JP4543413B2 - 取付体固定具、取付体固定具装置、及び、取付体 - Google Patents

取付体固定具、取付体固定具装置、及び、取付体 Download PDF

Info

Publication number
JP4543413B2
JP4543413B2 JP2008115646A JP2008115646A JP4543413B2 JP 4543413 B2 JP4543413 B2 JP 4543413B2 JP 2008115646 A JP2008115646 A JP 2008115646A JP 2008115646 A JP2008115646 A JP 2008115646A JP 4543413 B2 JP4543413 B2 JP 4543413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
attachment
metal
attachment body
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008115646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008278742A (ja
Inventor
昭八 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mirai Kogyo KK
Original Assignee
Mirai Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mirai Kogyo KK filed Critical Mirai Kogyo KK
Priority to JP2008115646A priority Critical patent/JP4543413B2/ja
Publication of JP2008278742A publication Critical patent/JP2008278742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4543413B2 publication Critical patent/JP4543413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21FWORKING OR PROCESSING OF METAL WIRE
    • B21F15/00Connecting wire to wire or other metallic material or objects; Connecting parts by means of wire
    • B21F15/02Connecting wire to wire or other metallic material or objects; Connecting parts by means of wire wire with wire
    • B21F15/06Connecting wire to wire or other metallic material or objects; Connecting parts by means of wire wire with wire with additional connecting elements or material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B25/00Implements for fastening, connecting or tensioning of wire or strip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21FWORKING OR PROCESSING OF METAL WIRE
    • B21F27/00Making wire network, i.e. wire nets
    • B21F27/08Making wire network, i.e. wire nets with additional connecting elements or material at crossings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B17/00Connecting constructional elements or machine parts by a part of or on one member entering a hole in the other and involving plastic deformation
    • F16B17/004Connecting constructional elements or machine parts by a part of or on one member entering a hole in the other and involving plastic deformation of rods or tubes mutually
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/20Clips, i.e. with gripping action effected solely by the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • F16B2/26Clips, i.e. with gripping action effected solely by the inherent resistance to deformation of the material of the fastening of pliable, non-resilient material, e.g. plant tie
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0437Channels
    • H02G3/0443Channels formed by wire or analogous netting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/30Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings
    • H02G3/32Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings using mounting clamps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B7/00Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections
    • F16B7/04Clamping or clipping connections
    • F16B7/0433Clamping or clipping connections for rods or tubes being in parallel relationship

Description

本発明は、配線・配管材を支持すべく金属線材によって網状に形成される受具どうしの連結又は該受具の組立て等に使用される受具用の線材連結金具に関し、特に、受具どうしの連結又は該受具の組立ての際の線材固定作業が簡易且つ迅速に行うことが可能な取付体固定具及び取付体に関するものである。
配線・配管材を支持する受具として、ラダー形状のものの他に、図35に示すように、金属線材を格子状に溶接し網体を形成して、この網体を組み付けて相互に連結することによって受具とする、「メッシュタイプの受具」が近時提案されている。このメッシュタイプの受具を連結するための固定金具として、特許文献1に記載の技術に係る固定金具が提案されている。
この特許文献1に記載の技術に係る連結固定金具は、図28に示すように、相互に連結される受具に係る、並設される2本の金属線材を、2枚の金具をビス止めして挟持することにより、前記受具の連結固定を行うものである。
しかし、上記公報に記載の技術に係る連結金具により連結固定するためには、連結箇所において逐一ビス止め作業が必要となる。このビス止め作業は、ドライバー或いはレンチ等の工具を「回す」作業を伴う面倒な作業であり、特に、連結する受具の下に潜り、上を向いての無理な姿勢で連結作業を行う場合には非常に不都合である。
また、前記受具が長距離にわたって配設される場合には、必然的に連結作業を要する箇所も多数に及ぶこととなる。そのような場合に、全ての連結箇所において面倒なビス締め作業をしなければならないとなると、その作業に長時間を要することとなり、問題がある。
その一方で、上記メッシュタイプの受具にセパレータ等を取付ける場合には、前述のラダータイプの受具にセパレータを取付けるための取付金具は子桁83に取付けられるのに対して、メッシュタイプの受具の場合には金属線材に取付けられるので、前記ラダータイプの受具への取付金具をそのままメッシュタイプの受具への取付けに使用することは当然できない。これは、セパレータでなく、配線・配管材や配線ボックス等を取付ける場合においても同様である。
従って、この種のメッシュタイプの受具にセパレータ、配線・配管材を取付けるための取付金具が必要とされ、特に、受具は高所に設置されることが多いので、取付金具は簡単且つ作業性よく取付けられることが要求される。
さらに、上記メッシュタイプの受具に対して、従来のラダータイプの受具の如く、「螺子止め」にてセパレータ或いは、サドル等を取付けることも可能ではある。しかし、上記「螺子止め」を要する箇所は多数に及ぶこととなるためセパレータ等の設置には長時間を要 してしまうという問題が生ずる。また、前記受具は往々にして高所に設置される場合が多いため、上記「螺子止め」を行う際には、時として作業者が高所に設置された前記受具上まで上がって作業しなければならないという問題があった。
ドイツ連邦共和国出願公開公報第2036325号
そこで、本発明は、複数の線材によって構成された配線・配管材用受具にセパレータ、配線・配管材などの取付体を簡単かつ作業性よく取付けることができる取付体固定具及び取付体の提供を課題とするものである。
解決手段及び効果
本発明は上記課題を解決すべく、以下に示す手段を採るものとした。なお、以下、本段落から、段落[0057]は、本発明の参考実施形態に係る説明である。
まず、本発明は「線材連結金具」、「取付体固定具」及び「取付体」とを含むものである。
そして「線材連結金具」は、複数の金属線材を相互に組み合わせてなる受具の組立て、又は、当該受具どうしの連結固定を行うにあたって、「並設状態」或いは「交差状態」にある金属線材を連結固定するものである。係る金属線材の連結固定するべく、本発明に係る線材連結金具は、線材収容部10と挟持片20と把持片30とを備えている。
この線材連結金具100は、例えば「鋼板」により形成することが考えられるが、特段これに限定されるものではなく、本発明の目的を達成できるのであれば、如何なる材質のものとしてもよい。以下、各構成要件ごとに説明する。
最初に「線材収容部10」について説明する。この「線材収容部10」は金属線材を収容するものであって、後述する「挟持片20」の間に設けられるものである。具体的には、一側方に「開口」を形成した断面略U字形状(断面略コ字形状)とすることが考えられる。そして、この線材収容部10の幅寸法は、収容される金属線材の本数によって任意に決定し、当該線材収容部10を形成するものとしてもよい。この「線材収容部10」は、2以上の金属線材を収容した際には、これらの金属線材を「仮組み」することとなる。即ち、本発明に係る線材連結金具100にて複数の金属線材を連結固定する際には、まず、前記複数の金属線材を線材収容部10に収容させることのみをもって、前記複数の金属線材どうしが相互に離間することを防止する「離間防止作用」が働くこととなるのである。
なお、本発明に係る線材連結金具100は、前記の「離間防止作用」を確実に発生させるべく、前記線材収容部10に「離間防止部40」を設けたものとしてもよい。
この「離間防止部40」というのは、並列に配置された2本の金属線材を並設状態に固定するためのものである。即ち、配線・配管材を支持すべく金属線材によって網状に形成される受具どうしの連結又は該受具の組立て等に使用される受具用の線材を固定する際において、この「離間防止部40」によって、まず、並列に配置された2本の金属線材を並設状態で「仮組み」する。そして、後述する「挟持片20」を塑性変形させた後には、前記2本の金属線材が離脱することなく固定することとなる。
この「離間防止部40」の構成は、上記作用を奏することが可能であれば如何なる構成のものとしてもよいが、例えば、図9に示す構成とすることが考えられる。同図は本発明に係る固定金具100に、二点鎖線にて示した「挟持する金属線材」を収容させた状態を示した模式断面図であるが、この図9中において前記「離間防止部40」は、金具両側の立設部分における線材挟持片20の間に形成された「切り欠き」に対する残存部分であって、二点鎖線にて示した金属線材(A)と当接する部分がこれに該当する。
また、この「離間防止部40」には、何らかの拡開防止手段を設けることも考えられる。この拡開防止手段として具体的には、前記離間防止部40を、金属線材を内包した状態で、互いにボルト締めすることが考えられる。
即ち、図14に示すように、まず相互に向かい合って立設する離間防止部40にボルト穴41を形成する。このボルト穴41については、如何なる構成のものとしてもよいが、具体的には、その一方を挿通穴とし、他方を螺刻穴とすることが考えられる。そして、図15又は図16に示すように、前記の挿通穴に拡開防止ボルト42を挿入し、その先端に当接するであろう螺刻穴に対して螺合乃至螺嵌し、前記離間防止部40における外方への拡開不可とすることが考えられる。勿論、前記ボルト穴41は、その一方を螺刻穴とすることなく双方を挿通穴とし、これら挿通穴の何れにも拡開防止ボルト42を挿通させて、更に別部材に係るナットにて前記拡開防止ボルト42を螺嵌するものとしてもよい。
次に「挟持片20」に付き説明する。この「挟持片20」は、前述の「線材収容部10」とともに形成され、前述の開口より収容された前記金属線材が前記線材収容部10から抜け出ることを防止するものである。このような作用を奏するものであればどのような構成を採るものとしてもよいが、具体的には、前述の線材収容部10に「突片」を一体的に形成することが考えられる。本発明において「突片」というのは、図2に示すように、前記線材収容部10の両側に少なくとも一対が立設され、前記線材収容部10に1又は2以上の金属線材を収容した状態のままで塑性変形が施されることにより、前記金属線材の外面に沿って変形するものである(図2乃至図5参照)。この変形によって、図5に示すように、前記線材収容部10の中央付近において、一対の(又は二対以上の)突片が相互に当接し、前記線材収容部10を略閉塞状態とするものである。この「突片」は、上記作用を奏することができれば如何なる構成としてもよいが、具体的には、「突片」自身が挟持する金属線材の直径寸法或いは外周寸法と、相互に対応した寸法にて形成することが考えられる。
上記「突片」には、その先端に「把持片30」を形成すると一層好適であると考えられる。この「把持片30」は、前記突片を塑性変形させる際に、施工現場にいて作業者がペンチ等の挟み工具により挟圧する「挟み付け作業」を容易且つ確実なものとするもので、前記突片の先端から外方に向けて延設形成されるものである。
尚、前記した一対の(又は二対以上の)突片が塑性変形した際には、これら「突片」の先端に形成された「把持片30」の片面どうしを略密接状態にするとより一層好適である。このように前記「把持片30」の片面どうしを略密接状態とすることにより、上述の「開口」略閉塞状態とすることができ、前記線材収容部10からの金属線材の抜止を確実に行うことが可能となるからである。
なお、本発明に係る線材連結具100は、その断面形状を図2に示す形態に構成することが考えられる。この図2に示す形態は、線材収容部10の両側に立設される「挟持片20」を断面略U字形状(断面略コ字形状)に配置して「開口」を形成し、2本の金属線材を収容部10内に配設し、当該線材収容部10の両側に立設した少なくとも一対の挟持片20を塑性変形させるものである。
この挟持片20は、塑性変形させた後には線材収容部10に収容した金属線材の外面に沿って変形し、前記線材収容部10を略閉塞させることとなる。これらの挟持片20を塑性変形させる際には、当該挟持片20の先端から外方に向けて延設された把持片30を挟み工具にて挟み付けて行い、前記挟持片20が変形した後には当該把持片30の片面が略密接状態となって前記線材収容部を閉塞し、複数の金属線材を「並接状態」又は「交差状態」にて連結固定するのである。
なお、本発明に係る線材連結金具100は、組み合わされる金属線材の直径寸法等に対応する寸法に形成して使用されるものである。即ち、線材収容部10内に収容される金属線材の直径寸法に対応した寸法にて、「線材収容部10の幅寸法」や「挟持片20の寸法」等を決定するのである。
また、この線材連結金具100の形成寸法は、例えば図10の(a)に示すように、挟持する金属線材(A)と直交する他の金属線材(B1)と当該「他の金属線材(B1)」と平行に配設された「他の金属線材(B2)」との間隔L2と、略同一の寸法L1にて形成するものとしてもよい。
即ち、前記「他の金属線材」どうしの間隔と略同一の寸法に形成された連結金具によって金属線材を挟持する際には、当該連結金具が前記平行に配設された「他の金属線材」の間隔内に収まることとなる。そのため当該連結金具が、その挟持する金属線材の軸方向へズレてしまうことを防止できるのである。
さらに、この線材連結金具100は「ズレ止め部」を設けることにより、線材連結金具100が、その挟持する金属線材の軸方向へズレてしまうことを防止するものとしてもよい。
この「ズレ止め部」というのは、図10の(b)に示すように、連結金具が挟持する金属線材と直交する「他の金属線材」の外周面に係合することにより、連結金具が挟持する前記金属線材の軸方向へのズレを防止することとなる。
また、この線材連結金具100は、挟持片20により挟持される金属線材と当該金属線材と直交して配置され受具を構成する他の金属線材との直交部分に配設した際には、前記金属線材が線材収容部10に収容され、前記他の金属線材が前記挟持片20の側端を基端として形成された空間部に収容されて、尚かつ、前記他の金属線材が前記挟持片20に干渉又は当接しないように構成するものとしてもよい。
つまり、図10の(b)に示すように、挟持片20が挟持する金属線材を線材収容部10内に収容させる際に、前記金属線材と直交する他の金属線材を、前記挟持片20の側端を基端として形成された「空間部」に回避可能となるよう構成するのである。かかる構成を採ることにより、金属線材が前記挟持片20へ当接することなく、受具に対して線材連結金具100を容易に装着することが可能となるのである。
一方、本発明に係る線材連結金具は、上記のような「並接状態」での連結固定のみならず、「交差状態」にある金属線材の連結固定も可能である。
即ち、複数の金属線材を相互に組み合わせて構成される配線・配管材用受具における、前記複数の金属線材を所定の角度にて交差した状態で固定するのである。
この所定の角度にて交差した状態で固定可能な線材連結金具100は、既述の「線材収容部10」及び「挟持片20」に加え、特に「開口」を備えることを特徴とするものである。線材収容部10及び挟持片20については既述したので、本実施形態の特有事項のみを説明し、既述事項との重複事項はその説明を省略する。
まず、本実施形態において「線材収容部10」は、線材連結金具100の基体を構成するものであり、受具を構成する金属線材を収容して、当該各金属線材の軸方向を所定の方向にて固定するものである。
本実施形態に係る線材連結金具100は、前述したように受具を構成する複数の金属線材を相互に交差させた状態で連結固定するものであるから、この「線材収容部10」も、交差する金属線材の各々を収容させる必要がある。そのため、この「線材収容部10」の具体的な構成としては、受具を構成する金属線材を収容できるように、断面略U字形状に形成することにより、その一方側を「開口」とし、これら「開口」の軸方向を相互に交差させるように、「線材収容部10」を配置形成することが考えられる。当該「線材収容部10」の幅寸法は、前記金属線材の1本分の直径寸法と略同一の寸法にて形成することが考えられるが、特段この構成に限定されるものではなく、収容される金属線材の本数分の直径寸法と、略同一の幅寸法にて形成するよう、任意に変更されるものである。
尚ここで、前記の「交差させた状態」というのは、前記複数の金属線材の配置が相互に「平行ではない」ことを指すものであり、当該複数の金属線材が直交して配設される場合の他、金属線材の交差角が鋭角或いは鈍角の場合等、広く含むものである。
また、本実施形態において線材収容部10は、「第1線材収容部10a」及び「第2線材収容部10b」とし、これらを上下2段階に分けて形成してもよい。即ち、第1線材収容部10aに対して、所定の高さ寸法を隔て、第2金属線材が収容される第2線材収容を形成するのである。第1線材収容部10aは第1金属線材を収容るるものであり、一方、第2線材収容部10bは第2金属線材を収容するものである。このように「線材収容部10」を上下2段階に分けて配置することにより、各線材収容部10とともにそれぞれ形成された「挟持片20」が、各金属線材の線材収容部10からの抜出を、より一層確実に防止することが可能となるのである。
さらに、本実施形態において線材収容部10は、他の線材収容部10と相互に連通させて構成するものとしてもよい。即ち、このように「線材収容部10」どうしを相互に連通させて構成することによって、当該線材収容部10に収容された金属線材と、他の線材収容部10に収容された他の金属線材とが、相互に密接して連結固定されることとなる。このように前記各金属線材の交差部分が密着することにより、当該交差部分がより一層強固に連結固定されることとなる。それに伴って、前記各金属線材により構成される受具も、組み付け強度が向上することとなるのである。
なお、前記複数の金属線材における交差部分は、上述の密接状態のものに特段限定されるものではない。即ち、金属線材が線材収容部10から抜脱することを確実に防止できれば、相互に交差する金属線材の間に、若干の隙間を介在させて連結固定するものとしてもよいのである。
また、前記線材収容部10は、上述したように「相互に連通」させて構成するものに限定されるものではない。例えば、図15に示す線材連結金具100は、「第1線材収容部10a」と「第2線材収容部10b」とが「相互に連通」して構成されたものであるが、前記第1線材収容部10aを、第2線材収容部10bとは相反する方向に開口させて構成することが考えられる。具体的には、本発明に係る線材連結金具100の製造時において、母材となる1枚の鋼板に対して相反する2方向から相互にプレス加工を行うことにより、相反する2方向に開口する第1線材収容部10a及び第2線材収容部10bを形成することが考えられる。このような「相反する方向」に開口する複数の線材収容部10を備えた線材連結金具100にて、受具を構成する複数の金属線材を連結する際には、前記線材連結金具100を複数の金属線材における相互に交差した部分に介在させることにより行うことが考えられる。
ここで、上記「開口」を詳しく説明すると、前述の「線材収容部10」に、受具を構成する金属線材を収容させるものである。このような作用を奏するものであればどのように形成してもよいが、具体的には、前記線材収容部10を断面略U字形状に形成することにより、その一方側に開放空間を形成することが考えられる。
上記構成によって本実施形態に係る線材連結金具100は、複数の金属線材の相互に重なり合った交差部分を連結固定することとなる。そのため、前記複数の金属線材における交差部分を、所定の角度にて維持することが可能となるものである。この線材連結金具100は、複数の金属線材からなる受具の、前記金属線材が相互に交差する部分であれば何れの箇所においても使用することが可能であり、前記金属線材どうしの交差部分を確実に連結固定することが可能となるのである。
そのため、本実施形態に係る線材連結金具100によれば、受具の長手方向にわたり配設された金属線材(以下、単に「親桁」とする)に対し、直交して配設される他の金属線材(以下、単に「子桁」とする)を容易に追加することができ、前記金属線材からなる受具の汎用性を更に高めることが可能となるのである。
一方、本発明に係る線材連結金具100は、前記「受具」どうしの連結固定を行うにあたり、特に、当該受具の「立ち上がり部」において連結する実施形態も考えられる。
かかる形態の線材連結金具100は、既述の「線材収容部10」及び「挟持片20」に加え、特に「高さ合わせ手段50」と「回転防止部60」とを備えたことを構成上の特徴とするものである。
まず、本実施形態において「線材収容部10」は、図17乃至図19に示すように、その軸方向に係る形成寸法を、当該線材収容部10内に収容される金属線材の「立ち上がり部」の高さ寸法と略同一寸法とすることが好適と考えられる。然るべく形成することにより、線材収容部10内に収容される金属線材の軸方向に対して生じ得るズレを防止することが可能となるからである。
ここで、受具の「立ち上がり部」というのは、上述したように、受具に載置される配線或いは配管が、前記受具の側端からこぼれ落ちることを防止するものであって、前記受具の両側端又は一側端を構成する金属線材を、略L字形状に屈曲させることにより立設される部分のことを指すものである。そして、この「立ち上がり部」の上端は前記「他の金属線材(B)」の側面と結合されて、閉鎖状態に形成している。即ち、「立ち上がり部」というのは、線材収容部10内に収容された「金属線材(A)」における「略L字形状に屈曲させた部分」を下端とし、前記「金属線材(A)」における「他の金属線材(B)」の側面との「結合部分」を上端とした区間を指すのである。即ち、この区間内に前記線材収容部10をスッポリと収容させることにより、当該「立ち上がり部」の軸方向に対して生じ得るズレを確実に防止することが可能となるのである。
次に、「高さ合わせ手段50」に付き説明する。この「高さ合わせ手段50」は、前記線材収容部10の下端に設けられ、本発明に係る線材連結金具100自体を上方に押し上げて、後述するように線材連結金具100の上部に設けられた「回転防止部60」を、前記「他の金属線材(B)」の下面に向けて押圧乃至係合させることを目的とするのである。このような作用を奏することが可能であれば如何なる形状乃至構成としてもよいが、具体的には、前記線材収容部10の下端から斜方に向けて、可撓性を有する「突出片」を延設することが考えられる。このような構成を採ることにより次のような作用を奏することとなる。即ち、受具の「立ち上がり部」に係る「複数の金属線材(A)」を前記「線材収容部10」内に収容させた後、前記「挟持片20」により固定を行うことにより、前記「突出片」が、「立ち上がり部」下端の屈曲部分と当接することとなる。このように「突出片」が受具の「立ち上がり部」の屈曲部分と当接することにより、該「突出片」が撓曲して付勢力を発生させ、「板バネ」の如き作用を奏することとなる。この「突出片」に発生した付勢力により線材連結金具100自体を上方に押し上げることにより、当該線材連結金具100の上部(又は「回転防止部60」)を「他の金属線材(B)」の下面に向けて押圧することとなる。ここで、上述したように、前記「他の金属線材(B)」は、該線材連結金具100内において分断された状態にて連結されている。そのため、線材固定金具100の上部が、当該線材連結金具100内において相互に分断された「他の金属線材(B)」のそれぞれの下面を押圧することから、前記分断された「他の金属線材(B)」どうしの、上下方向に対する「ズレ」の発生を防止することが可能となるのである。これに伴い、当該線材連結金具100の、受具「立ち上がり部」における上下方向についての位置を整合させることが可能となる。
なお、この「高さ合わせ手段50」は、前述のような可撓性を有する「突出片」を線材収容部10の下端から斜方に向けて延設したものに特段限定されるものではなく、前記線材収容部10の下端から「突出片」を垂設し、当該「突出片」の先端を傾倒させて形成するものとしてもよい。
そして、「回転防止部60」に付き説明する「回転防止部60」は、「他の金属線材(B)」に係合して、線材連結金具100が金属線材上において回転してしまうこと防止するものものである。このような作用を奏するものであればどのような形状乃至構成を採るものとしてもよいが、具体的には、図17又は図18に示すように、離間防止部40とともに形成され、線材収容部10と相対向する位置に配置し、「他の金属線材(B)」の背面に係合するものとすることが考えられる。このように構成することにより、「回転防止部60」が前記「線材収容部10」とともに「複数の金属線材(A)」乃至「他の金属線材(B)」を一緒に挟み込むこととなり、線材連結金具100が「複数の金属線材(A)」上にて回転してしまうことを防止することが可能となるものである。
従って、線材連結金具100が「回転」してしまうことによって発生し得る、当該線材連結金具100の「複数の金属線材(A)」上における固定位置の「ズレ」或いは「緩み」を、確実に防止できるのである。
また、上述のように、「複数の金属線材(A)」及び「他の金属線材(B)」とを、線材収容部10と回転防止部60とで挟み付けることによって、受具の全幅方向において生じ得る「ズレ」や「緩み」の発生を防止することも可能となる。
尚、この「回転防止部60」に可撓性を付与してもよい。「回転防止部60」に可撓性を付与することにより、該「回転防止部60」に外力が負荷された場合には撓曲して、「付勢力」が発生することとなる。このように、「回転防止部60」において発生した付勢力により、当該「回転防止部60」が「他の金属線材(B)」に対して常時押圧されることとなり、上述の回転防止作用をより一層効果的に発生させることとなるのである。上述の如く「回転防止部60」に可撓性を付与する手段としては、図17に示すように、該「回転防止部60」の外側を「線材収容部10」の方向に向けて若干傾倒させた状態にて形成することが考えられる。
なお、本発明に係る線材連結金具100は、両側に挟持片20を備えた部位の断面形状を、図2の断面図に示す形態に構成することが考えられる。
この図2に示す形態というのは、線材収容部10の両側に立設される「挟持片20」を「断面略U字形状(断面略コ字形状)」に配置して、線材収容部10に係る「開口」を形成し、この「開口」から2以上の金属線材を内部に配設し、これら2以上の金属線材の外側と前記「挟持片20」とを当接させるものである。
また、本発明に係る線材連結金具100は、組み合わされる金属線材の直径寸法等に対応する寸法に形成して使用されるものである。即ち、線材収容部10内に収容される金属線材の直径寸法に対応した寸法にて、「線材収容部10の幅寸法」や「挟持片20の寸法」等を決定するのである。
以上説明した各構成要件を組み合わせることにより、本発明に係る線材連結金具100が構成され、当該線材連結金具100により、「配線・配管材用受具」どうしを、その「立ち上がり部」において連結固定することとなる。
なお、本発明に係る線材連結金具100は、上述したような「受具どうしの連結」に用いる場合のほか、前記「受具」自体を組立てるべく複数の金属線材を組み合わせ、これら複数の金属線材を相互に連結する場合にも用いてもよいのである。
次に、本発明の取付体固定具を説明する。
本発明の配線・配管材受具への取付体固定具11は、線材により構成された配線・配管材用受具1に取付体31(19)(図29)、51(図30、31)、61(図34)を固定するためのものであって、
前記取付体固定具11は、前記受具1を構成する線材4に取着するための開口を有する取着部22+23を備え、前記取着部22+23は、前記金属線材4と取付体31(19)、51(図30、31)、61(図34)の一部とを収容すべく前記開口の底壁を形成する線材収容部22と、この線材収容部の両側から立ち上がる一対の挟持片と、この一対の挟持片の開口側の外側に屈曲された一対の近接部23とを備えており、前記一対の近接部23により前記挟持片を塑性変形させることによって前記開口の少なくとも一部を覆い、前記線材4と前記取付体の一部とを前記取着部22+23内に保持することを特徴とする。
ここで、前記取着部22+23は、前記収容部22より開口側に一対の挟持片を設け、前記一対の挟持片を相対的に近接させるべく、前記近接部23を挟み工具により把持して挟み付けて、当該近接部23が相対的に近接するまで挟持片を塑性変形させ、前記開口の少なくとも一部を覆うことにより前記金属線材を取着部22+23内に保持させることができる。
或いは、前記取着部は、前記一対の近接部23が互いに略密接し合うまで前記挟持片を変形させることにより、前記収容部22の開口を覆って、前記金属線材を取着部内に収容し、取付体固定具11を前記金属線材に取着することもできる。
また、取着部22+23は、収容した金属線材4と前記取付体の一部とを取着部22内で揺動しないように挟持すべく、前記挟持片を塑性変形させることで、該取着部内に収容した線材と前記取付体の一部との外面に沿って配置されることができる。
ここで、取付体としては、例えば、配線ボックス61を適用することができ、或いは、化粧板51やケーブルを固定するサドル31を適用することもできる。なお、図29、図30、図31、及び、図34に記載の取付体固定具11と、該取付体固定具11によって、線材により構成された配線・配管材用受具1に固定される取付体31(19)、51、61とを合わせて、取付体固定具装置と称し、これらの取付体固定具装置は、上記取付体固定具1と、取付体31(19)、51、61との効果を合わせて発揮する。
次に、本発明の取付体を説明する。
本発明の取付体は、線材4により構成された配線・配管材用受具1に取付けられる取付体51(図32)、61(図33)であって、前記取付体51、61は、前記受具を構成する線材に取着するための取着部13を備えるものである。
前記取着部13は、前記取付体の一部であって前記線材に当接する線材収容部と、この線材収容部から立ち上がって線材を受ける開口を形成する一対の挟持片と、この挟持片の開口端から前記開口の反対側に伸びる近接部とを備え、
前記取着部13は、前記線材を前記線材収容部に当接した状態で、前記近接部により前記挟持片を塑性変形させることで、前記線材5の開口側の一部を覆うことにより、前記線材を前記取着部内に保持することを特徴とする。
或いは、前記一対の挟持片を変形させることにより、前記線材収容部開口を覆って、前記金属線材を前記取着部内に収容し、本取付体51、61の前記金属線材4への取着が完了するものである。
また、前記取着部13は、収容した金属線材4を前記取着部内で揺動しないように挟持すべく、前記挟持片を塑性変形させることで、該取着部に収容した線材4の外面に沿って配置させることができる。
取付体としては、例えば、配線ボックス61を適用することができ、或いは、化粧板51を適用することもできる。
ここで、本発明において用いられる受具を説明する。
図35乃至図37に示す受具1は、配線・配管材であるケーブルCが載置される載置部2とその載置部2の両端側から立設した側壁部3とで形成されている。この受具1は載置部2を形成する底部4aと両側壁部3を形成する立上部4bとで略コ字状に屈曲された複数の金属製の横枠線材4相互を長手方向に側壁部3の上端部及び載置部2にそれぞれ配設された金属製の連結線材7及び縦枠線材5で連結することによって縦横の網状に形成されている。前記横枠線材4の立上部4bの上端部外側面と前記連結線材7とはそれらが交差する融着部8において溶接により連結されている。また、前記横枠線材4の底部4aの下側面と縦枠線材5とにおいても同様に溶接によって連結されている。
また、図35及び図37に示す受具1は、図36に係る受具1と同様に載置部2とその載置部2の両端側から立設した側壁部3とで形成されるものであるが、特に、連結線材7を上下に扁平化して、少なくとも横枠線材4と当接する側面は平面に形成したものである。この連結線材7の扁平化は公知の手段によって横方向に押し潰すことによって行なうことができる。なお、前記連結線材7はそれ以外の形状であっても差し支えない。但し、扁平化されていると、溶接が容易であり、また、その強度も大きいものが得られる。更に、前記連結線材7は横枠線材4の立上部4bの上端部より僅かに上方に突出した状態で連結されている。但し、必ずしもこれに限られるものではなく、立上部4bの上端部の近傍において連結されているのを妨げるものではない。
ここで、前記横枠線材4の両立上部4bはその中間部に段部状に屈曲した段部4cが形成されており、前記連結線材7との融着部8より下方部分は上端部に対して段差bの寸法だけ受具の内側に突出している。また、横枠線材4と連結線材7とが溶接された融着部8においては横枠線材4及び連結線材7双方の溶出により、或いは、横枠線材4と連結線材7との材質が相違することによって何れか一方のみが溶出した場合には、その一方の溶出によって、溶出代aだけ横枠線材4と連結線材7との当接面が他方の部材側に陥入している。ここで、前記段差b即ち立上部4bの上端部の外側面と受具の内側に突出する段部4cより下方部分の外側面との寸法差は少なくとも溶出代aより大きく形成されている。ここで、前記段差bは請求項の屈曲寸法に相当するものである。
なお、図37において、L1は融着部8における連結線材7の内側寸法を、L2は横枠線材4の立上部4bの外側寸法を示す。ここで、連結線材7の内側寸法L1と立上部4bの外側寸法L2との間では、前述のように、b>aであるから、常にL1>L2の関係が成立するのである。
また、上記受具1は積み重ね可能に構成されるものである。即ち、この受具1を相互に上下から積み重ねる際には、受具1の長手方向に沿って配置された金属線材に直交して配置された金属線材(即ち、幅方向に沿って配置された金属線材)が受具1の長手方向にズレた状態で積み重ねられるので、無駄なスペースが発生せず、積み重ねたときの容積が減少できる。また、受け具相互間の食い込みがなく、個々の受け具が容易に取外すことができる。
かかる「積み重ね」構造によれば、上、下段の受け具の支持部材の立ち上がり部が長手方向にズレて位置されて、上段または下段の受具1の横枠部材4の立上部4bが下段または上段の受具1の連結線材7間に挿入され、両者が接した状態になる。従って、連結線材7が上下に位置されて積み重ねられるので、上、下段の受具1が互いに接した状態に積み重なり、両者間に無駄なスペースが発生せず、運搬及び保管時の容積を減少できるのである。
一方、図38は、上記金属線材を組み合わせてなる受具1の所定位置にローラ部材6が取付けられたものである。前記受具1は金属線材を縦横の網状に溶接して、底部とその両側に立設された側部とで構成されている。前記受具1の内部には布設路が形成され、配線・配管材であるケーブルが収納されるようになっている。ここで、前記受具1の底部の幅方向に配設された金属線材はケーブルが載置される載置部2ともなっている。また、前記載置部2における金属線材が側部において上下方向に延設された部分は立上部4bを形成している。そして、この金属線材の側部上端9には布設方向に沿って別の金属線材が架設されている。前記載置部2は所定間隔をおいて布設方向に配設され、載置部2における金属線材や側部を形成する立上部4bにおける金属線材にローラ部材6が取付けられている。
尚、立上部4bのみにローラ部材6を取付けた場合には、図39に示すように、立上部4bの金属線材にケーブルが強く当接して引込抵抗が大きくなる受具1の曲がり部において、立上部4bの金属線材にローラ部材6を取付けることにより、その引込抵抗を小さくすることができる。
以下、本発明に係る線材連結金具100の参考例及び実施例を、図面を参照して説明する。
参考例1
図1から図7は、参考例1に係る線材連結金具100aを示すものである。本参考例に係る線材連結金具100aは、図1に示すように、線材収容部10の両側に一対の挟持片20が立設され、これら挟持片20の先端から外方に向けて把持片30が延設されている。この線材連結金具100aにおける線材収容部10の幅寸法は、2本分の金属線材の直径と略同一の寸法にて形成されている。
参考例に係る線材連結金具100aにより複数の金属線材を連結固定する際には、図2から図5に示すように、まず、線材収容部10内に複数の金属線材を収容させて、前記線材収容部10の両側に立設された挟持片20に対して変形処理を行う。当該変形処理により、前記挟持片20が金属線材を強固に挟持することとなるのである。尚、この挟持片20に対する変形処理というのは、前記挟持片20の先端から外方に向けて延設された把持片30にペンチ等の挟み工具(P)を係合させ、一気に(又は段階的に)挟み付けることにより挟持片20を塑性変形させ、尚かつ、前記把持片30のそれぞれの片面を、図5に示すように略密接させることを指すものである。
この塑性変形によって前記挟持片20は、前記線材収容部10内に収容された複数の金属線材の外面に沿って変形することとなり、当該挟持片20が前記線材収容部10を略閉塞することとなるのである。
参考例に係る線材連結金具100aの用途は、特段限定されるものではないが、特に、図6又は図7に示すように、受具どうしの連結固定であって、前記受具を構成する金属線材における、屈曲部と他の屈曲部とに挟まれた、寸法の短いストレート部分の金属線材を連結固定する場合に好適である。
参考例2
図8から図13は、本発明の参考例2に係る線材連結金具100cを示したものである。本参考例に係る線材連結金具100cは、2本の金属線材を収容する幅寸法を有する「線材収容部10」の両側に、二対の挟持片20が立設されており、これら二対の挟持片20の間には「離間防止部40」が設けられている。即ち、前記二対の挟持片20の間に形成された「切り欠き」に対して残存した部分が前記「離間防止部40」に相当する。
この離間防止部40は、並列に配置された2本の金属線材を線材収容部10に収容した際に、前記複数の金属線材を並設状態にて「仮組み」するものである。この「仮組み」というのは、挟持片20を塑性変形させる前に、線材収容部10内に収容された前記「2本の金属線材」が、前記離間防止部40により暫定的に挟まれて、相互に離間してしまうことを防止することである。
従って、本参考例に係る線材連結金具100cによって2本の金属線材を連結固定する際には、まず前記2本の金属線材を、相互に対向して立設された挟持片20の間の「開口」から線材収容部10内に収容させるとともに、離間防止部40によって仮組みする。その後、図2から図5に示すように、前記線材収容部10の両側に立設された挟持片20に対して変形処理を行う。当該変形処理により、前記挟持片20が金属線材を強固に挟持することとなるのである。尚、この挟持片20に対する変形処理というのは、前記挟持片20の先端から外方に向けて延設された把持片30にペンチ等の挟み工具(P)を係合させ、一気に(又は段階的に)挟み付けることにより挟持片20を塑性変形させ、尚かつ、前記把持片30のそれぞれの片面を、図5に示すように略密接させることを指すものである。
この塑性変形によって前記挟持片20は、前記線材収容部10内に収容された複数の金属線材の外面に沿って変形することとなり、当該挟持片20が前記線材収容部10を略閉塞することとなるのである。
参考例に係る線材連結金具100cは、線材収容部10と挟持片20とは連続的乃至一体的に形成されているため、相互に並設状態にある金属線材を固定した際にも高い強度を発揮することが可能となるものである。
また、本参考例に係る線材連結金具100cは、ズレ止め部に係る空間に「直交する他の線材B」が入り込み、挟持片20が挟持する金属線材の軸方向へのズレを防止することが可能となるものである。この金属線材(B)は、前記線材挟持片20が挟持する金属線材(A)の直ぐ下側に配設され、溶接されてなるものである。
なお、本参考例に係る線材連結金具100cに係る線材収容部10の幅寸法は、金属線材2本分の直径と略同一の寸法とし、一方、ズレ止め部に係る空間の切り欠き寸法は金属線材1本分の直径の寸法と略同一としたが、特段この形状に限定されるものではない。即ち、線材連結金具100cが配置される場所により、任意に線材収容部10の幅寸法、或いは、ズレ止め部の切り欠き寸法を変更するものとしてもよい。
また、本参考例に係る線材連結金具100cは、図10に示すが如く、その挟持する金属線材(A)の長手方向への形成寸法L1を、前記線材(A)と直交する他の金属線材(B1)と、当該「他の金属線材(B1)」と互いに平行に配置された金属線材(B2)との間隔L2と、略同一の寸法に形成してもよい。前記の寸法L1にて形成し、線材連結金具100cを前記「他の金属線材(B1),(B2)」間に収納することにより、挟持する金属線材(A)の長手方向へのズレ止めが可能となるのである。勿論、受具に係る金属線材(B1),(B2)の組み付け間隔L2を、線材連結金具100cの形成寸法L1に合わせて組み付けることによって、ズレ止めを行うものとしてもよい。
参考例に係る線材連結金具100cは、前記「ズレ止め部」によるズレ止め作用と、上述した線材連結金具100cの形成寸法L1を金属線材の間隔L2と略同一とすることによるズレ止め作用とを、同時に発生させる構成としてもよいのである。
参考例に係る線材連結金具100cの用途としては、図25に示すように、受具どうしの連結金具としての使用であって、受具の端部を構成する金属線材を並設状態にて連結固定するのに好適である。
参考例3
図14から図16は、本発明の参考例3に係る線材連結金具100dを示したものである。本参考例に係る線材連結金具100dは、2本分の金属線材の直径寸法と略同一の幅寸法を有する線材収容部10に対して、その両端に二対の挟持片20がそれぞれ立設されている。そして、これら2対の挟持片20の間にスリットを介して一対の「離間防止部40」が立設されており、この離間防止部40にはボルト穴41が形成されている。
このボルト穴41は、前記離間防止部40が、線材収容部10内に収容された金属線材から強い負荷を受けた場合にも拡開してしまうことを防止するために設けるものであり、対向して立設された離間防止部40を連係して螺嵌する、別部材に係る拡開防止ボルト42を挿入するためのものである。但し、前記拡開防止ボルト42は必須の構成要件ではなく、本参考例に係る線材連結金具100dの用途が、それほど負荷が掛からない部位の連結固定であるのならば、拡開防止ボルト42にて離間防止部40を螺嵌する必要はない。
当該線材連結金具100dにより金属線材を固定する際には、図15又は図16に示すように、金属線材(A)を、相互に対向して立設された挟持片20及び離間防止部40の間の「開口」から線材収容部10内に収容させるとともに、離間防止部40によって仮組みする。その後、図2から図5に示すように、前記線材収容部10の両側に立設された挟持片20に対して変形処理を行う。当該変形処理により、前記挟持片20が金属線材を強固に挟持することとなるのである。尚、この挟持片20に対する変形処理というのは、前記挟持片20の先端から外方に向けて延設された把持片30にペンチ等の挟み工具(P)を係合させ、一気に(又は段階的に)挟み付けることにより挟持片20を塑性変形させ、尚かつ、前記把持片30のそれぞれの片面を、図5に示すように略密接させることを指すものである。
この塑性変形によって前記挟持片20は、前記線材収容部10内に収容された複数の金属線材の外面に沿って変形することとなり、当該挟持片20が前記線材収容部10を略閉塞することとなるのである。
そして、図15又は図16に示すように、2本の金属線材を挟んだ位置にて相互に向き合っている離間防止部40に形成されたボルト穴41に対し、拡開防止ボルト42を螺入して固定するのである。
また、本参考例に係る線材連結金具100dは、拡開防止ボルト42を備えているため、その挟持する金属線材(A)において多大な負荷が掛かった場合にも、線材収容部10が外方へ開いてしまうことを防止できることとなる。
参考例に係る線材連結金具100dの用途としては、図27に示すように、受具におけるコーナー部分を形成する金属線材の連結固定に用いることが好適である。
参考例4
図17乃至図19は、本発明の参考例4に係る線材連結金具100fを示したものである。本参考例に係る線材連結金具100fは、図17に示すように、2本分の金属線材の直径寸法と略同一の幅寸法を有する線材収容部10に対して、その両側に一対の挟持片20と、回転防止部60を備えた一対の離間防止部40とが立設されており、金具100fの最下部には「高さ合わせ手段50」が設けられている。本参考例に係る線材連結金具100fの形成寸法は、図18に示すように、受具における「立ち上がり部」における高さ寸法と略同一の寸法にて形成されているため、前記挟持片20が挟持する金属線材の軸方向に対するズレ止めが可能となるものである。
ここで、前記「回転防止部60」というのは、図17或いは図18に示すように、線材収容部10と相対向する位置に配置され、金属線材(B)の背面に係合するものである。そのため、この回転防止部60は前記線材収容部10とともに金属線材(A)及び金属線材(B)を挟み込むこととなり、線材連結金具100fが金属線材(A)上にて回転してしまうことを防止することが可能となる。
従って、線材連結金具100fが「回転」することによる、当該線材連結金具100fの金属線材(A)上における固定位置の「ズレ」或いは「緩み」を防止できる。
一方、前記「高さ合わせ手段50」というのは、線材連結金具100fの最下部に設けられ、受具の立ち上がり部における金属線材に当接した際に、若干の「撓み」が発生する。この「撓み」によりスプリングの如き作用が生じ、線材連結金具100f自体を上方に押し上げる作用が働く。そのため、前記「立ち上がり部」における線材連結金具100fの上下位置が整合されることとなるのである。
当該線材連結金具100fは図18に示すように、主に受具の立ち上がり部に使用されるものである。
参考例に係る線材連結金具100fにより金属線材を固定する際には、図17又は図18に示すように、金属線材(A)を、挟持片20及び離間防止部40の間の開口から、線材収容部10に収容させて離間防止部40により仮組みさせるとともに、回転防止部60を金属線材(B)の外面に当接させる。それとともに、図19に示すように、高さ合わせ手段50を金属線材の屈曲部内側に当接させることにより、線材連結金具100f自身を上方に押し上げて、上下方向に対する位置を整合させる。
その後、図2から図5に示すように、前記線材収容部10の両側に立設された挟持片20に対して変形処理を行う。当該変形処理により、前記挟持片20が金属線材を強固に挟持することとなるのである。尚、この挟持片20に対する変形処理というのは、前記挟持片20の先端から外方に向けて延設された把持片30にペンチ等の挟み工具(P)を係合させ、一気に(又は段階的に)挟み付けることにより挟持片20を塑性変形させ、尚かつ、前記把持片30のそれぞれの片面を、図5に示すように略密接させることを指すものである。
この塑性変形によって前記挟持片20は、前記線材収容部10内に収容された複数の金属線材の外面に沿って変形することとなり、当該挟持片20が前記線材収容部10を略閉塞することとなるのである。
参考例に係る線材連結金具100fの用途としては、図25に示す、受具の「立ち上がり部分」の連結固定に用いることが好適である。
参考例5
図20乃至図22は、本発明の参考例5に係る線材連結金具100gを示したものである。本参考例に係る連結金具100gは、図22に示すように、上下2段階にわたって第1線材収容部10aと第2線材収容部10bとを備え、この第2線材収容部10bの両側にそれぞれ挟持片20が形成されるものである。前記各線材収容部10a,10bは、それぞれ金属線材1本分の直径寸法と略同一の幅寸法を有しており、特に、第1線材収容部10aは断面略コ字形状に形成されている。
一方、第2線材収容部10bは、前記第1線材収容部10aに係る下端の中央部分を基端として、それぞれ外方に向けて延設されてなるものである。これらの第2線材収容部10bは、それぞれの両側に一対の挟持片20が垂設されており、各挟持片20が第2線材収容部10bに収容された金属線材を挟持することとなるのである。
参考例に係る線材連結金具100gにより複数の金属線材を連結固定する際には、まず第1線材収容部10a内に金属線材を1本収容させて、次に第2線材収容部10b内へ、前記金属線材と直交して配設される他の金属線材を1本収容させる。そして、前記第2線材収容部10bに垂設された各挟持片20に対して変形処理を行う。当該変形処理により、前記挟持片20が金属線材を強固に挟持することとなるのである。尚、この挟持片20に対する変形処理というのは、前記挟持片20の先端から外方に向けて延設された把持片30にペンチ等の挟み工具(P)を係合させ、一気に(又は段階的に)挟み付けることにより挟持片20を塑性変形させ、尚かつ、前記把持片30のそれぞれの片面を、図5に示すように略密接させることを指すものである。
この塑性変形によって前記挟持片20は、前記第2線材収容部10b内に収容された1本の金属線材の外面に沿って変形することとなり、当該挟持片20が前記第2線材収容部10bを略閉塞することとなるのである。
参考例に係る線材連結金具100gの用途としては、図21又は図22に示す、上下に直交して配設された2本の金属線材の連結固定に用いることが好適である。
参考例6
図23及び図24は、本発明の参考例6に係る線材連結金具100hを示したものである。本参考例に係る連結金具100hは、図23に示すように、上下2段階にわたって第1線材収容部10aと第2線材収容部10bとを備え、この第2線材収容部10bの両側にそれぞれ挟持片20が形成されるものである。前記第1各線材収容部10aは、金属線材1本分の直径寸法と略同一の幅寸法を有しており、断面略コ字形状に形成されている。
一方、第2線材収容部10bは、前記第1線材収容部10aに係る下端の中央部分を基端として、それぞれ外方に向けて延設されてなるものである。これらの第2線材収容部10bは金属線材2本分の直径寸法と略同一の幅寸法を有しており、それぞれの両側に一対の挟持片20が垂設されており、各挟持片20が第2線材収容部10bに収容された複数の金属線材を挟持することとなるのである。
参考例に係る線材連結金具100hにより複数の金属線材を連結固定する際には、まず第1線材収容部10a内に金属線材を1本収容させる。その次に第2線材収容部10b内へ、前記金属線材と直交して配設される他の金属線材を2本収容させる。そして、前記第2線材収容部10bに垂設された各挟持片20に対して変形処理を行う。当該変形処理により、前記挟持片20が金属線材を強固に挟持することとなるのである。尚、この挟持片20に対する変形処理というのは、前記挟持片20の先端から外方に向けて延設された把持片30にペンチ等の挟み工具(P)を係合させ、一気に(又は段階的に)挟み付けることにより挟持片20を塑性変形させ、尚かつ、前記把持片30のそれぞれの片面を、図5に示すように略密接させることを指すものである。
この塑性変形によって前記挟持片20は、前記第2線材収容部10b内に収容された2本の金属線材の外面に沿って変形することとなり、当該挟持片20が前記第2線材収容部10bを略閉塞することとなるのである。
参考例に係る線材連結金具100hの用途としては、図23、図24又は図27に示すように、相互に並設状態にある2本の金属線材の連結固定用いることが好適である。なお、図23及び図24は、図27に示す受具の一部分を拡大して表示したものである。当該図27に示す受具というのは、配線・配管等が交差する部分に用いられる受具であって、受具(1)と受具(2)とからなるものである。即ち、受具(1)に係る側部の一部分を切断し、当該受具(1)の底部を構成する金属線材のうち最も外側に配設された金属線材の内側周面に対して、他の受具(2)の端部に配設された金属線材の内側周面を引っ掛けて係合させてなるものである。本参考例に係る線材連結金具100hは、当該係合部分を連結固定する際に用いることが好適である。
図29は、取付体の実施例に係るサドル31を示したものである。このサドル31は、布設方向に適宜間隔をおいて縦枠線材5に取付けられ、ケーブルCを受具1に保持するものである。そしてこのサドル31は、一定幅の金属板材をプレス加工により折曲してなるものである。金属板材を折曲してなる円の直径は、前記ケーブルCが収容できる大きさに形成されており、前記ケーブルCが収容される取付体19を構成している。上記サドル31の両先端部は、それぞれ外方に折り曲げてフランジ32を形成している。この左右両側のフランジ32にはそれぞれ四角形状の角孔が一対となって設けられており、この一対の角孔には、図1に示す線材固定金具100と略同一形状の、取付体固定具11の収容部22(図1における「収容部10」と「挟持片20」に相当)を挿通させる。その後、当該挟持片の先端の近接部23(図1における「把持片30」に相当)を挟持工具Pにて把持してこれを挟圧することにより、当該近接部23を相互に密接させて収容部22の間の開口の一部又は全部を覆うのである。このように開口を覆うことによって前記サドル31のフランジと受具の横枠線材4とを一体的に固定可能となる。
図30及び図31は、上記実施例1における取付体固定具11にて、化粧板51を受具1に固定する様子を示したものである。この化粧板51は前記受具1の横枠線材4に載置されており、その幅方向の略中央には長さ方向に所定間隔をおいて一対の角孔52が設けられている。そして、前記角孔52には図29と同様の取付体固定具11が挿入できるようになっている。前記角孔52は1辺が前記取付体固定具11の幅と略同一に形成されたものと、布設方向に長く形成されたものとがあり、横枠線材4の間隔が受具1によって相違する場合にも対応して挿入できるようになっている。この実施例においても前記各実施例と同様に化粧板51を簡単に受具1に取付けることができる。
図32は、「取付体」としての化粧板51を受具1に固定する様子を示したものである。前記取付体51は、前記受具を構成する線材に取着するための取着部13を備え、
前記取着部13は、前記取付体の一部であって前記線材に当接する線材収容部と、この線材収容部から立ち上がって線材を受ける開口を形成する一対の挟持片と、この挟持片の開口端から前記開口の反対側に伸びる近接部とを備え、
前記取着部13は、前記線材を前記線材収容部に当接した状態で、前記近接部により前記挟持片を塑性変形させることで、前記線材5の開口側の一部を覆うことにより、前記線材を前記取着部内に保持する。この取着部の内側のものは、一対の角孔52から屈曲形成されるものである
図33は、「取付体」としての配線ボックス61を受具1に固定する様子を示したものである。この配線ボックス61は、受具1の側壁部3に取付けられるものである。前記配線ボックス61の底面には一対の角孔62が設けられており、前記角孔62には、一部を残して一対の切り欠きを起こし、前記一部で線材収容部を構成し、この線材収容部から線材4を挟むように立ち上がる開口を形成する挟持部と、更にその挟持部の反線材4側に伸びる近接部が一体に構成されて取着部13となっている。この実施例においても前記実施例3と同様に配線ボックス61を簡単に受具1に取付けることができる。
図34は、上記実施例1及び実施例2おける取付体固定具11にて、配線ボックス61を受具に固定する様子を示したものである。この配線ボックス61は受具1の側壁部3に取付けられるものであり、その底壁部63の略中央部に角孔62が設けられている。そして、前記角孔62には図29又は図31と同様の取付体固定具11の取着部13を挿入し、受具1の横枠線材4に取付けることにより、前記受具1に取付けることができる。尚、先に配線ボックス61を受具1に取付けてから、取付体固定具11を配線ボックス61の角孔62に挿入して受具1に取付けてもよい。
参考例1に係る線材連結金具100(100a)の斜視図である。 本発明に係る線材連結金具100に対して塑性変形を施すプロセスを示す第1図である。 上記プロセスの第2図である。 上記プロセスの第3図である。 上記プロセスの第4図である。 図1の線材連結金具100(100a)の使用状態を上方から示した図である。 図17の線材連結金具100(100a)の使用状態を下方から示した図である。 参考例2に係る線材連結金具100(100c)の斜視図である。 図8の線材連結金具100(100c)のA−A線断面図である。 (a)挟持する金属線材(A)と直交する「他の金属線材(B1),(B2)」どうしの間に、図10の線材連結金具100を配設させた状態での側面図である。(b)は、ズレ止め部に直交する「他の金属線材B」を収容した状態での、図8に係る線材連結金具100(100a)の側面図である。 図8の線材連結金具100(100c)の使用状態を上方から示した図である。 図8の線材連結金具100(100c)の使用状態を下方から示した図である。 図8の線材連結金具100(100c)の他の使用状態を示した図である。 参考例3に係る線材連結金具100(100d)の斜視図である。 図14の線材連結金具100(100d)の使用状態を上方から示した図である。 図14の線材連結金具100(100d)の使用状態を下方から示した図である。 参考例4に係る線材連結金具100(100f)の斜視図である。 図17の線材連結金具100(100f)の使用状態を正面から示した図である。 図17の線材連結金具100(100f)の使用状態を背面から示した図である。 参考例5に係る線材連結金具100(100g)の斜視図である。 図20の線材連結金具100(100g)の使用状態を上方から示した図である。 図20の線材連結金具100(100g)の使用状態を下方から示した図である。 参考例6に係る線材連結金具100(100h)の使用状態を上方から示した図である。 図22の線材連結金具100(100h)の使用状態を下方から示した図である。 受具の直線部分を本発明に係る線材連結金具によって連結固定した状態を示す図である。 受具のコーナー部分を本発明に係る線材連結金具によって連結固定した状態を示す図である。 受具の交差部分を本発明に係る線材連結金具によって連結固定した状態を示す図である。 従来技術に係る線材連結金具の使用状態を示した図である。 本発明に係る取付体固定具の別の実施例1に用いるサドル31にてケーブルCを受具に取り付けた状態を示したものである。 本発明の更に別の実施例における配線・配管材受具への取付体固定具を示す斜視図である。 図30に示す実施例における配線・配管材受具への取付体固定具を上方より示す斜視図である。 本発明の更に別の実施例における配線・配管材受具への取付体を示す斜視図である。 本発明の更に別の実施例における配線・配管材受具への取付体を示す斜視図である。 本発明の更に別の実施例における配線・配管材受具への取付体固定具を示す斜視図である。 本発明において用いられる配線・配管材用受具を示す斜視図である。 図35の受具の横枠線材と連結線材とを溶接する前の状態を示す正面図である。 受具の正面図である。 本発明の別の実施例の配線・配管材受具装置を示す斜視図である。 図38の配線・配管材受具装置の変形例を示す平面図である。
1 受具
2 載置部
3 側壁部
4 横枠線材
4b 両立上部
4c 段部
5 縦枠線材
7 連結線材
8 融着部
9 側部上端
10 収容部
11 取付体固定具
13 取着部
19 取付体
20 挟持片
23 近接部
22 収容部
30 把持片
31 サドル
32 フランジ
40 離間防止部
41 ボルト穴
42 拡開防止ボルト
50 高さ合わせ手段
51 化粧板
52 角孔
60 回転防止部
61 配線ボックス
62 角孔
63 底壁部
C ケーブル
P 挟持工具

Claims (12)

  1. 線材により構成された配線・配管材用受具に取付体を固定するための取付体固定具であって、
    前記取付体固定具は、前記受具を構成する線材に取着するための開口を有する取着部を備え、前記取着部は、前記金属線材と取付体の一部とを収容すべく前記開口の底壁を形成する線材収容部と、この線材収容部の両側から立ち上がる一対の挟持片と、この一対の挟持片の開口側の外側に屈曲された一対の近接部とを備えており、前記一対の近接部により前記挟持片を塑性変形させることによって前記開口の少なくとも一部を覆い、前記線材と前記取付体の一部とを前記取着部内に保持することを特徴とする取付体固定具。
  2. 請求項1に記載の取付体において、
    前記一対の近接部が互いに略密接し合うまで前記挟持片を変形させることにより、前記線材収容部の開口を覆って、前記金属線材と前記取付体の一部とを取着部内に収容し、取付体固定具の前記金属線材への取着が完了することを特徴とする取付体固定具。
  3. 請求項1または2に記載の取付体において、
    前記取着部は、収容した金属線材と前記取付体の一部とを取着部内で揺動しないように挟持すべく、前記挟持片を塑性変形させることで、該取着部内に収容した線材と前記取付体の一部との外面に沿って配置されることを特徴とする取付体固定具。
  4. 請求項1から3のいずれか記載の取付体固定具において、
    前記取付体は、配線・配管材用ボックスであることを特徴とする取付体固定具。
  5. 請求項1から3のいずれか記載の取付体固定具において、、
    前記取付体は、化粧板であることを特徴とする取付体固定具。
  6. 請求項1から3のいずれか記載の取付体固定具において、
    前記取付体は、配線・配管材を固定するサドルであることを特徴とする取付体固定具。
  7. 請求項1から6のいずれか記載の取付体固定具と、該取付体固定具によって、線材により構成された配線・配管材用受具に固定される取付体とからなることを特徴とする取付体固定具装置
  8. 線材により構成された配線・配管材用受具に取付けられる取付体であって、
    前記取付体は、前記受具を構成する線材に取着するための取着部を備え、
    前記取着部は、前記取付体の一部であって前記線材に当接する線材収容部と、この線材収容部から立ち上がって線材を受ける開口を形成する一対の挟持片と、この挟持片の開口端から前記開口の反対側に伸びる近接部とを備え、
    前記取着部は、前記線材を前記線材収容部に当接した状態で、前記近接部により前記挟持片を塑性変形させることで、前記線材の開口側の一部を覆うことにより、前記線材を前記取着部内に保持することを特徴とする取付体。
  9. 請求項8に記載の取付体において、
    前記一対の挟持片を変形させることにより、前記開口を覆って、前記金属線材を前記取着部内に収容し、本取付体の前記金属線材への取着が完了することを特徴とする取付体。
  10. 請求項8または9に記載の取付体において、
    前記取着部は、収容した金属線材を前記取着部内で揺動しないように挟持すべく、前記挟持片を塑性変形させることで、該取着部に収容した線材の外面に沿って配置させることを特徴とする取付体。
  11. 請求項8から10のいずれかに記載の取付体において、
    前記取付体は、化粧板であることを特徴とする取付体。
  12. 請求項8から10のいずれかに記載の取付体において、
    前記取付体は、配線・配管材用ボックスであることを特徴とする取付体。
JP2008115646A 2001-10-18 2008-04-25 取付体固定具、取付体固定具装置、及び、取付体 Expired - Fee Related JP4543413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008115646A JP4543413B2 (ja) 2001-10-18 2008-04-25 取付体固定具、取付体固定具装置、及び、取付体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320899 2001-10-18
JP2002088074 2002-03-27
JP2008115646A JP4543413B2 (ja) 2001-10-18 2008-04-25 取付体固定具、取付体固定具装置、及び、取付体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003537172A Division JP4148137B2 (ja) 2001-10-18 2002-09-12 線材連結金具、取付体固定具及び取付体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008278742A JP2008278742A (ja) 2008-11-13
JP4543413B2 true JP4543413B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=26623970

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003537172A Expired - Fee Related JP4148137B2 (ja) 2001-10-18 2002-09-12 線材連結金具、取付体固定具及び取付体
JP2008115646A Expired - Fee Related JP4543413B2 (ja) 2001-10-18 2008-04-25 取付体固定具、取付体固定具装置、及び、取付体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003537172A Expired - Fee Related JP4148137B2 (ja) 2001-10-18 2002-09-12 線材連結金具、取付体固定具及び取付体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050029365A1 (ja)
EP (1) EP1437812A4 (ja)
JP (2) JP4148137B2 (ja)
KR (1) KR100880692B1 (ja)
TW (1) TWI299931B (ja)
WO (1) WO2003034561A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4664792B2 (ja) * 2005-09-30 2011-04-06 未来工業株式会社 ボックス固定装置
DE202007009658U1 (de) * 2007-07-11 2007-09-06 Niedax Gmbh & Co. Kg Gitterrinne sowie Gitterrinnenverbindung
CN102269236A (zh) * 2010-06-01 2011-12-07 孙法林 Vh型一次性连接扣
JP5523947B2 (ja) * 2010-06-23 2014-06-18 株式会社東芝 洗濯機
FR2975541B1 (fr) 2011-05-19 2013-05-17 Cts Cable Tray Systems Sas Dispositif de fixation d'un troncon de chemin de cables sur un support, chemin de cables comprenant un tel dispositif et procede d'assemblage du chemin de cables
JP5847866B2 (ja) * 2014-03-11 2016-01-27 株式会社ブレスト工業研究所 メッシュトレイ用カバー止め金具
ES2559276B1 (es) * 2014-08-11 2016-07-21 Leocricio Benavente Peña Elemento de apriete para cables de mallas, y malla para la formación de taludes
IT201700024029A1 (it) * 2017-03-03 2018-09-03 Kirmed Forniture Ospedaliere S R L Dispositivo di bloccaggio
JP2019154578A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 株式会社オカムラ 仕切り装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0735804U (ja) * 1993-12-09 1995-07-04 中央発条工業株式会社 鋼線材等の結束クリップ

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US763830A (en) * 1903-12-02 1904-06-28 Perry B Yeider Wire-fence stay-clamp.
US1853891A (en) * 1931-05-13 1932-04-12 Matthews W N Corp Clamp
US1982281A (en) * 1932-04-04 1934-11-27 Matthews W N Corp Clamp
DE1905804U (de) * 1964-08-22 1964-12-03 Gebhard Trukenbrod Spannstueck fuer eine vorrichtung zum abbinden und/oder befestigen von schlauchen, kabeln, rohren u. dgl. gegenstaenden.
US3604065A (en) * 1968-12-23 1971-09-14 Hoover Ball & Bearing Co Clip for attaching wires
DE2036325C3 (de) 1970-07-22 1974-05-22 Neuwalzwerk Bettermann Ohg, 5759 Boesperde Verschraubbare Verbindungsklammer für Gitterkabelbahnen
JPS549364Y2 (ja) 1974-09-19 1979-05-01
JPS51149086U (ja) * 1975-05-23 1976-11-29
DE7713320U1 (de) * 1977-04-28 1977-08-04 Itw-Ateco Gmbh, 2000 Norderstedt Befestigungselement
DE3103736C2 (de) * 1981-02-04 1989-11-02 OBO Bettermann oHG, 5750 Menden Kabelbahn als Träger von elektrischen Kabeln
JPS5826170A (ja) 1981-08-07 1983-02-16 柴田 さゆり 建築及び構築用フエンス
JPS60179755U (ja) 1984-05-08 1985-11-29 棚橋 基 溶接金網の接続金具
JPS61103612U (ja) * 1984-12-14 1986-07-01
FR2576158A1 (fr) * 1985-01-16 1986-07-18 Krieg & Zivy Chemin de cable en treillis
JPH04347512A (ja) * 1991-05-23 1992-12-02 Kanafuji Denko Kk 2以上の溝状単位構造体からなる送配電媒体又は信号伝送媒体支持用の編成構造物及びその構築方法
JPH04347511A (ja) * 1991-05-23 1992-12-02 Kanafuji Denko Kk 2以上の単位構造体からなる送配電及び信号伝送媒体支持用の編成構造物並びにその構築方法
FR2698428B1 (fr) * 1992-11-26 1995-01-13 Krieg Zivy Ind Elément de couvercle pour élément de chemin de câbles.
FR2723270B1 (fr) * 1994-08-01 1996-10-25 Metal Deploye Sa Element de couvercle pour chemin de cables
SE509885C2 (sv) * 1996-07-08 1999-03-15 Defem System Ab Anordning vid kabelstege
DE19742095C1 (de) * 1997-09-24 1999-04-22 Bettermann Obo Gmbh & Co Kg Anordnung zur schraubenlosen Verbindung von Gitterkabelbahnen
US6061884A (en) * 1999-01-15 2000-05-16 Gs Metal Corp. Interlocking cable support tray system
JP2001131990A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Katsutoshi Sakamoto アンカーボルト用止め金具
JP3803909B2 (ja) * 2001-03-12 2006-08-02 未来工業株式会社 線材固定金具
JP2002327717A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Mirai Ind Co Ltd 線材連結具
JP3982202B2 (ja) * 2001-05-21 2007-09-26 未来工業株式会社 線材連結金具

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0735804U (ja) * 1993-12-09 1995-07-04 中央発条工業株式会社 鋼線材等の結束クリップ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1437812A4 (en) 2005-04-20
JP4148137B2 (ja) 2008-09-10
JPWO2003034561A1 (ja) 2005-02-03
JP2008278742A (ja) 2008-11-13
WO2003034561A8 (fr) 2005-01-20
EP1437812A1 (en) 2004-07-14
TWI299931B (ja) 2008-08-11
US20050029365A1 (en) 2005-02-10
KR100880692B1 (ko) 2009-02-02
WO2003034561A1 (fr) 2003-04-24
KR20050027081A (ko) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4543413B2 (ja) 取付体固定具、取付体固定具装置、及び、取付体
US6708930B2 (en) Sway brace fitting
US8276854B2 (en) Clamp for circular objects
US20120067001A1 (en) Anchor for handling building elements, in particular a concrete panel
KR20040053316A (ko) 볼트체에 대한 취착체 및 너트체
CN111480026A (zh) 安装夹具
JP2008162393A (ja) 車両のワイヤハーネス配索用クランプ
JP3803909B2 (ja) 線材固定金具
JP5096243B2 (ja) 配設体の支持具
JP4423649B2 (ja) 線材連結金具
JP4174791B2 (ja) 線材連結方法、配線・配管材用受具の連結構造、及び配線・配管材用受具
JP4172044B2 (ja) 線材固定金具
JP2007205007A (ja) 縦樋支持構造及び縦樋支持方法
JP3982202B2 (ja) 線材連結金具
JP3975465B2 (ja) 配線・配管材用受具の連結具
JP5680174B1 (ja) フェンス用網状パネルの接続構造
JP3911689B2 (ja) 線材連結金具
JP6286086B2 (ja) 配線・配管材支持具及び固定部材
KR101070460B1 (ko) 파이프용 클램프
JP3098386U (ja) パイプ連結具
JPH0217100Y2 (ja)
KR100468512B1 (ko) 강관비계 결속용 클램프
JP3430372B2 (ja) 折板屋根用取付け具
JP3118189U (ja) セパレータ用ジョイント
JP4411962B2 (ja) バッテリーターミナル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4543413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees