JP4525761B2 - 画像読取装置、画像読取方法及び読取制御プログラム - Google Patents

画像読取装置、画像読取方法及び読取制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4525761B2
JP4525761B2 JP2008020806A JP2008020806A JP4525761B2 JP 4525761 B2 JP4525761 B2 JP 4525761B2 JP 2008020806 A JP2008020806 A JP 2008020806A JP 2008020806 A JP2008020806 A JP 2008020806A JP 4525761 B2 JP4525761 B2 JP 4525761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
reading
image
generation
character string
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008020806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009182794A (ja
Inventor
智海 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008020806A priority Critical patent/JP4525761B2/ja
Priority to EP09001109.9A priority patent/EP2086212B1/en
Priority to US12/361,745 priority patent/US8203762B2/en
Priority to CN2009100037626A priority patent/CN101500055B/zh
Publication of JP2009182794A publication Critical patent/JP2009182794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4525761B2 publication Critical patent/JP4525761B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00811Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reading mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/0405Different formats, e.g. A3 and A4
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/0408Different densities of dots per unit length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • H04N2201/3228Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image further additional information (metadata) being comprised in the identification information
    • H04N2201/3229Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image further additional information (metadata) being comprised in the identification information further additional information (metadata) being comprised in the file name (including path, e.g. directory or folder names at one or more higher hierarchical levels)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3232Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of a page, copy or picture number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3252Image capture parameters, e.g. resolution, illumination conditions, orientation of the image capture device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置、画像読取方法及び読取制御プログラムに関する。
従来、送信に適した読取条件を選択するための判断材料をユーザに提供し、これに基づいてユーザ自身で読取条件を選択することのできる画像読取装置が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2006−54842公報
しかしながら、送信に適した読取条件を選択するための判断材料をユーザに提供する場合であっても、読取条件を選択するのはあくまで読み取り前なので、実際に生成された画像データがユーザにとって思わしくないものであることもあり得る。この場合、ユーザは所望の画像データが得られるまで読み取り操作を繰り返さなければならないという問題がある。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、少ない読取指令回数で所望の画像データを得られる画像読取装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、第1の発明は、画像読取装置であって、互いに異なる複数の生成条件をユーザが指定するための指定手段と、一回の読取指令が入力されると原稿を読み取って各前記生成条件に応じた複数の画像データを生成する読取手段と、前記読取手段で生成された複数の前記画像データにそれぞれ当該画像データの生成に用いた前記生成条件に対応する文字列を含むファイル名を付与して同一の格納先に格納する格納手段と、を備え、前記格納手段は、複数の前記画像データのファイル名に共通する文字列部分の少なくとも一部を除外し、かつ、互いに異なる文字列部分を含んだファイル名を前記画像データに付与する
この発明によると、互いに生成条件の異なる複数の画像データをそれぞれ異なる格納先ではなく同一の格納先に格納するので、ユーザは当該格納先においてそれら複数の画像データを利用することができる。したがって一の画像データがユーザにとって思わしくないものであっても、他の画像データはユーザにとって満足できるものであれば、ユーザは読取指令を入力するための操作を再度行う必要はない。よってこの発明によると、ユーザは少ない読取指令回数で所望の画像データを得られる。
更に、この発明によると、画像データの生成に用いた生成条件をファイル名から把握できるので、画像データの選択が容易になる。
更に、この発明によると、共通する文字列部分の少なくとも一部がファイル名から除外されるので、生成条件の特徴を把握し易くなり、ひいては、画像データの選択がより容易となる。
の発明は、1画像データ当たりのデータ量の上限値を設定するための上限値設定手段を更に備え、前記読取手段は、前記上限値設定手段で設定された上限値以下のデータ量の前記画像データを生成する。
ユーザは必ずしも常にデータ量の多い画像データが必要であるとは限らず、むしろデータ量の多い画像データは不要である場合もある。この発明によると、データ量の上限値を設定できるので、データ量の多い画像データが無駄に生成されることを防止できる。
の発明は、生成する画像データの数を設定するための画像データ数設定手段を更に備え、前記読取手段は、前記画像データ数設定手段で設定された数の前記画像データを生成する。
多過ぎる画像データを生成すると無駄になる画像データが生じる上、画像データの生成に時間がかかる。この発明によると、生成する画像データの数を設定できるので、そのような無駄を低減できるとともに、画像データの生成時間も短縮できる。
の発明は、前記読取手段は、各前記画像データの生成に用いる前記生成条件を自動で決定する。
この発明によると、互いに生成条件の異なる複数の画像データを生成するためにユーザが複数の生成条件を設定する必要がないので、互いに生成条件の異なる複数の画像データの生成が容易になる。
の発明は、前記生成条件は、解像度、色設定、読取範囲、データ形式及び階調数のうち少なくとも1つの項目の設定値を含んでいる。
一般にユーザは解像度、色設定、読取範囲、データ形式及び階調数の設定値を変更することが多い。この発明によると、これらの項目のうち少なくとも1つの項目の設定値を生成条件に含めるので、生成された複数の画像データのうちいずれかの画像データはユーザの要求に合う可能性が高い。したがって、いずれの画像データもユーザの要求に合わずに再度読取指令を入力しなければならなくなる可能性を低減できる。
の発明は、前記生成条件に設定値が含まれる項目のうち設定値を変更しない項目を選択するための選択手段を更に備え、前記読取手段は、前記選択手段で設定値を変更しない項目として選択された項目の設定値を固定して前記画像データを生成する。
生成条件の中にはユーザが変更を望まない項目もある。この発明によると、選択された項目の設定値を固定にして複数の画像データを生成するので、ユーザにとって不要な画像データが生成されることを低減できる。
の発明は、前記読取手段は、一回の原稿の読み取りで複数の前記画像データを生成する。
この発明によると、一回の読み取りで複数の画像データを生成するので、画像データを生成する毎に読み取りを行う場合に比べて短時間に複数の画像データを生成できる。
の発明は、前記読取手段は、一回の読取指令に対して前記原稿の読み取りを一回のみ行う。
この発明によると、一回の読取指令に対して一回しか読み取りを行わないので、読み取り時間をより短縮できる。
の発明は、画像読取方法であって、互いに異なる複数の生成条件をユーザが指定するための指定段階と、一回の読取指令が入力されると原稿を読み取って各前記生成条件に応じた複数の画像データを生成する読取段階と、前記読取段階で生成された複数の前記画像データにそれぞれ当該画像データの生成に用いた前記生成条件に対応する文字列を含むファイル名を付与して同一の格納先に格納する格納段階と、を含み、前記格納段階において、複数の前記画像データのファイル名に共通する文字列部分の少なくとも一部を除外し、かつ、互いに異なる文字列部分を含んだファイル名を前記画像データに付与する
この発明によると、ユーザは少ない読取指令回数で所望の画像データを得られる。
10の発明は、読取制御プログラムであって、互いに異なる複数の生成条件をユーザが指定するための指定手段と、読取指令が入力されると画像読取装置に読み取りを指示する指示手段と、前記画像読取装置から出力される画像信号に基づいて各前記生成条件に応じた複数の画像データを生成する画像データ生成手段と、前記画像データ生成手段で生成された複数の前記画像データにそれぞれ当該画像データの生成に用いた前記生成条件に対応する文字列を含むファイル名を付与して同一の格納先に格納する格納手段としてコンピュータを機能させ、前記格納手段は、複数の前記画像データのファイル名に共通する文字列部分の少なくとも一部を除外し、かつ、互いに異なる文字列部分を含んだファイル名を前記画像データに付与する
この発明によると、ユーザは少ない読取指令回数で所望の画像データを得られる。
11の発明は、読取制御プログラムであって、互いに異なる複数の読取条件をユーザが指定するための指定手段と、読取指令が入力されると画像読取装置に読み取りを指示する指示手段であって、一回の読取指令に対して各前記読取条件に応じて複数回の読み取りを指示する指示手段と、前記画像読取装置から出力される画像信号に基づいて画像データを生成する画像データ生成手段と、前記画像データ生成手段で生成された複数の前記画像データにそれぞれ当該画像データの生成に用いた前記読取条件に対応する文字列を含むファイル名を付与して同一の格納先に格納する格納手段としてコンピュータを機能させ、前記格納手段は、複数の前記画像データのファイル名に共通する文字列部分の少なくとも一部を除外し、かつ、互いに異なる文字列部分を含んだファイル名を前記画像データに付与する
この発明によると、ユーザは少ない読取指令回数で所望の画像データを得られる。
本発明によれば、ユーザは少ない読取指令回数で所望の画像データを得られる。
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図7によって説明する。
(1.画像読取装置の電気的構成)
図1は、スキャナ機能、プリンタ機能、コピー機能、ファクシミリ機能などを有する複合機1(画像読取装置の一例)のブロック図である。
複合機1は、CPU10(読取手段、格納手段、上限値設定手段、画像データ数設定手段及び選択手段の一例)、ROM11、RAM12、NVRAM13、操作部19(上限値設定手段、画像データ数設定手段及び選択手段の一例)、表示部20(上限値設定手段、画像データ数設定手段及び選択手段の一例)、読取部18(読取手段の一例)、画像形成部17、USBホストインタフェース16(格納手段の一例)、ネットワークインタフェース14(格納手段の一例)、ファクシミリインタフェース15などを備えている。
CPU10はROM11に記憶されている各種のプログラムを実行することにより複合機1の各部を制御する。
読取部18は、所謂フラットベッド方式のものであり、CIS(密着型イメージセンサ)などのラインセンサを備える。読取部18は原稿に対してラインセンサの延伸方向(主走査方向)に垂直な副走査方向に相対移動しつつラインセンサで主走査領域の読み取りを繰り返す。読取部18は主走査領域を読み取る毎にラインセンサから出力されるアナログのセンサ出力をA/D変換してデジタルの画像信号に変換し、シェーディング補正やガンマ補正などの所定の処理を施してRAM12に記憶させる。
画像形成部17は、用紙などの被記録媒体上に画像データに基づく画像をレーザー方式やインクジェット方式などで形成する。
ネットワークインタフェース14には、LANやインターネットなどの電気通信回線27を介してFTPサーバ21、ファイルサーバ26、メールサーバ22、クライアントコンピュータ23などの機器に接続される。
USBホストインタフェース16には、USBメモリ25やUSBハードディスクなどのUSBストレージデバイスが着脱可能に接続される。
操作部19は、複数のボタンなどで構成され、ユーザは例えば表示部20に表示される画面を参照しつつ操作部19を操作することにより各種の設定や原稿の読取指令などを入力する。
(2.画像読取装置の処理概要)
複合機1は、ユーザが操作部19を操作して読取指令を入力すると、原稿を読み取って互いに生成条件の異なる複数の画像データを生成する。そして、各画像データがどのような生成条件で生成されたものであるかをユーザが容易に把握できるようにファイル名生成ルールに従ってファイル名を付与し、ユーザによって設定された同一の格納先に格納する。以下、具体的に説明する。
(3.生成条件)
生成条件とは、最終的に生成される画像データの属性を決定する設定項目の設定値またはそれらの組み合わせのことをいう。画像データの属性は必ずしも画質に関する属性に限定されず、画像データの読取範囲に関する属性、データ形式に関する属性なども含む。
一つの生成条件は一つの設定項目あるいは複数の設定項目の設定値からなり、いずれかの設定項目の設定値が異なればそれは別の生成条件となる。互いに属性の異なる複数の画像データがある場合、それら複数の画像データは互いに異なる生成条件で生成されたものといえる。
図2は、本実施形態における設定項目とその設定項目に設定される設定値の一例を示す模式図である。本実施形態では生成条件に設定値が含まれる設定項目として解像度、色設定、読取範囲およびデータ形式を例に説明する。一般にユーザは解像度、色設定、読取範囲およびデータ形式の設定値を変更することが多い。これらの設定項目の設定値を生成条件に含めると、生成条件の異なる複数の画像データを生成した場合にいずれかの画像データはユーザの要求に合う可能性が高い。
なお、画像データの生成ではこれらの設定項目以外の項目の設定値も用いられるが、それらは可変ではなく固定で用いられる。例えば階調数の設定値は本実施形態において生成条件に含まれておらず、この場合は固定の階調数で画像データが生成される。
図2の2行目及び3行目は1行目に示す項目に設定される設定値を示している。解像度としては400dpiまたは200dpiを選択でき、色設定としてはカラーまたはモノクロを選択できる。読取範囲としてはA4またはA5を選択できる。データ形式としてはPDF形式またはTIFF形式を選択できる。()内は当該設定値に対応付けられている文字列を示している。これらの文字列はファイル名の生成に用いられるものであり、詳しくは後述する。
図3は、上述した設定項目の設定値の全ての組み合わせを示す模式図である。ただし図3では一部の組み合わせを省略して示している。複合機1は図3に示す全ての組み合わせを予めROM11に記憶している。図3において1つの行が1つの生成条件に対応し、各行において2列目の解像度、3列目の色設定、4列目の読取範囲、5列目のデータ形式までが設定値である。
6列目のデータ量目安は生成条件ではなく、当該生成条件で画像データを生成するとどの程度のデータ量の画像データが生成されるかを大まかに示すものである。データ量目安は生成する画像データのデータ量に上限が設けられた場合に当該上限以下の画像データが生成される生成条件に絞り込むために用いられる。以下、データ量目安の値がどのように決定されたものであるかについて説明する。
画像データはデータ形式に対応する圧縮形式で圧縮される。ところで、互いに異なる画像を表す複数の画像データを圧縮する場合、それらの圧縮前のデータ量が同じであっても圧縮後のデータ量が同じになるとは限らない。このため、同じ生成条件で生成しても、元の原稿が異なれば生成される画像データのデータ量も異なる。本実施形態では生成条件毎に複数の原稿を用いて画像データを生成し、生成した複数の画像データの圧縮後のデータ量の平均値をデータ量目安としている。
データ量目安はあくまで平均値であって、生成される画像データのデータ量は概ね50%の確率でデータ量目安よりも多くなる。したがって、データ量目安が上限以下であるからといって生成される画像データのデータ量も上限以下になるとは限らない。本実施形態では上限よりもデータ量の多い画像データが生成された場合は当該画像データは破棄されるものとする。
逆に、生成される画像データのデータ量は概ね50%の確率でデータ量目安よりも少なくなる。したがって、データ量目安が上限以上であるからといって生成される画像データのデータ量も上限以上になるとは限らない。しかしながら、本実施形態ではデータ量目安が上限以上の生成条件は除外されるので、上限以下の画像データを生成することのできる生成条件が全て用いられるとは限らない。
なお、本実施形態ではデータ量目安として平均値を用いているが、最大値を用いてもよいし、中間値を用いてもよい。
(4.生成条件の絞り込み)
互いに生成条件が異なる複数の画像データを生成する場合、図3に示す生成条件を全て用いてもよい。しかしながら、ユーザは全ての生成条件で画像データが生成されることを必要としない場合もある。そこで、本実施形態ではユーザが生成条件の絞り込みを行うことができる。以下、具体的に説明する。
図4は、生成条件を絞り込むための絞り込み画面40を示す模式図である。解像度フィールド41は解像度で生成条件を絞り込むためのフィールドである。400dpiを選択した場合は解像度が400dpiの生成条件に絞り込まれ、解像度が200dpiの生成条件は用いられなくなる。すなわち解像度が400dpiに固定される。200dpiの画像データが不要である場合、ユーザは400dpiを選択することにより不要な画像データが生成されることを低減できる。同様に200dpiを選択した場合は200dpiに固定される。指定無しが選択された場合は解像度による生成条件の絞り込みは行われない。
同様に色設定フィールド42は色設定で生成条件を絞り込むためのフィールドであり、読取範囲フィールド43は読取範囲で生成条件を絞り込むためのフィールドである。データ形式フィールド44はデータ形式で生成条件を絞り込むためのフィールドである。
生成ファイル数フィールド45は、生成するファイル数で生成条件を絞り込むためのフィールドである。多過ぎる画像データを生成すると無駄になる画像データが生じる上、画像データの生成に時間がかかる。生成するファイル数を設定できるようにすると、そのような無駄を低減できるとともに、画像データの生成時間も短縮できる。
図示する例では生成するファイル数として1〜7及び指定無しを選択できる。ここで、本実施形態では画像データをそれぞれ独立したファイルに格納するものとする。したがって本実施形態では選択されたファイル数(以下「選択ファイル数」という。)と同数の画像データが生成される。
生成ファイル数による生成条件の絞り込みは、例えば予め生成条件に優先順位を設定しておいて上位から選択ファイル数分の生成条件に絞り込んでもよいし、図3に示す全ての生成条件を一覧表示してユーザに選択ファイル数分の生成条件を任意に選択させることによって絞り込んでもよい。なお、図3の1列目の優先順位は予め設定されている優先順位の一例を示している。
ただし、生成ファイル数以外の他の項目で「指定無し」以外の選択肢が選択されている場合、それらの選択肢で生成条件が絞り込まれることにより、選択した生成ファイル数よりも少ない数のファイルが生成されることもあり得る。
ファイル上限フィールド46は、ファイルサイズで生成条件を絞り込むためのフィールドである。ユーザは必ずしも常にデータ量の多い画像データが必要であるとは限らず、むしろデータ量の多い画像データは不要である場合もある。ファイルサイズの上限を設定できるようにすると、データ量の多い画像データが無駄に生成されることを防止できる。
図示する例ではファイルサイズとして250キロバイト(KB)、500KB、750KB、1000KB、2000KB及び指定無しを選択できる。ファイルサイズが選択された場合は、選択されたファイルサイズ以下のデータ量目安が設定されている生成条件に絞り込まれる。指定無しが選択された場合はファイルサイズによる絞り込みは行われない。
なお、ファイル上限として設定するファイルサイズを選択肢の中から選択するのではなく、ユーザが任意のファイルサイズを指定できるようにしてもよい。
上述したように、本実施形態では生成条件を絞り込むための条件をユーザが指定すると、複合機1はユーザが指定した条件で生成条件を絞り込む。すなわち、複合機1はユーザが指定した条件を満たす生成条件を自動で決定する。したがって、互いに生成条件の異なる複数の画像データを生成するためにユーザが複数の生成条件を設定する必要がなく、互いに生成条件の異なる複数の画像データの生成が容易になる。
(5.格納方式及び格納先の設定)
複合機1は格納方式及び格納先を設定するための図示しない設定画面を表示部20に表示する。ユーザは操作部19を操作してこれらの設定を行う。
図5A〜図5Cは、それぞれ設定内容の一例を示す模式図である。
「格納方式」には、画像ファイルをUSBストレージデバイスに格納するUSB方式(図5A)、画像ファイルをFTPサーバまたはファイルサーバに格納するFTP方式(図5B)、又は画像ファイルを電子メールに添付してメールサーバに送信しメールサーバからクライアントコンピュータに転送する電子メール方式(図5C)のいずれかが設定される。()内は当該格納方式に対応付けられている文字列を示している。これらの文字列はファイル名の生成に用いられるものであり、詳しくは後述する。
「格納先」には、選択された格納方式に応じて格納先が設定される。具体的には、格納方式としてUSB方式が選択された場合はUSBストレージデバイスのフォルダ名が設定される。FTP方式が選択された場合はFTPサーバまたはファイルサーバのアドレス(IPアドレスまたはドメイン名)、ユーザ名、パスワード及びフォルダ名が設定される。電子メール方式が選択された場合はメールサーバのアドレス、ユーザ名、パスワード、送信先の電子メールアドレスが設定される。
(6.ファイル名生成ルール)
生成した画像データをそれぞれ独立したファイルに格納する場合、画像データの選択を容易にするため、各ファイルに格納されている画像データがどのような生成条件で生成されたものであるかをユーザが容易に把握できることが望ましい。
そこで、本実施形態では各ファイルに当該ファイルに格納されている画像データの生成に用いた生成条件に対応する文字列を含むファイル名を付与する。以下にファイル名生成ルールの一例を示す。
「任意文字列」-「格納方式文字列」-「生成条件文字列」-「連続番号文字列」.「拡張子」
「任意文字列」はユーザによって任意に指定される文字列である。
「格納方式文字列」は前述した格納方式に対応する文字列である。
「生成条件文字列」は生成条件に対応する文字列であり、解像度、色設定及び読取範囲の設定値に対応付けられている文字列(図2参照)を「区切り文字」で連結した文字列である。データ形式に対応付けられている文字列は拡張子として用いられるので「生成条件文字列」から除外している。
「連続番号文字列」はファイル名に付与する所定桁数の連続番号である。連続番号が当該桁数に達しない場合は上位の桁を0で埋めた文字列が用いられる。
「拡張子」は当該ファイルに格納されている画像データのデータ形式に対応する文字列である。
複数の「-(ハイフン)」は区切り文字である。
上述したファイル名生成ルールで生成されたファイル名の一例を以下に示す。
Pict-ftp-C-400dpi-A4-00001.pdf
Pict-ftp-C-200dpi-A4-00002.pdf
Pict-ftp-C-400dpi-A5-00003.pdf
このように、画像データの生成に用いた生成条件に対応する文字列を含むファイル名を画像データに付与すると、ユーザは画像データの生成に用いた生成条件をファイル名から把握できるので、画像データの選択が容易になる。
ファイル名生成ルールは設定により変更することができる。以下、ファイル名生成ルールの設定について説明する。
複合機1はファイル名生成ルールを設定するための図示しない設定画面を表示部20に表示する。ユーザは操作部19を操作してこれらの設定を行う。
図6は、設定内容の一例を示す模式図である。
「任意文字列」には、ファイル名に含める任意の文字列が設定される。
「連続番号桁数」には、ファイル名に付与する連続番号の桁数が設定される。
「区切り文字」には、文字列の区切りとして使用される文字が設定される。例えば、「_(下線)」、「,(コンマ)」、「()(カッコ)」、「-(ハイフン)」などが設定される。
「文字列順序」の「任意文字列」、「格納方式文字列」、「生成条件文字列」及び「連続番号文字列」には、これらの文字列を連結する順序を示す数が1から順に設定される。これらの数に替えて「使用しない」を設定することもできる。「使用しない」を設定した場合は当該文字列はファイル名に含められない。
「区切り文字使用有無」には、区切り文字を使用するか否かが「使用する」または「使用しない」のいずれかで設定される。
「ファイル名短縮有無」には、短縮したファイル名を用いるか否かが「短縮する」または「短縮しない」のいずれかで設定される。以下、ファイル名の短縮について説明する。
上述したファイル名の例では、いずれのファイルに格納されている画像データも色設定が「カラー」であることがファイル名からわかる。すなわち「C」という文字列は一回の読取指令により生成された複数のファイルにおいてある特定のファイルの特徴を示すものではない。
この場合、生成条件文字列のうち全てのファイルに共通の「C」という文字列部分を除外し、他の生成条件とは異なる文字列部分のみをファイル名に含めることでファイル名を短縮してもよい。以下にその一例を示す。
Pict-ftp-400dpi-A4-00001.pdf
Pict-ftp-200dpi-A4-00002.pdf
Pict-ftp-400dpi-A5-00003.pdf
共通する文字列部分「C」を除外した結果、生成条件文字列のうちでは解像度に対応する文字列部分と読取範囲に対応する文字列部分のみがファイル名に含まれることになる。
このように他の生成条件とは異なる文字列部分のみをファイル名に含めるようにすると、ファイル名が短縮され、ユーザはファイルに格納されている画像データの生成に用いられた生成条件の特徴をより把握し易くなり、ひいては、画像データの選択がより容易となる。
なお、共通する文字列部分を全て除外するのではなく、全ての画像データの生成条件文字列に共通する文字列部分の少なくとも一部を各画像データの生成条件文字列から除外してもよい。言い換えると、生成条件文字列のうち全てのファイルに共通する文字列部分を全部除外するのではなく、共通する文字列部分の一部のみを除外してもよい。例えば短縮する前のファイル名が以下のようなものであったとする。
Pict-ftp-C-400dpi-A4-00001.pdf
Pict-ftp-C-200dpi-A4-00002.pdf
ここで「C」及び「A4」は全てのファイルに共通する文字列部分である。この場合、「C」及び「A4」をどちらも除外するのではなく、例えば以下に示すように「C」のみを除外してもよい。
Pict-ftp-400dpi-A4-00001.pdf
Pict-ftp-200dpi-A4-00002.pdf
(7.画像読取装置の処理)
次に、複合機1が原稿を読み取って画像データを生成する処理について説明する。
ここでは一回の読取指令に対して原稿の読み取りを一回のみ行って複数の画像データを生成する場合を例に説明する。一回の読み取りで複数の画像データを生成すると、画像データを生成する毎に読み取りを行う場合に比べて短時間に複数の画像データを生成できる。また、一回の読取指令に対して一回しか読み取りを行わないと、読み取り時間をより短縮できる。
図7は、複合機1が原稿を読み取って画像データを生成する処理のフローチャートである。本処理は前述した絞り込み画面40でユーザが[スキャン開始]ボタン47を押す操作をすることによって読取指令を入力すると開始される。
S105では、CPU10は解像度、色設定、読取範囲及びデータ形式のうち設定値が固定されている項目があるかを判定する。言い換えると、CPU10は解像度、色設定、読取範囲及びデータ形式のうち図4に示す画面において「指定無し」以外が選択されている項目があるかを判定する。CPU10は設定値が固定されている項目がある場合はS110に進み、固定されている項目がない場合はS115に進む。
S110では、CPU10は固定されている設定値で生成条件を絞り込む。
S115では、CPU10は生成ファイル数が指定されているかを判定する。言い換えると、CPU10は生成ファイル数に「指定無し」以外が指定されているかを判定する。CPU10は生成ファイル数が指定されている場合はS120に進み、生成ファイル数が指定されていない場合はS125に進む。
S120では、CPU10は生成ファイル数と同数の生成条件に絞り込む。S110で生成条件が絞り込まれている場合は絞り込まれている生成条件を更に生成ファイル数で絞り込むことになる。
S125では、CPU10はサイズ上限が指定されているかを判定する。言い換えると、CPU10はサイズ上限に「指定無し」以外が指定されているかを判定する。CPU10はサイズ上限が指定されている場合はS130に進み、サイズ上限が指定されていない場合はS135に進む。
S130では、CPU10はデータ量目安が選択ファイルサイズ以下である生成条件に絞り込む。S110又はS120で生成条件が絞り込まれている場合は絞り込まれている生成条件を更にデータ量目安で絞り込むことになる。
S135では、CPU10は複合機1の各部を制御して最高の読取条件で原稿を読み取る。
ここで読取条件とは、生成条件のうち読取部18の制御に用いられる項目の設定値またはそれらの組み合わせをいう。本実施形態では解像度、色設定および読取範囲が読取部18の制御に用いられる。
最高の読取条件とは、絞り込まれた生成条件の中で最も高画質の画像データが生成される設定値と最も読取範囲が広い設定値との組み合わせをいう。ここで図2において解像度及び色設定は最下行の設定値より2行目の設定値の方が高画質の画像データが生成される設定値であり、同様に読取範囲は最下行の設定値より2行目の設定値の方が読取範囲が広い設定値である。
例えば絞り込まれた生成条件の中に400dpiが設定されている生成条件がなく、全て200dpiの場合は、解像度については200dpiが最高の読取条件として用いられる。400dpiで読み取ると無駄が生じるからである。
最高の読取条件で読み取ると一度の読み取りで全ての生成条件の画像データを生成できるので、生成条件毎に原稿の読み取りを行う場合に比べて読み取りに要する時間を短縮できる。
なお、図2の2行目に示す設定値の組み合わせを最高の読取条件としてもよい。
S140では、CPU10はS135で原稿を読み取ってRAM12に記憶された1原稿分の画像信号に基づいて、基となる画像データ(以下「基画像データ」という)を生成する。
S145では、CPU10は絞り込まれた生成条件の中から一つの生成条件を選択し、S140で生成した基画像データを当該選択した生成条件に基づいて加工処理することにより、当該生成条件の画像データを生成する。
画像の解像度を400dpiから200dpiに変換する処理や画像をカラーからモノクロに変換する処理などは公知の処理であるためここでは詳細な説明は省略する。
S150では、CPU10はS145で生成した画像データのデータ量が選択ファイルサイズ以下であるかを判定する。CPU10は、生成した画像データのデータ量が選択ファイルサイズよりも多い場合は当該画像データを破棄してS165に進み、選択ファイルサイズ以下の場合はS155に進む。
S155では、CPU10は前述したファイル名生成ルールでファイル名を生成し、生成したファイル名を付与したファイルにS145で生成した画像データを格納する。
S160では、CPU10は生成したファイルを、設定されている格納先に、設定されている格納方式で格納する。
S165では、CPU10は絞り込まれた全ての生成条件の選択が完了したかを判定し、完了していれば処理を終了する。完了していなければS145に戻って完了するまで処理を繰り返す。
以上により処理が終了する。本実施形態では本処理の間に格納先を変更することはできない。したがって、S145で生成された画像データは全て同一の格納先に格納されることになる。
なお、格納方式としてFTP方式又は電子メール方式が選択されている場合は、S160でファイル毎に格納先に格納するのではなく、S165の後に一括して格納するようにしてもよい。
以上説明した本発明の一実施形態に係る複合機1によると、互いに生成条件の異なる複数の画像データをそれぞれ異なる格納先ではなく同一の格納先に格納するので、ユーザは当該格納先においてそれら複数の画像データを利用することができる。したがって一の画像データがユーザにとって思わしくないものであっても、他の画像データはユーザにとって満足できるものであれば、ユーザは読取指令を入力するための操作を再度行う必要はない。よって複合機1によると、ユーザは少ない読取指令回数で所望の画像データを得られ、多くの場合は1回の読取指令だけで所望の画像データを得られる。
<実施形態2>
実施形態2では、互いに生成条件の異なる画像データをコンピュータと画像読取装置とが協働して生成する。
図8は、コンピュータ2とコンピュータ2に制御されて動作する画像読取装置59とを示すブロック図である。
コンピュータ2は所謂パーソナルコンピュータであり、CPU51(画像データ生成手段及び格納手段の一例)、ROM52及びRAM53、並びにハードディスクや光ディスクなどを記憶媒体として用いる外部記憶装置54、LCDやCRTなどの表示装置55(指示手段の一例)、キーボードやマウスなどの入力装置56(指示手段の一例)、USBメモリ60などのUSBストレージデバイスやUSB接続に対応した画像読取装置59などが接続されるUSBホストインタフェース57(格納手段の一例)、ネットワークインタフェース58(格納手段の一例)、これらの各装置を接続するバス61などで構成されている。
コンピュータ2はスキャナドライバ(読取制御プログラムの一例)を実行することにより画像読取装置59を制御する。また、スキャナドライバを実行するコンピュータ2は前述した絞り込み画面40などの画面を表示装置55に表示し、ユーザは表示される画面を参照しつつ入力装置56を操作することにより各種の設定や原稿の読取指令などを入力する。
画像読取装置59はコンピュータ2に制御されて動作する公知のフラットベッド型の画像読取装置59である。画像読取装置59はCISなどのラインセンサを備え、ラインセンサから出力されるアナログのセンサ出力をA/D変換してデジタルの画像信号に変換し、シェーディング補正やガンマ補正などの所定の処理を行ってコンピュータ2に出力する。
次に、コンピュータ2の作動について説明する。
図9は、スキャナドライバを実行するコンピュータ2の処理を示すフローチャートである。本処理はユーザが入力装置56を操作して読取指令を入力すると開始される。ここでは実施形態1のCPU51の処理と実質的に同一の処理には同一の符号を付して説明を省略する。
S205では、CPU51は画像読取装置59に最高の読取条件で読み取りを指示する。画像読取装置59は読み取りが指示されると、当該最高の読取条件で原稿を読み取って画像信号をコンピュータ2に出力する。
S210では、CPU51はS205で画像読取装置59から出力された1原稿分の画像信号に基づいて基画像データを生成する。
実施形態2はその他の点において実施形態1と実質的に同一である。
<実施形態3>
実施形態3では、互いに生成条件の異なる画像データをコンピュータ2と画像読取装置59とが協働して生成する。ただし、実施形態3では読取指令を入力されたときコンピュータ2が画像読取装置59に一度だけ原稿の読み取りを指示するのではなく、生成条件毎に読み取りを指示する。
図10は、実施形態3に係る読取制御プログラムを実行するコンピュータ2の処理を示すフローチャートである。本処理はユーザが入力装置56を操作して読取指令を入力すると開始される。ここでは実施形態1のCPU51の処理と実質的に同一の処理には同一の符号を付して説明を省略する。
S305では、CPU51は絞り込まれた生成条件の中から一つの生成条件を選択する。
S310では、CPU51は選択している生成条件の解像度、色設定および読取範囲の設定値を読取条件とし、画像読取装置59に当該読取条件で読み取りを指示する。画像読取装置59は読み取りが指示されると、当該読取条件で原稿を読み取って画像信号をコンピュータに出力する。
S315では、CPU51はS310で画像読取装置59から出力された1原稿分の画像信号に基づいて基画像データを生成し、選択している生成条件の設定値のうち読取条件として用いた設定値以外の設定値に基づいて基画像データを加工処理することにより、当該生成条件の画像データを生成する。
実施形態3はその他の点において実施形態2と実質的に同一である。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)本実施形態では設定項目として解像度、色設定、読取範囲およびデータ形式を例に説明したが、設定項目は階調数、圧縮設定、画像処理、色空間などであってもよい。ここで圧縮設定とは、データ形式に応じた圧縮形式で圧縮する際の圧縮レベルなどをいう。画像処理とは、画像に先鋭化やぼかしなどの視覚効果を与える画像処理あるいは画像処理で用いられるパラメータなどをいう。
(2)本実施形態では生成した画像データをそれぞれ独立したファイルに格納する場合を例に説明したが、例えばTIFFファイルには複数の画像データを格納できるので、生成した複数の画像データを一つのファイルに格納するようにしてもよい。
(3)本実施形態ではデータ形式の設定値としてPDF形式、TIFF形式を例に説明したが、データ形式はBMP形式であってもよいし、JPEG形式であってもよい。
本発明の一実施形態に係る画像読取装置のブロック図。 本発明の一実施形態に係る設定項目を示す模式図。 本発明の一実施形態に係る生成条件を示す模式図。 本発明の一実施形態に係る画面の模式図。 本発明の一実施形態に係る設定内容の模式図。 本発明の一実施形態に係る設定内容の模式図。 本発明の一実施形態に係る設定内容の模式図。 本発明の一実施形態に係る設定内容の模式図。 本発明の一実施形態に係るフローチャート。 本発明の一実施形態に係るブロック図。 本発明の一実施形態に係るフローチャート。 本発明の一実施形態に係るフローチャート。
1・・・複合機(画像読取装置)
10・・・CPU(読取手段、格納手段、上限値設定手段、画像データ数設定手段、選択手段)
14・・・ネットワークインタフェース(格納手段)
16・・・USBホストインタフェース(格納手段)
18・・・読取部(読取手段)
19・・・操作部(上限値設定手段、画像データ数設定手段、選択手段)
20・・・表示部(上限値設定手段、画像データ数設定手段、選択手段)
25・・・USBメモリ(格納先)
51・・・CPU(画像データ生成手段、格納手段)
54・・・外部記憶装置
55・・・表示装置(指示手段)
56・・・入力装置(指示手段)
57・・・USBホストインタフェース(格納手段)
58・・・ネットワークインタフェース(格納手段)
59・・・画像読取装置
60・・・USBメモリ(格納先)

Claims (11)

  1. 互いに異なる複数の生成条件をユーザが指定するための指定手段と、
    一回の読取指令が入力されると原稿を読み取って各前記生成条件に応じた複数の画像データを生成する読取手段と、
    前記読取手段で生成された複数の前記画像データにそれぞれ当該画像データの生成に用いた前記生成条件に対応する文字列を含むファイル名を付与して同一の格納先に格納する格納手段と、
    を備え
    前記格納手段は、複数の前記画像データのファイル名に共通する文字列部分の少なくとも一部を除外し、かつ、互いに異なる文字列部分を含んだファイル名を前記画像データに付与する、画像読取装置。
  2. 1画像データ当たりのデータ量の上限値を設定するための上限値設定手段を更に備え、
    前記読取手段は、前記上限値設定手段で設定された上限値以下のデータ量の前記画像データを生成する請求項に記載の画像読取装置。
  3. 生成する画像データの数を設定するための画像データ数設定手段を更に備え、
    前記読取手段は、前記画像データ数設定手段で設定された数の前記画像データを生成する請求項1又は請求項に記載の画像読取装置。
  4. 前記読取手段は、各前記画像データの生成に用いる前記生成条件を自動で決定する請求項1ないし請求項のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  5. 前記生成条件は、解像度、色設定、読取範囲、データ形式及び階調数のうち少なくとも1つの項目の設定値を含んでいる請求項1ないし請求項のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  6. 前記生成条件に設定値が含まれる項目のうち設定値を変更しない項目を選択するための選択手段を更に備え、
    前記読取手段は、前記選択手段で設定値を変更しない項目として選択された項目の設定値を固定して前記画像データを生成する請求項1ないし請求項のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  7. 前記読取手段は、一回の原稿の読み取りで複数の前記画像データを生成する請求項1ないし請求項のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  8. 前記読取手段は、一回の読取指令に対して前記原稿の読み取りを一回のみ行う請求項に記載の画像読取装置。
  9. 互いに異なる複数の生成条件をユーザが指定するための指定段階と、
    一回の読取指令が入力されると原稿を読み取って各前記生成条件に応じた複数の画像データを生成する読取段階と、
    前記読取段階で生成された複数の前記画像データにそれぞれ当該画像データの生成に用いた前記生成条件に対応する文字列を含むファイル名を付与して同一の格納先に格納する格納段階と、
    含み、
    前記格納段階において、複数の前記画像データのファイル名に共通する文字列部分の少なくとも一部を除外し、かつ、互いに異なる文字列部分を含んだファイル名を前記画像データに付与する、画像読取方法。
  10. 互いに異なる複数の生成条件をユーザが指定するための指定手段と、
    読取指令が入力されると画像読取装置に読み取りを指示する指示手段と、
    前記画像読取装置から出力される画像信号に基づいて各前記生成条件に応じた複数の画像データを生成する画像データ生成手段と、
    前記画像データ生成手段で生成された複数の前記画像データにそれぞれ当該画像データの生成に用いた前記生成条件に対応する文字列を含むファイル名を付与して同一の格納先に格納する格納手段としてコンピュータを機能させ、
    前記格納手段は、複数の前記画像データのファイル名に共通する文字列部分の少なくとも一部を除外し、かつ、互いに異なる文字列部分を含んだファイル名を前記画像データに付与する、読取制御プログラム。
  11. 互いに異なる複数の読取条件をユーザが指定するための指定手段と、
    読取指令が入力されると画像読取装置に読み取りを指示する指示手段であって、一回の読取指令に対して各前記読取条件に応じて複数回の読み取りを指示する指示手段と、
    前記画像読取装置から出力される画像信号に基づいて画像データを生成する画像データ生成手段と、
    前記画像データ生成手段で生成された複数の前記画像データにそれぞれ当該画像データの生成に用いた前記読取条件に対応する文字列を含むファイル名を付与して同一の格納先に格納する格納手段としてコンピュータを機能させ、
    前記格納手段は、複数の前記画像データのファイル名に共通する文字列部分の少なくとも一部を除外し、かつ、互いに異なる文字列部分を含んだファイル名を前記画像データに付与する、読取制御プログラム。
JP2008020806A 2008-01-31 2008-01-31 画像読取装置、画像読取方法及び読取制御プログラム Active JP4525761B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008020806A JP4525761B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 画像読取装置、画像読取方法及び読取制御プログラム
EP09001109.9A EP2086212B1 (en) 2008-01-31 2009-01-27 Image reading device and image reading method
US12/361,745 US8203762B2 (en) 2008-01-31 2009-01-29 Image reading device, image reading method and reading control program
CN2009100037626A CN101500055B (zh) 2008-01-31 2009-02-01 图像读取装置、图像读取方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008020806A JP4525761B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 画像読取装置、画像読取方法及び読取制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009182794A JP2009182794A (ja) 2009-08-13
JP4525761B2 true JP4525761B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=40545882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008020806A Active JP4525761B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 画像読取装置、画像読取方法及び読取制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8203762B2 (ja)
EP (1) EP2086212B1 (ja)
JP (1) JP4525761B2 (ja)
CN (1) CN101500055B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5069738B2 (ja) * 2009-11-27 2012-11-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置
JP2012175270A (ja) 2011-02-18 2012-09-10 Brother Ind Ltd 制御装置
JP5477320B2 (ja) 2011-03-30 2014-04-23 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP5304827B2 (ja) 2011-03-30 2013-10-02 ブラザー工業株式会社 制御装置
JP5360112B2 (ja) 2011-03-30 2013-12-04 ブラザー工業株式会社 制御装置
JP6234056B2 (ja) * 2012-06-07 2017-11-22 キヤノン株式会社 読み取り装置及びその制御方法
JP5850001B2 (ja) * 2012-07-10 2016-02-03 株式会社リコー システム及び方法
JP6132618B2 (ja) * 2013-03-26 2017-05-24 キヤノン株式会社 受信した画像データにファイル名を設定する画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム
JP6503965B2 (ja) * 2015-08-04 2019-04-24 コニカミノルタ株式会社 画像管理装置、画像読取システム、スキャナ
JP6881990B2 (ja) * 2017-01-30 2021-06-02 キヤノン株式会社 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP7430126B2 (ja) * 2020-09-01 2024-02-09 シャープ株式会社 情報処理装置、印刷システム、制御方法及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003229984A (ja) * 2002-02-06 2003-08-15 Minolta Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
JP2003283776A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2005142987A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Murata Mach Ltd 画像処理装置
JP2005333185A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Seiko Epson Corp 撮像システム、撮像方法及び撮像プログラム
JP2007074124A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Murata Mach Ltd ネットワークファクシミリ装置、画像出力システム、及び画像出力方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0271664A (ja) * 1988-09-07 1990-03-12 Brother Ind Ltd 画像処理システム
JPH08293946A (ja) 1995-04-22 1996-11-05 Ricoh Co Ltd オフィス・オートメーション・システム
JPH09238255A (ja) 1996-02-29 1997-09-09 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置
JPH11289416A (ja) 1998-04-02 1999-10-19 Canon Inc 画像読取装置およびこれを用いたネットワークシステム、記録媒体
JP3668061B2 (ja) * 1998-08-17 2005-07-06 富士写真フイルム株式会社 画像読取装置
JP2001143053A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Ricoh Co Ltd 電子ファイリングシステム
JP2002118708A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Murata Mach Ltd 原稿画像読み取り装置
JP5074651B2 (ja) 2001-08-02 2012-11-14 キヤノン株式会社 画像読取方法、プログラム、記録媒体
JP2004080336A (ja) 2002-08-16 2004-03-11 Ricoh Co Ltd 画像読み取り保管装置および画像ファイル化方法
JP2005236660A (ja) 2004-02-19 2005-09-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2006054842A (ja) * 2004-07-15 2006-02-23 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像読取装置
JP2006159799A (ja) 2004-12-10 2006-06-22 Canon Inc 印刷装置、その制御方法、及びその制御プログラム
JP4721039B2 (ja) 2005-03-09 2011-07-13 富士フイルム株式会社 画像処理方法及び装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003229984A (ja) * 2002-02-06 2003-08-15 Minolta Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
JP2003283776A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2005142987A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Murata Mach Ltd 画像処理装置
JP2005333185A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Seiko Epson Corp 撮像システム、撮像方法及び撮像プログラム
JP2007074124A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Murata Mach Ltd ネットワークファクシミリ装置、画像出力システム、及び画像出力方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2086212A1 (en) 2009-08-05
JP2009182794A (ja) 2009-08-13
US20090195841A1 (en) 2009-08-06
CN101500055B (zh) 2012-07-04
EP2086212B1 (en) 2016-05-04
CN101500055A (zh) 2009-08-05
US8203762B2 (en) 2012-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4525761B2 (ja) 画像読取装置、画像読取方法及び読取制御プログラム
JP2008178067A (ja) 画像読取装置
JP2012129910A (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
JP5862259B2 (ja) 表示制御装置、および、コンピュータプログラム
JP5635738B2 (ja) 画像処理システム及びその制御方法と画像読取装置
CN1668061A (zh) 传真机、传真发送指示设备以及传真发送方法
JP5057186B2 (ja) 画像読取装置、スキャナドライバ、及び画像格納方法
JP4740017B2 (ja) 画像形成装置及び画像読取方法
JP2007310775A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4706770B2 (ja) スキャナ装置,読取システムおよびコンピュータプログラム
JP2009246790A (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JP7366680B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム
JP5553626B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5322615B2 (ja) 画像処理装置及びワークフロー実行方法、並びにプログラム
JP2014165597A (ja) 情報処理装置及び画像形成装置
JP6674216B2 (ja) 画像通信装置とその制御方法、及びプログラム
JP7022318B2 (ja) プログラムおよび情報処理装置
JP5131404B2 (ja) スキャナ装置,読取システムおよびコンピュータプログラム
JP5013004B2 (ja) スキャナ装置,読取システムおよびコンピュータプログラム
JP2019200710A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP7180363B2 (ja) 制御プログラム、情報処理装置、及びスキャンシステム
JP4337277B2 (ja) データ送信装置、データ送信方法、データ送信プログラムおよびデータ送信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR20220161830A (ko) 페이지 별 조절 가능한 스캐닝
JP4741970B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5633615B2 (ja) 制御装置及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091106

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4525761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150