JP2005266759A - 湿式現像用電子写真感光体、電子写真感光体、湿式現像用画像形成装置及び画像形成装置 - Google Patents

湿式現像用電子写真感光体、電子写真感光体、湿式現像用画像形成装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005266759A
JP2005266759A JP2004297713A JP2004297713A JP2005266759A JP 2005266759 A JP2005266759 A JP 2005266759A JP 2004297713 A JP2004297713 A JP 2004297713A JP 2004297713 A JP2004297713 A JP 2004297713A JP 2005266759 A JP2005266759 A JP 2005266759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
carbon atoms
group
unsubstituted
wet development
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004297713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4544959B2 (ja
Inventor
Jun Azuma
潤 東
Hideki Okada
英樹 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2004297713A priority Critical patent/JP4544959B2/ja
Publication of JP2005266759A publication Critical patent/JP2005266759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4544959B2 publication Critical patent/JP4544959B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 耐溶剤性や感度特性に優れた湿式現像用電子写真感光体及びそれを備えた湿式現像用画像形成装置、及び耐磨耗性や感度特性に優れた電子写真感光体及びそれを備えた画像形成装置を提供する。
【解決手段】 結着樹脂と、正孔輸送剤と、電荷発生剤と、を含む感光体層を備えた湿式現像用電子写真感光体及び電子写真感光体等であって、結着樹脂として、下記一般式(1)及び一般式(2)、あるいはいずれか一方で表されるポリカーボネート樹脂を含む。
Figure 2005266759

Figure 2005266759

(一般式(1)及び(2)中の複数のR1〜R6は、それぞれ独立しており、水素、アルキル基等であり、かつ、m/(m+n)で表されるモル比が0.05〜0.6の範囲内の値である。)
【選択図】なし

Description

本発明は、湿式現像用電子写真感光体、電子写真感光体、湿式現像用画像形成装置及び画像形成装置に関する。特に、結着樹脂として、特定のポリカーボネート樹脂を用いた耐溶剤性に優れた湿式現像用電子写真感光体及びそれを備えた湿式現像用画像形成装置、あるいは特定のポリカーボネート樹脂と、特定の正孔輸送剤とを用いた耐磨耗性に優れた電子写真感光体及びそれを備えた画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置等に使用される湿式現像用電子写真感光体として、電荷輸送剤(正孔輸送剤、電子輸送剤)、電荷発生剤、及び結着樹脂等の有機感光体材料からなる有機感光体が広く使用されている。かかる有機感光体は、従来の無機感光体に比べて、製造や構成が容易であるとともに、液体現像剤を用いて湿式現像を実施することについても容易であるという利点がある。
しかしながら、従来の湿式現像用電子写真感光体は、アイソパー(商品名)と呼ばれる液体現像剤に含まれる炭化水素系溶媒によって、短時間に浸されやすいという問題が見られた。
そこで、結着樹脂と、正孔輸送剤と、電子輸送剤と、電荷発生剤と、を含む感光体層を備えた湿式現像用電子写真感光体であって、結着樹脂として、シロキサン構造を含む共重合ポリカーボネート樹脂を使用した湿式現像用電子写真感光体が提案されている(例えば、特許文献1及び特許文献2)。
また、結着樹脂として、4,4´−ジヒドロキシベンゾフェノンから成る構造を構造単位として含む共重合ポリカーボネート樹脂が提案されている(例えば、特許文献3)。
特開2002−116560号(特許請求の範囲等) 特開平10−232503号 (特許請求の範囲等) 特開平5−346671号 (特許請求の範囲等)
しかしながら、特許文献1及び2に記載された湿式現像用電子写真感光体は、未だ耐溶剤性や耐久性が不十分であるとともに、結着樹脂中に、高価なシロキサン構造を導入するため、製造コストが高いという問題が見られた。
また、特許文献3に記載された積層型電子写真感光体は、専ら乾式現像用電子写真感光体用途への使用を考慮しており、湿式現像用電子写真感光体として用いることについてはなんら言及されていなかった。
そこで、本発明者らは、結着樹脂中に、高価なシロキサン構造を導入しなくとも、あるいは、4,4´−ジヒドロキシベンゾフェノンから成る構造を構造単位として含む共重合ポリカーボネート樹脂であっても、正孔輸送剤との間の相溶性に優れているとともに、かかる正孔輸送剤の溶出量を著しく低下させることができるという事実を見出し、本発明を完成するに至った。
また、本発明者らは、結着樹脂中に、高価なシロキサン構造を導入しなくとも、あるいは、4,4´−ジヒドロキシベンゾフェノンから成る構造を構造単位として含む共重合ポリカーボネート樹脂であっても、耐磨耗性や耐久性を向上できるという事実を見出した。さらに、このような特定の結着樹脂と特定の構造を有する正孔輸送剤とを組み合わせることにより、耐久性及び感度特性を向上できるという事実を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の目的は、耐溶剤性や耐久性に著しく優れ、製造コストが安価な湿式現像用電子写真感光体、そのような湿式現像用電子写真感光体を備えた画像形成装置、耐磨耗性に優れた電子写真感光体、及びそのような電子写真感光体を備えた画像形成装置を提供することにある。
本発明によれば、結着樹脂と、正孔輸送剤と、電荷発生剤と、を含む感光体層を備えた湿式現像用電子写真感光体であって、結着樹脂として、下記一般式(1)及び一般式(2)、あるいはいずれか一方の一般式で表される共重合ポリカーボネート樹脂を含むことを特徴とする湿式現像用電子写真感光体が提供され、上述した問題点を解決することができる。
Figure 2005266759
(一般式(1)中の複数のR1、R2、R3、R4、R5、及びR6は、それぞれ独立しており、水素原子、ハロゲン原子、置換又は非置換の炭素数1〜12のアルキル基、置換又は非置換の炭素数1〜12のハロゲン化アルキル基、置換又は非置換の炭素数6〜30のアリール基、置換又は非置換の炭素数2〜30のアルケニル基、又は炭素数10〜30の縮合多環式炭化水素基であり、かつ、m/(m+n)で表されるモル比が0.05〜0.6の範囲内の値である。)
Figure 2005266759
(一般式(2)中の複数のR1、R2、R3、R4、R5、及びR6は、それぞれ独立しており、水素原子、ハロゲン原子、置換又は非置換の炭素数1〜12のアルキル基、置換又は非置換の炭素数1〜12のハロゲン化アルキル基、置換又は非置換の炭素数6〜30のアリール基、置換又は非置換の炭素数2〜30のアルケニル基、又は炭素数10〜30の縮合多環式炭化水素基であり、かつ、m/(m+n)で表されるモル比が0.05〜0.6の範囲内の値である。)
また、本発明の湿式現像用電子写真感光体を構成するにあたり、一般式(1)及び一般式(2)におけるR5がメチル基であって、R6が水素原子又はエチル基であるか、R5が水素原子であって、R6がエチル基であることが好ましい。
また、本発明の湿式現像用電子写真感光体を構成するにあたり、正孔輸送剤が、下記一般式(3)及び一般式(4)、あるいはいずれか一方の一般式で表されるアミン構造を含むことが好ましい。
Figure 2005266759
(一般式(3)中のR7〜R13は、それぞれ独立しており、水素原子、ハロゲン原子、置換又は非置換の炭素数1〜12のアルキル基、置換又は非置換の炭素数1〜12のハロゲン化アルキル基、置換又は非置換の炭素数6〜30のアリール基、置換又は非置換の炭素数2〜30のアルケニル基、又は二つ以上が結合又は縮合して環構造を形成しても良い炭化水素基である。)
Figure 2005266759
(一般式(4)中の複数のR14〜R19は、それぞれ独立しており、水素原子、ハロゲン原子、置換又は非置換の炭素数1〜12のアルキル基、置換又は非置換の炭素数1〜12のハロゲン化アルキル基、置換又は非置換の炭素数6〜30のアリール基、置換又は非置換の炭素数2〜30のアルケニル基、又は二つ以上が結合又は縮合して環構造を形成しても良い炭化水素基である。)
また、本発明の湿式現像用電子写真感光体を構成するにあたり、正孔輸送剤の分子量を900以上の値とすることが好ましい。
また、本発明の湿式現像用電子写真感光体を構成するにあたり、正孔輸送剤の添加量を、結着樹脂100重量部に対して、10〜80重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
また、本発明の湿式現像用電子写真感光体を構成するにあたり、電子輸送剤をさらに含むとともに、当該電子輸送剤の分子量を600以上の値とすることが好ましい。
また、本発明の湿式現像用電子写真感光体を構成するにあたり、電子輸送剤のI/O値(無機性値/有機性値)を0.6以上の値とすることが好ましい。
また、本発明の湿式現像用電子写真感光体を構成するにあたり、電子輸送剤の添加量を、結着樹脂100重量部に対して、10〜100重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
また、本発明の湿式現像用電子写真感光体を構成するにあたり、電荷発生剤として、無金属フタロシアニン(τ型又はx型)、チタニルフタロシアニン(α型又はY型)、ヒドロキシガリウムフタロシアニン(V型)、及びクロロガリウムフタロシアニン(II型)からなる群から選択される少なくとも一つの化合物を含むことが好ましい。
また、本発明の湿式現像用電子写真感光体を構成するにあたり、電荷発生剤の添加量を、結着樹脂100重量部に対して、0.2〜40重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
また、本発明の湿式現像用電子写真感光体を構成するにあたり、液体現像剤の炭化水素系溶媒中に、室温、2000時間の条件で浸漬させた場合に、正孔輸送剤の溶出量が1×10-6g/cm3以下であることが好ましい。
また、本発明の湿式現像用電子写真感光体を構成するにあたり、感光体層が、単層型であることが好ましい。
また、本発明の別の態様は、結着樹脂と、正孔輸送剤と、電荷発生剤と、を含む単層型感光体層を備えた電子写真感光体であって、
結着樹脂として、下記一般式(1)及び一般式(2)、あるいはいずれか一方で表される共重合ポリカーボネート樹脂を含むとともに、
正孔輸送剤として、トリフェニルアミン構造又はエナミン構造を有するスチルベン化合物を含むことを特徴とする電子写真感光体である。
Figure 2005266759
(一般式(1)中の複数のR1、R2、R3、R4、R5、及びR6は、それぞれ独立しており、水素原子、ハロゲン原子、置換又は非置換の炭素数1〜12のアルキル基、置換又は非置換の炭素数1〜12のハロゲン化アルキル基、置換又は非置換の炭素数6〜30のアリール基、置換又は非置換の炭素数2〜30のアルケニル基、又は炭素数10〜30の縮合多環式炭化水素基であり、かつ、m/(m+n)で表されるモル比が0.05〜0.6の範囲内の値である。)
Figure 2005266759
(一般式(2)中の複数のR1、R2、R3、R4、R5、及びR6は、それぞれ独立しており、水素原子、ハロゲン原子、置換又は非置換の炭素数1〜12のアルキル基、置換又は非置換の炭素数1〜12のハロゲン化アルキル基、置換又は非置換の炭素数6〜30のアリール基、置換又は非置換の炭素数2〜30のアルケニル基、又は炭素数10〜30の縮合多環式炭化水素基であり、かつ、m/(m+n)で表されるモル比が0.05〜0.6の範囲内の値である。)
また、本発明の電子写真感光体を構成するにあたり、一般式(1)及び一般式(2)におけるR5と、R6とが連結して、シクロヘキシリデン基又はシクロペンチリデン基を形成していることが好ましい。
また、本発明の別の態様は、上述したいずれかの湿式現像用電子写真感光体を備えるとともに、当該湿式現像用電子写真感光体の周囲に、帯電工程、露光工程、現像工程、転写工程を実施するための部位をそれぞれ配置し、かつ、現像工程において、炭化水素系溶媒にトナーを分散した液体現像剤を用いて画像形成を行うことを特徴とする湿式現像用画像形成装置である。
さらにまた、本発明の別の態様は、上述したいずれかの電子写真感光体を備えるとともに、当該電子写真感光体の周囲に、帯電工程、露光工程、現像工程、転写工程を実施するための部位をそれぞれ配置し、かつ、現像工程において、非液体現像剤を用いて画像形成を行うことを特徴とする画像形成装置である。
本発明の湿式現像用電子写真感光体によれば、特定の結着樹脂を使用することにより、シロキサン構造を導入しなくとも、湿式現像液として使用される炭化水素系溶媒に、長時間浸漬した場合であっても、正孔輸送剤の溶出量が少ない湿式現像用電子写真感光体を提供することができる。
また、本発明の湿式現像用電子写真感光体によれば、結着樹脂が、特定の置換基を有するポリカーボネート樹脂であることより、正孔輸送剤との間の相溶性がさらに良好になって、現像液として使用される炭化水素系溶媒に長時間浸漬した場合であっても、正孔輸送剤の溶出量が極めて少ない湿式現像用電子写真感光体を提供することができる。
また、本発明の湿式現像用電子写真感光体によれば、正孔輸送剤が、特定のアミン構造を含むことにより、一般式(1)及び一般式(2)で表される共重合ポリカーボネート樹脂との間の相溶性がさらに良好になり、また、電荷発生剤からの正孔の注入効率が高くなることから、耐久性や感度特性にさらに優れた湿式現像用電子写真感光体を提供することができる。
また、本発明の湿式現像用電子写真感光体によれば、正孔輸送剤の分子量を所定以上の値とすることにより、湿式現像用の現像液として使用される炭化水素系溶媒に、長時間浸漬した場合であっても、正孔輸送剤の溶出量が少なくなり、かつ特定の結着樹脂との相溶性が良いことから、耐溶剤性や耐久性に優れた湿式現像用電子写真感光体を提供することができる。
また、本発明の湿式現像用電子写真感光体によれば、正孔輸送剤の添加量を所定範囲に制限することにより、正孔輸送剤の結晶化を有効に防ぐことができ、さらに感度特性にも優れた湿式現像用電子写真感光体を提供することができる。
また、本発明の湿式現像用電子写真感光体によれば、電子輸送剤をさらに含むとともに、電子輸送剤として、特定分子量を有する化合物を使用することにより、低電界での電子輸送性や結着樹脂との相溶性にも優れ、感度特性、耐溶剤性、及び耐久性に優れた湿式現像用電子写真感光体を提供することができる。
また、本発明の湿式現像用電子写真感光体によれば、電子輸送剤のI/O値(無機性値/有機性値)を所定範囲に制限することにより、耐溶剤性及び耐久性に優れた湿式現像用電子写真感光体を提供することができる。
また、本発明の湿式現像用電子写真感光体によれば、電子輸送剤の添加量を、所定範囲に制限することにより、電子輸送剤の結晶化を有効に防ぐことができ、さらに感度特性にも優れた湿式現像用電子写真感光体を提供することができる。
また、湿式現像用電子写真感光体によれば、電荷発生剤として、無金属フタロシアニン等の特定の化合物を使用することにより、正孔輸送剤及び電子輸送剤を併用した場合に、感度特性、電気特性及び安定性等がより優れた湿式現像用電子写真感光体を提供することができる。
また、本発明の湿式現像用電子写真感光体によれば、電荷発生剤の添加量を、所定範囲に制限することにより、量子収率を高める効果が向上して、さらに赤色及び赤外ないし近赤外領域に吸収波長を有する光に対する吸光係数を大きくする効果が保たれ、感度特性、電気特性、及び安定性等が優れた湿式現像用電子写真感光体を提供することができる。
また、本発明の湿式現像用電子写真感光体によれば、正孔輸送剤の溶出量を特定範囲に制限することにより、現像時における耐溶剤性を、精度良く判定することができる。例えば、2000時間の浸漬試験により、10万枚の画像形成を実施した場合の耐溶剤性を、精度良く推定することができる。
また、本発明の湿式現像用電子写真感光体によれば、感光体層を単層型にすることにより、構成や製造が容易であるにもかかわらず、長時間にわたって所定感度を有する電子写真感光体を得ることができる。
また、本発明の電子写真感光体によれば、特定の結着樹脂を使用することにより、シロキサン構造を導入しなくとも、優れた耐摩耗性を有する電子写真感光体を提供することができる。
さらに、本発明の電子写真感光体によれば、正孔輸送剤が、特定のアミン構造を含むことにより、一般式(1)及び一般式(2)で表される共重合ポリカーボネート樹脂との間の相溶性がさらに良好になり、また、電荷発生剤からの正孔の注入効率が高くなることから、耐久性や感度特性により優れた電子写真感光体を提供することができる。
また、本発明の電子写真感光体によれば、結着樹脂が、特定の置換基を有するポリカーボネート樹脂であることより、正孔輸送剤との間の相溶性がさらに良好になって、耐久性や感度特性に優れた電子写真感光体を提供することができる。
また、本発明の湿式現像用画像形成装置によれば、湿式現像用電子写真感光体に、特定の結着樹脂を使用することにより、シロキサン構造等を導入することなく、湿式現像液として使用される炭化水素系溶媒に、長時間浸漬した場合であっても、正孔輸送剤の溶出量が少なく、かつ、製造コストが安い湿式現像用電子写真感光体を備えた画像形成装置を提供することができる。
また、本発明の画像形成装置によれば、電子写真感光体に、特定の結着樹脂及び正孔輸送剤を使用することにより、耐久性や感度特性に優れるとともに、製造コストが安い画像形成装置を提供することができる。
以下、本発明の湿式現像用電子写真感光体、湿式現像用電子写真感光体を備えた湿式現像用画像形成装置、電子写真感光体、及び電子写真感光体を備えた画像形成装置に関する実施の形態を、それぞれ適宜図面を参照しながら、具体的に説明する。
[第1の実施形態]
第1の実施形態は、結着樹脂と、正孔輸送剤と、電荷発生剤と、を含む感光体層を備えた湿式現像用電子写真感光体であって、結着樹脂として、下記一般式(1)及び一般式(2)、あるいはいずれか一方で表される共重合ポリカーボネート樹脂を含む湿式現像用電子写真感光体である。
Figure 2005266759
(一般式(1)中の複数のR1、R2、R3、R4、R5、及びR6は、それぞれ独立しており、水素原子、ハロゲン原子、置換又は非置換の炭素数1〜12のアルキル基、置換又は非置換の炭素数1〜12のハロゲン化アルキル基、置換又は非置換の炭素数6〜30のアリール基、置換又は非置換の炭素数2〜30のアルケニル基、又は炭素数10〜30の縮合多環式炭化水素基であり、かつ、m/(m+n)で表されるモル比が0.05〜0.6の範囲内の値である。)
Figure 2005266759
(一般式(2)中の複数のR1、R2、R3、R4、R5、及びR6は、それぞれ独立しており、水素原子、ハロゲン原子、置換又は非置換の炭素数1〜12のアルキル基、置換又は非置換の炭素数1〜12のハロゲン化アルキル基、置換又は非置換の炭素数6〜30のアリール基、置換又は非置換の炭素数2〜30のアルケニル基、又は炭素数10〜30の縮合多環式炭化水素基であり、かつ、m/(m+n)で表されるモル比が0.05〜0.6の範囲内の値である。)
ここで、湿式現像用電子写真感光体には、単層型と積層型とがあるが、本発明の湿式現像用電子写真感光体は、いずれにも適用可能である。
ただし、特に正負いずれの帯電性にも使用できること、構造が簡単で製造が容易であること、感光体層を形成する際の被膜欠陥を抑制できることから、層間の界面が少なく、光学的特性を向上できること等の理由から、単層型に適用することがより好ましい。
1.単層型感光体
(1)基本的構成
図1(a)に示すように、単層型感光体10は、導電性基体12上に単一の感光体層14を設けたものである。
この感光体層は、例えば、一般式(1)や一般式(2)で表される結着樹脂と、正孔輸送剤と、電荷発生剤と、さらに必要に応じて電子輸送剤、レベリング剤等を適当な溶媒に溶解又は分散させ、得られた塗布液を導電性基体上に塗布し、乾燥させることにより形成することができる。かかる単層型感光体は、単独の構成で正負いずれの帯電型にも適用可能であるとともに、層構成が簡単であって、生産性に優れているという特徴がある。
(2)結着樹脂
(2)−1 種類
電荷発生剤等を分散させるための結着樹脂としては、上述したように、一般式(1)及び一般式(2)、あるいはいずれか一方で表される共重合ポリカーボネート樹脂を使用することを特徴とする。
この理由は、かかる共重合ポリカーボネート樹脂であれば、シロキサン構造等を導入することなく、炭化水素系溶媒に対して難溶であるとともに、撥油性も高いためである。その結果、感光体層表面と前述の炭化水素系溶媒との相互作用が小さくなって、長期間にわたって、感光体層表面の外観変化が少なくなるためである。
また、一般式(1)及び一般式(2)、あるいはいずれか一方で表される共重合ポリカーボネート樹脂のうち、R5がメチル基であって、R6が水素原子又はエチル基であるか、R5が水素原子であって、R6がエチル基であることが好ましい。
この理由は、R5及びR6が特定置換基であるポリカーボネート樹脂であることより、正孔輸送剤との間の相溶性がさらに良好になって、現像液として使用される炭化水素系溶媒に長時間浸漬した場合であっても、正孔輸送剤の溶出量が極めて少ない湿式現像用電子写真感光体を提供することができるためである。
ただし、従来、湿式現像用電子写真感光体に使用されている種々の樹脂を併用することも好ましい。例えば、ビスフェノールZ型、ビスフェノールZC型、ビスフェノールC型、ビスフェノールA型等のポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、アクリル共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、ポリエチレン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩素化ポリエチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリプロピレン樹脂、アイオノマー樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、アルキド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリスルホン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ケトン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリエーテル樹脂等の熱可塑性樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、その他架橋性の熱硬化性樹脂、エポキシアクリレート、ウレタン−アクリレート等の光硬化型樹脂等の樹脂が使用可能である。
(2)−2 具体例
また、一般式(1)及び一般式(2)で表される共重合ポリカーボネート樹脂の具体例としては、例えば、下記式(5)〜(11)で示される化合物(Resin−1〜Resin−7)が挙げられる。
Figure 2005266759
Figure 2005266759
Figure 2005266759
Figure 2005266759
Figure 2005266759
Figure 2005266759
Figure 2005266759
(3)正孔輸送剤
(3)−1 種類
正孔輸送剤の種類は特に制限されるものではないが、例えば、分子末端に一般式(3)及び一般式(4)で表されるアミン構造を含むことが好ましい。
より具体的には、下記一般式(12)で表されるエナミン構造を含むスチルベン化合物や、下記一般式(13)で表されるトリフェニルアミン構造を含むスチルベン化合物を使用することが好ましい。
この理由は、分子内の所定箇所に特定のエナミン構造や、トリフェニルアミン構造を導入したスチルベン化合物を使用することにより、アイソパー(商品名)等に代表されるパラフィン系溶剤に対する耐溶剤性を著しく向上させることができるためである。したがって、湿式現像用電子写真感光体により、長期間にわたって安定した画像形成を実施することができる。
また、このような特定構造を分子末端に導入したスチルベン化合物を使用することにより、感度特性をさらに向上できるばかりでなく、機械的特性や成膜性についても向上することができるためである。
Figure 2005266759
(一般式(12)中の複数のR20〜R25は、それぞれ独立しており、水素原子、ハロゲン原子、置換又は非置換の、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜30のアリール基、炭素数6〜30のアリール置換アルケニル基、炭素数10〜30の縮合多環式炭化水素基、又は二つ以上が結合又は縮合して環構造を形成しても良い炭化水素基であり、X1は、炭素数6〜30のアリール基、炭素数6〜30のアリール置換アルケニル基、又は炭素数10〜30の縮合多環式炭化水素基である。)
Figure 2005266759
(一般式(13)中の複数のR26〜R32は、それぞれ独立しており、水素原子、ハロゲン原子、置換又は非置換の、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜30のアリール基、炭素数6〜30のアリール置換アルケニル基、炭素数10〜30の縮合多環式炭化水素基、又は二つ以上が結合又は縮合して環構造を形成しても良い炭化水素基であり、X2は、炭素数6〜30のアリール基、炭素数6〜30のアリール置換アルケニル基、又は炭素数10〜30の縮合多環式炭化水素基である。)
また、正孔輸送剤の分子量を900以上とすることが好ましい。この理由は、かかる分子量がこのような値以上であれば、特定の結着樹脂との相溶性が良好になり、また、現像液への正孔輸送剤の溶出量が少なくなり、耐溶剤性や耐久性に優れた湿式現像用電子写真感光体を提供することができるためである。
なお、正孔輸送剤の分子量、及び後述する電子輸送剤の分子量は、構造式をもとに算出することもできるし、あるいはマススペクトルを用いて測定することができる。
(3)−2 具体例
一般式(12)で表される分子末端にエナミン構造を有するスチルベン誘導体の一例として、例えば、下記式(14)で示される化合物(HTM−1)が挙げられる。
Figure 2005266759
また、一般式(13)で表される分子末端にトリフェニルアミン構造を含むスチルベン誘導体の一例として、下記式(15)で表されるスチルベン誘導体(HTM−2)及び下記式(16)で表されるスチルベン誘導体(HTM−3)が挙げられる。
Figure 2005266759
Figure 2005266759
また、分子末端にエナミン構造を含むスチルベン化合物や、分子末端にトリフェニルアミン構造を含むスチルベン化合物の上記以外の具体例としては、例えば、下記式(17)〜(24)で示される化合物(HTM−4〜HTM−11)が挙げられる。
Figure 2005266759
Figure 2005266759
Figure 2005266759
Figure 2005266759
Figure 2005266759
Figure 2005266759
Figure 2005266759
Figure 2005266759
また、従来公知の正孔輸送剤を併用することも好ましい。かかる正孔輸送剤としては、例えば、N,N,N’,N’−テトラフェニルベンジジン誘導体、N,N,N’,N’−テトラフェニルフェニレンジアミン誘導体、N,N,N’,N’−テトラフェニルナフチレンジアミン誘導体、N,N,N’,N’−テトラフェニルフェナントリレンジアミン誘導体、2,5−ジ(4−メチルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール等のオキサジアゾール系化合物、9−(4−ジエチルアミノスチリル)アントラセン等のスチリル系化合物、ポリビニルカルバゾール等のカルバゾール系化合物、有機ポリシラン化合物、1−フェニル−3−(p−ジメチルアミノフェニル)ピラゾリン等のピラゾリン系化合物、ヒドラゾン系化合物、インドール系化合物、オキサゾール系化合物、イソオキサゾール系化合物、チアゾール系化合物、チアジアゾール系化合物、イミダゾール系化合物、ピラゾール系化合物、トリアゾール系化合物等の含窒素環式化合物や、縮合多環式化合物が挙げられる。
(3)−3 添加量
正孔輸送剤の添加量に関し、結着樹脂100重量部に対して、10〜80重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる正孔輸送剤の添加量が10重量部未満の値になると、感度が低下して、実用上の弊害が生じる場合があるためである。一方、かかる正孔輸送剤の添加量が80重量部を超えた値になると、正孔輸送剤が結晶化しやすくなり、感光体として適正な膜が形成されない場合があるためである。
したがって、かかる正孔輸送剤の添加量を30〜70重量部の範囲内の値とすることがより好ましい。
(4)電子輸送剤
(4)−1 種類
また、本発明の湿式現像用電子写真感光体によれば、電子輸送剤をさらに含むことが好ましく、かかる電子輸送剤の種類としては、ナフタレンカルボン酸ジイミド誘導体、ナフトキノン誘導体、及びアゾキノン誘導体からなる群から選択される少なくとも一つの化合物を含むことが好ましい。
この理由は、電子輸送剤として、特定の化合物を使用することにより、電子受容性に優れており、感度特性や耐溶剤性に優れた湿式現像用電子写真感光体を提供することができるためである。
また、電子輸送剤の分子量を600以上とすることが好ましい。この理由は、かかる分子量がこのような値以上であれば、低電界での電子輸送性や結着樹脂との相溶性にも優れ、感度特性、耐溶剤性、及び耐久性に優れた湿式現像用電子写真感光体を提供することができるためである。
(4)−2 I/O値(無機性値/有機性値)
また、電子輸送剤の選択にあたり、I/O値を0.6以上とすることが好ましい。
この理由は、かかる電子輸送剤のI/O値を特定範囲に制限することにより、電子輸送剤の無機性を増加させ、有機性溶媒である炭化水素系溶剤に対して、優れた耐溶剤性が得られるためである。ただし、かかるI/O値の値が過度に大きくなると、溶剤及び結着樹脂に対する溶解性が低下する場合がある。
したがって、電子輸送剤のI/O値を0.6〜1.7の範囲内の値とすることがより好ましく、0.7〜1.5の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
なお、具体的に、電子輸送剤の無機性値(I値)を240〜900の範囲内の値、有機性値(O値)を240〜1000の範囲内の値とすることが好ましい。
ここで、本発明において用いられる無機性値(I値)及び有機性値(O値)、並びにその比であるI/O値は、各種有機化合物の極性を有機概念的に取り扱った値である。例えば、KUMAMOTO PHARMACEUTICAL BULLETIN、第1号、第1〜16項(1954年);化学の領域、第11巻、第10号、719〜725頁(1957年);フレグランスジャーナル、第34号、第97〜111頁(1979年);フレグランスジャーナル、第50号、第79〜82頁(1981年);などの文献に詳細に説明されており、基準値として、炭素(C)1個を有機性20と定めてある。それに対し、代表的な各種極性基の無機性及び有機性の値を表1に示す如く定めるが、かかる表1等に基づき、化合物に含まれる各種極性基の無機性値の和(I値)と、有機性値との和(O値)を求め、さらに無機性値の和と、有機性値との和との比(I/O値)を算出し、I/O値とするものである。
Figure 2005266759
すなわち、I/O値の概念をより詳細に説明すると、化合物の性質を、共有結合性を表す有機性基と、イオン結合性を表す無機性基とに分け、すべての有機化合物を有機軸と無機軸と名付けた直行座標上の1点ずつに位置づけて示すものである。
この場合において、無機性値(I値)とは、有機化合物が有している種々の置換基や結合等の沸点への影響力の大小を、水酸基を基準に数値化したものである。具体的には、直鎖アルコールの沸点曲線と直鎖パラフィンの沸点曲線との距離を炭素数5の付近で取ると約100℃となるので、水酸基1個の影響力を数値で100と定め、この数値に基づいて、各種置換基あるいは各種結合などの沸点への影響力を数値化した値が、有機化合物が有している置換基の無機性値である。例えば、−COOH基の無機性値は150であり、2重結合の無機性値は2である。従って、ある種の有機化合物の無機性値とは、該化合物が有している各種置換基や結合等の無機性値の総和を意味する。
一方、有機性値(O値)とは、分子内のメチレン基を単位とし、そのメチレン基を代表する炭素原子の沸点への影響力を基準にして定めたものである。すなわち、直鎖飽和炭化水素の炭素数5〜10付近での炭素1個加わることに沸点上昇の平均値は20℃であるから、これを基準に、炭素原子1個の有機性値を20と定め、これを基準として、各種置換基や結合等の沸点への影響力を数値化した値が有機性値である。例えば、ニトロ基(−NO)の有機性値は70である。従って、ある種の有機化合物の有機性値とは、該化合物が有している各種置換基や結合等の総和を意味する。
したがって、一例として、後述する式(26)で表される電子輸送剤(ETM−B)で表されるナフトキノン誘導体のI/O値は、以下のように算出される。
すなわち、かかる化合物は、炭素原子(有機性20)を23個有し、ニトロ基(有機性70)を1個有しており、有機性値は20×23+70=530となる。また、ナフタレン環(無機性60)を1個有し、ベンゼン環(無機性15)を2個有し、ケトン基(無機性65)を3個有し、ニトロ基(無機性70)を1個有していることから、無機性値は60×1+15×2+65×3+70=355となる。したがって、かかる化合物のI/O値は、355/530=0.6698となる。
(4)−3 具体例
これらの電子輸送剤の具体例として、下記式(25)〜(30)で表される化合物(ETM−1〜ETM−6)が挙げられる。
Figure 2005266759
Figure 2005266759
Figure 2005266759
Figure 2005266759
Figure 2005266759
Figure 2005266759
また、従来公知の電子輸送剤を併用することも好ましい。かかる電子輸送剤の種類としては、ジフェノキノン誘導体、ベンゾキノン誘導体のほか、アントラキノン誘導体、マロノニトリル誘導体、チオピラン誘導体、トリニトロチオキサントン誘導体、3,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン誘導体、ジニトロアントラセン誘導体、ジニトロアクリジン誘導体、ニトロアントアラキノン誘導体、ジニトロアントラキノン誘導体、テトラシアノエチレン、2,4,8−トリニトロチオキサントン、ジニトロベンゼン、ジニトロアントラセン、ジニトロアクリジン、ニトロアントラキノン、ジニトロアントラキノン、無水コハク酸、無水マレイン酸、ジブロモ無水マレイン酸等の電子受容性を有する種々の化合物が挙げられ、1種単独又は2種以上をブレンドして使用することが好ましい。
また、これらの化合物のうち、樹脂60重量%に対して、濃度40重量%に調整した場合であって、電界強度が5×105v/cmにおける電子移動度が1.0×10-8cm2/V/sec以上である電子輸送剤がより好ましい。
(4)−4 添加量
また、湿式現像用電子写真感光体を構成するにあたり、結着樹脂100重量部に対して、電子輸送剤の添加量を、10〜100重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる複数の電子輸送剤の添加量が10重量部未満の値になると、感度が低下して、実用上の弊害が生じる場合があるためである。一方、かかる複数の電子輸送剤の添加量が100重量部を超えた値になると、電子輸送剤が結晶化しやすくなり、感光体として適正な膜が形成されない場合があるためである。
したがって、電子輸送剤の添加量を20〜80重量部の範囲内の値とすることがより好ましい。
なお、電子輸送剤の添加量を定めるにあたり、前述した正孔輸送剤の添加量を考慮することが好ましい。より具体的には、電子輸送剤(全ETM)の添加割合(全ETM/全HTM)を、正孔輸送剤(全HTM)に対して、0.25〜1.3の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる全ETM/全HTMの比率がかかる範囲外の値になると、感度が低下して、実用上の弊害が生じる場合があるためである。
したがって、かかる全ETM/全HTMの比率を0.5〜1.25の範囲内の値とすることがより好ましい。
(5)電荷発生剤
(5)−1 種類
本発明の電子写真感光体に使用される電荷発生剤としては、無金属フタロシアニン(τ型又はx型)、チタニルフタロシアニン(α型又はY型)、ヒドロキシガリウムフタロシアニン(V型)、及びクロロガリウムフタロシアニン(II型)からなる群から選択される少なくとも一つの化合物を含むことが好ましい。
この理由は、電荷発生剤の種類を特定することにより、正孔輸送剤及び電子輸送剤を併用した場合に、感度特性、電気特性及び安定性等がより優れた湿式現像用電子写真感光体を提供することができるためである。
(5)−2 具体例
これらの電荷発生剤のうち、具体的に、下記式(31)〜(34)で表されるフタロシアニン系顔料(CGM−1〜CGM−4)を使用することがより好ましい。
Figure 2005266759
Figure 2005266759
Figure 2005266759
Figure 2005266759
また、従来公知の電荷発生剤を使用することも好ましい。かかる電荷発生剤の種類としては、オキソチタニルフタロシアニン等のフタロシアニン系顔料、ペリレン系顔料、ビスアゾ顔料、ジオケトピロロピロール顔料、無金属ナフタロシアニン顔料、金属ナフタロシアニン顔料、スクアライン顔料、トリスアゾ顔料、インジゴ顔料、アズレニウム顔料、シアニン顔料、ピリリウム顔料、アンサンスロン顔料、トリフェニルメタン系顔料、スレン顔料、トルイジン系顔料、ピラゾリン系顔料、キナクリドン系顔料といった有機光導電体や、セレン、セレン−テルル、セレン−ヒ素、硫化カドミウム、アモルファスシリコンといった無機光導電剤料等の一種単独又は二種以上の混合物が挙げられる。
(5)−3 添加量
また、電荷発生剤の添加量を、結着樹脂100重量部に対して、0.2〜40重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる複数の電荷発生剤の添加量が0.2重量部未満の値になると、量子収率を高める効果が不十分となり、電子写真感光体の感度、電気特性、安定性等を向上させることができなくなるためである。一方、かかる複数の電荷発生剤の添加量が40重量部を超えた値になると、赤色及び赤外ないし近赤外領域に吸収波長を有する光に対する吸光係数が低下して、感光体の感度、電気特性、安定性等がそれに伴い低下する場合があるためである。
したがって、電荷発生剤の添加量を0.5〜20重量部の範囲内の値とすることがより好ましい。
(6)添加剤
また、感光体層には、上記各成分のほかに、電子写真特性に悪影響を与えない範囲で、従来公知の種々の添加剤、例えば酸化防止剤、ラジカル捕捉剤、一重項クエンチャー、紫外線吸収剤等の劣化防止剤、軟化剤、可塑剤、表面改質剤、増量剤、増粘剤、分散安定剤、ワックス、アクセプター、ドナー等を配合することができる。また、感光体層の感度を向上させるために、例えばテルフェニル、ハロナフトキノン類、アセナフチレン等の公知の増感剤を電荷発生剤と併用してもよい。
(7)構造
また、単層型感光体における感光体層の厚さは、通常、5〜100μmの範囲内の値であり、好ましくは10〜50μmの範囲内の値である。
そして、このような感光体層が形成される導電性基体としては、導電性を有する種々の材料を使用することができ、例えば鉄、アルミニウム、銅、スズ、白金、銀、バナジウム、モリブデン、クロム、カドミウム、チタン、ニッケル、パラジウム、インジウム、ステンレス鋼、真鍮等の金属や、これらの金属が蒸着又はラミネートされたプラスチック材料、カーボンブラック等の導電性微粒子が分散されてなるプラスッチック材料、ヨウ化アルミニウム、酸化スズ、酸化インジウム等で被覆されたガラス等があげられる。
また、導電性基体の形状は、使用する画像形成装置の構造に合わせて、シート状、ドラム状等のいずれであってもよく、基体自体が導電性を有するか、あるいは基体の表面が導電性を有していればよい。また、導電性基体は、使用に際して十分な機械的強度を有するものが好ましい。
また、単層型の構成に関して、図1(b)に示すように、導電性基体12と感光層14との間に、感光体の特性を阻害しない範囲でバリア層16が形成されている感光体10´でもよい。また、図1(c)に示すように、感光層14の表面には、保護層18が形成されている感光体10´´でもよい。
(8)製造方法
単層型感光体を製造するにあたり、結着樹脂と、電荷発生剤と、電子輸送剤と、正孔輸送剤と、を溶媒に添加して、分散混合し、塗布液とする。すなわち、単層型感光体を塗布方法により形成する場合には、例示の電荷発生剤、電荷輸送剤、結着樹脂等を適当な溶剤とともに、公知の方法、例えばロールミル、ボールミル、アトライタ、ペイントシェーカー、超音波分散機等を用いて分散混合して分散液を調整し、これを公知の手段により塗布して乾燥させればよい。
より具体的には、固形分濃度が10〜30重量%の塗布液を作成することが好ましい。この理由は、塗布液の固形分濃度は10重量%未満の値になると、被膜欠陥を生じるおそれがあるためであり、一方、塗布液の固形分濃度は30重量%を超えると、層むらが生じやすくなり、感光体として均一な厚さを有する薄膜を形成することが困難となる場合があるためである。
また、塗布液を作るための溶剤としては、種々の有機溶剤が使用可能である。例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール等のアルコール類;n−ヘキサン、オクタン、シクロヘキサン等の脂肪族系炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系炭化水素、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素;ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル,ジオキサン、ジオキソラン等のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類;ジメチルホルムアルデヒド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等があげられる。また、これらの溶剤は1種単独又は2種以上を混合して用いられる。
さらに、塗布液中に、電荷輸送剤や電荷発生剤の分散性や感光体層表面の平滑性を良好なものとするために、界面活性剤やレベリング剤等を添加してもよい。
2.積層型感光体
(1)基本的構造
図2(a)に示すように、積層型感光体20は、導電性基体12上に、蒸着又は塗布等の手段によって、電荷発生剤を含有する電荷発生層24を形成し、次いでこの電荷発生層24上に、正孔輸送剤としてスチルベン誘導体等の少なくとも1種と、結着樹脂とを含む塗布液を塗布し、乾燥させて電荷輸送層22を形成することによって作製される。
また、上記構造とは逆に、図2(b)に示すように、導電性基体12上に電荷輸送層22を形成し、その上に電荷発生層24を形成している感光体20´でもよい。
ただし、電荷発生層24は、電荷輸送層22に比べて膜厚がごく薄いため、その保護のためには、図2(a)に示すように、電荷発生層24の上に電荷輸送層22を形成することがより好ましい。
なお、電荷発生剤、正孔輸送剤、電子輸送剤、結着剤等については、単層型感光体と基本的に同様の内容とすることができる。ただし、積層型感光体の場合、電荷発生剤の添加量については、電荷発生層を構成する結着樹脂100重量部に対して、10〜500重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
また、積層型感光体は、上記電荷発生層及び電荷輸送層の形成順序と、電荷輸送層に使用する電荷輸送剤の種類によって、正負いずれの帯電型となるかが選択される。例えば、導電性基体上に電荷発生層を形成し、その上に電荷輸送層を形成した場合において、電荷輸送層における電荷輸送剤として、スチルベン誘導体のような正孔輸送剤を使用した場合には、感光体は負帯電型となる。この場合、電荷発生層には電子輸送剤を含有させてもよい。そして、積層型の電子写真感光体であれば、感光体の残留電位が大きく低下しており、感度を向上させることができる。
なお、積層型感光体における感光体層の厚さに関しては、電荷発生層が0.01〜5μm程度、好ましくは0.1〜3μm程度であり、電荷輸送層が2〜100μm、好ましくは5〜50μm程度である。
[第2の実施形態]
第2の実施形態は、結着樹脂と、正孔輸送剤と、電荷発生剤と、を含む単層型感光体層を備えた電子写真感光体であって、
結着樹脂として、下記一般式(1)及び一般式(2)、あるいはいずれか一方で表される共重合ポリカーボネート樹脂を含むとともに、
正孔輸送剤として、トリフェニルアミン構造又はエナミン構造を有するスチルベン化合物を含むことを特徴とする電子写真感光体である。
以下、第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
1.結着樹脂
第2の実施形態の電子写真感光体に使用される結着樹脂としては、第1の実施形態と基本的に同様の内容とすることができる。ただし、より好ましい結着樹脂として、一般式(1)及び一般式(2)におけるR5と、R6とが連結して、シクロヘキシリデン基又はシクロペンチリデン基を形成していることが好ましい。
この理由は、R5と、R6とが連結した特定のシクロ環構造を有するポリカーボネート樹脂であることにより、さらに耐磨耗性や耐久性に優れるとともに、特定の正孔輸送剤との相溶性に優れた電子写真感光体を提供することができるためである。
また、一般式(1)及び(2)で表される共重合ポリカーボネート樹脂の具体例として、第1の実施形態に示されている共重合ポリカーボネート樹脂が挙げられるが、その他に好ましい結着樹脂の具体例として、式(35)〜(38)で示される化合物(Resin−8〜Resin−11)が挙げられる。
Figure 2005266759
Figure 2005266759
Figure 2005266759
Figure 2005266759
2.正孔輸送剤
また、第2の実施形態の電子写真感光体に使用される正孔輸送剤としては、トリフェニルアミン構造又はエナミン構造を有するスチルベン化合物である限り、第1の実施形態と基本的に同様の内容とすることができる。
すなわち、正孔輸送剤として、特定のアミン構造を有するスチルベン化合物を含むことにより、一般式(1)及び一般式(2)で表される共重合ポリカーボネート樹脂との間の相溶性が良好になり、また、電荷発生剤からの正孔の注入効率が高くなることから、耐久性や感度特性に優れた電子写真感光体を提供することができる。
また、トリフェニルアミン構造又はエナミン構造を有するスチルベン化合物として、具体的には、第1の実施形態に示されているトリフェニルアミン構造あるいはエナミン構造を含むスチルベン化合物が挙げられるが、その他に好ましい具体例として、一般式(39)〜(45)で示される化合物が挙げられる。
Figure 2005266759
(一般式(39)中のR33〜R44は、それぞれ独立しており、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の置換又は非置換のアルキル基、炭素数1〜20の置換又は非置換のアルコキシ基、炭素数6〜30の置換又は非置換のアリール基、炭素数6〜30の置換又は非置換のアリール置換アルケニル基、炭素数10〜30の置換又は非置換の縮合多環式炭化水素基、又は二つ以上が結合又は縮合して環構造を形成しても良い炭化水素基であり、繰り返し数pは、0〜3の整数である。)
Figure 2005266759
(一般式(40)中のR45〜R60は、それぞれ独立しており、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の置換又は非置換のアルキル基、炭素数1〜20の置換又は非置換のアルコキシ基、炭素数6〜30の置換又は非置換のアリール基、炭素数6〜30の置換又は非置換のアリール置換アルケニル基、炭素数10〜30の置換又は非置換の縮合多環式炭化水素基、又は二つ以上が結合又は縮合して環構造を形成しても良い炭化水素基である。)
Figure 2005266759
(一般式(41)中のR61〜R78は、それぞれ独立しており、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の置換又は非置換のアルキル基、炭素数1〜20の置換又は非置換のアルコキシ基、炭素数6〜30の置換又は非置換のアリール基、炭素数6〜30の置換又は非置換のアリール置換アルケニル基、炭素数10〜30の置換又は非置換の縮合多環式炭化水素基、又は二つ以上が結合又は縮合して環構造を形成しても良い炭化水素基である。)
Figure 2005266759
(一般式(42)中のR79〜R96は、それぞれ独立しており、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の置換又は非置換のアルキル基、炭素数1〜20の置換又は非置換のアルコキシ基、炭素数6〜30の置換又は非置換のアリール基、炭素数6〜30の置換又は非置換のアリール置換アルケニル基、炭素数10〜30の置換又は非置換の縮合多環式炭化水素基、又は二つ以上が結合又は縮合して環構造を形成しても良い炭化水素基であり、X3は炭素数6〜30のアリール基、炭素数6〜30のアリール置換アルケニル基、又は炭素数10〜30の縮合多環式炭化水素基であり、繰り返し数q及びrは、それぞれ独立しており、0〜3の整数である。)
Figure 2005266759
(一般式(43)中のR97〜R110は、それぞれ独立しており、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の置換又は非置換のアルキル基、炭素数1〜20の置換又は非置換のアルコキシ基、炭素数6〜30の置換又は非置換のアリール基、炭素数6〜30の置換又は非置換のアリール置換アルケニル基、炭素数10〜30の置換又は非置換の縮合多環式炭化水素基、又は二つ以上が結合又は縮合して環構造を形成しても良い炭化水素基であり、X4は炭素数6〜30のアリール基、炭素数6〜30のアリール置換アルケニル基、又は炭素数10〜30の縮合多環式炭化水素基である。)
Figure 2005266759
(一般式(44)中のR111〜R126は、それぞれ独立しており、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の置換又は非置換のアルキル基、炭素数1〜20の置換又は非置換のアルコキシ基、炭素数6〜30の置換又は非置換のアリール基、炭素数6〜30の置換又は非置換のアリール置換アルケニル基、炭素数10〜30の置換又は非置換の縮合多環式炭化水素基、又は二つ以上が結合又は縮合して環構造を形成しても良い炭化水素基であり、X5は、炭素数6〜30のアリール基、炭素数6〜30のアリール置換アルケニル基、又は炭素数10〜30の縮合多環式炭化水素基であり、繰り返し数s及びtは、それぞれ独立しており、0〜3の整数である。)
また、トリフェニルアミン構造又はエナミン構造を有するスチルベン化合物として、より具体的には、第1の実施形態に示されているトリフェニルアミン構造あるいはエナミン構造を含むスチルベン化合物が挙げられるが、その他に好ましい具体例として、式(45)〜(50)で示される化合物(HTM−12〜17)が挙げられる。
Figure 2005266759
Figure 2005266759
Figure 2005266759
Figure 2005266759
Figure 2005266759
Figure 2005266759
3.電子輸送剤
第2の実施形態の電子写真感光体に使用される電子輸送剤としては、高い電子輸送能を有する種々の化合物として、ジフェノキノン誘導体、スチルベンキノン誘導体、ジナフトキノン誘導体、ナフトキノン誘導体、アゾキノン誘導体等が挙げられる。したがって、第1の実施形態に例示した化合物も使用することができるが、例えば、下記一般式(51)〜(63)で表される化合物が好適例として挙げられる。
Figure 2005266759
(一般式(51)中のR127〜R130はそれぞれ独立した、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の置換又は非置換のアルキル基、炭素数1〜20の置換又は非置換のハロゲン化アルキル基、炭素数6〜20の置換又は非置換のアリール基、炭素数7〜20の置換又は非置換のアラルキル基、炭素数2〜30の置換又は非置換のエテニル基、炭素数3〜10の置換又は非置換のシクロアルキル基、炭素数1〜20の置換又は非置換のアルコキシ基、置換又は非置換のアミノ基、ニトロ基(-NO2)である。)
Figure 2005266759
(一般式(52)中のR131及びR132はそれぞれ独立した、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の置換又は非置換のアルキル基、炭素数1〜20の置換又は非置換のハロゲン化アルキル基、炭素数6〜20の置換又は非置換のアリール基、炭素数7〜20の置換又は非置換のアラルキル基、炭素数2〜30の置換又は非置換のエテニル基、炭素数3〜10の置換又は非置換のシクロアルキル基、炭素数1〜20の置換又は非置換のアルコキシ基、置換又は非置換のアミノ基、ニトロ基(-NO2)である。)
Figure 2005266759
(一般式(53)中のR133及びR136はそれぞれ独立した、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の置換又は非置換のアルキル基、炭素数1〜20の置換又は非置換のハロゲン化アルキル基、炭素数6〜20の置換又は非置換のアリール基、炭素数7〜20の置換又は非置換のアラルキル基、炭素数2〜30の置換又は非置換のエテニル基、炭素数3〜10の置換又は非置換のシクロアルキル基、炭素数1〜20の置換又は非置換のアルコキシ基、置換又は非置換のアミノ基、ニトロ基(-NO2)である。)
Figure 2005266759
(一般式(54)中のR137及びR138はそれぞれ独立した、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の置換又は非置換のアルキル基、炭素数1〜20の置換又は非置換のハロゲン化アルキル基、炭素数6〜20の置換又は非置換のアリール基、炭素数7〜20の置換又は非置換のアラルキル基、炭素数2〜30の置換又は非置換のエテニル基、炭素数3〜10の置換又は非置換のシクロアルキル基、炭素数1〜20の置換又は非置換のアルコキシ基、置換又は非置換のアミノ基、ニトロ基(-NO2)である。)
Figure 2005266759
(一般式(55)中のR139及びR140はそれぞれ独立した、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の置換又は非置換のアルキル基、炭素数1〜20の置換又は非置換のハロゲン化アルキル基、炭素数6〜20の置換又は非置換のアリール基、炭素数7〜20の置換又は非置換のアラルキル基、炭素数2〜30の置換又は非置換のエテニル基、炭素数3〜10の置換又は非置換のシクロアルキル基、炭素数1〜20の置換又は非置換のアルコキシ基、置換又は非置換のアミノ基、ニトロ基(-NO2)である。)
Figure 2005266759
(一般式(56)中のR141は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の置換又は非置換のアルキル基、炭素数1〜20の置換又は非置換のハロゲン化アルキル基、炭素数6〜20の置換又は非置換のアリール基、炭素数7〜20の置換又は非置換のアラルキル基、炭素数2〜30の置換又は非置換のエテニル基、炭素数3〜10の置換又は非置換のシクロアルキル基、炭素数1〜20の置換又は非置換のアルコキシ基、置換又は非置換のアミノ基、ニトロ基(-NO2)である。)
Figure 2005266759
(一般式(57)中のR142及びR143はそれぞれ独立した、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の置換又は非置換のアルキル基、炭素数1〜20の置換又は非置換のハロゲン化アルキル基、炭素数6〜20の置換又は非置換のアリール基、炭素数7〜20の置換又は非置換のアラルキル基、炭素数2〜30の置換又は非置換のエテニル基、炭素数3〜10の置換又は非置換のシクロアルキル基、炭素数1〜20の置換又は非置換のアルコキシ基、置換又は非置換のアミノ基、ニトロ基(-NO2)である。)
Figure 2005266759
(一般式(58)中のR144及びR145はそれぞれ独立した、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の置換又は非置換のアルキル基、炭素数1〜20の置換又は非置換のハロゲン化アルキル基、炭素数6〜20の置換又は非置換のアリール基、炭素数7〜20の置換又は非置換のアラルキル基、炭素数2〜30の置換又は非置換のエテニル基、炭素数3〜10の置換又は非置換のシクロアルキル基、炭素数1〜20の置換又は非置換のアルコキシ基、置換又は非置換のアミノ基、ニトロ基(-NO2)である。)
Figure 2005266759
(一般式(59)中のR146及びR147はそれぞれ独立した、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の置換又は非置換のアルキル基、炭素数1〜20の置換又は非置換のハロゲン化アルキル基、炭素数6〜20の置換又は非置換のアリール基、炭素数7〜20の置換又は非置換のアラルキル基、炭素数2〜30の置換又は非置換のエテニル基、炭素数3〜10の置換又は非置換のシクロアルキル基、炭素数1〜20の置換又は非置換のアルコキシ基、置換又は非置換のアミノ基、ニトロ基(-NO2)であり、X5は炭素数6〜30のアリール基、炭素数6〜30のアリール置換アルケニル基、又は炭素数10〜30の縮合多環式炭化水素基である。)
Figure 2005266759
(一般式(60)中のR148及びR150はそれぞれ独立した、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の置換又は非置換のアルキル基、炭素数1〜20の置換又は非置換のハロゲン化アルキル基、炭素数6〜20の置換又は非置換のアリール基、炭素数7〜20の置換又は非置換のアラルキル基、炭素数2〜30の置換又は非置換のエテニル基、炭素数3〜10の置換又は非置換のシクロアルキル基、炭素数1〜20の置換又は非置換のアルコキシ基、置換又は非置換のアミノ基、ニトロ基(-NO2)であり、繰り返し数aは0〜5の整数である。)
Figure 2005266759
(一般式(61)中のR151及びR152はそれぞれ独立した、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の置換又は非置換のアルキル基、炭素数1〜20の置換又は非置換のハロゲン化アルキル基、炭素数6〜20の置換又は非置換のアリール基、炭素数7〜20の置換又は非置換のアラルキル基、炭素数2〜30の置換又は非置換のエテニル基、炭素数3〜10の置換又は非置換のシクロアルキル基、炭素数1〜20の置換又は非置換のアルコキシ基、置換又は非置換のアミノ基、ニトロ基(-NO2)であり、繰り返し数bは0〜5の整数である。)
Figure 2005266759
(一般式(62)中のR153及びR154はそれぞれ独立した、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の置換又は非置換のアルキル基、炭素数1〜20の置換又は非置換のハロゲン化アルキル基、炭素数6〜20の置換又は非置換のアリール基、炭素数7〜20の置換又は非置換のアラルキル基、炭素数2〜30の置換又は非置換のエテニル基、炭素数3〜10の置換又は非置換のシクロアルキル基、炭素数1〜20の置換又は非置換のアルコキシ基、置換又は非置換のアミノ基、ニトロ基(-NO2)であり、繰り返し数cは0〜8、dは0〜5の整数である。)
Figure 2005266759
(一般式(63)中のR155〜R160はそれぞれ独立した、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の置換又は非置換のアルキル基、炭素数1〜20の置換又は非置換のハロゲン化アルキル基、炭素数6〜20の置換又は非置換のアリール基、炭素数7〜20の置換又は非置換のアラルキル基、炭素数2〜30の置換又は非置換のエテニル基、炭素数3〜10の置換又は非置換のシクロアルキル基、炭素数1〜20の置換又は非置換のアルコキシ基、置換又は非置換のアミノ基、ニトロ基(-NO2)であり、繰り返し数e及びfは0〜4の整数である。)
また、電子輸送剤として、より具体的には、第1の実施形態に示されている化合物が挙げられるが、その他に好ましい具体例として、式(64)〜(75)で示される化合物(ETM−7〜18)が挙げられる。
Figure 2005266759
Figure 2005266759
Figure 2005266759
Figure 2005266759
Figure 2005266759
Figure 2005266759
Figure 2005266759
Figure 2005266759
Figure 2005266759
Figure 2005266759
Figure 2005266759
Figure 2005266759
4.電荷発生剤
第2の実施形態の電子写真感光体に使用される正孔輸送剤としては、第1の実施形態と基本的に同様の内容とすることができるため、ここでの説明を省略する。
5.構造
第2の実施形態における電子写真感光体の構造としては、導電性基材の周囲に、単層型感光体層を備えた電子写真感光体であれば特に制限されるものでない。
したがって、第1の実施形態と基本的に同様の内容とすることができるため、ここでの説明を省略する。
6.製造方法
第2の実施形態の単層型感光体層を備えた電子写真感光体の製造方法としては、第1の実施形態と基本的に同様の内容とすることができるため、ここでの説明を省略する。
[第3の実施形態]
第3の実施形態は、第1の実施形態の湿式現像用電子写真感光体(以下、単に、感光体と称する場合がある。)を備えるとともに、当該湿式現像用電子写真感光体の周囲に、帯電工程、露光工程、現像工程、転写工程をそれぞれ配置し、かつ、現像工程において、炭化水素系溶媒にトナーを分散した液体現像剤を用いて画像形成を行うことを特徴とした湿式現像用画像形成装置である。なお、この湿式現像用画像形成装置の例では、電子写真感光体として、単層型感光体を用いた場合を想定して説明する。
すなわち、図3に示すように、かかる湿式現像用画像形成装置には、感光体31の周囲に、帯電工程を実施するための帯電器32、露光工程を実施するための露光光源33、現像工程を実施するための湿式現像器34、及び転写工程を実施するための転写器35を少なくとも備えていることが好ましい。
また、感光体31は、矢印の方向に一定速度で回転しており、感光体31の表面で、次の順に電子写真プロセスが行われることになる。より詳細には、帯電器32により、感光体31が全面的に帯電され、次いで、露光光源33によって、印字パターンが露光される。次いで、湿式現像器34によって、印字パターンに対応して、トナー現像され、さらに、転写器35によって、転写材(紙)36へのトナーの転写が行われる。そして、最後に、感光体31に残った余分なトナーに対して、クリーニングブレード37による掻き落としが行われるとともに、除電光源38によって、感光体31の除電が行われることになる。
ここで、トナーが分散された液体現像剤34aは、現像ローラ34bによって運ばれ、所定の現像バイアスを印加することで、感光体31の表面上にトナーが引き付けられて、感光体31上に現像されることになる。また、液体現像剤34aにおける固形分濃度を、例えば、5〜25重量%の範囲内の値とすることが好ましい。さらに、液体現像剤34aに使用される液体(トナー分散溶媒)としては、炭化水素系溶剤やシリコーン系オイルが好適に使用される。
そして、感光体31において、特定のアミン構造体を有する正孔輸送剤料を使用することにより、耐溶剤性や感度特性に優れた単層型の湿式現像用電子写真感光体が得られ、長時間にわたって、優れた画像特性を維持することができる。
[第4の実施形態]
第4の実施形態は、第2の実施形態の電子写真感光体を備えるとともに、当該電子写真感光体の周囲に、帯電工程、露光工程、現像工程、転写工程をそれぞれ配置し、かつ、現像工程において、非液体現像剤を用いて画像形成を行うことを特徴とした画像形成装置である。
すなわち、第4の実施形態の画像形成装置を用いて、画像形成方法を実施するにあたり、図4に示すような画像形成装置である複写機130を好適に使用することができる。かかる複写機130は、画像形成ユニット131、排紙ユニット132、画像読取ユニット133、及び原稿給送ユニット134を備えている。また、画像形成ユニット131には、画像形成部131a及び給紙部131bがさらに備えられている。そして、図示された例では、原稿給送ユニット134は、原稿載置トレイ134a、原稿給送機構134b、及び原稿排出トレイ134cを有しており、原稿載置トレイ134a上に載置された原稿は、原稿給送機構134bによって画像読取位置Pに送られた後、原稿排出トレイ134cに排出される。
そして、原稿が原稿読取位置Pに送られた段階で、画像読取ユニット133において、光源133aからの光を利用して、原稿上の画像が読み取られる。すなわち、CCD等の光学素子133bを用いて、原稿上の画像に対応した画像信号が形成される。
一方、給紙部131bに積載された記録用紙(以下、単に用紙と呼ぶ。)Sは、一枚ずつ画像形成部131aに送られる。この画像形成部131aには、像担持体である感光体ドラム141が備えられており、さらに、この感光体ドラム141の周囲には、帯電器142、露光器143、現像器144、及び転写ローラ145、並びにクリーニング装置146が、感光体ドラム141の回転方向に沿って配置されている。
これらの構成部品のうち、感光体ドラム141は、図中、実線矢印で示す方向に回転駆動されて、帯電器142により、その表面が均一に帯電される。その後、前述の画像信号に基づいて、露光器143により感光体ドラム141に対して露光プロセスが実施され、この感光体ドラム141の表面において静電潜像が形成される。この静電潜像に基づき、現像器144によりトナーを付着させて現像し、感光体ドラム141の表面にトナー像を形成する。そして、このトナー像は、感光体ドラム141と転写ローラ145とのニップ部に搬送される用紙Sに対して、転写像として転写される。次いで、転写像が転写された用紙Sは、定着ユニット147に搬送されて、定着プロセスが行われる。
また、定着後の用紙Sは、排紙ユニット132に送られることになるが、後処理(例えば、ステイプル処理等)を行う際には、用紙Sは中間トレイ132aに送られた後、後処理が行われる。その後、用紙Sは、画像形成装置の側面に設けられた排出トレイ部(図示せず)に排出される。一方、後処理を行わない場合には、用紙Sは中間トレイ132aの下側に設けられた排紙トレイ132bに排紙される。なお、中間トレイ132a及び排紙トレイ132bは、いわゆる胴内排紙部として構成されている。
そして、上述したように転写が行われた後、感光体ドラム141に残留する残留トナー(及び紙粉)については、クリーニング装置146で除去される。すなわち、感光体ドラム141がクリーニングされる一方、残留トナーについては、廃トナーコンテナ(図示せず)に回収されることになる。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を詳細に説明する。
[実施例1]
(1)湿式現像用電子写真感光体の作成
電荷発生剤として、式(31)で表されるX型無金属フタロシアニン(CGM−1)を4重量部と、正孔輸送剤として、式(15)で表されるスチルベン誘導体(HTM−2)を40重量部と、電子輸送性剤料として、式(25)で表されるナフトキノン誘導体(ETM−1)を50重量部と、結着樹脂として、式(5)で表されるポリカーボネート樹脂であって、分子量が50,000である共重合体ポリカーボネート樹脂(Resin−1)を100重量部、レベリング剤としてのジメチルシリコーンオイルであるKF−96−50CS(信越化学工業製)を0.1重量部と、溶媒としてのテトラヒドロフラン750重量部と、を収容した後、超音波分散機にて、1時間混合分散させ、塗布液を作成した。
得られた塗布液を、直径30mm、長さ254mmの導電性基材(アルマイト処理済みアルミニウム素管)上に、ディップコート法にて塗布した。その後、140℃、20分間の条件で熱風乾燥して、膜厚22μmの単層型感光体層を有する湿式現像用電子写真感光体を得た。
なお、共重合ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量(M)は、オストワルド粘度計によって、極限粘度[η]を求め、Schnellの式によって、[η]=1.23×10-40.83より算出した。
(2)評価
(2)−1 感度測定
得られた湿式現像用電子写真感光体における明電位を測定した。すなわち、ドラム感度試験機(GENTEC社製)を用いて、700Vになるように帯電させ、次いで、ハロゲンランプの光からハンドパルスフィルターを用いて取り出した波長780nmの単色光(半値幅:20nm、光量:1.0μJ/cm2)を露光した。露光後330msec経過後の電位を測定し、初期感度とした。
また、得られた湿式現像用電子写真感光体全体を、湿式現像の現像液として使用されるアイソパーL(イソパラフィン系溶剤)に、温度25℃、2000時間の条件で浸漬した。その後、アイソパー液から湿式現像用電子写真感光体を取り出し、感度を同様に測定し、初期感度とアイソパー浸漬後の感度の差を算出した。
(2)−2 耐溶剤性評価
得られた単層型湿式現像用電子写真感光体を、その感光層の全面が浸るように、500mlのアイソパーL(商品名)に、温度25℃、2000時間の条件で浸漬させた。一方、正孔輸送剤の濃度を変えて、アイソパーL中に溶解させた。その状態で紫外線吸収ピーク波長における吸光度を測定し、正孔輸送剤に関する濃度−吸光度検量線を予め作成した。次いで、アイソパーLに浸漬した湿式現像用電子写真感光体について、紫外線吸収測定を行い、検量線に照らして、正孔輸送剤の紫外線吸収ピーク波長における吸光度から、正孔輸送剤の溶出量を算出した。得られた結果を表2に示す。
(2)−3 外観評価
また、耐溶剤性評価後の湿式現像用電子写真感光体の外観を目視にてクラックの発生の有無を観察し、下記基準に準じて外観評価を実施した。得られた結果を表2に示す。
◎:外観変化が全く見られない。
○:顕著な外観変化は見られない。
△:外観変化が少々見られる。
×:顕著な外観変化が見られる。
[実施例2〜4]
実施例2では、実施例1の塗布膜中に、電荷発生剤として式(31)で表される無金属フタロシアニン(CGM−1)のかわりに、式(32)〜(34)で表される電荷発生剤(CGM−2〜CGM−4)をそれぞれ添加したほかは、実施例1と同様に単層型感光体を作成して、評価した。
[実施例5及び6]
実施例5及び6では、実施例1で使用した正孔輸送剤としての式(15)で表されるスチルベン誘導体(HTM−2)のかわりに、式(14)で表されるスチルベン化合物(HTM−1)、及び式(16)で表されるスチルベン化合物(HTM−3)をそれぞれ添加したほかは、実施例1と同様に単層型感光体を作成して、評価した。
[実施例7〜11]
実施例7〜11では、実施例1で使用した電子輸送剤としての式(25)で表されるナフトキノン誘導体(ETM−1)のかわりに式(26)〜(30)で表される化合物(ETM−2〜ETM−6)をそれぞれ添加したほかは、実施例1と同様に単層型感光体を作成して、評価した。
[実施例12〜14]
実施例12〜14では、実施例1で使用した式(5)で表される結着樹脂(Resin−1)のかわりに、式(6)〜(8)で表される化合物(Resin−2〜Resin−4)をそれぞれ添加したほかは、実施例1と同様に、単層型の湿式現像用電子写真感光体を作成して、評価した。
[実施例15]
実施例15では、実施例1で使用した式(15)で表されるスチルベン誘導体(HTM−2)のかわりに、式(20)で表されるスチルベン誘導体(HTM−7)をそれぞれ添加したほかは、実施例1と同様に、単層型の湿式現像用電子写真感光体を作成して、評価した。
[比較例1及び2]
また、比較例1及び2では、実施例1で使用した式(5)で表される結着樹脂(Resin−1)のかわりに、式(76)及び(77)で表される化合物(Resin−12及びResin−13)をそれぞれ添加したほかは、実施例1と同様に、単層型の湿式現像用電子写真感光体を作成して、評価した。
Figure 2005266759
Figure 2005266759
Figure 2005266759
[実施例16]
1.電子写真感光体の作成
電荷発生剤として、式(31)で表されるX型無金属フタロシアニン(CGM−1)を2.5重量部と、正孔輸送剤として、式(45)で表されるスチルベン誘導体(HTM−12)を50重量部と、電子輸送剤として、式(64)で表されるナフタレンテトラカルボン酸ジイミド誘導体(ETM−7)を40重量部と、結着樹脂として、式(35)で表される粘度平均分子量50,000の共重合ポリカーボネート樹脂(Resin−8)を100重量部と、レベリング剤としてのジメチルシリコーンオイルであるKF−96−50CS(信越化学工業製)を0.1重量部と、溶媒としてのテトラヒドロフラン750重量部を収容した後、超音波分散機を用いて1時間混合分散して、単層型感光体層用の塗布液を作成した。得られた塗布液を、導電性基材(アルマイト加工済みアルミニウム素管 直径78mm、長さ344mm)上に、ディップコート法にて塗布し、140℃、20分間の条件で熱風乾燥して、膜厚30μmの単層型感光体層を有する電子写真感光体を得た。
2.電子写真感光体の評価
(1) 感度測定
得られた電子写真感光体の感度特性を評価した。すなわち、得られた電子写真感光体をドラム試験機(GENTEC社製)を用いて、700Vになるように帯電させ、次いで、ハロゲンランプの光からハンドパルスフィルターを用いて取り出した波長780nmの単色光(半値幅:20nm、光量:16μW/cm2)を露光(照射時間:80msec)した。そして、露光開始から330msec経過した時点での電位を測定し、初期感度とした。
(2) 摩耗量測定
得られた電子写真感光体を京セラミタ製KM−4530改造機に搭載し、初期帯電を700Vに設定した。その後、A4紙(横型)の単発コピーを30,000枚行い、初期と印字後の電子写真感光体の膜厚差より摩耗量(μm)を得た。
[実施例17]
実施例17では、実施例16で使用した、式(35)で表されるポリカーボネート樹脂(Resin−8)のかわりに、式(36)で表されるポリカーボネート樹脂(Resin−9)を使用したほかは、実施例16と同様に単層型感光体を作成して、評価した。
[実施例18]
実施例18では、実施例16で使用した、式(35)で表されるポリカーボネート樹脂(Resin−8)のかわりに、式(5)で表されるポリカーボネート樹脂(Resin−1)を使用したほかは、実施例16と同様に単層型感光体を作成して、評価した。
[実施例19、20]
実施例19、21では、実施例16で使用した、式(35)で表されるポリカーボネート樹脂V(Resin−8)のかわりに、式(6)で表されるポリカーボネート樹脂(Resin−2)、式(7)で表されるポリカーボネート樹脂(Resin−3)をそれぞれ使用したほかは、実施例16と同様に単層型感光体を作成して、評価した。
[実施例21〜33]
実施例21〜33では、実施例16で使用した、式(64)で表されるナフタレンテトラカルボン酸ジイミド誘導体(ETM−7)のかわりに、式(65)〜(75)、(29)、(25)で表される電子輸送剤(ETM−8〜18、5、1)をそれぞれ使用したほかは、実施例16と同様に単層型感光体を作成して、評価した。
[実施例34〜41]
実施例34〜41では、実施例16で使用した、式(45)で表されるスチルベン誘導体(HTM−12)のかわりに、式(24)、(46)〜(48)、(15)、(20)、(49)、(50)で表される正孔輸送剤(HTM−11、13〜15、2、7、16、17)をそれぞれ使用したほかは、実施例16と同様に単層型感光体を作成して、評価した。
[実施例42]
実施例42では、実施例16で使用した、式(31)で表される無金属フタロシアニン(X型)(CGM−1)のかわりに、式(32)で表されるチタニルフタロシアニン(Y型)(CGM−2)を2.5重量部添加し、さらに下記式(78)で表される分散補助剤(C.IPigmentOrange16)を2重量部使用したほかは、実施例16と同様に単層型感光体を作成して、評価した。
Figure 2005266759
[実施例43]
実施例43では、実施例16で使用した、式(31)で表される無金属フタロシアニン(X型)(CGM−1)のかわりに、式(32)で表されるチタニルフタロシアニン(α型)(CGM−2)を使用したほかは、実施例16と同様に単層型感光体を作成して、評価した。
[実施例44、45]
実施例44、45では、実施例16で使用した、式(31)で表される無金属フタロシアニン(X型)(CGM−1)のかわりに、式(33)及び(34)で表されるヒドロキシガリウムフタロシアニン(V型)及びクロロガリウムフタロシアニン(CGM−3、4)をそれぞれ添加したほかは、実施例16と同様に単層型感光体を作成して、評価した。
[比較例3、4]
比較例3、4では、実施例16で使用した、式(5)で表されるポリカーボネート樹脂(Resin−1)のかわりに、下記式(79)及び(77)で表されるポリカーボネート樹脂(Resin−14、13)をそれぞれ使用したほかは、実施例16と同様に単層型感光体を作成して、評価した。
Figure 2005266759
[比較例5、6]
比較例5、6では、実施例16で使用した、式(14)で表されるスチルベン誘導体(HTM−1)のかわりに、下記式(80)及び(81)で表される化合物(HTM−18、19)をそれぞれ使用したほかは、実施例16と同様に単層型感光体を作成して、評価した。
Figure 2005266759
Figure 2005266759
Figure 2005266759
[実施例46〜50]
実施例46〜50では、実施例16で使用した、式(35)で表されるポリカーボネート樹脂(Resin−8)のかわりに、式(37)、(38)、(8)〜(10)で表されるポリカーボネート樹脂(Resin−10、11、4〜6)をそれぞれ添加したほかは、実施例16と同様に単層型感光体を作成して、評価した。
[実施例51〜63]
実施例51〜63では、実施例46で使用した、式(64)で表されるナフタレンテトラカルボン酸ジイミド誘導体(ETM−7)のかわりに、式(65)〜(75)、(29)、(25)で表される電子輸送剤(ETM−8〜18、5、1)をそれぞれ使用したほかは、実施例46と同様に単層型感光体を作成して、評価した。
[実施例64〜71]
実施例64〜71では、実施例46で使用した、式(45)で表されるスチルベン誘導体(HTM−12)のかわりに、式(24)、(46)〜(48)、(15)、(20)、(49)、(50)で表される正孔輸送剤(HTM−11、13〜15、2、7、16、17)をそれぞれ使用したほかは、実施例46と同様に単層型感光体を作成して、評価した。
[実施例72]
実施例72では、実施例46で使用した、式(31)で表される無金属フタロシアニン(X型)(CGM−1)のかわりに、式(32)で表されるチタニルフタロシアニン(Y型)(CGM−2)を2.5重量部添加し、さらに下記式(78)で表される分散補助剤(C.IPigmentOrange16)を2重量部使用したほかは、実施例46と同様に単層型感光体を作成して、評価した。
[実施例73]
実施例73では、実施例46で使用した、式(31)で表される無金属フタロシアニン(X型)(CGM−1)のかわりに、式(32)で表されるチタニルフタロシアニン(α型)(CGM−2)を添加したほかは、実施例46と同様に単層型感光体を作成して、評価した。
[実施例74、75]
実施例74、75では、実施例46で使用した、式(31)で表される無金属フタロシアニン(X型)(CGM−1)のかわりに、式(33)及び(34)で表されるヒドロキシガリウムフタロシアニン(V型)及びクロロガリウムフタロシアニン(CGM−3、4)をそれぞれ添加したほかは、実施例46と同様に単層型感光体を作成して、評価した。
[比較例7、8]
比較例7、8では、実施例46で使用した、式(35)で表されるポリカーボネート樹脂(Resin−7)のかわりに、式(79)及び(77)で表されるポリカーボネート樹脂(Resin−14、13)をそれぞれ添加したほかは、実施例46と同様に単層型感光体を作成して、評価した。
[比較例9、10]
比較例9、10では、実施例46で使用した、式(45)で表されるスチルベン誘導体(HTM−12)のかわりに、下記式(82)及び(83)で表される化合物(HTM−20、21)をそれぞれ添加したほかは、実施例46と同様に単層型感光体を作成して、評価した。
Figure 2005266759
Figure 2005266759
Figure 2005266759
以上、詳述したように、本発明によれば、特定の結着樹脂を用いることにより、耐溶剤性や感度特性に優れた湿式現像用電子写真感光体及びそれを備えた湿式現像用画像形成装置が得られるようになった。したがって、本発明の湿式現像用電子写真感光体は、複写機やプリンタ等の各種画像形成装置における低コスト化、高速化、高性能化等に寄与することが期待される。
また、本発明の別の態様によれば、特定の結着樹脂及び正孔輸送剤を用いることにより、耐磨耗性や感度特性に優れた電子写真感光体及びそれを備えた画像形成装置が得られるようになった。したがって、本発明の電子写真感光体は、複写機やプリンタ等の各種画像形成装置における低コスト化、高速化、高性能化等に寄与することが期待される。
(a)〜(c)は、単層型感光体の基本構造及び変形構造を説明するために供する図である。 (a)〜(b)は、積層型感光体の基本構造及び変形構造を説明するために供する図である。 湿式現像用電子写真感光体を備えた湿式現像用画像形成装置を説明するために供する図である。 電子写真感光体を備えた画像形成装置を説明するために供する図である。
符号の説明
10:単層型感光体
12:導電性基体
14:感光層
16:バリア層
18:保護層
20:積層型感光体
22:電荷輸送層
24:電荷発生層
31:感光体
32:帯電器
33:露光光源
34:湿式現像器
34a:液体現像剤
34b:現像ローラ
35:転写器
36:転写材
37:クリーニングブレード
38:除電光源
39:プローブ
130:複写機
131:画像形成ユニット
131a:画像形成部
131b:給紙部
132:排紙ユニット
133:画像読取ユニット
133a:光源
133b:光学素子
134:原稿給送ユニット
134a:原稿載置トレイ
134b:原稿給送機構
134c:原稿排出トレイ
141:感光体ドラム
142:帯電器
143:露光源
144:現像器
145:転写ローラ
146:クリーニング装置

Claims (16)

  1. 結着樹脂と、正孔輸送剤と、電荷発生剤と、を含む感光体層を備えた湿式現像用電子写真感光体であって、
    前記結着樹脂として、下記一般式(1)及び一般式(2)、あるいはいずれか一方で表される共重合ポリカーボネート樹脂を含むことを特徴とする湿式現像用電子写真感光体。
    Figure 2005266759

    (一般式(1)中の複数のR1、R2、R3、R4、R5、及びR6は、それぞれ独立しており、水素原子、ハロゲン原子、置換又は非置換の炭素数1〜12のアルキル基、置換又は非置換の炭素数1〜12のハロゲン化アルキル基、置換又は非置換の炭素数6〜30のアリール基、置換又は非置換の炭素数2〜30のアルケニル基、又は炭素数10〜30の縮合多環式炭化水素基であり、かつ、m/(m+n)で表されるモル比が0.05〜0.6の範囲内の値である。)
    Figure 2005266759

    (一般式(2)中の複数のR1、R2、R3、R4、R5、及びR6は、それぞれ独立しており、水素原子、ハロゲン原子、置換又は非置換の炭素数1〜12のアルキル基、置換又は非置換の炭素数1〜12のハロゲン化アルキル基、置換又は非置換の炭素数6〜30のアリール基、置換又は非置換の炭素数2〜30のアルケニル基、又は炭素数10〜30の縮合多環式炭化水素基であり、かつ、m/(m+n)で表されるモル比が0.05〜0.6の範囲内の値である。)
  2. 前記一般式(1)及び一般式(2)におけるR5がメチル基であって、R6が水素原子又はエチル基であるか、R5が水素原子であって、R6がエチル基であることを特徴とする請求項1に記載の湿式現像用電子写真感光体。
  3. 前記正孔輸送剤が、下記一般式(3)及び一般式(4)、あるいはいずれか一方の一般式で表されるアミン構造を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の湿式現像用電子写真感光体。
    Figure 2005266759

    (一般式(3)中のR7〜R13は、それぞれ独立しており、水素原子、ハロゲン原子、置換又は非置換の炭素数1〜12のアルキル基、置換又は非置換の炭素数1〜12のハロゲン化アルキル基、置換又は非置換の炭素数6〜30のアリール基、置換又は非置換の炭素数2〜30のアルケニル基、又は二つ以上が結合又は縮合して環構造を形成しても良い炭化水素基である。)
    Figure 2005266759

    (一般式(4)中の複数のR14〜R19は、それぞれ独立しており、水素原子、ハロゲン原子、置換又は非置換の炭素数1〜12のアルキル基、置換又は非置換の炭素数1〜12のハロゲン化アルキル基、置換又は非置換の炭素数6〜30のアリール基、置換又は非置換の炭素数2〜30のアルケニル基、又は二つ以上が結合又は縮合して環構造を形成しても良い炭化水素基である。)
  4. 前記正孔輸送剤の分子量を900以上の値とすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の湿式現像用電子写真感光体。
  5. 前記正孔輸送剤の添加量を、前記結着樹脂100重量部に対して、10〜80重量部の範囲内の値とすることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の湿式現像用電子写真感光体。
  6. 電子輸送剤をさらに含むとともに、当該電子輸送剤の分子量を600以上の値とすることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の湿式現像用電子写真感光体。
  7. 前記電子輸送剤のI/O値(無機性値/有機性値)を0.6以上の値とすることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の湿式現像用電子写真感光体。
  8. 前記電子輸送剤の添加量を、前記結着樹脂100重量部に対して、10〜100重量部の範囲内の値とすることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の湿式現像用電子写真感光体。
  9. 前記電荷発生剤として、無金属フタロシアニン(τ型又はx型)、チタニルフタロシアニン(α型又はY型)、ヒドロキシガリウムフタロシアニン(V型)、及びクロロガリウムフタロシアニン(II型)からなる群から選択される少なくとも一つの化合物を含むことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の湿式現像用電子写真感光体。
  10. 前記電荷発生剤の添加量を、前記結着樹脂100重量部に対して、0.2〜40重量部の範囲内の値とすることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の湿式現像用電子写真感光体。
  11. 液体現像剤の炭化水素系溶媒中に、室温、2000時間の条件で浸漬させた場合に、前記正孔輸送剤の溶出量が1×10-6g/cm3以下であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の湿式現像用電子写真感光体。
  12. 前記感光体層が、単層型であることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載の湿式現像用電子写真感光体。
  13. 結着樹脂と、正孔輸送剤と、電荷発生剤と、を含む単層型感光体層を備えた電子写真感光体であって、
    前記結着樹脂として、下記一般式(1)及び一般式(2)、あるいはいずれか一方で表される共重合ポリカーボネート樹脂を含むとともに、
    前記正孔輸送剤として、トリフェニルアミン構造又はエナミン構造を有するスチルベン化合物を含むことを特徴とする電子写真感光体。
    Figure 2005266759

    (一般式(1)中の複数のR1、R2、R3、R4、R5、及びR6は、それぞれ独立しており、水素原子、ハロゲン原子、置換又は非置換の炭素数1〜12のアルキル基、置換又は非置換の炭素数1〜12のハロゲン化アルキル基、置換又は非置換の炭素数6〜30のアリール基、置換又は非置換の炭素数2〜30のアルケニル基、又は炭素数10〜30の縮合多環式炭化水素基であり、かつ、m/(m+n)で表されるモル比が0.05〜0.6の範囲内の値である。)
    Figure 2005266759

    (一般式(2)中の複数のR1、R2、R3、R4、R5、及びR6は、それぞれ独立しており、水素原子、ハロゲン原子、置換又は非置換の炭素数1〜12のアルキル基、置換又は非置換の炭素数1〜12のハロゲン化アルキル基、置換又は非置換の炭素数6〜30のアリール基、置換又は非置換の炭素数2〜30のアルケニル基、又は炭素数10〜30の縮合多環式炭化水素基であり、かつ、m/(m+n)で表されるモル比が0.05〜0.6の範囲内の値である。)
  14. 前記一般式(1)及び一般式(2)におけるR5と、R6とが連結して、シクロヘキシリデン基又はシクロペンチリデン基を形成していることを特徴とする請求項13に記載の電子写真感光体。
  15. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の湿式現像用電子写真感光体を備えるとともに、当該湿式現像用電子写真感光体の周囲に、帯電工程、露光工程、現像工程、転写工程を実施するための部位をそれぞれ配置し、かつ、現像工程において、炭化水素系溶媒にトナーを分散した液体現像剤を用いて画像形成を行うことを特徴とする湿式現像用画像形成装置。
  16. 請求項13又は14に記載の電子写真感光体を備えるとともに、当該電子写真感光体の周囲に、帯電工程、露光工程、現像工程、転写工程を実施するための部位をそれぞれ配置し、かつ、現像工程において、非液体現像剤を用いて画像形成を行うことを特徴とする画像形成装置。
JP2004297713A 2004-02-17 2004-10-12 湿式現像用電子写真感光体、電子写真感光体、湿式現像用画像形成装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4544959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004297713A JP4544959B2 (ja) 2004-02-17 2004-10-12 湿式現像用電子写真感光体、電子写真感光体、湿式現像用画像形成装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004040323 2004-02-17
JP2004297713A JP4544959B2 (ja) 2004-02-17 2004-10-12 湿式現像用電子写真感光体、電子写真感光体、湿式現像用画像形成装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005266759A true JP2005266759A (ja) 2005-09-29
JP4544959B2 JP4544959B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=35091313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004297713A Expired - Fee Related JP4544959B2 (ja) 2004-02-17 2004-10-12 湿式現像用電子写真感光体、電子写真感光体、湿式現像用画像形成装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4544959B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119376A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Kyocera Mita Corp エナミン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体
JP2007121751A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Kyocera Mita Corp 電子写真感光体
JP2008281723A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2014146000A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Kyocera Document Solutions Inc 積層型電子写真感光体、画像形成装置、及び積層型電子写真感光体の製造方法
JP2014235273A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体及び画像形成装置
JP2014235251A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体及び画像形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05346671A (ja) * 1992-04-16 1993-12-27 Mitsubishi Kasei Corp 電子写真感光体
JPH0651544A (ja) * 1991-06-28 1994-02-25 Canon Inc 電子写真感光体、それを有する電子写真装置、装置ユニット及びファクシミリ
JPH06282085A (ja) * 1993-03-29 1994-10-07 Mitsubishi Kasei Corp 液体現像用電子写真感光体
JPH0784459A (ja) * 1993-09-14 1995-03-31 Fuji Xerox Co Ltd 湿式画像形成装置
JPH07325420A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Mitsubishi Chem Corp 液体現像プロセス用電子写真感光体
JP2000214610A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Kyocera Mita Corp 単層型電子写真感光体
JP2002351101A (ja) * 2001-05-30 2002-12-04 Kyocera Mita Corp 湿式現像画像形成装置に使用される電子写真感光体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0651544A (ja) * 1991-06-28 1994-02-25 Canon Inc 電子写真感光体、それを有する電子写真装置、装置ユニット及びファクシミリ
JPH05346671A (ja) * 1992-04-16 1993-12-27 Mitsubishi Kasei Corp 電子写真感光体
JPH06282085A (ja) * 1993-03-29 1994-10-07 Mitsubishi Kasei Corp 液体現像用電子写真感光体
JPH0784459A (ja) * 1993-09-14 1995-03-31 Fuji Xerox Co Ltd 湿式画像形成装置
JPH07325420A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Mitsubishi Chem Corp 液体現像プロセス用電子写真感光体
JP2000214610A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Kyocera Mita Corp 単層型電子写真感光体
JP2002351101A (ja) * 2001-05-30 2002-12-04 Kyocera Mita Corp 湿式現像画像形成装置に使用される電子写真感光体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119376A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Kyocera Mita Corp エナミン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体
JP2007121751A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Kyocera Mita Corp 電子写真感光体
JP4550718B2 (ja) * 2005-10-28 2010-09-22 京セラミタ株式会社 電子写真感光体
JP2008281723A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4621227B2 (ja) * 2007-05-10 2011-01-26 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP2014146000A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Kyocera Document Solutions Inc 積層型電子写真感光体、画像形成装置、及び積層型電子写真感光体の製造方法
JP2014235273A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体及び画像形成装置
JP2014235251A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4544959B2 (ja) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4204569B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
US20020045119A1 (en) Single-layer type electrophotosensitive material
JP4778986B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP4898184B2 (ja) 単層型電子写真感光体及び画像形成装置
JP4544959B2 (ja) 湿式現像用電子写真感光体、電子写真感光体、湿式現像用画像形成装置及び画像形成装置
JP4129268B2 (ja) 湿式現像用電子写真感光体および湿式現像用画像形成装置
JP4538360B2 (ja) 湿式現像用電子写真感光体および湿式現像用画像形成装置
JP4386792B2 (ja) 湿式現像用電子写真感光体および湿式現像用画像形成装置
JP2002031901A (ja) 単層型電子写真感光体
JP2002169306A (ja) 単層型電子写真感光体
JP2002040679A (ja) 電子写真感光体
JP2006065083A (ja) 湿式現像用電子写真感光体および湿式現像用画像形成装置
JP4502765B2 (ja) 湿式現像用電子写真感光体および湿式現像用画像形成装置
JP2001356503A (ja) 電子写真感光体
JP4511305B2 (ja) 湿式現像用電子写真感光体及び湿式現像用画像形成装置
JP4511299B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP3999762B2 (ja) 湿式現像用電子写真感光体および湿式現像用画像形成装置
JP4331655B2 (ja) 湿式現像用電子写真感光体および湿式現像用画像形成装置
JP3798409B2 (ja) 湿式現像用電子写真感光体および湿式現像用画像形成装置
JP4386771B2 (ja) 湿式現像用電子写真感光体および湿式現像用画像形成装置
JP4510505B2 (ja) 湿式現像用電子写真感光体および湿式現像用画像形成装置
JP2002351101A (ja) 湿式現像画像形成装置に使用される電子写真感光体
JP4391919B2 (ja) 湿式現像用電子写真感光体および湿式現像用画像形成装置
JP2001343761A (ja) 電子写真感光体
JP2006126608A (ja) 湿式現像用電子写真感光体及び湿式現像用画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070921

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees