JP4535553B2 - 熱収縮性ポリエステルフィルム - Google Patents

熱収縮性ポリエステルフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP4535553B2
JP4535553B2 JP2000059359A JP2000059359A JP4535553B2 JP 4535553 B2 JP4535553 B2 JP 4535553B2 JP 2000059359 A JP2000059359 A JP 2000059359A JP 2000059359 A JP2000059359 A JP 2000059359A JP 4535553 B2 JP4535553 B2 JP 4535553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
shrinkage
polyester film
shrinkable polyester
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000059359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001247688A (ja
Inventor
克彦 杉浦
信克 若林
康弘 冨田
隆 比留間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Engineering Plastics Corp, Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Priority to JP2000059359A priority Critical patent/JP4535553B2/ja
Publication of JP2001247688A publication Critical patent/JP2001247688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4535553B2 publication Critical patent/JP4535553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱収縮性ポリエステルフィルムに関し、詳しくは収縮下限温度が低く、熱収縮率の温度に対する収縮カーブが穏和で、収縮歪みの少ない熱収縮性ポリエステルフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】
最近、主としてPETボトル向け熱収縮ラベル用として環境問題から従来使用されていたポリ塩化ビニルフィルムに代わって、ポリスチレンフィルム又はポリエチレンテレフタレートフイルムが使用されている。PETボトルのリサイクルの観点からは、ラベルも同種樹脂で構成されることはメリットとなるため、ポリエチレンテレフタレートフィルムの使用が望ましい。しかし、ポリエチレンテレフタレートフイルムは、耐熱性、機械的性質、透明性等に優れているが、伸びが小さく破れやすく、低温熱収縮性が不十分であるために高温加熱が必要であり、かつ収縮応力が大きいため、PETボトルの変形問題がある。
【0003】
これらの問題点の改良のために、ポリエチレンテレフタレートにおいて、各種ジカルボン酸成分及び/又はジオール成分を共重合する方法が検討され、低温収縮性が改善されている。共重合ポリエチレンテレフタレートによって低温熱収縮率が向上するが、熱収縮の温度感受性が高く穏和な収縮が得られず収縮フィルムの皺、縮れ等が発生し良好な外観が得られないという問題がある。
【0004】
すなわち、本発明者らは、先に、非晶性ポリエチレンテレフタレートに、特定のポリエステルエーテル樹脂をブレンドすることにより、低温収縮率の改善が得られかつ温度に対して穏和な熱収縮性を示す、ポリ塩化ビニルフィルム類似の特性のものが得られることを見いだした(特願平10−287901)が、これをシュリンクラベルに適用するために、溶媒で両端を接着する、いわゆる背貼り接着を行うとき、十分な接着強度が得られないことが判明した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、熱収縮下限温度が低く、かつ熱収縮率が大きく、温度に対して穏和な熱収縮性を示し、しかも背貼り接着を行うとき、十分な接着強度を有し、収縮後のフィルム外観が優れた熱収縮性ポリエステルフィルムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上述の問題を解決するためになされたものであり、その要旨は、(a)非晶性ポリエチレンテレフタレート95〜50重量部と(b)共重合ポリエステルエーテル5〜50重量部との配合物を成形してなる熱収縮性ポリエステルフィルムであって、
(b)該共重合ポリエステルエーテルが、テレフタル酸及びイソフタル酸を主成分とするジカルボン酸成分とテトラメチレングリコール及びポリテトラメチレンオキシドグリコールを主成分とするジオール成分とからなり、該共重合ポリエステルエーテルを構成する全ジカルボン酸成分のうち3〜30モル%がイソフタル酸であり、しかも、該共重合ポリエステルエーテルの全重量のうち1〜30重量%がポリテトラメチレンオキシドセグメントであることを特徴とする熱収縮性ポリエステルフィルムに存する。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態につき詳細に説明する。
(a)非晶性ポリエチレンテレフタレート
本発明において、(a)非晶性ポリエチレンテレフタレートとしては、主成分である、テレフタル酸成分及びエチレングリコール成分とともに、他のジカルボン酸成分及び/又は他のジオール成分が、少量成分として、共重合された非晶性のポリエステルが挙げられる。
【0008】
非晶性ポリエチレンテレフタレートの具体例としては、例えば、(1)テレフタル酸、エチレングリコール及びテレフタル酸以外のジカルボン酸を共重合してなるポリエステル、(2)テレフタル酸、エチレングリコール及びエチレングリコール以外のグリコールを共重合してなるポリエステル、(3)テレフタル酸、エチレングリコール、テレフタル酸以外のジカルボン酸及びエチレングリコール以外のグリコールを共重合してなるポリエステル等が挙げられる。非晶性ポリエチレンテレフタレートは1種でもよく、2種以上を併用することもできる。
【0009】
テレフタル酸以外のジカルボン酸成分としては、芳香族ジカルボン酸、脂環族ジカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸及びこれらの混合物が挙げられる。芳香族ジカルボン酸としては、イソフタル酸、フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、ビス(4,4’−カルボキシフェニル)メタン、アントラセンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸等が挙げられる。脂環族ジカルボン酸としては、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、4,4’−ジシクロヘキシルジカルボン酸等が挙げられる。脂肪族ジカルボン酸としては、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ダイマー酸等が挙げられる。なかでも、好ましいテレフタル酸以外のジカルボン酸成分としては、イソフタル酸が挙げられる。
【0010】
非晶性ポリエチレンテレフタレートにおけるジカルボン酸成分としては、機械的性質や耐熱性の点から、好ましくは芳香族ジカルボン酸成分が60モル%以上であり、更に好ましくはテレフタル酸成分が60モル%以上であることが好ましい。
【0011】
エチレングリコール以外のジオール成分としては、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、デカメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、4,4’ジシクロヘキシルヒドロキシメタン、4,4’−ジシクロヘキシルヒドロキシプロパン、ビスフェノールAエチレンオキシド付加ジオール、ジエチレングリコール、ポリエチレンオキシドグリコール、ポリプロピレンオキシドグリコール等が挙げられ、更にこれらの混合系も挙げられる。
【0012】
非晶性ポリエチレンテレフタレートの具体例としては、イソフタル酸20〜40モル%共重合ポリエチレンテレフタレート、ジエチレングリコール20〜40モル%共重合ポリエチレンテレフタレート、ネオペンチルグリコール20〜40モル%共重合ポリエチレンテレフタレート、1,4−シクロヘキサンジメタノール20〜40モル%共重合ポリエチレンテレフタレート、イソフタル酸10〜30モル%及びネオペンチルグリコール10〜30モル%共重合ポリエチレンテレフタレート等がある。
【0013】
非晶性ポリエチレンテレフタレートのガラス転移温度は、好ましくは50℃以上である。非晶性ポリエチレンテレフタレートのガラス転移温度が50℃未満であると、熱収縮フィルムに粘着性が発生しやすかったり、常温保存中の自然収縮発生をもたらしやすい。非晶性ポリエチレンテレフタレートのガラス転移温度は、より好ましくは60℃以上である。ここでガラス転移温度はJIS K7121に準拠し、DSC法により測定し、Tmgによった。また、非晶性ポリエチレンテレフタレートの溶液粘度〔η〕は、1,1,2,2−テトラクロルエタンとフェノール重量比1:1の混合溶媒で温度30℃で測定した値が0.5〜0.9程度であることが好ましい。
【0014】
(b)共重合ポリエステルエーテル
本発明において、(b)共重合ポリエステルエーテルとは、テレフタル酸及びイソフタル酸の両成分を主成分とするジカルボン酸成分と、テトラメチレングリコール及びポリテトラメチレンオキシドグリコールの両成分を主成分とするジオール成分とからなる、4元共重合ポリエステルエーテルであることが必要である。
【0015】
さらに、共重合ポリエステルエーテルを構成する全ジカルボン酸成分のうち、3〜30モル%がイソフタル酸であることが必要であり、好ましくは、60モル%以上がテレフタル酸である。しかも、共重合ポリエステルエーテルの全重量のうち、ポリテトラメチレンオキシドセグメント(ポリテトラメチレンオキシドグリコールの両末端に存在した2つの水素原子を除いた2価の残基の部分の重量)の割合が、1〜30重量%であることを必要とする。
しかして、イソフタル酸の割合が上記の範囲に比し、大きすぎるとフィルムの粘着性が過大となり、小さすぎるとラベル作成時の溶媒による背貼り接着性が低下し好ましくない。また、ポリテトラメチレンオキシドセグメントの割合が上記の範囲に比し、大きすぎると収縮フィルムの透明性や保存安定性が低下しやすくなり、また、小さすぎると低温熱収縮率ならびに熱収縮緩カーブが得にくく、フィルムの柔軟性付与効果、収縮応力緩和効果が小さくなり、好ましくない。
【0016】
共重合ポリエステルエーテルにおいて、上記主成分と共重合可能な、その他のジカルボン酸成分としては、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、ビス(4,4’−カルボキシフェニル)メタン、アントラセンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸成分、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、4,4’−ジシクロヘキシルジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸成分、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ダイマー酸等の脂肪族ジカルボン酸成分等が挙げられる。
機械的性質や耐熱性の点から、好ましくは芳香族ジカルボン酸成分の割合は、全ジカルボン酸成分のうち60モル%以上、好ましくは90モル%である。
【0017】
共重合ポリエステルエーテルを構成するジオール成分としては、上記両主成分であるテトラメチレングリコール及びポリテトラメチレンオキシドグリコール以外に、炭素数2〜20の脂肪族ジオール、脂環族ジオール、ビスフェノール−アルキレンオキシド付加ジオール等が使用されていてもよい。具体的には、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、デカメチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、4,4’−ジシクロヘキシルヒドロキシメタン、4,4’−ジシクロヘキシルヒドロキシプロパン、ビスフェノールAエチレンオキシド付加ジオール、ジエチレングリコール、ポリエチレンオキシドグリコール、ポリプロピレンオキシドグリコール等及びこれらの混合系が挙げられる。さらに、グリセリン、トリメチロールプロパン等のトリオール等も挙げられる。共重合ポリエステルエーテルを構成する全ジオール成分のうち、テトラメチレングリコール及びポリテトラメチレンオキシドグリコールの割合は、好ましくは70モル%以上であり、より好ましくは90モル%以上である。
【0018】
共重合ポリエステルエーテル全重量に対する、ポリテトラメチレンオキシドセグメントの割合は、既述の通り1〜30重量%であり、好ましくは3〜25重量%であり、より好ましくは5〜20重量%である。また、共重合ポリエステルエーテル及び非晶性ポリエチレンテレフタレートの合計重量に対する、ポリテトラメチレンオキシドセグメントの割合は、通常、0.1〜15重量%であり、より好ましくは2〜5重量%である。
【0019】
ポリテトラメチレンオキシドグリコールの数平均分子量は、好ましくは500〜6,000であり、より好ましくは600〜2,000である。数平均分子量が小さすぎると、柔軟性が不十分であり、数平均分子量が大きすぎると、相溶性が低下し透明性が低下する。数平均分子量は、ポリテトラメチレングリコールの末端水酸基を定量することによって求められる。
【0020】
本発明における共重合ポリエステルエーテルの融点は、好ましくは190〜230℃であり、より好ましくは190〜225℃である。ポリエステルエーテルの融点が低すぎると耐熱性が低下しやすく、高すぎると柔軟性が不十分になりやすい。ポリエステルエーテルの溶液粘度〔η〕は、1,1,2,2−テトラクロルエタンとフェノール重量比1:1の混合溶媒で、温度30℃で測定した値が0.7〜1.6程度であることが好ましい。溶液粘度が低すぎると、フイルムの押出し成形性が低下し、柔軟性が不十分となる。大きすぎると、非晶性ポリエチレンテレフタレートとの混練がし難くなり、均一なフィルム成形がし難くなる。
共重合ポリエステルエーテルの損失弾性率tanδのピーク温度は、バイブロンで、110ヘルツ、昇温速度3℃/minの測定で、−20〜70℃、好ましくは20〜60℃である。tanδピーク温度が低すぎると熱収縮フィルムの保存安定性が低下し、耐熱性や機械的物性が低下し、低温熱収縮率と熱収縮緩カーブが得難い。
【0021】
フィルム原料の製造と配合
本発明における非晶性ポリエチレンテレフタレート及び共重合ポリエステルエーテルは、当業者によく知られた従来の重縮合法により製造することができる。例えば、共重合ポリエステルエーテルの製造方法としては、テレフタル酸ジメチルエステルとイソフタル酸ジメチルエステルにテトラメチレングリコール及びポリテトラメチレンオキシドグリコールを所定量の割合で添加して、錫、チタン、亜鉛、マンガン、ゲルマニウム等のアルコラート、酢酸塩、塩化物又は酸化物のような触媒存在下、約150〜250℃で加熱反応させ、エステル交換反応でメタノールを留出させる。ついで10mmHg以下の減圧度にて、200〜280℃で加熱重縮合させポリエステルエーテルを得ることができる。この反応工程で熱安定剤等を添加することもできる。
【0022】
この際、ポリテトラメチレンオキシドグリコールを先に加えてエステル交換の後、テトラメチレングルコールを添加し、引き続きエステル交換し更に重縮合することもできる。また、テレフタル酸、イソフタル酸、テトラメチレングリコール、ポリテトラメチレンオキシドグリコールを直接重縮合することもできる。さらに、上記のごとく溶融重縮合して得られたポリエステルエーテルペレットを、不活性ガス気流下170〜210℃で高温加熱処理したり、減圧加熱する、いわゆる固相重合法によりさらに分子量を高めたポリエステルエーテルにすることもできる。
【0023】
本発明において、(a)非晶性ポリエチレンテレフタレートと(b)共重合ポリエステルエーテルとの配合割合は、(a)非晶性ポリエチレンテレフタレート95〜50重量部に対し(b)共重合ポリエステルエーテル5〜50重量部である。非晶性ポリエチレンテレフタレートが95重量%を超えると低温熱収縮率が低下し、熱収縮緩カーブが得られ難くなる。50重量%未満であると耐熱性が不十分である。(a)非晶性ポリエチレンテレフタレートと(b)共重合ポリエステルエーテルとの配合割合は、(a)/(b)の重量比で、好ましくは90/10〜55/45であり、より好ましくは80/20〜65/35である。
【0024】
配合物の具体例としては、例えば、非晶性ポリエチレンテレフタレートと共重合ポリエステルエーテルとのドライブレンド物や溶融混練物等が挙げられる。これらの混合・混練に際し、滑り性付与剤、滑剤、酸化防止剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、着色剤、充填材等の各種助剤を配合することもできる。
【0025】
滑り性付与剤としては、シリカ、タルク、カオリン、炭酸カルシウム等の無機微粒子やポリ(メタ)アクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリテトラフルオロエチレン樹脂等の有機高分子微粒子やこれら有機高分子の架橋微粒子が挙げられる。粒子の平均粒径は、好ましくは0.1〜10μmである。滑剤としては、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム等が挙げられる。
【0026】
熱収縮性ポリエステルフイルム
本発明の熱収縮性ポリエステルフイルムは、前記の混合樹脂を成形することにより製造する。フィルム形状は平面状であってもチューブ状であってもよく、Tダイ製膜機やカレンダーロール、インフレーション製膜機等の公知の押出成形法により原反フィルムを製造し、次いで延伸することによって製造する。
【0027】
熱収縮フィルムの収縮が一軸方向であるか二軸方向であるかによって、また必要な収縮率によって延伸方向と延伸倍率を調整する。例えば、一軸収縮フィルムの場合、収縮方向(主収縮方向)に2倍から7倍程度延伸し、主収縮方向と直角方向に2倍以下で延伸することにより、均一な1軸熱収縮フィルムが得られる。また、二軸熱収縮の場合、主収縮方向と主収縮方向と直角方向(副収縮方向)とに、それぞれ必要とされる収縮率に応じて、適宜延伸倍率を定めて延伸する。この場合、逐次延伸を行うのが一般的である。
キャップシール、表示ラベル等に適用するには、一軸延伸が好ましく、ガラス容器等保護と内容物表示を行うため、キャップ部から底部にわたる全体を包む場合には、二軸延伸を行う。また、瓶等細径部にわたるラベルには、相対的に収縮率の高いフィルムとするために、延伸倍率を大きくする。
本発明の場合、延伸温度は、通常60〜90℃程度であるが、高い熱収縮率を得るには低温側での高延伸倍率が好ましい。延伸フィルムは延伸後、通常延伸温度で1分以内保持した後に冷却する。
熱収縮性ポリエステルフイルムの厚みは、好ましくは20〜100μm程度であり、より好ましくは30〜70μm程度である。
【0028】
本発明の熱収縮性ポリエステルフイルムでは、主収縮方向の熱収縮率は、60℃のような低温から収縮が発現し、かつ、以下に規定するような温度−収縮特性(緩収縮カーブと称する)を有する。
本発明の熱収縮性ポリエステルフイルムの主収縮方向の緩収縮カーブは
85℃における主収縮方向の収縮率Sが45〜60%でかつ
65℃での主収縮方向の収縮率が(S−40)〜(S−20)%、
70℃での主収縮方向の収縮率が(S−20)〜(S−7)%、
95℃での主収縮方向の収縮率が(S+5)〜(S+15)% であり、
副収縮方向は上記温度範囲で−10〜20%程度である。
【0029】
かくして得られた熱収縮ポリエステルフィルムは、例えばシュリンクラベル用に適用する場合、所望のサイズにスリットし、印刷を施し、両端を接着して筒状と成して製品とする。本発明による熱収縮ポリエステルフィルムは、ラベル加工に於ける接着において使用されるテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソランといった汎用的な溶媒で、良好な接着が得られるものである。
【0030】
【実施例】
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
実施例で用いた測定方法は以下に示す。
(1)延伸下限温度: ロング延伸機を用い、延伸温度を100℃から5℃毎に下げていき、均一なフィルムが得られる最低の温度を求め、延伸下限温度とした。延伸下限温度は低い方が好ましい。
【0031】
(2)熱収縮率: 主収縮方向、主収縮方向と直角にそれぞれ120mm、フイルムの幅を15mmに切断して、標線間を100mmとし、熱収縮率を各温度で測定した。加熱は、60℃、70℃、85℃、95℃の温水を用い各々10秒間加熱し、取り出し、原寸に対する収縮率を測定した。主収縮方向に直角の方向を副収縮方向として示す。
(3)THF接着性: 幅50mm、長さ200mmのフィルム試験片2枚を準備し、一枚の中央長手方向に幅5mmでTHFを塗布し、直ちにもう一枚を約5N荷重で貼り合わせた後、片末端から剥離し接着強度が発現するまでの時間を観察し、10秒以内に強度発現するものを○、30秒以内に強度発現するものを△、30秒以上でも強度発現しないものを×とした。
【0032】
実施例に使用した材料は、以下の通りである。
(a)非晶性ポリエチレンテレフタレート:PET−1
テレフタール酸ジメチル70モル%、イソフタール酸ジメチル30モル%及びエチレングリコールから重合した共重合体(〔η〕0.65、ガラス転移温度72.2℃)。
(b)非晶性ポリエチレンテレフタレート系樹脂:PET−2
テレフタール酸、エチレングリコール70モル%及び1,4−シクロヘキサンジメタノール30モル%の共重合体。(〔η〕0.67、 ガラス転移温度77.5℃)
【0033】
(c)共重合ポリエステルエーテル樹脂:PEE−1
テレフタル酸ジメチル95モル%、イソフタル酸ジメチル5モル%、テトラメチレングリコール及び平均分子量1000のポリテトラメチレンオキシドグリコールの共重合体(融点206℃、〔η〕0.97、tanδのピーク温度42℃、ポリテトラメチレンオキシドセグメントの割合が10重量%)
(d)共重合ポリエステルエーテル樹脂:PEE−2
テレフタル酸ジメチル80モル%、イソフタル酸ジメチル20モル%、テトラメチレングリコール及び平均分子量1000のポリテトラメチレンオキシドグリコールの共重合体(融点193℃、〔η〕0.96、tanδのピーク温度37℃、ポリテトラメチレンオキシドセグメントの割合が10重量%)
【0034】
その他の樹脂
(e)ポリエステルエーテル樹脂:PBE−1
テレフタル酸ジメチル、テトラメチレングリコール及び平均分子量1000のポリテトラメチレンオキシドグリコールの共重合体(融点222℃、〔η〕0.92、tanδのピーク温度43℃、ポリテトラメチレンオキシドセグメントの割合が10重量%)
(f)共重合ポリブチレンテレフタレート樹脂:PBI−1
テレフタル酸ジメチル90モル%、イソフタル酸ジメチル10モル%、テトラメチレングリコールの共重合体(融点208℃、〔η〕0.95、tanδのピーク温度58℃)
【0035】
〔実施例1〕
非晶性PET−1の75重量部と共重合ポリエステルエーテル樹脂PEE−1の25重量部をドライブレンドし、120℃の真空乾燥機で8時間乾燥した。直径40mmφ、L/D=22の押出機を用い、シリンダー温度250℃、ダイス温度240℃で混練押出し、キャステイングロールで急冷して200μmの未延伸フイルムを製造した。該フイルムをロング延伸機を用いて延伸温度70℃の雰囲気下、固定一軸で主収縮方向に5倍の延伸倍率で延伸し、10秒保持後20℃の冷風で急冷し40μmの一軸延伸フイルムを得た。評価結果を表−1に示す。
【0036】
〔実施例2〜3〕
配合比と延伸温度を変えた以外は、表−1に示す組成で実施例1と同様にして、40μmの一軸延伸フイルムを得た。評価結果を表−1に示す。
〔実施例4〕
非晶性PET−1の45重量部、非晶性PET−2の30重量部、共重合ポリエステルエーテルPEE−2の25重量部をドライブレンドし、実施例1と同様に製膜、延伸した。製膜条件は、シリンダー温度260℃、ダイス温度250℃であり、延伸条件は、延伸温度70℃、主収縮方向の延伸倍率5倍であり、40μmの一軸延伸フイルムを得た。評価結果を表−1に示す。
〔実施例5〕
実施例4で得られたシュリンクフィルムを用いて、シュリンクラベルを以下のようにして作成した。フィルムを主収縮方向幅230mmにスリットし、片末端から3mm幅にTHFを塗布し直ちにもう一端を4mmラップさせ圧着させて筒状フィルムとした。この筒状フィルムを高さ52mmに切り出し、500mlPETボトルを挿入して、70〜80℃の水蒸気炉を通過させ約20秒処理した。かくして、ボトル最大径66mmからくびれ部径49mmまでをカバーしたフィルムは、収縮ムラ、縮れ等がなく、ボトルの曲率に追随してフィットした良好な外観が得られ、かつ、ボトルの変形もなかった。
【0037】
【表1】
Figure 0004535553
【0038】
〔比較例1〕
非晶性PET−1を実施例1と同様に、製膜、延伸した。製膜条件は、シリンダー温度250℃、ダイス温度240℃であり、延伸条件は、延伸温度90℃、主収縮方向の延伸倍率5倍であり、40μmの一軸延伸フイルムを得た。評価結果を表−1に示す。
〔比較例2〕
非晶性PET−2を実施例1と同様に、製膜、延伸した。製膜条件は、シリンダー温度250℃、ダイス温度240℃であり、延伸条件は、延伸温度95℃、横方向(主収縮方向)の延伸倍率4倍であり、40μmの一軸延伸フイルムを得た。評価結果を表−1に示す。
【0039】
〔比較例−3〕
非晶性PET−1の75重量部、PBE−1の25重量部を実施例1と同様に、製膜、延伸し、40μmの一軸延伸フイルムを得た。評価結果を表−1に示す。
〔比較例−4〕
非晶性PET−1の75重量部、PBI−1の25重量部を実施例1と同様に、製膜、80℃で延伸、40μmの一軸延伸フイルムを得た。評価結果を表−1に示す。
【0040】
【発明の効果】
本発明の熱収縮性ポリエステルフイルムは、低温熱収縮性に優れ、且つ熱収縮緩カーブが優れており、しわ、縮れ等がなく良外観で、透明性、印刷性、背貼り接着性等にも優れている。従って、プラスチックボトル、ガラス瓶等容器のラベルや保護フイルム、結束フイルムとして、さらに電気電子部品、機械部品等の保護フイルムや結束フイルムとして有用であり、広範な分野において優れた利用価値を発揮することができる。

Claims (7)

  1. (a)非晶性ポリエチレンテレフタレート95〜50重量部と(b)共重合ポリエステルエーテル5〜50重量部との配合物を成形してなる熱収縮性ポリエステルフィルムであって、
    (b)該共重合ポリエステルエーテルが、テレフタル酸及びイソフタル酸を主成分とするジカルボン酸成分とテトラメチレングリコール及びポリテトラメチレンオキシドグリコールを主成分とするジオール成分とからなり、該共重合ポリエステルエーテルを構成する全ジカルボン酸成分のうち3〜30モル%がイソフタル酸であり、しかも、該共重合ポリエステルエーテルの全重量のうち1〜30重量%がポリテトラメチレンオキシドセグメントであることを特徴とする熱収縮性ポリエステルフィルム。
  2. 熱収縮性ポリエステルフィルムの主収縮方向の熱収縮は、以下に規定するような温度−収縮特性を有すること、
    85℃における主収縮方向の収縮率Sが45〜60%
    65℃における主収縮方向の収縮率が(S−40)〜(S−20)%
    70℃における主収縮方向の収縮率が(S−20)〜(S−7)%
    95℃における主収縮方向の収縮率が(S+5)〜(S+15)%
    かつ、上記各温度で主収縮方向に直交する方向の収縮率が−10〜20%であることを特徴とする請求項1に記載の熱収縮性ポリエステルフィルム。
  3. (a)非晶性ポリエチレンテレフタレートのガラス転移温度が、50℃以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の熱収縮性ポリエステルフィルム。
  4. ポリテトラメチレンオキシドグリコールの数平均分子量が、500〜6,000であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の熱収縮性ポリエステルフィルム。
  5. (b)共重合ポリエステルエーテルの損失弾性率tanδのピーク温度が、−20〜70℃であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の熱収縮性ポリエステルフィルム。
  6. フィルムの厚みが、20〜100μmであることを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の熱収縮性ポリエステルフィルム。
  7. 請求項1ないし6のいずれかに記載の熱収縮性ポリエステルフィルムを、筒状に溶媒で接合してなるシュリンクラベル用フィルム。
JP2000059359A 2000-03-03 2000-03-03 熱収縮性ポリエステルフィルム Expired - Lifetime JP4535553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000059359A JP4535553B2 (ja) 2000-03-03 2000-03-03 熱収縮性ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000059359A JP4535553B2 (ja) 2000-03-03 2000-03-03 熱収縮性ポリエステルフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001247688A JP2001247688A (ja) 2001-09-11
JP4535553B2 true JP4535553B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=18579821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000059359A Expired - Lifetime JP4535553B2 (ja) 2000-03-03 2000-03-03 熱収縮性ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4535553B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4568043B2 (ja) * 2004-07-12 2010-10-27 三菱樹脂株式会社 ポリエステル系樹脂組成物、該樹脂組成物からなる熱収縮性ポリエステル系フィルム、成形品および容器
JP4563090B2 (ja) * 2004-07-12 2010-10-13 三菱樹脂株式会社 ポリエステル系樹脂組成物、該樹脂組成物からなる熱収縮性ポリエステル系フィルム、成形品および容器
JP4634092B2 (ja) * 2004-08-03 2011-02-16 三菱樹脂株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルム及び該フィルムを用いた成形品、容器
JP5410403B2 (ja) * 2010-11-25 2014-02-05 シーアイ化成株式会社 熱収縮性白色フィルム
JP5822611B2 (ja) * 2011-09-06 2015-11-24 ユニチカ株式会社 二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法
US9267008B2 (en) 2012-03-27 2016-02-23 C.I. Kasei Company, Limited Heat-shrinkable white film
JP6040653B2 (ja) * 2012-09-12 2016-12-07 東洋紡株式会社 熱収縮性プラスチックフィルム製チューブの使用方法
JP2013256673A (ja) * 2013-10-01 2013-12-26 C I Kasei Co Ltd 熱収縮性白色フィルム
JP6205652B2 (ja) * 2015-02-16 2017-10-04 タキロンシーアイ株式会社 熱収縮性白色フィルム
KR102469389B1 (ko) * 2020-10-22 2022-11-22 에스케이씨 주식회사 폴리에스테르 필름, 이를 포함하는 열수축성 라벨 및 포장재
KR102446902B1 (ko) * 2020-10-22 2022-09-23 에스케이씨 주식회사 열수축성 폴리에스테르 필름, 및 이를 포함하는 레토르트 식품

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59230746A (ja) * 1983-06-14 1984-12-25 東洋紡績株式会社 包装用フイルム
JPH04335041A (ja) * 1991-05-10 1992-11-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JPH051216A (ja) * 1991-06-26 1993-01-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フイルム
JPH1025351A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Teijin Chem Ltd 熱収縮性芳香族ポリエステルチューブ、その製造方法およびその利用
JPH1046014A (ja) * 1996-08-08 1998-02-17 Teijin Chem Ltd 熱収縮性芳香族ポリエステルチューブ、その製造方法およびその利用
JPH11166045A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Mitsubishi Eng Plast Corp ポリエステルエーテルフィルム
JP2000178423A (ja) * 1998-10-09 2000-06-27 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリエステル樹脂組成物及びそれを用いたフィルム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59230746A (ja) * 1983-06-14 1984-12-25 東洋紡績株式会社 包装用フイルム
JPH04335041A (ja) * 1991-05-10 1992-11-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JPH051216A (ja) * 1991-06-26 1993-01-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フイルム
JPH1025351A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Teijin Chem Ltd 熱収縮性芳香族ポリエステルチューブ、その製造方法およびその利用
JPH1046014A (ja) * 1996-08-08 1998-02-17 Teijin Chem Ltd 熱収縮性芳香族ポリエステルチューブ、その製造方法およびその利用
JPH11166045A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Mitsubishi Eng Plast Corp ポリエステルエーテルフィルム
JP2000178423A (ja) * 1998-10-09 2000-06-27 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリエステル樹脂組成物及びそれを用いたフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001247688A (ja) 2001-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004536192A (ja) ポリエステルブレンド及びそれから製造された熱収縮性フィルム
JP4535553B2 (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
WO2012053821A2 (ko) 열수축성 폴리에스터 필름
JPWO2018025801A1 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび包装体
EP1439201A1 (en) Heat-shrinkable polyester film
JPH1077335A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP3939470B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フイルム
JPH08244114A (ja) ポリエステル系収縮フィルム
JP4802371B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法
JPH08239460A (ja) ポリエステル系熱収縮フィルム
US6630230B2 (en) Polyester resin composition and film using the same
JP4651146B2 (ja) 共重合ポリエステルエーテル及びそれからなるフィルム
JP3410825B2 (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP2004142126A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP2001151908A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH0737068B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP2004051888A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP2002052672A (ja) 熱収縮性ポリエステル系多層フイルム
JP4502091B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP4467104B2 (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP3695880B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系積層フィルム
JP2001181416A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フイルム
JP2001158071A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5015448B2 (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP3337032B1 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061110

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4535553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term