JP5317749B2 - 食品及び飲料 - Google Patents

食品及び飲料 Download PDF

Info

Publication number
JP5317749B2
JP5317749B2 JP2009034126A JP2009034126A JP5317749B2 JP 5317749 B2 JP5317749 B2 JP 5317749B2 JP 2009034126 A JP2009034126 A JP 2009034126A JP 2009034126 A JP2009034126 A JP 2009034126A JP 5317749 B2 JP5317749 B2 JP 5317749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
antibacterial
food
polyglycerol
acid ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009034126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010187584A (ja
Inventor
健司 村島
悟士 大嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd filed Critical Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2009034126A priority Critical patent/JP5317749B2/ja
Publication of JP2010187584A publication Critical patent/JP2010187584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5317749B2 publication Critical patent/JP5317749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Description

本発明は抗菌抗黴性を有する食品に関し、より詳しくは、カピリン、ポリグリセリン直鎖脂肪酸エステル、ポリグリセリン縮合リシノール酸エステル、脂肪酸グリセリルを含有することで優れた抗菌抗黴性を有する食品に関する。
食品及び飲料には、細菌類、黴、酵母などの雑菌が増殖するための栄養源が豊富に含まれており、これら雑菌の繁殖は食品の腐敗・変敗の原因となっている。特に近年の消費者の嗜好の多様化、特に低糖、低塩が好まれる傾向により、微生物汚染の対象となる食品が拡大している。
一方、食品の安全性に対する関心は近年ますます高まり、加工食品を製造する際の食品添加物についても安全性に関心が寄せられている。食品添加物については食品衛生法によって使用基準が定められており、またその安全性に関しては十分な試験が行なわれているが、食品販売業者や消費者の間では合成食品添加物に対して敬遠する動きが顕著となっている。
これらの事から、ソルビン酸や安息香酸、パラオキシ安息香酸エステル類などの合成保存料に代わり、天然物由来の保存料としてしらこたん白抽出物、ツヤプリシン、ペクチン分解物、ε-ポリリシンなどが現在使用されている。しかしながら、これらは抗菌性が弱く保存性能を発揮するためには食品に多量に添加する必要があったり、また食品の味や香りに影響があったりするという問題がある。
一方、非特許文献1に記載されているように、カピリンを含有するカワラヨモギ抽出物も天然物由来の保存料として使用することができる。カピリンは次の構造で表される化合物であり、特に真菌類に対して低濃度で高い抗菌抗黴作用を示す。
Figure 0005317749
食品中の抗菌抗黴性化合物がその抗菌抗黴作用を十分に発揮するためには、抗菌抗黴性化合物の濃度が最小発育阻止濃度(MIC値)以上の濃度となる必要がある。しかしながらカピリンは揮発性の物質である為、抗菌抗黴対象物から経時的に揮散し、その濃度が減少する。カピリンが減少した後に、抗菌抗黴対象物に微生物が混入した場合には、カピリンの濃度が減少しているため、抗菌抗黴作用が低下してしまうことになる。その結果、抗菌抗黴性を維持する期間が十分と言えない。カピリンの抗菌抗黴性を発揮する期間を長期化させるためには、抗菌抗黴対象物中におけるカピリンの含有量を高めて解決することも考えられるが、使用保存料を増量することによる高コスト化及び食品における風味や外観の悪化、臭気による官能の低下を伴うことになる。即ち、カピリンが食品で減少することなく安定して存在していることが、食品での良好な抗菌抗黴性を発揮する条件となる。
一方、食品において抗菌抗黴性組成物が均一に分散しておらず、局所的に分散している条件では、食品全体としての抗菌抗黴性を十分に発揮することが出来ない。カピリンに関しても例外ではなく、食品に均一に分散することが安定した抗菌抗黴性を発揮する条件となる。
上記の事情に鑑み、本発明の目的は雑菌増殖抑制効果のあるカピリンを食品に均一に分散し、更にカピリンの安定性を向上させて腐敗、変敗を抑制する期間を長期化したカピリン含有食品及び飲料を提供することを目的とする。
「第三版既存添加物自主規格」、2002年、p.125
本発明の課題は、カピリンの優れた抗菌抗黴性を長期間発揮し、更に外観や香味に影響のないカピリン含有食品及び飲料を提供する事である。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、カピリンに特定の化合物を組み合わせて食品に含有させることによって、抗菌抗黴対象物中でのカピリンの優れた抗菌性を長期間維持し、さらに抗菌抗黴対象物の外観及び香味を損ねることのないカピリン含有食品及び飲料となることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、カピリン、脂肪酸グリセリル、ポリグリセリン直鎖脂肪酸エステル、ポリグリセリン縮合リシノール酸エステルを含有することを特徴とする食品及び飲料である。
前記カピリンは単一物であってもよく、カワラヨモギから抽出したエキスであってもよい。
前記脂肪酸グリセリルは、トリグリセリルであることが好適であり、更にその構成脂肪酸のうち、炭素数8〜12の脂肪酸含量が40%以上である脂肪酸グリセリルであることが特に好適である。
前記ポリグリセリン直鎖脂肪酸エステルは平均重合度2〜10のポリグリセリンと炭素数8〜18の直鎖不飽和脂肪酸とをエステル化して得られるポリグリセリン直鎖脂肪酸エステルであることが好ましく、平均重合度6〜10のポリグリセリンと炭素数16〜18の直鎖不飽和脂肪酸とをエステル化して得られるポリグリセリン直鎖不飽和脂肪酸エステル及び平均重合度2〜10のポリグリセリンと炭素数8〜18の直鎖飽和脂肪酸とをエステル化して得られるポリグリセリン直鎖飽和脂肪酸エステルからなるポリグリセリン直鎖脂肪酸エステルであることが更に好ましい。
前記食品は和洋菓子類、醤油、味噌、漬物、チーズ、バター、ヨーグルトやホイップクリームなどの乳製品、マーガリンやショートニングなどの加工油脂食品、惣菜、果物及び野菜等の農産物並びにその加工品、水産物及びその加工品、食肉及び卵等の畜産品並びにそれらの加工品、米飯、パン、麺類、フラワーペーストなどの小麦粉加工品であることが好ましい。
上記のように構成された食品によれば、食品中におけるカピリンが安定化し、さらに均一に分散した状態となる為、食品が腐敗、変敗に至るまでの期間を長期化した食品となる。
以下、本発明を実施形態に基づき詳細に説明する。
食品に含有される抗菌抗黴組成物は、カピリン、脂肪酸グリセリル、ポリグリセリン直鎖脂肪酸エステル、ポリグリセリン縮合リシノール酸エステルを含有する組成物である。
カピリンは、単一物を使用しても、カワラヨモギから抽出したカピリン含有エキスを使用してもよい。カワラヨモギは植生しているカワラヨモギの地上部を使用するとよく、乾燥した花穂を使用することが好適である。
カワラヨモギからカピリン含有エキスを得るには、カワラヨモギを溶媒に浸漬した後、溶媒を分別し、更に溶媒を留去することによって得られる。また、カワラヨモギを水蒸気に暴露し、この水蒸気を回収することによって得ることができる。
カワラヨモギを浸漬する溶媒には、一価又は多価アルコール、ケトン類、エーテル類、炭化水素等の有機溶媒、植物油や動物油脂等の油脂類、水を単独又は混合して使用するとよい。
脂肪酸グリセリルは、グリセリンと脂肪酸とのエステルであり、モノグリセリル、ジグリセリル、トリグリセリルのうち一種又は二種以上を含有する脂肪酸グリセリルが使用される。
脂肪酸グリセリルは、たとえば公知の脂肪酸とグリセリンをエステル化する方法によって製造される。脂肪酸としては酢酸、酪酸、カプロン酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、ラウリル酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、オクチル酸等が使用され、これらの脂肪酸のうち一種または二種以上選択して使用すると良い。
また、脂肪酸グリセリルは天然油脂を使用しても良い。天然油脂としては牛脂や豚脂、魚油などの動物油脂やヤシ油、パーム油、パーム核油、大豆油、ナタネ油、コメ油、綿実油、ゴマ油、コーン油、サフラワー油、ヒマワリ油、オリーブ油、ヒマシ油、ツバキ油が例示される。
脂肪酸グリセリルは、一種又は二種以上の炭素数8〜12の脂肪酸とグリセリンとがエステル結合した中鎖脂肪酸グリセリルを40%以上含有することが好適である。中鎖脂肪酸グリセリルとしてはカプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、オクチル酸等の中鎖脂肪酸とグリセリンをエステル化して製造されたもののほか、ヤシ油やパーム核油などの中鎖脂肪酸トリグリセリルを多く含む天然油脂を使用すると良い。
本発明の必須成分であるポリグリセリン直鎖脂肪酸エステル、ポリグリセリン縮合リシノール酸エステルは特に限定はなく、食品添加物として用いられるものを使用することができる。
本発明において食品に含有される抗菌抗黴組成物の製造法に関しては、その製造法の如何を問わず、カピリン、ポリグリセリン直鎖脂肪酸エステル、ポリグリセリン縮合リシノール酸エステル、脂肪酸グリセリルを均一に混合することができれば良いが、好ましくはポリグリセリン直鎖脂肪酸エステル、ポリグリセリン縮合リシノール酸エステルを加温下で均一に混合したところに、カピリンと脂肪酸グリセリルを均一に混合したものを添加し、全体が均一になるまで混合すると良い。
本発明で食品に含有される抗菌抗黴性組成物において、カピリンの濃度は特に限定されるものではないが、カピリンが抗菌抗黴性組成物中に0.001〜50重量%、好ましくは0.01〜10重量%含有しているとよい。
本発明で食品に含有される抗菌抗黴性組成物において、脂肪酸グリセリルは30〜80重量%含有されることが好適である。脂肪酸グリセリルが30〜80重量であれば、添加された食品中でのカピリンの安定性が良好であり、またその食品の外観を損ねない。
本発明で食品に含有される抗菌抗黴性組成物において、ポリグリセリン直鎖脂肪酸エステルは5〜70重量%、ポリグリセリン縮合リシノール酸エステル1〜15重量%、好ましくは1〜10重量%の組み合わせで配合されることが好ましい。より好ましくはポリグリセリン直鎖脂肪酸エステルがポリグリセリン直鎖不飽和脂肪酸エステル5〜50重量%、好ましくは5〜30重量%、ポリグリセリン直鎖飽和脂肪酸エステル1〜20重量%、好ましくは1〜15重量%の組み合わせで配合される。この範囲以内であれば、前記脂肪酸グリセリルの分離による抗菌抗黴対象物の外観の低下が見られない。
上記抗菌抗黴性組成物を食品及び飲料に含有させることによって本発明に係る食品及び飲料が製造される。抗菌抗黴性組成物を食品に含有させるには、食品と抗菌抗黴性組成物を混合することによって含有させることができる。なお、この混合ができない場合には、抗菌抗黴性組成物を食品表面に塗布又は噴霧、もしくは抗菌抗黴性組成物中に食品を浸漬等することによって、食品内部に浸透させると良い。また、これらいずれの場合においても抗菌抗黴性組成物を水やエタノール等によって希釈して使用しても良い。
前記食品は微生物の増殖が見られる食品であれば特に限定されないが、和洋菓子類、醤油、味噌、漬物、チーズ、バター、ヨーグルトやホイップクリームなどの乳製品、マーガリンやショートニングなどの加工油脂食品、惣菜、果物及び野菜等の農産物並びにその加工品、水産物及びその加工品、食肉及び卵等の畜産品並びにそれらの加工品、米飯、パン、麺類、フラワーペーストなどの小麦粉加工品が例示される。
本発明に係る食品は、中性黴であるPenicillium属、Aspergillus属、高温性黴であるThermoascus属、好湿性黴であるAcremonium属、好乾性黴であるEurotium属やWallemia属、耐熱性黴であるByssochlamys属、Cladosporium属やRhizopus属等の各種黴、Candida属、Saccharomyces属、Schizosaccharomyces属、Zygosaccharomyces属、Pichia属などの各種酵母が混入した場合、黴、酵母の増殖を抑制することができる。即ち、本発明に係る食品は、特に真菌の増殖抑制を行なうものである。
また、本発明に係る食品は、必要に応じて他の抗菌抗黴性組成物を併用しても良い。例えば、ソルビン酸及びその塩、安息香酸及びその塩、デヒドロ酢酸及びその塩、パラオキシ安息香酸エステル類、プロピオン酸及びその塩、フェノキシエタノール、塩化ベンザルコニウム、グルコン酸クロルヘキシジン、トリクロサン、チアベンダゾール、オルトフェニルフェノール、ベンズイミダゾ−ル、ナイシン、ナイアシン、酢酸ナトリウム等の有機酸塩、エタノール、グリシン、ポリリジン、プロタミン、リゾチーム、キトサン、ペクチン分解物、ユッカ、カラシ、ワサビ、ホップ、孟宗竹等の植物抽出物、ヒノキチオール等が例示される。これら各種の防腐剤、殺菌剤、防黴剤、保存料を二種以上選択して併用しても良い。
以下に実施例、試験例を示し本発明を説明するが、その要旨を超えない限りこれらの実施例により限定されるものではない。
(カワラヨモギ抽出エキスの調製)
乾燥したカワラヨモギの花穂1000gに水蒸気を吹き込み、回収した水蒸気より精油成分2.6gを得た。このカワラヨモギ抽出エキス中のカピリン含有量は32重量%であった。なお、カワラヨモギ抽出エキス中のカピリン含有量は、高速液体クロマトグラフィーによる分析によって定量した。

高速液体クロマトグラフィーの分析条件
(株)島津製作所製 LC−10Aシステム
カラム:島津製作所製 FC−ODS
4.6mmI.D.×75mmL
移動相:0.5%酢酸水溶液55容量%+エタノール容量45%、0.9mL/min
検出器:UV280nm
試 料:移動相により10%に希釈、20μL注入
(実施例)
カワラヨモギ抽出エキス0.5gとO.D.O.(日清オイリオ株式会社製中鎖脂肪酸トリグリセリル)69.5gを混ぜ合わせてカピリン溶解物を調製した。また別途、デカグリセリンモノオレエート(阪本薬品工業株式会社製SYグリスターMO−7S)18.0g、デカグリセリンモノミリステート(阪本薬品工業株式会社製SYグリスターMM−750)6.0g、縮合リシノレイン酸ポリグリセリル(阪本薬品工業株式会社製SYグリスターCRS−75)6.0gを混合し、乳化剤を調製した。乳化剤にカピリン溶解物を添加及び撹拌することによってこれらを混合し、抗菌抗黴性組成物を調製した。この抗菌抗黴性組成物を含有した食品及び飲料を実施例の食品及び飲料とした。
(比較例1)
抗菌抗黴性組成物無添加の食品及び飲料を比較例1とした。
(比較例2)
カワラヨモギ抽出エキス0.5gとエタノール99.5gを撹拌混合し、組成物を調製した。この組成物を比較例2の抗菌抗黴性組成物とした。
(比較例3)
デカグリセリンモノオレエート18.0g、デカグリセリンモノミリステート6.0g、縮合リシノレイン酸ポリグリセリル6.0gを混合し、乳化剤を調製した。この乳化剤にO.D.O.70.0gを混ぜ合わせて組成物を調製した。この組成物を比較例3の抗菌抗黴性組成物とした。
[試験例1]
果糖ブドウ糖液糖110g、りんご果汁200g、クエン酸1.5g、香料1g、ビタミンC0.5g、水687gを混合し、りんご果汁飲料を調製した。この飲料に実施例及び比較例の抗菌抗黴組成物が0.06%となるようにそれぞれ添加混釈し、抗菌抗黴組成物含有りんご果汁飲料を調製した。調製した飲料を500mL容量のPET製の容器に注入し、閉栓して50℃で14日間静置保存した。調製直後及び保存後の各飲料にSaccharomyces cerevisiae(NBRC0216)を菌数が1.0×10cfu/mL程度となるように接種し、再度容器を閉栓して25℃で7日間貯蔵した。酵母の増殖を1日ごとに確認し、外観及び臭気の変化により酵母の増殖が確認された日を表1に示した。
Figure 0005317749
[試験例2]
コーンスターチ6gと薄力粉2gをふるい、グラニュー糖35gとミキシングした。ここに乳脂肪分が3.6%の牛乳12gを加え、ペースト状に混ぜ合わせた。ここに卵黄25gを加えて混合し、70℃の牛乳120gを撹拌しながら少しずつ加え、更にここに実施例及び比較例の抗菌抗黴性組成物をそれぞれ0.8g添加したのちこれを加熱して練り上げて抗菌抗黴組成物含有カスタードクリームを調製した。熱時に無菌のポリエチレン袋に移し、冷却後、各クリームについて無菌条件で直径9cmの滅菌シャーレ4枚に40gずつ分注し、蓋をした。これらのうち2枚は調製直後に、残りの2枚は25℃で4週間保存後にシャーレの蓋を開放し、いずれも25℃の条件下で7日間放置した。この放置期間中の落下菌による黴の発生状況を1日ごとに目視にて観察した。黴発生が確認された日を表2に示した。
Figure 0005317749
[試験例3]
乳脂肪分42%の生クリーム100gにグラニュー糖10gを加え、冷却下で泡立てることによりホイップクリームを調製した。ここに実施例及び比較例の抗菌抗黴性組成物を0.2g添加混合し、抗菌抗黴組成物含有ホイップクリームを調製した。各クリームについて直径9cmの滅菌シャーレ2枚に15gずつ分注した。シャーレの蓋を開放し、25℃の条件下で7日間放置した。この放置期間中の落下菌による黴の発生状況を1日ごとに目視にて観察した。黴発生が確認された日を表3に示した。
Figure 0005317749
[試験例4]
糖度45度に調製したイチゴジャム100gに実施例及び比較例の抗菌抗黴性組成物をそれぞれ0.12g添加したのち良く混合し、抗菌抗黴組成物含有イチゴジャムを調製した。各イチゴジャムについて、調製直後、並びに50℃で14日間保存した後無菌条件で直径9cmの滅菌シャーレ4枚に30gずつ分注した。分注後すぐに、各ジャムの中心部にAspergillus niger(ATCC16404)の分生子を接種し、シャーレに蓋をして25℃で10日間放置した。3日後、7日後及び10日後の各イチゴジャム上のコロニーの大きさを測定した。結果を表4に示した。
Figure 0005317749
[試験例5]
魚肉すり身80gに澱粉10g、卵白6g、食塩1.5g、グラニュー糖1.5g、味醂1.0gを混合し、常法にてちくわを作製した。このちくわを冷却後、水にて1500倍希釈した実施例及び比較例の抗菌抗黴組成物中に1秒間浸漬し、その後風乾させた。抗菌抗黴組成物処理したちくわを25℃の条件下で7日間放置し、黴の発生状況を1日ごとに目視にて観察した。黴発生が確認された日を表5に示した。
Figure 0005317749
[試験例6]
中力粉100gに0.2gの実施例及び比較例の抗菌抗黴組成物を加えた濃度8重量%の食塩水50gを加え、常法どおりうどんを調製した。この抗菌抗黴組成物含有うどんをポリエチレン製の袋に入れ、室温にて7日間放置し、黴の発生状況を1日ごとに目視にて観察した。黴発生が確認された日を表6に示した。
Figure 0005317749
[試験例7]
うるち米1合ともち米1合を合わせ、ここに山菜の水煮60g、醤油15g、酒15g、味醂15g、食塩2g、実施例及び比較例の抗菌抗黴性組成物1.0gを加え、常法どおり山菜おこわを調製した。この抗菌抗黴組成物含有山菜おこわを常温まで冷却後、ポリエチレン製の袋に入れ、室温にて7日間放置し、黴の発生状況を1日ごとに目視にて観察した。黴発生が確認された日を表7に示した。
Figure 0005317749
以上試験例1〜7より、実施例で調製した抗菌抗黴組成物含有食品ではいずれも比較例1に示した抗菌抗黴性組成物無添加の食品に比べ、有意に黴、酵母の発育を抑制している事が確認できた。また試験例1、2及び4より、比較例2の抗菌抗黴性組成物では、抗菌抗黴組成物含有食品調製直後に本発明の食品と同等の抗菌抗黴性が見られるものの、一定期間保存後の食品に対してその抗菌抗黴効力が低下していることが確認されたのに対し、実施例で示した本発明による抗菌抗黴性組成物を含有した食品については、保存後の食品においても抗菌抗黴効果が維持されていた。また、試験例1及び2より、本発明における食品及び飲料における抗菌抗黴性はカピリンによってなされるものであることが確認できた。以上の事から、本発明による抗菌抗黴性組成物を含有した食品は、その抗菌抗黴効果を長期間維持することにより、食品の腐敗、変敗を有意に抑制できることを確認できた。なお、本発明による抗菌抗黴組成物を含有した試験例1〜7の食品及び飲料については、いずれも外観及び香味への影響は見られなかった。
本発明によれば香味や外観に影響がなく、抗菌抗黴対象物における抗菌抗黴性能を長期間維持することのできるカピリン含有食品が提供される。長期間食品及び飲料の腐敗、変敗を抑制することにより、微生物による食品汚染被害や食品の廃棄を低減することができる。

Claims (3)

  1. カピリン、ポリグリセリン直鎖不飽和脂肪酸エステル5〜50重量%、ポリグリセリン直鎖飽和脂肪酸エステル1〜20重量%、ポリグリセリン縮合リシノール酸エステル1〜15重量%、脂肪酸グリセリル30〜80重量%の割合で含有し、カピリンがポリグリセリン直鎖脂肪酸エステルとポリグリセリン縮合リシノール酸エステルにより分散し、抗菌性を有することを特徴とする乳製品、惣菜、農産物の加工品、水産物の加工品、畜産品の加工品、米飯、麺類、小麦粉加工品並びに飲料から選ばれる1の食品。
  2. ポリグリセリン直鎖不飽和脂肪酸エステルが平均重合度6〜10のポリグリセリンと炭素数16〜18の直鎖不飽和脂肪酸とをエステル化して得られ、ポリグリセリン直鎖飽和脂肪酸エステルが平均重合度2〜10のポリグリセリンと炭素数8〜18の直鎖飽和脂肪酸とをエステル化して得られる請求項1に記載の食品。
  3. 脂肪酸グリセリルの構成脂肪酸のうち、炭素数8〜12の脂肪酸含量が40%以上である請求項1又は請求項2に記載の食品。
JP2009034126A 2009-02-17 2009-02-17 食品及び飲料 Active JP5317749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009034126A JP5317749B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 食品及び飲料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009034126A JP5317749B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 食品及び飲料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010187584A JP2010187584A (ja) 2010-09-02
JP5317749B2 true JP5317749B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=42814365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009034126A Active JP5317749B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 食品及び飲料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5317749B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6131140B2 (ja) * 2012-07-30 2017-05-17 上野製薬株式会社 ゆで卵用日持ち向上剤および日持ち向上方法
JP7241245B2 (ja) * 2020-06-15 2023-03-16 日清オイリオグループ株式会社 ホイップドクリーム
JP7229650B2 (ja) * 2020-06-15 2023-02-28 日清オイリオグループ株式会社 フラワーペースト
CN117835825A (zh) * 2021-11-16 2024-04-05 日本新药株式会社 耐热性霉菌生长抑制剂、耐热性霉菌的生长得到抑制的饮食品、耐热性霉菌的生长抑制方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4535549B2 (ja) * 2000-02-18 2010-09-01 太陽化学株式会社 抗菌剤
JP4540178B2 (ja) * 2000-05-01 2010-09-08 太陽化学株式会社 抗菌剤
JP2001321142A (ja) * 2000-05-19 2001-11-20 Taiyo Kagaku Co Ltd マスキング剤組成物
JP4663255B2 (ja) * 2004-05-26 2011-04-06 阪本薬品工業株式会社 抗菌抗黴性組成物及び抗菌抗黴性組成物の製造方法
JP4229283B2 (ja) * 2004-06-04 2009-02-25 阪本薬品工業株式会社 食品、飲料および食品の製造方法
JP2006241071A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd 抗菌剤及びその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010187584A (ja) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Popović et al. Biopolymer packaging materials for food shelf-life prolongation
Abu-Salem et al. Chemical properties, microbiological quality and sensory evaluation of chicken and duck liver paste (foie gras)
US20100284985A1 (en) Composition
Mogoşanu et al. Natural products used for food preservation
Ghavidel et al. Effect of selected edible coatings to extend shelf-life of fresh-cut apples
US10966423B2 (en) Anti-microbial agent comprising xanthohumol and the use thereof in food products
RU2009108347A (ru) Противомикробные мицеллы для применения в пищевых продуктах
JP5317749B2 (ja) 食品及び飲料
CA3179786A1 (en) Fermented onion composition
JP2009219469A (ja) サラダの製造方法
RU2399300C2 (ru) Потребительский продукт, содержащий консервирующую систему изотиоцианатов, и способ его приготовления
JP5065804B2 (ja) 抗菌抗黴性組成物
JP4663255B2 (ja) 抗菌抗黴性組成物及び抗菌抗黴性組成物の製造方法
EA015502B1 (ru) Низкожирный потребительский продукт, содержащий натуральную консервирующую систему, и способ его получения
WO2007051813A2 (en) Liquid natamycin composition, process for preparing same, use thereof and protected products
JP4229283B2 (ja) 食品、飲料および食品の製造方法
JP2011139637A (ja) 保存性に優れた食品
JP5260855B2 (ja) 食品保存剤および食品の保存方法
KR101914611B1 (ko) 까마중 추출물을 포함하는 천연 식품 보존제 조성물
CN109418683A (zh) 冬瓜蜡在作为防腐剂和抗微生物剂中的用途
ZA200604186B (en) Improved flavor and microbiologically stable food composition
JP2007267632A (ja) 静菌剤
Wallis Inhibition of spoilage yeasts using spice essential oils and their components
Nistor Use of CO2-extracts of plants in the film-forming coatings for natural meat semi-finished productes
KR20210009228A (ko) 프로폴리스 추출물을 유효성분으로 함유하는 천연 식품 스프레이

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130301

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5317749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250