JP4529288B2 - 非水電解質二次電池用電極 - Google Patents

非水電解質二次電池用電極 Download PDF

Info

Publication number
JP4529288B2
JP4529288B2 JP2000558582A JP2000558582A JP4529288B2 JP 4529288 B2 JP4529288 B2 JP 4529288B2 JP 2000558582 A JP2000558582 A JP 2000558582A JP 2000558582 A JP2000558582 A JP 2000558582A JP 4529288 B2 JP4529288 B2 JP 4529288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
conductive agent
secondary battery
electrode active
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000558582A
Other languages
English (en)
Inventor
茂夫 黒瀬
忠良 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4529288B2 publication Critical patent/JP4529288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49112Electric battery cell making including laminating of indefinite length material

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
技術分野
本発明は、正極活物質、導電剤及び結合剤を含む電極活物質層を有する非水電解質二次電池用電極に関し、より詳しくは、放電容量及び充放電サイクル寿命等の充放電特性が改善された非水電解質二次電池用電極に関する。
【0002】
【従来の技術】
背景技術
近年の電子分野の発展はめざましく、ビデオカメラ、液晶カメラ、携帯電話、ラップトップコンピューター、ワープロ等の小型化、軽量化が進み、それらの電源として、より小型、軽量でしかも高エネルギー密度を有する電池の開発への要求が高まっている。
【0003】
従来、これらの電子機器には鉛電池やニッケルカドミウム電池が使われてきたが、これらは小型化、軽量化、高エネルギー密度化の要求に対して十分に応えることができていない。
【0004】
このような要求に応える電池として、負極に金属リチウムやリチウムを吸蔵・脱離できる物質を用いる非水電解液二次電池の開発が進められ、リチウムコバルト酸化物(LiCo 2 )を正極材料として用いたものがすでに実用化されている。この電池は、これまでの小型二次電池に比べて高電圧、かつ高エネルギー密度であるという特性を持つためコードレス機器の駆動用電源としての期待が大きく、従来の電池よりも小型軽量な二次電池を作ることができる。
【0005】
また、さらなる小型化、軽量化、高エネルギー密度化を実現するために、活物質等の研究開発が盛んになされ、正極活物質としてはリチウムニッケル複合酸化物LiNi 2 も提案されている。
【0006】
ところで、非水電解質電池の電極では、一部のものを除いては活物質の電気伝導度が悪いため、導電剤が使用される。
【0007】
例えば、日本特開昭62−15761号公報には、導電剤としてアセチレンブラックを用いた非水電解質二次電池が記載されている。アセチレンブラックは比表面積は大きいが集合した形態をとりやすく、アセチレンブラックと正極活物質との接触性はあまりよくないと考えられる。そのため、導電剤としてアセチレンブラックを用いた場合、充放電を繰り返すと容量の低下が大きい。
【0008】
また、グラファイトを用いた場合は、アセチレンブラックに比べればサイクル特性を取り易いが、用いるグラファイトの量を多くしないと導電剤としての効果が発揮されにくく、高容量の電極が得られない。これは、グラファイトの比表面積が小さいので、多量に用いないと、導電剤と活物質との接触面が増えないためであろう。例えば、日本特開平1−105459号公報には、LiMn 2 4 及びグラファイトを主体とする正極と負極と非水電解液よりなり、上記LiMn 2 4 及びグラファイトの合計量中のグラファイト量が8〜22重量%である非水電解液二次電池が開示されている。これはグラファイトを導電剤として使用する場合には、グラファイトを多量に添加しないと効果が発揮されないことを意味している。
【0009】
また、日本特開平4−215252号公報には、非水電解質二次電池において、正極の導電剤として鱗片状黒鉛を用いることが開示されている。
【0010】
一般的には、導電剤の量が多い方が活物質の有する性能を引き出しやすい。しかし、電極に導電剤を多く入れると単位体積中の活物質量が減ってしまい、その結果、電池としては容量が減ってしまう。
【0011】
また、非水電解質二次電池は使用を重ねるごとに容量が減っていく劣化が起こる。この二次電池の劣化原因の一つに、電極中の活物質と導電剤との接触性が悪くなり、外部に電気が取り出せなくなるということが考えられる。
【0012】
従って、導電剤量をできるだけ少なくしつつ、且つ電極中の活物質と導電剤との接触性を良好に維持することが望ましい。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
発明の開示
発明の目的
そこで、本発明の目的は、上記従来技術の問題点に鑑みて、放電容量及び充放電サイクル寿命等の充放電特性が改善された非水電解質二次電池用電極を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
発明の概要
本発明者らは鋭意検討した結果、導電剤として粉砕処理された膨張化グラファイトを用いることにより、より少ない導電剤量で活物質の性能を引き出し得ることを見出し、本発明を完成した。
【0015】
すなわち、本発明は、正極活物質、導電剤及び結合剤を少なくとも含む電極活物質層を有する非水電解質二次電池用電極であって、
前記導電剤は粉砕処理された膨張化グラファイトであり、前記粉砕処理された膨張化グラファイトの中心粒径[レーザー粒度分布計によって測定された累積50%の粒径]は、0.1〜40μmであり、
前記正極活物質はリチウム複合酸化物であり、前記正極活物質の中心粒径は、1.0〜30.0μmであり、且つ、
前記正極活物質の中心粒径に対する前記導電剤の中心粒径の比は、1/10〜3である、非水電解質二次電池用電極である。
【0016】
本発明において、電極活物質層において用いる導電剤量は、電極活物質層に対して0.1〜15重量%が好ましい。
【0017】
本発明において、正極活物質は、例えば、LiCo 2 、LiNi 2 、LiMn 2 4 及びLi x Ni y z 2 (ここで、xは0.8<x<1.5、y+zは0.8<y+z<1.2、zは0≦z<0.35である。Mは、Co、Mg、Ca、Sr、Al、Mn及びFeから選ばれる少なくとも1種の元素を表す。)からなる群から選ばれるリチウム複合酸化物である。
【0018】
【発明の実施の形態】
発明の詳細な説明
本発明の非水電解質二次電池用電極は、正極活物質、導電剤及び結合剤を少なくとも含む電極活物質層を有する。
【0019】
本発明において、導電剤として粉砕処理された膨張化グラファイトを用いる。このため、本発明は、少ない導電剤量で効果が発揮されるという点に利点がある。
【0020】
膨張化グラファイトの製造方法の例としては、「グラファイト層間化合物」(渡辺信淳編著、近代編集社)に示されている方法等がある。前記書籍には、膨張化グラファイトは天然鱗状グラファイト、熱分解グラファイト、キッシュグラファイトなどの粉末を濃硫酸、硝酸、セレン酸などの無機酸と、濃硝酸、過塩素酸、過塩素酸塩、過マンガン酸塩、重クロム酸塩、過酸化水素などの強酸化剤とで処理して、グラファイト層間化合物を生成させた後、水洗、乾燥し、数100℃以上での急激加熱処理などの工程を経て製造されるとある。このようにして膨張グラファイト粉末は急激加熱処理により著しく膨張し、ハニカム構造を示す。
【0021】
膨張化グラファイトの粉砕は、下記のような方法で粉砕できることが示されている。例えば日本特開昭61−127612号公報には、膨張黒鉛の空隙内に液体を充填した状態、または該液体を凍結した状態で粉砕する方法が提案されている。日本特開平2−153810号公報には、膨張黒鉛を液体中に分散させ、この液体中に超音波を作用させて粉砕する方法が提案されている。日本特開平6−254422号公報には、膨張黒鉛を液体中に分散させ、該液体中に球状もしくはロッド状のメディアを作用させて粉砕する方法が提案されている。日本特開平8−217434号公報には、膨張黒鉛を液体中に浸漬した後、該膨張黒鉛を粗粉砕して黒鉛スラリーを得て、該スラリーを回転式円盤状砥石を有する摩砕機によって粉砕する方法が提案されている。
【0022】
また、日本特開平9−35719号公報には、アルカリマンガン電池で湿式摩砕処理した膨張黒鉛を使用した記載がある。同号公報では膨張黒鉛を導電剤としての役割と結着剤としての役割を持たせている。そして効果としては、膨張黒鉛の結着剤としての効果が示されている。
【0023】
本発明では、膨張黒鉛を粉砕したものは導電剤としての役割を持たせ、結合剤は別に用いる。一次電池においては放電のみを行うが、二次電池においては充電、放電を行う必要がある。このような充放電を繰り返す電池では、活物質と導電剤の粒径の関係が、サイクル寿命に影響することが分かった。
【0024】
日本特開昭63−301460号公報には、導電剤について、粒径が小さければ小さいほど効果があると記載されている。粒径が小さいものは比表面積が大きいので容量は出しやすいのだが、サイクル寿命は悪い。これは、充放電を繰り返すうちに導電剤同士の接触が悪くなるためと考えられる。
【0025】
本発明において、粉砕処理された膨張化グラファイトの中心粒径は、0.1〜40μmであり、0.1〜20μmであることが好ましい。ここで、中心粒径は、日機装社製マイクロトラックのようなレーザー粒度分布計を用いて測定され、50%である累積パーセント径をいう。
【0026】
導電剤の配合量は、活物質の粉体物性値により異なるが、乾燥塗膜中の0.1〜15重量%が好ましく、1〜10重量%がより好ましい。0.1重量%未満では、導電性が不十分となり、容量低下を引き起こしやすい。一方、15重量%を超えると、実質的に作用する活物質量が減り、やはり容量が低下しやすい。
【0027】
本発明で用いられる正極活物質は、特に限定されるものではないが、具体的には、LiCo 2 、LiNi 2 、LiMn 2 4 Li x Ni y z 2 (ここで、xは0.8<x<1.5、y+zは0.8<y+z<1.2、zは0≦z<0.35である。Mは、Co、Mg、Ca、Sr、Al、Mn及びFeから選ばれる少なくとも1種の元素を表す)等のリチウム複合酸化物が挙げられる。活物質のpHは9以上が好ましい。中でもLiNi 2 Li x Ni y z 2 は粉体pHが強アルカリ性のため、膨張黒鉛の強酸性と馴染みがよい。
【0028】
これらリチウム複合酸化物の中心粒径は、1.0〜30.0μmであり、2.0〜20.0μmであることが好ましい。粒度分布の中心粒径における半値幅は2.0〜10.0μmが好ましい。また、活物質の中心粒径に対する導電剤の中心粒径の比は、1/10〜3である。
【0029】
本発明において結合剤としては、熱可塑性樹脂またはゴム弾性を有するポリマーを、一種または二種以上を混合して用いることができる。結合剤の例としては、フッ素系ポリマー、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロースジアセチルセルロース、ポリビニルクロリド、ポリビニルピロリドン、ポリエチレン、ポリプロピレン、EPDM、スルホン化EPDM、SBR、ポリブタジエン、ポリエチレンオキシド等を挙げることができる。
【0030】
これらの中でも含フッ素系ポリマーは、フッ素原子/炭素原子の原子比が0.75以上1.5以下であるものが好ましく、0.75以上1.3以下であるものがさらに好ましい。この値が、1.5より大きい場合、電池の容量が充分には得られにくく、一方、0.75未満の場合、電解液に結合剤が溶解する傾向がある。
【0031】
このような含フッ素系ポリマーとしては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−三フッ化エチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、プロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体等が挙げられる。また主鎖の水素をアルキル基で置換した含フッ素系ポリマーも用いることができる。
【0032】
これらの中でも選択溶解性を示す(電解液に対する溶解性が低く、溶解可能な溶媒がある)ものが好ましい。例えば、フッ化ビニリデン系ポリマーの場合、電解液に用いられるカーボネート系の溶媒等には溶解しにくいが、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等の溶剤には溶解可能である。
【0033】
このような結合剤の配合量は、活物質や導電剤の比表面積、粒度、目的とする電極の強度等により異なるが、乾燥塗膜中の2〜20重量%が好ましく、3〜15重量%がより好ましい。
【0034】
また、電極活物質合剤塗料用の溶剤としては、特に限定されることなく、一般の有機溶剤を使用することができる。具体的には、ヘキサン等の飽和炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香属炭化水素類、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類、エチレンクロライド、クロルベンゼン等のハロゲン化炭化水素等の有機溶剤を挙げることができる。これらのなかでも、アミド系の溶剤が含フッ素系ポリマーを溶解可能なため好ましい。これらの溶剤は、単独でも2種以上の混合したものでも使用することができる。
【0035】
電極活物質合剤塗料の製法としては、活物質、導電剤、結合剤及び溶剤等をハイパーミキサー等で混合することで作製できる。さらにこの塗料に超音波処理を施して分散してもよい。活物質と導電剤が均一化するように活物質と導電剤をオングミル等を用いて、事前に乾式処理を施してもよい。また、活物質と導電剤に結合剤溶液を加えて加圧ニーダー等を用いて混練し塗料としてもよい。
【0036】
電極の集電体としては、構成された電池において化学変化を起こさない電子伝導体であれば何でもよいが、厚さ5〜40μmのアルミニウム箔、ステンレス箔、ニッケル箔等が使用できる。
【0037】
この集電体上に、リバースロール法、ダイレクトロール法、ブレード法、ナイフ法、エクストルージョン法、カーテン法、グラビアロール法、バーコート法、ディップ法、キスコート法及びスクイズ法などの一般的によく知られた塗布法によって電極活物質合剤塗料を塗布する。なかでも、エクストルージョン法が好ましく、5〜100m/分の速度で塗布されるように、塗料の溶剤組成、乾燥条件を選定することにより、良好な塗布層の表面状態を得ることができる。
【0038】
また塗布層の厚み、長さや巾は、最終的な電池の大きさにより決定される。塗布層の厚みは塗布後に、一般に採用されているカレンダー加工によって調整することが好ましい。その加工圧力は、0.2〜10t/cm、加工温度は、10〜150℃が好ましい。
【0039】
【実施例】
発明を実施するための形態
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0040】
[実施例1]
活物質層を以下のように作製した。
PVDF4重量部をNMP45重量部に溶解し、結合剤溶液を作製した。活物質90重量部と導電剤6重量部と上記結合剤溶液とをハイパーミキサーにて混合して、活物質合剤塗料を得た。配合処方を表1に示す。
【0041】
【表1】
【0042】
得られた塗料を、ブレードコーターにてアルミニウム箔の集電体片面に塗布・乾燥した後、裏面に同一の塗料を塗布・乾燥した後、ローラープレス機で圧縮成型し、所定の大きさに切断して実施例1の電極を得た。
【0043】
[実施例2]
導電剤として中心粒径10μmの特殊処理黒鉛(中越黒鉛社製)の代わりに、中心粒径5μmの特殊処理黒鉛(中越黒鉛社製、膨張化グラファイト粉砕品)を使用した以外は実施例1と同様に操作して、実施例2の電極を得た。
【0044】
[実施例3]
導電剤として中心粒径10μmの特殊処理黒鉛(中越黒鉛社製)の代わりに、中心粒径20μmの特殊処理黒鉛(中越黒鉛社製、膨張化グラファイト粉砕品)を使用した以外は実施例1と同様に操作して、実施例3の電極を得た。
【0045】
[比較例1]
導電剤として中心粒径10μmの特殊処理黒鉛(中越黒鉛社製)の代わりに、中心粒径11μmの人造リン片状黒鉛KS25(LONZA社製)を使用した以外は実施例1と同様に操作して比較例1の電極を得た。
【0046】
評価方法(電極特性)
実施例1〜3、比較例1の試料を、縦25mm、横20mmに切断し、上端部を5mmの幅で電極層を除去して20mm角の電極層を残した。電極層を除去した上端部にリードとしてステンレス線をスポット溶接し、この電極(作用極)を作成した。
【0047】
第1図に示したように充放電容量測定用セルを作製し、下記のようにして充放電を行った。
【0048】
すなわち第1図を参照して、ビーカー(1) 中に、ステンレス線に接続したリチウム板を用いた一対の対極(4) と、同様の参照極(5) を有するルギン管(6) と、さらに両対極の中間に上記で作成した電極(作用極)(3) とを配置した。電解液(7) には、電解質塩として1mol/Lの過塩素酸リチウムをエチレンカーボネイトとジエチルカーボネイトの容積比1:1の混合溶媒に溶解したものを用い、ビーカー(1) 及びルギン管(6) をそれぞれシリコン栓(2) (8) で封じて測定用セルを作成した。
【0049】
そしてこのセルに、6mAの定電流で3.0Vから4.2V(Potential vs. Li/Li)までの範囲で充放電を5回繰り返して行い、1回目のLiイオン放出及び吸蔵時の容量を測定し、初期容量とした。また、5回目の容量も測定し、充放電サイクル特性とした。結果を表2に示す。
【0050】
【表2】
【0051】
表2より、実施例1〜3の導電剤として膨張化グラファイト粉砕品を用いたものは、比較例1の通常の人造リン片状黒鉛を用いたものに対して、初期容量及びサイクル特性が向上した。
【0052】
本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形態で実施することができる。そのため、前述の実施例はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、請求の範囲の均等範囲に属する変更は、すべて本発明の範囲内のものである。
【0053】
【発明の効果】
産業上の利用可能性
本発明によれば、導電剤として粉砕処理された膨張化グラファイトを用いるので、放電容量及び充放電サイクル寿命等の充放電特性に優れる非水電解質二次電池用電極が得られる。
【0054】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で用いられた充放電容量測定用セルの概略図である。
【0055】
【符号の説明】
(1):ビーカー
(2)(8):シリコン栓
(3):電極
(4):対極
(5):参照極
(6):ルギン管
(7):電解液

Claims (3)

  1. 正極活物質、導電剤及び結合剤を少なくとも含む電極活物質層を有する非水電解質二次電池用電極であって、
    前記導電剤は粉砕処理された膨張化グラファイトであり、前記粉砕処理された膨張化グラファイトの中心粒径[レーザー粒度分布計によって測定された累積50%の粒径]は、0.1〜40μmであり、
    前記正極活物質はリチウム複合酸化物であり、前記正極活物質の中心粒径は、1.0〜30.0μmであり、且つ、
    前記正極活物質の中心粒径に対する前記導電剤の中心粒径の比は、1/10〜3である、非水電解質二次電池用電極。
  2. 前記電極活物質層における導電剤量は、0.1〜15重量%である、請求項1に記載の非水電解質二次電池用電極。
  3. 前記正極活物質がLiCoO2 、LiNiO2 、LiMn2 4 及びLix Niy z 2 (ここで、xは0.8<x<1.5、y+zは0.8<y+z<1.2、zは0≦z<0.35である。Mは、Co、Mg、Ca、Sr、Al、Mn及びFeから選ばれる少なくとも1種の元素を表す。)からなる群から選ばれる、請求項1に記載の非水電解質二次電池用電極。
JP2000558582A 1998-07-06 1999-07-05 非水電解質二次電池用電極 Expired - Fee Related JP4529288B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20720898 1998-07-06
PCT/JP1999/003640 WO2000002280A1 (fr) 1998-07-06 1999-07-05 Electrode pour pile a electrolyte non aqueux

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4529288B2 true JP4529288B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=16536037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000558582A Expired - Fee Related JP4529288B2 (ja) 1998-07-06 1999-07-05 非水電解質二次電池用電極

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6824924B1 (ja)
EP (1) EP1098379B1 (ja)
JP (1) JP4529288B2 (ja)
KR (1) KR100600632B1 (ja)
CN (1) CN1194433C (ja)
WO (1) WO2000002280A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1278439C (zh) * 2001-10-08 2006-10-04 蒂米卡尔股份公司 电化学电池
JP3632686B2 (ja) * 2002-08-27 2005-03-23 ソニー株式会社 正極活物質及び非水電解質二次電池
CA2427111A1 (en) * 2003-04-30 2004-10-30 Christophe Michot Polymeric binder for fused salts electrolytes based batteries
US20050241137A1 (en) * 2004-04-28 2005-11-03 Tdk Corporation Electrode, electrochemical device, and method of making electrode
US7381496B2 (en) * 2004-05-21 2008-06-03 Tiax Llc Lithium metal oxide materials and methods of synthesis and use
CN100341179C (zh) * 2004-08-17 2007-10-03 中国电子科技集团公司第十八研究所 一种锌-空气电池用正电极及其制造方法
JP2006228704A (ja) * 2005-01-18 2006-08-31 Nissan Motor Co Ltd 二次電池用電極及びこれを用いた非水電解液二次電池
DE102006021158A1 (de) * 2006-05-06 2007-11-08 Biotronik Crm Patent Ag Elektrode für eine Lithiumbatterie und Verfahren zur Herstellung derselben
DE102007034020A1 (de) * 2007-07-20 2009-01-22 Biotronik Crm Patent Ag Aktives Element und Batterie sowie Verfahren zur Herstellung derselben
US8722248B2 (en) 2008-08-26 2014-05-13 Biotronik Crm Patent Ag Active element and battery as well as method for the production thereof
WO2010084622A1 (ja) * 2009-01-26 2010-07-29 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池用正極とその利用
JP5561559B2 (ja) * 2011-10-06 2014-07-30 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池の製造方法
JP5826653B2 (ja) * 2012-02-01 2015-12-02 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水電解質二次電池
EP3193776B1 (en) 2014-09-17 2022-01-05 Garrison Dental Solutions LLC Dental curing light

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63307662A (ja) * 1987-06-09 1988-12-15 Toshiba Battery Co Ltd 有機電解質電池
JPH02252760A (ja) * 1989-03-27 1990-10-11 Sumitomo Chem Co Ltd ポリアニリン組成物及びそれを正極材料として用いた二次電池
JPH0428159A (ja) * 1990-05-22 1992-01-30 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池
JPH08167413A (ja) * 1994-12-12 1996-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液電池
JPH09129239A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電解質電池
JPH09180724A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電 池
JPH1021910A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH10188993A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Ricoh Co Ltd 非水電解質二次電池
JPH10255761A (ja) * 1997-03-06 1998-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電解質二次電池
JPH1125986A (ja) * 1997-07-01 1999-01-29 Fuji Elelctrochem Co Ltd 非水電解液二次電池

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61127612A (ja) 1984-11-26 1986-06-14 Agency Of Ind Science & Technol 導電性黒鉛材料の製造方法
JPS6215761A (ja) 1985-07-12 1987-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質2次電池
JPS63301460A (ja) 1987-05-30 1988-12-08 Kanebo Ltd 電池用電極の製造法
JP2611265B2 (ja) 1987-10-17 1997-05-21 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
JPH064482B2 (ja) 1988-06-08 1994-01-19 三井鉱山株式会社 葉片状黒鉛粉末及びその製造方法
JP3132008B2 (ja) 1990-12-13 2001-02-05 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
JP3300454B2 (ja) 1993-03-04 2002-07-08 日本黒鉛工業株式会社 高配向性黒鉛粉末の製造方法および該方法により製造された高配向性黒鉛粉末
JP3450894B2 (ja) * 1994-03-28 2003-09-29 松下電器産業株式会社 アルカリマンガン電池
JPH08217434A (ja) 1995-02-13 1996-08-27 Mitsui Kozan Kasei Kk 薄片状黒鉛微粉末の製造方法
DE69636385T2 (de) * 1995-03-06 2007-09-27 Ube Industries, Ltd., Ube Nichtwässrige sekundärzelle
DE69603116T2 (de) 1995-04-04 2000-03-09 Furukawa Battery Co Ltd Elektrode für Sekundärbatterie mit nicht-wässrigem Elektrolyten und Verfahren zur Herstellung
JPH08339796A (ja) * 1995-04-04 1996-12-24 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液2次電池用電極板およびその製造方法
JPH0935719A (ja) 1995-07-20 1997-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリマンガン電池
JPH09129216A (ja) 1995-11-01 1997-05-16 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
US5772930A (en) * 1995-12-27 1998-06-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of producing cathode mixture for batteries
JPH09180720A (ja) 1995-12-27 1997-07-11 Murata Mfg Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH09237624A (ja) 1996-02-27 1997-09-09 Sanyo Electric Co Ltd リチウム電池
JP3311597B2 (ja) 1996-09-12 2002-08-05 株式会社日立製作所 二次電池及びその正極
JP3223824B2 (ja) * 1996-12-26 2001-10-29 三菱電機株式会社 リチウムイオン二次電池
JPH10233205A (ja) 1997-02-19 1998-09-02 Fuji Elelctrochem Co Ltd 非水電解液二次電池

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63307662A (ja) * 1987-06-09 1988-12-15 Toshiba Battery Co Ltd 有機電解質電池
JPH02252760A (ja) * 1989-03-27 1990-10-11 Sumitomo Chem Co Ltd ポリアニリン組成物及びそれを正極材料として用いた二次電池
JPH0428159A (ja) * 1990-05-22 1992-01-30 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池
JPH08167413A (ja) * 1994-12-12 1996-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液電池
JPH09129239A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電解質電池
JPH09180724A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電 池
JPH1021910A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH10188993A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Ricoh Co Ltd 非水電解質二次電池
JPH10255761A (ja) * 1997-03-06 1998-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電解質二次電池
JPH1125986A (ja) * 1997-07-01 1999-01-29 Fuji Elelctrochem Co Ltd 非水電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN1194433C (zh) 2005-03-23
EP1098379A1 (en) 2001-05-09
EP1098379B1 (en) 2011-11-23
KR100600632B1 (ko) 2006-07-13
KR20010071724A (ko) 2001-07-31
EP1098379A4 (en) 2007-05-30
US6824924B1 (en) 2004-11-30
CN1308779A (zh) 2001-08-15
WO2000002280A1 (fr) 2000-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3585122B2 (ja) 非水系二次電池とその製造法
EP2131422B1 (en) Positive electrode-forming material, component thereof, method for producing the same, and rechargeable lithium-ion battery
JP7254875B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
JP4945906B2 (ja) 二次電池用負極及びそれを用いた二次電池
EP2549577B1 (en) Lithium secondary battery using ionic liquid
JP2000348730A (ja) 非水電解質二次電池
JP4529288B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極
CN107660316B (zh) 锂电化学发电装置的正电极
KR20130106687A (ko) 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 전지
JP2007184261A (ja) リチウムイオン二次電池
JP3157079B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
CN111226329A (zh) 硅-碳复合物和包含所述硅-碳复合物的锂二次电池
JPWO2011070748A1 (ja) 非水電解質二次電池及びその充電方法
JP4513385B2 (ja) 二次電池用負極及び二次電池
JP4203866B2 (ja) 非水電解質電池用電極の製造方法
JP2005025991A (ja) 非水電解質二次電池
JP2006228544A (ja) リチウムイオン二次電池
JPH09289022A (ja) 非水電解質二次電池
JP4410315B2 (ja) 非水電解質電池用電極
JPH09306546A (ja) 非水電解質二次電池用正極板及び非水電解質二次電池
JP5418828B2 (ja) リチウム二次電池とその製造方法
JP2000348729A (ja) リチウム二次電池用正極板、この製造方法及びこれを用いて製造したリチウム二次電池。
JP3884550B2 (ja) 非水電解質電池用電極の製造方法
JPH1145707A (ja) 非水電解質電池用電極の製造方法
KR100502531B1 (ko) 무수 전해질 전지용 전극의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees