JP4540178B2 - 抗菌剤 - Google Patents

抗菌剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4540178B2
JP4540178B2 JP2000132073A JP2000132073A JP4540178B2 JP 4540178 B2 JP4540178 B2 JP 4540178B2 JP 2000132073 A JP2000132073 A JP 2000132073A JP 2000132073 A JP2000132073 A JP 2000132073A JP 4540178 B2 JP4540178 B2 JP 4540178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid ester
extract
fatty acid
ester
antibacterial agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000132073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001316206A (ja
Inventor
昌人 村田
卓也 増田
俊郎 堀
友治 加藤
長宏 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Kagaku KK
Original Assignee
Taiyo Kagaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Kagaku KK filed Critical Taiyo Kagaku KK
Priority to JP2000132073A priority Critical patent/JP4540178B2/ja
Publication of JP2001316206A publication Critical patent/JP2001316206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4540178B2 publication Critical patent/JP4540178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、抗菌効果に優れ、かつ味の改良された抗菌剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来からポリグリセリン脂肪酸エステルの抗菌作用はよく知られているが、ポリグリセリン脂肪酸エステルはその特有の味の為に効果の得られる充分な量を添加できなかった。
ポリグリセリン脂肪酸エステルの味の改良を目的として、サイクロデキストリンで包接したりマスキング剤を使用するなど検討されてきたが、抗菌性が著しく低下したり、味の改良が不充分であったりするなど、味の改良と抗菌効果を両立させる方法は未だ見出されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は食品本来の風味に影響を及ぼすことなく、広範囲の食品に利用できる抗菌剤を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、ポリグリセリン脂肪酸エステルとポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルを併用することにより抗菌性を減少させることなく、ポリグリセリン脂肪酸エステルの特異な味が軽減されることを見いだし本発明を完成するに至った。
即ち本発明は、ポリグリセリン脂肪酸エステル及びポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルを含有する事を特徴とする抗菌剤に関する。
以下本発明を詳細に説明する。
本発明で使用するポリグリセリン脂肪酸エステルはポリグリセリンと脂肪酸のエステルであり、構成脂肪酸としては特に限定されるものではないが、抗菌力の点から炭素数8〜18のカプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸及びオレイン酸からなる群より選ばれる少なくとも1種以上であることが好ましい。
本発明で使用するポリグリセリン脂肪酸エステルのポリグリセリンとはグリセリンの重合したものであり特に限定するものではないがジグリセリン、トリグリセリン、テトラグリセリン、ペンタグリセリン、ヘキサグリセリン、ヘプタグリセリン、オクタグリセリン、ノナグリセリン、デカグリセリンからなる群より選ばれる少なくとも1種以上が好ましい。
ポリグリセリン脂肪酸エステルの一例をあげるとジグリセリンモノカプリル酸エステル、ジグリセリンモノカプリン酸エステル、ジグリセリンモノラウリン酸エステル、ジグリセリンモノミリスチン酸エステル、ジグリセリンモノパルミチン酸エステル、ジグリセリンモノステアリン酸エステル、ジグリセリンモノオレイン酸エステル、トリグリセリンモノカプリル酸エステル、トリグリセリンモノカプリン酸エステル、トリグリセリンモノラウリン酸エステル、トリグリセリンモノミリスチン酸エステル、トリグリセリンモノパルミチン酸エステル、トリグリセリンモノステアリン酸エステル、トリグリセリンモノオレイン酸エステル、テトラグリセリンモノカプリル酸エステル、テトラグリセリンモノカプリン酸エステル、テトラグリセリンモノラウリン酸エステル、テトラグリセリンモノミリスチン酸エステル、テトラグリセリンモノパルミチン酸エステル、テトラグリセリンモノステアリン酸エステル、テトラグリセリンモノオレイン酸エステル、ペンタグリセリンモノカプリル酸エステル、ペンタグリセリンモノカプリン酸エステル、ペンタグリセリンモノラウリン酸エステル、ペンタグリセリンモノミリスチン酸エステル、ペンタグリセリンモノパルミチン酸エステル、ペンタグリセリンモノステアリン酸エステル、ペンタグリセリンモノオレイン酸エステル、ヘキサグリセリンモノカプリル酸エステル、ヘキサグリセリンモノカプリン酸エステル、ヘキサグリセリンモノラウリン酸エステル、ヘキサグリセリンモノミリスチン酸エステル、ヘキサグリセリンモノパルミチン酸エステル、ヘキサグリセリンモノステアリン酸エステル、ヘキサグリセリンモノオレイン酸エステル、デカグリセリンモノカプリル酸エステル、デカグリセリンモノカプリン酸エステル、デカグリセリンモノラウリン酸エステル、デカグリセリンモノミリスチン酸エステル、デカグリセリンモノパルミチン酸エステル、デカグリセリンモノステアリン酸エステル及びデカグリセリンモノオレイン酸エステル等があげられる。
本発明で使用するポリグリセリン脂肪酸エステルは抗菌力の点からモノエステル含量40%以上のものを使用するのが好ましい。
本発明で言うモノエステル含量とは、ポリグリセリン脂肪酸エステル中のポリグリセリンモノ脂肪酸エステルのことを言う。
本発明におけるモノエステル含量は一般的な測定法で求められ、例えばガスクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー等で測定することができる。
また、本発明で使用するポリグリセリン脂肪酸エステルにジエステル等が含まれることは何ら差し支えない。
本発明で使用するポリグリセリン脂肪酸エステルは、その構成脂肪酸が1種もしくは2種以上の混合物でもかまわない。
【0005】
本発明で使用するポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルのポリグリセリンとはグリセリンの重合したものでありジグリセリン、トリグリセリン、テトラグリセリン、ペンタグリセリン、ヘキサグリセリン、ヘプタグリセリン、オクタグリセリン、ノナグリセリン、デカグリセリンが好ましい。
本発明で使用するポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルの縮合リシノレイン酸とは、リシノレイン酸の縮合物であり一般には2量体、3量体,4量体,5量体,6量体,7量体,8量体等が例示できる。
本発明で使用するポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルのHLBは味の軽減効果の点からHLBが5以下であることが好ましく、HLBが5を超える場合は、ポリグリセリン脂肪酸エステルの特異な味の軽減効果が弱く、実用上使用し難い。
本発明におけるHLBの算定方法は特に限定するものではないが一例をあげると、一般的に多価アルコール型脂肪酸エステルのHLBの計算式(W.C.Griffin.J.Soc.Cosmetic Chemists,1,311)
HLB=20(1−S/A) (式−1)
(S:エステルのケン化価,A:脂肪酸の酸価)
で計算される。
【0006】
本発明の抗菌剤の調製方法は特に限定するものではない。ポリグリセリン脂肪酸エステル及びポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルはエステルの構成成分の種類により常温で液体、粘稠液体、固体等種々の状態を呈するため、例えば液体であればそのまま直接混合する方法、またはデキストリン、乳糖等の賦形剤等を用いて混合粉末化する方法、アルコール等に溶解混合する方法、乳化混合する方法等が適宣選択できる。
本発明の抗菌剤は、対象物に対し直接添加、噴霧等の方法で使用するが、本発明の抗菌剤の構成成分を有効な配合割合を超えない範囲でそれぞれ別個に添加使用することも可能である。
【0007】
本発明のポリグリセリン脂肪酸エステルに対するポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルの比率はポリグリセリン脂肪酸エステル100部に対して0.1〜100部が好ましく、さらに好ましくは1〜60部であり、さらに好ましくは10〜40部である。ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルの比率が0.1部未満の場合はポリグリセリン脂肪酸エステルの特異な味の軽減効果が弱く、実用上使用し難い。ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルの比率が100部を超える場合は、経済的に高価となり、実用上使用し難い。
【0008】
本発明の抗菌剤は上記成分の他に、安息香酸及び/又はその塩、ソルビン酸及び/又はその塩、デヒドロ酢酸ナトリウム、パラオキシ安息香酸イソブチル、パラオキシ安息香酸イソプロピル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸ブチル、パラオキシ安息香酸プロピル、プロピオン酸及び/又はその塩、亜硫酸ナトリウム、次亜硫酸ナトリウム、二酸化硫黄、ピロ亜硫酸塩、ウド抽出物、エゴノキ抽出物、カワラヨモギ抽出物、酵素分解ハトムギ抽出物、しらこたん白抽出物、ツヤプリシン、ペクチン分解物、ホオノキ抽出物、ε−ポリリシン、レンギョウ抽出物、グリシン、アラニン、セリン、フェニルアラニン、トリプトファン、スレオニン、酢酸及び/又はその塩、チアミンラウリル硫酸塩、イチジク葉抽出物、オレガノ抽出物、カラシ抽出物、カンゾウ油性抽出物、キトサン、クローブ抽出物、クワ抽出物、酵素処理チャ抽出物、酵素分解リンゴ抽出物、シソ抽出物、ショウガ抽出物、セイヨウワサビ抽出物、セージ抽出物、タデ抽出物、チャ抽出物、トウガラシ水性抽出物、生ダイズ抽出物、ニンニク抽出物、ハチク抽出物、ピメンタ抽出物、ブドウ果皮抽出物、ブドウ種子抽出物、プロポリス抽出物、ペパー抽出物、ホコッシ抽出物、マダケ抽出物、ミカン種子抽出物、モウソウチク乾留物、モウソウチク抽出物、モミガラ抽出物、ユッカフォーム抽出物、リゾチーム、ローズマリー抽出物、ワサビ抽出物等の抗菌剤、有機酸及び/又はその塩、正リン酸及び/又はその塩、重合リン酸塩、炭酸塩、フィチン酸、イタコン酸、α−ケトグルタル酸、エタノール、グリセリン中鎖脂肪酸エステル等他の抗菌成分との併用は適宣実施できる。
本発明の抗菌剤は種々の用途に応用できる。たとえば食品ではサラダ・卵焼き・鶏唐揚げ・鶏照焼き・フライ食品・和え物・煮物等の惣菜類、蒲鉾・竹輪等の水産練り製品、ハム・ソーセージ等の畜肉製品、和・洋菓子類、生麺・茹麺等の麺類、ソース・醤油等調味料類に有効である。
又、食品加工器具、食品加工器械、食品加工を行う人の手等の殺菌等、サニテーションの用途にも使用できる。
以下、実施例にて本願発明を詳細に説明する。
【0009】
【実施例】
実施例1
表1,2に本発明1〜9及び対照例1〜8の10種の抗菌剤の配合を示した。
本発明に使用したヘキサグリセリン縮合リシノレイン酸エステル(サンソフトNo.818H(太陽化学(株)製))は、前述の式−1で計算されるHLB=0.6のものを使用した。
対照例に使用したグリセリンモノオレイン酸エステル(サンソフトNo.8070(太陽化学(株)製))は、前述の式−1で計算されるHLB=4のものを使用した。
対照例に使用したデカグリセリンデカオレイン酸エステル(サンソフトQ−1710S(太陽化学(株)製))は、前述の式−1で計算されるHLB=4のものを使用した。
対照例に使用したショ糖脂肪酸エステル(リョートー・シュガーエステルSE−3(三菱化学フーズ(株)製))は、HLB=3のものを使用した。
対照例に使用したプロピレングリコールモノオレイン酸エステル(サンソフトNo.25−OD(太陽化学(株)製))は、前述の式−1で計算されるHLB=3.3のものを使用した。
この配合の抗菌剤を定法にて乳化して乳化液を得た。
【0010】
【表1】
Figure 0004540178
【0011】
【表2】
Figure 0004540178
【0012】
試験例1
薄力粉225部、強力粉75部、砂糖15部、ドライイースト5部、精製ラード20部、牛乳180部に実施例及び対照例の各抗菌剤の乳化液をそれぞれ対全量0.3%ずつ添加し、ケーキミキサーにて8分間混合し、これを37℃で30分間一次醗酵させ、これを切り分け沸騰したお湯の入った蒸し器に入れ、強火で10分間蒸し上げて蒸しまんを調整した。
このものをポリ袋に入れ密封し25℃で保存し、カビの発生する日数をチェックした。
結果を表3に示した。
【0013】
【表3】
Figure 0004540178
【0014】
また、蒸しまんをパネラー5人で官能評価を行った。
結果を表4に示した。
【0015】
【表4】
Figure 0004540178
【0016】
【発明の効果】
本発明の抗菌剤は、食品に添加した時に抗菌剤特有の味がでないので、範囲の広い食品に使用しうる抗菌剤を提供しうることが可能となり食品産業上貢献大である。

Claims (1)

  1. ヘキサグリセリン縮合リシノレイン酸エステルを併用することを特徴とする抗菌剤であるポリグリセリン脂肪酸エステルの有する特有の味の低減方法であって、ポリグリセリン脂肪酸エステルが、ジグリセリンモノカプリル酸エステル、ジグリセリンモノカプリン酸、ジグリセリンモノラウリン酸エステル、ジグリセリンモノミリスチン酸エステル、トリグリセリンモノカプリル酸エステル、テトラグリセリンモノカプリル酸エステル、ペンタグリセリンモノカプリル酸エステル、ヘキサグリセリンモノカプリル酸エステルおよびデカグリセリンモノカプリル酸エステルの群より選ばれる1種であることを特徴とする抗菌剤であるポリグリセリン脂肪酸エステルの有する特有の味の低減方法。
JP2000132073A 2000-05-01 2000-05-01 抗菌剤 Expired - Fee Related JP4540178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000132073A JP4540178B2 (ja) 2000-05-01 2000-05-01 抗菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000132073A JP4540178B2 (ja) 2000-05-01 2000-05-01 抗菌剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001316206A JP2001316206A (ja) 2001-11-13
JP4540178B2 true JP4540178B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=18640841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000132073A Expired - Fee Related JP4540178B2 (ja) 2000-05-01 2000-05-01 抗菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4540178B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5065804B2 (ja) * 2007-08-10 2012-11-07 阪本薬品工業株式会社 抗菌抗黴性組成物
JP5317749B2 (ja) * 2009-02-17 2013-10-16 阪本薬品工業株式会社 食品及び飲料
US8986722B2 (en) 2010-03-01 2015-03-24 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Pest control composition
JP6157289B2 (ja) * 2013-09-10 2017-07-05 花王株式会社 植物の殺菌方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223855A (ja) * 1988-07-11 1990-01-26 Taiyo Kagaku Co Ltd 食品の保存法
JPH04316456A (ja) * 1991-04-17 1992-11-06 Meiji Milk Prod Co Ltd ギムネマ酸含有w/o/w型複合エマルジョン            及びそれを利用した食品
JPH06181725A (ja) * 1992-12-17 1994-07-05 Kiteii:Kk 易酸化性油状物の固形化剤
JPH06276938A (ja) * 1993-03-25 1994-10-04 Nippon Oil & Fats Co Ltd レトルト穀物食品用バラケ剤
JP3352794B2 (ja) * 1993-11-18 2002-12-03 太陽化学株式会社 食品用保存剤
JP3419945B2 (ja) * 1995-03-15 2003-06-23 花王株式会社 苦味低減化剤
JP3487969B2 (ja) * 1995-06-06 2004-01-19 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 マグネシウム塩の苦味低減方法
JPH10225281A (ja) * 1996-12-11 1998-08-25 Riken Vitamin Co Ltd 食品用抗菌剤
JPH10295346A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Riken Vitamin Co Ltd 食品の保存方法及び食品
JP2000106857A (ja) * 1998-10-08 2000-04-18 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk 食品の保存方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001316206A (ja) 2001-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6392189B2 (ja) 粉末状フィチン酸組成物の製造法
JP4535549B2 (ja) 抗菌剤
JP4540178B2 (ja) 抗菌剤
JP4537812B2 (ja) 食品の変質防止剤、その製造法およびそれを含有する食品
JP6369733B1 (ja) 油脂組成物
JP7346303B2 (ja) 粉末油脂組成物の製造方法
EP0876768A1 (en) Method for preserving food and edible compositions preserved by this method
JP4037545B2 (ja) 食品の保存剤
JP4290418B2 (ja) 粉末状食品変質防止剤及びそれを含有する食品
KR20200066607A (ko) 식품용 유지감 증강제 및 그것을 함유하는 식품
JP2001321142A (ja) マスキング剤組成物
JP5199194B2 (ja) 惣菜食品用品質改良剤
JP2022085968A (ja) 風味増強剤
JP4094241B2 (ja) 麺類の製造法
CN105380216A (zh) 香料组合物及呈味增强方法
JP2005328794A (ja) 脂肪酸エステル類を含有する粉末食品添加物製剤およびそれを使用した食品
JP4620614B2 (ja) 油揚げ即席麺及びその製造方法
JPH11164675A (ja) 食品用保存剤および食品の保存方法
KR100526424B1 (ko) 청국장 햄의 제조방법
JP2844494B2 (ja) W/o乳化油脂組成物を配合した食品の製造法
JP4351038B2 (ja) 生食に供する魚肉加工品の品質改良剤
JP7421680B1 (ja) 水中油型乳化食品
JP7395339B2 (ja) 食品用酸味酸臭抑制剤
JP7242039B2 (ja) 食品保存剤、食品の保存方法および食品
JPH06105667A (ja) 低カロリー畜肉加工品および畜肉加工品用乳化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100618

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4540178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees