 Kyocera Mita Corp 湿式現像用電子写真感光体および湿式現像用画像形成装置
JP2005206507A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Sharp Corp 新規なアミンービスジエン及びービストリエン系化合物並びにそれを用いた電子写真感光体及び画像形成装置
JP2005250029A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2005250079A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2005266759A (ja) * 2004-02-17 2005-09-29 Kyocera Mita Corp 湿式現像用電子写真感光体、電子写真感光体、湿式現像用画像形成装置及び画像形成装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000284511A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電子写真感光体
JP2002148828A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体
JP2003029430A (ja) * 2001-07-12 2003-01-29 Canon Inc 画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2003270909A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Kyocera Corp 画像形成装置
JP2005157291A (ja) * 2003-10-27 2005-06-16 Kyocera Mita Corp 積層型電子写真感光体および画像形成装置
JP2005189797A (ja) * 2003-12-05 2005-07-14 Kyocera Mita Corp 湿式現像用電子写真感光体および湿式現像用画像形成装置
JP2005206507A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Sharp Corp 新規なアミンービスジエン及びービストリエン系化合物並びにそれを用いた電子写真感光体及び画像形成装置
JP2005266759A (ja) * 2004-02-17 2005-09-29 Kyocera Mita Corp 湿式現像用電子写真感光体、電子写真感光体、湿式現像用画像形成装置及び画像形成装置
JP2005250029A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2005250079A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007121751A (ja) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4550718B2 (ja) 電子写真感光体
JP4204569B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP4104152B2 (ja) 電子写真感光体
JP2007164090A (ja) 電子写真感光体および画像形成装置
US6593047B2 (en) Single-layer type electrophotosensitive material
JP4778986B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP2019077844A (ja) ポリアリレート樹脂及び電子写真感光体
JP4371568B2 (ja) 電子写真感光体
JP2007199400A (ja) 電子写真感光体
JP4386820B2 (ja) 湿式現像用電子写真感光体
JP4132640B2 (ja) 電子写真感光体
JP3616560B2 (ja) 単層型電子写真感光体
JP3870184B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2002116560A (ja) 湿式現像方式の画像形成装置に使用される電子写真感光体
JP4523393B2 (ja) 電子写真感光体
JP2015102763A (ja) 電子写真感光体
JP4835668B2 (ja) 電子写真感光体
WO2018079118A1 (ja) ポリアリレート樹脂及び電子写真感光体
JP3891759B2 (ja) 電子写真感光体
JP4527265B2 (ja) 電子写真感光体
JP4402516B2 (ja) 電子写真感光体
JP2002040678A (ja) 電子写真感光体
JP2017197438A (ja) ナフトキノン誘導体及び電子写真感光体
JP2006113612A (ja) 電子写真感光体
JP2002040676A (ja) 特定のポリエステル樹脂と電荷輸送剤を使用した電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4550718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees