JPH10225281A - 食品用抗菌剤 - Google Patents

食品用抗菌剤

Info

Publication number
JPH10225281A
JPH10225281A JP34376597A JP34376597A JPH10225281A JP H10225281 A JPH10225281 A JP H10225281A JP 34376597 A JP34376597 A JP 34376597A JP 34376597 A JP34376597 A JP 34376597A JP H10225281 A JPH10225281 A JP H10225281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
food
acid
acid ester
antibacterial agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34376597A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Nakanishi
浩一 中西
Fumiko Yoshida
文子 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Vitamin Co Ltd
Original Assignee
Riken Vitamin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Vitamin Co Ltd filed Critical Riken Vitamin Co Ltd
Priority to JP34376597A priority Critical patent/JPH10225281A/ja
Publication of JPH10225281A publication Critical patent/JPH10225281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は広範囲の微生物に対して静菌効果を示
し、且つ、安全性に優れており、更に、食品の風味や食
感、物性等に悪影響を与えることがない優れた食品用抗
菌剤を提供する。 【解決手段】ポリグリセリン脂肪酸エステルを構成する
モノエステル含有量が50重量%以上であることを特徴
とする食品用抗菌剤である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、広範囲の微生物に
対して静菌効果を示し、且つ、安全性に優れた食品用抗
菌剤に関する。
【0002】
【従来の技術】商品流通システムの進歩に伴い、食品が
広い地域範囲で販売されるようになっているが、これを
一方で支えているのは、食品の保存技術である。食品
は、人間の健康の維持、疾病の防止に直結するものであ
るから、食品の変質・変敗を避けることは勿論、衛生上
からも安全な食品が提供されなければならない。従来、
食品の保存性を高めるために、天然ないし合成の種々の
抗菌剤が使用されている。ソルビン酸や安息香酸等の合
成抗菌剤は、使用できる食品が限定されており、また、
安全性に疑問のあることが指摘されている。天然の抗菌
剤、例えば、リゾチームやプロタミン、各種の香辛料抽
出物は、静菌効果が十分でなく、食品の風味の問題や経
済性の問題があり大量に添加することは実質的に不可能
である。更に有機酸を抗菌剤として利用すると、食品の
pHを低下させるため、食品の物性に影響を与えてしま
うことがある。これに対し、低級脂肪酸のモノグリセリ
ドは、かなりの静菌効果を有するものの、炭素数が10
以下の脂肪酸モノグリセリドは特有の刺激味があり、炭
素数が12以上の脂肪酸モノグリセリドでは、溶解性が
悪いと云う難点がある。その他、各種の静菌剤を併用し
た製剤も見られるが、なお十分な効果は得られておら
ず、食品の風味、食感などにも悪影響を及ぼすものが見
られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記から明らかなよう
に、本発明は広範囲の微生物に対して静菌効果を示し、
且つ、安全性に優れており、更に、食品の風味や食感、
物性等に悪影響を与えることがない優れた食品用抗菌剤
を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明に係る食品用抗菌
剤は、ポリグリセリン脂肪酸エステルを構成するモノ
エステル含有量が50重量%(以下、wt%で表わす)
以上であること、ポリグリセリン脂肪酸エステルを構
成する脂肪酸がカプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、
ミリスチン酸の内1種類又は2種類以上の混合物から成
ること、ポリグリセリン脂肪酸エステルを構成するポ
リグリセリン部分がジ、トリ、テトラ、ペンタグリセリ
ンから成ること、をそれぞれ特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明に係る食品用抗菌剤に用い
られるポリグリセリン脂肪酸エステルのエステル混合物
中に占めるモノエステル含量は、50wt%以上であ
り、更に好ましくは、70wt%以上である。ジエステ
ル以上の多価エステルや遊離のポリグリセリンには、微
生物に対する静菌効果が殆どないため、モノエステル含
有量が50wt%未満の場合では十分な静菌効果は期待
できない。
【0006】本発明に用いられるポリグリセリン脂肪酸
エステルを構成する脂肪酸は、カプリル酸、カプリン
酸、ラウリン酸、ミリスチン酸等の炭素数8〜14の飽
和又は不飽和直鎖脂肪酸であって、これらの脂肪酸の1
種又は2種以上の混合物から成る。飽和脂肪酸の炭素数
が8未満の場合、その特有の刺激味により食品の風味に
影響が及ぼされ、炭素数14を越える場合には、静菌効
果が期待できない。
【0007】また、本発明に用いられるポリグリセリン
脂肪酸エステルは、ジ、トリ、テトラ、ペンタグリセリ
ンの内、1種類又は2種類以上の混合物から成るポリグ
リセリンと脂肪酸をエステル化して得られた混合物を蒸
留分別、液液抽出分離、クロマト分離等の方法により分
離精製して得られるものである。然しながら、これらの
方法に限定されるものではない。
【0008】本発明に用いられるポリグリセリン脂肪酸
エステルの添加量は、食品に対して0.01〜2.0w
t%であり、好ましくは、0.03〜0.5wt%であ
る。0.01wt%未満では静菌効果が不十分であり、
また、2.0wt%を越える場合、風味に悪影響を与え
る虞がある。
【0009】また、本発明に用いられるポリグリセリン
脂肪酸エステルは、単独でも使用し得るが、他の一般保
存料・殺菌料を併用することも可能である。
【0010】上記したポリグリセリン脂肪酸エステルを
食品用抗菌剤として用いることにより、従来の方法と比
較して、食品の味、風味に悪影響を与えず、溶解性にも
優れまた低コストで安全な食品の保存が可能となる。
【0011】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明の効果を例証す
る。 実施例1(ジグリセリン脂肪酸モノエステル) グリセリン20KgにCaOを40g加え、260℃で
3時間グリセリンの縮合反応を行なった後、HPO
72gを添加して中和し、冷却した。得られた組成物
は、グリセリン59wt%、ジグリセリン23wt%、
トリグリセリン12wt%、テトラグリセリン5 wt
%、ペンタグリセリン1wt%であった。この組成分を
分子蒸留にて蒸留温度を上げながら、順にフラクション
を留去し、ジグリセリン95wt%のフラクションを得
た。このジグリセリンと、高純度のカプリル酸(純度9
9%)、ラウリン酸(純度99%)、ミリスチン酸(純
度99%)とを、それぞれ1:1(モル比)で仕込み、
260℃で1時間エステル化反応を行なった。得られた
反応物を分子蒸留にて留去し、以下のジグリセリン脂肪
酸モノエステルを得た。
【0012】抗菌剤1A:ジグリセリンモノカプリレー
ト(モノエステル含有量76wt%) 抗菌剤1B:ジグリセリンモノラウレート(モノエステ
ル含有量83wt%) 抗菌剤1C:ジグリセリンモノミリステート(モノエス
テル含有量84wt%)
【0013】実施例2(トリグリセリン脂肪酸モノエス
テル) 実施例1と同様のグリセリン縮合反応を行ない、分子蒸
留にて蒸留温度を上げながら順にフラクションを留去し
トリグリセリン90wt%のフラクションを得た。この
トリグリセリンを活性炭処理にて精製した後、高純度の
カプリン酸(純度99%)、ラウリン酸、ミリスチン酸
を用い実施例1と同様のエステル化反応を行なった。得
られた反応物をヘキサンと90%メタノールにて抽出
し、90%メタノール側の抽出物より以下のトリグリセ
リン脂肪酸モノエステルを得た。
【0014】抗菌剤2A:トリグリセリンモノカプレー
ト(モノエステル含有量76wt%) 抗菌剤2B:トリグリセリンモノラウレート(モノエス
テル含有量83wt%) 抗菌剤2C:トリグリセリンモノミリステート(モノエ
ステル含有量84wt%)
【0015】実施例3(テトラグリセリン脂肪酸モノエ
ステル) 実施例1と同様のグリセリン縮合反応を行ない、分子蒸
留にて蒸留温度を上げながら順にフラクションを留去
し、最終的に残った残渣よりテトラグリセリン70wt
%の組成物を得た。このテトラグリセリンを活性炭処理
にて精製した後、高純度のカプリル酸、ミリスチン酸を
用い実施例2と同様のエステル化反応を行ない以下のテ
トラグリセリン脂肪酸モノエステルを得た。
【0016】抗菌剤3A:テトラグリセリンモノカプリ
レート(モノエステル含有量62wt%) 抗菌剤3B:テトラグリセリンモノミリステート(モノ
エステル含有量76wt%)
【0017】実施例4(ペンタグリセリン脂肪酸エステ
ル) 実施例1において反応時間を5時間にする以外は同様の
グリセリン縮合反応を行いグリセリン30wt%、ジグ
リセリン29wt%、トリグリセリン25wt%、テト
ラグリセリン10wt%、ペンタグリセリン5wt%、
へキサグリセリン1wt%の組成物を得た。この組成物
を分子蒸留にて蒸留温度を上げながら、順にフラクショ
ンを留去し、最終的に残った残渣よりトリグリセリン1
3wt%、テトラグリセリン63wt%、ペンタグリセ
リン20wt%、へキサグリセリン4wt%の組成物を
得た。この組成物を活性炭処理にて精製した後、高純度
のカプリン酸、ラウリン酸を用い実施例2と同様のエス
テル化反応を行ない、得られた反応品を薄層クロマトグ
ラフ(展開液:クロロホルム45、メタノール5)にて
繰り返し抽出し、以下のペンタグリセリン脂肪酸モノエ
ステルを得た。
【0018】抗菌剤4A:ペンタグリセリンモノカプリ
レート(モノエステル含有量50wt%) 抗菌剤4B:ペンタグリセリンモノラウレ−ト(モノエ
ステル含有量52wt%)
【0019】比較例1 実施例1において得られたジグリセリンと高純度のパル
ミチン酸(純度96%)とを用い実施例1と同様のエス
テル化反応及び分子蒸留を行ない、以下のジグリセリン
脂肪酸モノエステルを得た。
【0020】比較物1A:ジグリセリンモノパルミテー
ト(モノエステル含有量85wt%)
【0021】比較例2 実施例2において得られたトリグリセリンと高純度のカ
プリン酸、ミリスチン酸とを用い実施例1と同様のエス
テル化反応を行ない、静置分離して遊離のポリオールを
除去した後、抽出操作を行なわずに以下の反応物(比較
物)を得た。
【0022】比較物2A:トリグリセリンカプレート
(モノエステル含有量30wt%) 比較物2B:トリグリセリンミリステート(モノエステ
ル含有量32wt%)
【0023】比較例3 実施例3において得られたテトラグリセリンと高純度の
ラウリン酸、ミリスチン酸とを用い実施例1と同様のエ
ステル化反応を行ない、静置分離して遊離のポリオール
を除去した後、抽出操作を行なわずに以下の反応物(比
較物)を得た。 比較物3A:テトラグリセリンラウレート(モノエステ
ル含有量26wt%) 比較物3B:テトラグリセリンミリステート(モノエス
テル含有量25wt%)
【0024】比較例4 市販品のポリグリセリン2種類(テトラグリセリン、デ
カグリセリン)と高純度のラウリン酸とを用い実施例1
と同様のエステル化反応を行ない、静置分離して遊離の
ポリオールを除去した後、抽出操作を行なわずに以下の
反応物(比較物)を得た。
【0025】 比較物4A:テトラグリセリンラウレート 比較物4B:デカグリセリンラウレート
【0026】
【実験例】
実験例1 細菌用培地として標準寒天培地を、真菌用培地としてポ
テトデキストロース培地を、酵母用培地としてペプトン
・酵母エキス・ブドウ糖培地を用い、実施例1〜4で得
られた抗菌剤をそれぞれ10、50、100、250、
500、1000ppm添加し滅菌した。次いで、普通
ブイヨン中で48時間培養した菌培養液を生理食塩水で
1×10倍に希釈し、その菌懸濁液0.1mlと上記
の滅菌した培地20mlを無菌シャーレに流し込み、放
冷して固化した。30℃で48時間培養した後、菌の発
育を阻止するために必要な抗菌剤の最小量を判定した。
尚、使用した菌は、細菌2種(Bscillus su
btilus,Staphylococcus aur
eus)、真菌1種(Byssochlamysniv
ea)及び酵母1種(Saccharomyces c
erevisiae)である。結果を表1に示す。
【0027】実験例2 Clostridium pasteurianumに
は変法TGC培地(チオグリコレート培地、日水製薬社
製)を、また、Streptococcustherm
ophilusにはペプトン・酵母エキス、硫酸マグネ
シウム・ブドウ糖培地を用い、実施例1〜4で得られた
抗菌剤をそれぞれ10、50、100、250、50
0、1000ppm 添加し滅菌した。次いで、普通ブ
イヨン中で48時間培養した菌培養液を生理食塩水で1
×10倍に希釈し、その菌懸濁液0.1mlと上記の
減菌した培地20mlを予め滅菌したねじ蓋付き試験管
に流し込んだ。37℃で48時間培養した後、菌の発育
を阻止するために必要な抗菌剤の最小量を判定した。結
果を表3に示す。
【0028】比較実験例1 実験例1に準じて、比較例1〜4で得られた比較物に付
いて菌の発育を阻止するために必要な最小量を測定し
た。結果は表2に示す。
【0029】比較実験例2 実験例2に準じて、比較例1〜4で得られた比較物に付
いて菌の発育を阻止するために必要な最小量を測定し
た。結果は表4に示す。
【0030】
【表1】 (注)菌1=Bscillus subtilus 菌2=Staphylococcus aureus 菌3=Byssochlamys nivea 菌4=Saccharomyces cerevisi
ae
【0031】
【表2】 (注)菌1〜4は表1の注を参照。
【0032】
【表3】 (注)菌5=Clostridium pasteur
ianum 菌6=Streptococcus thermoph
ilus
【0033】
【表4】 (注)菌5=Clostridium pasteur
ianum 菌6=Streptococcus thermoph
ilus
【0034】実験例3(カスタードクリーム) 卵32g、牛乳288g、砂糖76g、小麦粉13g、
コーンスターチ13gを配合した組成に実施例1〜4で
得られた抗菌剤を0.05%添加し、よく混合しながら
加熱して煮詰め、20℃で保存試験を行った。結果は表
5に示す。
【0035】比較実験例3(カスタードクリーム) 実験例3に準じて、比較例1〜4で得られた比較物を
0.05%添加し、同様に20℃で保存試験を行った。
結果は表5に併せて示す。
【0036】
【表5】 −:変化なし ±:わずかに腐敗臭がする程度 +〜+++:腐敗の度合いを表し、+++の方が腐敗の
程度大
【0037】実験例4(蒲鉾) 冷凍すり身5kg、食塩9gを加えて30分間擂漬し、
次いで砂糖30g、馬鈴薯澱粉30g、グルタミン酸ナ
トリウム18g、味醂30gの組成に実施例1〜4で得
られた抗菌剤を0.05%添加し、10分間擂漬した。
これをケーシングチューブに充填し、85℃で30分間
加熱後冷却した。冷却後、30℃で保存試験を行った。
結果は表6に示す。
【0038】比較実験例4(蒲鉾) 実験例4に準じて、比較例1〜4で得られた比較物を
0.05%添加し、同様に30℃で保存試験を行った。
結果は表6に併せて示す。
【0039】
【表6】 −:変化なし ±:わずかに腐敗臭がする程度 +〜+++:腐敗の度合いを表し、+++の方が腐敗の
程度大
【0040】実験例5(ソーセージ) ひき肉660g、氷水240g、澱粉50g、香辛料4
g、食塩21g、調味料11g、亜硝酸ナトリウム0.
05g、アスコルビン酸ナトリウム0.2g、食用赤色
色素0.02gを混合、粉砕を行い、実施例1〜4で得
られた抗菌剤を0.3%添加し、ケーシング詰めして8
0℃で50分間加熱殺菌を行った。冷却後、25℃で保
存試験を行った。結果は表7に示す。
【0041】比較実験例5(ソーセージ) 実験例5に準じて、比較例1〜4で得られた比較物を
0.3%添加し、同様に25℃で保存試験を行った。結
果は表7に併せて示す。
【0042】
【表7】 −:変化なし ±:わずかに腐敗臭がする程度 +〜+++:腐敗の度合いを表し、+++の方が腐敗の
程度大
【0043】
【発明の効果】本発明に係る食品用抗菌剤は、広範囲の
微生物に対して静菌効果を示し、且つ安全性に優れてい
るので、食品に添加することにより良好な抗菌性を示す
ものであり、頭記した課題が解決される。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリグリセリン脂肪酸エステルを構成する
    モノエステル含有量が50重量%以上であることを特徴
    とする食品用抗菌剤。
  2. 【請求項2】ポリグリセリン脂肪酸エステルを構成する
    脂肪酸がカプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリス
    チン酸の内、1種類又は2種類以上の混合物から成るこ
    とを特徴とする請求項1に記載の食品用抗菌剤。
  3. 【請求項3】ポリグリセリン脂肪酸エステルを構成する
    ポリグリセリン部分がジ、トリ、テトラ、ペンタグリセ
    リンから成ることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    食品用抗菌剤。
JP34376597A 1996-12-11 1997-11-28 食品用抗菌剤 Pending JPH10225281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34376597A JPH10225281A (ja) 1996-12-11 1997-11-28 食品用抗菌剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-351901 1996-12-11
JP35190196 1996-12-11
JP34376597A JPH10225281A (ja) 1996-12-11 1997-11-28 食品用抗菌剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10225281A true JPH10225281A (ja) 1998-08-25

Family

ID=26577606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34376597A Pending JPH10225281A (ja) 1996-12-11 1997-11-28 食品用抗菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10225281A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001316206A (ja) * 2000-05-01 2001-11-13 Taiyo Kagaku Co Ltd 抗菌剤
JP2006089483A (ja) * 2004-09-25 2006-04-06 Goldschmidt Gmbh 微生物を制御するための徐放性を有する組成物
JP2010126472A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Marubeni Nisshin Feed Co Ltd クロストリジウム症の予防及び/又は治療用飼料
JP2013066419A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Riken Vitamin Co Ltd 液状栄養組成物の製造方法
JP2014091683A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Riken Vitamin Co Ltd 口腔内好気性細菌用静菌剤
JP2014091682A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Riken Vitamin Co Ltd 口腔内嫌気性細菌用静菌剤
JPWO2014115465A1 (ja) * 2013-01-25 2017-01-26 アサヒ飲料株式会社 酸性乳性飲料およびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001316206A (ja) * 2000-05-01 2001-11-13 Taiyo Kagaku Co Ltd 抗菌剤
JP2006089483A (ja) * 2004-09-25 2006-04-06 Goldschmidt Gmbh 微生物を制御するための徐放性を有する組成物
JP2010126472A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Marubeni Nisshin Feed Co Ltd クロストリジウム症の予防及び/又は治療用飼料
JP2013066419A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Riken Vitamin Co Ltd 液状栄養組成物の製造方法
JP2014091683A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Riken Vitamin Co Ltd 口腔内好気性細菌用静菌剤
JP2014091682A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Riken Vitamin Co Ltd 口腔内嫌気性細菌用静菌剤
JPWO2014115465A1 (ja) * 2013-01-25 2017-01-26 アサヒ飲料株式会社 酸性乳性飲料およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022023116A (ja) キサントフモールを含む抗微生物剤および食品における使用
WO1999009842A1 (fr) Composition d'agent de conservation alimentaire
JPH0698738A (ja) 食品用保存剤
JPH10225281A (ja) 食品用抗菌剤
JP2743101B2 (ja) 食品保存用エタノール製剤
KR100399487B1 (ko) 식품용항균제
JP4401041B2 (ja) 加温状態で流通、販売される飲食品用天然系日持ち向上剤、日持ちが向上した飲食品、及び加温状態で流通、販売される飲食品の日持ち向上方法
KR940000165B1 (ko) 함수 물질(含水物質)의 탈수방법
JPH10295346A (ja) 食品の保存方法及び食品
JP2006280386A (ja) 食品の保存性向上剤
JP2004222652A (ja) 有用微生物の生残性改善剤
JP3992232B2 (ja) 食品の保存性向上剤
JPH078239A (ja) ミネラル抗菌剤
JPS63133972A (ja) 食品防腐用組成物
JP3710854B2 (ja) 水易溶性ヤマモモ科植物抽出物
JP4326483B2 (ja) 食品用日持ち向上剤
JP2838574B2 (ja) 食品用日持ち向上剤
JP5719572B2 (ja) 酸性調味料
JPH0568521A (ja) 食品用保存剤
JPH0987619A (ja) 酸化防止剤の製造法
KR20000062554A (ko) 식품 보존제
JP3992229B2 (ja) 酸性飲食品用品質低下防止剤
JPH06345612A (ja) 抗菌剤
JP6243590B2 (ja) 酸性調味料
WO2023213550A1 (en) Method of preventing and/or inhibiting the outgrowth, sporulation, germination or toxin formation of clostridium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040729

A521 Written amendment

Effective date: 20040819

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060525

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060606

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070320