JP4511305B2 - 湿式現像用電子写真感光体及び湿式現像用画像形成装置 - Google Patents

湿式現像用電子写真感光体及び湿式現像用画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4511305B2
JP4511305B2 JP2004300910A JP2004300910A JP4511305B2 JP 4511305 B2 JP4511305 B2 JP 4511305B2 JP 2004300910 A JP2004300910 A JP 2004300910A JP 2004300910 A JP2004300910 A JP 2004300910A JP 4511305 B2 JP4511305 B2 JP 4511305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wet development
value
photoreceptor
weight
photosensitive member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004300910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006113312A (ja
Inventor
潤 東
義雄 稲垣
英樹 岡田
哲也 市口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2004300910A priority Critical patent/JP4511305B2/ja
Publication of JP2006113312A publication Critical patent/JP2006113312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4511305B2 publication Critical patent/JP4511305B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、湿式現像用電子写真感光体及び湿式現像用画像形成装置に関し、特定の正孔輸送剤を用いることにより、優れた耐溶剤性及び耐久性を示すとともに、所定感度を維持できる湿式現像用電子写真感光体及び湿式現像用画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置等に用いられる湿式現像用電子写真感光体として、電荷輸送剤(正孔輸送剤、電子輸送剤)、電荷発生剤、及び結着樹脂(バインダー樹脂)等の有機感光体材料からなる有機感光体が使用されている。かかる有機感光体は、従来の無機感光体に比べて、製造が容易であるとともに、感光体材料の選択肢が多様であることから、構造設計の自由度が高いという利点がある。
このような有機感光体材料のうち、所定の電荷移動度を有する電荷輸送剤として、下記一般式(28)で表されるトリフェニルアミン誘導体を用いた電子写真感光体が知られている(例えば、特許文献1参照)。
(一般式(28)中、R23、R24は、水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリール基、R19、R20、R21及びR22のうち少なくとも二つは一般式(29)を表し、R19、R20、R21及びR22のうち、一般式(29)で表される基を表さない場合は、水素原子を表す。)
(一般式(29)中、R25は水素原子、もしくは置換又は非置換のアルキル基又はアリール基を表し、R26及びR27は、各々独立的に、水素原子、もしくは置換又は非置換のアルキル基又はアリール基を表すが、R26及びR27の少なくとも一方には、置換又は非置換のアリール基を表す。)
特開平7−36203号(特許請求の範囲)
しかしながら、特許文献1に記載されたトリフェニルアミン誘導体の具体例に記載されている化合物は、分子量が900以下であり、結着樹脂との相溶性が悪く結晶化を生じやすいという問題が見られた。また、かかるトリフェニルアミン誘導体を含んだ電子写真感光体は、専ら乾式現像用電子写真感光体への用途を考慮しており、湿式現像用電子写真感光体として用いることについてはなんら言及されていなかった。
そこで、本発明者らは、湿式現像用電子写真感光体の正孔輸送剤として、分子末端のトリフェニルアミンに特定の置換基を有しているアミンスチルベン誘導体であり、さらに分子量を900以上とするものを用いることにより、結着樹脂との相溶性に優れるために、クラックが生じにくく、電荷輸送剤等の溶出量を著しく低下させるという事実を見出した。また、電荷注入性に優れているため、所定の感度特性を維持できるという事実も見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の目的は、耐久性や耐溶剤性に優れるとともに、所定感度を維持できる湿式現像用電子写真感光体及びそのような湿式現像用電子写真感光体を備えた画像形成装置を提供することにある。
本発明によれば、少なくとも結着樹脂と、正孔輸送剤と、電荷発生剤と、を含む感光体層を備えた湿式現像用電子写真感光体であって、感光層における最表面層が、正孔輸送剤として、下記一般式(1)で表されるアミンスチルベン誘導体を含むとともに、かかるアミンスチルベン誘導体の分子量を900以上の値とするものを含有する湿式現像用電子写真感光体が提供され、上述した問題を解決することができる。
(一般式(1)中、A〜Dは、フェニル基であり 1 、R 〜R 、R 、R 10 〜R 12 は、水素原子、R およびR 14 は、水素原子、メチル基、R 2 、R 6 、R 9 及びR 13 は、炭素数1〜6の置換又は非置換のアルキル基、炭素数1〜6の置換又は非置換のアルコキシ基、あるいは、R2〜R6のうちいずれか二つ、及びR9〜R13のうちいずれか二つは、結合又は縮合して形成した炭素環構造であり、繰り返し数a〜dはそれぞれ独立した0〜4の整数である。)
また、本発明の湿式現像用電子写真感光体を構成するにあたり、一般式(1)中のA、B、C及びDが、フェニル基であることを特徴とする。
また、本発明の湿式現像用電子写真感光体を構成するにあたり、一般式(1)中のR2〜R6のうち少なくとも二つ、及び/又はR9〜R13のうち少なくとも二つが、それぞれ炭素数1〜10の置換又は非置換のアルキル基、炭素数1〜10の置換又は非置換のアルコキシ基、あるいは結合又は縮合した炭素数3〜7の炭素環構造であることが好ましい。
また、本発明の湿式現像用電子写真感光体を構成するにあたり、一般式(1)中のR 2 、R 6 、R 9 及びR 13 が、炭素数1〜6の置換又は非置換のアルキル基、あるいは炭素数1〜6の置換又は非置換のアルコキシ基であることを特徴とする。
また、本発明の湿式現像用電子写真感光体を構成するにあたり、正孔輸送剤の添加量を、結着樹脂100重量部に対して、10〜80重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
また、本発明の湿式現像用電子写真感光体を構成するにあたり、電子輸送剤をさらに含むとともに、当該電子輸送剤の添加量を、結着樹脂100重量部に対して、10〜100重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
また、本発明の湿式現像用電子写真感光体を構成するにあたり、電子輸送剤のI/O値(無機性値/有機性値)を0.6以上の値とすることが好ましい。
また、本発明の湿式現像用電子写真感光体を構成するにあたり、電荷発生剤の添加量を、結着樹脂100重量部に対して、0.2〜40重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
