JP5065804B2 - 抗菌抗黴性組成物 - Google Patents

抗菌抗黴性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5065804B2
JP5065804B2 JP2007209374A JP2007209374A JP5065804B2 JP 5065804 B2 JP5065804 B2 JP 5065804B2 JP 2007209374 A JP2007209374 A JP 2007209374A JP 2007209374 A JP2007209374 A JP 2007209374A JP 5065804 B2 JP5065804 B2 JP 5065804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibacterial
fatty acid
antifungal
acid ester
polyglycerol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007209374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009040747A (ja
Inventor
健司 村島
悟士 大嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd filed Critical Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2007209374A priority Critical patent/JP5065804B2/ja
Publication of JP2009040747A publication Critical patent/JP2009040747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5065804B2 publication Critical patent/JP5065804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明はカピリンを有効成分とする抗菌抗黴性組成物に関するものである。
食品の安全性に対する関心が高まるにつれ、加工食品を製造する際の食品添加物についても安全性に関心が寄せられている。食品添加物については食品衛生法によって使用基準が定められており、またその安全性に関しては十分な試験が行なわれているが、食品販売業者や消費者の間では合成食品添加物に対して敬遠する動きが顕著となっており、天然物由来の食品添加物へと置き換えられてきている。
天然物由来の保存料としてはしらこたん白抽出物、ツヤプリシン、ペクチン分解物、ε−ポリリシンなどが現在使用されているが、これらは抗菌性が弱く保存性能を発揮するためには食品に多量に添加する必要があったり、また食品の味や香りに影響があったりするという問題がある。
一方、非特許文献1に記載されているように、カピリンを含有するカワラヨモギ抽出物も天然物由来の保存料として使用することができる。カピリンは次の構造で表される化合物であり、特に真菌類に対して低濃度で高い抗菌抗黴作用を示す。
Figure 0005065804
抗菌抗黴性化合物がその抗菌抗黴作用を十分に発揮するためには、抗菌抗黴性化合物の濃度が最小発育阻止濃度(MIC値)以上の濃度となる必要がある。しかしながらカピリンは揮発性の物質である為、抗菌抗黴対象物から経時的に揮散し、その濃度が減少する。カピリンが減少した後に、抗菌抗黴対象物に微生物が混入した場合には、カピリンの濃度が減少しているため、抗菌抗黴作用が低下してしまうことになる。その結果、抗菌抗黴性を維持する期間が十分と言えない。カピリンの抗菌抗黴性を発揮する期間を長期化させるためには、抗菌抗黴対象物中におけるカピリンの含有量を高めて解決することも考えられるが、使用保存料を増量することによる高コスト化及び食品における風味や外観の悪化、臭気による官能の低下を伴うことになる。
この問題に対して、本発明者らは特許文献1に記載するように、カピリンと脂肪酸グリセリルを共に含有させることによってカピリンの安定性を向上させうる抗菌抗黴性組成物を見出してきた。特許文献1においては、カピリンを脂肪酸グリセリドに溶解するカピリン溶解工程と、この工程と別途行われるHLB値が8〜20の界面活性剤と多価アルコールを混合する乳化剤調製工程とを行い、両工程で得られた物を混合する工程を経ることによって乳化状態の抗菌抗黴組成物を製造している。
一方、特許文献2には、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルとポリグリセリンラウリン酸エステルとの混合物により、容易に油溶性物質を可溶化する方法が記載されている。しかしながらこの方法では抗菌抗黴対象物における界面活性剤の香味の影響が大きく、また界面活性剤の量を低減すると微細なO/W乳化物を形成せず食品の外観を大きく損ねるという問題があった。
そこで、更に、食品に添加した際に香味や外観に影響がなく、抗菌抗黴対象物における抗菌抗黴性能を長期間維持することのできる抗菌抗黴性組成物を容易に得る方法が望まれていた。
「第三版既存添加物自主規格」、2002年、p.125 特開2005−336087号公報 特許第3534199号公報
本発明の課題は、カピリンの優れた抗菌性および抗菌抗黴対象物中での保存安定性を有しながら、抗菌抗黴対象物に添加した際に外観及び香味を損ねることのない抗菌抗黴性組成物を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、カピリンに特定の化合物を混合することによって、抗菌抗黴対象物中でのカピリンの優れた抗菌性を長期間維持し、さらに抗菌抗黴対象物の外観及び香味を損ねることのない抗菌抗黴性組成物となることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、カピリン及び脂肪酸グリセリルの混合物にポリグリセリン直鎖不飽和脂肪酸エステル、ポリグリセリン直鎖飽和脂肪酸エステル、ポリグリセリン縮合リシノール酸エステルを含有することを特徴とする抗菌抗黴性組成物である。
前記組成物において、カピリンは単一物であってもよく、カワラヨモギから抽出したエキスであってもよい。
前記脂肪酸グリセリルは、トリグリセリルであることが好適であり、更にその構成脂肪酸のうち、炭素数8〜12の脂肪酸含量が40%以上である脂肪酸グリセリルであることが特に好適である。
前記ポリグリセリン直鎖不飽和脂肪酸エステルは平均重合度6〜10のポリグリセリンと炭素数16〜18の直鎖不飽和脂肪酸とをエステル化して得られるポリグリセリン直鎖不飽和脂肪酸エステルであり、エステル化率が10%以下であるポリグリセリン直鎖不飽和脂肪酸エステルであることが好ましい。
前記ポリグリセリン直鎖飽和脂肪酸エステルは平均重合度2〜10のポリグリセリンと炭素数8〜18の直鎖飽和脂肪酸とをエステル化して得られるポリグリセリン直鎖飽和脂肪酸エステルである。
前記組成物は、食品に使用されることが好ましい。
上記のように構成された抗菌抗黴性組成物の発明によれば、抗菌抗黴用途でこの組成物を抗菌抗黴対象物に使用しても、カピリンの安定性が向上する。その結果、抗菌抗黴対象物中に菌や黴が混入してもカピリンが抗菌抗黴性を発揮する濃度が維持される為、長期間抗菌抗黴性を発揮することができる。
以下、本発明を実施形態に基づき詳細に説明する。
本発明に係る抗菌抗黴性組成物は、カピリン及び脂肪酸グリセリルの混合物にポリグリセリン直鎖不飽和脂肪酸エステル、ポリグリセリン直鎖飽和脂肪酸エステル、ポリグリセリン縮合リシノール酸エステルを含有する抗菌抗黴性組成物である。
カピリンは、カワラヨモギから抽出したカピリン含有エキス使用するとよい。カワラヨモギは植生しているカワラヨモギの地上部を使用するとよく、乾燥した花穂を使用することが好適である。
カワラヨモギからカピリン含有エキスを得るには、カワラヨモギを溶媒に浸漬した後、溶媒を分別し、更に溶媒を留去することによって得られる。また、カワラヨモギを水蒸気に暴露し、この水蒸気を回収することによって得ることができる。
カワラヨモギを浸漬する溶媒には、一価又は多価アルコール、ケトン類、エーテル類、炭化水素等の有機溶媒、植物油や動物油脂等の油脂類、水を単独又は混合して使用するとよい。
脂肪酸グリセリルは、グリセリンと脂肪酸とのエステルであり、モノグリセリル、ジグリセリル、トリグリセリルのうち一種又は二種以上を含有する脂肪酸グリセリルが使用される。
脂肪酸グリセリルは、たとえば公知の脂肪酸とグリセリンをエステル化する方法によって製造される。脂肪酸としては酢酸、酪酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、ラウリル酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、オクチル酸等が使用され、これらの脂肪酸のうち一種または二種以上選択して使用すると良い。
また、脂肪酸グリセリルは天然油脂を使用しても良い。天然油脂としては牛脂や豚脂、魚油などの動物油脂やヤシ油、パーム油、パーム核油、大豆油、ナタネ油、コメ油、綿実油、ゴマ油、コーン油、サフラワー油、ヒマワリ油、オリーブ油、ヒマシ油、ツバキ油が例示される。
脂肪酸グリセリルは、一種又は二種以上の炭素数8〜12の脂肪酸とグリセリンとがエステル結合した中鎖脂肪酸グリセリルを40%以上含有することが好適である。中鎖脂肪酸グリセリルとしてはカプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、オクチル酸等の中鎖脂肪酸とグリセリンをエステル化して製造されたもののほか、ヤシ油やパーム核油などの中鎖脂肪酸トリグリセリルを多く含む天然油脂を使用すると良い。
本発明の必須成分であるポリグリセリン直鎖不飽和脂肪酸エステル、ポリグリセリン直鎖飽和脂肪酸エステル、ポリグリセリン縮合リシノール酸エステルは特に限定はなく、食品添加物あるいは化粧品原料として用いられるものを使用することができるが、抗菌抗黴性組成物の乳化安定性の点から、ポリグリセリン直鎖不飽和脂肪酸エステルのエステル化率が10%以下であることが好ましい。
本発明の抗菌抗黴性組成物の製造法に関しては、その製造法の如何を問わず、カピリン、ポリグリセリン直鎖不飽和脂肪酸エステル、ポリグリセリン直鎖飽和脂肪酸エステル、ポリグリセリン縮合リシノール酸エステル、脂肪酸グリセリルを均一に混合することができれば良いが、好ましくはポリグリセリン直鎖不飽和脂肪酸エステル、ポリグリセリン直鎖飽和脂肪酸エステル、ポリグリセリン縮合リシノール酸エステルを加温下で均一に混合したところに、カピリンと脂肪酸グリセリルを均一に混合したものを添加し、全体が均一になるまで混合すると良い。
本発明の抗菌抗黴性組成物において、カピリンの濃度は特に限定されるものではないが、カピリンが抗菌抗黴性組成物中に0.001〜50重量%、好ましくは0.01〜10重量%含有しているとよい。
本発明の抗菌抗黴性組成物において、脂肪酸グリセリルは30〜80重量%含有される。脂肪酸グリセリルが80重量%を超えると抗菌抗黴対象物中での安定性が悪く、その外観を著しく低下してしまう。また30重量%未満であると、抗菌抗黴対象物へのポリグリセリン直鎖不飽和脂肪酸エステル、ポリグリセリン直鎖飽和脂肪酸エステル、ポリグリセリン縮合リシノール酸エステルの添加量が多くなり、抗菌抗黴対象物の香味に影響を与える。
本発明の抗菌抗黴性組成物において、ポリグリセリン直鎖不飽和脂肪酸エステル5〜50重量%、好ましくは5〜30重量%、ポリグリセリン直鎖飽和脂肪酸エステル1〜20重量%、好ましくは1〜15重量%、ポリグリセリン縮合リシノール酸エステル1〜15重量%、好ましくは1〜10重量%の組み合わせで配合される。この範囲以外の組み合わせでは前記脂肪酸グリセリルが分離し、抗菌抗黴性組成物そのもの、あるいは抗菌抗黴性組成物を添加した抗菌抗黴対象物の外観を著しく低下してしまう。
前記抗菌抗黴性組成物は、清涼飲料水、炭酸飲料、コーヒーや茶等の飲料類、和菓子、洋菓子等の菓子類、果物及び野菜等の農産物及びその加工品、畜産物及びその加工品、魚介類及びその加工品、醤油、味噌、ドレッシング、麺類、乳製品、並びに惣菜等の食品に使用することができる。更に、化粧品、各種洗浄料、インク、塗料等、限定なく使用することができる。
また、本発明に係る抗菌抗黴性組成物は、ソルビン酸及びその塩、安息香酸及びその塩、デヒドロ酢酸及びその塩、パラオキシ安息香酸エステル類、フェノキシエタノール、塩化ベンザルコニウム、グルコン酸クロルヘキシジン、トリクロサン、チアベンダゾール、オルトフェニルフェノール、ベンズイミダゾ−ル、酢酸ナトリウム等の有機酸塩、エタノール、グリシン、ポリリジン、プロタミン、リゾチーム、キトサン、ペクチン分解物、孟宗竹等の植物抽出物、ヒノキチオール等、各種の防腐剤、殺菌剤、防黴剤、保存料を一種または二種以上を選択して併用しても良い。
以下に実施例、試験例を示し本発明を説明するが、その要旨を超えない限りこれらの実施例により限定されるものではない。
(カワラヨモギ抽出エキスの調製)
乾燥したカワラヨモギの花穂500gに水蒸気を吹き込み、回収した水蒸気より精油成分を得た。このカワラヨモギ抽出エキス中のカピリン含有量は20重量%であった。なお、カワラヨモギ抽出エキス中のカピリン含有量は、高速液体クロマトグラフィーによる分析によって定量した。

高速液体クロマトグラフィーの分析条件
(株)島津製作所製 LC−10Aシステム
カラム:信和加工(株)製 STR ODS−2
4.6mmI.D.×150mmL
移動相:0.5%酢酸水溶液55%+エタノール45%、0.8mL/min
検出器:UV280nm
試 料:移動相により10%に希釈、20μL注入
(実施例1〜5、比較例1〜5)
実施例の抗菌抗黴性組成物及び比較例の組成物は、表1の通り調製した。使用したポリグリセリン直鎖不飽和脂肪酸エステル、ポリグリセリン直鎖飽和脂肪酸エステル、ポリグリセリン縮合リシノール酸エステルは全て阪本薬品工業株式会社製のものを使用した。また、脂肪酸グリセリルとしては市販のオリーブ油(含有脂肪酸のうちオレイン酸含量約80%)及びO.D.O.(日清オイリオ株式会社製中鎖脂肪酸トリグリセリル)を使用した。
Figure 0005065804
(乳化状態1:組成物の外観)
実施例1〜5及び比較例1〜5の抗菌抗黴性組成物を作製した。この組成物を50ml容スクリュー管に25g注入し、スクリュー管を封栓した後、50℃で14日間静置した。静置後の外観を下記評価基準に従って評価した。評価結果を表1に示す。
[評価基準]
◎:分離や沈殿が無く、均一
○:僅かに分離や沈殿が確認できる
△:二相に分離している
×:作製直後、1日以内に分離する
(乳化状態2:組成物を抗菌抗黴対象物に添加した際の外観)
抗菌抗黴性組成物を抗菌抗黴対象物に添加した際を想定し、実施例1〜5及び比較例1〜5の抗菌抗黴性組成物が0.1重量%となるように、精製水で希釈した。この希釈液を50ml容スクリュー管に25ml注入し、スクリュー管を封栓した後、50℃で14日間静置した。静置後の外観を下記評価基準に従って評価した。評価結果を表1に示す。
[評価基準]
◎:分離や沈殿が無く、均一
○:僅かに分離や沈殿が確認できる
△:二相に分離している
×:希釈直後に分離や油浮きが確認できる
抗菌抗黴性組成物の食品中での安定性及び食品中での香味に関して、以下の試験例1−1、1−2、1−3及び1−4に基づいて確認した。
(試験例1−1)実施例1〜5及び比較例1〜5の抗菌抗黴性組成物が0.1重量%となるように、リンゴ果汁飲料に混合して抗菌抗黴性組成物混合液を調製した。なお、リンゴ果汁飲料の組成は、果糖ブドウ糖液糖が110g、リンゴ果汁が200g、クエン酸が1.5g、香料が1.0g、ビタミンCが0.5g、残りに水を使用して総重量1000gとした。このリンゴ果汁飲料はpHが3.5であった。作製した飲料について、10名のパネラーによるパネル試験により香味評価を行なった。評価は下記評価基準に従って5段階で評価し、評点の平均値を4段階判定基準を用いて判定した。結果を表1に示す。
[評価基準]
5:無添加品と遜色ない
4:無添加品に比べてごくわずかに香味に違和感がある
3:無添加品に比べてわずかに香味に違和感がある
2:無添加品に比べてやや香味に違和感がある
1:無添加品に比べてかなり香味に違和感がある
[4段階判定基準]
◎:評点の平均点が4.5点以上
○:評点の平均点が3.5点以上4.5点未満
△:評点の平均点が2.5点以上3.5点未満
×:評点の平均点が2.5点未満
(試験例1−2)試験例1−1と同様にして作製した抗菌抗黴性組成物混合液を50ml容スクリュー管に25ml注入し、スクリュー管を封栓した後、45℃で14日静置した。静置後の外観を下記評価基準に従って評価した。評価結果を表1に示す。
[評価基準]
◎:油浮きや分離、沈殿が無く、均一
○:僅かに分離や沈殿が確認できる
△:乳化が壊れ、クリーミングが確認できる
×:液面に油分が浮遊している
(試験例1−3)実施例1〜5及び比較例1〜5の抗菌抗黴性組成物が0.2重量%となるように、イチゴジャムに混合した。抗菌抗黴性組成物を添加したイチゴジャムについて、10名のパネラーによるパネル試験により香味評価を行なった。評価は下記評価基準に従って5段階で評価し、評点の平均値を4段階判定基準を用いて判定した。結果を表1に示す。
[評価基準]
5:無添加品と遜色ない
4:無添加品に比べてごくわずかに香味に違和感がある
3:無添加品に比べてわずかに香味に違和感がある
2:無添加品に比べてやや香味に違和感がある
1:無添加品に比べてかなり香味に違和感がある
[4段階判定基準]
◎:評点の平均点が4.5点以上
○:評点の平均点が3.5点以上4.5点未満
△:評点の平均点が2.5点以上3.5点未満
×:評点の平均点が2.5点未満
(試験例1−4)試験例1−3と同様にして作製した抗菌抗黴性組成物添加イチゴジャムを50ml容スクリュー管に25g注入し、スクリュー管を封栓した後、45℃で14日静置した。静置後の外観を下記評価基準に従って評価した。評価結果を表1に示す。
[評価基準]
◎:油浮きや分離、沈殿が無く、均一
○:僅かに分離や沈殿が確認できる
△:乳化が壊れ、クリーミングが確認できる
×:表面に油分が浮遊している
表1より明らかなように、ポリグリセリン直鎖不飽和脂肪酸エステル、ポリグリセリン直鎖飽和脂肪酸エステル、ポリグリセリン縮合リシノール酸エステルを配合した本発明の抗菌抗黴性組成物は、優れた乳化安定性を示し、更に抗菌抗黴対象物に添加した際の香味の影響が極めて少ないことが確認できた。これに対し、比較例で作製した抗菌抗黴性組成物は抗菌抗黴性組成物自体が二層に分離したり、抗菌抗黴性組成物を抗菌抗黴対象物に添加した際の乳化状態が悪いことがわかる。また、乳化状態が良好であるものにおいても、食品へ添加した際に香味に大きく影響を与えるため、使用できないことがわかる。
また、表1より、ポリグリセリン直鎖不飽和脂肪酸エステルのエステル化率について、エステル化率が10%以上であるヘキサグリセリンモノオレエートに比べ、エステル化率が10%以下であるデカグリセリンモノオレエートがより高い乳化安定性を示すことが確認できた。更に、脂肪酸グリセリルの一部をO.D.O.(日清オイリオ株式会社製中鎖脂肪酸トリグリセリル)に置き換えたものは特に良好な乳化安定性を示し、脂肪酸グリセリルの配合量を増加できることが確認できた。このように、本発明による抗菌抗黴性組成物においては本発明者が見出した特定の領域についてのみ、外観が均一であり乳化状態が良好、更に香味に影響を与えないというこれらの条件を満たしていることがわかる。
抗菌抗黴性組成物の食品中での抗菌抗黴性に関して、以下の試験例2−1及び2−2に基づいて確認した。
(試験例2−1)試験例1−1で作製した抗菌抗黴性組成物混合液を無菌条件下で滅菌した50ml容スクリュー管に50ml注入し、スクリュー管を密栓した後40℃で14日間保管した。その後、ここに酵母(Saccharomyces cerevisiae NBRC0216)を1.44×103cfu/ml程度となるように添加し、スクリュー管を封栓した後、25℃で7日静置した。7日静置後の菌の発育状況を下記評価基準に従って評価した。評価結果を表2に示す。なお、表中の無添加は、抗菌抗黴性組成物を添加していないリンゴ果汁飲料での結果である。
[評価基準]
◎:菌の発育を確認できない
○:わずかに菌の発育が確認できる
△:菌の発育は確認できるが、炭酸ガスの発生は見られない
×:菌の発育が活発で、発酵による炭酸ガスを発生している
(試験例2−2)試験例1−3で作製した抗菌抗黴性組成物添加イチゴジャム20gを滅菌済みシャーレに採取し、均一に広げた。シャーレを封栓した後密閉容器に入れ、40℃で14日間保管した。その後、シャーレ中のジャムの中心部に黒麹黴(Aspergillus niger ATCC16404)を滅菌済み白金線で接種し、シャーレを封栓した後、25℃で14日静置した。14日静置後の菌の発育状況を下記評価基準に従って評価した。評価結果を表2に示す。なお、表中の無添加は、抗菌抗黴性組成物を添加していないイチゴジャムでの結果である。
[評価基準]
◎:菌の生育を確認できない
○:コロニーの直径が5mm未満
△:コロニーの直径が5mm以上30mm未満
×:コロニーの直径が30mm以上
Figure 0005065804
表2より、実施例で作製した抗菌抗黴性組成物は試験例2−1、2−2共に高い抗菌抗黴性を発揮していることがわかる。また、比較例において乳化状態の悪いものは、抗菌抗黴性能において性能が維持できていないことがわかる。更に、脂肪酸グリセリルの一部をO.D.O.(日清オイリオ株式会社製中鎖脂肪酸トリグリセリル)に置き換えたものは脂肪酸グリセリルの配合量を増加することができる為、本抗菌抗黴性組成物における抗菌抗黴成分であるカピリンの保存安定性が向上し、抗菌抗黴性能を維持していることが確認できた。
本発明によれば食品に添加した際に香味や外観に影響がなく、抗菌抗黴対象物における抗菌抗黴性能を長期間維持することのできる抗菌抗黴性組成物を得る技術が提供される。また、これらの抗菌抗黴性組成物は食品、化粧品、医薬品、その他工業製品に使用することができる。

Claims (4)

  1. カピリン、平均重合度6〜10のポリグリセリンと炭素数16〜18の直鎖不飽和脂肪酸とをエステル化して得られるポリグリセリン直鎖不飽和脂肪酸エステル5〜50重量%、平均重合度2〜10のポリグリセリンと炭素数8〜18の直鎖飽和脂肪酸とをエステル化して得られるポリグリセリン直鎖飽和脂肪酸エステル1〜20重量%、ポリグリセリン縮合リシノール酸エステル1〜15重量%、脂肪酸グリセリル30〜80重量%を含有することを特徴とする抗菌抗黴性組成物。
  2. ポリグリセリン直鎖不飽和脂肪酸エステルのエステル化率が10%以下である請求項1記載の抗菌抗黴性組成物。
  3. 脂肪酸グリセリルの構成脂肪酸のうち、炭素数8〜12の脂肪酸含量が40%以上である請求項1又は請求項2に記載の抗菌抗黴性組成物。
  4. 抗菌抗黴性組成物は、食品に使用される請求項1〜請求項3のいずれかに記載の抗菌抗黴性組成物。
JP2007209374A 2007-08-10 2007-08-10 抗菌抗黴性組成物 Active JP5065804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007209374A JP5065804B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 抗菌抗黴性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007209374A JP5065804B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 抗菌抗黴性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009040747A JP2009040747A (ja) 2009-02-26
JP5065804B2 true JP5065804B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=40441882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007209374A Active JP5065804B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 抗菌抗黴性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5065804B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8986722B2 (en) 2010-03-01 2015-03-24 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Pest control composition
AU2021259335A1 (en) * 2020-04-23 2022-11-24 Arch Uk Biocides Ltd Synergistic biocide composition with a polyglycerol ester

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3534199B2 (ja) * 1993-11-10 2004-06-07 株式会社薬研 界面活性剤組成物
JP4535549B2 (ja) * 2000-02-18 2010-09-01 太陽化学株式会社 抗菌剤
JP4540178B2 (ja) * 2000-05-01 2010-09-08 太陽化学株式会社 抗菌剤
JP4858664B2 (ja) * 2001-07-23 2012-01-18 ライオン株式会社 W/o/w型複合エマルション
JP3766818B2 (ja) * 2001-12-13 2006-04-19 阪本薬品工業株式会社 抗菌抗黴性組成物
JP4663255B2 (ja) * 2004-05-26 2011-04-06 阪本薬品工業株式会社 抗菌抗黴性組成物及び抗菌抗黴性組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009040747A (ja) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4685355B2 (ja) 甘草疎水性成分含有油脂組成物の製造方法
WO2015053252A1 (ja) 多価不飽和脂肪酸含有油脂組成物
EP3544445B1 (en) Food compositions containing vegetable oil and mixture with stabilising properties
JP6318114B2 (ja) 藻類由来成分含有飲食物
JP5317749B2 (ja) 食品及び飲料
JP5065804B2 (ja) 抗菌抗黴性組成物
SAHARI et al. Application of Zataria multiflora Boiss. and Satureja hortensis L. essential oils as two natural antioxidants in mayonnaise formulated with linseed oil
JP4163694B2 (ja) 青果物用腐敗防止組成物、及び、青果物
JP4663255B2 (ja) 抗菌抗黴性組成物及び抗菌抗黴性組成物の製造方法
RU2399300C2 (ru) Потребительский продукт, содержащий консервирующую систему изотиоцианатов, и способ его приготовления
JP6704683B2 (ja) 油相及び水相を含有する液体調味料の製造方法
JP2007269714A (ja) カプシノイド含有乳化組成物の製造方法
EP3290498B1 (de) Verwendung von metallionen-komplexierenden verbindungen zur aromastabilisierung
JP6301636B2 (ja) 酸性水中油型乳化組成物
RU2007117935A (ru) Жидкие пищевые продукты и способы стабилизации жидких пищевых продуктов
EP2389816A1 (en) Synergistic antioxidant composition
CN108208195B (zh) 油脂添加剂及含有该油脂添加剂的油脂组合物
EA015502B1 (ru) Низкожирный потребительский продукт, содержащий натуральную консервирующую систему, и способ его получения
JP4229283B2 (ja) 食品、飲料および食品の製造方法
JP2011139637A (ja) 保存性に優れた食品
KR101914611B1 (ko) 까마중 추출물을 포함하는 천연 식품 보존제 조성물
JPWO2020045508A1 (ja) 植物油脂含有飲食品用の呈味改善剤及びそれを含む香料組成物
CN109418683A (zh) 冬瓜蜡在作为防腐剂和抗微生物剂中的用途
JP2011152125A (ja) 液体調味料
JP6243590B2 (ja) 酸性調味料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5065804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250