JP4634092B2 - 熱収縮性ポリエステル系フィルム及び該フィルムを用いた成形品、容器 - Google Patents

熱収縮性ポリエステル系フィルム及び該フィルムを用いた成形品、容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4634092B2
JP4634092B2 JP2004227060A JP2004227060A JP4634092B2 JP 4634092 B2 JP4634092 B2 JP 4634092B2 JP 2004227060 A JP2004227060 A JP 2004227060A JP 2004227060 A JP2004227060 A JP 2004227060A JP 4634092 B2 JP4634092 B2 JP 4634092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
heat
shrinkage
mol
shrinkable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004227060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006045317A (ja
Inventor
靖得 重松
康弘 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP2004227060A priority Critical patent/JP4634092B2/ja
Publication of JP2006045317A publication Critical patent/JP2006045317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4634092B2 publication Critical patent/JP4634092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、熱収縮性ポリエステル系フィルム及び該フィルムを用いた成形品、容器に関する。より詳しくは、本発明は、筒状ラベルに成形した場合に、共回り、縦引けしない適度な収縮応力、経時脆化の少ない熱収縮性ポリエステル系フィルム及び該フィルムを用いた成形品、容器に関する。
従来、ガラス瓶やポリエチレンテレフタレートボトル(ペットボトル)に使用される収縮ラベルや食品包装用の収縮フィルムとしては、ポリ塩化ビニル又はポリスチレンからなる延伸フィルムが主に使用されてきた。これに対し、近年、安全衛生性や耐薬品性に優れたポリエステル系樹脂を使用した熱収縮性フィルムが要望されており、ポリエステル系樹脂からなる延伸フィルムの使用が増加しつつある。
また、ポリエステル系の熱収縮性フィルムは、ポリ塩化ビニルからなる熱収縮性フィルムと比較すると、経時脆化しやすいことが知られており、フィルム加工時において破断などのトラブルが発生するという問題があった。さらにポリエステル系の熱収縮性フィルムは、ポリ塩化ビニル及びポリスチレンからなる熱収縮性フィルムと比較すると、収縮速度が速く、収縮加工に使用されるシュリンカーの温度ムラに対して敏感であるため、収縮させたとき、折れ込みしわが発生し易く、収縮仕上がりが劣るという問題があった。さらにポリエステル系の熱収縮性フィルムは、ポリ塩化ビニル及びポリスチレンからなる熱収縮性フィルムと比較すると、所定間隔のミシン目を有する筒状ラベルを成形した際に、ミシン目に沿って切断されずに、ミシン目と垂直方向に破れが伝播する、いわゆる「りんごの皮むき状」に切断されてしまうため、開封しづらいという問題があった。さらにポリエステル系の熱収縮性フィルムは、ポリ塩化ビニル及びポリスチレンからなる熱収縮性フィルムと比較すると、耐薬品性がある反面、シール適性に乏しいという問題があった。
さらにポリエステル系熱収縮性フィルムは、ポリ塩化ビニル及びポリスチレンからなる熱収縮性フィルムと比較すると、収縮温度域における収縮応力が高いため、筒状ラベルとして用いた場合、収縮時にPETボトルを押し潰してしまうという問題があった。また収縮温度域における収縮応力が高すぎると、ボトルに装着した際に、収縮時にシールされた部分の反対側のラベル下部に縦引け(フィルム収縮時にラベル縦方向が必要以上に縮んでしまう現象)が生じてしまい、ミシン目穴が主収縮方向に拡がり、ミシン目開封性が低下する等の問題点があった。一方、収縮応力が低すぎると、ガラス瓶やボトル缶などのラベル被覆物の滑り性が高い場合は、被覆物を手で開栓しようとしたとき、ラベルが回転してずれる(以下「共回り」という)等の問題があった。そこで、適切な収縮応力をもつポリエステル系熱収縮性フィルムの開発が要望されている。
上記の問題に対して、ジカルボン酸成分とダイマージオール成分を少なくとも一構成成分として含有する多価アルコールとからなるポリエステル組成により、適度な収縮率・収縮応力を発現させ、優れた低温での収縮特性を有するとともに、収縮斑、縦引けが小さく、優れた耐破れ性を有する方法が提案されている(例えば、特許文献1)。しかしながら、これらの熱収縮性フィルムでは、経時に伴う耐破れ性が未だ不十分であり、またミシン目開封性、シール適性の点で劣っているという問題点があった。
また、ジカルボン酸成分としてテレフタル酸、ジオール成分としてエチレングリコール及び1,4−シクロヘキサンジメタノールを含むポリエステル樹脂と、ジカルボン酸成分としてテレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、フェニレンジ酢酸、及び脂肪族ジカルボン酸の中から選ばれた二種以上のジカルボン酸と、ジオール成分としてエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ポリアルキレングリコールの中から選ばれた一種もしくは二種以上を含むポリエステル樹脂とを併用することにより、結晶性を低下させて低温における熱収縮率を増大させ、かつ収縮むらのない均一な収縮を達成する方法も提案されている(例えば、特許文献2参照)。しかしながら、この熱収縮フィルムは、使用する樹脂の共重合体の種類が幅広く、収縮仕上がりの点で未だ不十分であり、さらに経時に伴う耐破れ性、ミシン目開封性、及びシール適性の点で劣り、ガラス瓶やボトル缶にラベリングした場合、共回りしやすいという問題があった。
また、ジオール成分として1,4−シクロヘキサンジメタノールを共重合させたポリエチレンテレフタレート樹脂と、イソフタル酸を共重合させたポリブチレンテレフタレート樹脂とを特定の割合で使用することにより、収縮開始温度が低く、収縮速度が適切で、かつ収縮応力が小さく、角型PETボトルやひっかかり部分のある被装着体に装着し、熱風、遠赤外線などによる方向性の強い加熱方式を採用する場合に、しわや折れ曲がりを発生しない方法も提案されている(例えば、特許文献3参照)。しかしながら、この熱収縮フィルムでは、装着仕上がりを良くするため、収縮応力を低減させており、ガラス瓶やボトル缶にラベリングさせる場合では、共回りが発生し易いという問題点があった。また、使用する樹脂の混合比率、共重合比率が幅広く、シール性の点で未だ不十分であり、経時に伴う耐破れ性、ミシン目開封性の点で劣るという問題があった。
また、ガラス転移温度が35〜55℃であり、テレフタル酸及びエチレングリコール又はブタンジオール以外の所定の成分を15〜50モル%含有するポリエステル樹脂Aと、ガラス転移温度が75〜120℃であり、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、エチレングリコール以外の所定の成分を15〜50モル%含有するポリエステル樹脂Bとを所定の割合で使用することにより、収縮フィルムとして十分な収縮率と収縮特性を付与するとともに、外観不良を抑制し、かつ高温処理で緩みが生じない方法が提案されている(例えば、特許文献4参照)。しかしながら、これらの熱収縮フィルムでは、ポリエステル樹脂Bの共重合比率が15mo%以上と多く、経時に伴う耐破れ性が低下しやすいという問題があった。
また、テレフタル酸以外の芳香族ジカルボン酸変性5〜20モル%のポリブチレンテレフタレート共重合体と、酸変性5〜50モル%、グリコール変性5〜50モル%のポリエチレンテレフタレート共重合体とを特定の割合で使用することにより、熱収縮率が十分に大きく、かつ高温処理において外観不良を起こさない耐熱性の良好な熱収縮性フィルムを得る方法が提案されている(例えば特許文献5)。しかし、この熱収縮フィルムは、フィルムのTgが低いため、フィルムが経時的に脆化しやすく、自然収縮率も大きいため、長期保存性の観点から満足できるものではなかった。
特開平10−773354号公報 特開平4−356533号公報 特開平10−87851号公報 特開2001−200076号公報 特開2001−64412号公報
本発明は、上記従来の熱収縮性ポリエステル系フィルムの課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、共回り、縦引けを生じない適度な収縮応力と、経時脆化の少ない熱収縮性ポリエステル系フィルムを提供することにある。
さらに本発明のもう一つの目的は、収縮斑、しわ、歪み、縦引け等のない優れた収縮仕上がり性、優れたミシン目開封性、優れたシール適性を付与することのできる前記熱収縮性ポリエステル系フィルムを用いて成形された成形品及び容器を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決するため、共回り、縦引けを生じない適度な収縮応力を付与し得る構成を有する熱収縮性フィルムの開発に鋭意検討した結果、所定の組成を有するポリエステル系樹脂からなるフィルムを所定の方法により加工することにより、上記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の課題は、以下の熱収縮性ポリエステル系フィルム及び熱収縮性多層ポリエステル系フィルムにより達成される。
(1) 下記の共重合体(A)80〜90質量%と共重合体(B)10〜20質量%とからなるポリエステル樹脂により形成された熱収縮性ポリエステル系フィルムであって、85℃シリコーンバス中に1分間浸漬したときのフィルム主収縮方向の最大収縮応力が6.0MPa以上12.0MPa未満であることを特徴とする熱収縮性ポリエステル系フィルム。
共重合体(A):ジカルボン酸成分としてテレフタル酸、ジオール成分としてエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール及びジエチレングリコールを少なくとも含有し、全ジオール成分100モル%中に1,4−シクロヘキサンジメタノールを25モル%以上35モル%未満とジエチレングリコールを5モル%未満含むポリエチレンテレフタレート共重合体
共重合体(B):ジカルボン酸成分としてテレフタル酸及びイソフタル酸、ジオール成分として1,4−ブタンジオールを少なくとも含有し、全ジカルボン酸成分100モル%中にイソフタル酸を5モル%以上15モル%未満含むポリブチレンテレフタレート共重合体
(2) 80℃温水中で10秒間処理したときのフィルム主収縮方向の収縮率が35〜55%である(1)に記載の熱収縮性ポリエステル系フィルム。
(3) 主収縮方向に4.8〜6.0倍延伸して得られる(1)又は(2)に記載の熱収縮性ポリエステル系フィルム。
(4) 温度30℃、相対湿度50%の雰囲気下で30日間保管した後、フィルム主収縮方向の長さ15mm、フィルム主収縮方向と直交する方向の長さ100mmの短冊形状に切り出した試験片を、チャック間距離20mm、温度23℃、引張速度200mm/分で引張試験を行った場合に、もとのフィルム長の50%以上伸びる試験片が全試験片数の80%以上である(1)〜(3)のいずれかに記載の熱収縮性ポリエステル系フィルム。
(5) 硬質ボトル用収縮ラベルとして使用する(1)〜(4)のいずれかに記載の熱収縮性ポリエステル系フィルム。
(6) 製袋して筒状ラベルを作製し、硬質ボトルに装着させた後、1ゾーン式蒸気シュリンカー内において80℃で5秒間通過させて前記筒状ラベルを収縮させたときに、幅1mm以上、長さ3mm以上のしわが前記筒状ラベルの90%以上の割合で発生せず、かつ前記ボトル底部に発生する縦引けが2mm以内である(1)〜(5)のいずれかに記載の熱収縮性ポリエステル系フィルム。
(7) 製袋して筒状ラベルを作製し、該筒状ラベルを硬質ボトルに装着させた後、1ゾーン式蒸気シュリンカー内において80℃で5秒間通過させて前記筒状ラベルを収縮させ、さらに前記筒状ラベルをMD方向と略平行に形成された0.7mmピッチのミシン目に沿って前記ボトルから開封したときに、前記筒状ラベルの90%以上が前記ミシン目以外の箇所で開封されることなく、前記ミシン目に沿って前記ボトル底部まで開封可能である(1)〜(6)のいずれかに記載の熱収縮性ポリエステル系フィルム。
(8) (1)〜(7)のいずれか一項に記載の熱収縮性ポリエステル系フィルムを少なくとも1層含むことを特徴とする熱収縮性多層ポリエステル系フィルム。
また、本発明のもう一つの課題は、上記熱収縮性ポリエステル系フィルムを用いた成形品及び容器により達成される。
(9) (1)〜(7)のいずれかに記載の熱収縮性ポリエステル系フィルム又は(8)に記載の熱収縮性多層ポリエステル系フィルムを用いて得られることを特徴とする成形品。
(10) 前記成形品が食品容器用ラベルである(9)に記載の成形品。
(11) (9)又は(10)に記載の成形品を装着した容器。
本発明によれば、共回り、縦引けしない適度な収縮応力を示し、経時的脆化の少ない熱収縮性ポリエステル系フィルムを提供することができる。また、本発明によれば、前記熱収縮性ポリエステル系フィルムを用いて良好な収縮仕上がり性を有し、かつミシン目開封性に優れた成形品及び容器を提供することができる。
以下に本発明の熱収縮性ポリエステル系フィルム(以下「本発明のフィルム」という)、成形品及び容器(以下「本発明の成形品、容器」という)の内容について詳細に説明する。
[熱収縮性ポリエステル系フィルム]
本発明のフィルムは、ポリエチレンテレフタレート系共重合体(共重合体A)及びポリブチレンテレフタレート系共重合体(共重合体B)により構成される。
本発明のフィルムは、共重合体Aと共重合体Bとにより構成されることによって、種々の熱収縮挙動を改善できる。すなわち、共重合体AのTgと共重合体BのTgは大きく相違するため、双方を混合することにより、熱収縮性フィルムで用いた場合にフィルムの熱収縮率が増加する温度範囲を拡大でき、その結果、熱収縮開始からの急激なフィルムの収縮を抑制できる。換言すれば、所定量の共重合体Aを含有させて共重合体Bの結晶性を抑制することにより、フィルムの十分な収縮率をもたらし、熱収縮性フィルムの製造工程において予熱工程のない急激な熱処理に対しても外観不良を起こさず、しかもフィルムの経時的脆化を抑えることができる。
<ポリエチレンテレフタレート共重合体A>
本発明のフィルムを構成する共重合体Aは、ジカルボン酸成分としてテレフタル酸を含む。全カルボン酸成分のうちテレフタル酸を100モル%含むと、高い結晶性が得られるため、熱収縮性フィルムを作製した場合に十分な強度を確保できるため好ましい。
共重合体Aは、ジオール成分としてエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール及びジエチレングリコールを含有する。エチレングリコールは、共重合体Aを構成する全ジオール成分100モル%中に65〜75モル%、好ましくは65〜70モル%、さらに好ましくは67〜69モル%含まれる。全ジオール成分100モル%中にエチレングリコールを65モル%以上含めば高い結晶性が得られるため、熱収縮性フィルムにおいて十分な強度を確保でき、さらに上限を75モル%とすることにより、結晶化を低減し、非晶性をもたせることができる。
共重合体Aに含まれる1,4−シクロヘキサンジメタノールは、共重合体Aを構成する全ジオール成分100モル%中に25モル%以上35モル%未満、好ましくは30〜35モル%、さらに好ましくは31〜33モル%含有することができる。全ジオール成分中の1,4−シクロヘキサンジメタノールの含有率を25モル%以上とすることにより、熱収縮性フィルムにおいて良好な耐衝撃性を発現でき、さらに上限を35モル%未満とすることにより溶融時の流動特性の変動を抑えることができ、良好な収縮仕上がり性をもたらす。
共重合体Aに含まれるジエチレングリコールは、共重合体Aを構成する全ジオール成分100モル%中に5モル%未満、好ましくは4モル%未満、さらに好ましくは3モル%未満含まれる。ジエチレングリコールの含有率を5モル%未満とすることにより、得られる熱収縮性フィルムの経時脆化を抑えることができる。
共重合体Aのガラス転移温度(Tg)は、75〜85℃である。Tgが85℃を超えると、熱収縮性フィルムにおいて、収縮開始温度が高く、容器などへの装着が困難となり、Tgが75℃より低いと高温における弾性率が低く、収縮時の折れ込みによる横皺が発生しやすくなる。また、共重合体Aのフェノール/1,1,2,2−テトラクロロエタン(質量比1対1)溶媒中における30℃で測定した極限粘度は0.6〜1.0dl/g、好ましくは0.7〜0.9dl/gである。
<ポリブチレンテレフタレート共重合体B>
本発明のフィルムを構成する共重合体Bは、ジカルボン酸成分としてテレフタル酸及びイソフタル酸を含む。テレフタル酸は、共重合体Bを構成する全ジカルボン酸成分100モル%中に85〜95モル%、好ましくは87〜93モル%、さらに好ましくは88〜92モル%の割合で含まれる。全ジカルボン酸成分のうちテレフタル酸を85モル%以上含めば、高い結晶性が得られるため、ポリエステル系熱収縮性フィルムに十分な強度を確保することができる。
前記テレフタル酸と共に共重合体Bに含まれるイソフタル酸は、共重合体Bを構成する全ジカルボン酸100モル%中に5モル%以上15モル%未満、好ましくは7〜13モル%、さらに好ましくは8〜12モル%含まれる。全ジカルボン酸成分のうちイソフタル酸が5モル%以上含まれれば、結晶性を低下できると共に、熱収縮性フィルムにおいて良好な印刷及びシール適性が得られ、縦引けが抑制される。また、イソフタル酸の上限が15モル%未満であれば、熱収縮性フィルムにおいて耐破断性が良好でミシン目適性に優れた共重合体が得られるため好ましい。
共重合体Bは、ジオール成分として1,4−ブタンジオールを含有する。全ジオール成分のうち1,4−ブタンジオールを100モル%含むと、十分な強度を確保できるため好ましい。
共重合体Bのガラス転移温度(Tg)は、できるだけ低いものが好ましく、通常45℃以下、好ましくは40℃以下である。Tgが45℃を超えると、熱収縮性フィルムとした場合、収縮開始温度が高く、容器などへの装着が困難となる。また、共重合体Bのフェノール/1,1,2,2−テトラクロロエタン(質量比1対1)溶媒中における30℃で測定した極限粘度は0.7〜1.0dl/g、好ましくは0.8〜0.9dl/gである。
本発明のフィルムは、上記共重合体Aと共重合体Bとからなり、その含有率は共重合体Aが80〜90質量%、好ましくは82〜88質量%、さらに好ましくは83〜87質量%であり、共重合体Bが10〜20質量%、好ましくは12〜18質量%、さらに好ましくは13〜17質量%である。本発明のフィルムは、上記範囲で共重合体A及び共重合体Bを混合することにより、共重合体A単独又は共重合体B単独からなるフィルムでは得られない低温高収縮性及び耐破断特性を発現することができる。すなわち、共重合体Aの含有率の下限を80質量%とすることにより、熱収縮性フィルムを作製した場合に、抑制された経時に伴う耐破断性と優れたミシン目開封性が得られ、また上限を90質量%とすることによりフィルムの急激な収縮率の立ち上がりを抑え、かつ収縮むら等の外観不良を起こしにくくすることができる。また、共重合体Bの含有率の下限を10質量%とすることにより、低温域における収縮と優れたミシン目開封性が得られ、高温域における急激な収縮を抑えて収縮むらを抑制することができる。また共重合体Bの上限を20質量%とすることにより、作製したフィルムが室温で収縮することもなく、室温における寸法安定性が得られ、破断し難くすることができる。
本発明において、前記ポリエチレンテレフタレート系共重合体(共重合体A)、前記ポリブチレンテレフタレート系共重合体(共重合体B)は、基本的には、テレフタル酸を主成分とするジカルボン酸成分とエチレングリコール又はブタンジオールを主成分とするジオール成分とによるポリエステル樹脂の慣用の製造方法を用いることにより製造することができる。
すなわち、テレフタル酸を主成分とするジカルボン酸成分とエチレングリコール又はブタンジオールを主成分とするジオール成分とをエステル化反応槽でエステル化し、得られたエステル化反応生成物を重縮合反応槽に移送し重縮合させる直接重合法、テレフタル酸のエステル系誘導体を主成分とするジカルボン酸成分とエチレングリコール若しくはブタンジオールを主成分とするジオール成分とをエステル化反応槽でエステル交換反応し、得られたエステル交換反応生成物を重縮合反応槽に移送し重縮合させるエステル交換法、スラリー調製槽でテレフタル酸を主成分とするジカルボン酸成分をエチレングリコール若しくはブタンジオールを主成分とするジオール成分に分散させてスラリー化したスラリーをエステル化反応槽中の前記で得られたエステル化反応生成物、またはエステル交換反応生成物に、連続的に添加して常圧下でエステル化し、得られた反応生成物を連続的にもしくは/ならびに段階的に重縮合反応槽に移送して重縮合させる連続式直接重合法等のいずれも採用することができる。
通常、重縮合反応により得られた共重合体は、重縮合反応槽の底部に設けられた抜き出し口からストランド状に抜き出して、水冷しながらまたは水冷後、カッターで切断されてペレット状とされるが、さらにこの重縮合後のペレットを加熱処理して固相重合させることにより高重合度化させることができ、反応副生物のアセトアルデヒドや低分子オリゴマー等を低減化できる。
前記製造方法において、エステル化反応は、必要に応じて、例えば、三酸化二アンチモンや、アンチモン、チタン、マグネシウム、カルシウム等の有機酸塩等のエステル化触媒の存在下に、200〜270℃程度の温度、1×105 〜4×105 Pa程度の圧力下で行うことができる。またエステル交換反応は、必要に応じて、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、マンガン、チタン、亜鉛等の有機酸塩等のエステル交換触媒の存在下で、200〜270℃程度の温度、1×105 〜4×105 Pa程度の圧力下で行うこともできる。
重縮合反応は、例えば、正燐酸、亜燐酸、次亜燐酸、ポリ燐酸、並びにこれらのエステルや有機酸塩等の燐化合物の存在下、及び例えば三酸化二アンチモン、二酸化ゲルマニウム、四酸化ゲルマニウム等の金属酸化物、あるいは、アンチモン、ゲルマニウム、亜鉛、チタン、コバルト等の有機酸塩等の重縮合触媒の存在下に、240〜290℃程度の温度、1×102 〜2×103 Pa程度の減圧下で行うことができる。
また、固相重合は、120〜200℃程度の温度で1分間以上加熱する等して予備結晶化がなされた後、180〜240℃程度の温度、窒素ガス等の不活性ガスの雰囲気下、または/及び1×102 〜2×103 Pa程度の減圧下で行うことができる。
以上の本発明のフィルムは、共重合体Bの質量に対して所定の割合で共重合体Aを含有させるため、65℃の温水中で10秒間処理した後のフィルム主収縮方向の収縮率は5%未満、好ましくは3%未満、さらに好ましくは2%未満である。また、本発明のフィルムは、70℃の温水中で10秒間処理した後のフィルム主収縮方向の収縮率は、5〜20%、好ましくは6〜13%、さらに好ましくは7〜10%である。さらに本発明のフィルムは、80℃の温水中で10秒間処理した後のフィルム主収縮方向の収縮率は35〜55%、好ましくは38〜52%、さらに好ましくは40〜50%である。さらに、本発明のフィルムは、100℃の温水中で10秒間処理した後のフィルム主収縮方向の収縮率は70%以上、好ましくは73%以上、さらに好ましくは75%以上である。なお、本明細書において主収縮方向とは、縦方向と横方向のうち延伸方向の大きい方を意味し、例えば、ボトルに装着する場合にはその外周方向に相当する方向である。
本発明のフィルムは、65℃温水中において5%未満の低収縮率しか示さず、また比較的低温である70℃温水中においては、フィルム主収縮方向の収縮率が5〜20%と低い収縮率を示し、さらに比較的高温である80℃温水中においては、フィルム主収縮方向の収縮率が35〜55%と適度な収縮率を維持できる。65℃温水中におけるフィルムの主収縮方向の収縮率が5%を超えると、フィルムの自然収縮率も大きくなるため、保存安定性の観点から好ましくなく、また共重合体Aと共重合体Bの混合物のTgも低くなるため、経時的に脆化しやすい傾向がある。また70℃温水中においてフィルム主収縮方向の収縮率が5〜20%であれば、80℃までの昇温工程において緩やかな収縮カーブが得られ、収縮時にしわなどの発生を抑えることができる。また比較的高温である80℃において、フィルム主収縮方向の収縮率が35%以上であるため、通常の容器に関して収縮、被覆することができ、さらに上限が55%であるため、緩やかな収縮カーブが得られ、収縮時にしわなどの発生を抑えることができる。
また本発明のフィルムは、70〜90℃の温水中で10秒間処理した後のフィルム主収縮方向と直交する方向の平均収縮率は5%以下、好ましくは4%以下、さらに好ましくは3%以下であることが望ましい。フィルム主収縮方向と直交する方向の平均収縮率が5%以下であれば、ラベル垂直方向に引けが発生し、特に70〜90℃における収縮仕上がりにおいて収縮斑やしわが発生し難く、商品価値を向上させることができる。
本発明のフィルムは、フィルム主収縮方向の最大収縮応力が85℃のシリコーンバス中に1分間浸漬させたときに6.0MPa以上12.0MPa未満、好ましくは6.5MPa以上11.0MPa未満、さらに好ましくは7.0MPa以上10.0MPa未満であることが望ましい。本発明のフィルムは、最大収縮応力が6.0MPa以上であるため、ラベリング時の共回りを抑えることができ、さらに上限が12.0MPa未満であるため、収縮時の縦引けを抑えることができる。なお、本明細書における最大収縮応力とは、85℃のシリコーンバス中に本発明のフィルムを1分間浸漬させた場合における初期段階の収縮力の最大値の平均値をいう。
次に本発明のフィルムの製造方法について具体的に説明するが、本発明の製造方法はこれに限定されない。
上記の製法で得られた共重合体A及びBを上記の質量比で混合し、200〜320℃で溶融押出する。押出に際しては、Tダイ法、チューブラ法などの公知の方法を用いることができる。Tダイ法を用いる場合、押出後表面温度15〜80℃のキャスティングドラム上で急冷して、厚さ100〜300μmの未延伸フィルムを形成する。得られた未延伸フィルムは、加熱延伸ロールまたはテンターを用いて延伸する。フィルムの延伸は同時二軸延伸、逐次二軸延伸、一軸延伸の方法により行われ、横方向の延伸と縦方向の延伸はいずれを先に行ってもよい。例えば、未延伸フィルムを、加熱縦延伸ロールを用いてロール温度60〜120℃で、1.0〜2.0倍、好ましくは1.0〜1.5倍で縦延伸する。縦延伸後、テンターを用いて延伸温度60〜120℃、好ましくは70〜95℃、さらに好ましくは75〜90℃で4.8〜6.0倍、好ましくは4.9〜5.9倍、さらに好ましくは5.0〜5.8倍、最も好ましくは5.2〜5.6倍で横延伸し、60〜100℃の温度で熱処理して巻き取る。延伸倍率が4.8倍以上であれば、フィルムの厚みが揃いやすく、共回りしない収縮応力6.0MPa以上をもたらし、また6.0倍以下であれば適度な収縮応力が得られ、縦引けしにくい収縮応力12.0MPa未満の傾向がある。延伸速度は1,000〜5,000%/min、好ましくは2,000〜4,000%/minで横延伸する。延伸速度が2,000%/min以上であれば、生産性良く、4,000%/min以下であれば、フィルムの厚みが揃い易い傾向がある。
ここで、前記フィルムの諸特性のうち収縮率は主に延伸倍率と延伸温度に依存するので、主収縮方向の収縮率を上げるという面からは高倍率、低温延伸が好ましい。一方収縮応力も延伸温度に主に依存し、高倍率、低温延伸ほど収縮応力が大きくなり、また延伸後の熱処理(アニーリング、特に弛緩熱処理)の影響もある。収縮をよりなだらかに設定するためには、やや高温での延伸を行いつつ延伸倍率を調整するのが一つの方法であり、延伸後のフィルムの平坦性改良や収縮率調整のために熱処理を行う場合にはポリエステルの結晶化を促進しない低温で行うことである。それにより、加熱収縮時初期のフィルムの挙動に大きく影響する収縮応力を低く抑え、なだらかな収縮特性を示すフィルムを得ることが可能になる。具体的な温度条件は使用するポリエステルの種類に応じて適宜設定することができる。
また本発明においては、前記延伸工程中、延伸前または延伸後に、フィルムの片面または両面にコロナ放電処理などの表面活性化処理を施してフィルムの印刷層に対する接着性を向上させることができる。また上記延伸工程中、延伸前または延伸後に、フィルムの接着性、帯電防止性、滑り性、遮光性などを向上させることもできる。さらに、例えば芯層に上記ポリエステル樹脂を用い、表層に結晶化度を該ポリエステル樹脂よりも下げた共重合ポリエステル樹脂層を設ける等、共押出法等による積層フィルムとすることもできる。
[本発明のフィルムの物理的特性]
本発明のフィルムの厚さは、用途に応じて適宜選択することができ、通常1〜600μmの範囲内である。例えば、食品、飲料、医薬品などの包装用途の場合、厚さが5〜400μm、好ましくは5〜200μmである。また、ポリエステルボトル、ガラス瓶などのボトルやその他のプラスチック容器などのラベルとして用いる場合には、厚さが20〜100μmの範囲、好ましくは20〜80μm、より好ましく、20〜60μmの範囲のものが好適である。
本発明のフィルムは、フィルムの引取り(流れ)方向(MD)の引張弾性率が1,000〜3,000MPa、好ましくは1,300〜2,700MPa、さらに好ましくは1,800〜2,200MPaであり、MDの直交方向(TD)の引張弾性率が4,000〜7,000MPa、好ましくは4,800〜6,500MPa、さらに好ましくは5,600〜6,000MPaである。引張弾性率は、MD及びTDにそれぞれ幅5mm、長さ70mmの試験片を採取し、該試験片をチャック間50mmで23℃50RH%の恒温室に設置した引張試験機にセットした後、応力−歪曲線を引張試験速度5mm/分で求めて、試験開始直後の直線部分において下記式より引張弾性率を求めることができる。
引張弾性率=直線上の2点間の元の平均断面積による応力差/同じ2点間の歪差
本発明のフィルムは、JIS K7128−3に準拠して測定したMDの直角引裂強度が100〜400N/mm、好ましくは150〜350N/mm、さらに好ましくは200〜300N/mmであり、TDの直角引裂強度が200〜500N/mm、好ましくは250〜450N/mm、さらに好ましくは300〜400N/mmである。
本発明のフィルムの耐破断性は、引張伸びにより評価され、0℃環境下の引張試験において、特にラベル用途ではフィルムの引取り(流れ)方向(MD)で伸び率が100%以上、好ましくは200%以上、さらに好ましくは300%以上ある。
本発明のフィルムの透明性は、JIS K7105に準拠して測定されたヘーズ値で示され、該ヘーズ値が10%以下であることが好ましく、7%以下であることがより好ましく、5%以下がさらに好ましい。ヘーズ値が10%以下であれば、良好な透明性を得られ、美麗な印刷等が可能となる。
本発明のフィルムの収縮仕上がり性は、例えば、MD及びTDに所定の大きさの試料片を切り出して袋状ラベルを作製し、容器に装着した後、80℃で少なくとも1ゾーン式蒸気シュリンカー(2又は3ゾーン式蒸気シュリンカーでも可能)を5秒間通過させた後の仕上がり具合で評価することができる。例えば、本発明のフィルムの試験片10本に対して、幅1mm以上、長さ3mm以上のしわの本数は1本以下(全試験片の90%以上)であり、好ましくは0本(全試験片の100%)である。
本発明のフィルムの伸び経時変化は、30℃のギヤオーブンに30日間放置した所定の大きさのフィルムを、TDにチャック間20mm、引張速度200mm/分の条件下で50%以上伸びる本数で評価することができる。該条件で50%以上伸びる本数は全試験片の80%以上が好ましく、90%以上がより好ましく、100%が最も好ましい。
本発明のフィルムのシール強度は、本記載の方法で記載された測定方法(23℃50%RH環境下、試験速度200mm/分)を用いて3N/15mm以上であり、5N/15mm以上であることが好ましく、8N/15mm以上であることがさらに好ましい。フィルムのシール強度が3N/15mm以上であれば、収縮させた時にシール際からラベルが剥がれることなく接着していることが好ましい。
本発明のフィルムの縦引けは、例えば、本発明のフィルムを製袋して筒状ラベルを作製し、硬質ボトルに装着させた後、少なくとも1ゾーン式蒸気シュリンカー(2又は3ゾーン式蒸気シュリンカーでも可能)内において80℃で5秒間通過させて前記筒状ラベルを収縮させることにより測定できる。この場合、硬質ボトル底部に発生する縦引けの大きさで評価することができる。フィルムの縦引けは、硬質ボトル底部に発生する縦引けの大きさが2mm以内であることが好ましい。
本発明のフィルムのミシン目開封性は、例えば、本発明のフィルムを製袋して筒状ラベルを作製し、該筒状ラベルを硬質ボトルに装着させた後、1ゾーン式蒸気シュリンカー内において80℃で5秒間通過させて前記筒状ラベルを収縮させ、さらに前記筒状ラベルをMD方向と略平行に形成された0.7mmピッチのミシン目に沿って前記ボトルから開封することにより評価できる。前記筒状ラベルは、前記ミシン目以外の箇所で開封されることなく、前記ミシン目に沿って前記ボトル底部まで開封することができる場合には、いわゆる「りんごの皮むき状態」に切断されず、ミシン目開封性は良好である。開封可能な試料片は全試料片の90%以上であることが好ましく、95%以上であることがより好ましく、100%であることがさらに好ましい。なお、ミシン目の形状については、特に限定はなく、例えば、略長方形、楕円形、丸形、正方形とすることができるが、略長方形であることが好ましい。また筒状ラベルに形成されたミシン目の開封方向及び開封スピード等については特に限定はなく、測定機に応じて適宜決定することができる。
[熱収縮性多層ポリエステル系フィルム]
本発明のフィルムは、異質材料または同質材料からなる他層を積層して多層フィルムとすることができる。多層フィルムは、本発明のフィルムを少なくとも1層含めばよく、例えば、本発明のフィルム以外に1種類または2種類の異質材料からなる2種3層、3種5層、4種7層など、用途に応じて複数の層で構成することができる。中でも、2種3層または3種5層の中間層もしくは表裏層が好適である。中間層として本発明のフィルムを用いた場合、層比率は中間層:表裏層=5:1〜3:1といった全体層に対して中間層の占有率は高く、中間層で全体の収縮を発現させるが好ましく、表裏層には例えば、印刷、シール適性に優れた樹脂からなる層を形成することが好適である。表裏層として本発明のフィルムを用いた場合、層比率は中間層:表裏層=2:1〜1:1といった全体層に対して表裏層の占有率をなるべく高くして、表裏層で全体の収縮を発現させることが好ましく、中間層には例えば、低温収縮性に優れた樹脂からなる層を形成することが好適である。
本発明の樹脂層を中間層に用いた場合、表裏層に用いる樹脂として結晶性の少ない樹脂が好ましく、例えば、ジオール成分として1,4−ブタンジオールを25モル%以下含み、かつ1,4−シクロヘキサジメタノールを25モル%以上含む樹脂を用いることが望ましい。本発明の樹脂層を表裏層に用いた場合、中間層に用いる樹脂として結晶性の高いTgの低い樹脂が好ましく、例えば、ジオール成分として1,4−ブタンジオールを20モル%以上40モル%未満含み、かつ1,4−シクロヘキサジメタノールを20モル%以上含む樹脂を用いることが望ましい。
本発明の多層フィルムの厚さ比は、例えば、2種3層の場合、表裏層:中間層:表裏層=1:2:1〜1:10:1の範囲の厚さ比とすることができる。また3種5層の場合、[表裏層:接着層]:中間層:[接着層:表裏層]=[1]:2:[1]〜[1]:10:[1]の範囲の厚さ比とすることができ、ここにおける[表裏層:接着層]の厚さ比は1:1〜5:1の範囲とすることができる。
本発明の多層フィルムにおいて、フィルム全体の厚みは、用途に応じて適宜選択でき、通常1〜600μmの範囲内である。例えば、食品、飲料、医薬品などの包装用途の場合、厚さが5〜400μm、好ましくは5〜200μmである。また、ポリエステルボトル、ガラス瓶などのボトルやその他のプラスチック容器などのラベルとして用いる場合には、厚さが20〜100μmの範囲、好ましくは20〜80μm、より好ましく、20〜60μmの範囲のものが好適である。
[成形品、容器]
本発明のフィルムは、熱可塑性樹脂の慣用の成形法によって各種の成形品、例えば、押出成形によるフィルムやシートや、それらを延伸加工に付した延伸フィルム、またはそれらを真空成形、圧空成形等の熱成形に付したトレイや容器、射出成形、中空成形、圧縮成形等による各種の成形品(例えば、円筒状、四角柱、胴体部分が括れた形状を有する成形品)に成形し、あるいは、それらを他材料との積層構造とした成形品に成形し、特に包装用資材として好適に用いられる。中でも各種飲食品用ボトル等の外周面を被覆するラベル材、特に容器の被覆表面が平滑で滑り易いガラス瓶やボトル缶などの硬質ボトルの熱収縮ラベルとして好適に用いることができる。
以下に本発明の実施例を示すが、本発明はその要旨を越えない限り以下の実施例に限定されるものではない。
<測定方法>
(1)フィルムの熱収縮率の測定
フィルムを測定方向(延伸方向)に150mm、垂直方向に10mmの大きさに切り取り、該試料片に100mmの標線を入れ、各方向の収縮量を80℃の温水バスに10秒間浸漬した後、直ちに20℃の冷水に浸漬し、下記の式を用いて求めた。
収縮率={(100−L)/100}×100(%)
L:収縮後の標線間距離(mm)
(2)収縮応力
主収縮方向が長手方向になるように、幅15mmで短冊形に切り出した試料片を間隔150mmに設定したチャックに装着し、85℃のシリコーンオイル中に1分間浸漬し、発生する最大収縮応力を測定した。収縮応力は下記式により算出した。
収縮応力(MPa)=チャックのロードセルにかかる荷重(N)/
試料片の断面積(mm2
(3)共回りの評価
各試料片を円筒状に成形し、該試料片をアルミ製ボトル缶に装着させて、80℃に調整した蒸気シュリンクトンネルを5秒間で通過させた。その後、被覆したラベル部分を掴んで、キャップを開栓した時のボトルに対するラベルの位置を、以下の基準で判定した。
○: ボトルに対してラベルが初期被覆位置からずれないもの
△: ボトルに対してラベルが初期被覆位置から横方向に3mm未満ずれたもの
×: ボトルに対してラベルが初期被覆位置から横方向に3mm以上ずれたもの
(4)縦引けの評価
各試料片を円筒状に成形し、アルミ製ボトル缶にフィルムに装着させて、80℃に調整した蒸気シュリンクトンネルを5秒間で通過させた。ラベルのシール部分(フィルムが重なった部分)は縦引けしにくく、シール反対側において縦引けし易い傾向がみられた。シール反対側のボトル底部からラベル下面までの距離を測定した。
○:縦引けが2mm未満
△:縦引けが2mm以上5mm未満
×:縦引けが5mm以上
(5)伸び経時劣化
30℃のギヤオーブンに30日間放置したフィルムを非延伸方向に100mm、延伸方向に15mmそれぞれフェザー刃で慎重に切り出し、インテスコ社製TM−20を用いて、非延伸方向にチャック間20mm、温度23℃、引張速度200mm/minで10本測定し、50%以上伸びる本数を測定した。
○:試料片の80%以上がもとの試料片長の50%以上伸びたもの
△:試料片の50%以上80%未満がもとの試料片長の50%以上伸びたもの
×:試料片の50%未満がもとの試料片長の50%以上伸びたもの
(6)収縮仕上がり
延伸方向に240mm、垂直方向に100mmの試料片を切り出し、インパルスシーラーを用いて折径114mmの袋状ラベルを作製した。
水を充填した285mLボトル缶に上記ラベルをセットし、80℃の温度に設定したスチームトンネル(ケーユーシステム株式会社製「SKT−3000」)を5秒間通過させた後、仕上がりを調査した。試料片数は各10個とし、以下の基準による評価を行った。
○:全試料片の90%以上がシワなく、きれいに仕上がったもの、
△:全試料片の50%以上90%未満がシワなく、きれいに仕上がり、一部にシワがあ
る試料があるもの
×:全試料片の50%未満がシワなく、きれいに仕上がり、殆どがシワ入り又は収縮不足であったもの
(7)ミシン目開封性
前記収縮仕上がり評価と同様、各試料片から0.7×0.7mmピッチの開封用ミシン目入り円筒状ラベルを作製し、ボトル缶に被せて、80℃に調整した蒸気シュリンクトンネルを5秒間通過させた。その後、このボトル缶を5℃に冷蔵し、冷蔵庫から取り出した直後のボトル缶について、ラベルのミシン目を指先で裂き、その際のミシン目の途中で切断が発生したか否かを目視にて観察した。測定回数を10回とし以下の判断基準で判定した。
○:試料片の90%以上がミシン目に沿ってボトル底部まで問題なく開封できた。
△:試料片の50%以上90%未満がミシン目に沿ってボトル底部まで問題なく開封で
き、その他試験片は、ミシン目に沿って切れず、リンゴの皮むき状態になった。
×:試料片の50%未満がミシン目に沿ってボトル底部まで問題なく開封でき、その他
試験片の殆どは、ミシン目に沿って切れず、リンゴの皮むき状態になった。
(8)初期接着性(溶剤による接着性)
延伸方向に150mm、垂直方向に25mmの試料片を切り出し、23℃で2枚の試料片を延伸方向と同方向に重ね合わせ、その試料片間に混合溶液(テトラヒドロフラン/n−ヘキサン=90/10容積%)をマイクロシリンジにて4μL注入する。ハンドプレスで速やかに1kg荷重を10秒間、試料にかけて接着させた。
溶剤がフィルム中心になるように垂直方向を幅15mmに切り出し、チャック間40mmでフィルム間をT型剥離したときの剥離性を以下の表に示す基準で評価した。
○:最大剥離強度が3N以上のもの
△:最大剥離強度が1N以上で3N未満のもの
×:最大剥離強度が1N未満のもの
各試料片で用いられたポリエステル樹脂の組成分析は以下の方法によって行った。
ポリエステル樹脂溶液試料を、核磁気共鳴装置(NMR)によりHをモニターすることにより分析し、ジカルボン酸成分に関しては全ジカルボン酸成分に対するモル%を、ジオール成分に関しては全ジオール成分に対するモル%を、さらにポリアルキレングリコール成分のポリエステル樹脂に対する含有量(質量%)を求めた。
<ポリエチレンテレフタレート共重合体の調製>
(1)ポリエチレンテレフタレート共重合体1(PET1)
イーストマン・ケミカル社製「EASTAR PETG Copolyester6763」を使用した。該ポリエステル樹脂について、上述の方法で組成分析を行った結果、ジカルボン酸成分がテレフタル酸(以下、「TPA」と略記する。)であり、ジオール成分は、エチレングリコール(以下、「EG」と略記する。)が全ジオールに対して67モル%、1,4−シクロヘキサンジメタノール(以下、「CHDM」と略記する。)が全ジオールに対して30モル%、ジエチレングリコール(以下、「DEG」と略記する。)が全ジオールに対して3モル%であるポリエステル樹脂であった。
(2)ポリエチレンテレフタレート共重合体2(PET2)
イーストマン・ケミカル社製「EMBRACE Copolyester」を使用した。該ポリエステル樹脂について、上述の方法で組成分析を行った結果、ジカルボン酸成分がTPAであり、ジオール成分は、EGが全ジオールに対して72モル%、CHDMが全ジオールに対して20モル%、ジエチレングリコール(以下、「DEG」と略記する。)が全ジオールに対して8モル%であるポリエステル樹脂であった。
(3)ポリエチレンテレフタレート共重合体3(PET3)
イーストマン・ケミカル社製「サーミックス」を使用した。該ポリエステル樹脂について、上述の方法で組成分析を行った結果、ジカルボン酸成分がTPA100モル%であり、ジオール成分はCHDM100モル%であるポリエステル樹脂であった。
<ポリブチレンテレフタレート共重合体の調製>
(1)ポリブチレンテレフタレート共重合体1(PBT1)
ジカルボン酸成分がTPA、ジオール成分が1,4−ブタンジオール(以下、「BD」と略記する。)であり、共重合成分がイソフタル酸(以下、「IPA」と略記する。)10mol%の共重合ポリブチレンテレフタレート樹脂に滑材として平均粒子2.4μmの無定形シリカを0.1wt%加えて共重合ポリエステル樹脂を調製した。
(2)ポリブチレンテレフタレート共重合体2(PBT2)
三菱エンジニアリングプラスチックス社製「ノバドュラン5008」を使用した。該ポリエステル樹脂について、上述の方法で組成分析を行った結果、ジカルボン酸成分がTPAであり、ジオール成分がBDであるポリエステル樹脂であった。本樹脂に滑材として平均粒子2.4μmの無定形シリカを0.1wt%加えて共重合ポリエステル樹脂を調製した。
(3)ポリブチレンテレフタレート共重合体3(PBT3)
ジカルボン酸成分がTPA、ジオール成分がBDであり、共重合成分がIPA25mol%の共重合ポリブチレンテレフタレート樹脂に滑材として平均粒子2.4μmの無定形シリカを0.1wt%加えて共重合ポリエステル樹脂を調製した。
(4)ポリブチレンテレフタレート共重合体4(PBT4)
ジカルボン酸成分がTPA、ジオール成分がBDであり、共重合成分がCHDM30モル%の共重合ポリブチレンテレフタレート樹脂に滑材として平均粒子2.4μmの無定形シリカを0.1wt%加えて共重合ポリエステル樹脂を調製した。
<ポリエステル系樹脂組成物ペレットの作製>
表1に示す共重合体A及び共重合体Bを二軸押出機(L/D30、東芝機械社製「TEM35」)に供給して、スクリュー回転数150rpm、温度260℃、1×102 Paの減圧下で溶融混練し、ストランド状に押出し、水槽中で冷却した後、ペレタイザーでカットすることにより、ポリエステル樹脂組成物ペレットを製造した。
(実施例1)
作製した樹脂組成物ペレット(PET1:85質量%、PBT1:15質量%)をTEM58mm押出機(東芝機械製)により、幅200mmのTダイ口金から、真空ベントを引きつつ時間吐出量8kgで冷却ロール上に270℃で押出し、幅150mm、厚さ0.25mmのシートを得た。次いで、上記シートを標準仕様のフィルムストレッチャー(T.M.Long社製)を用いて延伸温度80℃、延伸速度3000%/分でキャスティング押出方向に対して、垂直方向に5.5倍延伸を行い、厚さ45μmの熱収縮性フィルムを得た。
得られた熱収縮性フィルムを80℃の温水中で10秒間処理した後の収縮率、85℃における最大収縮応力、共回り性、ボトル缶耐強度性、30℃で30日間放置した後の伸び経時劣化、80℃における収縮仕上がり、ミシン目開封性をそれぞれ測定した。結果を表1に示す。
(実施例2〜4)
実施例1と同様の方法により、実施例2〜4を表1に示す配合、延伸温度及び延伸倍率で熱収縮性フィルムを作製し、収縮率、最大収縮応力、共回り性、耐強度性、伸び経時劣化、収縮仕上がり、ミシン目開封性及び初期接着性を測定した。結果を表1に示す。
(実施例5)
中間層には、PET1を80質量%、PBT1を20質量%の割合で含有する樹脂組成物ペレットを用いた。また、表裏層には、PET1を90質量%、PBT3を10質量%の割合で混合して用いた。中間層の混合ポリエステルチップを時間吐出量8kgでTEM58mm押出機(東芝機械製)により、表裏層の混合ポリエステルチップを時間吐出量2kgで25mm押出機(三菱重工製)により、幅200mmの2種3層Tダイ口金から、真空ベントを引きつつ冷却ロール上に270℃で共押出し、幅150mm、表裏層の厚さが各々0.020mm、中間層の厚さが0.16mmの3層構造の未延伸シートを得た。次いで、上記シートを実施例1と同様に延伸を施し、厚さ40μm(両外層の厚さが夫々4μm、中心層の厚さが32μm)の積層熱収縮性フィルムを得た。
得られた熱収縮性フィルムの収縮率、収縮仕上がり及び伸び経時劣化を測定した。結果を表1に示す。
(実施例6)
実施例5と同様の方法により、表1に示す配合、延伸温度及び延伸倍率で熱収縮性フィルムを作製し、収縮率、最大収縮応力、共回り性、耐強度性、伸び経時劣化、収縮仕上がり、ミシン目開封性及び初期接着性を測定した。結果を表1に示す。
(比較例1〜10)
実施例1と同様の方法により、比較例1〜10を表1に示す配合、延伸温度及び延伸倍率で熱収縮性フィルムを作製し、収縮率、最大収縮応力、共回り性、耐強度性、伸び経時劣化、収縮仕上がり、ミシン目開封性及び初期接着性を測定した。結果を表1に示す。
(比較例11)
実施例5と同様の方法により、表1に示す配合、延伸温度及び延伸倍率で多層熱収縮性フィルムを作製し、収縮率、最大収縮応力、共回り性、耐強度性、伸び経時劣化、収縮仕上がり、ミシン目開封性及び初期接着性を測定した。結果を表1に示す。
Figure 0004634092
表1より、本発明のフィルムは、単層の場合(実施例1〜4)及び多層の場合(実施例5及び6)のいずれにおいも80℃10秒間処理後のフィルムの85℃シリコーンオイルバス中での初期最大収縮応力は6MPa以上12MPa未満であり、また80℃温水中における収縮率が35〜50%であった。さらに、本発明のフィルムは、ラベリング後の共回りがなく、収縮時に縦引けしにくく、仕上がり性に優れていることが分かる。さらにフィルムの経時脆化を抑制でき、ミシン目開封性、シール性にも優れていることが分かる。
これに対して、PET及びPBTの割合が本発明の範囲外である場合(比較例1及び2)や、共重合体を構成するIPA、CHDM、DEGの含有量が本発明の範囲外である場合の単層(比較例3〜5、比較例6(特開平10−87851号公報の実施例1に相当)、比較例9(特開2001−200076号公報の実施例6に相当)、比較例10(特開2001−64412号公報の実施例5の相当)及び延伸倍率が本発明の範囲外である場合(比較例7及び8)には、本発明のフィルムのように、適切な収縮応力、良好な収縮仕上がり及び伸び経時劣化、優れたミシン目開封性・シール適性をすべて満足するものは得られなかった。また、多層フィルムの場合(比較例11)においても、各層が本発明の範囲外であるフィルムを用いた場合には、適切な収縮応力、良好な収縮仕上がり及び伸び経時劣化、優れたミシン目開封性・シール適性をすべて満足するものは得られなかった。
これより、ポリエチレンテレフタレート共重合体及びポリブチレンテレフタレート共重合体の配合割合を所定の範囲に調整し、かつ共重合体を構成するIPA、CHDM、DEGの含有率を所定の範囲に調整したポリエステル系樹脂組成物を用いた熱収縮性フィルムは、収縮時のフィルムのしわ、歪み、収縮斑、縦引けなどの極めて少ない、収縮特性の優れた、経時脆化しにくい、ミシン目開封性・シール適性に優れたフィルムであることが分かる。
本発明のフィルムは、熱可塑性樹脂の成形法で得られる各種の成形品及び容器として利用できる。特に本発明のフィルムは、低温でのシュリンカーでも十分対応し、収縮時のフィルムのしわ、歪み、収縮斑などの極めて少ない、収縮特性の優れた、経時脆化しにくいフィルムであるため、各種の成形品、容器に好適に利用できる。

Claims (11)

  1. 下記の共重合体(A)80〜90質量%と共重合体(B)10〜20質量%とからなるポリエステル樹脂により形成された熱収縮性ポリエステル系フィルムであって、85℃シリコーンバス中に1分間浸漬したときのフィルム主収縮方向の最大収縮応力が6.0MPa以上12.0MPa未満であることを特徴とする熱収縮性ポリエステル系フィルム。
    共重合体(A):ジカルボン酸成分としてテレフタル酸、ジオール成分としてエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール及びジエチレングリコールを少なくとも含有し、全ジオール成分100モル%中に1,4−シクロヘキサンジメタノールを25モル%以上35モル%未満とジエチレングリコールを5モル%未満含むポリエチレンテレフタレート共重合体
    共重合体(B):ジカルボン酸成分としてテレフタル酸及びイソフタル酸、ジオール成分として1,4−ブタンジオールを少なくとも含有し、全ジカルボン酸成分100モル%中にイソフタル酸を5モル%以上15モル%未満含むポリブチレンテレフタレート共重合体
  2. 80℃温水中で10秒間処理したときのフィルム主収縮方向の収縮率が35〜55%である請求項1に記載の熱収縮性ポリエステル系フィルム。
  3. フィルム主収縮方向に4.8〜6.0倍延伸して得られる請求項1又は2に記載の熱収縮性ポリエステル系フィルム。
  4. 温度30℃、相対湿度50%の雰囲気下で30日間保管した後、フィルム主収縮方向の長さ15mm、フィルム主収縮方向と直交する方向の長さ100mmの短冊形状に切り出した試験片を、チャック間距離20mm、温度23℃、引張速度200mm/分で引張試験を行ったときに、もとのフィルム長の50%以上伸びる試験片が全試験片数の80%以上である請求項1〜3のいずれか一項に記載の熱収縮性ポリエステル系フィルム。
  5. 硬質ボトル用収縮ラベルとして使用する請求項1〜4のいずれか一項に記載の熱収縮性ポリエステル系フィルム。
  6. 製袋して筒状ラベルを作製し、硬質ボトルに装着させた後、1ゾーン式蒸気シュリンカー内において80℃で5秒間通過させて前記筒状ラベルを収縮させたときに、幅1mm以上、長さ3mm以上のしわが前記筒状ラベルの90%以上の割合で発生せず、かつ前記ボトル底部に発生する縦引けが2mm以内である請求項1〜5のいずれか一項に記載の熱収縮性ポリエステル系フィルム。
  7. 製袋して筒状ラベルを作製し、該筒状ラベルを硬質ボトルに装着させた後、1ゾーン式蒸気シュリンカー内において80℃で5秒間通過させて前記筒状ラベルを収縮させ、さらに前記筒状ラベルをMD方向と略平行に形成された0.7mmピッチのミシン目に沿って前記ボトルから開封したときに、前記筒状ラベルの90%以上が前記ミシン目以外の箇所で開封されることなく、前記ミシン目に沿って前記ボトル底部まで開封可能である請求項1〜6のいずれか一項に記載の熱収縮性ポリエステル系フィルム。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の熱収縮性ポリエステル系フィルムを少なくとも1層含むことを特徴とする熱収縮性多層ポリエステル系フィルム。
  9. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の熱収縮性ポリエステル系フィルム又は請求項8に記載の熱収縮性多層ポリエステル系フィルムを用いて得られることを特徴とする成形品。
  10. 前記成形品が食品用硬質ボトルのラベルである請求項9に記載の成形品。
  11. 請求項9又は10に記載の成形品を装着した容器。


JP2004227060A 2004-08-03 2004-08-03 熱収縮性ポリエステル系フィルム及び該フィルムを用いた成形品、容器 Active JP4634092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004227060A JP4634092B2 (ja) 2004-08-03 2004-08-03 熱収縮性ポリエステル系フィルム及び該フィルムを用いた成形品、容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004227060A JP4634092B2 (ja) 2004-08-03 2004-08-03 熱収縮性ポリエステル系フィルム及び該フィルムを用いた成形品、容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006045317A JP2006045317A (ja) 2006-02-16
JP4634092B2 true JP4634092B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=36024282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004227060A Active JP4634092B2 (ja) 2004-08-03 2004-08-03 熱収縮性ポリエステル系フィルム及び該フィルムを用いた成形品、容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4634092B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8039552B2 (en) 2008-07-04 2011-10-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing propylene block copolymer
CN107405825A (zh) * 2015-03-25 2017-11-28 东洋纺株式会社 热收缩性聚酯系薄膜及包装体

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4982090B2 (ja) * 2006-02-16 2012-07-25 リケンテクノス株式会社 押出成形シート
TWI461333B (zh) * 2006-08-09 2014-11-21 Toyo Boseki 包裝體
WO2008018528A1 (fr) * 2006-08-09 2008-02-14 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Emballage
JP4882919B2 (ja) 2006-08-30 2012-02-22 東洋紡績株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルム、およびその製造方法、包装体
JP5067473B2 (ja) * 2006-08-30 2012-11-07 東洋紡績株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルム、およびその製造方法、包装体
JP4877056B2 (ja) * 2007-05-01 2012-02-15 東洋紡績株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルム、およびその製造方法
US20100173229A1 (en) * 2007-07-18 2010-07-08 Fuji Seal International, Inc. Shrinkable label having a hologram layer and container with the label
WO2009011257A1 (ja) * 2007-07-18 2009-01-22 Fuji Seal International, Inc. ホログラム層を有するシュリンクラベルおよびラベル付き容器
JP4560740B2 (ja) 2007-09-25 2010-10-13 東洋紡績株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法、熱収縮性ポリエステル系フィルム及び包装体
JP4968034B2 (ja) * 2007-12-12 2012-07-04 東洋紡績株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルム、およびその製造方法
JP5286829B2 (ja) 2007-12-13 2013-09-11 東洋紡株式会社 ラベル
CN101970212B (zh) 2008-02-27 2014-05-07 东洋纺织株式会社 白色热收缩性聚酯类膜、白色热收缩性聚酯类膜的制造方法、标签及包装体
ES2644460T3 (es) * 2013-06-11 2017-11-29 Toyobo Co., Ltd. Película de poliéster susceptible de encogerse por calor y producto de envasado
JP6485054B2 (ja) * 2014-04-01 2019-03-20 東洋紡株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび包装体
JP7152135B2 (ja) * 2016-05-25 2022-10-12 三菱ケミカル株式会社 熱収縮性積層フィルム、及び該フィルムを用いた包装資材
KR20210036306A (ko) 2018-07-25 2021-04-02 군제 가부시키가이샤 열 수축성 다층 필름 및 열 수축성 라벨
JP6849141B1 (ja) * 2020-05-27 2021-03-24 三菱ケミカル株式会社 熱収縮性フィルムの製造方法
WO2023188469A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 タキロンシーアイ株式会社 ポリエステル系シュリンクフィルム
JP7361984B1 (ja) 2022-03-31 2023-10-16 タキロンシーアイ株式会社 ポリエステル系シュリンクフィルム
WO2023188467A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 タキロンシーアイ株式会社 ポリエステル系シュリンクフィルム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001247688A (ja) * 2000-03-03 2001-09-11 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP2002212405A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱収縮性フィルム用ポリエステル樹脂組成物および熱収縮性ポリエステルフィルム
JP2003041106A (ja) * 2001-05-18 2003-02-13 Mitsubishi Chemicals Corp 共重合ポリエステル樹脂組成物および延伸フィルム
JP2004018804A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱収縮性ポリエステルフィルム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001247688A (ja) * 2000-03-03 2001-09-11 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP2002212405A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱収縮性フィルム用ポリエステル樹脂組成物および熱収縮性ポリエステルフィルム
JP2003041106A (ja) * 2001-05-18 2003-02-13 Mitsubishi Chemicals Corp 共重合ポリエステル樹脂組成物および延伸フィルム
JP2004018804A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱収縮性ポリエステルフィルム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8039552B2 (en) 2008-07-04 2011-10-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing propylene block copolymer
CN107405825A (zh) * 2015-03-25 2017-11-28 东洋纺株式会社 热收缩性聚酯系薄膜及包装体
CN107405825B (zh) * 2015-03-25 2019-10-08 东洋纺株式会社 热收缩性聚酯系薄膜及包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006045317A (ja) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4634092B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム及び該フィルムを用いた成形品、容器
KR101411132B1 (ko) 열수축성 폴리에스테르계 필름의 제조방법, 열수축성 폴리에스테르계 필름 및 포장체
KR101491876B1 (ko) 백색 열수축성 폴리에스테르계 필름, 백색 열수축성 폴리에스테르계 필름의 제조방법, 라벨, 및 포장체
JP5286829B2 (ja) ラベル
JPH11268191A (ja) 全芳香族、アモルファス、延伸可能な液晶ポリマ及び非−液晶ポリエステルから成形したラミネート及びその製造法
KR20040091591A (ko) 공압출, 열시일성, 필러블 폴리에스테르 필름, 그 제조방법 및 그 용도
WO2009075533A2 (en) Thermo-shrinkable polyester film
KR102463003B1 (ko) 열수축성 폴리에스테르계 필름 및 포장체
JP6032780B2 (ja) 二軸延伸ポリブチレンテレフタレートフィルム
JP2006233092A (ja) ポリエステル系樹脂組成物、並びに該組成物を用いた熱収縮性フィルム、熱収縮性ラベル及び該ラベルを装着した容器
JP2003181919A (ja) 生分解性熱収縮性フィルム及びそれを用いたシュリンク包装体
JP2022063244A (ja) 熱収縮性フィルム、包装資材、成形品または容器
KR20180044901A (ko) 열수축성 폴리에스테르계 필름 및 포장체
JP4563090B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物、該樹脂組成物からなる熱収縮性ポリエステル系フィルム、成形品および容器
KR101705243B1 (ko) 백색 열수축성 적층 필름 및 이를 포함하는 라벨
JP3678219B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムロール
JP4568043B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物、該樹脂組成物からなる熱収縮性ポリエステル系フィルム、成形品および容器
JP6740577B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび包装体
JP7427995B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP2006233091A (ja) ポリエステル系樹脂組成物、ポリエステル系熱収縮性フィルム、熱収縮性ラベル、及び該ラベルを装着した容器
JP2022062054A (ja) 熱収縮性ラベル用溶剤組成物、および熱収縮性ラベルの製造方法
JP2005007610A (ja) 生分解性多層熱収縮性フィルム及び包装体
JP4708687B2 (ja) 易切断性に優れた積層二軸延伸ポリエステルフィルム
JP4163010B2 (ja) 手切れ性に優れた積層二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2004051888A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4634092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350