また、本発明の湿式現像用電子写真感光体を構成するにあたり、電荷発生剤として、無金属フタロシアニン(τ型又はx型)、チタニルフタロシアニン(α型又はY型)、ヒドロキシガリウムフタロシアニン(V型)、及びクロロガリウムフタロシアニン(II型)からなる群から選択される少なくとも一つの化合物を含むことが好ましい。
また、本発明の湿式現像用電子写真感光体を構成するにあたり、結着樹脂として、I/O値(無機性値/有機性値)を0.38以上の値とするポリカーボネート樹脂を含むことが好ましい。
また、本発明の湿式現像用電子写真感光体を構成するにあたり、液体現像剤の炭化水素系溶剤中に室温で、2000時間の条件で浸漬させた場合に、正孔輸送剤の溶出量が9×10-7g/cm3以下であることが好ましい。
また、本発明の湿式現像用電子写真感光体を構成するにあたり、感光層が、単層型であることが好ましい。
また、本発明の別の態様は、上述したいずれかに記載の湿式現像用電子写真感光体を備えるとともに、当該湿式現像用電子写真感光体の周囲に、帯電工程、露光工程、現像工程、転写工程を実施するための部位をそれぞれ配置し、かつ、現像工程において液体現像剤を用いて画像形成を行う湿式現像用画像形成装置である。
本発明の湿式現像用電子写真感光体によれば、正孔輸送剤として、一般式(1)で表されるアミンスチルベン誘導体であり、かつ分子量を所定以上の値とするものを含むことにより、耐久性及び耐溶剤性に優れた湿式現像用電子写真感光体を提供することができる。
すなわち、一般式(1)で表されるアミンスチルベン誘導体は、分子末端のトリフェニルアミンに特定の置換基を有するビニル基導入していることから、立体障害を生じるため、結着樹脂との相溶性を向上させることができる。
したがって、このようなアミンスチルベン誘導体を湿式現像用電子写真感光体における正孔輸送剤として使用することにより、液体現像剤に長時間使用した場合であっても、感光体層におけるクラックの発生を抑え、電荷輸送剤等の溶出量を低下させることができるとともに、所定の感度特性を維持することができる。
また、本発明の湿式現像用電子写真感光体によれば、一般式(1)で表されるアミンスチルベン誘導体の分子量を所定以上の値とすることにより、結着樹脂との相溶性を向上させることができる。
したがって、このような分子量のアミンスチルベン誘導体を、湿式現像用電子写真感光体における正孔輸送剤として使用することにより、液体現像液に長時間使用した場合であっても、電荷輸送剤等の溶出量が少なく、かつ結着樹脂との相溶性が良いことから、耐溶剤性や耐久性に優れた湿式現像用電子写真感光体を提供することができる。
また、本発明の湿式現像用電子写真感光体によれば、一般式(1)中のA、B、C及びDのうち少なくとも二つが、所定の置換基であることにより、結着樹脂との相溶性がさらに優れることができる。
したがって、このような置換基を有するアミンスチルベン誘導体を、湿式現像用電子写真感光体における正孔輸送剤として使用することにより、感光体層中にかかるアミンスチルベン誘導体が均一に分散されるため、耐久性及び耐溶剤性が向上するとともに、電荷移動度を高めることができる。
また、本発明の湿式現像用電子写真感光体によれば、一般式(1)中のR2〜R6のうち少なくとも二つ、及び/又はR9〜R13のうち少なくとも二つが、所定の置換基であることにより、立体障害を生じるため、結着樹脂との相溶性を向上させることができる。また、分子末端まで共役が広がるため電荷の移動度を高めることができる。
したがって、このような置換基を有するアミンスチルベン誘導体を、湿式現像用電子写真感光体における正孔輸送剤として使用することにより、液体現像液に長時間使用した場合であっても、感光体層中のクラックの発生を抑え、電荷輸送剤等の溶出量を著しく低下させることができるとともに、所定の感度特性を維持することができる。
また、本発明の湿式現像用電子写真感光体によれば、一般式(1)中のR2、R6、R9及びR13が、所定の置換基であることにより、立体障害を生じるため、結着樹脂との相溶性を向上させることができる。また、分子末端まで共役が広がるため電荷の移動度を高めることができる。
したがって、このような置換基を有するアミンスチルベン誘導体を、湿式現像用電子写真感光体における正孔輸送剤として使用することにより、液体現像液に長時間使用した場合であっても、感光体層中のクラックの発生を抑え、電荷輸送剤等の溶出量を著しく低下させることができるとともに、所定の感度特性を維持することができる。
また、本発明の湿式現像用電子写真感光体によれば、正孔輸送剤の添加量を、結着樹脂100重量部に対して、所定重量部の範囲内の値に制限することにより、正孔輸送剤の結晶化を有効に防ぐことができ、さらに感度特性にも優れた湿式現像用電子写真感光体を提供することができる。
また、本発明の湿式現像用電子写真感光体によれば、さらに電子輸送剤を含み、かかる電子輸送剤の添加量を、結着樹脂100重量部に対して、所定重量部の範囲内の値に制限することにより、電子輸送剤の結晶化を有効に防ぐことができ、さらに感度特性に優れた湿式現像用電子写真感光体を提供することができる。
また、本発明の湿式現像用電子写真感光体によれば、電子輸送剤の無機性値(I値)を有機性値(O値)で割った値(I/O値)を所定範囲に制限することにより、製造時に使用する溶剤や、結着樹脂に対する溶解性が高まり、さらには特定の正孔輸送剤との相溶性も優れることができる。
したがって、このような電子輸送剤を、湿式現像用電子写真感光体における電子輸送剤として使用することにより、感光体の製造が容易になるばかりか、電荷の輸送効率があがるため感度特性に優れることができる。さらに、このようにI/O値を所定範囲に制限することにより、液体現像液に対する耐溶剤性に優れた湿式現像用電子写真感光体を提供することができる。
また、本発明の湿式現像用電子写真感光体によれば、電荷発生剤の添加量を、所定範囲に制限することにより、量子収率を高める効果が向上して、さらに可視光における赤色領域、近赤外領域、あるいは赤外領域に波長を有する光に対する吸光係数を大きくする効果を保つことができる。
したがって、湿式現像用電子写真感光体に、かかる電荷発生剤を含むことにより、感度特性、電気特性、及び安定性等がさらに優れた湿式現像用電子写真感光体を提供することができる。
また、本発明の湿式現像用電子写真感光体によれば、電荷発生剤の種類を特定することにより、正孔輸送剤及び電子輸送剤を併用した場合、感度特性、電気特性及び安定性がさらに優れることができる。
したがって、湿式現像用電子写真感光体に、かかる電荷発生剤を含むことにより、長時間使用時においても、所定の感度特性を維持する湿式現像用電子写真感光体を提供することができる。
また、本発明の湿式現像用電子写真感光体によれば、結着樹脂のI/O値(無機性値/有機性値)を所定範囲内に制限することにより、耐溶剤性がさらに優れることができる。
したがって、湿式現像用電子写真感光体に、かかる結着樹脂を含むことにより、長時間使用時においても、電荷輸送剤等の溶出量を著しく低下させる湿式現像用電子写真感光体を提供することができる。
また、本発明の湿式現像用電子写真感光体によれば、正孔輸送剤の溶出量を特定範囲に制限することにより、現像時における耐溶剤性を、精度良く判定することができる。例えば、2000時間の浸漬試験により、10万枚の画像形成を実施した場合の耐溶剤性を、精度良く推定することができる。
また、本発明の湿式現像用電子写真感光体によれば、感光体層を単層型にすることにより、構成や製造が容易になる。
したがって、湿式現像用電子写真感光体が単層型であることにより、長時間にわたって所定感度を有する湿式現像用電子写真感光体を効率よく製造することができる。
また、本発明の湿式現像用画像形成装置によれば、湿式現像用電子写真感光体に、上述したいずれかの湿式現像用電子写真感光体を備えることにより、湿式現像液に長時間浸漬した場合であっても、電荷輸送剤等の溶出量が少なく、かつ、感度特性にも優れた湿式現像用電子写真感光体を備えた画像形成装置を提供することができる。
したがって、湿式現像用画像形成装置に、このような湿式現像用電子写真感光体を備えることにより、長時間にわたって鮮明な画像を提供することができる。
以下、本発明の湿式現像用電子写真感光体に関する実施の形態を、適宜図面を参照しながら、具体的に説明する。
[第1の実施形態]
第1の実施形態は、導電性基体上に感光体層を設けた湿式現像用電子写真感光体であって、感光体層における最表面層が、正孔輸送剤として、下記一般式(1)で表されるアミンスチルベン誘導体を含むとともに、かかるアミンスチルベン誘導体の分子量を900以上の値とするものを含有する湿式現像用電子写真感光体である。
(一般式(1)中、A〜Dは、フェニル基であり 1 、R 〜R 、R 、R 10 〜R 12 は、水素原子、R およびR 14 は、水素原子、メチル基、R 2 、R 6 、R 9 及びR 13 は、炭素数1〜6の置換又は非置換のアルキル基、炭素数1〜6の置換又は非置換のアルコキシ基、あるいは、R2〜R6のうちいずれか二つ、及びR9〜R13のうちいずれか二つは、結合又は縮合して形成した炭素環構造であり、繰り返し数a〜dはそれぞれ独立した0〜4の整数である。)
ここで、湿式現像用電子写真感光体には、単層型と積層型とがあるが、本発明の湿式現像用電子写真感光体は、いずれにも適用可能である。
ただし、特に正負いずれの帯電性にも使用できること、構造が簡単で製造が容易であること、感光体層を形成する際の被膜欠陥を抑制できることから、層間の界面が少なく、光学的特性を向上できること等の理由から、単層型に適用することがより好ましい。
1.単層型感光体
(1)基本的構成
図1(a)に示すように、単層型感光体10は、導電性基体12上に単一の感光体層14を設けたものである。
この感光体層は、例えば、一般式(1)で表されるアミンスチルベン誘導体(正孔輸送剤)と、電荷発生剤と、結着樹脂と、さらに必要に応じて電子輸送剤、レベリング剤等を適当な溶媒に溶解又は分散させ、得られた塗布液を導電性基体上に塗布し、乾燥させることで形成することができる。かかる単層型感光体は、単独の構成で正負いずれの帯電型にも適用可能であるとともに、層構成が簡単であって、生産性に優れているという特徴がある。
また、得られた単層型感光体は、一般式(1)で表されるアミンスチルベン誘導体を含んでいることから、残留電位が低下しており、所定感度を有しているという特徴がある。
さらに、単層型感光体の感光体層に、電子輸送剤を含有させる場合には、電荷発生剤と正孔輸送剤との電子の授受が効率よく行われるようになり、感度等がより安定する傾向が見られる。
(2)正孔輸送剤
(2)−1 種類
正孔輸送剤として、一般式(1)で表されるアミンスチルベン誘導体であり、かつ分子量を900以上とするものを含有することを特徴とする。
この理由は、正孔輸送剤として、分子末端のトリフェニルアミン構造に特定の置換基を有したビニル基を導入したアミンスチルベン誘導体を使用することにより、炭化水素系溶剤等に対する耐溶剤性を著しく向上させることができるためである。したがって、湿式現像用電子写真感光体により、長期間にわたって安定した画像形成を実施することができる。
また、分子末端のトリフェニルアミン構造に特定構造が導入されたアミンスチルベン誘導体を使用することにより、感度特性をさらに向上できるばかりでなく、機械的特性や成膜性についても向上することができるためである。
また、かかるアミンスチルベン誘導体の分子量を900以上の値とすることにより、このような分子量のアミンスチルベン誘導体を、湿式現像用電子写真感光体における正孔輸送剤として使用することにより、結着樹脂との相溶性が良いことから、耐溶剤性や耐久性に優れた湿式現像用電子写真感光体を提供することができるためである。
また、かかるアミンスチルベンのA、B、C及びDが、フェニル基であることを特徴とする。
この理由は、このような置換基を有することにより、結着樹脂との相溶性が向上し、電気的特性及び耐熱性を向上することができるためである。また、電子の分布が非局在化し、かつ平面的になることによって、電荷移動度が大きくなるとともに、電荷発生剤からの電荷の注入性を高めることができるためである。
また、かかるアミンスチルベン誘導体のR2〜R6のうち少なくとも二つ、及び/又はR9〜R13のうち少なくとも二つが、炭素数1〜10の置換又は非置換のアルキル基、炭素数1〜10の置換又は非置換のアルコキシ基、あるいは結合又は縮合した炭素数3〜7の炭素環構造であることが好ましい。さらに、R2〜R6のうち少なくとも二つ、及び/又はR9〜R13のうち少なくとも二つが炭素数1〜6の置換又は非置換のアルキル基、炭素数1〜6の置換又は非置換のアルコキシ基、あるいは結合又は縮合した炭素数4〜5の炭素環構造であることがより好ましい。
この理由はこのような置換基を有することにより、立体障害により正孔輸送剤の平面性が低下し、より効果的に結晶化を防ぐためである。また、結着樹脂との相溶性がさらに優れ、感光層中で均一に分散されるため、長時間にわたって感度特性に優れるという効果を提供することができるためである。
また、かかるアミンスチルベン誘導体のR2、R6、R9及びR13が、炭素数1〜6の置換又は非置換のアルキル基、炭素数1〜6の置換又は非置換のアルコキシ基であることを特徴とする。さらに、R2、R6、R9及びR13が炭素数1〜3の置換又は非置換のアルキル基、炭素数1〜3の置換又は非置換のアルコキシ基であることがより好ましい。
この理由はこのような置換基を有することにより、立体障害により正孔輸送剤の平面性が低下し、より効果的に結晶化を防ぐためであり、結着樹脂との相溶性がさらに優れ、感光層中で均一に分散されるため、長時間にわたって感度特性に優れるという効果を提供することができるためである。また、このような構造であれば、製造が容易であるため、比較的安価に湿式現像用電子写真感光体を提供することができるからである。
(2)−2 具体例
また、一般式(1)で表されるアミンスチルベン誘導体の具体例として、下記構造式(2)〜(5)で表されるアミンスチルベン誘導体(HTM−A〜D)を示す。
また、従来公知の正孔輸送剤を併用することも好ましい。かかる正孔輸送剤としては、例えば、N,N,N’,N’−テトラフェニルベンジジン誘導体、N,N,N’,N’−テトラフェニルフェニレンジアミン誘導体、N,N,N’,N’−テトラフェニルナフチレンジアミン誘導体、N,N,N’,N’−テトラフェニルフェナントリレンジアミン誘導体、2,5−ジ(4−メチルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール等のオキサジアゾール系化合物、9−(4−ジエチルアミノスチリル)アントラセン等のスチリル系化合物、ポリビニルカルバゾール等のカルバゾール系化合物、有機ポリシラン化合物、1−フェニル−3−(p−ジメチルアミノフェニル)ピラゾリン等のピラゾリン系化合物、ヒドラゾン系化合物、インドール系化合物、オキサゾール系化合物、イソオキサゾール系化合物、チアゾール系化合物、チアジアゾール系化合物、イミダゾール系化合物、ピラゾール系化合物、トリアゾール系化合物等の含窒素環式化合物や、縮合多環式化合物が挙げられる。
(2)−3 添加量
また、正孔輸送剤の添加量に関し、結着樹脂100重量部に対して、10〜80重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる正孔輸送剤の添加量が10重量部未満の値になると、感度が低下して、実用上の弊害が生じる場合があるためである。一方、かかる正孔輸送剤の添加量が80重量部を超えた値になると、正孔輸送剤が結晶化しやすくなり、感光体として適正な膜が形成されない場合があるためである。
したがって、かかる正孔輸送剤の添加量を30〜70重量部の範囲内の値とすることがより好ましい。
(3)電子輸送剤
(3)−1 I/O値(無機性値/有機性値)
また、電子輸送剤の選択にあたり、I/O値を0.6以上とすることが好ましい。
この理由は、かかる電子輸送剤のI/O値を特定範囲に制限することにより、電子輸送剤の無機性を増加させ、有機性溶媒である炭化水素系溶剤に対して、優れた耐溶剤性が得られるためである。ただし、かかるI/O値の値が過度に大きくなると、溶剤及び結着樹脂に対する溶解性が低下する場合がある。
したがって、電子輸送剤のI/O値を0.7〜1.7の範囲内の値とすることがより好ましく、0.8〜1.5の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
なお、具体的に、電子輸送剤の無機性値(I値)を240〜900の範囲内の値、有機性値(O値)を240〜1000の範囲内の値とすることが好ましい。
ここで、本発明において用いられる無機性値(I値)及び有機性値(O値)、並びにその比であるI/O値は、各種有機化合物の極性を有機概念的に取り扱った値である。例えば、KUMAMOTO PHARMACEUTICAL BULLETIN、第1号、第1〜16項(1954年);化学の領域、第11巻、第10号、719〜725頁(1957年);フレグランスジャーナル、第34号、第97〜111頁(1979年);フレグランスジャーナル、第50号、第79〜82頁(1981年);などの文献に詳細に説明されており、基準値として、炭素(C)1個を有機性20と定めてある。それに対し、代表的な各種極性基の無機性及び有機性の値を表1に示す如く定めるが、かかる表1等に基づき、化合物に含まれる各種極性基の無機性値の和(I値)と、有機性値との和(O値)を求め、さらに無機性値の和と、有機性値との和との比(I/O値)を算出し、I/O値とするものである。
すなわち、I/O値の概念をより詳細に説明すると、化合物の性質を、共有結合性を表す有機性基と、イオン結合性を表す無機性基とに分け、すべての有機化合物を有機軸と無機軸と名付けた直行座標上の1点ずつに位置づけて示すものである。
この場合において、無機性値(I値)とは、有機化合物が有している種々の置換基や結合等の沸点への影響力の大小を、水酸基を基準に数値化したものである。具体的には、直鎖アルコールの沸点曲線と直鎖パラフィンの沸点曲線との距離を炭素数5の付近で取ると約100℃となるので、水酸基1個の影響力を数値で100と定め、この数値に基づいて、各種置換基あるいは各種結合などの沸点への影響力を数値化した値が、有機化合物が有している置換基の無機性値である。例えば、−COOH基の無機性値は150であり、2重結合の無機性値は2である。従って、ある種の有機化合物の無機性値とは、該化合物が有している各種置換基や結合等の無機性値の総和を意味する。
一方、有機性値(O値)とは、分子内のメチレン基を単位とし、そのメチレン基を代表する炭素原子の沸点への影響力を基準にして定めたものである。すなわち、直鎖飽和炭化水素の炭素数5〜10付近での炭素1個加わることに沸点上昇の平均値は20℃であるから、これを基準に、炭素原子1個の有機性値を20と定め、これを基準として、各種置換基や結合等の沸点への影響力を数値化した値が有機性値である。例えば、ニトロ基(−NO)の有機性値は70である。従って、ある種の有機化合物の有機性値とは、該化合物が有している各種置換基や結合等の総和を意味する。
したがって、一例として、後述する式(9)で表される電子輸送剤(ETM−D)で表されるナフトキノン誘導体のI/O値は、以下のように算出される。
すなわち、かかる化合物は、炭素原子(有機性20)を23個有し、ニトロ基(有機性70)を1個有しており、有機性値は20×23+70=530となる。また、ナフタレン環(無機性60)を1個有し、ベンゼン環(無機性15)を2個有し、ケトン基(無機性65)を2個有し、ニトロ基(無機性70)を1個有し、カルボキシル基(無機性60)を1個有していることから、無機性値は60×1+15×2+65×2+70+60=350となる。したがって、かかる化合物のI/O値は、350/530=0.6604となる。
また、特定の電子輸送剤が、少なくとも一つのニトロ基(−NO2)、置換カルボキシル基(−COOR(Rは置換又は非置換の炭素数1〜20のアルキル基、置換又は非置換の炭素数6〜30のアリール基))、及び置換カルボニル基(−COR(Rは置換又は非置換の炭素数1〜20のアルキル基、置換又は非置換の炭素数6〜30のアリール基))を有することが好ましい。
この理由は、使用する電子輸送剤が特定の置換基を備えることにより、耐溶剤性に優れた湿式現像用電子写真感光体を提供することができるためである。
また、さらに優れた耐溶剤性を得たい場合には、上述の電子輸送剤が、2つ以上の置換カルボキシル基、あるいは、2つ以上の置換カルボニル基(ただし、キノン部分のケトン基は除く。)を有することがより好ましい。
(3)−2 種類
また、電子輸送剤の種類としては、ナフタレンカルボン酸誘導体、ナフトキノン誘導体、及びアゾキノン誘導体からなる群から選択される少なくとも一つの化合物を含むことが好ましい。
この理由は、電子輸送剤として、特定の化合物を使用することにより、電子受容性に優れており、感度特性や耐溶剤性に優れた湿式現像用電子写真感光体を提供することができるためである。
(3)−3 具体例
これらの電子輸送剤の具体例として、下記式(6)〜(11)で表される化合物(ETM−A〜F)が挙げられる。
また、従来公知の電子輸送剤を併用することも好ましい。かかる電子輸送剤の種類としては、ジフェノキノン誘導体、ベンゾキノン誘導体のほか、アントラキノン誘導体、マロノニトリル誘導体、チオピラン誘導体、トリニトロチオキサントン誘導体、3,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン誘導体、ジニトロアントラセン誘導体、ジニトロアクリジン誘導体、ニトロアントアラキノン誘導体、ジニトロアントラキノン誘導体、テトラシアノエチレン、2,4,8−トリニトロチオキサントン、ジニトロベンゼン、ジニトロアントラセン、ジニトロアクリジン、ニトロアントラキノン、ジニトロアントラキノン、無水コハク酸、無水マレイン酸、ジブロモ無水マレイン酸等の電子受容性を有する種々の化合物が挙げられ、1種単独又は2種以上をブレンドして使用することが好ましい。
また、これらの化合物のうち、樹脂60重量%に対して、濃度40重量%に調整した場合であって、電界強度が5×105v/cmにおける電子移動度が1.0×10-8cm2/V/sec以上である電子輸送剤がより好ましい。
(3)−4 添加量
また、湿式現像用電子写真感光体を構成するにあたり、結着樹脂100重量部に対して、電子輸送剤の添加量を、10〜100重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる複数の電子輸送剤の添加量が10重量部未満の値になると、感度が低下して、実用上の弊害が生じる場合があるためである。一方、かかる複数の電子輸送剤の添加量が100重量部を超えた値になると、電子輸送剤が結晶化しやすくなり、感光体として適正な膜が形成されない場合があるためである。
したがって、電子輸送剤の添加量を、結着樹脂100重量部に対して、20〜80重量部の範囲内の値とすることがより好ましい。
なお、電子輸送剤の添加量を定めるにあたり、前述した正孔輸送剤の添加量を考慮することが好ましい。より具体的には、電子輸送剤(全ETM)の添加割合(全ETM/全HTM)を、正孔輸送剤(全HTM)に対して、0.25〜1.3の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる全ETM/全HTMの比率がかかる範囲外の値になると、感度が低下して、実用上の弊害が生じる場合があるためである。
したがって、かかる全ETM/全HTMの比率を0.5〜1.25の範囲内の値とすることがより好ましい。
(4)電荷発生剤
(4)−1 種類
本発明の電子写真感光体に使用される電荷発生剤としては、無金属フタロシアニン(τ型又はx型)、チタニルフタロシアニン(α型又はY型)、ヒドロキシガリウムフタロシアニン(V型)、及びクロロガリウムフタロシアニン(II型)からなる群から選択される少なくとも一つの化合物を含むことが好ましい。
この理由は、電荷発生剤の種類を特定することにより、正孔輸送剤及び電子輸送剤を併用した場合に、感度特性、電気特性及び安定性等がより優れた湿式現像用電子写真感光体を提供することができるためである。
(4)−2 具体例
これらの電荷発生剤のうち、具体的に、下記式(12)〜(15)で表されるフタロシアニン系顔料(CGM−A〜CGM−D)を使用することがより好ましい。
また、従来公知の電荷発生剤を使用することも好ましい。かかる電荷発生剤の種類としては、オキソチタニルフタロシアニン等のフタロシアニン系顔料、ペリレン系顔料、ビスアゾ顔料、ジオケトピロロピロール顔料、無金属ナフタロシアニン顔料、金属ナフタロシアニン顔料、スクアライン顔料、トリスアゾ顔料、インジゴ顔料、アズレニウム顔料、シアニン顔料、ピリリウム顔料、アンサンスロン顔料、トリフェニルメタン系顔料、スレン顔料、トルイジン系顔料、ピラゾリン系顔料、キナクリドン系顔料といった有機光導電体や、セレン、セレン−テルル、セレン−ヒ素、硫化カドミウム、アモルファスシリコンといった無機光導電剤料等の一種単独又は二種以上の混合物が挙げられる。
(4)−3 添加量
また、電荷発生剤の添加量を、結着樹脂100重量部に対して、0.2〜40重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる複数の電荷発生剤の添加量が0.2重量部未満の値になると、量子収率を高める効果が不十分となり、電子写真感光体の感度、電気特性、安定性等を向上させることができなくなるためである。一方、かかる複数の電荷発生剤の添加量が40重量部を超えた値になると、赤色及び赤外ないし近赤外領域に吸収波長を有する光に対する吸光係数が低下して、感光体の感度、電気特性、安定性等がそれに伴い低下する場合があるためである。
したがって、電荷発生剤の添加量を、結着樹脂100重量部に対して、0.5〜20重量部の範囲内の値とすることがより好ましい。
また、本発明で用いられる電荷発生剤のうち、式(13)で表される化合物(CGM−B)を用いる場合には、下記式(16)、(17)で表される分散補助剤(PigmentOrange16、PigmentYellow93)を添加してもよい。
この理由は、かかる電荷発生剤(CGM−B)と分散補助剤をあわせて用いることにより、塗工溶液中でのCGM−Bの分散性を向上させ、塗工溶液のポットライフを長くすることができるためである。
なお、式(16)及び(17)で表される分散補助剤を使用する場合、その添加量を、全電荷発生剤100重量部に対して、30〜200重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる分散補助剤の添加量が30重量部未満の値になると、溶剤及び結着樹脂への溶解性が不十分になり、感光体として適正な膜か製造されないためである。一方、かかる分散補助剤が200重量部を超えると、かかる電荷発生剤の量子収率を高める効果が不十分となり、電子写真感光体の感度特性、電気特性、及び安定性等を向上させることができなくなるためである。
(5)結着樹脂
(5)−1 種類
電荷発生剤等を分散させるための結着樹脂としては、I/O値(無機性値/有機性値)が0.38以上の値であるポリカーボネート樹脂を使用することが好ましい。
この理由は、かかる構造を有するポリカーボネート樹脂であれば、有機感光体の耐溶剤性をさらに向上することができるためである。
また、本発明のアミンスチルベン誘導体を構成するにあたり、下記一般式(18)で表されるポリカーボネート樹脂であることが好ましい。
この理由は、かかるポリカーボネート樹脂であれば、シロキサン構造等を導入することなく、炭化水素系溶媒等に対して難溶であるとともに、撥油性も高いためである。その結果、感光体層表面と前述の炭化水素系溶媒等との相互作用が小さくなって、長期間にわたって、感光体層表面の外観変化が少なくなるためである。
(一般式(18)中の複数のR15、R16、R17、及びR18は、それぞれ独立しており、水素原子、ハロゲン原子、置換又は非置換の炭素数1〜12のアルキル基、置換又は非置換の炭素数1〜12のハロゲン化アルキル基、置換又は非置換の炭素数6〜30のアリール基、置換又は非置換の炭素数6〜30のアルケニル基、又は炭素数10〜30の縮合多環式炭化水素基であり、Xは、単結合、−O−、又は−CO−である。)
(5)−2 具体例
また、一般式(18)で表されるポリカーボネート樹脂の具体例としては、例えば、下記式(19)〜(22)で示される化合物(Resin−A〜Resin−D)が挙げられる。
ただし、従来、湿式現像用電子写真感光体に使用されている種々の樹脂を併用することも好ましい。例えば、ビスフェノールZ型、ビスフェノールZC型、ビスフェノールC型、ビスフェノールA型等のポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、アクリル共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、ポリエチレン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩素化ポリエチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリプロピレン樹脂、アイオノマー樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、アルキド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリスルホン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ケトン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリエーテル樹脂等の熱可塑性樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、その他架橋性の熱硬化性樹脂、エポキシアクリレート、ウレタン−アクリレート等の光硬化型樹脂等の樹脂が使用可能である。
また、これらの結着樹脂のうち、ポリカーボネート樹脂を使用することがより好ましい。
この理由は、ポリカーボネー樹脂であれば、一般的に、炭化水素系溶媒等に対して難溶であるとともに、撥油性も高いためである。その結果、感光体層表面と前述の炭化水素系溶媒等との相互作用が小さくなって、長期間にわたって、感光体層表面の外観変化が少なくなるためである。
(6)添加剤
また、感光体層には、上記各成分のほかに、電子写真特性に悪影響を与えない範囲で、従来公知の種々の添加剤、例えば酸化防止剤、ラジカル捕捉剤、一重項クエンチャー、紫外線吸収剤等の劣化防止剤、軟化剤、可塑剤、表面改質剤、増量剤、増粘剤、分散安定剤、ワックス、アクセプター、ドナー等を配合することができる。また、感光体層の感度を向上させるために、例えばテルフェニル、ハロナフトキノン類、アセナフチレン等の公知の増感剤を電荷発生剤と併用してもよい。
(7)構造
また、単層型感光体における感光体層の厚さは、通常、5〜100μmの範囲内の値であり、好ましくは10〜50μmの範囲内の値である。
