JP2006523675A - ピロロ[1,2−b]ピリダジン化合物及びそれらの使用 - Google Patents

ピロロ[1,2−b]ピリダジン化合物及びそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2006523675A
JP2006523675A JP2006506519A JP2006506519A JP2006523675A JP 2006523675 A JP2006523675 A JP 2006523675A JP 2006506519 A JP2006506519 A JP 2006506519A JP 2006506519 A JP2006506519 A JP 2006506519A JP 2006523675 A JP2006523675 A JP 2006523675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
crf
formula
substance
disorder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006506519A
Other languages
English (en)
Inventor
フ,ジアン−ミン
Original Assignee
ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー・エルエルシー filed Critical ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー・エルエルシー
Publication of JP2006523675A publication Critical patent/JP2006523675A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)

Abstract

新規CRF受容体アンタゴニスト、並びに不安及びうつ病などのCRFの過剰分泌に特徴を有するか又はCRF若しくはCRF受容体に関連する障害を含む多様な障害の治療薬としてのその使用が開示される。本発明のCRF受容体アンタゴニストは、その立体異性体又は立体異性体混合物、薬剤として許容可能なプロドラッグ、又は薬剤として許容可能な塩を含む、式(I)の構造を含み、ここで、式(I)のR1及びR2は独立して、H、Me及びOMeから選ばれる。

Description

本発明は、一般に、CRF受容体に結合する化合物、及び特にCRF1受容体アンタゴニストとしての置換ピロロ[1,2−b]ピリダジン誘導体、及びCRF又はCRF1受容体に関連する障害の治療薬としてのその使用に関する。
コルチコトロピン放出因子(CRF)は、脳下垂体前葉からのプロオピオメラノコルチン(POMC)由来のペプチド分泌の主要な生理学的制御因子である、41アミノ酸のペプチドである(J. Rivier et al., Proc. Natl. Acad. Sci(USA) 80: 4851(1983); W. Vale et al., Science 213: 1394(1981))。脳下垂体におけるその内分泌に関する役割に加えて、CRFは、CNS中で海馬外に広く分布し、その中で、脳内の神経伝達物質又は神経調節物質の役割と一致する、自律神経性の行動的作用及び生理学的作用の広いスペクトルに貢献していることが知られている(W. Vale et al., Rec. Prog. Horm. Res. 39:245(1983); G.F. Koob, Persp. Behav. Med. 2:39(1985); E.B. De Souza et al., J. Neurosci. 5:3189(1985))。CRFが、生理学的、心理学的、及び免疫学的ストレス物質への免疫システムの応答の統合において、うつ病、不安関連障害、及び摂食障害を含む精神医学的障害及び神経学的障害において、並びにアルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、進行性核上性麻痺、及び筋萎縮性側索硬化症の疫学及び病因生理学において重要な役割を演じるという証拠があり、それはこれらが中枢神経系中のCRFニューロンの機能不全に関係しているためである(J.E. Blalock, Physiological Reviews 69:1(1989); J.E. Morley, Life Sci. 41:527(1987); E.B. De Souze, Hosp. Practice 23:59(1988))。
CRFは、情緒障害としても知られる気分障害の疫学に関係があるとされてきた。情緒障害又は大うつ病にかかった個人においては、脳脊髄液(CSF)中のCRF濃度が顕著に増加していることが示された(C.B. Nemeroff et al., Science 226:1342(1984); C.M. Banki et al., Am. J. Psychiatry 144:873(1987); R.D. France et al., Biol. Psychiatry 28:86(1988); M. Arato et al., Biol. Psychiatry 25:355(1989))。さらに、CRF受容体の密度は、自殺者の前頭部皮質において顕著に減少しており、これはCRFの過剰分泌と一致している(C.B. Memeroff et al., Arch. Gen. Psychiatry 45:577(1988))。さらに、うつ状態の患者においては、(静脈内投与された)CRFに対する副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)応答が鈍ることが観察される(P.W. Gold et al., Am. J. Psychiatry 141:619(1984); F. Holsboer et al., Psychoneuroendocrinology 9:147(1984); P.W. Gold et al., New Engl. J. Med. 314:1129(1986))。ラット及び非ヒト霊長類における前臨床試験は、CRFの過剰分泌がヒトうつ病において見られる症状に関与するかもしれないことをさらに支持する(R.M. Sapolsky, Arch. Gen. Psychiatry 46:1047(1989))。また、三環式抗うつ薬が、CRFレベルを変更し、そしてしたがって脳内の受容体数を調節するという予備的な証拠もある(Grigoriadis et al., Neuropsychopharmacology 2:53(1989))。
CRFはまた、不安関連障害の疫学にも含まれた。不安障害は、本分野において恐怖障害、不安状態、外傷後ストレス障害及び非定型不安障害を含むと認識される一群の病気である(The Merck Manual of Diagnosis and Therapy, 16th edition (1992))。情動的なストレスは、しばしば不安障害における促進因子であり、そのような障害は一般に、ストレスに対する応答を低下させる薬物に応答する。過剰レベルのCRFは、動物モデルにおいて不安惹起作用を起こすことが知られている(例えば、Britton et al., 1982; Berridge and Dunn, 1986及び1987)。ベンゾジアゼピン/非ベンゾジアゼピン抗不安薬とCRFの間の相互作用は、多様な行動性不安モデルにおいて実証されている(D.R. Britton et al., Life Sci. 31:363(1982); C.W.Berridge and A.J. Dunn, Regul. Peptides 16:83(1986))。多様な行動パラダイムにおいて推定上のCRF受容体アンタゴニストであるα−へリックスヒツジCRF(9-41)を用いた研究は、アンタゴニストがベンゾジアゼピンに質的に類似した「抗不安薬様の」効果を発揮することを実証している(C.W. Berridge and A.J. Dunn, Horm. Behav. 21:393(1987), Brain Research Reviews 15:71(1990); G.F. Koob and K.T. Britton, In :Corticotropin-Releasing Factor: Basic and Clinical Studies of a Neuropeptide, E.B. De Souza and C.B. Nemeroff eds., CRC Press p.221(1990))。神経化学、内分泌及び受容体結合の研究はすべて、CRF及びベンゾジアゼピン抗不安薬の相互作用を実証し、CRFがこれらの障害に関与しているさらなる証拠を提供する。クロロジアゼポキシドは、ラットにおけるコンフリクト試験(K.T. Britton et al., Psychopharmacology 86:170(1985); K.T.Britton et al., Psychopharmacology 94:306(1988))及び音響驚愕試験(N.R. Swerdlow et al., Psychopharmacology 88:147(1986))の両方においてCRFの「不安惹起」効果を軽減した。オペラントコンフリクト試験において唯一、行動的活性をを有さなかったベンゾジアゼピン受容体アンタゴニストRo 15-1788は、ベンゾジアゼピン逆アゴニストFG 7142がCRFの作用を促進した(K.T. Britton et al., Psychopharmacology 94:396(1988))一方、用量依存的にCRFの効果を逆行させた。シンドロームXの治療のためのCRF1アンタゴニストの使用もまた、2000年10月26日に出願された米国特許出願第09/696,822号及び2000年10月26日に出願されたヨーロッパ特許出願第003094414号に記載された。うっ血性心不全を治療するためにCRF1アンタゴニストを使用する方法は、1999年2月10日に出願された米国特許出願番号09/248,073、現在は米国特許第6,043,260号(2000年3月28日)に記載されている。
CRF1アンタゴニストが関節炎及び炎症性障害(E.L. Webster et al. J Rheumatol 29(6):1252(2002); E.P. Murphy et al., Arthritis Rheum 44(4):782(2001))、ストレス関連胃腸障害(K.E. Gabry et al, Molecular Psychiatry 7(5):474(2002));及び皮膚障害(C.C. Zouboulis et al., Proc. Natl. Acad. Sci. 99: 7148(2002))の治療に有用であることも示唆された。
最近、動物モデルにおいて慢性接触性皮膚炎のストレス誘発性の悪化が選択的CRF1アンタゴニストによってブロックされることが開示され、これは、CRF1が慢性接触性皮膚炎のストレス誘発性の悪化に関与すること及びCRF1アンタゴニストがこの障害の治療に有用であることを示唆した(K.Kaneko et al., Exp Dermatol 12(1): 47(2003))。
ヨーロッパ特許第EP1085021号は、ピロロ[1,2−b]ピリダジン化合物をsPLA2阻害剤として開示する。以下の刊行物は、それぞれ、CRF1アンタゴニスト化合物を記載するが;どれも本明細書中に提供される具体的な化合物を開示していない:PCT国際特許出願公開第WO98/08847号(国際公開日1998年3月5日);同第WO02/072101号(国際公開日2002年9月19日);同第WO02/072202号(国際公開日2002年9月19日)。
CRF1受容体アンタゴニストである、新規なピロロ[1,2−b]ピリダジン誘導体を提供することは、本発明の主題である。
CRF又はCRF1受容体に関連する、不安障害、うつ病及びストレス関連障害などの障害又は状態の治療薬として新規化合物を提供することは本発明の他の主題である。
CRF又はCRF1受容体に関連する、不安障害、うつ病及びストレス関連障害などの障害又は状態の治療方法を提供することは、本発明の他の主題である。
CRF又はCRF1受容体に関連する、不安障害、うつ病及びストレス関連障害などの障害又は状態の治療に有用な医薬組成物を提供することは、本発明のさらに他の主題である。
本願の明細書中の発明の記載から明らかとなる、本発明の他の主題がある。
本発明の要約
驚くべきことに、我々は、式(I)の化合物が5ナノモル未満のKi値を有する強力なCRF1受容体アンタゴニストであることを発見した。
1の側面において、本発明は、CRF1受容体の強力なアンタゴニストである、式(I)の化合物又はその立体異性体、薬剤として許容可能な塩、或いはそのプロドラッグを提供する。
他の側面において、本発明は、CRFの過剰分泌を特徴とするか又はその障害の治療がCRF1受容体に拮抗することによって行われるか若しくは促進される、温血動物における障害の治療に有用な、式(I)の化合物又はその立体異性体、薬剤として許容可能な塩、或いはそのプロドラッグを提供する。そのような障害の例は、不安状態、全般性不安障害、恐怖障害、社会不安障害、うつ病が付随する不安、パニック障害、強迫性障害、外傷後ストレス障害、及び非定型不安障害などの不安関連障害;大うつ病、単一エピソードうつ病(single episode depression)、再発性うつ病、児童虐待により誘発されたうつ病、及び産後うつ病を含むうつ病などの気分障害;情緒異常;二極性障害;並びに循環気質;核上性麻痺;免疫低下;リューマチ関節炎及び骨関節炎などの炎症性障害;不妊を含む生殖の問題;疼痛;喘息;アレルギー;ストレス誘発性の睡眠障害;線維筋痛症などの疼痛認知;疲労症候群;ストレス誘発性の頭痛;癌;ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染;アルツハイマー病、パーキンソン病、及びハンチントン病などの神経変性疾患;潰瘍、過敏性腸症候群、クローン病、刺激結腸、下痢、並びに術後の腸閉塞及び精神病理学的な妨害又はストレスに付随する過敏性結腸などの胃腸疾患;拒食症及び過食症などの摂食障害;出血性ストレス;ストレス誘発性精神的エピソード;甲状腺機能異常症候群;制瀉ホルモン(ADH)不適合症候群;肥満、頭部外傷;脊髄外傷;脳海馬虚血のような虚血性神経損傷;興奮毒性の神経損傷;てんかん;高血圧、頻脈、うっ血性心不全、及び心臓発作のような循環器系及び心臓に関連した障害;ストレス誘発性の発熱、ブタのストレス症候群、ウシの輸送熱、ウマの発作性細動、及び拘束によって誘発されたニワトリの機能不全などのストレス誘発性の免疫不全、ヒツジにおけるシアリングストレス(sheering stress)、又はイヌにおけるヒト‐動物の相互作用に関連するストレスを含む免疫機能不全;筋肉の痙攣;尿失禁;アルツハイマー型の老年性痴呆;多発性硬化症痴呆;筋萎縮性側索硬化症;アルコール、コカイン、ヘロイン、ベンゾジアゼピン又は他の薬物への依存のような化学物質への依存又は中毒;骨粗鬆症;精神性・社会性小人症、低血糖症、並びにニキビ、乾癬、慢性の接触性皮膚炎及びストレスによって悪化した皮膚障害を含む。それらは、禁煙及び毛髪の成長の促進又は脱毛の治療においても有用である。
さらに他の側面においては、本発明は、上記において開示された障害の治療に有用な式(I)の化合物、その立体異性体、薬剤として許容可能な塩及びそのプロドラッグの使用を提供する。
さらに他の側面においては、本発明は、上記において開示された障害の治療に有用な式(I)の化合物、その立体異性体、薬剤として許容可能な塩及びプロドラッグを含む組成物を提供する。
さらに他の側面においては、本発明は、本発明の化合物の結合アッセイにおける使用を提供し、ここで、1つ以上の化合物が標識に結合させられることができ、該標識は、検出可能なシグナルを直接的に又は間接的に提供する。多様な標識は、放射性同位体、蛍光剤、化学発光剤、特異的結合分子、磁性粒子などの粒子を含む。
さらに他の側面においては、本発明は、細胞及び組織中の受容体の局在化のためのプローブとして、そして被験化合物の受容体結合特性を決定するために使用される標準物質又は試薬としての本発明の化合物(特に、標識された本発明の化合物)の使用に関する。
本発明の標識化合物は、組織切片のオートラジオグラフィーのようなインビトロの研究或いはPET又はSPECTスキャニングなどのインビボの方法のために使用されることができる。特に、本発明の化合物は、潜在的な医薬のCRF1受容体結合能力の決定において標準物質又は試薬として有用である。
発明の詳細な説明
最初の側面において、本発明は、以下の式(I):
Figure 2006523675
{式中、
R1及びR2は独立して、H、Me又はOMeから選ばれる。}
により表される化合物、又はその立体異性体、その立体異性体形態の混合物、その薬剤として許容可能な塩、或いはそのプロドラッグを提供する。
本明細書中で提供される化合物は、1つ以上の非対称の中心又は平面を有することができ、そして該化合物の(エナンチオマーの及びジアステレオマーの)すべてのキラル並びにラセミ形態は本発明に含まれる。本発明の化合物は、そのラセミ形態で、或いは場合により分解剤の存在下での結晶化若しくは例えばキラルHPLCカラムを用いるクロマトグラフィーなどの慣用法によるラセミ形態の分解によって、又はエナンチオマー豊富な物質の製造を可能とする非対称な合成経路によって合成されて光学的に純粋な形態で単離される。本発明は、式(I)により表される化合物のすべての可能な互変異性体を包含する。
本発明の化合物は、一般に、以下に示すスキーム1中に図解される合成経路を用いて製造されることができる。出発物質は、商業的に入手可能であるか又は本分野で知られた方法によって製造されることができる。
Figure 2006523675
1−ブロモ‐2,4‐ジクロロベンゼン(1)は、n−ブチルリチウム又はt−ブチルリチウムのような強塩基で処理されることができ、そしてα‐メチル‐γ‐ブチロラクトン(2)と反応してケトン3を形成する。アルコール3のアルデヒド4への酸化は、Swern酸化のような方法によって達成されることができる。生成したジカルボニル化合物4は、N-アミノフタルイミドと反応して、置換ピロール化合物5を提供することができる。ヒドラジンによる5の処理は、したがって、1−アミノピロール化合物6を生成し、これは、クロロホルム、トルエン又はテトラヒドロフランなどの溶媒中、触媒量のp−トルエンスルホン酸などの酸の存在下、分子ふるいを有するDean-Stark装置を取り付けた反応容器中で、β‐ケトエステル又はエチルトランス‐3‐エトキシクロトネートと反応して、二環式化合物7を提供する。化合物7中のヒドロキシル基は、トリエチルアミン又は水素化ナトリウムのような塩基の存在下、ジクロロメタン又はDMFなどの溶媒中でトリフルオロメタンスルホン酸無水物又はN-フェニルトリフルオロメタンスルホンイミドと反応することによって、そのトリフレート基に、或いは、ブロモベンゼン中で還流しながら三臭化リンと反応させることによってブロモ基に変換されることができる。生成されたトリフレート又は臭化化合物8は、パラジウム(例えば、Pd(OAc)2、Pd2(dba)3など)により触媒される、1−エチルプロピルアミン、1,3−ジメトキシプロパン−2−アミン、(S)−(+)−sec−ブチルアミン又は(R)−(−)−sec−ブチルアミンから選ばれるアミンとのアミノ化反応(Ahman, J. and Buchwald, S.L. Tetrahedron Lett. 1997, 38, 6363及びWolfe, J.P and Buchwald, S. L. J. Org. Chem. 2000, 65, 1144.を参照のこと)を受けて、式(I)の化合物を形成することができる。
本発明はまた、式(I)の化合物の薬剤として許容可能な塩も包含する。本発明の薬剤として許容可能な塩は、好適な無機酸又は有機酸から製造されることができる。それが薬剤として許容可能であれば、塩の性質は決定的なものではない。薬剤として許容可能な好適な式(I)の化合物の塩は、無機酸又は有機酸から製造されることができる。そのような無機酸の例は、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、カルボン酸、硫酸及びリン酸である。そのような有機酸の例は、脂肪族の、脂環式の、芳香族の、アルアリファティック、複素環式、カルボン酸、及びスルホン酸族の有機酸であり、その例は、葉酸、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、グルコン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、グルコロン酸(glucoronic acid)、マレイン酸、フマル酸、ピルビン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、安息香酸、アンスラニリン酸、メシリン酸(mesylic acid)、サリチル酸、p−ヒドロキシ安息香酸、フェニル酢酸、マンデル酸、エンボニック酸(パモイック酸)、メタンスルホン酸、エチルスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、スルファニリン酸、ステアリン酸、シクロヘキシルアミノスルホン酸、アルゲン酸、ガラクツロン酸を含む。好適な塩のリストは、その開示が参考文献として本明細書中に援用されている、Remington's Pharmaceutical Sciences, 17th ed., Mack Publishing Company, Easton, PA, 1985, p.1418中に見出される。本発明の化合物の薬剤として許容可能な塩は、慣用の化学的方法によって製造可能である。一般に、そのような塩は上記化合物の遊離塩基の形態を化学量論的な量の好適な酸と水中で、又は有機溶媒中で、又はこれらの2つの混合物中で反応させることによって、製造可能であり;一般に、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール、又はアセトニトリルなどの非水性の媒体が好ましい。
他の側面においては、本発明は式(I)の化合物のプロドラッグを提供する。該プロドラッグは、改善された化学的安定性、改善された患者許容度及びコンプライアンス、改善されたバイオアベイラビリティー、延長された作用の持続、改善された器官選択性、改善された製剤(例えば、増加した水溶解度)、及び/又は減少した副作用(例えば、毒性)を目的として製造される。例えば、T.Higuchi and V. Stella, "Prodrugs as Novel Delivery Systems", Vol.14 of the A.C.S. Symposium Series,; Bioreversible Carriers in Drug Design, Edward B. Roche編, American Pharmaceutical Association and Pergamon Press, (1987)を参照のこと。本発明のプロドラッグは、式(I)の化合物から、当業者に知られた方法によって容易に製造可能である。例えば、Notari, R.E., "Theory and Practice of Prodrug Kinetics" Methods in Enzymology.112:309-323(1985); Bodor, N., "Novel Approaches in Prodrug Design" Drugs of the Future, 6(3):165-182(1981);及びBundgaard, H., "Design of Prodrugs: Bioreversible-Derivatives for Various Functional Groups and Chemical Entities" in Design of Prodrugs(H. Bundgaard, 編), Elsevier, N.Y.(1985); Burger's Medicinal Chemistry and Drug Chemistry, Fifth Ed., Vol.1, pp. 172-178, 949-982(1995)を参照のこと。例えば、式(I)の化合物のプロドラッグは、該化合物上のアミン基を、日常的な操作又はインビボにおいて修飾物が切断されて親化合物になるような方法で修飾することによって製造可能である。そのような方法で製造されるプロドラッグの形態の例は、生物加水分解性のアミド、生物加水分解性のカーバーメート、及びチオカーバメートを含む。
本発明の他の側面においては、1つ以上の原子が通常自然に見出される原子量とは異なる原子量を有する原子に置換されている以外は、式(I)の化合物と同一である放射性同位体標識された化合物を提供する。本発明の化合物中に取り込まれることのできる放射性同位体の例は、3H、11C、及び14Cなどの水素、炭素、窒素、酸素、及び塩素の放射性同位体を含む。上記の放射性同位体及び/又は他の原子の他の放射性同位体を含む式(I)の化合物は、本発明の範囲内にある。本発明の放射性同位体標識された化合物、例えば、3H及び14Cなどの放射性同位体がその中へ取り込まれたものは、薬物及び/又は基質の組織分布アッセイにおいて有用である。トリチウム、すなわち3H、及びカーボン14、すなわち14C放射性同位体はPET(ポジトロンエミッショントモグラフィー)において特に有用である。さらに、重水素、すなわち2H、のようなより重い放射性同位体は、例えば、増加したインビボでの半減期又は減少した用量要求性などのより大きな代謝安定性により生じる一定の治療的利益を提供することができ、そしてしたがって、いくつかの環境において好ましいかもしれない。放射性同位体標識された本発明の式(I)の化合物は、一般に、非放射性同位体標識試薬を放射性同位体標識された試薬に交換することによる合成手順を実施することによって製造可能である。
式(I)の化合物は、CRFのCRF1受容体への特異的結合を阻害し、CRFに関連する活性と拮抗する、CRF1受容体におけるアンタゴニストである。CRF受容体アンタゴニストとしての化合物の有効性は、様々なアッセイ方法で決定されることができる。式(I)の化合物は、CRF受容体アンタゴニストとしての活性について、この目的のための一般に受け入れられた1つ以上のアッセイによって評価されることができ、該アッセイは、DeSouza et al. (J. Neuroscience 7:88, 1987)及びBattaglia et al. (Synapse 1:572, 1987)により開示されたアッセイを含むがこれらに限定されない。CRF受容体の親和性は、放射能標識CRF(例えば[125I)チロシン‐CRF)のその受容体(例えば、ラット脳皮質膜から調製された受容体)への結合を阻害する化合物の能力を測定する結合試験によって決定されることができる。DeSouzaら(上記、1987)により記載された放射性リガンド結合アッセイは、CRF受容体への化合物の親和性を決定するためのアッセイを提供する。そのような活性は典型的には放射能標識リガンドの50%を受容体から置換するのに必要な化合物の濃度としてのIC50から計算され、そして以下の式:
Figure 2006523675
にしたがって計算される「Ki」値として報告され、ここで、L=放射性リガンド及びKD=受容体への放射性リガンドの親和性である(Cheng and Prusoff, Biochem. Pharmacol. 22:3099, 1973)。受容体結合アッセイの例は、以下の実施例Aにおいて提供される。
CRF受容体の結合の阻害に加えて、化合物のCRF受容体アンタゴニスト活性が、CRFに関連する活性と拮抗する化合物の能力によって確立されることができる。例えば、CRFは、アデニレートシクラーゼ活性を含む様々な生化学的プロセスを刺激することが知られている。したがって、cAMPレベルを測定することなどにより、化合物は、CRFにより刺激されたアデニレートシクラーゼ活性と拮抗するそれらの能力によってCRF受容体アンタゴニストとして評価されることができる。Battagliaら(上記、1987)により記載されたCRFによって刺激されたアデニレートシクラーゼ活性のアッセイは、CRF受容体活性と拮抗する化合物の能力を決定するためのアッセイを提供する。したがって、CRF受容体アンタゴニスト活性は、一般に(DeSouza(上記、1987)により開示されたような)最初の結合アッセイとその後の(Battaglia(上記、1987)により開示されたような)cAMPスクリーニングプロトコールを含むアッセイ技術によって測定されることができる。CRFにより刺激されたアデニレートシクラーゼ活性のアッセイは、以下の実施例Cにおいて提供される。
したがって、他の側面においては、本発明は温血動物におけるCRF1受容体に拮抗する方法であって、該動物に本発明の化合物をCRF1受容体に拮抗する有効量で投与することを含む方法を提供する。該温血動物は好ましくは哺乳動物であり、より好ましくはヒトである。
他の側面においては、本発明はCRF1受容体のためのリガンドをスクリーニングする方法であって、以下のステップ:a)CRF1受容体、検出可能な標識で標識された式(I)の化合物及び候補リガンドによる競合結合アッセイを行い;そしてb)前記標識化合物を置換する前記候補リガンドの能力を判定する;を含む、方法を提供する。
他の側面においては、本発明は組織中のCRF受容体を検出する方法であって、以下のステップ:a)検出可能な標識で標識された式(I)の化合物を、該化合物の組織への結合を許容する条件下で該組織と接触させ;そして、b)上記組織へ結合した上記標識化合物を検出する、を含む方法を提供する。組織中の受容体を検出するためのアッセイ手順は本分野で周知である。
他の側面においては、本発明はCRFのCRF1受容体への結合を阻害する方法であって、本発明の化合物とCRF1受容体を発現する細胞を含む溶液と接触させることを含み、ここで、該化合物がCRF1受容体へのCRFの結合を阻害するのに十分な濃度で該溶液中に存在する、上記方法を提供する。CRF1受容体を発現し、そしてインビトロのアッセイにおいて使用可能な細胞株の例は、本分野で知られているIMR32細胞である。
式(I)の化合物、又はその立体異性体、薬剤として許容可能な塩、或いはプロドラッグは、温血動物における障害の治療に有用であり、該障害はCRFの過剰分泌に特徴を有し、又はその障害の治療はCRF1受容体に拮抗することによって行われるか又は促進される。そのような障害の例は本明細書中で上記したものである。
したがって、さらなる他の側面においては、本発明は本明細書で上記された障害の治療方法であって、温血動物に治療的有効量の本発明の化合物を投与することを含む方法を提供する。該温血動物は好ましくは哺乳動物であり、特別にはヒトである。
本発明の方法によって治療可能な特別な障害は、好ましくは不安状態、全般性不安障害、恐怖障害、社会不安障害、うつ病を合併する不安、パニック障害、強迫性障害、外傷後ストレス障害、及び非定型性不安障害を含む不安関連障害;情緒異常、双極性障害、循環気質、及びうつ病、大うつ病、単一エピソードうつ病(single episode depression)、再発したうつ病、児童虐待により誘発されたうつ病、及び産後うつ病を含むうつ病のような気分障害;アルコール、コカイン、ヘロイン、ベンゾジアセピン又は他の薬物に対する依存症のような化学物質に対する依存症及び中毒;関節リューマチ及び骨関節のような炎症性障害;潰瘍、過敏性腸症候群、クローン病、刺激結腸、下痢、及び術後腸閉塞並びに神経化学的な妨害又はストレスに付随する過敏性結腸のような胃腸障害;そしてニキビ、乾癬、慢性接触性皮膚炎、及びストレスにより悪化した皮膚障害を含む。
本発明の方法によって治療可能な特別な障害は、より好ましくは、不安状態、全般性不安障害、恐怖障害、社会不安障害、不安関連障害、うつ病を合併する不安、パニック障害、強迫性障害、外傷後ストレス障害、及び非定型性不安障害を含む不安関連障害;情緒異常、双極性障害、循環気質、及び大うつ病、単一エピソードうつ病(single episode depression)、再発したうつ病、児童虐待により誘発されたうつ病、及び産後うつ病を含むうつ病を含む。
本発明の方法によって治療可能な特別な障害は、より好ましくは全般性不安障害及び大うつ病を含む。
温血動物において上記の病気又は障害を治療するための本発明の化合物の治療的有効量は、当業者に知られた多様な方法で決定されることができ、例えば、様々な量の特別な剤を特別な状態にかかった動物に投与し、そして該動物に対する効果を判定することを含む。典型的には、本発明の化合物の治療的有効量は、活性成分0.002〜200mg/kg体重の用量で毎日、経口投与されることができる。通常は、所望の薬理効果を得るためには、0.01〜10mg/kgの分割用量で1日1〜4回、又は徐放性製剤中で投与することが有効である。しかしながら、いかなる特別な患者のための特別な用量レベルも、採用された特別な化合物の活性、年齢、体重、一般的健康状態、性別、食餌、投与時間、投与経路、及び排泄速度、薬物の併用および特別な病気の重篤度を含む多様な因子に依存するであろう。投薬頻度も、使用される化合物及び治療される特別な病気に依存して変化するかもしれない。しかしながら、ほとんどのCNS障害の治療のためには、毎日4回以下の投薬計画が好ましい。ストレス及びうつ病の治療のためには、毎日1回又は2回の投薬計画が特に好ましい。
本発明の化合物は、適切な剤型を用いて経口、局所、皮内、腸管外、又は直腸への投与により、或いは吸入又はスプレーなどによって、活性剤と哺乳動物体内の剤の作用部位との接触を作り出す手段によって上記障害を治療するために投与されることができる。本明細書中で使用される「腸管外」という用語は、皮下注射、静脈内、筋肉内、胸骨内への注射又は輸注技術を含む。該化合物は単独で投与されることもできるが、一般には薬剤として許容可能な担体、希釈剤又は賦形剤とともに投与されるであろう。
したがって、他の側面において本発明は、式(I)の化合物、その立体異性体、薬剤として許容可能な塩、又はそのプロドラッグ、或いは該プロドラッグの薬剤として許容可能な塩を含む医薬組成物を提供する。1つの実施態様において、さらに医薬組成物は、そのための薬剤として許容可能な担体、希釈剤、又は賦形剤を含む。「薬剤として許容可能な担体、希釈剤、又は賦形剤」は、生理活性物質のヒトを含む温血動物への送達のために、本分野において一般に受け入れられている媒体である。一般にそのような担体は、決定しそして説明するための当業者の知識の範囲内の多数の因子に従って処方される。これらは、非制限的に以下の:処方される活性剤のタイプ及び性質;剤を含む組成物が投与される対象;意図された組成物の投与経路;及び標的とされる治療項目を含む。好適な薬剤として許容可能な担体についての記載及びそれらの選択に関与する因子は、容易に入手可能な供給源、例えば、参考文献として本明細書中に援用されているRemington's Pharmaceutical Sciences, 17th ed., Mack Publishing Company, Easton, PA, 1985中に見出される。
経口使用を意図される組成物は、錠剤、トローチ、ロゼンジ、水性又は油性懸濁液、分散性の粉末又は顆粒、エマルジョン、ハード又はソフトカプセル、或いはシロップ又はエリキシルの形態で使用されることができ、そして本分野で知られた方法によって製造されることができる。そのような組成物は、薬剤として優美で味の良い製剤を提供するために、甘味料、フレーバー剤、着色剤、及び保存剤からなる群から選ばれる1つ以上の剤を含むことができる。
錠剤は、錠剤の製造に好適な、薬剤として許容可能な賦形剤と混合された活性成分を含む。これらの賦形剤は、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウム、又はリン酸ナトリウムなどの不活性の希釈剤;コーンスターチ、又はアルギン酸などの造粒及び崩壊剤;スターチ、ゼラチン又はアカシアゴムなどの結合剤;並びにステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸又はタルクなどの潤滑剤であることができる。錠剤は、被覆されないことができ、又はそれらは崩壊及び胃腸管内での吸収を遅らせるために既知の技術により被覆されることができ、そしてモノステアリン酸グリセリル、又はジステアリン酸グリセリルなどの遅延剤が使用されることができる。
経口使用のための製剤は、その中で活性成分が炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、又はカオリンなどの不活性な固体希釈剤と混合されるハードゼラチンカプセルとして、又はその中で活性成分が水或いはピーナツオイル、液体パラフィン又はオリーブオイルなどの油性媒体と混合されるソフトゼラチンカプセルとして提供されることもできる。
水性懸濁液は水性懸濁液の製造に好適な賦形剤と混合された活性物質を含む。そのような賦形剤は、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガントゴム及びアカシアゴムなどの懸濁剤;レシチンなどの天然のホスファチド、又はステアリン酸ポリオキシエチレンなどのアルキレンオキシドと脂肪酸の縮合産物、或いはヘプタデカエチレンオキシセタノールなどのエチレンオキシドと長鎖脂肪酸アルコールの縮合産物、或いは長鎖脂肪族アルコールとポリオキシエチレンソルビトールモノオレエートのようなヘキシタール(hexital)に由来する部分的エステルとエチレンオキシドとの縮合産物;或いは、エチレンオキシドと脂肪酸及びポリエチレンソルビタンモノオレエートなどのヘキシトール無水物に由来する部分的エステルとの縮合産物である。水性懸濁液はまた、例えば、エチル又はn−プロピルp−ヒドロキシ安息香酸などの1つ以上の保存剤、1つ以上の着色剤、シュークロース又はサッカリンなどの1つ以上の甘味料を含むこともできる。
油性の懸濁液は、活性成分をピーナツオイル、オリーブオイル、ゴマ油、又はココナツオイルなどの植物油、或いは液体パラフィンなどのミネラルオイルに懸濁することによって製剤される。油性懸濁液は、蜜蝋、ハードパラフィン又はセチルアルコールなどのシックナー剤を含むことができる。上記のような甘味料及びフレーバー剤は、味の良い経口製剤を提供するために添加されることができる。これらの組成物は、アスコルビン酸のような抗酸化剤の添加によって保存されることができる。
水を加えることによる水性懸濁液の製造に好適な分散性の粉末及び顆粒は、分散剤又は湿潤剤、懸濁剤及び1つ以上の保存剤と混合された活性成分を提供する。好適な分散剤又は湿潤剤及び懸濁剤は、上記の既に示したものによって例示される。追加の賦形剤、例えば、甘味料、フレーバー剤、及び着色剤、も存在してもよい。
シロップ及びエリキシルは、グリセロール、プロピレングリコール、ソルビトール又はシュークロースなどの甘味料とともに製剤されることができる。そのような製剤は、粘滑薬、保存剤及びフレーバー剤及び着色剤も含むことができる。
本発明の化合物の直腸投与のための坐剤は、該化合物を常温では固体であるが直腸温度では液体であり、そしてしたがって直腸内で融解して薬物を放出する、好適な非刺激性の賦形剤と混合することによって製造されることができる。そのような物質の例はココアバター及びポリエチレングリコールである。
医薬組成物は、滅菌注射用水性又は油性懸濁液の形態であることができる。この懸濁液は、上記の好適な分散剤又は湿潤剤及び懸濁剤を用いて従来技術によって製剤されることができる。滅菌注射用溶液又は懸濁液は、1,3−ブタンジオール中の溶液などのように、無毒性の腸管外で許容される希釈剤又は溶媒中で製剤されることができる。使用されることのできる許容可能なビヒクル及び溶媒の中には、水、リンゲル溶液および等張な塩化ナトリウム溶液がある。さらに、滅菌されたキャリアオイルは、溶媒又は懸濁媒として慣用的に使用される。この目的のためには、合成モノ‐、又はジグリセリドを含むいかなるブランドのキャリアオイルも使用されることができる。さらに、オレイン酸のような脂肪酸は、注射剤の製剤における使用を見出す。
投与に好適な剤型は一般に、単位あたり約1mg〜約100mgの活性成分を含む。これらの医薬組成物においては、活性成分は通常、組成物の総重量に基づいて約0.5〜95重量%で存在するであろう。本発明の化合物の投与のための剤型の例は、以下の:(1)カプセル―2つの部分からなる標準的なハードゼラチンカプセルのそれぞれに100mgの粉末活性成分、150mgのラクトース、50mgのセルロース、及び6mgのステアリン酸マグネシウムを充填することによって、多数の単位カプセルが調製される;(2)ソフトゼラチンカプセル―大豆油、綿実油、又はオリーブ油のような摂取可能なオイル中の活性成分の混合物が調製され、そしてポジティブディスプレイスメントによってゼラチン中に注入されて、100mgの活性成分を含むソフトゼラチンカプセルが形成される。カプセルは洗浄され、そして乾燥される;(3)錠剤―多数の錠剤は、単位用量が100mgの活性成分、0.2mgのコロイド状二酸化シリコン、5mgのステアリン酸マグネシウム、275mgの微晶質セルロース、11mgのスターチ、及び98.8mgのラクトースとなるように慣用の手順を用いて調製される。適切な被覆が、味を良くし、又は吸着を遅くするために適用されてもよい。
他の側面においては、本発明は、以下の:a)包装材料;b)前記包装材料内に含まれる本発明の化合物を含む医薬品;及びc)前記医薬品が以下に記載の障害を治療するために使用可能であることを示すラベル又はパッケージ挿入物;を含む製品を提供する。
以下の式はさらなる説明のために含められる:
以下の式(I):
Figure 2006523675
{式中、
R1及びR2は、独立してH、Me又はOMeから選ばれる。}
により表される化合物、又はその立体異性体、又はその立体異性体の混合物、薬剤として許容可能なそのプロドラッグ、或いは薬剤として許容可能なその塩。
以下の式X:
Figure 2006523675
により表される化合物。
以下の式Y:
Figure 2006523675
により表される化合物。
7−(2,4−ジクロロフェニル)−N−(1−エチルプロピル)−2,6−ジメチルピロロ[1,2−b]ピリダジン−4−アミンは、式Iにより表される化合物である。7−(2,4−ジクロロフェニル)−N−[2−メトキシ−1−(メトキシメチル)エチル]−2,6−ジメチルピロロ[1,2−b]ピリダジン−4−アミンは、式Iにより表される化合物である。(+)−7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,6−ジメチル−N−[(1S)−1−メチルプロピル]ピロロ[1,2−b]ピリダジン−4−アミンは、式Iにより表される化合物である。(−)−7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,6−ジメチル−N−[(1R)−1−メチルプロピル]ピロロ[1,2−b]ピリダジン−4−アミンは、式Iにより表される化合物である。
式Iのいずれかの化合物を含む医薬組成物。式Iによる医薬組成物は、さらに、薬剤として許容可能な担体を含む。哺乳動物においてCRF受容体に拮抗する方法は、哺乳動物に治療的有効量の式Iの化合物を投与することを含む。温血動物においてCRFの過剰分泌に特徴を有する障害を治療する方法は、該動物に治療的有効量の式Iの化合物を投与することを含む。哺乳動物における障害の治療方法であって、障害の治療がCRFに拮抗することによって行われるか又は促進される上記方法は、該哺乳動物に治療的有効量の式Iの化合物を投与することを含む。
CRF受容体のためのリガンドをスクリーニングする方法は、以下の:a)CRF受容体、検出可能な標識で標識された式Iの化合物、及び候補リガンドによる競合的結合アッセイを実施し、そして;b)前記候補リガンドの前記標識化合物を置換する能力を決定することを含む。組織中のCRF受容体を検出する方法は、以下の:a)検出可能な標識で標識された式Iの化合物を、該化合物の組織への結合を許容する条件下で該組織と接触させ;そして、b)該組織に結合した標識化合物を検出すること、を含む。CRFのCRF1受容体への結合を阻害する方法は、式Iの化合物をCRF1受容体を発現する細胞と接触させることを含み、ここで、該化合物は、CRFのCRF1受容体への結合を阻害するのに十分な濃度で溶液中に存在する。上記の方法においては、細胞はIMR32細胞である。
障害の治療を必要としている哺乳動物における障害の治療方法は、該哺乳動物に有効量の式Iの化合物を投与することを含み、ここで、該障害は、以下の:不安関連障害;気分障害;核上性麻痺;免疫低下;リューマチ関節炎;骨関節炎;不妊;疼痛;喘息;アレルギー;ストレス誘発性の睡眠障害;線維筋痛症;疲労症候群;ストレス誘発性の頭痛;癌;ヒト免疫不全ウイルス感染;アルツハイマー病;パーキンソン病;ハンチントン病;胃腸の潰瘍;過敏性腸症候群;クローン病;刺激結腸;下痢;術後の腸閉塞及び精神病理学的妨害又はストレスに付随する結腸過敏症;摂食障害;神経性過食症;出血性ストレス:ストレス誘発性の精神的エピソード;偽甲状腺機能低下症候群;制瀉ホルモン不適合症候群(syndrome of inappropriate antidiarrhetic hormone);肥満;頭部外傷;脊髄外傷;脳海馬虚血;興奮毒性の神経損傷;てんかん;高血圧;頻脈;うっ血性心不全;脳卒中;ストレス性免疫不全;筋痙攣;尿失禁;アルツハイマー型の老人性痴呆症;脳血管性痴呆症;筋萎縮性側索硬化症;化学物質依存症及び中毒;骨粗鬆症;精神性・社会性小人症;低血糖症;ニキビ;乾癬;慢性の接触性皮膚炎、及び脱毛から選ばれる。
式Iの化合物による障害の治療方法においては、障害は、以下の:不安関連障害;気分障害;化学物質依存症及び中毒;リューマチ関節炎;骨関節炎;胃腸の潰瘍;過敏性腸症候群;クローン病;刺激結腸;下痢;及び術後の腸閉塞及び精神病理学的妨害又はストレスに伴う結腸過敏症;ニキビ;乾癬;及び慢性の接触性皮膚炎から選ばれる。障害は、以下の:不安関連障害及び気分障害から選ばれる、治療方法。不安関連障害が全般性不安障害であって、気分障害は大うつ病である、治療方法。ヒトにおいて毛髪の成長を促進する方法は、毛髪の成長の促進を必要とする該ヒトに有効量の式Iの化合物を投与することを含む。
製品は、以下の:a)包装材料;b)式Iの化合物を含む医薬品;及びc)上記医薬品又は化合物の意図された用途を示すラベル又はパッケージ挿入物;を含む。上記の製品においては、上記医薬品又は化合物の意図された用途は不安関連障害又は気分障害を治療するためである。
ヒトにおいて禁煙を促進する方法は、禁煙の促進を必要とするヒトに式Iの化合物の有効量を投与することを含む。
定義
以下の定義は、特記されない限り、本願を通じて使用される。
「薬剤として許容可能」という用語は、化合物、物質、組成物及び/又は剤型であって、健全な医学的判断の範囲内にあり、ヒトを含む動物の組織と接触させて使用することに適し、過剰の毒性、刺激、アレルギー応答、又は他の問題若しくは合併症がなく、合理的な利益/リスク比のつりあいの取れたものを意味する。
「立体異性体」という用語は、同じ結合で結合された同じ原子から成るが、異なる三次元構造を有し、相互転換できない化合物を意味する。三次元構造は構成と呼ばれる。本明細書で使用されるとおり、「エナンチオマー」という用語は、その分子がお互いに重ね合わせることのできない鏡像である、2つの立体異性体を意味する。「キラル中心」という用語は、4つの異なる基が結合された炭素原子をさす。本明細書中で使用されるとおり、「ジアステレオマー」という用語は、エナンチオマーでない立体異性体をさす。さらに、1つのキラル中心のみにおいて異なる構成を有する2つのジアステレオマーは、「エピマー」である。「ラセミ体」又は「ラセミ混合物」という用語は、等量のエナンチオマーの混合物をさす。
「プロドラッグ」という用語は、式(I)の化合物以外の化合物であって、インビボで式(I)の化合物を得るように変換されるもの意味する。変換は、血中での加水分解などの多様なメカニズムによって起こることができる。プロドラッグの使用についての検討は、T. Higuchi and W. Stella, "Prodrugs as Novel Delivery Systems" Vol. 14 of the A.C.S. Symposium Series,及びBioreversible Carriers in Drug Design, ed. Edward B.Roche, American Pharmaceutical Association and Pergamon Press, 1987中に提供される。
「治療的有効量」、「有効量」、「治療的量」又は「有効用量」という用語は、所望の薬理学的又は治療的効果を引き出し、したがって病気又は状態の有効な予防又は治療を得るのに十分な量を意味する。
「発明の化合物」、「本発明の化合物」、「本発明の化合物(複数)」又は「式(I)の化合物」などの句は、簡単には式(I)の化合物、又はその立体異性体、その薬剤として許容可能な塩、或いはそのプロドラッグ、又は式(I)の化合物のプロドラッグの薬剤として許容可能な塩をさす。
「治療」、「治療する」、「治療すること」などの用語は、障害の進行を遅らせ又は逆行させることの両方、並びに障害を治癒させることを含む。これらの用語はまた、障害又は状態が実際に取り除かれなくても、或いは障害又は状態の進行自体が遅らせられ又は逆行させられなくても、障害又は状態の1つ以上の症状を緩和すること、寛解させること、減弱させること、除去すること、又は低下させることも含む。「治療」という用語及び類似の用語は、防止的(例えば、予防的)及び対症的治療も含む。病気の予防は、病気の症状の発症を延長または遅らせることによって顕在化される。
さらに詳細に述べることなく、当業者は、先の記載を用いて、本発明をその最大範囲まで実施することができると考えられる。以下の実施例は、本発明を更に詳細に記載するために提供される。それらは本発明を例解することを意図され、そしていかなる方法によっても本発明を制限することを意図しない。実施例1〜4は、式(I)の化合物の製造を例解する。実施例A〜Dは、本発明の化合物の生物学的性質を決定するために使用可能な多様な生物学的アッセイを例解する。当業者は、実施例に記載の手順からの適切な変更をただちに認識するであろう。
実施例1:
7−(2,4−ジクロロフェニル)−N−(1−エチルプロピル)−2,6−ジメチルピロロ[1,2−b]ピリダジン−4−アミン
Figure 2006523675
ステップ1:4−(2,4−ジクロロフェニル)−3−メチルー4−オキソブタナールの製造
機械的スターラー及び内部温度コントローラーを備えた2Lの3つ首丸底フラスコへ、1.1LのTHF中、2,4−ジクロロブロモベンゼン(65.5g、290.7ミリモル)の溶液を窒素下で加える。MeOH/液体窒素浴によって溶液を−95℃まで冷却する。この溶液へ、t−BuLi(400mL、1.6Mペンタン中、639.5ミリモル)をシリンジポンプを介してゆっくりと加え、次にTHF(100mL)中のα−メチル−γ−ブチロラクトン(43.5g、434.8ミリモル)の溶液を加える。内部温度を−80℃未満に制御する。−80℃未満での1時間の攪拌後、反応混合物を飽和NH4CL溶液で反応停止させ、そして室温まで温めた。水(2L)及びEtOAc(1L)を添加し、そして分離した。水層をEtOAc(2×2L)で抽出する。併合した有機性の溶液を乾燥し(MgSO4)、そしてろ過した。ろ液を真空中で乾燥するまで濃縮すると、80.9gの1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−ヒドロキシ−2−メチルブタン−1−オンの薄黄色のオイルが生じる。残渣はSwern酸化に使用する。機械的スターラー及び内部温度コントローラーを備えた2Lの3つ首丸底フラスコへ、DMSO(104.1mL、1465.7ミリモル)及びCH2Cl2(1.1L)を加える。MeOH/液体窒素浴で、溶液を−80℃まで冷却する。この溶液へ、塩化オキサリル(63.9mL、732.9ミリモル)をシリンジポンプを介してゆっくりと加える。混合物を−80℃で15分間攪拌し、次に上で得られたCH2Cl2(150mL)中の粗1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−ヒドロキシ−2−メチルブタン−1−オンの溶液をシリンジポンプを介してゆっくりと加える。−70℃未満で1時間攪拌後、混合物にEt3N(456mL、3271.7ミリモル)を加える。冷却浴を5分後に取り除き、そして混合物を室温で1.5時間攪拌する。混合物をヘキサン(6L)で希釈し、そして水(6L)で洗浄する。水層をヘキサン(6L)で抽出する。併合した有機性溶液を真空中で乾燥するまで濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、1/6EtOAc/ヘプタン)にかけ、36g(2つのステップについて50%)の薄黄色のオイルとして標題の化合物を得る:
Figure 2006523675
ステップ2:2−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−3−メチル−1H−ピロール−1−イル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオンの製造
ジオキサン(400mL)中、4−(2,4−ジクロロフェニル)−3−メチル−4−オキソブタナール(36g、147.6ミリモル)、N−アミノフタルイミド(29.4g、90%、163ミリモル)、及びHCl(16.2mL、5N)の混合物を1時間、100℃に加熱する。室温に冷却後、混合物をろ過して固体不純物を除去する。ろ液を真空中で濃縮し、残渣をEtOAcで倍散し、ろ過して生成物を集める。この過程を1回以上繰り返して、45g(80%)の無色の固体を標題の化合物として得る:
Figure 2006523675
C19H12Cl2N2O2についてのHRMS(EI)の計算値は370.0276、実測値は370.0269;元素分析C19H12Cl2N2O2としての計算値:C、61.48;H、3.26;N、7.55。実測値:C、61.40;H、3.29;N、7.52。
ステップ3:2−(2,4−ジクロロフェニル)−3−メチル−1H−ピロール−1−アミンの製造
EtOH(60.0mL)中の2−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−3−メチル−1H−ピロール−1−イル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン(3.71g、10.0ミリモル)の懸濁液にヒドラジンモノハイドレート(1.21mL、1.25g、25.0ミリモル)を室温で加える。反応混合物を還流しながら2時間加熱する。室温に冷却後、混合物をろ過する。ろ液を真空中で乾燥するまで濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、1/4EtOAc/ヘプタン)にかけ、2.36g(98%)の薄黄色のオイルを標題の化合物として得る:
Figure 2006523675
HRMS(FAB)C11H10Cl2N2+Hについての計算値241.0299;実測値241.0291。
ステップ4:7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,6−ジメチルピロロ[1,2−b]ピリダジン−4−オルの製造
CHCl3(100mL)中の2−(2,4−ジクロロフェニル)−3−メチル−1H−ピロール−1−アミン(2.34g、9.69ミリモル)、エチルトランス−3−エトキシクロトネート(1.58g、10.0ミリモル)及びp−トルエンスルホン酸(0.095g、0.50ミリモル)の混合物を分子ふるいを満たしたDean-Starkチューブを用いて24時間還流する。室温に冷却後、混合物を乾燥するまで真空中で濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、1/4EtOAc/ヘプタン)にかけて、1.88g(63%)の薄い黄色の固体を標題の化合物として得た:
Figure 2006523675
HRMS(FAB)C15H12Cl2N2O+Hについての計算値307.0405;実測値307.0414;元素分析C15H12Cl2N2Oとしての計算値:C、58.65;H、3.94;N、9.12。実測値:C、58.68;H、3.91;N、8.96。
ステップ5:4−ブロモ−7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,6−ジメチルピロロ[1,2−b]ピリダジンの製造
ブロモベンゼン(500mL)中、7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,6−ジメチルピロロ[1,2−b]ピリダジン−4−オル(34.2g、111.5ミリモル)及び三臭化りん(50mL、142.5g、526.4ミリモル)の溶液を1時間還流する。室温に冷却後、混合物をCHCl3で希釈する。0℃の飽和NaHCO3溶液を加えて中和し、そして混合物をただちに分離する。水層をCHCl3(2×)で抽出する。併合したCHCl3溶液をMgSO4上で乾燥させ、ろ過する。ろ液を真空中で乾燥するまで濃縮する。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、1/10EtOAc/ヘプタン)にかけて、38.8g(93%)の薄黄色の固体を標題の化合物として得る。
Figure 2006523675
HRMS(FAB)C15H11BrCl2N2+Hについての計算値368.9561;実測値368.9572。
ステップ6:7−(2,4−ジクロロフェニル)−N−(1−エチルプロピル)−2,6−ジメチルピロロ[1,2−b]ピリダジン−4−アミンの製造
ジオキサン(7.0mL)中、4−ブロモ−7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,6−ジメチルピロロ[1,2−b]ピリダジン(0.253g、0.683ミリモル)、5−(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチル−9H−キサンテン−4−イル](ジフェニル)ホスフィン(0.043g、0.068ミリモル)、Cs2CO3(0.311g、0.956ミリモル)及びPd2(dba)3(0.031g、0.034ミリモル)の混合物を室温で5分、攪拌し、次に1−エチルプロピルアミン(0.16mL、0.119g、1.37ミリモル)を加える。得られた混合物を10時間還流する。室温に冷却後、5−(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチル−9H−キサンテン−4−イル(ジフェニル)ホスフィン(0.022g、0.034ミリモル)、Pd2(dba)3(0.016g、0.017ミリモル)及び1−エチルプロピルアミン(0.08mL、0.06g、0.68ミリモル)を加え、そして混合物をさらに7時間還流する。混合物をセライトパッドを通してろ過し、EtOAcで洗浄する。ろ液を真空中で乾燥するまで濃縮し、残渣を調製用TLC(シリカゲル、1/15EtOAc/ヘプタン)にかけて、0.167g(65%)の薄黄色のオイルを標題の化合物として得る。生成物を凝固させ、petエーテルから再結晶化させて、薄黄色の固体を得る:
Figure 2006523675
HRMS(FAB)C20H23Cl2N3+Hについての計算値376.1347、実測値376.1353;元素分析C20H23Cl2N3としての計算値:C、63.83;H,6.16;N、11.17。実測値:C、63.93;H、6.23;N、11.12。
実施例2:
7−(2,4−ジクロロフェニル)−N−[2−メトキシ−1−(メトキシメチル)エチル]−2,6−ジメチルピロロ[1,2−b]ピリダジン−4−アミン
Figure 2006523675
DME(5.0mL)中4−ブロモ−7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,6−ジメチルピロロ[1,2−b]ピリダジン(0.143g、0.387ミリモル)、1,3−ジメトキシプロパン−2−アミン(0.092g、0.774ミリモル)、2’−(ジクロロヘキシルホスフィノ)−N,N−ジメチル−1,1’−ビフェニル−2−アミン(0.011g、0.029ミリモル)、Cs2CO3(0.176g、0.542ミリモル)及びPd2(dba)3(0.018g、0.02ミリモル)の混合物を24時間還流する。室温に冷却後、混合物に1,3−ジメトキシプロパン−2−アミン(0.092g、0.774ミリモル)、2’−(ジクロロヘキシルホスフィノ)−N,N−ジメチル−1,1’−ビフェニル−2−アミン(0.011g、0.029ミリモル)及びPd2(dba)3(0.018g、0.02ミリモル)を加える。混合物をさらに24時間還流する。室温に冷却後、混合物をろ過し、EtOAcで洗浄する。ろ液を真空中で乾燥するまで濃縮し、残渣を調製用TLC(シリカゲル、1/5EtOAc/ヘプタン)にかけて、0.07g(44%)の薄黄色の固体を標題の化合物として得る。
Figure 2006523675
HRMS(FAB)C20H23Cl2N3O2+Hについての計算値408.1245、実測値408.1244;元素分析C20H23Cl2N3O2としての計算値:C、58.83;H、5.68;N、10.29。実測値:C、58.90;H、5.78;N、10.13。
実施例3:
(+)−7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,6−ジメチル−N−[(1S)−1−メチルプロピル]ピロロ[1,2−b]ピリダジン−4−アミン
Figure 2006523675
DME(14.0mL)中、4−ブロモ−7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,6−ジメチルピロロ[1,2−b]ピリダジン(0.51g、1.38ミリモル)、(S)−(+)−sec−ブチルアミン(0.27mL、2.67ミリモル)、5−(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチル−9H−キサンテン−4−イル](ジフェニル)ホスフィン(0.094g、0.15ミリモル)、Cs2CO3(0.71g、2,17ミリモル)及びPd2(dba)3(0.069g、0.075ミリモル)の混合物を8時間還流する。室温に冷却後、混合物に、(S)−(+)−sec−ブチルアミン(0.14mL、1.38ミリモル)、5−(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチル−9H−キサンテン−4−イル](ジフェニル)ホスフィン(0.072g、0.116ミリモル)及びPd2(dba)3(0.052g、0.057ミリモル)を加える。混合物をさらに16時間還流する。室温に冷却後、混合物をろ過し、そしてEtOAcで洗浄する。ろ液を真空中で乾燥するまで濃縮し、残渣を調製用TLC(シリカゲル、1/10EtOAc/ヘプタン)にかけて、0.29g(58%)の黄色の泡状物を標題の化合物として得る。
Figure 2006523675
HRMS(FAB)C19H21N3Cl2+Hについての計算値362.1191、実測値362.1202;元素分析C19H21N3Cl2+0.15EtOAcとしての計算値:C、62.69;H、5.96;N、11.19。実測値:C、62.76;H、5.94;N、11.11。
実施例4:
(−)−7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,6−ジメチル−N−[(1R)−1−メチルプロピル]ピロロ[1,2−b]ピリダジン−4−アミン
Figure 2006523675
実施例3の手順にしたがって、そして重要でない変更をおこなって、標題の化合物を54%の収率で黄色の泡状物として製造する:
Figure 2006523675
HRMS(FAB)C19H21N3Cl2+Hについての計算値362.1191、実測値362.1182。
実施例A:
生理活性の評価のための、インビトロのCRF 1 受容体結合アッセイ
以下は、被験化合物のCRF1受容体に対する生理活性の評価のための、標準的なインビトロの結合アッセイを記載するものである。それは、De Souza(De Souza , 1987)により記載された改変プロトコールに基づく。
上記結合アッセイは、一般にラット由来の脳の膜を使用する。結合アッセイのための脳の膜を調製するために、ラット前頭皮質を10mLの氷温組織用バッファー(10mMのMgCl2、2mM EGTA、1μg/mLアプロチニン、1μg/mL ロイペプチン及び1μg/mL ペプスタチンを含む50mM HEPESバッファー pH7.0)中でホモジェナイズする。ホモジェネートを48,000×gで10分間遠心分離し、得られたペレットを10mLの組織用バッファー中で再びホモジェナイズする。48,000×gでの10分間のさらなる遠心分離の後に、ペレットをタンパク質濃度300μg/mLとなるように再懸濁する。
結合アッセイを最終体積300μLで、96ウエルプレート中で実施する。150μLの膜懸濁液を125I−ヒツジ−CRF(最終濃度150pM)及び様々な濃度の阻害剤を含む150μLのアッセイバッファーに加えることによってアッセイを開始する。アッセイバッファーは、上記の膜調製物のためのものと同じで、0.1%オボアルブミン及び0.15mMバシトラシンを含む。放射性リガンドの結合は、Packardセルハーベスターを使用して(0.3%ポリエチレンイミンに先に浸漬した)Packard GF/Cユニフィルタープレートを通して室温でろ過することによって、2時間後に終結させた。フィルターを、0.01%Triton X-100を含む氷温のpH7.0のリン酸緩衝生理食塩水で3回洗浄する。フィルターを、Packard TopCount中で放射能について評価する。
或いは、IMR-32ヒト神経芽細胞腫細胞(ATCC; Hogg et al., 1996)などの、自然にCRF受容体を発現する組織及び細胞が、上記に類似した結合アッセイに採用されることができる。
CRF阻害について約10μM未満のKi値を有する場合、化合物は活性であると考えられる。式(I)の化合物は5ナノモル未満のKi値を有する。
実施例B:
生理活性の評価のためのエクスビボのCRF 1 受容体結合アッセイ
以下は、被験化合物のCRF1受容体における生理活性を評価するための典型的なエクスビボのCRF1受容体結合アッセイの記載である。
絶食の、雄性Harlen種のSprague-Dawleyラット(170〜210g)に被験化合物又はビヒクルを、12:30と2:30PMの間の胃洗浄を介して経口投与した。化合物は、ビヒクル(通常は、dH20中、10%大豆油、5%ポリソルベート)中で調製した。薬物投与の2時間後、断頭してラットを屠殺し、ただちに前頭皮質を切除し、ドライアイス上に置き、そしてアッセイするまで−80℃で凍結し;体の血液をヘパリン処理した試験管に集め、遠心分離によって血漿を分離し(2500RPM'sで20分間)、−20℃で凍結した。
結合アッセイの日に、組織サンプルの重量を測定し、氷温の(10mM MgCl2、2mM EGTA、1μg/mL アプロチニン、1μg/mLロイペプチンヘミサルフェート、及び1μg/mLペプスタチンA、0.15mMバシトラシン、並びに0.1%オボアルブミンを含む、23℃でpH=7.0)50mMHepesバッファー中で融解させ、そして5にセットしたホモジェナイザー(KinematicaのPoloytoron)で30秒間ホモジェナイズした。ホモジェネートを、(上記の)アッセイバッファー又はDMP-904(10μM)の存在下で[125I]CRF(0.15nM、NEN)とともに(2時間、23℃、暗所で)インキュベートした。アッセイをろ過(Packard FilterMate, GF/Cフィルタープレート)によって終結させ;プレートをPackard TopCountLSC中で計数し;総フェムトモル及び非特異的フェムトモルをDPMから計算した。データをビヒクル対照の%として表した(特異的に結合したフェムトモル)。統計学的有意性は、スチューデントt−検定を用いて決定した。
実施例C:
CRF刺激によるアデニレートシクラーゼ活性の阻害
CRF刺激によるアデニレートシクラーゼ活性の阻害は、先の記載のとおりに実施可能である(G. Battaglia et al., Synapse 1:572(1987))。すなわち、アッセイは、100mM Tris-HCl(37℃でpH7.4)、10mM MgCl2、0.4mM EGTA、0.1% BSA、1mMイソブチルメチルキサンチン(IBMX)、250単位/mLホスホクレアチンキナーゼ、5mMクレアチンホスフェート、100mMグアノシン5'-3リン酸、100nM o-CRF、(様々な濃度の)アンタゴニストペプチド、及び0.8mgのもとの湿重量の組織(およそ、40〜60mgタンパク質)を含む200mLのバッファー中で10分間、37℃において実施する。反応は、1mMATP/[32P]ATP(およそ2〜4mCi/管)を加えて開始し、そして100mLの50mM Tris-HCl、45mM ATP及び2%ドデシル硫酸ナトリウムを加えることによって停止する。cAMPの回収率をモニターするために、分離の前に1mLの[3H]cAMP(およそ40,000dpm)を各試験管に加える。[32P]ATPからの[32P]cAMPの分離は、Dowex及びアルミナカラム上での連続的な溶出によって実施される。
或いは、アデニレートシクラーゼ活性は、提供されたプロトコールによるNEN Life SciencesからのAdenylyl Cyclase Activation FlashPlate Assayを利用する96ウエルフォーマット中で評価可能である。すなわち、固定量の放射能標識cAMPを、抗サイクリックAMP抗体で先にコーティングした96ウエルプレートに加える。細胞又は組織を加え、そして阻害剤の存在下又は非存在下において刺激する。細胞により産生された非標識cAMPは、抗体からの放射能標準cAMPを置換する。結合した放射能標識cAMPは、Packard TopCountなどのマイクロプレートシンチレーションカウンターを用いて検出可能な光シグナルを発生する。非標識cAMPの量が増加すると、設定されたインキュベーション時間(2〜24時間)にわたって検出可能なシグナルが減少する。
実施例D:
インビボの生物学的アッセイ
本発明の化合物のインビボでの活性は、本分野で受け入れられているどの利用可能な生物学的アッセイを用いて評価することもできる。これらの試験の実例は、Acoustic Startle Assay、Stair Climbing Test、及びChronic Administration Assayを含む。本発明の化合物の試験に有用なこれらのそして他のモデルは、C.W. Berridge and A.J. Dunn、Brain Research Reviews 15:71(1990)中に概説されている。化合物は、いかなる種のげっ歯類又は哺乳小動物においても試験されることができる。
本発明がある好ましい実施態様において記載され、そして例解されたにもかかわらず、他の実施態様は当業者に明らかであろう。したがって、本発明は、記載されそして例解された特別な実施態様に限定されないが、その全範囲が添付されたクレームによってあらわされた本発明の精神を離れることのない修正又は変更は可能である。

Claims (15)

  1. 以下の式(I):
    Figure 2006523675
    {式中、
    R1及びR2は独立してH、Me、及びOMeから選ばれる。}
    により表される化合物、又はその立体異性体形態、又はその立体異性体形態の混合物、薬剤として許容可能なそのプロドラッグ、或いは薬剤として許容可能なその塩。
  2. 上記R1及びR2が独立してMe又はOMeから選ばれる、請求項1に記載の化合物。
  3. 以下の:7−(2,4−ジクロロフェニル)−N−(1−エチルプロピル)−2,6−ジメチルピロロ[1,2−b]ピリダジン−4−アミン、7−(2,4−ジクロロフェニル)−N−[2−メトキシ−1−(メトキシメチル)エチル]−2,6−ジメチルピロロ[1,2−b]ピリダジン−4−アミン、(+)−7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,6−ジメチル−N−[(1S)−1−メチルプロピル]ピロロ[1,2−b]ピリダジン−4−アミン、及び(−)−7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,6−ジメチル−N−[(1R)−1−メチルプロピル]ピロロ[1,2−b]ピリダジン−4−アミンから選ばれる、請求項1に記載の化合物。
  4. 薬剤として許容可能な担体を含むか又は含まない、請求項1に記載の化合物を含む医薬組成物。
  5. 治療的有効量の式Iの化合物及び/又は請求項3に記載の化合物を哺乳動物に投与することを含む、哺乳動物におけるCRF受容体に拮抗する方法。
  6. CRFの過剰分泌に特徴を有する温血動物における障害を治療するための医薬として使用される、式Iの物質又は組成物或いは請求項3に記載の化合物であって、該治療が治療的有効量の式Iの化合物及び請求項3に記載の化合物を上記動物に投与することを含む、前記物質又は組成物或いは化合物。
  7. 哺乳動物における障害の治療のための薬物として使用される、式Iの物質又は組成物或いは請求項3に記載の化合物であって、その障害の治療が、治療的有効量の式Iの化合物及び/又は請求項3に記載の化合物を上記動物に投与することを含み、CRFに拮抗することによって行われるか又は促進される、前記物質又は組成物或いは化合物。
  8. CRF受容体のためのリガンドをスクリーニングする方法であって、以下のステップ:a)CRF受容体、検出可能な標識で標識された式(I)の化合物及び請求項3に記載の化合物、及び候補リガンドによる競合結合アッセイを行い;そしてb)前記標識化合物と置換する前記候補リガンドの能力を判定する;を含む、前記方法。
  9. 組織中のCRF受容体を検出する方法であって、以下のステップ:a)検出可能な標識で標識された式Iの化合物及び/又は請求項3に記載の化合物を、該化合物の組織への結合を許容する条件下で該組織と接触させ;そして、b)該組織に結合する上記標識化合物を検出すること、を含む、前記方法。
  10. CRFのCRF1受容体への結合を阻害する方法であって、式(I)の化合物及び/又は請求項3に記載の化合物とCRF1受容体を発現する細胞を接触させることを含み、ここで、該細胞がIMR32細胞であってよく、該化合物がCRF1受容体へのCRFの結合を阻害するのに十分な濃度で溶液中に存在する、前記方法。
  11. 哺乳動物における障害の治療のための薬物として使用される、式Iの物質又は組成物或いは請求項3に記載の化合物であって、その障害の治療が、治療的有効量の式Iの化合物及び/又は請求項3に記載の化合物を、その障害の治療を必要とする上記動物に投与することを含み、ここで、上記障害が以下の:不安関連障害;気分障害;核上性麻痺;免疫低下;リューマチ関節炎;骨関節炎;不妊;疼痛;喘息;アレルギー;ストレス誘発性の睡眠障害;線維筋痛症;疲労症候群;ストレス誘発性の頭痛;癌;ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染;アルツハイマー病;パーキンソン病;ハンチントン病;胃腸の潰瘍;過敏性腸症候群;クローン病;刺激結腸;下痢;術後の腸閉塞及び精神病理学的な妨害又はストレスに付随する過敏性結腸;拒食症;神経性の過食症;出血性ストレス;ストレス誘発性の精神的エピソード;甲状腺機能異常症候群;制瀉ホルモン(ADH)不適合症候群;肥満;頭部外傷;脊髄外傷;脳海馬虚血;興奮毒性の神経損傷;てんかん;高血圧;頻脈;うっ血性心不全;心臓発作;ストレス誘発性の免疫不全;筋肉の痙攣;尿失禁;アルツハイマー型の老年性痴呆;多発性硬化症痴呆;筋萎縮性側索硬化症;化学物質への依存又は中毒;骨粗鬆症;精神性・社会性小人症;低血糖症;ニキビ;乾癬;慢性の接触性皮膚炎;及び脱毛から選ばれる、前記物質又は組成物或いは化合物。
  12. 請求項11に記載の薬物として使用される、式Iの物質又は組成物或いは請求項3に記載の化合物であって、前記障害が以下の:全般性不安障害を含む不安関連障害;大うつ病、化学物質に対する依存及び中毒を含む気分障害;リューマチ関節炎;骨関節炎;胃腸の潰瘍、過敏性腸症候群;クローン病;刺激結腸;下痢;及び精神病理学的な妨害又はストレスを伴う術後の腸閉塞及び過敏性結腸;ニキビ、乾癬、及び慢性の接触性皮膚炎から選ばれる、前記物質又は組成物或いは化合物。
  13. ヒトにおいて毛髪の成長を促進するための医薬として使用される、式Iの物質又は組成物或いは請求項3に記載の化合物であって、上記促進が、毛髪の成長の促進を必要とするヒトに、有効量の式Iの物質又は組成物或いは請求項3に記載の化合物を投与することを含む、前記物質又は組成物或いは化合物。
  14. 以下の:a)包装材料;b)式Iの化合物及び/又は請求項3に記載の化合物を含む医薬品;並びにc)上記医薬品又は化合物の意図された用途を示すラベル又はパッケージ挿入物;を含む、製品。
  15. ヒトにおいて禁煙を促進するための医薬品として使用される、式Iの物質又は請求項3に記載の化合物であって、上記促進が、禁煙の促進を必要とするヒトに、有効量の式Iの物質及び/又は請求項3に記載の化合物を投与することを含む、前記物質又は化合物。
JP2006506519A 2003-04-15 2004-04-05 ピロロ[1,2−b]ピリダジン化合物及びそれらの使用 Withdrawn JP2006523675A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US46300203P 2003-04-15 2003-04-15
PCT/IB2004/001250 WO2004092176A1 (en) 2003-04-15 2004-04-05 Pyrrolo[1,2-b]pyridazine compounds and their uses

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006523675A true JP2006523675A (ja) 2006-10-19

Family

ID=33300027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006506519A Withdrawn JP2006523675A (ja) 2003-04-15 2004-04-05 ピロロ[1,2−b]ピリダジン化合物及びそれらの使用

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1615929A1 (ja)
JP (1) JP2006523675A (ja)
BR (1) BRPI0409444A (ja)
CA (1) CA2520805A1 (ja)
MX (1) MXPA05010833A (ja)
WO (1) WO2004092176A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006525309A (ja) * 2003-05-07 2006-11-09 ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー・エルエルシー ピロロ(1,2−b)ピリダジン化合物、ならびにCRF−1受容体拮抗薬としてのその使用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010007867A1 (en) * 1999-12-13 2001-07-12 Yuhpyng L. Chen Substituted 6,5-hetero-bicyclic derivatives
DE69736711T2 (de) * 1996-08-28 2007-09-20 Pfizer Inc. Substituierte 6,5-heterobicyclische-derivate
AU748787B2 (en) * 1998-05-21 2002-06-13 Shionogi & Co., Ltd. Pyrrolo(1,2-b)pyridazine derivatives having sPLA2 inhibitory effect
WO2002072101A1 (en) * 2001-03-13 2002-09-19 Bristol-Myers Squibb Pharma Company A corticotropin releasing factor receptor ligand, its enantiomer and pharmaceutically acceptable salts
WO2002072202A1 (en) * 2001-03-13 2002-09-19 Bristol-Myers Squibb Pharma Company 4-(2-butylamino)-2,7-dimethyl-8-(2-methyl-6-methoxypyrid-3-yl) pyrazolo-[1,5-a]-1,3,5-triazine, its enantiomers and pharmaceutically acceptable salts as corticotropin releasing factor receptor ligands

Also Published As

Publication number Publication date
CA2520805A1 (en) 2004-10-28
BRPI0409444A (pt) 2006-04-18
MXPA05010833A (es) 2005-12-05
EP1615929A1 (en) 2006-01-18
WO2004092176A1 (en) 2004-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7662817B2 (en) 4-(2-Butylamino)-2,7-dimethyl-8-(2-methyl-6-methoxypyrid-3-yl)pyrazolo-[1,5-A]-1,3,5-triazine, its enantiomers and pharmaceutically acceptable salts as corticotropin releasing factor receptor ligands
DE69926665T2 (de) Azolo-Pyrimidine
US6958341B2 (en) Pyrazolopyrimidines as CRF antagonists
US7151109B2 (en) Pyrazolo[1,5-a]pyridine derivatives and their use as neurotransmitter modulators
US6960583B2 (en) Pyrazolotriazines as CRF antagonists
WO2002072101A1 (en) A corticotropin releasing factor receptor ligand, its enantiomer and pharmaceutically acceptable salts
US7041671B2 (en) Pyrrolo[1,2-b]pyridazine compounds and their uses
US7034023B2 (en) Pyrrolo[1,2-B]pyridazine compounds and their uses
JP2006525309A (ja) ピロロ(1,2−b)ピリダジン化合物、ならびにCRF−1受容体拮抗薬としてのその使用
US7098338B2 (en) 2,3,4,4a-tetrahydro-1H-pyrazino(1,2-a) quinoxalin-5(6H)one derivatives
US7074791B2 (en) Pyrrolo[1,2-b]pyridazine compounds and their uses
US7056920B2 (en) Pyrrolo[1,2-B]pyridazine compounds and their uses
JP2006523675A (ja) ピロロ[1,2−b]ピリダジン化合物及びそれらの使用
US20060166998A1 (en) Pyrrolo[1,2-B]pyridazine compounds and their uses
US20070224636A1 (en) Pyrrolo[1,2b]pyridazine compounds and their uses
US20060148807A1 (en) Pyrrolo[1,2b]pyridazine compounds and their uses
TW200424195A (en) Pyrazine compounds as CRF modulators
JP2005532268A (ja) 置換されたピリミジノンおよびピリミジンチオン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070405

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070711