JP4528033B2 - ラベル - Google Patents

ラベル Download PDF

Info

Publication number
JP4528033B2
JP4528033B2 JP2004177024A JP2004177024A JP4528033B2 JP 4528033 B2 JP4528033 B2 JP 4528033B2 JP 2004177024 A JP2004177024 A JP 2004177024A JP 2004177024 A JP2004177024 A JP 2004177024A JP 4528033 B2 JP4528033 B2 JP 4528033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio information
recording
chip
sheet
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004177024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006001039A (ja
Inventor
晃 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Forms Co Ltd
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP2004177024A priority Critical patent/JP4528033B2/ja
Priority to TW093125781A priority patent/TWI312319B/zh
Priority to KR1020067004076A priority patent/KR100763803B1/ko
Priority to CN2008101361529A priority patent/CN101318425B/zh
Priority to AU2004268861A priority patent/AU2004268861B2/en
Priority to EP04772421A priority patent/EP1658996A4/en
Priority to CA002536700A priority patent/CA2536700C/en
Priority to PCT/JP2004/012465 priority patent/WO2005021280A1/ja
Priority to US10/569,740 priority patent/US7840017B2/en
Priority to CA002621213A priority patent/CA2621213A1/en
Priority to CN2004800249076A priority patent/CN1845827B/zh
Priority to SG200706574-1A priority patent/SG136130A1/en
Publication of JP2006001039A publication Critical patent/JP2006001039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4528033B2 publication Critical patent/JP4528033B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、粘着剤によって物品等の被貼着体に貼着可能に構成されたラベルに関し、特に、音声情報の記録及び再生が可能なラベルに関する。
従来より、粘着剤によって物品等の被貼着体に貼着可能に構成されたラベルにおいては、その用途に応じて様々な形態で提供され、様々な用途で使用されている。このようなラベルにおいては、その表面に情報を印刷あるいは記入することによって、情報を伝達することができる。
また、近年においては、ラベル表面に、伝達したい情報を表示するとともに、点字を含む凸形状加工を施すことにより、視覚障害者に対しても情報を伝達することができるラベルが考えられている(例えば、特許文献1参照。)。このように、ラベル表面に、伝達したい情報を表示するとともに、点字を含む凸形状加工を施しておけば、表面に表示された情報を健常者に伝達することができるとともに、この凸形状加工によって表現される情報を視覚障害者に伝達することができる。
特開2001−242788号公報
しかしながら、上述したように表面に点字を含む凸形状加工が施されているラベルにおいては、点字を読むことができる視覚障害者に対しては、点字によって表現される情報を伝達することができるものの、点字を読むことができない視覚障害者に対しては情報を伝達することができない。
ここで、現在、実際に視覚障害者のうち点字を読むことができる人の割合は2割にも満たず、また、弱視者や高齢者を含めるとその割合は5%にも満たない。そのため、表面に点字を含む凸形状加工が施されたラベルを用いても、多くの視覚障害者や弱視者には情報を伝達することが困難であるという問題点がある。
本発明は、上述したような従来の技術が有する問題点に鑑みてなされたものであって、健常者及び視覚障害者を問わず、情報を伝達することができるラベルを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、
被貼着体に貼着可能に構成され、音声情報の記録及び再生が可能なラベルであって、
シート状に構成され、音声情報を記録及び再生可能な音声情報記録/再生手段と、
穴を具備し、該穴にて前記音声情報記録/再生手段の少なくとも一部が表出するように前記音声情報記録/再生手段を支持して互いに接着された2枚の支持シートと、
前記2枚の支持シートのうち一方の支持シートと接着された表面シートとを有し、
前記表面シート及び2枚の支持シートは、それぞれ2つの領域に切り離し可能に構成され、
前記音声情報記録/再生手段は、音声情報を記録する際に操作される第1のスイッチが前記2つの領域のうち一方の領域に配置され、当該音声情報記録/再生手段を構成する他の部材が他方の領域に配置されるように前記2枚の支持シートに支持され、
前記2枚の支持シートのうち前記表面シートが貼着されていない支持シートは、前記2つの領域のうち前記他方の領域のみに、前記ラベルを被貼着体に貼着するための粘着加工が施されている
また、前記2枚のシート基材は、前記音声情報記録/再生手段に設けられ、記録された音声情報を再生する際に操作される第2のスイッチに対向する領域が、外部から触れることにより識別可能に構成されていることを特徴とする。
また、前記表面シートは、前記音声情報記録/再生手段に設けられ、記録された音声情報を再生する際に操作される第2のスイッチに対向する領域が、外部から触れることにより識別可能に構成されていることを特徴とする。
以上説明したように本発明においては、被貼着体に貼着可能に構成されたラベルであって、2枚のシート基材に挟み込まれたシート状の音声情報記録/再生手段に音声情報が記録され、記録された音声情報が再生可能に構成されているため、伝達したい情報が音声情報で記録されたラベルを被貼着体に貼着し、この被貼着体を音声情報の伝達先に提供すれば、健常者及び視覚障害者を問わずに所望の情報を伝達することができる。
また、2枚のシート基材がそれぞれ2つの領域に切り離し可能に構成され、音声情報記録/再生手段が、音声情報を記録するための配線が2つの領域を跨るように2枚のシート基材に挟み込まれているものにおいては、音声情報記録/再生手段に音声情報を記録した後、このラベルを被貼着体に貼着する際に2枚のシート基材を2つの領域に切り離せば、音声情報を記録するための配線が断線し、それにより、被貼着体に貼着されたラベルに音声情報が誤って記録されてしまうことを防止することができる。
また、2枚のシート基材がそれぞれ2つの領域に切り離し可能に構成され、音声情報記録/再生手段が、音声情報を記録する際に操作される第1のスイッチが2つの領域のうち一方の領域に配置され、音声情報記録/再生手段を構成する他の部材が他方の領域に配置されるように2枚のシート基材に挟み込まれているものにおいては、音声情報記録/再生手段に音声情報を記録した後、このラベルを被貼着体に貼着する際に2枚のシート基材を2つの領域に切り離せば、音声情報記録/再生手段のうち、音声情報を記録する際に操作される第1のスイッチが、被貼着体に貼着されないことになり、それにより、被貼着体に貼着されたラベルに音声情報が誤って記録されてしまうことを防止することができる。
また、2枚のシート基材のうち、被貼着体への貼着側となるシート基材の、第1のスイッチが挟み込まれた領域の貼着面に粘着加工が施されていない構成としたものにおいては、第1のスイッチが挟み込まれ、被貼着体に貼着前に切り離されるべき領域が誤って被貼着体に貼着されてしまうことを防止することができる。
また、2枚のシート基材のうち、音声情報記録/再生手段に記録された音声情報を再生する場合に操作される第2のスイッチに対向する領域が、外部から触れることにより識別可能に構成されているものにおいては、視覚障害者がこの第2のスイッチを認識しやすくなる。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明のラベルの第1の実施の形態を示す図であり、(a)は表面から見た図、(b)は内部構造を示す図、(c)は(a)に示したA−A’断面図である。また、図2は、図1に示したラベル1の積層状態を示す図である。
本形態は図1及び図2に示すように、音声情報の記録及び再生が可能なシート状の音声情報記録/再生部30が、紙基材等の柔軟性を有し、かつ薄型の基材からなる2枚の支持シート20a,20bに挟まれ、また、音声情報記録/再生部30が挟まれた支持シート20a,20bが、紙基材等の柔軟性を有し、かつ薄型の基材からなる2枚の表面シート10a,10bに挟まれ、支持シート20aの表裏にそれぞれ塗布された粘着剤28a,29aと、支持シート20bの表裏にそれぞれ塗布された粘着剤28a,29aとによって、表面シート10a,10b、支持シート20a,20b及び音声情報記録/再生部30が互いに接着されて構成されている。また、表面シート10bの支持シート20bと対向しない面には粘着剤50が塗布され、粘着剤50を介して剥離紙60が剥離可能に接着されている。これら表面シート10aと支持シート20aとから1枚のシート基材を構成し、表面シート10bと支持シート20bとから1枚のシート基材を構成し、これら2枚のシート基材によって音声情報記録/再生部30が挟み込まれている。
また、音声情報記録/再生部30は、ピエゾ素子41及び振動板42等からなりシート状に構成されて記録された音声情報が出力される音声情報出力部40と、音声情報が記録される薄型のICチップ34やコンデンサ、抵抗等の回路素子、並びにICチップ34に記録された音声情報を音声情報出力部40から出力する際に操作される薄型のスイッチ33とが搭載された音声基板32と、音声基板32に接続され、音声基板32に電源を供給するための柔軟性を有してなるペーパー電池31とから構成されており、さらに、音声基板32には、外部からICチップ34に音声情報を入力したり、ICチップ34に記録された音声情報を外部に出力したりするための接続端子35が設けられている。これにより、音声情報記録/再生部30は、シート状に構成されている。ここで、音声基板32においては、柔軟性を有し、かつ薄型の繊維強化プラスチック(FRP)やポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリイミドあるいはリードフレーム等からなる基板に、異方性導電性接着剤(ACP)や異方性導電性フィルム(ACF)あるいはワイヤボンディング等によってICチップ32が接合されている。
また、支持シート20aにおいては、音声情報記録/再生部30と積層された場合に、ペーパー電池31、スイッチ33、ICチップ34及び音声情報出力部40と対向する領域に穴21a,22,23,24aがそれぞれ形成されており、また、支持シート20bにおいては、音声情報記録/再生部30と積層された場合に、ペーパー電池31及び音声情報出力部40と対向する領域に穴21b,24bがそれぞれ形成されている。
このように、支持シート20aの、ペーパー電池31、スイッチ33、ICチップ34及び音声情報出力部40と対向する領域に穴21a,22,23,24aがそれぞれ形成され、また、支持シート20bの、ペーパー電池31及び音声情報出力部40と対向する領域に穴21b,24bがそれぞれ形成されることにより、ペーパー電池31、スイッチ33、ICチップ34及び音声情報出力部40が設けられている領域と他の領域とで厚さの差が小さくなり、それにより、表面シート10aの平坦性が向上し、表面シート10a上に情報を容易に印刷することができるようになる。
図3は、図1及び図2に示した支持シート20a,20bと音声情報記録/再生部30とを積層した状態を示す図であり、(a)は支持シート20aと音声情報記録/再生部30とを積層した状態を示す図、(b)は支持シート20bと音声情報記録/再生部30とを積層した状態を示す図である。
図3(a)に示すように、支持シート20aのペーパー電池31と対向する領域に形成された穴21aはペーパー電池31よりも小さく、また、スイッチ33と対向する領域に形成された穴22はスイッチ33よりも大きく、また、ICチップ34と対向する領域に形成された穴23はICチップ34よりも大きく、また、音声情報出力部40と対向する領域に形成された穴24aは音声情報出力部40よりも大きくなっている。
また、図3(b)に示すように、支持シート20bのペーパー電池31と対向する領域に形成された穴21bはペーパー電池31よりも小さく、また、音声情報出力部40と対向する領域に形成された穴24bは音声情報出力部40よりも小さくなっている。
これにより、音声情報記録/再生部30は、2枚の支持シート20a,20bによって一部のみが表裏から挟み込まれるように積層され、支持シート20aの裏面に塗布された粘着剤29aと支持シート20bの表面に塗布された粘着剤28bとによって固定されている。
また、2枚の表面シート10a,10bのうち、支持シート20aの穴22,23を介してスイッチ33及びICチップ34と対向する側の表面シート10aにおいては、このラベル1の提供先に伝達すべき情報等が印刷される情報表示領域2が設けられているとともに、支持シート20aの穴22を介してスイッチ33と対向する領域にはスイッチ33を操作するための再生ボタン3を示す印刷が施され、また、支持シート20aの穴24aを介して音声情報出力部40と対向する領域には、音声情報出力部40から出力された音声を外部に出力するための微細な穴が羅列されてなる音声出力領域4が形成されている。このように微細な穴が羅列されてなる音声出力領域4が形成されているため、音声情報出力部40が表裏を表面シート10a,10bで覆われた状態であっても、音声情報出力部40から出力される音量の低下を補うことができる。なお、音声出力領域4においては、例えば、レーザ加工によって、0.1mm径の穴が縦横1.5mm間隔で形成されている。そのため、抜き加工や針等によって穴を形成する場合と比べてバリが発生せず、その後そのバリによって穴が塞がれてしまうことはない。また、再生ボタン3においては、情報表示領域2に印刷される情報とともに表面シート10aに印刷することが考えられるが、情報表示領域2に情報が印刷された後に、スイッチ33に対向する領域にシールを貼付することによって設けることも考えられる。
上述したラベル1においては、情報表示領域2に情報を印刷しておくとともに、ラベル1の提供先に伝達したい音声情報を音声情報記録/再生部30の接続端子35を介して入力してICチップ34に記録しておけば、その後、このラベル1が被貼着体に貼着されてラベル1の提供先に提供された際に、ラベル1の提供先において、情報表示領域2に印刷された情報が視覚によって伝達されるとともに、再生ボタン3を介してスイッチ33が押下されると、ICチップ34に記録された音声情報が音声情報出力部40から出力されることになる。
このように、情報表示領域2に情報が印刷されているとともに、ICチップ34に音声情報が記録され、その後、再生ボタン3を介してスイッチ33が押下されることにより音声情報が出力されるので、健常者及び視覚障害者を問わず、所望の情報を伝達することができる。
(第2の実施の形態)
図4は、本発明のラベルの第2の実施の形態を示す図であり、(a)は表面から見た図、(b)は内部構造を示す図、(c)は(a)に示したA−A’断面図、(d)は(a)に示したB−B’断面図である。また、図5は、図4に示したラベル101の積層状態を示す図である。
本形態は図4及び図5に示すように、音声情報の記録及び再生が可能なシート状の音声情報記録/再生部130が、紙基材等の柔軟性を有し、かつ薄型の基材からなる大きさが異なる2枚の支持シート120a,120bに挟まれ、また、支持シート120aの音声情報記録/再生部130が対向しない面側に、紙基材等の柔軟性を有して薄型の基材からなり、支持シート120bと同等の大きさの表面シート110aが積層されて構成されている。また、支持シート120bの音声情報記録/再生部130が対向しない面には剥離紙160が剥離可能に接着されている。なお、支持シート120aの表裏にはそれぞれ粘着剤128a,129aが塗布されており、また、支持シート120bの表裏にはそれぞれ粘着剤128b,129bが塗布されている。表面シート110aは、支持シート120aと対向する領域においては粘着剤128aによって支持シート120aに接着され、また、支持シート120bと対向する領域においては粘着剤128bによって支持シート120bと接着されている。また、支持シート120bと剥離紙160とは粘着剤129bによって剥離可能に接着されている。これら表面シート110aと支持シート120aとから1枚のシート基材を構成し、支持シート120bから1枚のシート基材を構成し、これら2枚のシート基材によって音声情報記録/再生部130が挟み込まれ、支持シート120aの裏面に塗布された粘着剤129aと支持シート120bの表面に塗布された粘着剤128bとによって音声情報記録/再生部130が固定されている。
また、音声情報記録/再生部130は、ピエゾ素子141及び振動板142等からシート状に構成されて音声情報を入出力するための音声情報入出力部140と、音声情報入出力部140を介して入力された音声情報が記録されるメモリ領域を具備する薄型のICチップ134やコンデンサ、抵抗等の回路素子、並びにICチップ134と電気的に接続された第1のスイッチ133b及び第2のスイッチ133aが搭載された音声基板132と、音声基板132に接続され、音声基板132に電源を供給するための柔軟性を有してなるペーパー電池131と、ICチップ134に音声情報を記録するためにスイッチ133bとICチップ134とを電気的に接続するための配線パターン171が形成された接続基板170とから構成されている。これにより、音声情報記録/再生部130はシート状に構成されている。さらに、音声基板132には、外部からICチップ134に音声情報を入力したり、ICチップ134に記録された音声情報を外部に出力したりするための接続端子135が設けられ、また、ペーパー電池131の正極とスイッチ133a,133bとを接続する配線パターン137aと、ICチップ134のポート端子のうち、ICチップ134のメモリ領域に記録された音声情報を出力するための指示信号が入力されるポート端子とスイッチ133aとを接続する配線パターン137bと、ICチップ134のポート端子のうち、音声情報入出力部140を介して入力された音声情報をICチップ134のメモリ領域に記録するための指示信号が入力されるポート端子と接続基板170に形成された配線パターン171とを接続する配線パターン137cと、配線パターン171とスイッチ133bとを接続する配線パターン137dとが形成されている。なお、配線パターン137aと配線パターン137bとはスイッチ133aの下部にて電気的に接続されておらず、また、配線パターン137aと配線パターン137dとはスイッチ133bの下部にて電気的に接続されていない。また、音声基板132においては、柔軟性を有し、かつ薄型の繊維強化プラスチック(FRP)やポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリイミドあるいはリードフレーム等からなる基板に、異方性導電性接着剤(ACP)や異方性導電性フィルム(ACF)あるいはワイヤボンディング等によってICチップ134が接合されている。また、接続基板170においても、上述したような柔軟性を有するものである必要があるが、さらに、フィルム等の切断しやすい材料から構成する必要がある。また、ICチップ134は、音声情報入出力部140を介して入力された音声情報をメモリ領域に記録し、また、メモリ領域に記録された音声情報を音声情報入出力部140を介して出力する制御を行うものであって、配線パターン137bに接続されたポート端子が電源電位になった場合、ICチップ134のメモリ領域に記録された音声情報を出力し、また、配線パターン137cに接続されたポート端子が電源電位になっている間だけ、音声情報入出力部140を介して入力された音声情報をICチップ134のメモリ領域に記録する。また、スイッチ133aは、ICチップ134のメモリ領域に記録された音声情報を音声情報入出力部140を介して出力する際に操作されるものであり、また、スイッチ133bは、音声情報入出力部140を介して入力された音声情報をICチップ134のメモリ領域に記録する際に操作されるものである。
これら音声情報記録/再生部130を構成する音声情報入出力部140、音声基板132、ペーパー電池131及び接続基板170は、音声情報入出力部140、音声基板132及びペーパー電池131が、表面シート110a及び支持シート120bにそれぞれ形成されたミシン目105,125を介して切り離し可能に分割される2つの領域のうち一方の領域のみに、また、接続基板170が2つの領域に跨るように支持シート120a,120b及び表面シート110aに挟み込まれている。
また、図5に示すように、支持シート120aにおいては、表面シート110a及び支持シート120bのうち、表面シート110a及び支持シート120bにそれぞれ形成されたミシン目105,125を介して分割される2つの領域のうち一方の領域のみに積層される形状であって、音声情報記録/再生部130と積層された場合に、ペーパー電池131、スイッチ133a,133b、ICチップ134及び音声情報入出力部140と対向する領域に穴121a,122,123,124aがそれぞれ形成されている。また、その厚さは、音声情報記録/再生部130のスイッチ133aの厚さよりも薄くなっている。
これにより、音声情報記録//再生部130が支持シート120a,120b及び表面シート110aに挟み込まれた場合に、表面シート110aの表面のうち、再生ボタン103aが設けられた領域のみが他の領域に対して突出することになり、それにより、再生ボタン103aが、外部から触れることにより識別可能なものとなる。また、このように、支持シート120aの厚さをスイッチ133aの厚さよりも薄くすることにより、表面シート110aの表面のうち再生ボタン103aが設けられた領域のみを突出させる構成とはせず、表面シート110aの再生ボタン103aが設けられた領域に再生ボタン103aを示す点字等の凸形状加工を施すことによって、再生ボタン103aを、外部から触れることにより識別可能に構成することも考えられる。
また、支持シート120bにおいては、表面シート110aに形成されたミシン目105と対向する領域にミシン目125が形成されており、また、音声情報記録/再生部130と積層された場合に、ペーパー電池131及び音声情報入出力部140と対向する領域に穴121b,124bがそれぞれ形成されている。
また、図4に示すように、表面シート110aにおいては、ミシン目105を介して音声情報記録/再生部130が挟み込まれる領域側に、このラベル101の提供先に伝達する情報が印刷される情報表示領域102が設けられ、また、支持シート120aの穴122を介してスイッチ133aと対向する領域にはスイッチ133aを操作するための再生ボタン103aを示す印刷が施され、また、支持シート120aの穴122を介してスイッチ133bと対向する領域にはスイッチ133bを操作するための録音ボタン103bを示す印刷が施されている。また、支持シート120aの穴124aを介して音声情報入出力部140と対向する領域には、音声情報入出力部140から出力された音声を外部に出力するための微細な穴が羅列されてなる音声出力領域104が形成されている。このように微細な穴が羅列されてなる音声出力領域104が形成されているため、音声情報入出力部140が表面シート110aで覆われた状態であっても、音声情報入出力部140から出力される音量の低下を補うことができる。
このように、音声情報記録/再生部130が、表面シート110a及び支持シート120a,120bに挟みこまれている。
以下に、上述したラベル101の使用方法について説明する。
まず、ラベル101の提供元において、表面シート110aの情報表示領域102に伝達したい情報を印刷するとともに、再生ボタン103a及び録音ボタン103bをそれぞれ印刷する。
また、録音ボタン103bを介してスイッチ133bを押下しながら、ラベル101の提供先に伝達したい音声情報を音声情報入出力部140を介して入力し、ICチップ134内のメモリ領域に記録する。
図6は、図4に示した録音ボタン103bを介してスイッチ133bを押下した場合の動作するための図であり、(a)はスイッチ133bが押下されていない状態におけるスイッチ133b近傍の断面図、(b)はスイッチ133bが押下された状態におけるスイッチ133b近傍の断面図である。
図4に示したラベル101において、録音ボタン103bを介してスイッチ133bが押下されていない場合は、図6(a)に示すように、音声基板132に形成された配線パターン137aと配線パターン137dとが電気的に接続されていない状態となっている。そのため、ICチップ134のポート端子のうち、配線パターン137c,171を介して配線パターン137dと接続されたポート端子、すなわち、音声情報入出力部140を介して入力された音声情報をICチップ134のメモリ領域に記録するための指示信号が入力されるポート端子はオープン状態となっており、この状態において音声情報を音声情報入出力部140を介して入力しても、入力された音声情報はICチップ134のメモリ領域に記録されない。
一方、録音ボタン103bを介してスイッチ133bが押下されると、図6(b)に示すように、音声基板132に形成された配線パターン137aと配線パターン137dとが、スイッチ133bの裏面に塗布された導電剤138を介して電気的に接続された状態となる。すると、配線パターン137aがペーパー電池131の正極に接続されているため、配線パターン137c,171を介して配線パターン137dと接続されたポート端子、すなわち、音声情報入出力部140を介して入力された音声情報をICチップ134のメモリ領域に記録するための指示信号が入力されるポート端子が電源電位となり、それにより、この状態において音声情報を音声情報入出力部140を介して入力すると、入力された音声情報がICチップ134のメモリ領域に記録されることになる。
なお、上述したようにラベル101に印刷を施してから音声情報を記録することにより、ラベル101の提供先に所望の異なる音声情報を記録することができるが、音声情報を記録してから印刷を施すことも考えられる。また、音声情報入出力部140を介して音声情報を入力するのではなく、音声基板132に設けられた接続端子135を介して外部から音声情報を入力することも考えられる。その場合、接続端子135を介しては、音声情報とともにこの音声情報の入力を行う旨の指示が入力され、ICチップ134においては、この指示が入力された場合、接続端子135を介して入力された音声情報をメモリ領域に記録することになる。また、接続端子135を介しては、ICチップ134のメモリ領域に記録された音声情報を外部に出力することもできる。その場合、ICチップ134のメモリ領域に記録された音声情報を出力する旨の指示が接続端子135を介して入力され、ICチップ134において、この指示が入力された場合、メモリ領域に記憶された音声情報を接続端子135を介して出力することになる。
このように、情報が印刷され、かつ、ICチップ134に音声情報が記録された後、ミシン目105,125を介して表面シート110a及び支持シート120bを切断すると、それに伴って音声情報記録/再生部130の接続基板170が切断され、それにより、接続基板170に形成された配線パターン171が断線する。なお、接続基板170においては、ミシン目105,125に対向する領域に、配線パターン171の接続状態を損ねないような形状に切り込み172が形成されており、また、配線パターン171のミシン目105,125に対向する領域の線幅が細くなっているため、ミシン目105,125を介して表面シート110a及び支持シート120bを切断した場合に、ミシン目105,125を介して容易に切断されるような構成となっている。
図7は、図4に示したラベル101がミシン目105,125を介して2つの領域に切断された状態における内部構造を示す図である。
図7に示すように、ミシン目105,125を介して表面シート110a及び支持シート120bが2つの領域に切断されると、接続基板170が切断され、それにより、接続基板170に形成された配線パターン171が断線する。この状態においては、スイッチ133bに接続された配線パターン137dと、音声情報入出力部140を介して入力された音声情報をICチップ134のメモリ領域に記録するための指示信号が入力されるポート端子に接続された配線パターン137cとが電気的に接続されない状態となり、それにより、この状態で録音ボタン103bを介してスイッチ133bが押下されても、音声情報入出力部140を介して入力された音声情報をICチップ134のメモリ領域に記録するための指示信号が入力されるポート端子が電源電位にならない。そのため、この状態で音声情報入出力部140を介して音声情報を入力しても、入力された音声情報はICチップ134のメモリ領域に記録されない。
その後、ミシン目105,125を介して表面シート110a及び支持シート120bが切断されたラベル101のうち、再生ボタン103aや録音ボタン103bが設けられた側が被貼着体に貼着され、この被貼着体がラベル101の提供先に提供されることになる。その際、被貼着体に貼着されたラベル101においては、ICチップ134に対して音声情報を記録するための配線パターン171が断線しているため、録音ボタン103bを介してスイッチ133bが押下されてもICチップ134に音声情報が記録されることがない。
また、ラベル101の提供先において、再生ボタン103aを介してスイッチ133aが押下されると、ICチップ134のメモリ領域に記録された音声情報が音声情報入出力部140を介して出力される。
上述した録音ボタン103bを介してのスイッチ133bの押下時と同様に、再生ボタン103aを介してスイッチ133aが押下されていない状態においては、音声基板132に形成された配線パターン137aと配線パターン137bとが電気的に接続されていない状態となっており、そのため、ICチップ134のポート端子のうち、配線パターン137bと接続されたポート端子、すなわち、ICチップ134のメモリ領域に記録された音声情報を出力するための指示信号が入力されるポート端子はオープン状態となっており、ICチップ134のメモリ領域に記録された音声情報は出力されない。
一方、再生ボタン103aを介してスイッチ133aが押下されると、音声基板132に形成された配線パターン137aと配線パターン137bとが、スイッチ133aの裏面に塗布された導電剤(不図示)を介して電気的に接続された状態となる。すると、配線パターン137aがペーパー電池131の正極に接続されているため、配線パターン137bと接続されたポート端子、すなわち、ICチップ134のメモリ領域に記録された音声情報を出力するための指示信号が入力されるポート端子が電源電位となり、それにより、ICチップ134のメモリ領域に記録された音声情報が音声情報入出力部140を介して出力される。このように、再生ボタン103aを介してスイッチ133aを押下することにより、ICチップ134に記録された音声情報が音声情報入出力部140を介して出力されることになる。
本形態においては、被貼着体への貼着側に表面シートを設けず、被貼着体への貼着を支持シート120bの裏面に塗布された粘着剤129bを用いて行う構成としているため、第1の実施の形態にて示したものを2つの領域に切り離し可能に構成するものと比べて、1枚の表面シート110aのみにミシン目105を形成すればよいとともに、コストダウンを図ることができる。
(第3の実施の形態)
図8は、本発明のラベルの第3の実施の形態を示す図であり、(a)は表面から見た図、(b)は内部構造を示す図、(c)は(a)に示したA−A’断面図である。また、図9は、図8に示したラベル201の積層状態を示す図である。
本形態は図8及び図9に示すように、音声情報の記録及び再生が可能なシート状の音声情報記録/再生部230が、紙基材等の柔軟性を有し、かつ薄型の基材からなる2枚の支持シート220a,220bに挟まれ、また、支持シート220aの音声情報記録/再生部230が対向しない面側に、紙基材等の柔軟性を有し、薄型の基材からなる表面シート210aが接着されて構成されている。また、支持シート220bの音声情報記録/再生部230が対向しない面の一部には剥離紙260が剥離可能に接着されている。なお、支持シート220aの表裏にはそれぞれ粘着剤228a,229aが塗布されており、また、支持シート220bの表面には粘着剤228bが塗布されており、支持シート220bの裏面のうち、支持シート220bに形成されたミシン目225bを介して切り離し可能に分割される2つの領域のうち一方の領域には粘着剤229bが塗布されている。表面シート210aは、支持シート220aに塗布された粘着剤228aによって支持シート220aに接着され、また、支持シート220bと剥離紙260とは支持シート220bに塗布された粘着剤229bによって剥離可能に接着されている。これら表面シート210aと支持シート220aとから1枚のシート基材を構成し、支持シート220bから1枚のシート基材を構成し、これら2枚のシート基材によって音声情報記録/再生部230が挟み込まれ、支持シート220aの裏面に塗布された粘着剤229aと支持シート220bの表面に塗布された粘着剤228bとによって音声情報記録/再生部230が固定されている。なお、支持シート220bのうち、ミシン目225bを介して分割される一方の領域の裏面には粘着剤229bが塗布されておらず、その領域には剥離紙260が接着されていない。
また、音声情報記録/再生部230は、ピエゾ素子241及び振動板242等からシート状に構成されて音声情報を入出力するための音声情報入出力部240と、音声情報入出力部240を介して入力された音声情報が記録されるメモリ領域を具備する薄型のICチップ234やコンデンサ、抵抗等の回路素子、並びにICチップ234と電気的に接続され、ICチップ234に記録された音声情報を出力する際に操作される第2のスイッチ233aが搭載された音声基板232と、音声基板232に接続され、音声基板232に電源を供給するための柔軟性を有してなるペーパー電池231と、音声情報入出力部240を介して入力された音声情報をICチップ234に記録する際に操作される第1のスイッチ233bが搭載され、ICチップ234及びペーパー電池231とスイッチ233bとを電気的に接続するための配線パターン271a,271bが形成された接続基板270とから構成されている。これにより、音声情報記録/再生部230はシート状に構成されている。さらに、音声基板232には、外部からICチップ234に音声情報を入力したり、ICチップ234に記録された音声情報を外部に出力したりするための接続端子235が設けられ、また、ペーパー電池231の正極とスイッチ233aとを接続する配線パターン237aと、ICチップ234のポート端子のうち、ICチップ234のメモリ領域に記録された音声情報を出力するための指示信号が入力されるポート端子とスイッチ233aとを接続する配線パターン237bと、ICチップ234のポート端子のうち、音声情報入出力部240を介して入力された音声情報をICチップ234のメモリ領域に記録するための指示信号が入力されるポート端子と接続基板270に形成された配線パターン271bとを接続する配線パターン237cとが形成されている。なお、配線パターン237aと配線パターン237bとはスイッチ233aの下部にて電気的に接続されておらず、また、配線パターン271aと配線パターン271bとはスイッチ233bの下部にて電気的に接続されていない。また、音声基板232においては、柔軟性を有し、かつ薄型の繊維強化プラスチック(FRP)やポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリイミドあるいはリードフレーム等からなる基板に、異方性導電性接着剤(ACP)や異方性導電性フィルム(ACF)あるいはワイヤボンディング等によってICチップ234が接合されている。また、接続基板270においても、上述したような柔軟性を有するものである必要があるが、さらに、フィルム等の切断しやすい材料から構成する必要がある。また、ICチップ234は、音声情報入出力部240を介して入力された音声情報をメモリ領域に記録し、また、メモリ領域に記録された音声情報を音声情報入出力部240を介して出力する制御を行うものであって、配線パターン237bに接続されたポート端子が電源電位になった場合、ICチップ234のメモリ領域に記録された音声情報を出力し、また、配線パターン237cに接続されたポート端子が電源電位になっている間だけ、音声情報入出力部240を介して入力された音声情報をICチップ234のメモリ領域に記録する。また、スイッチ233aは、ICチップ234のメモリ領域に記録された音声情報を音声情報入出力部240を介して出力する際に操作されるものであり、また、スイッチ233bは、音声情報入出力部240を介して入力された音声情報をICチップ234のメモリ領域に記録する際に操作されるものである。
これら音声情報記録/再生部230を構成する音声情報入出力部240、音声基板232、ペーパー電池231及び接続基板270は、音声情報入出力部240、音声基板232及びペーパー電池231が、ミシン目225a,225bを介して分割される2つの領域のうち一方の領域のみに、また、接続基板270が、ミシン目225a,225bを介して分割される2つの領域に跨り、スイッチ233bが、音声情報入出力部240、音声基板232及びペーパー電池231が挟み込まれた領域とは異なる領域となるように支持シート220a,220bに挟み込まれている。
また、図9に示すように、支持シート220aにおいては、表面シート210aに形成されたミシン目205と対向する領域にミシン目225aが形成されており、また、音声情報記録/再生部230と積層された場合に、ペーパー電池231、スイッチ233a,233b、ICチップ234及び音声情報入出力部240と対向する領域に穴221a,222a,222b,223,224aがそれぞれ形成されている。また、その厚さは、音声情報記録/再生部230のスイッチ233aの厚さよりも薄くなっている。
これにより、音声情報記録//再生部230が支持シート220a,220b及び表面シート210aに挟み込まれた場合に、表面シート210aの表面のうち、再生ボタン203aが設けられた領域のみが他の領域に対して突出することになり、それにより、再生ボタン203aが、外部から触れることにより識別可能なものとなる。
また、支持シート220bにおいては、表面シート210aに形成されたミシン目205と対向する領域にミシン目225bが形成されており、また、音声情報記録/再生部230と積層された場合に、ペーパー電池231及び音声情報入出力部240と対向する領域に穴221b,224bがそれぞれ形成されている。
また、図8に示すように、表面シート210aにおいては、ミシン目205を介して音声情報記録/再生部230が挟み込まれる領域側に、このラベル201の提供先に伝達する情報が印刷される情報表示領域202が設けられ、また、支持シート220aの穴222aを介してスイッチ233aと対向する領域にはスイッチ233aを操作するための再生ボタン203aを示す印刷が施され、また、支持シート220aの穴222bを介してスイッチ233bと対向する領域にはスイッチ233bを操作するための録音ボタン203bを示す印刷が施されている。また、支持シート220aの穴224aを介して音声情報入出力部240と対向する領域には、音声情報入出力部240から出力された音声を外部に出力するための微細な穴が羅列されてなる音声出力領域204が形成されている。このように微細な穴が羅列されてなる音声出力領域204が形成されているため、音声情報入出力部240が表面シート210aで覆われた状態であっても、音声情報入出力部240から出力される音量の低下を補うことができる。また、情報表示領域202に印刷される情報や再生ボタン203aを示す情報等を表現する点字情報206が形成されている。
このように、音声情報記録/再生部230が、表面シート210a及び支持シート220a,220bに挟みこまれている。
以下に、上述したラベル201の使用方法について説明する。
まず、ラベル201の提供元において、表面シート210aの情報表示領域202に伝達したい情報を印刷するとともに、再生ボタン203a及び録音ボタン203bをそれぞれ印刷する。
また、録音ボタン203bを介してスイッチ233bを押下しながら、ラベル201の提供先に伝達したい音声情報を音声情報入出力部240を介して入力し、ICチップ234内のメモリ領域に記録する。
図8に示したラベル201において、録音ボタン203bを介してスイッチ233bが押下されていない場合は、接続基板270に形成された配線パターン271aと配線パターン271bとが電気的に接続されていない状態となっている。そのため、ICチップ234のポート端子のうち、配線パターン237cを介して配線パターン271bと接続されたポート端子、すなわち、音声情報入出力部240を介して入力された音声情報をICチップ234のメモリ領域に記録するための指示信号が入力されるポート端子はオープン状態となっており、この状態において音声情報を音声情報入出力部240を介して入力しても、入力された音声情報はICチップ234のメモリ領域に記録されない。
一方、録音ボタン203bを介してスイッチ233bが押下されると、接続基板270に形成された配線パターン271aと配線パターン271bとが、スイッチ233bの裏面に塗布された導電剤(不図示)を介して電気的に接続された状態となる。すると、音声基板232に形成された配線パターン237aがペーパー電池231の正極に接続されているため、配線パターン237cを介して配線パターン271bと接続されたポート端子、すなわち、音声情報入出力部240を介して入力された音声情報をICチップ234のメモリ領域に記録するための指示信号が入力されるポート端子が電源電位となり、それにより、この状態において音声情報を音声情報入出力部240を介して入力すると、入力された音声情報がICチップ234のメモリ領域に記録されることになる。
なお、上述したようにラベル201に印刷を施してから音声情報を記録することにより、ラベル201の提供先に所望の異なる音声情報を記録することができるが、音声情報を記録してから印刷を施すことも考えられる。また、音声情報入出力部240を介して音声情報を入力するのではなく、音声基板232に設けられた接続端子235を介して外部から音声情報を入力することも考えられる。その場合、接続端子235を介しては、音声情報とともにこの音声情報の入力を行う旨の指示が入力され、ICチップ234においては、この指示が入力された場合、接続端子235を介して入力された音声情報をメモリ領域に記録することになる。また、接続端子235を介しては、ICチップ234のメモリ領域に記録された音声情報を外部に出力することもできる。その場合、ICチップ234のメモリ領域に記録された音声情報を出力する旨の指示が接続端子235を介して入力され、ICチップ234において、この指示が入力された場合、メモリ領域に記憶された音声情報を接続端子235を介して出力することになる。
このように、情報が印刷され、かつ、ICチップ234に音声情報が記録された後、ミシン目205,225a,225bを介して表面シート210a及び支持シート220a,220bを切断すると、それに伴って音声情報記録/再生部230の接続基板270が切断され、それにより、接続基板270に形成された配線パターン271a,271bが断線する。なお、接続基板270においては、ミシン目205,225a,225bに対向する領域に、配線パターン271の接続状態を損ねないような形状に切り込み272が形成されており、また、配線パターン271a,271bのミシン目205,225a,225bに対向する領域の線幅が細くなっているため、ミシン目205,225a,225bを介して表面シート210a及び支持シート220a,220bを切断した場合に、ミシン目205,225a,225bを介して容易に切断されるような構成となっている。
ミシン目205,225a,225bを介して表面シート210a及び支持シート220a,220bが2つの領域に切断されると、接続基板270が切断され、それにより、接続基板270に形成された配線パターン271a,271bが断線するとともに、音声情報入出力部240を介して入力された音声情報をICチップ234に記録する際に操作されるスイッチ233bが、ICチップ234やペーパー電池231から切り離される。
その後、ミシン目205,225a,225bを介して表面シート210a及び支持シート220a,220bが切断されたラベル201のうち、ICチップ234やペーパー電池231が挟み込まれた側が被貼着体に貼着され、この被貼着体がラベル201の提供先に提供されることになる。この際、被貼着体に貼着されたラベル201においては、録音ボタン203bが存在しないため、ICチップ234に音声情報が記録されることがない。
また、ラベル201の提供先において、再生ボタン203aを介してスイッチ233aが押下されると、ICチップ234のメモリ領域に記録された音声情報が音声情報入出力部240を介して出力される。
上述した録音ボタン203bを介してのスイッチ233bの押下時と同様に、再生ボタン203aを介してスイッチ233aが押下されていない状態においては、音声基板232に形成された配線パターン237aと配線パターン237bとが電気的に接続されていない状態となっており、そのため、ICチップ234のポート端子のうち、配線パターン237bと接続されたポート端子、すなわち、ICチップ234のメモリ領域に記録された音声情報を出力するための指示信号が入力されるポート端子はオープン状態となっており、ICチップ234のメモリ領域に記録された音声情報は出力されない。
一方、再生ボタン203aを介してスイッチ233aが押下されると、音声基板232に形成された配線パターン237aと配線パターン237bとが、スイッチ233aの裏面に塗布された導電剤(不図示)を介して電気的に接続された状態となる。すると、配線パターン237aがペーパー電池231の正極に接続されているため、配線パターン237bと接続されたポート端子、すなわち、ICチップ234のメモリ領域に記録された音声情報を出力するための指示信号が入力されるポート端子が電源電位となり、それにより、ICチップ234のメモリ領域に記録された音声情報が音声情報入出力部240を介して出力される。このように、再生ボタン203aを介してスイッチ233aを押下することにより、ICチップ234に記録された音声情報が音声情報入出力部240を介して出力されることになる。
上述したように本形態においては、2枚の支持シート210a,210bのうち、被貼着体への貼着側となる支持シート210bの、ミシン目225bを介して切断され、被貼着体に貼着されない領域の被貼着体への貼着面に粘着剤が塗布されていないため、被貼着体に貼着前に切り離されるべき領域が誤って被貼着体に貼着されてしまうことを防止することができる。
なお、上述した3つの実施の形態にて示したラベル1,101,201は、例えば、薬袋に貼着して使用することが考えられる。
本発明のラベルの第1の実施の形態を示す図であり、(a)は表面から見た図、(b)は内部構造を示す図、(c)は(a)に示したA−A’断面図である。 図1に示したラベルの積層状態を示す図である。 図1及び図2に示した支持シート20a,20bと音声情報記録/再生部30とを積層した状態を示す図である。 本発明のラベルの第2の実施の形態を示す図であり、(a)は表面から見た図、(b)は内部構造を示す図、(c)は(a)に示したA−A’断面図、(d)は(a)に示したB−B’断面図である。 図4に示したラベルの積層状態を示す図である。 図4に示した録音ボタンを介してスイッチを押下した場合の動作するための図であり、(a)はスイッチが押下されていない状態におけるスイッチ近傍の断面図、(b)はスイッチが押下された状態におけるスイッチ近傍の断面図である。 図4に示したラベルがミシン目を介して2つの領域に切断された状態における内部構造を示す図である。 本発明のラベルの第3の実施の形態を示す図であり、(a)は表面から見た図、(b)は内部構造を示す図、(c)は(a)に示したA−A’断面図である。 図8に示したラベルの積層状態を示す図である。
符号の説明
1,101,201 ラベル
2,102,202 情報表示領域
3,103a,203a 再生ボタン
4,104,204 音声出力領域
10a,10b,110a,110b,210a,210b 表面シート
20a,20b,120a,120b,220a,220b 支持シート
21a,21b,22,23,24a,24b,121a,121b,122,123,124a,124b,221a,221b,222a,222b,223,224a,224b,
28a,28b,29a,29b,50,128a,128b,129a,129b,228a,228b,229a,229b, 粘着剤
30,130,230 音声情報記録/再生部
31,131,231 ペーパー電池
32,132,232 音声基板
33,133a,133b,233a,233b スイッチ
34,134,234 ICチップ
35,135,235 接続端子
40 音声情報出力部
41,141,241 ピエゾ素子
42,142,242 振動板
60,160,260 剥離紙
103b,203b 録音ボタン
137a〜137d,171,237a〜237c,271a,271b 配線パターン
140,240 音声情報入出力部
170,270 接続基板
172,272 切り欠き
206 点字情報

Claims (2)

  1. 被貼着体に貼着可能に構成され、音声情報の記録及び再生が可能なラベルであって、
    シート状に構成され、音声情報を記録及び再生可能な音声情報記録/再生手段と、
    穴を具備し、該穴にて前記音声情報記録/再生手段の少なくとも一部が表出するように前記音声情報記録/再生手段を支持して互いに接着された2枚の支持シートと、
    前記2枚の支持シートのうち一方の支持シートと接着された表面シートとを有し、
    前記表面シート及び2枚の支持シートは、それぞれ2つの領域に切り離し可能に構成され、
    前記音声情報記録/再生手段は、音声情報を記録する際に操作される第1のスイッチが前記2つの領域のうち一方の領域に配置され、当該音声情報記録/再生手段を構成する他の部材が他方の領域に配置されるように前記2枚の支持シートに支持され、
    前記2枚の支持シートのうち前記表面シートが貼着されていない支持シートは、前記2つの領域のうち前記他方の領域のみに、前記ラベルを被貼着体に貼着するための粘着加工が施されているラベル。
  2. 請求項に記載のラベルにおいて、
    前記表面シートは、前記音声情報記録/再生手段に設けられ、記録された音声情報を再生する際に操作される第2のスイッチに対向する領域が、外部から触れることにより識別可能に構成されていることを特徴とするラベル。
JP2004177024A 2003-08-28 2004-06-15 ラベル Expired - Fee Related JP4528033B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004177024A JP4528033B2 (ja) 2004-06-15 2004-06-15 ラベル
TW093125781A TWI312319B (en) 2003-08-28 2004-08-27 Audio message transfer sheet and manufacturing method thereof, audio information output sheet and audio information component
CA002621213A CA2621213A1 (en) 2003-08-28 2004-08-30 Audio message transfer sheet and manufacturing method thereof, and power supply circuit
AU2004268861A AU2004268861B2 (en) 2003-08-28 2004-08-30 Audio message transfer sheet and manufacturing method thereof, and power supply circuit
EP04772421A EP1658996A4 (en) 2003-08-28 2004-08-30 LANGUAGE TRANSFER SHEET, MANUFACTURING METHOD AND POWER SUPPLY SWITCHING
CA002536700A CA2536700C (en) 2003-08-28 2004-08-30 Audio message transfer sheet and manufacturing method thereof, and power supply circuit
KR1020067004076A KR100763803B1 (ko) 2003-08-28 2004-08-30 음성 메시지 전달 시트 및 그 제조 방법, 및 전원 회로
US10/569,740 US7840017B2 (en) 2003-08-28 2004-08-30 Audio message transfer sheet and manufacturing method thereof, and power supply circuit
CN2008101361529A CN101318425B (zh) 2003-08-28 2004-08-30 音频消息传送片
CN2004800249076A CN1845827B (zh) 2003-08-28 2004-08-30 音频消息传送片及其制造方法以及电源电路
SG200706574-1A SG136130A1 (en) 2003-08-28 2004-08-30 Audio message transfer sheet and manufacturing method thereof, and power supply circuit
PCT/JP2004/012465 WO2005021280A1 (ja) 2003-08-28 2004-08-30 音声メッセージ伝達シート及びその製造方法、並びに電源回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004177024A JP4528033B2 (ja) 2004-06-15 2004-06-15 ラベル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006001039A JP2006001039A (ja) 2006-01-05
JP4528033B2 true JP4528033B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=35769849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004177024A Expired - Fee Related JP4528033B2 (ja) 2003-08-28 2004-06-15 ラベル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4528033B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4496193B2 (ja) * 2006-10-10 2010-07-07 トッパン・フォームズ株式会社 音声メッセージ伝達媒体
JP2009006647A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Toppan Forms Co Ltd 音声メッセージ伝達シート
JP2009028904A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Toppan Forms Co Ltd 音声メッセージ伝達シート

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09244535A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Sato:Kk 音声ラベル
JPH1170770A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Toppan Forms Co Ltd 音声装置付き情報所持体
JP2003248423A (ja) * 2002-02-27 2003-09-05 Toppan Forms Co Ltd 不在連絡票
JP2004046549A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Dainippon Printing Co Ltd 非接触icカード
JP4357364B2 (ja) * 2004-05-27 2009-11-04 トッパン・フォームズ株式会社 音声情報出力シート
JP4362086B2 (ja) * 2003-08-28 2009-11-11 トッパン・フォームズ株式会社 音声メッセージ伝達シート

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6433694A (en) * 1988-05-13 1989-02-03 Seiko Epson Corp Card with voice storing function

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09244535A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Sato:Kk 音声ラベル
JPH1170770A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Toppan Forms Co Ltd 音声装置付き情報所持体
JP2003248423A (ja) * 2002-02-27 2003-09-05 Toppan Forms Co Ltd 不在連絡票
JP2004046549A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Dainippon Printing Co Ltd 非接触icカード
JP4362086B2 (ja) * 2003-08-28 2009-11-11 トッパン・フォームズ株式会社 音声メッセージ伝達シート
JP4357364B2 (ja) * 2004-05-27 2009-11-04 トッパン・フォームズ株式会社 音声情報出力シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006001039A (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7840017B2 (en) Audio message transfer sheet and manufacturing method thereof, and power supply circuit
JP4528033B2 (ja) ラベル
JP4362086B2 (ja) 音声メッセージ伝達シート
JP4698340B2 (ja) 折り畳み型情報伝達体
JP4617198B2 (ja) 配線基板
JP4357364B2 (ja) 音声情報出力シート
JP4477602B2 (ja) 音声メッセージ伝達シートセット
JP4728821B2 (ja) 積層シート
JP4496193B2 (ja) 音声メッセージ伝達媒体
JP4579672B2 (ja) 音声メッセージ伝達シート
JP2006001038A (ja) 音声情報送付体
JP2005165156A (ja) Pop表記具
JP4477454B2 (ja) 音声情報送付体
JP5108608B2 (ja) パズル
JP4541870B2 (ja) 音声メッセージ伝達シート
JP4997021B2 (ja) 音声メッセージ伝達媒体
JP5284717B2 (ja) 伝言ボード
JP2009190253A (ja) 送付体
JP5345927B2 (ja) 音声メッセージ伝達シート
JP2008116797A (ja) 音声メッセージ伝達シート
JP2006301085A (ja) 音声メッセージ伝達シート及び音声基板
JP4500292B2 (ja) 音声メッセージ伝達シート
JP4817030B2 (ja) 分離できるカード
JP2008032988A (ja) 音声メッセージ伝達シート
JP2006001040A (ja) 音声メッセージ伝達シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4528033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees