JP4549630B2 - コルチコトロピン放出因子受容体リガンドとしての、4−(2−ブチルアミノ)−2,7−ジメチル−8−(2−メチル−6−メトキシピリド−3−イル)ピラゾロ−[1,5−a]−1,3,5−トリアジン、その鏡像異性体および薬学的に許容できる塩類 - Google Patents

コルチコトロピン放出因子受容体リガンドとしての、4−(2−ブチルアミノ)−2,7−ジメチル−8−(2−メチル−6−メトキシピリド−3−イル)ピラゾロ−[1,5−a]−1,3,5−トリアジン、その鏡像異性体および薬学的に許容できる塩類 Download PDF

Info

Publication number
JP4549630B2
JP4549630B2 JP2002571157A JP2002571157A JP4549630B2 JP 4549630 B2 JP4549630 B2 JP 4549630B2 JP 2002571157 A JP2002571157 A JP 2002571157A JP 2002571157 A JP2002571157 A JP 2002571157A JP 4549630 B2 JP4549630 B2 JP 4549630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
acid
crf
compounds
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002571157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004530662A (ja
JP2004530662A5 (ja
Inventor
ジェイ ギリガン,ポール
Original Assignee
ブリストル−マイヤーズ スクイブ ファーマ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブリストル−マイヤーズ スクイブ ファーマ カンパニー filed Critical ブリストル−マイヤーズ スクイブ ファーマ カンパニー
Publication of JP2004530662A publication Critical patent/JP2004530662A/ja
Publication of JP2004530662A5 publication Critical patent/JP2004530662A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4549630B2 publication Critical patent/JP4549630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/53Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with three nitrogens as the only ring hetero atoms, e.g. chlorazanil, melamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • A61P25/12Antiepileptics; Anticonvulsants for grand-mal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)

Description

本発明は、コルチコトロピン放出因子受容体リガンドとしての、4−(2−ブチルアミノ)−2,7−ジメチル−8−(2−メチル−6−メトキシピリド−3−イル)ピラゾロ−[1,5−a]−1,3,5−トリアジン、その鏡像異性体および薬学的に許容できる塩類の投与による、大欝病、不安関連障害、心的外傷後ストレス障害、核上性麻痺および摂食障害を含む、精神障害および神経障害の処置、ならびに精神的混乱およびストレスに関連した免疫学的、心血管または心臓関連の疾患、および結腸過敏症の処置に関する。
コルチコトロピン放出因子(本明細書では、CRFと呼ぶ)は、41アミノ酸ペプチドであり、下垂体前葉からの、プロオピオメラノコルチン(POMC)由来のペプチド分泌の主要な生理学的制御因子である。[(非特許文献1);(非特許文献2)。ホルモンは、下垂体における、その内分泌の役割に加えて、中枢神経系において広い視床下部外分布を有し、また、脳における神経伝達物質または神経調節物質の役割と一致して、自律性、電気生理学的作用および行動作用の広いスペクトルを生じさせることが、CRFの免疫組織化学的定位により証明された[(非特許文献3;(非特許文献4);(非特許文献5)]。生理学的、心理学的、および免疫学的ストレッサーに対する免疫系の応答を統合する際に、CRFが、重要な役割を果たす証拠もある[(非特許文献6);(非特許文献7)]。
臨床データから、CRFは、鬱病、不安関連障害および摂食障害を含む、精神障害および神経障害において、ある一定の役割を有するという証拠が得られる。アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンティングトン病、進行性核上性麻痺および筋萎縮性側索硬化症は、中枢神経系におけるCRFニューロンの機能障害に関連しているため、それらの病因学および病理生理学におけるCRFの役割が自明のこととして仮定されてきた[総説に関しては、(非特許文献8)を参照されたい]。
情動障害、または大欝病では、薬物を使用しない個体の脳脊髄液(CSF)で、CRFの濃度が著しく上昇している[(非特許文献9);(非特許文献10);(非特許文献11);((非特許文献12))。さらに、CRFの分泌過多に呼応して、CRF受容体の密度は、自殺犠牲者の前頭皮質で著しく減少している[(非特許文献13)]。加えて、鬱病患者では、CRF(静脈内の投与)に対するアデノコルチコトロピン(ACTH)応答の鈍化が観察される[(非特許文献14);(非特許文献15);(非特許文献16)]。ラットおよび非ヒト霊長類での前臨床試験によって、CRFの分泌過多は、ヒト鬱病で見られる症状に関与している可能性があるという仮説がさらに裏付けられた[(非特許文献17)]。三環系抗鬱薬は、脳内の、CRFレベルを変え、したがって、CRF受容体の数を調節するという予備研究的証拠がある[(非特許文献18)]。
また、CRFは、不安関連障害の病因において、ある役割を有すると仮定されている。CRFは、動物において不安惹起作用を引き起こし、ベンゾジアゾピン系/非ベンゾジアゼピン系抗不安薬とCRFとの間に相互作用があることが、様々な行動的不安モデルで実証されている[(非特許文献19);(非特許文献20)]。様々な行動パラダイムで、推定上のCRF受容体拮抗物質a−螺旋ヒツジCRF(9−41)を使用した予備試験は、この拮抗物質が、ベンゾジアゼピン系薬剤に定性的に類似した「抗不安薬様」作用を引き起こすことを示した[(非特許文献21)、(非特許文献22)]。
神経化学試験、内分泌試験および受容体結合試験は全て、CRFとベンゾジアゼピン抗不安薬との間の相互作用を示し、CRFがこれらの障害に関与しているさらなる証拠が得られた。クロルジアゼポキシドは、ラットでのコンフリクト試験[(非特許文献23);(非特許文献24)]でも、聴覚性驚愕試験[(非特許文献25)]でも、CRFの「不安惹起」作用を減弱する。単独ではオペラントコンフリクト試験で行動活性が欠けていたベンゾジアゼピン受容体拮抗物質(Ro15−1788)は、CRFの作用を用量依存的方式で無効にしたが、ベンゾジアゼピン逆作動薬(FG7142)は、CRFの作用を増強した[(非特許文献26)]。
標準的な抗不安薬および抗鬱薬が、それらの治療効果を生じさせる作用機序および作用部位は、今後の解明を待たねばならない。しかし、上記薬剤が、これらの障害で認められるCRF分泌過多の抑制に関与していると仮定されている。特に興味深いことは、様々な行動パラダイムにおけるCRF受容体拮抗物質(a−螺旋CRF9−41)の作用を試験する予備試験で、CRF拮抗物質が、ベンゾジアゼピン系薬剤に定性的に類似した「抗不安薬様」作用を引き起こすことを示したことである[総説に関しては、(非特許文献27)を参照されたい]。
さらに、心血管または心臓関連の疾患、ならびに高血圧、頻脈および鬱血性心不全等のストレスに起因する胃腸障害、精神的混乱およびストレスに関連した脳卒中、過敏性大腸症候群、術後イレウスおよび結腸過敏症において、CRFがある役割を有すると仮定されている[総説に関しては、(非特許文献28)および(非特許文献29)を参照されたい]。
CRFの過剰発現または過少発現は、幾つかの内科疾患の根本的原因として提唱されている。このような処置可能な障害としては、たとえば、また無制限に、以下ものが挙げられる:情動障害、不安、鬱病、頭痛、過敏性大腸症候群、心的外傷後ストレス障害、核上性麻痺、免疫抑制、アルツハイマー病、胃腸病、拒食症または他の摂食障害、薬物嗜癖、薬物またはアルコール禁断症状、炎症性疾患、心血管または心臓関連の疾患、妊娠に関する問題、ヒト免疫不全ウイルス感染症、出血性ストレス、肥満、不妊、頭部および脊髄外傷、癲癇、脳卒中、潰瘍、筋萎縮性側索硬化症、低血糖症、高血圧、頻脈および鬱血性心不全、精神的混乱およびストレスに関連した脳卒中、骨粗鬆症、早産、心理社会的小人症、ストレス誘発性発熱、潰瘍、下痢、術後イレウスならびに結腸過敏症[総説に関しては、(非特許文献30)、(非特許文献31)、(非特許文献32)、(非特許文献33)、(非特許文献34)、(非特許文献35)、(非特許文献36)および(非特許文献37)を参照されたい]。
以下の各出版物は、CRF拮抗物質化合物について記載しているが、本明細書に記載の化合物を開示したものはない: (特許文献1)、(特許文献2)、(特許文献3)、(特許文献4)、(特許文献5)、(特許文献6)、(特許文献7)、(特許文献8)、(特許文献9)、(特許文献10)および(特許文献11)。
WO 95/10506明細書 WO 99/51608明細書 WO 97/35539明細書 WO 99/01439明細書 WO 97/44308明細書 WO 97/35846明細書 WO 98/03510明細書 WO 99/11643明細書 PCT/US99/18707明細書 WO 99/01454明細書 WO 00/01675明細書 J.Rivierら、Proc.Nat.Acad.Sci.(USA)80:4851(1983) W.Valeら、Science 213:1394(1981) W.Valeら、Rec.Prog.Horm.Res.39:245(1983) G.F.Koob,Persp.Behav.Med.2:39(1985) E.B.De Souzaら、J.Neurosci.5:3189(1985) J.E.Blalock,Physiological Reviews 69:1(1989) J.E.Morley,Life Sci.41:527(1987) E.B.De Souza,Hosp.Practice 23:59(1988) C.B.Nemeroffら、Science 226:1342(1984) C.M.Bankiら、Am.J.Psychiatry 144:873(1987) R.D.Franceら、Biol.Psychiatry 28:86(1988) M.Aratoら、Biol Psychiatry 25:355(1989) C.B.Nemeroffら、Arch.Gen.Psychiatry 45:577(1988) P.W.Goldら、Am J.Psychiatry 141:619(1984) F.Holsboerら、Psychoneuroendocrinology 9:147(1984) P.W.Goldら、New Eng.J.Med.314:1129(1986) R.M.Sapolsky,Arch.Gen.Psychiatry 46:1047(1989) Grigoriadisら、Neuropsychopharmacology 2:53(1989) D.R.Brittonら、Life Sci.31:363(1982) C.W.Berridge and A.J.Dunn Regul.Peptides 16:83(1986) C.W.Berridge and A.J.Dunn Horm.Behav.21:393(1987) Brain Research Reviews 15:71(1990) K.T.Brittonら、Psychopharmacology 86:170(1985) K.T.Brittonら、Psychopharmacology 94:306(1988) N.R.Swerdlowら、Psychopharmacology 88:147(1986) K.T.Brittonら、Psychopharmacology 94:306(1988) G.F.Kobb and K.T.Britton、Corticotropin−Releasing Factor:Basic and Clinical Studies of a Neuropeptide,E.B.De Souza and C.B.Nemeroff編,CRC Press 221頁(1990) Corticotropin−Releasing Factor:Basic and Clinical Studies of a Neuropeptide,E.B.De Souza and C.B.Nemeroff編,CRC Press p221(1990) C.Maillot,M.Million,J.Y.Wei,A.Gauthier,Y.Tache,Gastroenterology,119,1569−1579(2000) J.R.McCarthy,S.C.Heinrichs and D.E.Grigoriadis,Cuur.Pharm.Res.,5,289−315(1999) P.J.Gilligan,D.W.Robertson and R.Zaczek,J.Medicinal Chem.,43,1641−1660(2000) G.P.Chrousos,Int.J.Obesity,24,Suppl.2,S50−S55(2000) E.Webster,D.J.Torpy,I.J.Elenkov,G.P.Chrousos,Ann.N.Y.Acad.Sci.,840,21−32(1998) D.J.Newport and C.B.Nemeroff,Curr.Opin.Neurobiology,10,211−218(2000) G.Mastorakos and I.Ilias,Ann.N.Y.Acad.Sci.,900,95−106(2000) M.J.Owens and C.B.Nemeroff,Expert Opin.Invest.Drugs,8,1849−1858(1999) G.F.Koob,Ann.N.Y.Acad.Sci.,909,170−185(2000) Remington’s Pharmaceutical Sciences,17版、Mack Publishing Company,Easton,PA,1985年、1418頁 Design of prodrugs,H.Bundgaard,編、Elsevier,1985 Methods in Enzymology,K.Widderら編,Academic Press,42,309−396頁,1985 A Textbook of Drug Design and Development,Krogsgaard−Larsen and H.Bundgaard編,第5章;「Design and Applications of prodrugs」113−191頁,1991 Advanced Drug Delivery Reviews,H.Bundgard,8,1−38頁,1992 Journal of Pharmaceutical Sciences,77,285頁,1988 Chem.Pharm.Bull.,N.Nakeyaら,32,692頁,1984;prodrugs as Novel Delivery Systems,T.Higuchi and V.Stella,A.C.S.Symposium Seriesの第14巻 Bioreversible Cariiers in Drug Design,Edward B.Roche編,American Pharmaceutical Association and Pergamon Press,1987 Kuhar、Current Protocols in Pharmacology (1998) John Wiley & Sons,New Yorkのセクション8.1.1〜8.1.9 D. Perrin and W.L.F. Armarego,Purification of Laboratory Chemicals,3版(New York: Pergamon Press,1988) E.B.De Souza,J.Neuroscience,7:88(1987) P.J.Munson and D.Rodbard,Anal.Biochem.107:220(1980) G.Battagliaら、Synapse 1:572(1987) C.W.Berridge and A.J.Dunn,Brain Research Reviews 15:71(1990) Remington's Pharmaceutical Sciences,A.Osol
一態様によれば、本発明は、情動障害、不安、鬱病、過敏性大腸症候群、心的外傷後ストレス障害、核上性麻痺、免疫抑制、アルツハイマー病、胃腸病、もしくは他の摂食障害、薬物もしくはアルコール禁断症状、薬物嗜癖、炎症性疾患、妊娠に関する問題、CRFによって誘発されるか、または促進される障害を含むが、これらに限定されない障害であって、該障害の処置は、CRFと拮抗することによってもたらされるか、または促進され得る、上記障害、または関節リウマチおよび変形性関節炎等の炎症性疾患、疼痛、喘息、乾癬およびアレルギーから選択される障害;全般性不安障害;パニック、恐怖、脅迫障害;心的外傷後ストレス障害;ストレス誘発性睡眠障害;線維筋痛等の疼痛知覚;大欝病、単一エピソード鬱病、反復性鬱病、幼児虐待誘発性鬱病、および産後抑鬱を含む、鬱病等の気分障害;気分変調;双極性障害;気分循環症;疲労症候群;ストレス誘発性頭痛;癌、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症;アルツハイマー病、パーキンソン病およびハンティングトン病等の神経変性疾患;潰瘍、過敏性大腸症候群、クローン病、痙攣性結腸、下痢、および術後イレウス(ilius)および精神的混乱またはストレスに関連した結腸過敏症等の胃腸病;拒食症および神経性過食症等の摂食障害;出血性ストレス;ストレス誘発性精神病エピソード;偽甲状腺機能低下症候群;不適切な制瀉ホルモン(antidiarrhetic hormone)(ADH)に起因する徴候;肥満;不妊;頭部外傷;脊髄外傷;虚血性神経損傷(たとえば、大脳海馬虚血等の脳虚血);興奮毒性神経損傷;癲癇;高血圧、頻脈および鬱血性心不全を含む心血管ならびに心臓関連の障害;脳卒中;ストレス誘発性免疫機能障害(たとえば、ストレス誘発性発熱、ブタストレス症候群、ウシ輸送熱、ウマ発作性細動、およびニワトリにおける拘束誘発性機能障害、ヒツジにおける毛狩りストレスまたはイヌにおけるヒト−動物相互作用関連のストレス)を含む免疫機能障害;筋痙攣;尿失禁;アルツハイマー型老人性痴呆;脳血管性痴呆;筋萎縮性側索硬化症;薬物依存および薬物嗜癖(たとえば、アルコール、コカイン、ヘロイン、ベンゾジアゼピン系薬剤、または他の薬物への依存);薬物およびアルコールの禁断症状;骨粗鬆症;心理社会的小人症;ならびに哺乳動物における低血糖症の処置において使用することが可能な、新規な化合物、医薬組成物および方法を提供する。
本発明は、コルチコトロピン放出因子受容体に結合し、それによって、CRF分泌の不安惹起作用を変更する、新規な化合物を提供する。本発明の化合物は、精神障害および神経障害、不安関連障害、心的外傷後ストレス障害、核上性麻痺および摂食障害の処置、ならびに哺乳動物における精神的混乱およびストレスに関連した免疫学的、心血管または心臓関連疾患および結腸過敏症の処置に有用である。
もう1つの態様によれば、本発明は、コルチコトロピン放出因子の拮抗物質として有用な、新規な、式(I)(以下に記載)の化合物を提供する。本発明の化合物は、コルチコトロピン放出因子拮抗物質としての活性を示し、CRF分泌過多を抑制すると考えられる。本発明は、このような、式(I)の化合物を含有する医薬組成物、およびこのような化合物を、CRF分泌過多の抑制、および/または不安惹起障害の処置に使用する方法も含む。
競合結合アッセイの使用は、新薬の候補をスクリーニングするのに、たとえば、新しいCRFリガンド、またはCRF受容体に対してさらに大きい、またはより選択的な、結合親和性を有する、したがって、その候補は、薬物として潜在的に有用な、他の化合物を同定するのに特に有益であると考えられる。本アッセイでは、候補のリガンドが標識された化合物に取って代わる能力を決定する。
したがって、発明のもう1つの実施形態は、化合物の1つ以上が標識に接続され、その標識が、検出可能なシグナルを直接または間接的に提供することができる、結合アッセイである、本発明の化合物の使用を含む。様々な標識としては、放射性同位元素、蛍光発光物質、化学発光物質、特異的結合分子、粒子、たとえば磁気粒子等々が含まれる。
本発明のもう1つの実施形態は、細胞および組織における受容体を定位するためのプローブとしての、また被検化合物の受容体−結合特性を決定する際に使用するための標準および試薬としての、本発明の化合物(特に本発明の標識された化合物)の使用に関する。本発明の標識化合物は、組織切片のオートラジオグラフィー等のin vitro試験に、またはin vivo方法、たとえばPETまたはSPECT走査に、使用することが可能である。特に、本発明の好ましい化合物は、潜在的調合薬がCRF1受容体に結合する能力を決定する際の標準および試薬として有用である。
[1]第1の実施形態において、本発明は、式(I)の化合物:
Figure 0004549630
およびその立体異性体形、またはその立体異性体形の混合物、およびその薬学的に許容できる塩またはプロドラッグ形を提供する。
[2]もう1つの実施形態において、本発明は、上記化合物が4−((R)−2−ブチルアミノ)2,7−ジメチル−8−(2−メチル−6−メトキシピリド−3−イル)[1,5−a]−ピラゾロ−1,3,5−トリアジンまたは4−((S)−2−ブチルアミノ)2,7−ジメチル−8−(2−メチル−6−メトキシピリド−3−イル)[1,5−a]−ピラゾロ−1,3,5−トリアジンである、実施形態[1]の化合物、その異性体、その立体異性体形、その立体異性体形の混合物、その薬学的に許容できるプロドラッグ、またはその薬学的に許容できる塩形を提供する。
[3]もう1つの実施形態において、本発明は、上記化合物が(S)立体異性体を実質的に含まない、実施形態[1]〜[2]のいずれか1つの化合物、その薬学的に許容できるプロドラッグ、またはその薬学的に許容できる塩形を提供する。
[4]もう1つの実施形態において、本発明は、上記化合物が4−(2−ブチルアミノ)2,7−ジメチル−8−(2−メチル−6−メトキシピリド−3−イル)[1,5−a]−ピラゾロ−1,3,5−トリアジンである、実施形態[1]の化合物を提供する。
[5]もう1つの実施形態において、本発明は、上記化合物が4−((R)−2−ブチルアミノ)2,7−ジメチル−8−(2−メチル−6−メトキシピリド−3−イル)[1,5−a]−ピラゾロ−1,3,5−トリアジンである、実施形態[1]の化合物を提供する。
[6]薬学的に許容できる担体および実施形態[1]〜[5]のいずれか1つの化合物の治療有効量を含む医薬組成物。
[7]もう1つの実施形態において、本発明は、実施形態[1]〜[5]のいずれか1つの化合物の治療有効量を哺乳動物に投与することを含む、哺乳動物でCRF受容体に対し拮抗する方法を提供する。
[8]もう1つの実施形態において、本発明は、実施形態[1]〜[5]のいずれか1つの化合物の治療有効量を動物に投与することを含む、温血動物でCRFの分泌過多を呈する障害を処置する方法を提供する。
[9]もう1つの実施形態において、本発明は、実施形態[1]〜[5]のいずれか1つの化合物の治療有効量を哺乳動物に投与することを含む、障害を処置する方法であって、該障害の処置が、CRFと拮抗することによってもたらされるか、または促進され得る方法を提供する。
[10]もう1つの実施形態において、本発明は、実施形態[1]〜[5]のいずれか1つの化合物の治療有効量を哺乳動物に投与することを含む、哺乳動物でCRF受容体に対し拮抗する方法を提供する。
[11]もう1つの実施形態において、本発明は、実施形態[1]〜[5]のいずれか1つの化合物の治療有効量を哺乳動物に投与することを含む、哺乳動物において不安または鬱病を処置する方法を提供する。
[12]もう1つの実施形態において、本発明は、CRF受容体に対するリガンドをスクリーニングする方法であって、
a)CRF受容体、検出可能な標識で標識された実施形態[1]〜[5]のいずれか1つの化合物、および候補のリガンドを用いた競合結合アッセイを実施し、次いで、
b)上記候補のリガンドが、上記標識された化合物に取って代わる能力を決定することと、
を含む、方法を提供する。
[13]もう1つの実施形態において、本発明は、
a)検出可能な標識で標識された実施形態[1]〜[5]のいずれか1つの化合物を、該化合物が組織に結合できる条件で、組織と接触させ、次いで、
b)組織に結合した標識された化合物を検出すること
を含む、組織におけるCRF受容体を検出する方法を提供する。
[14]もう1つの実施形態において、本発明は、実施形態[1]〜[5]のいずれか1つの化合物を、CRF1受容体を発現する細胞を含む溶液と接触させることを含む、CRFのCRF−1受容体への結合を阻害する方法であって、該化合物は、CRFのCRF−1受容体への結合を阻害するのに十分な濃度で該溶液中に存在する、上記方法を提供する。
[15]もう1つの実施形態において、本発明は、
a)包装材料と、
b)実施形態[1]〜[5]のいずれか1つの化合物と、
c)ラベル、または上記化合物が不安または鬱病の処置に有効なことを示す、上記包装材料内に含まれる添付文書と、
を含む、製品を提供する。
[16]本発明は、実施形態[1]〜[5]のいずれか1つの化合物の治療有効量を哺乳動物に投与することを含む、情動障害、不安、鬱病、頭痛、過敏性大腸症候群、心的外傷後ストレス障害、核上性麻痺、免疫抑制、アルツハイマー病、胃腸病、拒食症または他の摂食障害、薬物嗜癖、薬物またはアルコール禁断症状、炎症性疾患、心血管または心臓関連疾患、妊娠に関する問題、ヒト免疫不全ウイルス感染症、出血性ストレス、肥満、不妊、頭部および脊髄外傷、癲癇、脳卒中、潰瘍、筋萎縮性側索硬化症、低血糖症、または、CRFによって誘発または促進される障害を含むがこれらに限定されない障害であって、哺乳動物において、該障害の処置は、CRFと拮抗することによってもたらされるか、または促進され得る上記障害、を処置する方法も含む。
定義
本明細書で使用される、用語「薬学的に許容できる塩類」は、無機酸類および有機酸類を含む、薬学的に許容できる非毒性酸類から調製される塩類を指す。好適な非毒性酸類としては、無機およびアミン類等の塩基性残基の有機酸類、たとえば、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エテンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムチン酸、硝酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸等々;およびアルカリ、またはカルボン酸等の酸性残基の有機塩類、たとえば、以下の塩基から誘導されるアルカリおよびアルカリ土類金属塩類:水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化リチウム、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛、アンモニア、トリメチルアンモニア、トリエチルアンモニア、エチレンジアミン、n−メチル−グルカミン、アルギニン、オルニチン、コリン、N,N′−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、ジエタノールアミン、プロカイン、n−ベンジルフェネチルアミン、ジエチルアミン、ピペラジン、トリス(ヒドロキシメチル)−アミノメタン、水酸化テトラメチルアンモニウム、等々がある。
本発明の化合物の薬学的に許容できる塩類は、水中、または有機溶媒中、または二者の混合物中で、これらの化合物の遊離酸形または塩基形を、適切な塩基または酸の化学量論量と反応させることによって調製することができ;一般に、非水性媒体様エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール、またはアセトニトリルが好ましい。(非特許文献38)(その開示内容を参照により本明細書に援用する)には、好適な塩類のリストが記載されている。
本明細書で使用される「薬学的に許容できるプロドラッグ」は、このようなプロドラッグが哺乳類対象に投与されるとき、in vivoで、式(I)の活性な親薬物を放出する、共有結合した担体を意味する。式(I)の化合物のプロドラッグは、健全な医学的評価の範囲内であり、過度の毒性、刺激、アレルギー反応等々を伴う、ヒトおよび下等動物の組織と接触して使用するのに適し、適度な便益/リスク比にふさわしく、それらの所期の使用に有効であり、かつ可能な場合、本発明の化合物の双極性イオン形である。用語「プロドラッグ」は、in vivoで、容易に転換されて、たとえば血液中で加水分解によって、式(I)の親化合物を生じる化合物を意味する。代謝的切断によって、容易に転換され得る官能基は、in vivoで、本発明の化合物のカルボキシル基とよく反応する種類の基を形成する。それらは、アルカノイル(たとえば、アセチル、プロピオニル、ブチリル等々)、未置換および置換されたアロイル(たとえば、ベンゾイルおよび置換ベンンゾイル)、アルコキシカルボニル(たとえば、エトキシカルボニル)、トリアルキルシリル(たとえば、トリメチルシリルおよびトリエチルシリル)、ジカルボン酸(たとえば、スクシニル)によって形成されるモノエステル等々を含むが、これらに限定されない。本発明による有用な化合物の、代謝的に切断されうる基は、in vivoで容易に切断されるため、このような基を有する本化合物は、プロドラッグの役割を果たす。代謝的に切断し得る基を有する本化合物は、代謝的に切断し得る基が存在することによって親化合物に与えられる、高い溶解性および/または吸収速度の結果として、改良されたバイオアベイラビリティを示す可能性があるという利点を有する。以下に、プロドラッグに関して、十分に論じられている:(非特許文献39)、(非特許文献40)、(非特許文献41)、(非特許文献42)、(非特許文献43)、(非特許文献44)、および(非特許文献45)(これらを、参照により本明細書に援用する)。
「プロドラッグ」は、このようなプロドラッグが哺乳類対象に投与されるとき、in vivoで、式(I)の活性な親薬物を放出する、共有結合した担体と考えられる。式(I)の化合物のプロドラッグは、化合物に存在する官能基を、ルーチンの操作かまたはin vivoのいずれかで、親化合物に、修飾が切断されるような方法で、修飾することによって調製される。プロドラッグは、哺乳類対象に投与されるとき、切断して、それぞれ、遊離のヒドロキシル基、アミノ基、またはスルフヒドリル基を形成する基に、ヒドロキシ基、アミン基、またはスルフヒドリル基が結合している化合物を含む。プロドラッグの例としては、式(I)の化合物におけるアルコールおよびアミン官能基の酢酸誘導体、蟻酸誘導体および安息香酸誘導体等々が挙げられるが、これらに限定されない。
化合物を記載するために本明細書で使用される用語「その(S)立体異性体を実質的に含まない」は、該化合物が、光学的対掌体である、その(S)立体異性体より著しく多い、その(R)立体異性体で構成されることを意味する。本発明の好ましい実施形態では、用語「その(S)立体異性体を実質的に含まない」は、該化合物が、少なくとも約90重量%の、その(R)立体異性体、および約10重量%以下の、その(S)立体異性体で構成されることを意味する。
本発明の、より好ましい実施形態では、用語「その(S)立体異性体を実質的に含まない」は、該化合物が、少なくとも約95重量%の、その(R)立体異性体、および約5重量%以下の、その(S)立体異性体で構成されることを意味する。さらにより好ましい実施形態では、用語「その(S)立体異性体を実質的に含まない」は、該化合物が、少なくとも約99重量%の、その(R)立体異性体、および約1%以下の、その(S)立体異性体で構成されることを意味する。別の好ましい実施形態では、用語「その(S)立体異性体を実質的に含まない」は、該化合物が、ほぼ100重量%の、その(R)立体異性体で構成されることを意味する。上記パーセンテージは、該化合物の合わせた立体異性体の総量に基づく。
用語、本発明の化合物の「治療有効量」は、CRFの異常レベルに対し拮抗するか、または宿主の情動障害、不安または鬱病の症状を処置するのに、有効量を意味する。
本明細書で使用される用語「標識された」は、該化合物が、検出可能なシグナルを提供する標識、たとえば放射性同位元素、蛍光発光物質、酵素、抗体、磁気粒子等の粒子、化学発光物質、p32、I131、およびAt211等で、直接または間接的に標識されていることを意味する。
合成
多くの有機化合物は、光学的に活性な形で存在する、すなわち、平面偏光の面を回転させる力を有する。光学的に活性な化合物を記載する際に、接頭辞DおよびLまたはRおよびSは、そのキラル中心の周りの分子の絶対立体配置を示すために使用される。接頭辞dおよびlまたは(+)および(−)は、化合物による平面偏光の回転の符号を示すために使用され、(−)またはlは、該化合物が左旋性であることを意味する。(+)またはdが前に付いた化合物は右旋性である。所定の化学構造の場合、立体異性体と呼ばれるこれらの化合物は、互いに鏡像であること以外は、全く同じである。ある特定の立体異性体は鏡像異性体とも呼ばれ、このような異性体の混合物は、しばしば、鏡像異性体混合物と呼ばれる。鏡像異性体の50:50混合物は、ラセミ混合物と呼ばれる。
本発明は、式Iの化合物の全ての立体異性体形を含む。式Iの化合物に存在する不斉中心は、全て、互いに無関係に、S立体配置またはR立体配置を有する。接頭辞dおよびlまたは(+)および(−)は、化合物による平面偏光の回転の符号を示すために使用され、(−)またはlは、該化合物が左旋性であることを意味する。(+)またはdが前に付いた化合物は右旋性である。本発明は、全ての可能な鏡像異性体およびジアステレオマー、および2つ以上の立体異性体の混合物、たとえば、あらゆる比率の、鏡像異性体および/またはジアステレオマーの混合物を含む。したがって、鏡像異性体は、左旋性鏡像体としても右旋性鏡像体としても、鏡像異性的に純粋な形で、ラセミ体の形で、またあらゆる比率の2鏡像異性体の混合物の形で、本発明の主題である。シス/トランス異性の場合、本発明は、シス形およびトランス形の両者、ならびにあらゆる比率の、これらの形の混合物を含む。必要に応じて、通例使用される方法、たとえばクロマトグラフィまたは晶出による混合物の分割によって、立体化学的に均一な出発材料を合成に使用することによって、または立体選択的合成によって個々の立体異性体を調製することができる。任意に、立体異性体の分割前に、誘導体化を実施してもよい。立体異性体の混合物の分割は、式Iの化合物の段階または合成中の中間体の段階で、実施することができる。本発明は、式(I)の化合物の全ての互変異性体形も含む。
式(I)の化合物は、スキーム1に略述されている手順を使用して調製することが可能である。
Figure 0004549630
不活性な溶媒中で、X=Fである式(II)の化合物に、金属アルコキシド(たとえばナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド;予備形成した、またはin situ生成した)を加えて、式(III)の中間体を生じさせてもよい。不活性な溶媒としては、アルキルアルコール類(1〜8個の炭素、好ましくはメタノールまたはエタノール)、低級アルカンニトリル類(1〜6個の炭素、好ましくはアセトニトリル)、水、ジアルキルエーテル類(好ましくはジエチルエーテル)、環状エーテル類(好ましくはテトラヒドロフランまたは1,4−ジオキサン)、N,N−ジアルキルホルムアミド類(好ましくはジメチルホルムアミド)、N,N−ジアルキルアセトアミド類(好ましくはジメチルアセトアミド)、環状アミド類(好ましくはN−メチルピロリジン−2−オン)、ジアルキルスルホキシド類(好ましくはジメチルスルホキシド)または芳香族炭化水素(好ましくはベンゼンまたはトルエン)などが含まれるが、これらに限定されない。好ましい反応温度は、0℃〜100℃の範囲である。
あるいは、不活性な溶媒中、塩基の存在下で、X=OHである式(II)の化合物に、アルキル化剤を加えて、式(III)の中間体を生じさせてもよい。アルキル化剤としては、ハロアルカン類(たとえばCHI)、硫酸ジアルキル(たとえばMeSO)またはアルキルトリフルオロ−スルホネート類(たとえばCHSCF)などが含まれるが、これらに限定されない。
塩基としては、アルカリ金属、アルカリ金属水素化物(好ましくは水素化ナトリウム)、アルカリ金属アルコキシド類(1〜6個の炭素)(好ましくはナトリウムメトキシドまたはナトリウムエトキシド)、アルカリ土類金属水素化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ土類金属炭酸塩、遷移金属炭酸塩(たとえば炭酸銀)、アルカリ金属ジアルキルアミド類(好ましくはリチウムジイソプロピルアミド)、アルカリ金属重炭酸塩、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属ビス(トリアルキルシリル)アミド類(好ましくはナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド)、トリアルキルアミン類(好ましくはN,N−ジ−イソプロピル−N−エチルアミン)または芳香族アミン類(好ましくはピリジン)などが含まれるが、これらに限定されない。
不活性な溶媒としては、ハロカーボン類(1〜8個の炭素、1〜8個のハロゲン)、低級アルカンニトリル類(1〜6個の炭素、好ましくはアセトニトリル)、水、ジアルキルエーテル類(好ましくはジエチルエーテル)、環状エーテル類(好ましくはテトラヒドロフランまたは1,4−ジオキサン)、N,N−ジアルキルホルムアミド類(好ましくはジメチルホルムアミド)、N,N−ジアルキルアセトアミド類(好ましくはジメチルアセトアミド),環状アミド類(好ましくはN−メチルピロリジン−2−オン)、ジアルキルスルホキシド類(好ましくはジメチルスルホキシド)または芳香族炭化水素(好ましくはベンゼンまたはトルエン)などが含まれるが、これらに限定されない。好ましい反応温度は、50℃〜150℃の範囲である。
式(III)の化合物は、不活性な溶媒中、添加物の存在下または非存在下で、臭素化剤と反応させることにより、式(IV)の化合物に転換することができる。臭素化剤としては、N−ブロモスクシンイミド−2,2′−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、N−ブロモフタルイミド−2,2′−アゾビスイソ−ブチロニトリル(AIBN))、臭素などが含まれるが、これらに限定されない。添加物としては、アルカリ金属リン酸塩(たとえばKPO、NaPO)、アルカリ金属リン酸水素塩(たとえばNaHPO、KHPO)、アルカリ金属リン酸二水素塩(たとえば、NaHPO、KHPO)などが含まれるが、これらに限定されない。不活性な溶媒としては、ハロカーボン類(1〜6個の炭素、1〜6個のハロゲン(好ましくは塩素))、水、N,N−ジアルキルホルムアミド類(好ましくはジメチルホルムアミド)、N,N−ジアルキルアセトアミド類(好ましくはジメチルアセトアミド)、環状アミド類(好ましくはN−メチルピロリジン−2−オン)などが含まれるが、これらに限定されない。反応温度は、0℃〜200℃(好ましくは20℃〜120℃)の範囲である。
式(IV)の化合物は、(1)不活性な溶媒中、−100℃〜50℃の範囲の温度で、アルキルリチウムと、(2)−100℃〜50℃の範囲の温度で、式B(OR(Rは、1〜20個の炭素を有する分岐鎖または直鎖アルキルである)の化合物と、(3)水の存在下または非存在下、−100℃〜100℃の範囲の温度で、酸と、逐次反応させることにより、式(V)の化合物に転換することができる。アルキルリチウムは、1〜20個の炭素を含む、分岐鎖化合物であっても直鎖化合物であってもよい。不活性な溶媒としては、ジアルキルエーテル類(好ましくはジエチルエーテル)、環状エーテル類(好ましくはテトラヒドロフランまたは1,4−ジオキサン)、または芳香族炭化水素(好ましくはベンゼンまたはトルエン)などが含まれるが、これらに限定されない。
酸類としては、2〜10個の炭素を有するアルカン酸類(好ましくは酢酸)、ハロアルカン酸類(2〜10個の炭素、1〜10個のハロゲン、たとえば、トリフルオロ酢酸)、アリールスルホン酸(好ましくはp−トルエンスルホン酸またはベンゼンスルホン酸)、1〜10個の炭素を有するアルカンスルホン酸(好ましくはメタンスルホン酸)、塩酸、硫酸またはリン酸などが含まれるが、これらに限定されない。
式(VII)の化合物は、パラジウムまたはニッケルの錯体または塩、塩基および不活性な溶媒の存在下で、式(V)の化合物を、式(VI)の化合物と反応させることによって製造することができる。パラジウムまたはニッケルの錯体としては、Pd(PPh、PdCl(PPh、NiCl(PPh、または[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]−ジクロロパラジウム等のホスフィン錯体が含まれるが、これらに限定されない。塩基としては、アルカリ金属、アルカリ金属水素化物(好ましくは水素化ナトリウム)、アルカリ金属アルコキシド類(1〜6個の炭素)(好ましくはナトリウムメトキシドまたはナトリウムエトキシド)、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ土類金属炭酸塩(たとえば炭酸バリウム)、遷移金属炭酸塩(たとえば炭酸銀)またはトリアルキルアミン類(たとえばトリエチルアミン)などが含まれるが、これらに限定されない。不活性な溶媒としては、ジアルキルエーテル類(好ましくはジエチルエーテル)、環状エーテル類(好ましくはテトラヒドロフランまたは1,4−ジオキサン)、または芳香族炭化水素(好ましくはベンゼンまたはトルエン)などが含まれるが、これらに限定されない。好ましい反応温度は、−100℃〜100℃の範囲である。
式(VII)の中間体を、不活性な溶媒の存在下で、塩基と反応させて、Mがアルカリ金属陽イオン(たとえばナトリウムまたはカリウム)である式(VIII)の化合物を得ることが可能である。塩基としては、アルカリ金属水酸化物(たとえばNaOHまたはKOH)、アルカリ金属アルコキシド類(1〜6個の炭素)(好ましくはナトリウムメトキシドまたはナトリウムエトキシド)またはアルカリ土類金属水酸化物などが含まれるが、これらに限定されない。不活性な溶媒としては、アルキルアルコール類(1〜6個の炭素)、低級アルカンニトリル類(1〜6個の炭素、好ましくはアセトニトリル)、水、環状エーテル類(好ましくはテトラヒドロフランまたは1,4−ジオキサン)、N,Nジアルキルホルムアミド類(好ましくはジメチルホルムアミド)、N,Nジアルキルアセトアミド類(好ましくはジメチルアセトアミド)、環状アミド類(好ましくはN−メチルピロリジン−2−オン)、ジアルキルスルホキシド類(好ましくはジメチルスルホキシド)などが含まれるが、これらに限定されない。好ましい反応温度は、0℃〜150℃の範囲である。
酸および不活性な溶媒の存在下、0℃〜200℃、好ましくは70℃〜150℃の範囲の温度で、式(VIII)の化合物が、ヒドラジン水和物で処理され、式(IX)の化合物を製造することが可能である。酸類としては、2〜10個の炭素を有するアルカン酸類(好ましくは酢酸)、ハロアルカン酸類(2〜10個の炭素、1〜10個のハロゲン、たとえばトリフルオロ酢酸)、アリールスルホン酸類(好ましくはp−トルエンスルホン酸またはベンゼンスルホン酸)、1〜10個の炭素を有するアルカンスルホン酸(好ましくはメタンスルホン酸)、塩酸、硫酸またはリン酸などが含まれるが、これらに限定されない。
不活性な溶媒としては、水、アルキルアルコール類(1〜8個の炭素、好ましくはメタノールまたはエタノール)、低級アルカンニトリル類(1〜6個の炭素、好ましくはアセトニトリル)、環状エーテル類(好ましくはテトラヒドロフランまたは1,4−ジオキサン)、N,N−ジアルキルホルムアミド類(好ましくはジメチルホルムアミド)、N,N−ジアルキルアセトアミド類(好ましくはジメチルアセトアミド)、環状アミド類(好ましくはN−メチルピロリジン−2−オン)、ジアルキルスルホキシド類(好ましくはジメチルスルホキシド)または芳香族炭化水素(好ましくはベンゼンまたはトルエン)などが含まれるが、これらに限定されない。
式(IX)の化合物を、不活性な溶媒中、酸の存在下または非存在下で、0℃〜200℃の範囲の温度で、式HC(C=NH)OR(Rは、アルキル(1〜6個の炭素)である)の化合物と反応させて、式(X)の化合物を製造することが可能である。酸類としては、2〜10個の炭素を有するアルカン酸類(好ましくは酢酸)、ハロアルカン酸類(2〜10個の炭素、1〜10個のハロゲン、たとえば、トリフルオロ酢酸)、アリールスルホン酸(好ましくはp−トルエンスルホン酸またはベンゼンスルホン酸)、1〜10個の炭素を有するアルカンスルホン酸(好ましくはメタンスルホン酸)、塩酸、硫酸またはリン酸などが含まれるが、これらに限定されない。このような酸類の化学量論量または触媒量を使用することが可能である。
不活性な溶媒としては、水、アルカンニトリル類(1〜6個の炭素、好ましくはアセトニトリル)、1〜6個の炭素および1〜6個のハロゲンを有するハロカーボン類(好ましくはジクロロエタンまたはクロロホルム)、1〜10個の炭素を有するアルキルアルコール類(好ましくはエタノール)、ジアルキルエーテル類(4〜12個の炭素、好ましくはジエチルエーテルまたはジ−イソプロピルエーテル)またはジオキサンまたはテトラヒドロフラン等の環状エーテル類などが含まれるが、これらに限定されない。好ましい温度は、0℃〜100℃の範囲である。
式(X)の化合物は、不活性な溶媒中、塩基の存在下または非存在下で、−50℃〜200℃の範囲の反応温度で、化合物C=O(R(Rは、ハロゲン(好ましくは塩素)、アルコキシ(1〜4個の炭素)またはアルキルチオ(1〜4個の炭素)である)で処理することにより、式(XI)の中間体化合物に転換することが可能である。塩基としては、アルカリ金属水素化物(好ましくは水素化ナトリウム)、アルカリ金属アルコキシド類(1〜6個の炭素)(好ましくはナトリウムメトキシドまたはナトリウムエトキシド)、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属水酸化物、トリアルキルアミン類(好ましくはN,N−ジ−イソプロピル−N−エチルアミンまたはトリエチルアミン)または芳香族アミン類(好ましくはピリジン)などが含まれるが、これらに限定されない。
不活性な溶媒としては、アルキルアルコール類(1〜8個の炭素、好ましくはメタノールまたはエタノール)、低級アルカンニトリル類(1〜6個の炭素、好ましくはアセトニトリル)、環状エーテル類(好ましくはテトラヒドロフランまたは1,4−ジオキサン)、N,N−ジアルキルホルムアミド類(好ましくはジメチルホルムアミド)、N,N−ジアルキルアセトアミド類(好ましくはジメチルアセトアミド)、環状アミド類(好ましくはN−メチルピロリジン−2−オン)、ジアルキルスルホキシド類(好ましくはジメチルスルホキシド)または芳香族炭化水素(好ましくはベンゼンまたはトルエン)などが含まれるが、これらに限定されない。
式(XI)の化合物を、ハロゲン化剤で処理して、塩基の存在下または非存在下、不活性な溶媒の存在下または非存在下で、−80℃〜250℃の範囲の反応温度で、ハロゲン化された中間体(XII)(Xはハロゲンである)を得ることができる。ハロゲン化剤としては、SOCl、POCl、PCl、PCl、POBr、PBrまたはPBrなどが含まれるが、これらに限定されない。塩基としては、トリアルキルアミン類(好ましくはN,N−ジ−イソプロピル−N−エチルアミンまたはトリエチルアミン)または芳香族アミン類(好ましくはN,N−ジエチルアニリン)などが含まれるが、これらに限定されない。
不活性な溶媒としては、N,N−ジアルキルホルムアミド類(好ましくはジメチルホルムアミド)、N,N−ジアルキルアセトアミド類(好ましくはジメチルアセトアミド)、環状アミド類(好ましくはN−メチルピロリジン−2−オン)または芳香族炭化水素(好ましくはベンゼンまたはトルエン)などが含まれるが、これらに限定されない。好ましい反応温度は、20℃〜200℃の範囲の温度である。
式(XII)の化合物を、塩基の存在下または非存在下、不活性な溶媒の存在下または非存在下で、−80〜250℃の範囲の反応温度で、アルキルアミンと反応させて、式(I)の化合物を生じさせることが可能である。塩基としては、アルカリ金属水素化物(好ましくは水素化ナトリウム)、アルカリ金属アルコキシド類(1〜6個の炭素)(好ましくはナトリウムメトキシドまたはナトリウムエトキシド)、アルカリ土類金属水素化物、アルカリ金属ジアルキルアミド類(好ましくはリチウム ジ−イソプロピルアミド)、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属重炭酸塩、アルカリ金属ビス(トリアルキルシリル)アミド類(好ましくはナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド)、トリアルキルアミン類(好ましくはN,N−ジ−イソプロピル−N−エチルアミン)または芳香族アミン類(好ましくはピリジン)などが含まれるが、これらに限定されない。
不活性な溶媒としては、アルキルアルコール類(1〜8個の炭素、好ましくはメタノールまたはエタノール)、低級アルカンニトリル類(1〜6個の炭素、好ましくはアセトニトリル)、ジアルキルエーテル類(好ましくはジエチルエーテル)、環状エーテル類(好ましくはテトラヒドロフランまたは1,4−ジオキサン)、N,N−ジアルキルホルムアミド類(好ましくはジメチルホルムアミド)、N,N−ジアルキルアセトアミド類(好ましくはジメチルアセトアミド)、環状アミド類(好ましくはN−メチルピロリジン−2−オン)、ジアルキルスルホキシド類(好ましくはジメチルスルホキシド)、芳香族炭化水素(好ましくはベンゼンまたはトルエン)または1〜10個の炭素および1〜10個のハロゲンを有するハロアルカン類(好ましくはジクロロエタン)などが含まれるが、これらに限定されない。好ましい反応温度は、0℃〜140℃の範囲である。
本発明の化合物は、放射性同位元素である少なくとも1個の原子を含む前駆物質を使用して、それらの合成を実施することにより、放射標識された化合物として調製することが可能である。放射性同位元素は、炭素(好ましくは14C)、水素(好ましくはH)、イオウ(好ましくは35S)、またはヨウ素(好ましくは125I)の少なくとも1個から選択されることが好ましい。このような放射標識プローブは、放射標識プローブ化合物の特注合成専門の放射性同位元素供給業者により、都合よく合成される。このような供給業者としては、イリノイ州アーリントンハイツのアマーシャム社(Amersham Corporation);マサチュセッツ州アンドーバーの、ケンブリッジ・アイソトープ・ラボラトリーズ社(Cambridge Isotope Laboratories,Inc.);カリフォルニア州メンローパークの、エス・アール・アイ・インターナショナル(SRI International);カリフォルニア州ウエストサクラメントの、ウイザード・ラボラトリーズ(Wizard Laboratories);カンザス州レネクサの、ケムシン・ラボラトリーズ(ChemSyn Laboratories);ミズーリ州セントルイスの、アメリカン・ラジオラベルド・ケミカルズ社(American Radiolabeled Chemicals,Inc.);およびカリフォルニア州ブレアの、モラフスク・バイオケミカルズ社(Moravek Biochemicals Inc.)などが含まれる。
トリチウム標識プローブ化合物は、トリチウム化酢酸中での白金−触媒交換、トリチウム化トリフルオロ酢酸中での酸−触媒交換、またはトリチムガスを用いた不均質−触媒交換により、触媒的に調製することが可能である。このような調製も、本発明の化合物を基質として使用して、前段に記載の供給業者のいずれかにより、特注放射標識として都合よく実施される。加えて、ある種の前駆物質は、適宜、トリチムガスを用いたトリチム−ハロゲン交換、不飽和結合のトリチムガス還元、またはナトリウムボロトリチウム化物を使用した還元に付してもよい。
(非特許文献46)に記載されているとおりに、本発明の放射標識化合物を使用して、in vitroで、受容体オートラジオグラフィー(受容体マッピング)を実施することが可能である。
[実施例]
以下の一般手順を使用して、下記の化合物に関する分析データを記録した。
プロトンNMRスペクトルは、バリアン(Varian)VXRまたはユニティ(Unity)300 FT−NMR計器(300MHz)で記録した;化学シフトは、以下に明記したとおり、デウテロクロロホルム(deuterochloroform)またはデウテロジメチルスルホキシド(deuterodimethylsulfoxide)中のテトラメチルシラン内部標準からのppm(δ)で記録した。Finnegan MAT 8230スペクトロメーターまたはヒューレット・パッカード(Hewlett Packard)5988A型スペクトロメーター(キャリヤガスとしてNHを用いた化学イオン化(CI)、エレクトロスプレー(ESI)、大気圧化学イオン化(APCI)またはガスクロマトグラフィ(GC)を使用)で記録した。融点は、メルテンプ(MelTemp)3.0加熱ブロック装置で記録し、未補正である。沸点は、未補正である。ワークアップ中のpH測定は全て、指示薬試験紙で行った。
試薬は、商業用供給元から購入し、必要に応じて、(非特許文献47)に略述されている一般手順に従って、使用前に精製した。クロマトグラフィは、下記の溶媒系を使用したシリカゲルで実施した。混合溶媒系については、体積比を示す。その他の場合には、部およびパーセンテージは、重量基準である。一般に使用される略語は以下の通りである:DMF(N,N−ジメチルホルムアミド)、EtOH(エタノール)、MeOH(メタノール)、EtOAc(酢酸エチル)、HOAc(酢酸)、DME(1,2−ジエトキシエタン)およびTHE(テトラヒドロフラン)。
以下の実施例は、本発明をさらに詳細に説明するために提供するものである。本発明を実施するために、現在考えられる最良の形態を記載する、これらの実施例は、例示するためであり、本発明を制限するためではない。
2,7−ジメチル−8−(2−メチル−6−メトキシピリド−3−イル)[1,5−a]−ピラゾロ−[1,3,5」−トリアジン−4(3H)−オンの調製
A.2−メトキシ−6−メチルピリジン。
還流コンデンサーを備えたフラスコ内のメタノール(500ml)に、撹拌しながら、30分にわたって、ナトリウム(31.0g、1.35mol)を分けて加えた。加え終わった後、この反応混合物を環境温度まで冷却させておいた。2−フルオロ−6−メチルピリジン(50g、450mmol)を、撹拌しながら分けて加えた。次いで、この反応混合物を還流温度まで加熱し、48時間撹拌した。次いで、この混合物を環境温度まで冷却し、溶媒を真空内で除去し、黄色の油を得た。残留物を水(500ml)中に採取し、エーテル(200ml)で3回抽出した。合わせた有機層をMgSO上で乾燥させ、濾過し、真空内で濾液から溶媒を除去して、黄色の液体を得た:H−NMR(CDCl,300MHz):δ 7.44(dd,1H,J=8,7),6.71(d,1H,J=7),6.53(d,1H,J=8),3.91(s,3H),2.45(s,3H)。
B.2−メトキシ−6−メチルピリジン。
2−ヒドロキシ−6−メチルピリジン(6.85g、62.8mmol)、炭酸銀(22.5g、81.6mmol)、ヨードメタン(39.1ml、628mmol)およびクロロホルム(200ml)の混合物を、暗所で環境温度にて40時間撹拌した。この反応混合物を、セライトを通過させて濾過した。回収した固体をエーテルで洗浄した。合わせた濾液を真空内で濃縮して、液体(6.25g)を得たが、これは、パートAからの生成物と同一であった。
C.6−メトキシ−3−ブロモ−2−メチルピリジン。
2−メトキシ−6−メチルピリジン(17.0g、138mmol)と、リン酸水素二ナトリウム(水中0.15M、250ml)の溶液との混合物を、室温で撹拌した。添加用ロートで、臭素(7.1ml、138mmol)を15分にわたって滴加した。次いで、この反応混合物を室温で4時間撹拌した。この無色透明の溶液を水(500ml)で希釈し、ジクロロメタン(200ml)で3回希釈した。合わせた有機層をMgSO上で乾燥させ、濾過し、真空内で濾液から溶媒を除去して、黄色の液体を得た。シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィ(EtOAc:ヘキサン::1:20)にかけ、所望の合併分画から溶媒を除去して、無色透明の液体(15.4g)を得た。:H−NMR(CDCl,300MHz):δ 7.60(d,1H,J=8),6.46(d,1H,J=8),3.89(s,3H),2.54(s,3H)。
D.6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−ボロン酸。
窒素雰囲気で、乾燥THE(429ml)中に6−メトキシ−3−ブロモ−2−メチルピリジン(59.8g、296mmol)を含む溶液を、撹拌しながら約−78℃まで冷却した。ヘキサン中にn−ブチルリチウム(2.5M、130.4ml、326mmol)を含む溶液を、30分にわたって滴加した。この反応混合物を約−78℃で3時間撹拌した。乾燥THE(100ml)中にトリ−イソプロピルボレート(102.7ml、445mmol)を含む溶液を、30分にわたって滴加した。この反応混合物を、16時間にわたって、撹拌しながら環境温度まで加熱した。この反応混合物に、酢酸(37.35g、622mmol)を、次いで水(110ml)を、撹拌しながら加えた。2時間後、層を分離させ、有機層を真空内で濃縮した。残留物を2−プロパノール(750ml)中に採取し、回転式蒸発装置で溶媒を除去した(浴温度約50℃)。残留物をエーテルで研和した。この生成物を濾過で回収し、真空内で乾燥させた(48.4g):融点>200℃;H−NMR(CDOH,300MHz):δ 7.83(d,1H,J=8),6.56(d,1H,J=8),3.85(s,3H),2.44(s,3H);GC−MS:168(M+H)。
E.2−メチル−3−(5−メチルイソキサゾル−4−イル)−6−メトキシピリジン。
4−ヨード−5−メチルイソキサゾル(18.2g、87mmol)、6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−ボロン酸(14.6g、87mmol)、重炭酸ナトリウム(22.0g、262mmol)、水(150ml)およびDME(150ml)の混合物を、撹拌しながら真空を適用することにより3回脱ガスし、次いで、窒素雰囲気を導入した。[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]−ジクロロパラジウム(II)(2.14g、2.6mmol)を一度に加えた。この反応混合物を、以前と同様に脱ガスした。次いで、この反応混合物を80℃で4時間撹拌し、次いで環境温度まで冷却した。EtOAcで3回抽出し、合わせた有機層をMgSO上で乾燥させ、濾過し、真空内で溶媒を除去して、油を得た。フラッシュクロマトグラフィ(EtOAc:ヘキサン::1:9)にかけ、真空内で所望の分画から溶媒を除去して、生成物(7.15g)を得た:H−NMR(CDCl,300MHz):δ 8.16(s,1H),7.33(d,1H,J=8),6.63(d,1H,J=8),3.95(s,3H),2.35(s,6H);APCI−MS:205(M+H)。
F.1−シアノ−1−(2−メチル−6−メトキシピリド−3−イル)プロパン−2−オン、ナトリウム塩。
ナトリウムメトキシド(25% w/w、13ml、70mmol)、2−メチル−3−(5−メチルイソキサゾル−4−イル)−6−メトキシピリジン(7.15g、35mmol)およびメタノール(50ml)の混合物を、室温で16時間撹拌した。溶媒を真空内で除去して、黄色の油を得た。エーテルで研和し、濾過し、真空内で乾燥させて、粗生成物を白色固体として得た(9.3g)。
G.5−アミノ−4−(2−メチル−6−メトキシピリド−3−イル)−3−メチルピラゾール。
1−シアノ−1−(2−メチル−6−メトキシピリド−3−イル)プロパン−2−オン、ナトリウム塩(9.3g)、ヒドラジン−水和物(6ml、123.3mmol)および氷酢酸(150ml)の混合物を、室温で4時間撹拌した。この反応混合物を真空内で濃縮した。残留物を1N HClに溶解し、結果として得られた溶液をEtOAcで2回抽出した。pH=12になるまで、この水性層に、1N NaOH溶液を加えた。結果として得られた半溶液を、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層をMgSO上で乾燥させ、濾過した。溶媒を真空内で除去して、粘性油を得た(5.8g):H−NMR(CDCl,300MHz):7.37(d,2H,J=8),6.62(d,2H,J=8),3.95(s,3H),2.36(s,3H),2.08(s,3H);APCI−MS:219(M+H);260(M+CHCN)。
H.5−アセトアミジノ−4−(2−メチル−6−メトキシピリド−3−イル)−3−メチルピラゾール、酢酸塩。
急速に撹拌した、炭酸カリウム(6.95g、50.0mol)、ジクロロメタン(60ml)および水(150ml)の混合物に、エチルアセトアミデート塩酸塩(6.46g、52.2mmol)を速やかに加えた。層を分離させ、水性層をジクロロメタン(2×60ml)で抽出した。合わせた有機層をMgSO上で乾燥させ、濾過した。溶媒を単蒸留で除去し、容器残留物(透き通った淡黄色液体)を、さらに精製せずに使用した。
撹拌した、5−アミノ−4−(2−メチル−6−メトキシピリド−3−イル)−3−メチルピラゾール(3.8g、17.4mmol)、エチルアセトアミデート遊離塩基およびジクロロメタン(100ml)の混合物に、氷酢酸(1.0ml、17.4mmol)を加えた。結果として得られた反応混合物を、室温で16時間撹拌し;その終わりに、真空内で濃縮した。残留物をエーテルで研和し、その生成物を濾過し、多量のエーテルで洗浄した。この白色固体を真空内で乾燥させた(5.4g):H−NMR(CDOH、300MHz):7.43(d,2H,J=8),6.69(d,2H,=8),4.9(br s,2H),3.93(s,3H),2.31(s,3H),2.24(s,3H),2.13(s,3H),1.88(s,3H);APCI−MS:260(M+H)。
I.2,7−ジメチル−8−(2−メチル−6−メトキシピリド−3−イル)[1,5−a]−ピラゾロ−[1,3,5]−トリアジン−4(3H)−オン。
ナトリウムペレット(3.9g、169mmol)を、勢いよく撹拌しながらエタノール(200ml)に加えた。全てのナトリウムが反応した後、5−アセトアミジノ−4−(2−メチル−6−メトキシピリド−3−イル)−3−メチルピラゾール、酢酸塩(5.4g、16.9mmol)およびジエチルカーボネート(16.4ml、135.3mmol)を加えた。結果として得られた反応混合物を還流温度まで加熱し、18時間撹拌した。この混合物を室温まで冷却し、溶媒を真空内で除去した。この残留物を水に溶解し、pH約6まで、1N HCl溶液を徐々に加えた。水性層をEtOAcで3回抽出し;合わせた有機層をMgSO上で乾燥させ、濾過した。溶媒を真空内で除去して固体を得た。エーテルで研和し、濾過し、真空内で乾燥させて、白色固体を得た(3.9g):H−NMR(CDOH,300MHz):7.49(d,2H,J=8),6.69(d,2H,J=8),3.93(s,3H),2.35(s,3H),2.28(s,3H),2.24(s,3H);APCI−MS:286(M+H)。
4−((R)−2−ブチルアミノ)2,7−ジメチル−8−(2−メチル−6−メトキシピリド−3−イル)[1,5−a」−ピラゾロ−1,3,5−トリアジンの調製。
A.4−クロロ−2,7−ジメチル−8−(2−メチル−6−メトキシピリド−3−イル)[1,5−a]−ピラゾロトリアジン。
2,7−ジメチル−8−(2−メチル−6−メトキシピリド−3−イル)[1,5−a]−ピラゾロ−1,3,5−トリアジン−4−オン(実施例1、3.9g、13.7mmol)、ジ−イソプロピル−エチルアミン(9.5ml、54.7mmol)、オキシ塩化リン(5.1ml、54.7mmol)およびトルエン(75ml)の混合物を、還流温度で4時間撹拌した。真空内で揮発性物質を除去した。残留物をセライト上のシリカゲルパッド上にローディングし、EtOAcおよびヘキサンの1:1混合物で溶離した。真空内で、濾液から溶媒を除去し、油を得た。
B.4−((R)−2−ブチルアミノ)2,7−ジメチル−8−(2−メチル−6−メトキシピリド−3−イル)[1,5−a]−ピラゾロ−1,3,5−トリアジン。
4−クロロ−2,7−ジメチル−8−(2−メチル−6−メトキシピリド−3−イル)[1,5−a]−ピラゾロトリアジン、(R)−2−ブチルアミン(2.0ml、20.5mmol)、ジ−イソプロピル−エチルアミン(9.5ml、54.7mmol)および乾燥THF(25ml)の混合物を、環境温度で18時間撹拌した。真空内で溶媒を除去した。残留物のカラムクロマトグラフィ(最初にEtOAc:ヘキサン::1:2を使用し、次いで、EtOAc:ヘキサン::1:4を使用)で、生成物を得た。真空内で溶媒を除去し、白色固体を得た(2.3g):融点=118.3℃;H−NMR(CDCl,300MHz):δ 7.41(d,1H,J=8),6.63(d,1H,J=8),6.25(br d,1H,J=9),4.35−4.30(m,1H),3.95(s,3H),2.49(s,3H),2.35(s,3H),2.30(s,3H),1.76−1.66(m,2H),1.34(d,3H,J=7),1.02(t,3H,J=7);13C−NMR(CDCl,100.52 MHz):δ 163.8,163.0,155.7,153.7,147.8,146.6,141.6,118.5,107.4,106.6,53.3,48.2,29.7,26.1,22.9,20.4,13.1,10.3;IR(ニート(neat),KBr,cm−1):3380(m),3371(m),2968(m),2928(m),2872(w),1621(s),1588(s),1544(s),1489(s),1460(s),1425(s),1413(s),1364(s),1346(m),1304(s),1275(s),1247(s),1198(m),1152(m),1134(m),1112(m),1034(s),1003(m);ESI(+)−HRMS:C1824Oの計算値:341.2089;実測値:341.2093(M+H)。分析、C1824Oの計算値:C,63.51,H,7.12,N,24.69;実測値:C,63.67,H,7.00,N,24.49。
有用性
生物学的活性を評価するためのラットCRF受容体結合アッセイ。
公表された方法(非特許文献48)に従って、ラット皮質受容体に対する受容体結合親和性をアッセイした。
被検薬物の様々な希釈で、細胞膜に対する[125I−Tyr]−o−CRF結合の阻害曲線を、反復曲線適合プログラムLIGAND[(非特許文献49)、阻害に関するKi値を提供し、次には生物学的活性を評価するのに使用される]で分析した。
CRF刺激アデニレートシクラーゼ活性の阻害
(非特許文献50)に記載のとおりに、CRF刺激アデニレートシクラーゼ活性の阻害を実施することができる。簡単に記載すると、アッセイは、100mM Tris−HCl(37℃でpH7.4)、10mM MgCl、0.4mM EGTA、0.1%BSA、1mMイソブチルメチルキサンチン(IBMX)、250単位/mlホスホクレアチンキナーゼ、5mMクレアチンリン酸、100mM グアノシン5′三リン酸、100nM oCRF、拮抗物質ペプチド類(濃度範囲10−9〜10−6m)および原湿重量組織0.8mg(タンパク質およそ40〜60mg)を含有する緩衝液200ml中で、37℃で10分間実施する。反応を、1mM ATP/[32P]ATP(およそ2〜4mCi/試験管)を加えることによって開始させ、50mM Tris−HCl、45mM ATPおよび2%ドデシル硫酸ナトリウム100mlを加えることによって終結させる。cAMPの回収をモニターするために、分離前に、[H]cAMP 1μl(およそ40,000dpm)を各試験管に加える。ダウエックス(Dowex)およびアルミニウムカラムで、逐次溶離により、[32P]ATPから[32P]cAMPを分離する。
in vivo生物学的アッセイ
当技術分野内で利用でき、かつ認められている生物学的アッセイのいずれか1つを使用して、本発明の化合物のin vivo活性を評価することができる。これらのテストの例としては、聴覚性驚愕アッセイ(Acoustic Startle Assay)、段差昇降テスト(Stair Climbing Test)、および長期投与アッセイ(Chronic Administration Assay)などが挙げられる。本発明の化合物をテストするのに有用なこれらのモデルおよび他のモデルは、(非特許文献51)に略述されている。
齧歯類または小さい哺乳動物の全種で、化合物をテストすることができる。
本発明の化合物は、鬱病、情動障害、および/または不安に罹っている患者におけるコルチコトロピン放出因子の異常レベルと関連した均衡失調の処置に有用である。
活性な薬剤と、哺乳動物体内の薬剤作用部位とを接触させる方法によって、これらの異常を処置するために、本発明の化合物を投与することができる。該化合物は、単一の治療薬または治療の組み合わせのいずれかとして医薬品と併用するのに利用できる、従来の方法で投与することができる。本発明の化合物は単独で投与することができるが、一般に、選択される投与経路および標準的な薬学的慣習に基づいて選択される製薬担体と共に投与される。
投与量は、特定の薬剤の使用および薬力学的特性等の既知の因子、およびその投与方法および投与経路;受容者の年齢、体重、および健康;症状の性質および程度;現行処置の種類;処置の頻度;および所望の作用によって異なる。上記疾患または状態の処置に使用する場合、0.002〜200mg/kg体重の有効成分の投与量で、本発明の化合物を毎日経口投与してもよい。通常、分割量で0.01〜10mg/kgの1回量を、1日に1〜4回、または徐放製剤が、所望の薬理作用を得るのに有効であろう。
投与に適した剤形(組成物)は、単位当たり約1mg〜約100mgの有効成分を含有する。有効成分は、通常、組成物の総重量を基準にして約0.5〜95重量%の量で、これらの医薬組成物中に存在する。
経口投与できる有効成分は、カプセル剤、錠剤および散剤等の固体剤形か;またはエリキシル剤、シロップ剤、および/または懸濁剤等の液体製剤である。本発明の化合物は、無菌の液体製剤で、非経口的に投与することもできる。
ゼラチンカプセルを使用して、有効成分および乳糖、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、またはセルロース誘導体等の、しかしこれらに限定されない、適当な担体を含むことができる。類似した希釈剤を使用して、圧縮錠剤を製造することができる。錠剤もカプセル剤も、長時間にわたって連続的な放出を提供するための徐放製品として製造することができる。圧縮錠剤は、不愉快な味を隠すために、糖衣またはフィルム被覆することができ、あるいは、有効成分を大気から保護するために、または消化管内での錠剤の選択的崩壊を可能にするために、使用される。
経口投与用の液体剤形は、患者の受け入れを高めるために、着色剤または香味剤を含んでもよい。
一般に、水、薬学的に許容できる油類、食塩水、水性デキストロース(グルコース)、および関連した糖溶液およびグリコール類、たとえばプロピレングリコールまたはポリエチレングリコールが、非経口的溶液に適した担体である。非経口的投与用の溶液は、有効成分の水溶性の塩、適当な安定剤、および必要に応じて、バター状物質を含むことが好ましい。酸化防止剤、たとえば単独または組み合わせのいずれかの、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、またはアスコルビン酸は、適当な安定剤である。クエン酸およびその塩類、ならびにEDTAも使用される、加えて、非経口用の溶液は、塩化ベンザルコニウム、メチルパラベン、プロピルパラベン、およびクロロブタノール等の保存料を含んでもよい。
適当な製薬担体は、本分野における標準的参考文献である、(非特許文献52)に記載されている。
本発明の化合物を投与するのに有用な医薬剤形を、以下に例を挙げて説明する。
カプセル剤
各標準的ツーピース式ハードゼラチンカプセルに、粉末有効成分100mg、乳糖150mg、セルロース50mg、およびステアリン酸マグネシウム6mgを充填することによって、多数の単位カプセルが調製される。
ソフトゼラチンカプセル剤
大豆油、綿実油、またはオリーブ油等の消化しやすい油中に有効成分を含む混合物を調製し、容積移送式ポンプでゼラチン内に注入し、有効成分100mgを含有するソフトゼラチンカプセルを形成する。カプセルを洗浄し、乾燥させた。
錠剤
投与量単位が、有効成分100mg、コロイド状二酸化ケイ素0.2mg、ステアリン酸マグネシウム5mg、微晶質セルロース275mg、デンプン11mg、および乳糖98.8mgであった従来の手順で、多数の錠剤が調製される。適切なコーティングを適用して、嗜好性または遅延吸着を高めることが可能である。
本発明の化合物を、神経機能、機能障害、および疾患の生化学研究における試薬または標準として使用することもできる。
ある好ましい実施形態に関して、本発明を説明し、例示してきたが、その他の実施形態は、当業者に明白になるであろう。したがって、本発明は、記載され、例示されている特定の実施形態に限定されないが、本発明の精神から逸脱することなく、修飾または変更することができ、その全容は、添付の特許請求の範囲によって示される。

Claims (4)

  1. 式(I):
    Figure 0004549630
    化合物、またはその薬学的に許容できる塩
  2. 前記化合物が4−((R)−2−ブチルアミノ)2,7−ジメチル−8−(2−メチル−6−メトキシピリド−3−イル)[1,5−a]−ピラゾロ−1,3,5−トリアジンである、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容できる塩
  3. 前記化合物が、その(S)立体異性体を実質的に含まない、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容できる塩
  4. 前記化合物が、4−((R)−2−ブチルアミノ)2,7−ジメチル−8−(2−メチル−6−メトキシピリド−3−イル)[1,5−a]−ピラゾロ−1,3,5−トリアジンである、請求項1に記載の化合物。
JP2002571157A 2001-03-13 2002-03-06 コルチコトロピン放出因子受容体リガンドとしての、4−(2−ブチルアミノ)−2,7−ジメチル−8−(2−メチル−6−メトキシピリド−3−イル)ピラゾロ−[1,5−a]−1,3,5−トリアジン、その鏡像異性体および薬学的に許容できる塩類 Expired - Fee Related JP4549630B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US27540301P 2001-03-13 2001-03-13
PCT/US2002/006837 WO2002072202A1 (en) 2001-03-13 2002-03-06 4-(2-butylamino)-2,7-dimethyl-8-(2-methyl-6-methoxypyrid-3-yl) pyrazolo-[1,5-a]-1,3,5-triazine, its enantiomers and pharmaceutically acceptable salts as corticotropin releasing factor receptor ligands

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004530662A JP2004530662A (ja) 2004-10-07
JP2004530662A5 JP2004530662A5 (ja) 2005-12-22
JP4549630B2 true JP4549630B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=23052141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002571157A Expired - Fee Related JP4549630B2 (ja) 2001-03-13 2002-03-06 コルチコトロピン放出因子受容体リガンドとしての、4−(2−ブチルアミノ)−2,7−ジメチル−8−(2−メチル−6−メトキシピリド−3−イル)ピラゾロ−[1,5−a]−1,3,5−トリアジン、その鏡像異性体および薬学的に許容できる塩類

Country Status (36)

Country Link
US (4) US20030125330A1 (ja)
EP (1) EP1368094B1 (ja)
JP (1) JP4549630B2 (ja)
KR (1) KR100875595B1 (ja)
CN (1) CN100427093C (ja)
AR (1) AR032986A1 (ja)
AT (1) ATE355102T1 (ja)
AU (1) AU2002245605B2 (ja)
BG (1) BG66331B1 (ja)
BR (1) BR0208357A (ja)
CA (1) CA2440553C (ja)
CY (1) CY1106607T1 (ja)
CZ (1) CZ20032481A3 (ja)
DE (1) DE60218434T2 (ja)
DK (1) DK1368094T3 (ja)
EE (1) EE05433B1 (ja)
ES (1) ES2282401T3 (ja)
GE (1) GEP20053608B (ja)
HK (1) HK1057182A1 (ja)
HR (1) HRP20030822B1 (ja)
HU (1) HU229317B1 (ja)
IL (2) IL157615A0 (ja)
IS (1) IS2839B (ja)
MX (1) MXPA03008185A (ja)
MY (1) MY146935A (ja)
NO (1) NO328580B1 (ja)
NZ (1) NZ528207A (ja)
PL (1) PL208278B1 (ja)
PT (1) PT1368094E (ja)
RS (1) RS50863B (ja)
RU (1) RU2292347C2 (ja)
SK (1) SK287603B6 (ja)
TW (1) TWI257388B (ja)
UA (1) UA74634C2 (ja)
WO (1) WO2002072202A1 (ja)
ZA (1) ZA200306995B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7094782B1 (en) * 1996-07-24 2006-08-22 Bristol-Myers Squibb Company Azolo triazines and pyrimidines
CA2440553C (en) * 2001-03-13 2010-06-08 Paul J. Gilligan 4-(2-butylamino)-2,7-dimethyl-8-(2-methyl-6-methoxypyrid-3-yl)pyrazolo-[1,5-a]-1,3,5-triazine, its enantiomers and pharmaceutically acceptable salts as corticotropin releasing factor receptor ligands
FR2842809A1 (fr) * 2002-07-26 2004-01-30 Greenpharma Sas NOUVELLES PYRAZOLO[1,5-a]-1,3,5-TRIAZINES SUBSTITUEES ET LEURS ANALOGUES, COMPOSITIONS PHARMACEUTIQUES LES CONTENANT, UTILISATION A TITRE DE MEDICAMENT ET PROCEDES POUR LEUR PREPARATION
AR041470A1 (es) 2002-10-17 2005-05-18 Upjohn Co Compuestos de pirrolo (1,2 - b) piridazina y sus usos
US7329658B2 (en) * 2003-02-06 2008-02-12 Pfizer Inc Cannabinoid receptor ligands and uses thereof
US7176210B2 (en) * 2003-02-10 2007-02-13 Pfizer Inc. Cannabinoid receptor ligands and uses thereof
US7041671B2 (en) 2003-04-02 2006-05-09 Pfizer Inc Pyrrolo[1,2-b]pyridazine compounds and their uses
US7034023B2 (en) 2003-04-04 2006-04-25 Pfizer Inc Pyrrolo[1,2-B]pyridazine compounds and their uses
US7056920B2 (en) 2003-04-04 2006-06-06 Pfizer Inc Pyrrolo[1,2-B]pyridazine compounds and their uses
CA2520805A1 (en) * 2003-04-15 2004-10-28 Pharmacia & Upjohn Company Llc Pyrrolo[1,2-b]pyridazine compounds and their uses
US7153961B2 (en) 2003-11-25 2006-12-26 Bristol-Myers Squibb Pharma Co. Salt and crystalline form thereof of a corticotropin releasing factor receptor antagonist
US7208596B2 (en) * 2003-11-25 2007-04-24 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Processes for the preparation of pyrazolo[1,5-a]-1,3,5-triazines and intermediates thereof
AU2007297421B2 (en) * 2006-09-20 2012-03-08 Eli Lilly And Company Thiazole pyrazolopyrimidines as CRF1 receptor antagonists
WO2013160317A2 (en) * 2012-04-23 2013-10-31 Holsboermaschmeyer Neurochemie Gmbh Crhr1 antagonists for use in the treatment of patients having crh overactivity
GB201210686D0 (en) 2012-06-15 2012-08-01 Holsboermaschmeyer Neurochemie Gmbh V1B receptor antagonist for use in the treatment of patients having an elevated AVP level and/or an elevated copeptin level
CA2891122C (en) 2012-11-14 2021-07-20 The Johns Hopkins University Methods and compositions for treating schizophrenia
GB201310782D0 (en) 2013-06-17 2013-07-31 Max Planck Innovation Gmbh Method for predicting a treatment response to a CRHR1 antagonist and/or V1B antagonist in a patient with depressive and/or anxiety symptoms
KR102079844B1 (ko) 2016-09-20 2020-02-20 가톨릭대학교 산학협력단 담석 용해제를 포함하는 담낭 질환 치료용 약학 조성물
CN116322544A (zh) 2020-08-12 2023-06-23 云杉生物科学公司 用于治疗多囊卵巢综合征的方法和组合物
US11708372B2 (en) 2021-11-19 2023-07-25 Spruce Biosciences, Inc. Crystalline composition of tildacerfont and methods of use and preparation thereof

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW444018B (en) 1992-12-17 2001-07-01 Pfizer Pyrazolopyrimidines
JP3398152B2 (ja) 1993-10-12 2003-04-21 ブリストル‐マイヤーズ・スクイブ・ファーマ・カンパニー 1n−アルキル−n−アリールピリミジンアミンおよびその誘導体
TW530047B (en) 1994-06-08 2003-05-01 Pfizer Corticotropin releasing factor antagonists
NZ331647A (en) 1996-03-26 2000-03-27 Du Pont Pharm Co Aryloxy- and arylthio-fused pyridines and pyrimidines and derivatives
US6107300A (en) 1996-03-27 2000-08-22 Dupont Pharmaceuticals Arylamino fused pyrimidines
WO1997044308A1 (en) 1996-05-24 1997-11-27 The Dow Chemical Company Process for preparing aliphatic ester compounds and alkanols
IL127871A0 (en) * 1996-07-24 1999-10-28 Du Pont Pharm Co Azolo triazines and pyrimidines
HU229024B1 (en) 1996-07-24 2013-07-29 Bristol Myers Squibb Pharma Co Azolo-pyridimidines, pharmaceutical compositions containing the same and use thereof
US6191131B1 (en) * 1997-07-23 2001-02-20 Dupont Pharmaceuticals Company Azolo triazines and pyrimidines
EA002769B1 (ru) * 1996-08-28 2002-08-29 Пфайзер Инк. Замещенные 6,5-гетеробициклические производные
AU746706B2 (en) 1997-07-03 2002-05-02 Du Pont Pharmaceuticals Company Imidazopyrimidines and imidazopyridines for the treatment of neurological disorders
UA62972C2 (en) 1997-07-03 2004-01-15 Application of imidazopyrimidins and imidazopyridins for the treatment of neural disorders
EP0994860A1 (en) 1997-07-03 2000-04-26 Du Pont Pharmaceuticals Company Aryl-and arylamino-substituted heterocycles as corticotropin releasing hormone antagonists
DE69807085D1 (de) 1997-09-02 2002-09-12 Bristol Myers Squibb Pharma Co Heterocyclyl-substituierte annellierte pyridine und pyrimidine als antagonisten des corticotropin freisetzenden hormons (crh), verwendbar für die behandlung von cns und stress
IL137019A0 (en) * 1998-01-28 2001-06-14 Du Pont Pharm Co Azolo triazines and pyrimidines
US6194410B1 (en) 1998-03-11 2001-02-27 Hoffman-La Roche Inc. Pyrazolopyrimidine and pyrazolines and process for preparation thereof
WO1999051608A1 (en) 1998-04-03 1999-10-14 Du Pont Pharmaceuticals Company THIAZOLO[4,5-d]PYRIMIDINES AND PYRIDINES AS CORTICOTROPIN RELEASING FACTOR (CRF) ANTAGONISTS
US6124463A (en) 1998-07-02 2000-09-26 Dupont Pharmaceuticals Benzimidazoles as corticotropin release factor antagonists
CA2440553C (en) * 2001-03-13 2010-06-08 Paul J. Gilligan 4-(2-butylamino)-2,7-dimethyl-8-(2-methyl-6-methoxypyrid-3-yl)pyrazolo-[1,5-a]-1,3,5-triazine, its enantiomers and pharmaceutically acceptable salts as corticotropin releasing factor receptor ligands

Also Published As

Publication number Publication date
EP1368094A4 (en) 2004-03-31
CN100427093C (zh) 2008-10-22
HRP20030822B1 (en) 2008-01-31
DE60218434D1 (en) 2007-04-12
IS6947A (is) 2003-09-10
BG66331B1 (bg) 2013-06-28
US20070054913A1 (en) 2007-03-08
HUP0303480A3 (en) 2005-12-28
JP2004530662A (ja) 2004-10-07
HK1057182A1 (en) 2004-03-19
RS50863B (sr) 2010-08-31
IL157615A (en) 2009-09-01
RU2292347C2 (ru) 2007-01-27
EE05433B1 (et) 2011-06-15
US7157578B2 (en) 2007-01-02
US20040014760A1 (en) 2004-01-22
KR100875595B1 (ko) 2008-12-23
ATE355102T1 (de) 2006-03-15
SK287603B6 (sk) 2011-03-04
YU71503A (sh) 2006-05-25
US20030125330A1 (en) 2003-07-03
GEP20053608B (en) 2005-09-12
EP1368094B1 (en) 2007-02-28
NO20034023D0 (no) 2003-09-11
US7662817B2 (en) 2010-02-16
PT1368094E (pt) 2007-05-31
BR0208357A (pt) 2004-06-29
CA2440553A1 (en) 2002-09-19
AR032986A1 (es) 2003-12-03
NZ528207A (en) 2006-02-24
EP1368094A1 (en) 2003-12-10
ZA200306995B (en) 2004-09-08
IL157615A0 (en) 2004-03-28
EE200300435A (et) 2003-12-15
BG108189A (bg) 2004-09-30
CZ20032481A3 (cs) 2007-12-27
NO328580B1 (no) 2010-03-22
US7358252B2 (en) 2008-04-15
PL208278B1 (pl) 2011-04-29
HU229317B1 (en) 2013-10-28
TWI257388B (en) 2006-07-01
RU2003130093A (ru) 2005-03-20
WO2002072202A1 (en) 2002-09-19
CA2440553C (en) 2010-06-08
UA74634C2 (uk) 2006-01-16
US20080139567A1 (en) 2008-06-12
SK11572003A3 (sk) 2004-02-03
HRP20030822A2 (en) 2004-04-30
DK1368094T3 (da) 2007-07-02
HUP0303480A2 (hu) 2004-01-28
MXPA03008185A (es) 2004-01-29
PL368644A1 (en) 2005-04-04
AU2002245605B2 (en) 2006-02-02
CN1509196A (zh) 2004-06-30
DE60218434T2 (de) 2007-11-08
NO20034023L (no) 2003-09-11
ES2282401T3 (es) 2007-10-16
MY146935A (en) 2012-10-15
KR20030080086A (ko) 2003-10-10
CY1106607T1 (el) 2012-01-25
IS2839B (is) 2013-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4549630B2 (ja) コルチコトロピン放出因子受容体リガンドとしての、4−(2−ブチルアミノ)−2,7−ジメチル−8−(2−メチル−6−メトキシピリド−3−イル)ピラゾロ−[1,5−a]−1,3,5−トリアジン、その鏡像異性体および薬学的に許容できる塩類
US6436932B1 (en) Aminoalkyl substituted pyrrolo[3,2-e] pyridine and pyrrolo[2,3-b]pyrimidine derivatives: modulators of CRF1 receptors
US20030139426A1 (en) Pyrazolopyrimidines as CRF antagonists
AU2002245605A1 (en) 4-(2-Butylamino)-2,7-dimethyl-8-(2-methyl-6-methoxypyrid-3-yl) pyrazolo-[1,5-a]-1,3,5- triazine, its enantiomers and pharmaceutically acceptable salts as corticotropin releasing factor receptor ligands
US6960583B2 (en) Pyrazolotriazines as CRF antagonists
WO2002072101A1 (en) A corticotropin releasing factor receptor ligand, its enantiomer and pharmaceutically acceptable salts
MX2007011423A (es) Derivados de aril 1,4-pirazina sustituidos.
US7041671B2 (en) Pyrrolo[1,2-b]pyridazine compounds and their uses
JP2006525309A (ja) ピロロ(1,2−b)ピリダジン化合物、ならびにCRF−1受容体拮抗薬としてのその使用
MXPA05010667A (es) Compuestos de pirrolo[1,2-b]piridazina y sus usos.
US20070224636A1 (en) Pyrrolo[1,2b]pyridazine compounds and their uses
JP2006523675A (ja) ピロロ[1,2−b]ピリダジン化合物及びそれらの使用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees