JPH07325420A - 液体現像プロセス用電子写真感光体 - Google Patents
液体現像プロセス用電子写真感光体Info
- Publication number
- JPH07325420A JPH07325420A JP11853294A JP11853294A JPH07325420A JP H07325420 A JPH07325420 A JP H07325420A JP 11853294 A JP11853294 A JP 11853294A JP 11853294 A JP11853294 A JP 11853294A JP H07325420 A JPH07325420 A JP H07325420A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating film
- acid
- layer
- blocking layer
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 液体現像プロセスを用いる正規あるいは反転
現像において、常に良好な画像品質が得られる有機系感
光体を提供する。 【構成】 アルミニウムまたはアルミニウム合金からな
る導電性支持体上に、少なくとも有機系光導電層を有す
る液体現像用電子写真感光体において、該導電性支持体
表面が陽極酸化被膜を有しており、かつ該陽極酸化被膜
上にポリアミドを含有するブロッキング層を設けてなる
ことを特徴とする液体現像プロセス用電子写真感光体。
現像において、常に良好な画像品質が得られる有機系感
光体を提供する。 【構成】 アルミニウムまたはアルミニウム合金からな
る導電性支持体上に、少なくとも有機系光導電層を有す
る液体現像用電子写真感光体において、該導電性支持体
表面が陽極酸化被膜を有しており、かつ該陽極酸化被膜
上にポリアミドを含有するブロッキング層を設けてなる
ことを特徴とする液体現像プロセス用電子写真感光体。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液体現像用電子写真感光
体に関するものである。詳しくは液体現像法を利用した
電子写真プロセスにより画像形成される複写機、光プリ
ンタ、ファクシミリなどに使用される電子写真感光体に
関するものである。
体に関するものである。詳しくは液体現像法を利用した
電子写真プロセスにより画像形成される複写機、光プリ
ンタ、ファクシミリなどに使用される電子写真感光体に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真技術は、即時性、高品質の画像
が得られることなどから、近年では複写機の分野にとど
まらず、各種プリンターの分野でも広く使われ応用され
てきている。電子写真技術の中核となる感光体について
は、その光導電材料として従来からのセレニウム、ヒ素
−セレニウム合金、硫化カドミニウム、酸化亜鉛といっ
た無機系の光導電体から、最近では、無公害で成膜が容
易、製造が容易である等の利点を有する有機系の光導電
材料を使用した感光体が開発されている。有機系感光体
の中でも電荷発生層、及び電荷輸送層を積層した、いわ
ゆる積層型感光体が考案され、開発の主流となってい
る。
が得られることなどから、近年では複写機の分野にとど
まらず、各種プリンターの分野でも広く使われ応用され
てきている。電子写真技術の中核となる感光体について
は、その光導電材料として従来からのセレニウム、ヒ素
−セレニウム合金、硫化カドミニウム、酸化亜鉛といっ
た無機系の光導電体から、最近では、無公害で成膜が容
易、製造が容易である等の利点を有する有機系の光導電
材料を使用した感光体が開発されている。有機系感光体
の中でも電荷発生層、及び電荷輸送層を積層した、いわ
ゆる積層型感光体が考案され、開発の主流となってい
る。
【0003】積層型感光体は、それぞれ効率の高い電荷
発生物質、及び電荷輸送物質を組合せることにより高感
度な感光体が得られること、材料の選択範囲が広く安全
性の高い感光体が得られること、また塗布の生産性が高
く比較的コスト面でも有利なことから、感光体の主流に
なる可能性も高く鋭意開発されている。
発生物質、及び電荷輸送物質を組合せることにより高感
度な感光体が得られること、材料の選択範囲が広く安全
性の高い感光体が得られること、また塗布の生産性が高
く比較的コスト面でも有利なことから、感光体の主流に
なる可能性も高く鋭意開発されている。
【0004】一方、ここ数年解像度や中間調の再現性等
の画像品質の向上を狙い、ハード面では電子写真技術、
すなわち読み取り素子、書込み素子、画像処理デバイス
等のデジタル化が急速に進みつつあるが、従来より高画
質化を達成するための手段として液体現像を用いること
がよく知られている。液体現像では通常の乾式現像と比
較して、トナー粒子を非常に微細にできるため、高解像
力でかつ良好な画像再現性を得ることができる。
の画像品質の向上を狙い、ハード面では電子写真技術、
すなわち読み取り素子、書込み素子、画像処理デバイス
等のデジタル化が急速に進みつつあるが、従来より高画
質化を達成するための手段として液体現像を用いること
がよく知られている。液体現像では通常の乾式現像と比
較して、トナー粒子を非常に微細にできるため、高解像
力でかつ良好な画像再現性を得ることができる。
【0005】液体現像剤は、通常高電気絶縁性媒体中
(溶剤)に染顔料、ポリマー粒子を分散させて着色し、
これに帯電制御剤を加え所定の電荷を付与したものであ
る。しかし液体現像を行なうことにより高解像度が得ら
れる反面、感光体の欠陥に由来する不均一部分を、乾式
現像に比較し、より忠実に画像上に再現しやすくなる。
そのため液体現像に使用する感光体にはより高品質なも
のが要求される。特に感光体として現在主流となってい
る積層型有機感光体を使用する場合には、その電荷発生
層が比較的薄い膜厚で形成されるため、基体表面の汚れ
や欠陥、例えば切削傷や不純物金属に由来するもの等の
影響を受けやすくなる。また、電荷発生層は一般に顔料
粒子をバインダー中に分散して形成される場合が多い
が、この様な場合に異物、はじき、凝集物等の塗布欠陥
を生じやすく、これらも液体現像においては、画像欠陥
として現れやすくなる。
(溶剤)に染顔料、ポリマー粒子を分散させて着色し、
これに帯電制御剤を加え所定の電荷を付与したものであ
る。しかし液体現像を行なうことにより高解像度が得ら
れる反面、感光体の欠陥に由来する不均一部分を、乾式
現像に比較し、より忠実に画像上に再現しやすくなる。
そのため液体現像に使用する感光体にはより高品質なも
のが要求される。特に感光体として現在主流となってい
る積層型有機感光体を使用する場合には、その電荷発生
層が比較的薄い膜厚で形成されるため、基体表面の汚れ
や欠陥、例えば切削傷や不純物金属に由来するもの等の
影響を受けやすくなる。また、電荷発生層は一般に顔料
粒子をバインダー中に分散して形成される場合が多い
が、この様な場合に異物、はじき、凝集物等の塗布欠陥
を生じやすく、これらも液体現像においては、画像欠陥
として現れやすくなる。
【0006】一方、光プリンターでの画像形成方法とし
ては、光の有効利用或いは解像力を上げる目的から、光
を照射した部分にトナーを付着させ画像を形成する、い
わゆる反転現像方式を採用することが多い。反転現像プ
ロセスにおいては、暗電位部が白地となり、明電位部が
黒地部(画線部)になるが、このシステムにおいては感
光体上に欠陥等による局所的帯電不良が存在すると、白
地への黒点、或いは多数存在すると地かぶりと呼ばれる
現象となり、著しい画像不良となって現れる。
ては、光の有効利用或いは解像力を上げる目的から、光
を照射した部分にトナーを付着させ画像を形成する、い
わゆる反転現像方式を採用することが多い。反転現像プ
ロセスにおいては、暗電位部が白地となり、明電位部が
黒地部(画線部)になるが、このシステムにおいては感
光体上に欠陥等による局所的帯電不良が存在すると、白
地への黒点、或いは多数存在すると地かぶりと呼ばれる
現象となり、著しい画像不良となって現れる。
【0007】また、正規現像においてもこのような局所
帯電不良があると、反転現像プロセスの場合に比べると
やや影響は少ないものの、特に黒地画像において微小白
点欠陥が生じ、良好な画像が得られなくなる。この問題
の原因、すなわち局所的帯電不良には種々の原因が考え
られるが、電極である導電性支持体と感光層の間で、電
荷の注入が局所的に起り、帯電電位が上がらないことに
よるものが主因と考えられる。このような局所的帯電不
良は、正規現像において使用した場合には何ら問題の無
いレベルであっても、反転現像においては画像不良とな
りやすくなる。
帯電不良があると、反転現像プロセスの場合に比べると
やや影響は少ないものの、特に黒地画像において微小白
点欠陥が生じ、良好な画像が得られなくなる。この問題
の原因、すなわち局所的帯電不良には種々の原因が考え
られるが、電極である導電性支持体と感光層の間で、電
荷の注入が局所的に起り、帯電電位が上がらないことに
よるものが主因と考えられる。このような局所的帯電不
良は、正規現像において使用した場合には何ら問題の無
いレベルであっても、反転現像においては画像不良とな
りやすくなる。
【0008】これまで液体現像に使用可能な有機系感光
体としては、パラフィン系石油溶剤に実質上不溶なアク
リル樹脂とビニル系樹脂を混合したバインダーを使用し
た例(特公昭53−11856号公報)、液体現像剤に
不溶性の樹脂をオーバーコート層として使用した例(特
開昭52−89328号公報)、サーモトロピック液晶
性樹脂(特開平4−213460号公報)を使用した例
等が報告されている。これらはいずれもバインダー樹脂
により結着して形成されるタイプの感光体において、こ
のバインダー樹脂が液体現像剤に使用される溶剤に接触
あるいは浸漬したときに生じる軟化、膨潤、ひび割れ等
による感光体の劣化(耐溶剤性)を改善しようとするも
のであり、これらの感光体を液体現像プロセスに用いた
際の画像に関してはほとんど言及されていない。
体としては、パラフィン系石油溶剤に実質上不溶なアク
リル樹脂とビニル系樹脂を混合したバインダーを使用し
た例(特公昭53−11856号公報)、液体現像剤に
不溶性の樹脂をオーバーコート層として使用した例(特
開昭52−89328号公報)、サーモトロピック液晶
性樹脂(特開平4−213460号公報)を使用した例
等が報告されている。これらはいずれもバインダー樹脂
により結着して形成されるタイプの感光体において、こ
のバインダー樹脂が液体現像剤に使用される溶剤に接触
あるいは浸漬したときに生じる軟化、膨潤、ひび割れ等
による感光体の劣化(耐溶剤性)を改善しようとするも
のであり、これらの感光体を液体現像プロセスに用いた
際の画像に関してはほとんど言及されていない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的とすると
ころは、正規あるいは反転現像において非常に高品質な
画像が得られる液体現像プロセスにおいて、常に良好な
画像品質が得られる有機系感光体を提供することにあ
る。
ころは、正規あるいは反転現像において非常に高品質な
画像が得られる液体現像プロセスにおいて、常に良好な
画像品質が得られる有機系感光体を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】前述の、感光体の塗布欠
陥の低減や、導電性支持体からの電荷の注入を抑制する
ために感光層と導電性支持体との間にブロッキング層を
設けることは良く知られている。
陥の低減や、導電性支持体からの電荷の注入を抑制する
ために感光層と導電性支持体との間にブロッキング層を
設けることは良く知られている。
【0011】この様なブロッキング層としては例えば酸
化アルミニウム、水酸化アルミニウム等の無機層、ポリ
ビニルアルコール、カゼイン、カゼインナトリウム、ポ
リビニルピロリドン、ポリアクリル酸、セルロース類、
ゼラチン、デンプン、ポリウレタン、ポリイミド、ポリ
アミド等の有機樹脂層が使用されている。本発明者らは
液体現像プロセスにおいて、この様な種々のブロッキン
グ層の効果について種々検討したところ、アルミニウム
あるいはアルミニウム合金からなる導電性支持体表面に
陽極酸化被膜を設け、更にポリアミドからなるブロッキ
ング層を設けたものが最も効果的であり、非常に良好な
画像を与えることを見出し本発明に到達した。
化アルミニウム、水酸化アルミニウム等の無機層、ポリ
ビニルアルコール、カゼイン、カゼインナトリウム、ポ
リビニルピロリドン、ポリアクリル酸、セルロース類、
ゼラチン、デンプン、ポリウレタン、ポリイミド、ポリ
アミド等の有機樹脂層が使用されている。本発明者らは
液体現像プロセスにおいて、この様な種々のブロッキン
グ層の効果について種々検討したところ、アルミニウム
あるいはアルミニウム合金からなる導電性支持体表面に
陽極酸化被膜を設け、更にポリアミドからなるブロッキ
ング層を設けたものが最も効果的であり、非常に良好な
画像を与えることを見出し本発明に到達した。
【0012】すなわち本発明の要旨は、アルミニウムま
たはアルミニウム合金からなる導電性支持体上に、少な
くとも有機系光導電層を有する液体現像用電子写真感光
体において、該導電性支持体表面が陽極酸化被膜を有し
ており、かつ該陽極酸化被膜上にポリアミドからなるブ
ロッキング層を設けたことを特徴とする液体現像プロセ
ス用電子写真感光体にある。
たはアルミニウム合金からなる導電性支持体上に、少な
くとも有機系光導電層を有する液体現像用電子写真感光
体において、該導電性支持体表面が陽極酸化被膜を有し
ており、かつ該陽極酸化被膜上にポリアミドからなるブ
ロッキング層を設けたことを特徴とする液体現像プロセ
ス用電子写真感光体にある。
【0013】
【作用】以下本発明を詳細に説明する。本発明の光導電
層は導電性支持体上に設けられる。導電性支持体として
は、アルミニウムあるいはアルミニウム合金が使用され
る。アルミニウムの材質としては、例えばA1050,
A3003,A6063などが使用できる。
層は導電性支持体上に設けられる。導電性支持体として
は、アルミニウムあるいはアルミニウム合金が使用され
る。アルミニウムの材質としては、例えばA1050,
A3003,A6063などが使用できる。
【0014】この様なアルミニウム支持体は、本発明に
よる陽極酸化被膜を設ける前に、酸、アルカリ、有機溶
剤、界面活性剤、エマルジョン、電解などの各種脱脂洗
浄方法により脱脂処理されることが好ましい。陽極酸化
被膜は通常、例えばクロム酸、硫酸、シュウ酸、ホウ
酸、スルファミン酸等の酸性浴中で陽極酸化処理される
ことにより形成されるが、硫酸中での陽極酸化処理が最
も良好な結果を与える。
よる陽極酸化被膜を設ける前に、酸、アルカリ、有機溶
剤、界面活性剤、エマルジョン、電解などの各種脱脂洗
浄方法により脱脂処理されることが好ましい。陽極酸化
被膜は通常、例えばクロム酸、硫酸、シュウ酸、ホウ
酸、スルファミン酸等の酸性浴中で陽極酸化処理される
ことにより形成されるが、硫酸中での陽極酸化処理が最
も良好な結果を与える。
【0015】硫酸中での陽極酸化の場合、硫酸濃度は1
00〜300g/l、溶存アルミ濃度は2〜15g/
l、液温は10〜30℃、電解電圧は5〜20V、電流
密度は0.5〜2A/dm2 の範囲に設定されるのがよ
い。陽極酸化被膜の平均膜厚は通常15μm以下でかつ
5μm以上で形成されることが好ましい。膜厚が薄すぎ
る場合にはブロッキング層としての効果が少なくなり、
特に反転液体現像プロセスで用いた場合には、かぶりが
生じやすくなる。一方、厚すぎた場合では陽極酸化被膜
を形成するためのコストが高くなることと、陽極酸化被
膜にひびが入りやすくなり、このひびが画像上現れやす
くなる。
00〜300g/l、溶存アルミ濃度は2〜15g/
l、液温は10〜30℃、電解電圧は5〜20V、電流
密度は0.5〜2A/dm2 の範囲に設定されるのがよ
い。陽極酸化被膜の平均膜厚は通常15μm以下でかつ
5μm以上で形成されることが好ましい。膜厚が薄すぎ
る場合にはブロッキング層としての効果が少なくなり、
特に反転液体現像プロセスで用いた場合には、かぶりが
生じやすくなる。一方、厚すぎた場合では陽極酸化被膜
を形成するためのコストが高くなることと、陽極酸化被
膜にひびが入りやすくなり、このひびが画像上現れやす
くなる。
【0016】この様にして形成された陽極酸化被膜は、
例えば主成分としてフッ化ニッケルを含有する水溶液中
に浸漬させる低温封孔処理、或いは例えば主成分として
酢酸ニッケルを含有する水溶液中に浸漬させる高温封孔
処理が施される。低温封孔処理の場合に使用されるフッ
化ニッケル水溶液の濃度は適宜選べるが、3〜6g/l
の範囲内で使用された場合が最も効果的である。
例えば主成分としてフッ化ニッケルを含有する水溶液中
に浸漬させる低温封孔処理、或いは例えば主成分として
酢酸ニッケルを含有する水溶液中に浸漬させる高温封孔
処理が施される。低温封孔処理の場合に使用されるフッ
化ニッケル水溶液の濃度は適宜選べるが、3〜6g/l
の範囲内で使用された場合が最も効果的である。
【0017】また封孔処理をスムーズに進めるために、
処理温度としては25〜50℃、好ましくは30〜35
℃で、またフッ化ニッケル水溶液のpHは4.5〜6.
5、好ましくは5.5〜6.0の範囲で処理するのがよ
い。pH調節剤としては、シュウ酸、ホウ酸、蟻酸、酢
酸、カセイソーダ、酢酸ソーダ、アンモニア水等を用い
ることができる。
処理温度としては25〜50℃、好ましくは30〜35
℃で、またフッ化ニッケル水溶液のpHは4.5〜6.
5、好ましくは5.5〜6.0の範囲で処理するのがよ
い。pH調節剤としては、シュウ酸、ホウ酸、蟻酸、酢
酸、カセイソーダ、酢酸ソーダ、アンモニア水等を用い
ることができる。
【0018】処理時間は、被膜の平均膜厚1μmあたり
1〜3分の範囲内で処理するのが好ましい。尚、被膜物
性を更に改良するため、フッ化ニッケル、酢酸コバル
ト、硫酸ニッケル、界面活性剤等をフッ化ニッケル水溶
液に添加しておいてもよい。高温封孔処理の場合の封孔
剤としては、酢酸ニッケル、酢酸コバルト、酢酸鉛、酢
酸ニッケル−コバルト、硝酸バリウム等の金属塩水溶液
を用いることができるが、特に酢酸ニッケルを用いるの
が好ましい。
1〜3分の範囲内で処理するのが好ましい。尚、被膜物
性を更に改良するため、フッ化ニッケル、酢酸コバル
ト、硫酸ニッケル、界面活性剤等をフッ化ニッケル水溶
液に添加しておいてもよい。高温封孔処理の場合の封孔
剤としては、酢酸ニッケル、酢酸コバルト、酢酸鉛、酢
酸ニッケル−コバルト、硝酸バリウム等の金属塩水溶液
を用いることができるが、特に酢酸ニッケルを用いるの
が好ましい。
【0019】酢酸ニッケル水溶液を用いる場合の濃度
は、3〜20g/lの範囲内で使用するのが好ましい。
処理温度は65〜100℃、好ましくは80〜98℃
で、また酢酸ニッケル水溶液のpHは5.0〜6.0の
範囲で使用するのがよい。ここでpH調節剤としては、
アンモニア水、酢酸ソーダ等を用いることができる。な
おこの場合も被膜物性を改良するために、酢酸ナトリウ
ム、有機カルボン酸塩、アニオン系、ノニオン系界面活
性剤等を酢酸ニッケル水溶液に添加してもよい。
は、3〜20g/lの範囲内で使用するのが好ましい。
処理温度は65〜100℃、好ましくは80〜98℃
で、また酢酸ニッケル水溶液のpHは5.0〜6.0の
範囲で使用するのがよい。ここでpH調節剤としては、
アンモニア水、酢酸ソーダ等を用いることができる。な
おこの場合も被膜物性を改良するために、酢酸ナトリウ
ム、有機カルボン酸塩、アニオン系、ノニオン系界面活
性剤等を酢酸ニッケル水溶液に添加してもよい。
【0020】以上の様にして形成された封孔処理の施さ
れた陽極酸化被膜は、続いて十分水洗され、乾燥される
ことが好ましい。また陽極酸化、封孔、水洗工程におい
ては様々な表面汚染が生じるため、物理的な接触こすり
洗浄処理を施こし、最終的に清浄な表面にすることが望
ましい。このこすり洗浄においては、以下に示すこすり
材をブラシ状、フォーム状、或いは布状にして用いるこ
とが好ましい。
れた陽極酸化被膜は、続いて十分水洗され、乾燥される
ことが好ましい。また陽極酸化、封孔、水洗工程におい
ては様々な表面汚染が生じるため、物理的な接触こすり
洗浄処理を施こし、最終的に清浄な表面にすることが望
ましい。このこすり洗浄においては、以下に示すこすり
材をブラシ状、フォーム状、或いは布状にして用いるこ
とが好ましい。
【0021】こすり材としては、木綿、レーヨン、セル
ロース、羊毛等の天然繊維、ポリエステル、ナイロン、
アクリル、アセテート等の合成繊維、ポリスチレン、ポ
リエチレン、ポリプロピレン等の熱可塑性プラスチック
フォーム、ポリウレタン、ポリユリア等の熱硬化性プラ
スチックフォーム等を用いることができる。
ロース、羊毛等の天然繊維、ポリエステル、ナイロン、
アクリル、アセテート等の合成繊維、ポリスチレン、ポ
リエチレン、ポリプロピレン等の熱可塑性プラスチック
フォーム、ポリウレタン、ポリユリア等の熱硬化性プラ
スチックフォーム等を用いることができる。
【0022】こすり洗浄方法としては、これらのこすり
材を陽極酸化被膜上に接触させ、水、メタノール、イソ
プロパノール等の溶剤を供給しながら、こすり材を機械
的或いは人的に回転させながら洗浄する方法、往復させ
てこすり洗浄する方法、回転させながら往復させて洗浄
する方法等を用いることができる。
材を陽極酸化被膜上に接触させ、水、メタノール、イソ
プロパノール等の溶剤を供給しながら、こすり材を機械
的或いは人的に回転させながら洗浄する方法、往復させ
てこすり洗浄する方法、回転させながら往復させて洗浄
する方法等を用いることができる。
【0023】この様にして形成された陽極酸化被膜上に
ポリアミドからなるブロッキング層が設けられる。本発
明におけるブロッキング層は、ディップ法、スプレー
法、リングコート法、マルチノズルスパイラル塗布法
等、通常公知の塗布方法により該陽極酸化被膜上に設け
られる。
ポリアミドからなるブロッキング層が設けられる。本発
明におけるブロッキング層は、ディップ法、スプレー
法、リングコート法、マルチノズルスパイラル塗布法
等、通常公知の塗布方法により該陽極酸化被膜上に設け
られる。
【0024】本発明で使用されるポリアミド樹脂として
は共重合ポリアミド、変性ポリアミド樹脂いずれも用い
ることができる。共重合ポリアミドとしては、例えばγ
−ブチロラクタム、ε−カプロラクタム、ラウリルラク
タム等のラクタム類、1,4−ブタンジカルボン酸、ア
ジピン酸、1,8−オクタンジカルボン酸、1,10−
デカンジカルボン酸、1,12−ドデカンジカルボン
酸、1,20−アイコサンジカルボン酸等のジカルボン
酸類、1,4−ブタンジアミン、1,6−ヘキサメチレ
ンジアミン、1,8−オクタメチレンジアミン、1,1
2−ドデカンジアミン、4,4′−メチレンビス(シク
ロヘキシルアミン)、4,4′−メチレンビス(3−メ
チルシクロヘキシルアミン)等のジアミン類、ピペラジ
ン等を組合せて、二元、三元、四元、五元等に共重合さ
せたものが挙げられる。中でも、四元、五元に共重合さ
せたものが、塗布するために必要な溶液を得るための比
較的良好な溶解性を示すものが多く好ましい。好ましい
共重合組成としては、例えば
は共重合ポリアミド、変性ポリアミド樹脂いずれも用い
ることができる。共重合ポリアミドとしては、例えばγ
−ブチロラクタム、ε−カプロラクタム、ラウリルラク
タム等のラクタム類、1,4−ブタンジカルボン酸、ア
ジピン酸、1,8−オクタンジカルボン酸、1,10−
デカンジカルボン酸、1,12−ドデカンジカルボン
酸、1,20−アイコサンジカルボン酸等のジカルボン
酸類、1,4−ブタンジアミン、1,6−ヘキサメチレ
ンジアミン、1,8−オクタメチレンジアミン、1,1
2−ドデカンジアミン、4,4′−メチレンビス(シク
ロヘキシルアミン)、4,4′−メチレンビス(3−メ
チルシクロヘキシルアミン)等のジアミン類、ピペラジ
ン等を組合せて、二元、三元、四元、五元等に共重合さ
せたものが挙げられる。中でも、四元、五元に共重合さ
せたものが、塗布するために必要な溶液を得るための比
較的良好な溶解性を示すものが多く好ましい。好ましい
共重合組成としては、例えば
【0025】(ε−カプロラクタム/アジピン酸/1,
6−ヘキサメチレンジアミン/1,8−オクタメチレン
ジアミン)、(ε−カプロラクタム/アジピン酸/1,
6−ヘキサメチレンジアミン/ラウリルラクタム)、
(ε−カプロラクタム/1,10−デカンジカルボン酸
/1,20−アイコサンジカルボン酸/4,4′−メチ
レンビス(シクロヘキシルアミン)/1,6−ヘキサメ
チレンジアミン)、(ε−カプロラクタム/アジピン酸
/1,20−アイコサンジカルボン酸/1,6−ヘキサ
メチレンジアミン)、(ε−カプロラクタム/アジピン
酸/1,8−オクタンジカルボン酸/1,8−オクタメ
チレンジアミン)等が挙げられる。
6−ヘキサメチレンジアミン/1,8−オクタメチレン
ジアミン)、(ε−カプロラクタム/アジピン酸/1,
6−ヘキサメチレンジアミン/ラウリルラクタム)、
(ε−カプロラクタム/1,10−デカンジカルボン酸
/1,20−アイコサンジカルボン酸/4,4′−メチ
レンビス(シクロヘキシルアミン)/1,6−ヘキサメ
チレンジアミン)、(ε−カプロラクタム/アジピン酸
/1,20−アイコサンジカルボン酸/1,6−ヘキサ
メチレンジアミン)、(ε−カプロラクタム/アジピン
酸/1,8−オクタンジカルボン酸/1,8−オクタメ
チレンジアミン)等が挙げられる。
【0026】これらの共重合比率については特に限定さ
れないが、例えば共重合成分としてε−カプロラクタム
を用いる場合には、良好な溶解性を得るためにその比率
が30〜70%の範囲に有ることが好ましい。また、共
重合体の分子量は、数平均分子量として1000〜50
000、特に2000〜30000が好ましい。
れないが、例えば共重合成分としてε−カプロラクタム
を用いる場合には、良好な溶解性を得るためにその比率
が30〜70%の範囲に有ることが好ましい。また、共
重合体の分子量は、数平均分子量として1000〜50
000、特に2000〜30000が好ましい。
【0027】共重合ポリアミドの製造方法には特に制限
はなく、通常のポリアミドの重縮合方法が適宜適用さ
れ、溶融重合法、溶液重合法、界面重合法等が用いられ
る。また、重合に際して酢酸や安息香酸等の一塩基酸、
あるいはヘキシルアミン、アニリン等の一酸塩基を分子
量調節剤として加えることもなんらさしつかえない。更
に亜リン酸ソーダ、次亜リン酸ソーダ、亜リン酸、次亜
リン酸やヒンダードフェノールに代表される熱安定剤や
その他の重合添加剤を加えることも可能である。
はなく、通常のポリアミドの重縮合方法が適宜適用さ
れ、溶融重合法、溶液重合法、界面重合法等が用いられ
る。また、重合に際して酢酸や安息香酸等の一塩基酸、
あるいはヘキシルアミン、アニリン等の一酸塩基を分子
量調節剤として加えることもなんらさしつかえない。更
に亜リン酸ソーダ、次亜リン酸ソーダ、亜リン酸、次亜
リン酸やヒンダードフェノールに代表される熱安定剤や
その他の重合添加剤を加えることも可能である。
【0028】変性ポリアミド樹脂としては、例えば上記
の共重合ポリアミド樹脂やいわゆる6−ナイロン、6,
6−ナイロン等をアルコール中でホルマリンと加熱反応
させて得られるアルコキシメチル化ナイロンなどを用い
ることができる。
の共重合ポリアミド樹脂やいわゆる6−ナイロン、6,
6−ナイロン等をアルコール中でホルマリンと加熱反応
させて得られるアルコキシメチル化ナイロンなどを用い
ることができる。
【0029】この様なポリアミドは溶液として下引き層
の塗布液に使用されるが、その溶媒としては、例えばメ
タノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等の
アルコール類、アセトン、メチルエチルケトン等のケト
ン類、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類、酢酸
メチル、酢酸エチル等のエステル類、塩化メチレン、ジ
クロロエタン、トリクロロエチレン等のハロゲン化炭化
水素類、水等が単独或いは混合して使用できるが、溶液
安定性の面からアルコール類を用いることが好ましい。
通常、ポリアミド濃度が1〜10%の範囲にある塗布液
を用いることが好ましい。
の塗布液に使用されるが、その溶媒としては、例えばメ
タノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等の
アルコール類、アセトン、メチルエチルケトン等のケト
ン類、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類、酢酸
メチル、酢酸エチル等のエステル類、塩化メチレン、ジ
クロロエタン、トリクロロエチレン等のハロゲン化炭化
水素類、水等が単独或いは混合して使用できるが、溶液
安定性の面からアルコール類を用いることが好ましい。
通常、ポリアミド濃度が1〜10%の範囲にある塗布液
を用いることが好ましい。
【0030】本発明の下引き層には、必要に応じて各種
の添加剤を加えることができる。この様な添加剤として
は電気抵抗を調節するため、例えばアルミニウム、銅、
銀等の金属微粒子、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化アルミ
ニウム、酸化インジウム、酸化錫、酸化ケイ素等の金属
酸化物微粒子やカーボンブラックを、塗布性を改良する
ため例えばシリコンオイルやフッ素系界面活性剤を用い
ることができる。
の添加剤を加えることができる。この様な添加剤として
は電気抵抗を調節するため、例えばアルミニウム、銅、
銀等の金属微粒子、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化アルミ
ニウム、酸化インジウム、酸化錫、酸化ケイ素等の金属
酸化物微粒子やカーボンブラックを、塗布性を改良する
ため例えばシリコンオイルやフッ素系界面活性剤を用い
ることができる。
【0031】ブロッキング層の膜厚は0.05μmから
20μm、好ましくは0.1μmから10μm、より好
ましくは0.2μmから5μmの範囲で使用されるのが
最も効果的である。以上の様にして形成したブロッキン
グ層の上に光導電層が設けられる。
20μm、好ましくは0.1μmから10μm、より好
ましくは0.2μmから5μmの範囲で使用されるのが
最も効果的である。以上の様にして形成したブロッキン
グ層の上に光導電層が設けられる。
【0032】光導電層は電荷発生層、電荷輸送層をこの
順に積層したもの、或いは逆に積層したもの、更には電
荷輸送媒体中に電荷発生物質粒子を分散したいわゆる分
散型などいずれも用いることができる。
順に積層したもの、或いは逆に積層したもの、更には電
荷輸送媒体中に電荷発生物質粒子を分散したいわゆる分
散型などいずれも用いることができる。
【0033】積層型光導電層の場合、電荷発生層に用い
られる電荷発生物質としては、セレン及びその合金、ヒ
素−セレン、硫化カドミニウム、酸化亜鉛、その他の無
機光導電物質、フタロシアニン、アゾ色素、キナクリド
ン、多環キノン、ピリリウム塩、チアピリリウム塩、イ
ンジゴ、チオインジゴ、アントアントロン、ピラントロ
ン、シアニン等の各種有機顔料、染料が使用できる。中
でも無金属フタロシアニン、銅塩化インジウム、塩化ガ
リウム、錫、オキシチタニウム、亜鉛、バナジウム、等
の金属又は、その酸化物、塩化物の配位したフタロシア
ニン類、モノアゾ、ビスアゾ、トリスアゾ、ポリアゾ類
等のアゾ顔料が好ましい。電荷発生層はこれらの物質の
微粒子を、例えばポリエステル樹脂、ポリビニルアセテ
ート、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エス
テル、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリビニルア
セトアセタール、ポリビニルプロピオナール、ポリビニ
ルブチラール、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、ウレタ
ン樹脂、セルロースエステル、セルロースエーテルなど
の各種バインダー樹脂で結着した形の分散層で使用して
もよい。この場合の使用比率は、バインダー樹脂100
重量部に対して、通常30から500重量部の範囲より
使用され、その膜厚は通常0.1μmから2μm、好ま
しくは0.15μmから0.8μmが好適である。また
電荷発生層には必要に応じて塗布性を改善するためのレ
ベリング剤や酸化防止剤、増感剤等の各種添加剤を含ん
でいてもよい。また電荷発生層は上記電荷発生物質の蒸
着膜であってもよい。
られる電荷発生物質としては、セレン及びその合金、ヒ
素−セレン、硫化カドミニウム、酸化亜鉛、その他の無
機光導電物質、フタロシアニン、アゾ色素、キナクリド
ン、多環キノン、ピリリウム塩、チアピリリウム塩、イ
ンジゴ、チオインジゴ、アントアントロン、ピラントロ
ン、シアニン等の各種有機顔料、染料が使用できる。中
でも無金属フタロシアニン、銅塩化インジウム、塩化ガ
リウム、錫、オキシチタニウム、亜鉛、バナジウム、等
の金属又は、その酸化物、塩化物の配位したフタロシア
ニン類、モノアゾ、ビスアゾ、トリスアゾ、ポリアゾ類
等のアゾ顔料が好ましい。電荷発生層はこれらの物質の
微粒子を、例えばポリエステル樹脂、ポリビニルアセテ
ート、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エス
テル、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリビニルア
セトアセタール、ポリビニルプロピオナール、ポリビニ
ルブチラール、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、ウレタ
ン樹脂、セルロースエステル、セルロースエーテルなど
の各種バインダー樹脂で結着した形の分散層で使用して
もよい。この場合の使用比率は、バインダー樹脂100
重量部に対して、通常30から500重量部の範囲より
使用され、その膜厚は通常0.1μmから2μm、好ま
しくは0.15μmから0.8μmが好適である。また
電荷発生層には必要に応じて塗布性を改善するためのレ
ベリング剤や酸化防止剤、増感剤等の各種添加剤を含ん
でいてもよい。また電荷発生層は上記電荷発生物質の蒸
着膜であってもよい。
【0034】電荷輸送層は、基本的にバインダー樹脂中
に低分子量の電荷輸送物質を分散したタイプ、ポリマー
タイプの電荷輸送層等、いずれのタイプも用いることが
できる。
に低分子量の電荷輸送物質を分散したタイプ、ポリマー
タイプの電荷輸送層等、いずれのタイプも用いることが
できる。
【0035】低分子量の電荷輸送物質としては、これま
でに知られている例えば2,4,7−トリニトロフルオ
レノン、テトラシアノキノジメタンなどの電子吸引性物
質、カルバゾール、インドール、イミダゾール、オキサ
ゾール、ピラゾール、オキサジアゾール、ピラゾリン、
チアジアゾールなどの複素環化合物、アニリン誘導体、
ヒドラゾン化合物、芳香族アミン誘導体、スチルベン誘
導体などの電子供与性物質を、ポリマータイプの電荷輸
送層としてはこれらの化合物からなる基を主鎖もしくは
側鎖に有する重合体などの電子吸引性物質あるいは電子
供与性物質の中から選択できる。なかでも液体現像にお
ける耐溶剤性を十分に持たせるため、例えば特願平5−
70089号公報に記載されているような、特定の溶剤
に対する溶解度が比較的小さい(例えば、トルエンに対
する25℃における溶解度が15重量%以下、特に13
重量%以下)電荷輸送物質、あるいは特願平5−873
80号公報に記載されているようなガラス転移点温度が
50℃以上であるような電荷輸送物質を主に用いること
が好ましい。
でに知られている例えば2,4,7−トリニトロフルオ
レノン、テトラシアノキノジメタンなどの電子吸引性物
質、カルバゾール、インドール、イミダゾール、オキサ
ゾール、ピラゾール、オキサジアゾール、ピラゾリン、
チアジアゾールなどの複素環化合物、アニリン誘導体、
ヒドラゾン化合物、芳香族アミン誘導体、スチルベン誘
導体などの電子供与性物質を、ポリマータイプの電荷輸
送層としてはこれらの化合物からなる基を主鎖もしくは
側鎖に有する重合体などの電子吸引性物質あるいは電子
供与性物質の中から選択できる。なかでも液体現像にお
ける耐溶剤性を十分に持たせるため、例えば特願平5−
70089号公報に記載されているような、特定の溶剤
に対する溶解度が比較的小さい(例えば、トルエンに対
する25℃における溶解度が15重量%以下、特に13
重量%以下)電荷輸送物質、あるいは特願平5−873
80号公報に記載されているようなガラス転移点温度が
50℃以上であるような電荷輸送物質を主に用いること
が好ましい。
【0036】電荷輸送層に使用されるバインダー樹脂と
しては、例えばポリメチルメタクリレート、ポリスチレ
ン、ポリ塩化ビニル等のビニル重合体、及びその共重合
体、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリエステルカ
ーボネート、ポリスルホン、ポリイミド、フェノキシ、
エポキシ、シリコーン樹脂等があげられ、またこれらの
部分的架橋硬化物も使用できる。バインダー樹脂と電荷
輸送物質との割合は、バインダー樹脂100重量部に対
して、通常30〜200重量部、好ましくは40〜15
0重量部、より好ましくは40〜120重量部の範囲で
使用される。
しては、例えばポリメチルメタクリレート、ポリスチレ
ン、ポリ塩化ビニル等のビニル重合体、及びその共重合
体、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリエステルカ
ーボネート、ポリスルホン、ポリイミド、フェノキシ、
エポキシ、シリコーン樹脂等があげられ、またこれらの
部分的架橋硬化物も使用できる。バインダー樹脂と電荷
輸送物質との割合は、バインダー樹脂100重量部に対
して、通常30〜200重量部、好ましくは40〜15
0重量部、より好ましくは40〜120重量部の範囲で
使用される。
【0037】また電荷輸送層には、必要に応じて酸化防
止剤、増感剤等の各種添加剤を含んでいてもよい。電荷
輸送層の膜厚は10〜60μm、好ましくは10〜45
μmの厚みで使用されるのがよい。最表面層として従来
公知の例えば熱可塑性或いは熱硬化性ポリマーを主体と
するオーバーコート層を設けても良い。通常は、電荷発
生層の上に電荷輸送層を形成するが、逆も可能である。
各層の形成方法としては、層に含有させる物質を溶剤に
溶解又は分散させて得られた塗布液を順次塗布するなど
の公知の方法が適用できる。
止剤、増感剤等の各種添加剤を含んでいてもよい。電荷
輸送層の膜厚は10〜60μm、好ましくは10〜45
μmの厚みで使用されるのがよい。最表面層として従来
公知の例えば熱可塑性或いは熱硬化性ポリマーを主体と
するオーバーコート層を設けても良い。通常は、電荷発
生層の上に電荷輸送層を形成するが、逆も可能である。
各層の形成方法としては、層に含有させる物質を溶剤に
溶解又は分散させて得られた塗布液を順次塗布するなど
の公知の方法が適用できる。
【0038】分散型光導電層の場合には、上記のような
配合比の電荷輸送物質を主成分とするマトリックス中
に、前出の電荷発生物質が分散される。その場合の粒子
径は充分小さいことが必要であり、好ましくは1μm以
下、より好ましくは0.5μm以下で使用される。感光
層内に分散される電荷発生物質の量は少なすぎると充分
な感度が得られず、多すぎると帯電性の低下、感度の低
下などの弊害があり、例えば好ましくは0.5〜50重
量%の範囲で、より好ましくは1〜20重量%の範囲で
使用される。感光層の膜厚は通常5〜50μm、より好
ましくは10〜45μmで使用される。またこの場合に
も成膜性、可とう性、機械的強度等を改良するための公
知の可塑剤、残留電位を抑制するための添加剤分散安定
性向上のための分散補助剤、塗布性を改善するためのレ
ベリング剤、界面活性剤、例えばシリコーンオイル、フ
ッ素系オイルその他の添加剤が添加されていても良い。
配合比の電荷輸送物質を主成分とするマトリックス中
に、前出の電荷発生物質が分散される。その場合の粒子
径は充分小さいことが必要であり、好ましくは1μm以
下、より好ましくは0.5μm以下で使用される。感光
層内に分散される電荷発生物質の量は少なすぎると充分
な感度が得られず、多すぎると帯電性の低下、感度の低
下などの弊害があり、例えば好ましくは0.5〜50重
量%の範囲で、より好ましくは1〜20重量%の範囲で
使用される。感光層の膜厚は通常5〜50μm、より好
ましくは10〜45μmで使用される。またこの場合に
も成膜性、可とう性、機械的強度等を改良するための公
知の可塑剤、残留電位を抑制するための添加剤分散安定
性向上のための分散補助剤、塗布性を改善するためのレ
ベリング剤、界面活性剤、例えばシリコーンオイル、フ
ッ素系オイルその他の添加剤が添加されていても良い。
【0039】
【発明の効果】本発明によるアルミニウムまたはアルミ
ニウム合金の表面を陽極酸化処理し、更にポリアミドを
ブロッキング層として設け、その上に有機系光導電層を
有する液体現像用電子写真感光体は、正規あるいは反転
液体現像いずれのプロセスにおいて使用しても、非常に
画像欠陥の少ない良好な画像を得ることができる。また
繰り返し使用においてもほとんど画質は低下することな
く、常に安定した画像を得ることができる。従って、液
体現像を用いた白黒およびカラーの複写機やプリンタ、
ファクシミリ等になんら問題なく幅広く使用することが
できる。
ニウム合金の表面を陽極酸化処理し、更にポリアミドを
ブロッキング層として設け、その上に有機系光導電層を
有する液体現像用電子写真感光体は、正規あるいは反転
液体現像いずれのプロセスにおいて使用しても、非常に
画像欠陥の少ない良好な画像を得ることができる。また
繰り返し使用においてもほとんど画質は低下することな
く、常に安定した画像を得ることができる。従って、液
体現像を用いた白黒およびカラーの複写機やプリンタ、
ファクシミリ等になんら問題なく幅広く使用することが
できる。
【0040】
【実施例】以下本発明を実施例及び比較例により更に詳
細に説明するが特にこれらに限定されるものではない。
実施例中、電荷輸送物質のトルエンに対する25℃にお
ける溶解度とは以下の様に求めたものである。
細に説明するが特にこれらに限定されるものではない。
実施例中、電荷輸送物質のトルエンに対する25℃にお
ける溶解度とは以下の様に求めたものである。
【0041】まずトルエン中において電荷輸送材料を加
熱溶解させ、過飽和溶液を作成し25℃で10日間静置
させる。この際電荷輸送材料の一部が結晶化析出してい
るが、そのうち溶液部分を一定量計り取った後トルエン
を留去させ、残った電荷輸送材料を計量してトルエン溶
液に対する重量比率(重量%)を求め、この値をトルエ
ンに対する25℃における溶解度と定義した。
熱溶解させ、過飽和溶液を作成し25℃で10日間静置
させる。この際電荷輸送材料の一部が結晶化析出してい
るが、そのうち溶液部分を一定量計り取った後トルエン
を留去させ、残った電荷輸送材料を計量してトルエン溶
液に対する重量比率(重量%)を求め、この値をトルエ
ンに対する25℃における溶解度と定義した。
【0042】また、電荷輸送物質のガラス転移点(以下
「Tg」と略す)は以下の様にして測定した。まず電荷
輸送物質の粉末を加熱し溶融したのち急速に冷却しガラ
ス状態のサンプルを作成した。次にこのサンプルを示差
走査熱量計〔真空理工(株)製DSC−7000〕を用
いて10℃/分の昇温速度で加熱し、得られた示差熱曲
線からTgを求めた。
「Tg」と略す)は以下の様にして測定した。まず電荷
輸送物質の粉末を加熱し溶融したのち急速に冷却しガラ
ス状態のサンプルを作成した。次にこのサンプルを示差
走査熱量計〔真空理工(株)製DSC−7000〕を用
いて10℃/分の昇温速度で加熱し、得られた示差熱曲
線からTgを求めた。
【0043】実施例−1 表面を鏡面仕上げした肉厚1mmのアルミニウムシリン
ダーを脱脂剤、NG−#30〔キザイ(株)製〕の30
g/l水溶液中で60℃、5分間脱脂洗浄を行なった。
続いて水洗を行なった後、7%硝酸に25℃で1分間浸
漬した。更に水洗後、180g/lの硫酸電解液中(溶
存アルミニウム濃度7g/l)で1.2A/dm2 の電
流密度で陽極酸化を行ない、平均膜厚5μmの陽極酸化
被膜を形成した。次いで水洗後、酢酸ニッケルを主成分
とする高温封孔剤トップシールDX−500〔奥野製薬
工業(株)製〕の10g/l水溶液に95℃で30分間
浸漬し封孔処理を行なった。続いて水洗を行なった後、
ポリエステル製スポンジを用いて被膜全面を3回、往復
させてこすり洗浄を行なった。次いで水洗し乾燥した。
次にこの陽極酸化被膜上に数平均分子量6000の共重
合ポリアミド樹脂ε−カプロラクタム/アジピン酸/
1,6−ヘキサメチレンジアミン/ラウリルラクタム
(組成比46/24/30mol%)の、6%混合アル
コール溶液(メタノール/n−プロパノール=70/3
0重量%)をディップ法により、乾燥後の膜厚が0.4
μmとなるように塗布しブロッキング層を設けた。
ダーを脱脂剤、NG−#30〔キザイ(株)製〕の30
g/l水溶液中で60℃、5分間脱脂洗浄を行なった。
続いて水洗を行なった後、7%硝酸に25℃で1分間浸
漬した。更に水洗後、180g/lの硫酸電解液中(溶
存アルミニウム濃度7g/l)で1.2A/dm2 の電
流密度で陽極酸化を行ない、平均膜厚5μmの陽極酸化
被膜を形成した。次いで水洗後、酢酸ニッケルを主成分
とする高温封孔剤トップシールDX−500〔奥野製薬
工業(株)製〕の10g/l水溶液に95℃で30分間
浸漬し封孔処理を行なった。続いて水洗を行なった後、
ポリエステル製スポンジを用いて被膜全面を3回、往復
させてこすり洗浄を行なった。次いで水洗し乾燥した。
次にこの陽極酸化被膜上に数平均分子量6000の共重
合ポリアミド樹脂ε−カプロラクタム/アジピン酸/
1,6−ヘキサメチレンジアミン/ラウリルラクタム
(組成比46/24/30mol%)の、6%混合アル
コール溶液(メタノール/n−プロパノール=70/3
0重量%)をディップ法により、乾燥後の膜厚が0.4
μmとなるように塗布しブロッキング層を設けた。
【0044】次に図−1に示すCuκα線による粉末X
線スペクトルパターンを有するオキシチタニウムフタロ
シアニン10重量部、ポリビニルブチラール(積水化学
工業(株)製エスレックBH−3)5重量部に1,2−
ジメトキシエタン500重量部を加え、サンドグライン
ドミルで粉砕、分散処理を行なった。この分散液に先に
形成した陽極酸化被膜を設けたアルミシリンダーを浸漬
塗布し、乾燥後の膜厚が0.4μmとなるように電荷発
生層を設けた。
線スペクトルパターンを有するオキシチタニウムフタロ
シアニン10重量部、ポリビニルブチラール(積水化学
工業(株)製エスレックBH−3)5重量部に1,2−
ジメトキシエタン500重量部を加え、サンドグライン
ドミルで粉砕、分散処理を行なった。この分散液に先に
形成した陽極酸化被膜を設けたアルミシリンダーを浸漬
塗布し、乾燥後の膜厚が0.4μmとなるように電荷発
生層を設けた。
【0045】次にこのアルミシリンダーを、次に示すヒ
ドラゾン化合物(トルエンに対する25℃での溶解度
9.5重量%、Tg73℃)60重量部、
ドラゾン化合物(トルエンに対する25℃での溶解度
9.5重量%、Tg73℃)60重量部、
【0046】
【化1】 及びシアノ化合物を1.5重量部
【0047】
【化2】
【0048】及び以下に示すポリカーボネート樹脂〔粘
度平均分子量30,000〕100重量部を1,4−ジ
オキサン1000重量部に溶解させた液に浸漬塗布し、
乾燥後の膜厚が17μmとなるように電荷移動層を設け
た。この様にして得られたドラムを感光体Aとする。
度平均分子量30,000〕100重量部を1,4−ジ
オキサン1000重量部に溶解させた液に浸漬塗布し、
乾燥後の膜厚が17μmとなるように電荷移動層を設け
た。この様にして得られたドラムを感光体Aとする。
【0049】
【化3】
【0050】実施例−2 実施例−1において陽極酸化の平均膜厚を9μmとする
以外は、実施例−1と同様に行ない、感光体Bを作成し
た。
以外は、実施例−1と同様に行ない、感光体Bを作成し
た。
【0051】比較例−1 実施例−1においてブロッキング層を設けないこと以外
は、実施例−1と同様に行ない、比較感光体Cを作成し
た。
は、実施例−1と同様に行ない、比較感光体Cを作成し
た。
【0052】比較例−2 実施例−1において陽極酸化被膜を設けないこと以外
は、実施例−1と同様に行ない、感光体Dを作成した。
は、実施例−1と同様に行ない、感光体Dを作成した。
【0053】比較例−3 実施例−1において陽極酸化被膜及びブロッキング層を
設けないこと以外は、実施例−1と同様に行ない、感光
体Eを作成した。
設けないこと以外は、実施例−1と同様に行ない、感光
体Eを作成した。
【0054】以上の様にして作成した各々の感光体を、
反転の液体現像プロセスからなるレーザープリンタの試
作機に装着し、現像コントラスト電位を300〜500
Vに変化させ画像の評価を行なった。得られた白地画像
部の汚れ(かぶり)に関し、評価した結果を表−1に示
す。
反転の液体現像プロセスからなるレーザープリンタの試
作機に装着し、現像コントラスト電位を300〜500
Vに変化させ画像の評価を行なった。得られた白地画像
部の汚れ(かぶり)に関し、評価した結果を表−1に示
す。
【0055】
【表1】 記号の説明 ◎ :かぶりはまったくなく、非常に良好な画像。 ○ :良好な画像 △ :ほんの一部にかぶりは見られるが、まずまず良好
な画像。 × :全体にかぶっている。 ××:全面がかぶっており黒地部とのコントラストが非
常に小さくなっている。
な画像。 × :全体にかぶっている。 ××:全面がかぶっており黒地部とのコントラストが非
常に小さくなっている。
【0056】以上の結果から明らかなように、本発明の
液体現像用感光体により非常に良好な画像が得られるこ
とがわかる。
液体現像用感光体により非常に良好な画像が得られるこ
とがわかる。
【図1】実施例1で用いたオキシチタニウムフタロシア
ニンの粉末X線スペクトル図。
ニンの粉末X線スペクトル図。
Claims (3)
- 【請求項1】 アルミニウムまたはアルミニウム合金か
らなる導電性支持体上に、少なくとも有機系光導電層を
有する液体現像用電子写真感光体において、該導電性支
持体表面が陽極酸化被膜を有しており、かつ該陽極酸化
被膜上にポリアミドを含有するブロッキング層を設けて
なることを特徴とする液体現像プロセス用電子写真感光
体。 - 【請求項2】 該陽極酸化被膜の膜厚が5μm以上であ
ることを特徴とする請求項1記載の液体現像プロセス用
電子写真感光体。 - 【請求項3】 該陽極酸化被膜がニッケル封孔処理され
ていることを特徴とする請求項1又は2記載の液体現像
プロセス用電子写真感光体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11853294A JPH07325420A (ja) | 1994-05-31 | 1994-05-31 | 液体現像プロセス用電子写真感光体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11853294A JPH07325420A (ja) | 1994-05-31 | 1994-05-31 | 液体現像プロセス用電子写真感光体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07325420A true JPH07325420A (ja) | 1995-12-12 |
Family
ID=14738931
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11853294A Pending JPH07325420A (ja) | 1994-05-31 | 1994-05-31 | 液体現像プロセス用電子写真感光体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07325420A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001356508A (ja) * | 2000-04-12 | 2001-12-26 | Mitsubishi Chemicals Corp | 電子写真用カートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置 |
JP2005266759A (ja) * | 2004-02-17 | 2005-09-29 | Kyocera Mita Corp | 湿式現像用電子写真感光体、電子写真感光体、湿式現像用画像形成装置及び画像形成装置 |
JP2006098584A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Kyocera Mita Corp | 湿式現像用電子写真感光体および湿式現像用画像形成装置 |
JP2006146227A (ja) * | 2004-11-23 | 2006-06-08 | Xerox Corp | フォトレセプタ、方法及び電子写真システム |
-
1994
- 1994-05-31 JP JP11853294A patent/JPH07325420A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001356508A (ja) * | 2000-04-12 | 2001-12-26 | Mitsubishi Chemicals Corp | 電子写真用カートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置 |
JP2005266759A (ja) * | 2004-02-17 | 2005-09-29 | Kyocera Mita Corp | 湿式現像用電子写真感光体、電子写真感光体、湿式現像用画像形成装置及び画像形成装置 |
JP2006098584A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Kyocera Mita Corp | 湿式現像用電子写真感光体および湿式現像用画像形成装置 |
JP2006146227A (ja) * | 2004-11-23 | 2006-06-08 | Xerox Corp | フォトレセプタ、方法及び電子写真システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5577722B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真カートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP5430354B2 (ja) | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP6146188B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2017027090A (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置 | |
JPH07325420A (ja) | 液体現像プロセス用電子写真感光体 | |
JP5663831B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、および、画像形成装置 | |
JP2005234321A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP3691082B2 (ja) | 液体現像用電子写真感光体 | |
JP3277656B2 (ja) | 液体現像用電子写真感光体及び該感光体の製造方法 | |
JP6197305B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4661617B2 (ja) | 電子写真感光体、画像形成方法および画像形成装置 | |
JPH0675208B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2582126B2 (ja) | 電子写真感光体の製造方法 | |
JP2014044417A (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置 | |
JPH07120062B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH07191487A (ja) | 液体現像用電子写真感光体 | |
JPH07325419A (ja) | 液体現像用電子写真感光体 | |
JP4720527B2 (ja) | 電子写真感光体、画像形成方法及び画像形成装置 | |
EP0618507B1 (en) | Electrophotographic photoreceptor for liquid development | |
JPH0675209B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2014029521A (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP2718066B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP4720531B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4208731B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP5509584B2 (ja) | 電子写真感光体、並びにそれを用いた画像形成装置及びカートリッジ |