そして、このような感光体層が形成される導電性基体としては、導電性を有する種々の材料を使用することができ、例えば鉄、アルミニウム、銅、スズ、白金、銀、バナジウム、モリブデン、クロム、カドミウム、チタン、ニッケル、パラジウム、インジウム、ステンレス鋼、真鍮等の金属や、これらの金属が蒸着又はラミネートされたプラスチック材料、カーボンブラック等の導電性微粒子が分散されてなるプラスッチック材料、ヨウ化アルミニウム、酸化スズ、酸化インジウム等で被覆されたガラス等があげられる。
また、導電性基体の形状は、使用する画像形成装置の構造に合わせて、シート状、ドラム状等のいずれであってもよく、基体自体が導電性を有するか、あるいは基体の表面が導電性を有していればよい。また、導電性基体は、使用に際して十分な機械的強度を有するものが好ましい。感光体層を塗布の方法により形成する場合には、例示の電荷発生剤、電荷輸送剤、結着樹脂等を適当な溶剤とともに、公知の方法、例えばロールミル、ボールミル、アトライタ、ペイントシェーカー、超音波分散機等を用いて分散混合して分散液を調整し、これを公知の手段により塗布して乾燥させればよい。

また、単層型感光体の構成に関して、図1(b)に示すように、導電性基体12と感光体層14との間に、感光体の特性を阻害しない範囲でバリア層16が形成されている単層型感光体10´でもよい。
(8)製造方法
分散液を作るための溶剤としては、種々の有機溶剤が使用可能であり、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール等のアルコール類;n−ヘキサン、オクタン、シクロヘキサン等の脂肪族系炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系炭化水素、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素;ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジオキサン、ジオキソラン等のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類;ジメチルホルムアルデヒド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等があげられる。これらの溶剤は単独1種又は2種以上を混合して用いられる。
さらに、電荷輸送剤や電荷発生剤の分散性、感光体層表面の平滑性を良くするために界面活性剤、レベリング剤等を使用してもよい。
2.積層型感光体
(1)基本的構造
図2(a)に示すように、積層型感光体20は、導電性基体12上に、蒸着又は塗布等の手段によって、電荷発生剤を含有する電荷発生層24を形成し、次いでこの電荷発生層24上に、正孔輸送剤としてアミンスチルベン誘導体等の少なくとも1種と、結着樹脂とを含む塗布液を塗布し、乾燥させて電荷輸送層22を形成することによって作製される。
なお、電荷発生剤、正孔輸送剤、電子輸送剤、結着剤等については、単層型感光体と基本的に同様の内容とすることができる。ただし、積層型感光体の場合、電荷発生剤の添加量については、電荷発生層を構成する結着樹脂100重量部に対して、0.5〜150重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
また、積層型感光体は、上記電荷発生層及び電荷輸送層の形成順序と、電荷輸送層に使用する電荷輸送剤の種類によって、正負いずれの帯電型となるかが選択される。例えば、導電性基体上に電荷発生層を形成し、その上に電荷輸送層を形成した場合において、電荷輸送層における電荷輸送剤として、一般式(1)で表されるアミンスチルベン誘導体のような正孔輸送剤を使用した場合には、感光体は負帯電型となる。この場合、電荷発生層には電子輸送剤を含有させてもよい。そして、積層型の電子写真感光体であれば、感光体の残留電位が大きく低下しており、感度を向上させることができる。
なお、積層型感光体における感光体層の厚さに関しては、電荷発生層が0.01〜5μm程度、好ましくは0.1〜3μm程度であり、電荷輸送層が2〜100μm、好ましくは5〜50μm程度である。
[第2の実施形態]
第2の実施形態は、第1の実施形態である湿式現像用電子写真感光体(以下、単に、感光体と称する場合がある。)を備えるとともに、当該湿式現像用電子写真感光体の周囲に、帯電工程を実施するための帯電器32、露光工程を実施するための露光光源33、現像工程を実施するための湿式現像器34、及び転写工程を実施するための転写器35を配置し、かつ、現像工程において、炭化水素系溶媒にトナーを分散した液体現像剤を用いて画像形成を行う湿式現像用画像形成装置である。
なお、以下の湿式現像用画像形成装置の説明では、電子写真感光体として、単層型感光体を用いた場合を想定して説明する。
すなわち、図3に示すように、かかる湿式現像用画像形成装置には、感光体31の周囲に、帯電工程を実施するための帯電器32、露光工程を実施するための露光光源33、現像工程を実施するための湿式現像器34、及び転写工程を実施するための転写器35を少なくとも備えていることが好ましい。
また、感光体31は、矢印の方向に一定速度で回転しており、感光体31の表面で、次の順に電子写真プロセスが行われることになる。より詳細には、帯電器32により、感光体31が全面的に帯電され、次いで、露光光源33によって、印字パターンが露光される。次いで、湿式現像器34によって、印字パターンに対応して、トナー現像され、さらに、転写器35によって、転写材(紙)36へのトナーの転写が行われる。そして、最後に、感光体31に残った余分なトナーに対して、クリーニングブレード37による掻き落としが行われるとともに、除電光源38によって、感光体31の除電が行われることになる。
ここで、トナーが分散された液体現像剤34aは、現像ローラ34bによって運ばれ、所定の現像バイアスを印加することで、感光体31の表面上にトナーが引き付けられて、感光体31上に現像されることになる。また、液体現像剤34aにおける固形分濃度を、例えば、5〜25重量%の範囲内の値とすることが好ましい。さらに、液体現像剤34aに使用される液体(トナー分散溶媒)としては、炭化水素系溶剤やシリコーン系オイルが好適に使用される。
そして、感光体31において、特定のアミンスチルベン誘導体を正孔輸送剤として、使用することにより、耐溶剤性や感度特性に優れた単層型の湿式現像用電子写真感光体が得られ、長時間にわたって、優れた画像特性を維持することができる。
[実施例1]
(1)湿式現像用電子写真感光体の作成
電荷発生剤として、式(12)で表されるX型無金属フタロシアニン(CGM−A)を4重量部と、正孔輸送剤として、式(2)で表されるアミンスチルベン誘導体(HTM−A)を40重量部と、電子輸送性剤料として、式(6)で表されるナフトキノン誘導体(ETM−A)を50重量部と、結着樹脂として、式(19)で表される粘度平均分子量が50,000のポリカーボネート樹脂(Resin−A)を100重量部、レベリング剤としてのジメチルシリコーンオイルであるKF−96−50CS(信越化学工業製)を0.1重量部と、溶媒としてのテトラヒドロフラン750重量部と、を収容した後、超音波分散機にて、1時間混合分散させ、塗布液を作成した。
得られた塗布液を、直径30mmで、長さ254mm、厚さ5μmのアルマイト処理済みアルミニウム素管外面全域に塗布した。その後、130℃、30分間の条件で熱風乾燥して、膜厚22μmの単層型感光体層を有する湿式現像用電子写真感光体を得た。
なお、共重合ポリカーボネートの粘度平均分子量(M)は、オストワルド粘度計によって極限粘度[η]を測定し、[η]=1.23×10-40.83の式にて粘度平均分子量(M)を算出した。
(2)評価
(2)−1 感度測定
得られた湿式現像用電子写真感光体における明電位を測定した。すなわち、ドラム感度試験機(GENTEC社製)を用いて、850Vになるように帯電させ、次いで、ハロゲンランプの光からハンドパルスフィルターを用いて取り出した波長780nmの単色光(半値幅:20nm、光量:1.0μJ/cm2)を露光した。露光後330msec経過後の電位を測定し、初期感度(V)とした。
また、得られた湿式現像用電子写真感光体全体を、湿式現像の現像液として使用される炭化水素系溶剤(エクソン化学社製:ノーパ12)500mlに、温度25℃、2000時間の条件で浸漬した。その後、炭化水素系溶剤から湿式現像用電子写真感光体を取り出し、感度を同様に測定し、浸漬後感度(Vr)として、初期感度との差を感度変化(Vr−Vo)とした。得られた結果を表2に示す。
(2)−2 耐溶剤性評価
得られた単層型湿式現像用電子写真感光体を、その感光体層の全面が浸るように、炭化水素系溶剤である炭化水素系溶剤(ノーパ12)500mlに、温度25℃、2000時間の条件で浸漬させた。一方、正孔輸送剤の濃度を変えて、炭化水素系溶剤(ノーパ12)中に溶解させた。その状態で紫外領域から可視領域の吸収ピーク波長における吸光度を測定し、正孔輸送剤に関する濃度−吸光度検量線を予め作成した。次いで、炭化水素系溶剤(ノーパ12)に浸漬した湿式現像用電子写真感光体について、紫外領域から可視領域における吸収測定を行い、検量線に照らして、正孔輸送剤の紫外領域から可視領域の吸収ピーク波長における吸光度から、正孔輸送剤の溶出量を算出した。得られた結果を表2に示す。
(2)−3 外観評価
また、耐溶剤性評価後の湿式現像用電子写真感光体の外観を目視にてクラックの発生の有無を観察し、下記基準に準じて外観評価を実施した。得られた結果を表2に示す。
◎:外観変化が全く見られない。
○:顕著な外観変化は見られない。
△:外観変化が少々見られる。
×:顕著な外観変化が見られる。
[実施例2]
実施例2では、実施例1で使用した電荷発生剤としての式(12)で表される無金属フタロシアニン(CGM−A)のかわりに、上述した式(13)で表される化合物(CGM−B)を4重量部と、式(17)で表される分散補助剤(PigmentYellow16)を3重量部添加したほかは、実施例1と同様に単層型感光体を作成して、評価した。
[実施例3〜4]
実施例3〜4では、実施例1で使用した電荷発生剤としての式(12)で表される無金属フタロシアニン(CGM−A)のかわりに、上述した式(14)〜(15)で表される化合物(CGM−C、D)をそれぞれ使用したほかは、実施例1と同様に単層型感光体を作成して、評価した。
[実施例5〜7]
実施例5〜7では、実施例1で使用した正孔輸送剤としての式(2)で表されるアミンスチルベン誘導体(HTM−A)のかわりに、上述した式(3)〜(5)で表されるアミンスチルベン化合物(HTM−B〜D)をそれぞれ使用したほかは、実施例1と同様に単層型感光体を作成して、評価した。
[実施例8〜10]
実施例8〜10では、実施例1で使用した結着樹脂としての式(19)で表されるポリカーボネート樹脂(Resin−A)のかわりに、上述した式(20)〜(22)で表される粘度平均分子量が50,000のポリカーボネート樹脂(Resin−B〜D)をそれぞれ使用したほかは、実施例1と同様に単層型感光体を作成して、評価した。
[実施例11〜15]
実施例11〜15では、実施例1で使用した電子輸送剤としての式(6)で表されるナフトキノン誘導体(ETM−A)のかわりに、上述した式(7)〜(11)で表される電子輸送剤(ETM−B〜F)をそれぞれ使用したほかは、実施例1と同様に単層型感光体を作成して、評価した。
[比較例1〜4]
比較例1〜4においては、実施例1で使用した正孔輸送剤として、式(2)で表されるアミンスチルベン誘導体(HTM−A)のかわりに、下記式(23)〜(26)で表される化合物(HTM−E〜H)を使用したほかは、実施例1と同様に湿式現像用電子写真感光体を作成して、評価した。
[比較例5]
比較例5では、比較例4で使用した結着樹脂としての式(19)で表されるポリカーボネート樹脂(Resin−A)のかわりに、下記式(27)で表される粘度平均分子量が50,000のポリカーボネート樹脂(Resin−E)を使用したほかは、比較例4と同様に単層型感光体を作成して、評価した。

以上詳述したように、正孔輸送剤として用いられるアミンスチルベン誘導体において、分子末端のトリフェニルアミンに特定構造のビニル基を有しており、かつ分子量を900以上の値とすることにより、湿式現像用電子写真感光体は、結着樹脂との相溶性が優れており、長時間にわたって、所定感度を維持するとともに、優れた耐久性や耐溶剤性を得ることができる。
したがって、本発明の湿式現像用電子写真感光体は、各種画像形成装置の高速化、高性能化等に寄与することが期待される。
(a)〜(c)は、単層型感光体の基本構造及び変形構造を説明するために供する図である。 (a)〜(b)は、積層型感光体の基本構造及び変形構造を説明するために供する図である。 湿式現像用電子写真感光体を備えた画像形成装置を説明するために供する図である。
符号の説明
10:単層型感光体
12:導電性基体
14:感光体層
16:バリア層
20:積層型感光体
22:電荷輸送層
24:電荷発生層
31:感光体
32:帯電器
33:露光光源
34:湿式現像器
34a:液体現像剤
34b:現像ローラ
35:転写器
36:転写材
37:クリーニングブレード
38:除電光源
39:プローブ

Claims (10)

  1. 少なくとも結着樹脂と、正孔輸送剤と、電荷発生剤と、を含む感光体層を備えた湿式現像用電子写真感光体であって、
    前記感光層における最表面層が、前記正孔輸送剤として、下記一般式(1)で表されるアミンスチルベン誘導体を含むとともに、当該アミンスチルベン誘導体の分子量を900以上の値とすることを特徴とする湿式現像用電子写真感光体。

    (一般式(1)中、A〜Dは、フェニル基であり、R1、R〜R、R、R10〜R12は、水素原子、RおよびR14は、水素原子、メチル基、R2、R6、R9及びR13は、炭素数1〜6の置換又は非置換のアルキル基、炭素数1〜6の置換又は非置換のアルコキシ基、あるいは、R2〜R6のうちいずれか二つ、及びR9〜R13のうちいずれか二つは、結合又は縮合して形成した炭素環構造であり、繰り返し数a〜dはそれぞれ独立した0〜4の整数である。)
  2. 前記正孔輸送剤の添加量を、前記結着樹脂100重量部に対して、10〜80重量部の範囲内の値とすることを特徴とする請求項1に記載の湿式現像用電子写真感光体。
  3. 前記感光体層に、さらに電子輸送剤を含み、当該電子輸送剤の添加量を、前記結着樹脂100重量部に対して、10〜100重量部の範囲内の値とすることを特徴とする請求項1または2に記載の湿式現像用電子写真感光体。
  4. 前記電子輸送剤のI/O値(無機性値/有機性値)を0.6以上の値とすることを特徴とする請求項3に記載の湿式現像用電子写真感光体。
  5. 前記電荷発生剤の添加量を、前記結着樹脂100重量部に対して、0.2〜40重量部の範囲内の値とすることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の湿式現像用電子写真感光体。
  6. 前記電荷発生剤として、無金属フタロシアニン(τ型又はx型)、チタニルフタロシアニン(α型又はY型)、ヒドロキシガリウムフタロシアニン(V型)、及びクロロガリウムフタロシアニン(II型)からなる群から選択される少なくとも一つの化合物を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の湿式現像用電子写真感光体。
  7. 前記結着樹脂として、I/O値(無機性値/有機性値)を0.38以上の値とするポリカーボネート樹脂を含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の湿式現像用電子写真感光体。
  8. 液体現像剤の炭化水素系溶媒中に、室温、2000時間の条件で浸漬させた場合に、前記正孔輸送剤の溶出量が9×10-7g/cm3以下であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の湿式現像用電子写真感光体。
  9. 前記感光体層が、単層型であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の湿式現像用電子写真感光体。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の湿式現像用電子写真感光体を備えるとともに、当該湿式現像用電子写真感光体の周囲に、帯電工程、露光工程、現像工程、転写工程を実施するための部位をそれぞれ配置し、かつ、現像工程において、炭化水素系溶媒にトナーを分散した液体現像剤を用いて画像形成を行うことを特徴とする湿式現像用画像形成装置。
JP2004300910A 2004-10-15 2004-10-15 湿式現像用電子写真感光体及び湿式現像用画像形成装置 Expired - Fee Related JP4511305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004300910A JP4511305B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 湿式現像用電子写真感光体及び湿式現像用画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004300910A JP4511305B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 湿式現像用電子写真感光体及び湿式現像用画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006113312A JP2006113312A (ja) 2006-04-27
JP4511305B2 true JP4511305B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=36381878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004300910A Expired - Fee Related JP4511305B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 湿式現像用電子写真感光体及び湿式現像用画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4511305B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6015187B2 (ja) * 2011-07-22 2016-10-26 三菱化学株式会社 液体現像用電子写真感光体及び画像形成装置
JP5899158B2 (ja) * 2013-05-31 2016-04-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体及び画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002062676A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Kyocera Mita Corp 電子写真感光体
JP2002275133A (ja) * 2001-03-14 2002-09-25 Mitsubishi Chemicals Corp アリールアミン組成物および当該組成物を使用した電子写真感光体
JP2002311608A (ja) * 2001-04-17 2002-10-23 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3198710B2 (ja) * 1993-03-29 2001-08-13 三菱化学株式会社 液体現像用電子写真感光体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002062676A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Kyocera Mita Corp 電子写真感光体
JP2002275133A (ja) * 2001-03-14 2002-09-25 Mitsubishi Chemicals Corp アリールアミン組成物および当該組成物を使用した電子写真感光体
JP2002311608A (ja) * 2001-04-17 2002-10-23 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006113312A (ja) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4204569B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP2008276246A (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP4538340B2 (ja) 湿式現像用電子写真感光体および湿式現像用画像形成装置
JP4129268B2 (ja) 湿式現像用電子写真感光体および湿式現像用画像形成装置
JP4544959B2 (ja) 湿式現像用電子写真感光体、電子写真感光体、湿式現像用画像形成装置及び画像形成装置
JP2006091488A (ja) 画像形成装置
JP4538360B2 (ja) 湿式現像用電子写真感光体および湿式現像用画像形成装置
JP4511305B2 (ja) 湿式現像用電子写真感光体及び湿式現像用画像形成装置
JP4386792B2 (ja) 湿式現像用電子写真感光体および湿式現像用画像形成装置
JP4502765B2 (ja) 湿式現像用電子写真感光体および湿式現像用画像形成装置
JP2006065083A (ja) 湿式現像用電子写真感光体および湿式現像用画像形成装置
JP4331655B2 (ja) 湿式現像用電子写真感光体および湿式現像用画像形成装置
JP3999762B2 (ja) 湿式現像用電子写真感光体および湿式現像用画像形成装置
JP4386771B2 (ja) 湿式現像用電子写真感光体および湿式現像用画像形成装置
JP2006126608A (ja) 湿式現像用電子写真感光体及び湿式現像用画像形成装置
JP4436163B2 (ja) 湿式現像用画像形成装置
JP4464755B2 (ja) 湿式現像用画像形成装置
JP4510505B2 (ja) 湿式現像用電子写真感光体および湿式現像用画像形成装置
JP3940737B2 (ja) 湿式現像用画像形成装置
JP3798409B2 (ja) 湿式現像用電子写真感光体および湿式現像用画像形成装置
JP4285750B2 (ja) 湿式現像用電子写真感光体
JP4391919B2 (ja) 湿式現像用電子写真感光体および湿式現像用画像形成装置
JP2006071699A (ja) 湿式現像用電子写真感光体および湿式現像用画像形成装置
JP2005266078A (ja) 湿式現像用電子写真感光体および湿式現像用画像形成装置
JP2006178367A (ja) 湿式現像用電子写真感光体および湿式現像用画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070921

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100506

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees