JP6234056B2 - 読み取り装置及びその制御方法 - Google Patents

読み取り装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6234056B2
JP6234056B2 JP2013097733A JP2013097733A JP6234056B2 JP 6234056 B2 JP6234056 B2 JP 6234056B2 JP 2013097733 A JP2013097733 A JP 2013097733A JP 2013097733 A JP2013097733 A JP 2013097733A JP 6234056 B2 JP6234056 B2 JP 6234056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
reading
reading area
area
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013097733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014014073A5 (ja
JP2014014073A (ja
Inventor
奥谷 泰夫
泰夫 奥谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013097733A priority Critical patent/JP6234056B2/ja
Priority to US13/906,157 priority patent/US9100512B2/en
Priority to CN201310226591.XA priority patent/CN103491278B/zh
Publication of JP2014014073A publication Critical patent/JP2014014073A/ja
Publication of JP2014014073A5 publication Critical patent/JP2014014073A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6234056B2 publication Critical patent/JP6234056B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00018Scanning arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/107Static hand or arm
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/20Movements or behaviour, e.g. gesture recognition
    • G06V40/28Recognition of hand or arm movements, e.g. recognition of deaf sign language
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • H04N1/00737Optical detectors using the scanning elements as detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00328Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information
    • H04N1/00336Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information with an apparatus performing pattern recognition, e.g. of a face or a geographic feature
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/195Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
    • H04N1/19594Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays using a television camera or a still video camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0087Image storage device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0436Scanning a picture-bearing surface lying face up on a support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、読み取り台の上部に取り付けられた撮像部を用いて対象物を読み取る読み取り装置に関する。
現在普及している多くの読み取り装置では、原稿台上に下向きに置かれた原稿をスキャナで読み取るが、近年では原稿台上に上向きに原稿を置き、原稿台上部に取り付けられた撮像手段を用いて、原稿を読み取る読み取り装置が提案されている。
特許文献1は、複数枚の原稿を一枚ずつ処理する際に、処理済みの原稿を取り除くことなくその上に処理したい原稿を積み重ねて処理する方法について提案されている。
特開2005−25247号公報
しかしながら特許文献1では、原稿を一枚ずつ処理する方法は適用されているが、積み重ねられた原稿をひとつのファイルとして保存する処理は記載されておらず、一連の処理を行った原稿をひとつのファイルに保存することはできなかった。そのため、複数の原稿をひとつのファイルとして保存したい場合は、複数の原稿を読み取った後に、複数の原稿をひとつのファイルにまとめる処理を、ユーザが行わないといけなかった。
本発明では、このような事情を鑑みてなされたものであり、ユーザが対象物に対して行った動作に基づいて、読み取った複数の対象物のデータを対応つけることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明にかかる読み取り装置は、読み取り台の読み取りエリアを撮像する撮像部を用いて、前記読み取りエリアに置かれた対象物を読み取る読み取り装置であって、前記読み取りエリアに置かれた第1の対象物を、前記撮像部を用いて読み取り、前記第1の対象物のデータを生成する第1の生成手段と、前記第1の対象物が前記読み取りエリアに継続して置かれている状態で、ユーザによって、前記第1の対象物と異なる第2の対象物が前記読み取りエリアに置かれたか、若しくは、ユーザによって、前記第1の対象物が前記読み取りエリアから取り除かれ、かつ、前記第2の対象物が前記読み取りエリアに置かれたか、を判定する判定手段と、前記読み取りエリアに置かれた第2の対象物を、前記撮像部を用いて読み取り、前記第2の対象物のデータを生成する第2の生成手段と、前記判定手段で、前記第1の対象物が前記読み取りエリアに継続して置かれている状態で前記第2の対象物が前記読み取りエリアに置かれたと判定された場合、前記第1の対象物のデータと前記第2の対象物のデータを対応つけ、前記第1の対象物が前記読み取りエリアから取り除かれ、かつ、前記第2の対象物が前記読み取りエリアに置かれた場合、前記第1の対象物のデータを前記第2の対象物のデータと対応つけない対応つけ手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、ユーザが対象物に対して行った動作に基づいて、読み取った複数の対象物のデータを対応つけることができる。
本発明に係る読み取り装置101のブロック図 本発明に係る読み取り装置101のハードウェア構成図と外観図 第1の実施形態における読み取り装置101におけるフローチャート ステップS301の詳細フローチャート ステップS302の詳細フローチャート ステップS303、S306の詳細フローチャート ステップS304、S307の詳細フローチャート(方法1) ステップS304、S307の詳細フローチャートの他の例(方法2) ステップS304、S307の詳細フローチャートの他の例(方法3) ステップS304、S307の詳細フローチャートの他の例(方法4) ステップS304、S307の詳細フローチャートの他の例(方法5) 第1の実施形態の変形例における読み取り装置101におけるフローチャート 第2の実施形態における読み取り装置101におけるフローチャート 第3の実施形態における読み取り装置101におけるフローチャート 対象物領域を説明するための図
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施例について説明する。
(第1の実施形態)
図2(a)は、読み取り装置101のハードウェア構成を示す構成図である。図2において、201はCPU、202はRAM、203はROM、204はカメラ、205はシステムバス、206はHDD、207はプリンタ、208は通信装置である。システムバス205は、装置内の各要素を接続し、各要素間における信号の送受信を行う。HDD206は、外付けの記憶装置である。
図1(a)は、第1の実施形態における読み取り装置101の機能ブロック図である。
撮像部104は、カメラやビデオカメラ等の撮像手段である。図2(b)は、読み取り装置101の外観図である。撮像部104は、読み取り台上部に取り付けられ、読み取り台の上向きに置かれた対象物及びユーザの手を撮像する。撮像部104の撮像可能な範囲を読み取りエリアとするが、ここでは、読み取り台のサイズと、読み取りエリアのサイズが等しいものとする。
撮像制御部107は、撮像部104を制御する手段であり、CPU201等から構成され、ROM203に記憶されたプログラムやデータをRAM202に読み出して実行する。撮像制御部107は、対象物を読み取るタイミングや、検出エリアの制御などを行う。
保持部102は、RAM202に相当し、撮像データを保持する。撮像データは、読み取りエリアを撮像部104で撮像したデータである。他には、対象物データ(読み取りデータ)や対象物に関する情報や検出した手に関する情報なども保持する。
対象物データ生成部103は、CPU201等から構成され、ROM203に記憶されたプログラムやデータをRAM202に読み出して、複数の対象物の自動切り出し、対象物の読み取り台上における座標の取得、対象物のデータ生成を行う。
検出部105は、CPU201等から構成され、ROM203に記憶されたプログラムやデータをRAM202に読み出して、ユーザの手や対象物の有無や動き、位置等を検出する。
判定部106は、CPU201等から構成され、ROM203に記憶されたプログラムやデータをRAM202に読み出して、ユーザが対象物を置いたか取り除いたかを判定する。判定は、対象物データ生成部103で生成した対象物データ、検出部105で検出したユーザの手の情報、ユーザの手と対象物の動きなどを用いて、判定を行う。
対応つけ部110は、CPU201等から構成され、ROM203に記憶されたプログラムやデータをRAM202に読み出して、保持部102に保持された読み取りデータを対応つけてファイルに保存する。
記憶装置108は、HDD206に相当し、保持部102に保持されたデータを、保存データとして保持する。保存データは、読み取りエリアの撮像データと読み取りデータである。
印刷装置109は、プリンタ207に相当し、保持部102に保持されたデータの印刷を行う。
なお、撮像部104は、読み取り装置101の装置内にある例を示すが、外部装置であってもよい。また、記憶装置108、印刷装置109は、外部装置である例を示すが、読み取り装置101の装置内にあってもよい。さらに、ここでは、対象物データ生成部103と検出部105を別々の手段で説明するが、検出部として1つの手段で実行しても構わない。また、撮像部104以外のひとつまたは複数の機能を別の装置や機器で分散処理(クラウドコンピューティングを含む)しても構わない。
また、図2(b)では、撮像部104が読み取り台の上部に取り付けられた場合について説明しているが、これに限定されるものではなく、任意の位置に取り付けてもよい。一例として、読み取り台の横に取り付け、対象物を斜めに撮像してもよい。この場合は、斜めに撮像されたデータに対して画像処理を行って、データの歪みを補正することで、上方から撮像したデータと同じデータが取得可能である。また別の例として、撮像部を読み取り台に埋め込み、上方を撮像するように取り付け、上方に鏡などの反射板を設置し、その反射板を通して得られる対象物を撮像してもよい。
図3は、第1の実施形態における読み取り装置101におけるフローチャートである。
ステップS301において、撮像部104が、読み取り台上の読み取りエリアを撮像する。撮像されたデータは、保持部102で保持される。尚、ステップS301において、撮像され、保持されるデータは、読み取り台上に、読み取り対象である原稿や対象物が置かれていない状態の読み取り台上を撮像したデータである。
ステップS302において、撮像部104が読み取り台上の読み取りエリアを撮像し、判定部106が、読み取り台上の読み取りエリアに対象物が置かれたかを判定する。読み取り台上の読み取りエリアに対象物が置かれていないと判定された場合は、ステップS302に戻る。読み取り台上の読み取りエリアに対象物が置かれたと判定された場合は、ステップS303に進む。
ステップS303において、撮像部104が対象物を撮像し、撮像データを保持部102に保持する。ここでは、ステップS302で撮像したデータから、対象物のデータ(読み取りデータ)を切り出してもよいし、新たに、撮像部104が読み取り台上の読み取りエリアを撮像して、対象物のデータを取得してもよい。対象物のデータは、対象物データ生成部103が撮像データから生成する。
ステップS304において、撮像部104が読み取り台を撮像し、判定部106が、読み取り台上の読み取りエリアに新たに対象物が置かれたか、読み取り台上の読み取りエリアにある対象物が取り除かれたかを判定する。ステップS304で、読み取り読み取り台上に対象物が置かれたと判定された場合はステップS306に進む。対象物が取り除かれたと判定された場合は、ステップS305に進む。
ステップS305において、対応つけ部110は、取り除かれた対象物のデータをひとつのファイルとして、保存する。ここでは、ステップS303で保持部102に保持された対象物のデータP[1]を、1つのファイルとして、記憶装置108に記憶する。外部記憶装置である記憶装置108に記憶する例を示すが、読み取り装置内の保持部102に保持してもよい。
ステップS306において、撮像部104が対象物を撮像し、撮像データを保持部102に保持する。ここで、ステップS304で撮像したデータから、対象物のデータ(読み取りデータ)を切り出してもよいし、新たに、撮像部104が読み取り台上の読み取りエリアを撮像して、対象物のデータを取得してもよい。対象物のデータは、対象物データ生成部103が撮像データから生成する。
ステップS307において、撮像部104が読み取り台を撮像し、判定部106が、読み取り台上の読み取りエリアに新たに対象物が置かれたか、読み取り台上の読み取りエリアから対象物が取り除かれたかを判定する。ステップS307の処理は、ステップS304の処理と同じである。対象物が読み取り台に置かれたと判定された場合はステップS306に進む。対象物が取り除かれたと判定された場合は、ステップS308に進む。
ステップS308において、対応つけ部110は、これまでに読み取った複数の対象物のデータを同一ファイルにすべきものであると対応つけて、ひとつのファイルとして保存する。ここでは、保持部102に保持された複数の対象物のデータ(対象物のデータP[1]、P[2]、P[T]。ここで、Tは、読み取り回数)を読み取った順に連結して、1つのファイルとし、1つのファイル名をつけ、記憶装置108に記憶する。尚、ファイル名は、保存する際、ユーザに入力させてもよいし、あるルールで自動的に付与されるものであってもよい。ここでは、外部記憶装置である記憶装置108に記憶する例を示すが、読み取り装置内の保持部102に保持してもよい。
尚、ステップS301は、図3のフローチャートを実行する度に毎回行わなくてもよい。例えば、撮像環境が変化しない場合は、S301を最初に実行するようにしてもよいし、あるいは、定期的に行うようにしてもよい。
図4は、図3のステップS301の詳細フローチャートである。
ステップS401において、撮像部104が、読み取り台上の読み取りエリアを撮像し、撮像データを取得する(撮像データ取得)。
ステップS402において、判定部106が、T=0とする。
ステップS403において、保持部102は、ステップS401において撮像部104が撮像した撮像データをB[0]として保存する。尚、B[0]は、読み取り台上の読み取りエリアに対象物が置かれていない状態の読み取りエリアの画像データとなる。
図5は、図3のステップS302の詳細フローチャートである。
ステップS501において、撮像部104が、読み取り台上の読み取りエリアを、予め定められた時間間隔で、複数回撮像する。
ステップS502において、保持部102は、ステップS501で撮像部104が撮像した複数の撮像データを保持する。
ステップS503において、検出部105が、保持部102が保持している複数の撮像データを用いて、読み取りエリアにある手を検出する。ここでは、読み取り台上に対象物を置く際、ユーザが手を用いて行うことを想定しており、対象物を置いている動作中は、読み取りエリアに手が検出される。尚、手の検出には既存の技術を用い、例えば肌色を判定して検出する方法や形状を識別して手であることを検出する方法等が挙げられる。
ステップS504において、判定部106が、読み取りエリアから手がなくなったかどうかを判定する。判定には、検出部105の検出結果を用いる。読み取りエリアから手がなくなったと判定された場合は、ステップS505に進む。読み取りエリアに手があると判定された場合は、ステップS501に戻る。
ステップS505において、撮像部104が、読み取り台上の読み取りエリアを撮像し、撮像データBhを取得する。撮像されたデータは、保持部102で保持される。
ステップS506において、判定部は、対象物が置かれていない状態の読み取りエリアの撮像データB[0]と、ステップS505で保持部102が保持した撮像データBhとが一致しているかを判定する。ステップS506で、撮像データB[0]と撮像データBhとが一致すると判定された場合はステップS501に戻る。撮像データB[0]と撮像データBhとが一致しないと判定された場合はステップS507に進む。撮像データB[0]と撮像データBhとが一致したということは、読み取り台上の読み取りエリアに対象物が置かれていないことを意味する。一方、撮像データB[0]と撮像データBhとが一致しないということは、読み取り台上の読み取りエリアに対象物が置かれたことを意味する。
ステップS507において、判定部106は、読み取り台上の読み取りエリアに対象物が置かれたと判定する。
尚、ステップS505の処理をしないで、ステップS506において、ステップS505で保持部102が保持した撮像データの代わりに、ステップS502で保持部102が保持した複数の撮像データのうち手がなくなった後の撮像データのひとつを用いてもよい。複数の撮像データのうち手がなくなった後の撮像データのひとつとしては、例えば、複数の撮像データのうち、最後に撮像された撮像データを用いる。
ステップS506において、撮像データB[0]と撮像データBhとが一致するかを判定する際、撮像データB[0]とBhとの差分を取得し、差分がないか判定してもよい。差分の取得は、撮像データの各画素の差分を取得する。
ステップS506において、差分を用いて判定する際、差分がないかを判定するのではなく、差分が予め定められた値より小さいかを判定してもよい。差分が予め定められた値より小さいかを判定することで、読み取りエリアに対象物が置かれていない場合に、対象物が置かれたと判定される誤認識の可能性を低くできる。
図6は、図3のステップS303、S306の詳細フローチャートである。図3のステップS303、S306は、同じ処理であって、ステップS303、S306それぞれで、図6のフローチャートが実行される。
ステップS601において、撮像部104が、読み取り台を撮像する。
ステップS602において、判定部106が、T=T+1とする。
ステップS603において、保持部102は、ステップS601で撮像部104が撮像した撮像データをB[T]として保持する。
ステップS604において、対象物データ生成部103は、保持部102が保持する撮像データB[T]およびB[T−1]に基づいて、対象物のデータP[T]を生成する。生成した対象物のデータP[T]は、保持部102に保持される。対象物のデータP[T]の生成は、B[T]−B[T−1]を算出し、対象物の領域だけデータを切り出すことで行う。
図7は、図3のステップS304、S307の詳細フローチャート(方法1)である。図3のステップS304、S307は、同じ処理であって、ステップS304、S307それぞれで、図7のフローチャートが実行される。尚、図5と同じ処理を行うステップに関しては同じ符号を記し、説明は省略する。
ステップS506で、撮像データB[0]と撮像データBhとが一致すると判定された場合はステップS703に進む。撮像データB[0]と撮像データBhとが一致しないと判定された場合はステップS701に進む。ここで、撮像データB[0]と撮像データBhとが一致したということは、読み取り台上に置かれていた対象物が取り除かれたことを意味する。一方、撮像データB[0]と撮像データBhとが一致しないということは、読み取り台の上に対象物が存在することを意味する。
ステップS701において、判定部106は、撮像データB[T]と撮像データBhとが一致するかを判定する。撮像データB[T]と撮像データBhとが一致しないと判定された場合は、ステップS702に進む。撮像データB[T]と撮像データBhとが一致すると判定された場合は、ステップS501に戻る。ここで、撮像データB[T]と撮像データBhとが一致したということは、読み取り台に新たな対象物がないことを意味する。撮像データB[T]と撮像データBhとが一致しないということは、読み取り台上に新たな対象物が存在することを意味する。
ステップS702において、判定部106は、対象物が置かれたと判定する。
ステップS703において、判定部106は、対象物が取り除かれたと判定する。
尚、ステップS505の処理をしないで、ステップS506とS701において、ステップS505で保持部102が保持した撮像データの代わりに、ステップS502で保持部102が保持した複数の撮像データのうち手がなくなった後の撮像データのひとつを用いてもよい。複数の撮像データのうち手がなくなった後の撮像データのひとつとしては、例えば、複数の撮像データのうち、最後に撮像された撮像データを用いる。
さらに、ステップS506とS701において、差分があるかを判定するのではなく、差分が予め定められた値より小さいかを判定してもよい。差分が予め定められた値より小さいかを判定することで、読み取り台上に、対象物が置かれていない場合に、対象物が置かれたと誤認識される可能性を低減することができる。
以上、説明したように、方法1は、対象物のデータの内容から、対象物を置かれたか、取り除かれたかを判定可能である。
図8は、図3のステップS304、S307の詳細フローチャートの他の例(方法2)である。図3のステップS304、S307は、同じ処理であって、ステップS304、S307それぞれで、図8のフローチャートが実行される。尚、図7と同じ処理を行うステップに関しては同じ符号を記し、説明は省略する。図7は、ステップS504において、読み取りエリアから手がなくなるのを判定してから、対象物を抽出する場合について説明した。これに対して、図8は、読み取りエリアから手がなくならなくても対象物を置かれたと判定可能にする方法を説明する。
ステップS1101において、判定部106が、i=0とする。
ステップS1101において、検出部105が、撮像データB[0]から、手を検出し、手以外の領域データC[0]を取得する。具体的には、撮像データB[0]から手の領域と手以外の領域を分離して、手以外の領域データC[0]を取得する。保持部102は手以外の領域データC[0]を保持する。
ステップS1102において、撮像部104が、読み取り台を撮像する。
ステップS1103において、ステップS1102において撮像されたデータを、保持部102が保持する。
ステップS1104において、判定部106が、ステップS1103において保持部102に保持された撮像データから、読み取りエリア内に、手が検出されるかを判定する。ステップS1104で手が検出されると判定された場合は、ステップS1105に進み、手が検出されないと判定された場合は、ステップS505へ進む。
ステップS1105において、判定部が、i=i+1とする。
ステップS1106において、検出部105が、ステップS1103において保持部102に保持された撮像データから、手を検出し、手以外の領域データC[i]を取得する。手以外の領域データC[i]を保持部102に保持する。
ステップS1107において、判定部106は、C[i]とC[i−1]が一致するか、つまり、手以外の領域に変化がないかを判定する。ここでは、手以外の領域データC[i]とC[i−1]それぞれに画素値の箇所を比較することで一致をみる。つまり、手の位置が変化した場合、手以外の領域データC[i]とC[i−1]のうち、手の領域に相当する画素値は判定から除外する。ステップS1107でC[i]とC[i−1]が一致すると判定された場合はステップS1108へ進み、C[i]とC[i−1]が一致しないと判定された場合はステップS1102に戻る。
ステップS1108において、判定部106は、C[i]とC[0]が一致するかを判定する。判定の方法は、ステップS1107と同じで、手以外の領域データC[i]とC[0]それぞれに画素値の箇所を比較することで一致をみる。ステップS1108で、C[i]とC[0]が一致すると判定された場合はステップS1102へ戻り、C[i]とC[0]が一致しないと判定された場合は、ステップS702へ進む。ここで、C[i]とC[0]が一致するということは、新たな対象物が置かれていないということを意味する。一方、C[i]とC[0]が一致しないということは、対象物が置かれたことを意味する。
以上、説明したように、方法2は、対象物を置かれたことを、読み取りエリアから手がなくならなくても判定可能である。
図9は、図3のステップS304、S307の詳細を説明したフローチャートの他の例(方法3)である。図3のステップS304、S307は、同じ処理であって、ステップS304、S307それぞれで、図9のフローチャートが実行される。尚、図7と同じ処理を行うステップに関しては同じ符号を記し、説明は省略する。図7は、対象物データの内容(対象物データの画素値の値)を用いて、対象物が置かれたか、取り除かれたかの判定を行ったが、図9は、手の動きと対象物の動きに基づいて判定を行う方法(方法3)について説明する。
図9において、ステップS801では、撮像部104が読み取り台の読み取りエリアを、予め定められた時間間隔で、複数回撮像する。
ステップS802において、保持部102は、ステップS801で撮像部104が撮像した複数の撮像データを保持する。
ステップS803において、検出部105は、保持部102が保持している複数の撮像データを用いて、手の動きと、手以外の物体(対象物)の動きを検出する。手の検出には既存の技術を用い、例えば肌色を判定して検出する方法や形状を識別して手であることを検出する方法等が挙げられる。また、手以外の物体を検出する方法には既存の技術を用い、例えば、時系列の撮像データの時間方向の差分に基づいて動きのある物体を抽出し、そこから検出部105が検出した手を除いたものを手以外の物体とみなす。
ステップS804において、判定部106は、読み取りエリアから手と手以外の物体、つまり、手と対象物が、読み取りエリアに入ってきたかどうかを判定する。判定には、ステップS803の検出部105の手の動きと手以外の物体の動きを用いる。読み取りエリアに手と対象物が入ってきたと判定した場合は、ステップS805に進む。読み取りエリアに手と対象物が入ってこなかったと判定された場合は、ステップS810に進む。
ステップS805、ステップS806、ステップS807は、それぞれステップS801、ステップS802、ステップS803と同じ処理である。
ステップS808において、判定部106は、読み取りエリアから手が出ていったかどうかを判定する。判定には、ステップS807の検出部105の手の動きを用いる。読み取りエリアから手が出ていったと判定された場合は、ステップS809に進む。読み取りエリアから手が出ていっていないと判定された場合は、ステップS805に戻る。
ステップS809において、判定部106は、読み取りエリア内の物体(対象物)に動きがないかどうかを判定する。判定には、ステップS807の検出部105の手以外の物体の動きを用いる。読み取りエリア内の物体(対象物)に動きがないと判定された場合は、ステップS709に進む。読み取りエリア内の物体(対象物)に動きがあると判定された場合は、ステップS815に戻る。
ステップS810において、判定部106は、読み取りエリアに手が入ってきたかどうかを判定する。判定には、ステップS803の検出部105の手の動きを用いる。読み取りエリアに手が入ってきたと判定された場合は、ステップS811に進む。読み取りエリアに手が入ってきていないと判定された場合は、ステップS801に戻る。
ステップS811、ステップS812、ステップS813は、それぞれステップS801、ステップS802、ステップS803と同じ処理である。
ステップS814において、判定部106は、読み取りエリアから手が出ていったかどうかを判定する。判定には、ステップS813の検出部105の手の動きを用いる。読み取りエリアから手が出ていったと判定された場合は、ステップS815に進む。読み取りエリアから手が出ていっていないと判定された場合は、ステップS811に戻る。
ステップS809において、判定部106は、読み取りエリアから物体(対象物)が出ていったかどうかを判定する。判定には、ステップS809から移ってきた場合はステップS807の検出部105の手以外の物体の動きを用いる。一方、ステップS814から移ってきた場合はステップS813の検出部105の手以外の物体の動きを用いて判定を行う。読み取りエリアから物体(対象物)が出ていったと判定された場合は、ステップS710に進む。読み取りエリアから物体(対象物)が出ていっていないと判定された場合は終了する。
以上、説明したように、方法3は、対象物データの内容を用いずに、手と対象物との動きから、対象物が置かれたか、対象物が取り除かれたかを判定可能である。そのため、対象物データの内容の比較処理の負荷を軽減することが可能である。
図10は、図3のステップS304、S307の詳細を説明したフローチャートの他の例(方法4)である。図3のステップS304、S307は、同じ処理であって、ステップS304、S307それぞれで、図10のフローチャートが実行される。尚、図7と同じ処理を行うステップに関しては同じ符号を記し、説明は省略する。図7は、対象物データの内容を用いて、対象物が置かれたのか、取り除かれたのかを判定したが、図10は、手の動きに基づいて判定を行う方法(方法4)を説明する。
ステップS901において、判定部106がi=0とする。
ステップS902において、撮像部104が、読み取り台上の読み取りエリアを撮像する。撮像された撮像データは、保持部102で保持される。
ステップS903において、判定部106は、ステップS902で保持部102が保持する撮像データに基づいて、ユーザの手が検出されるかを判定する。手が検出されると判定された場合は、ステップS904に進み、手が検出されないと判定された場合は、ステップS902に戻る。
ステップS904において、検出部105は、ステップS902で撮像された撮像データから、手のデータH[i]を取得する。手のデータH[i]は保持部102に保持される。
ステップS905において、判定部106がi=i+1とする。
ステップS906において、撮像部104が、読み取り台上の読み取りエリアを撮像する。撮像された撮像データは、保持部102で保持される。
ステップS907において、判定部106が、読み取りエリアから手がなくなったかどうかを判定する。判定には、ステップS906で撮像されたデータを用いて、手が検出されるかどうかで判定する。読み取りエリアから手がなくなったと判定された場合は、ステップS908に進む。読み取りエリアに手があると判定された場合は、ステップS904に戻る。
ステップS908において、検出部105は、保持部102が保持するH[0]からH[i]までのデータに基づいて、ジェスチャー認識を行う。ジェスチャー認識は従来の技術を用いる。例えば、対象物を置く動作と対象物を取り除く動作の動作パターンを事前に用意しておく。H[0]からH[i]までのデータを入力動作パターンとし、対象物を置く動作及び取り除く動作パターンとの距離をそれぞれ計算する。距離が小さい動作パターンを認識結果とする。
ステップS909において、判定部106は、ステップS908でジェスチャー認識された動作が、認識結果が対象物を置く動作であるかを判定する。認識結果が対象物を置く動作であると判定された場合はS702に進む。対象物を置く動作でないと判定された場合はステップS910に進む。
ステップS910において、判定部106は、ステップS908でジェスチャー認識された動作が、認識結果が対象物を取り除く動作かを判定する。認識結果が対象物を取り除く動作であると判定された場合はS703に進む。対象物を置く動作でないと判定された場合はS901に戻る。
以上、説明したように、方法4は、手の動きだけを見て、対象物が置かれたか、取り除かれたかを判定可能である。そのため、対象物の内容の比較処理の負荷を軽減することが可能である。
図11は、図3のステップS304、S307の詳細を説明したフローチャートの他の例(方法5)である。図3のステップS304、S307は、同じ処理であって、ステップS304、S307それぞれで、図11のフローチャートが実行される。尚、図7と同じ処理を行うステップに関しては同じ符号を記し、説明は省略する。また、図10と同じ処理を行うステップに関しては同じ符号を記し、説明は省略する。
図10は、ステップS905において、手が読み取りエリアからなくなるのを待ってジェスチャー認識を行う場合について説明した。これに対して、図11は、手が読み取りエリアからなくなるのを待たずにジェスチャー認識を行う方法(方法5)について説明する。
ステップS1001において、判定部106が、ジェスチャー認識可能かどうかを判定する。ジェスチャー認識可能かどうかの判定は、ステップS903で手を検出してから、所定時間経過したか、あるいは、手の位置が所定距離以上動いたかなどを用いて判定を行う。つまり、
以上、説明したように、方法5は、手が読み取りエリア内にある場合でも、手の動きだけを見て、対象物が置かれたか、取り除かれたかを判定可能である。
図12は、読み取り装置101におけるフローチャートのその他の例(変形例)である。図3と同じ処理を行うステップに関しては同じ符号を記し、説明は省略する。図3は、対象物が取り除かれたことが検知された後に、1つのファイルに保存する例を示した。これに対し、図12は、対象物の読み取り時に対象物のデータをファイルに保存する例を説明する。
ステップS1201において、対応つけ部110は、対象物データP[1]をひとつのファイルとして、保存する。ここでは、ステップS303で保持部102に保持された対象物のデータP[1]を、1つのファイルとして、記憶装置108に記憶する。外部記憶装置である記憶装置108に記憶する例を示すが、読み取り装置内の保持部102に保持してもよい。
ステップS1202において、対応つけ部110は、対象物データP[T]を、これまで読み取った複数の対象物データ(P[1]からP[T−1])と同一のファイルとして、保存する。ここでは、これまで読み取った複数の対象物データ(P[1]からP[T−1])のファイルに、データとして対象物データP[T]を追加して、ひとつのファイルとして、記憶装置108に記憶する。外部記憶装置である記憶装置108に記憶する例を示すが、読み取り装置内の保持部102に保持してもよい。
以上、第1の実施形態では、複数の対象物を順に読み取りエリアに置いていき、対応つけを行う場合について説明した。しかし、はじめにひとつのファイルにしたい複数の対象物を読み取りエリアに置き、順次ひとつずつ取り除いてく場合でも、対応つけを行うことが可能である。この場合、図3のステップS304およびステップS307において、判定部106は、対象物がひとつ取り除かれたか、それとも、対象物がすべて取り除かれたか、を判定する。また、対象物データ生成部103が検出する対象物の読み取りデータは、対象物のひとつを取り除く前の撮像データと取り除いた後の差分領域とする。つまり、B[T−1]−B[T]を抽出し、B[T−1]におけるその差分領域に相当するデータが、対象物データP[T]となる。また、対象物がひとつ取り除かれたかを判定する場合、対象物がひとつであることは必須ではなく、別の対象物が読み取りエリアに残った状態で、対象物が取り除かれたかを判定すればよい。本実施形態における、「対象物が取り除かれた」というのは、「対象物が読み取りエリアにない」と等価であり、「対象物が置かれた」というのは、「読み取りエリアに新たな対象物がある」と等価である。つまり、対象物が読み取りエリアになくなったことで、それまで読み取った対象物データのファイルを生成すればよく、ユーザの行為は、複数の対象物を順に読み取りエリアに置いてもよいし、複数の対象物を順に読み取りエリアから取り除いてもよい。
以上、第1の実施形態で、図3のステップS304およびステップS307で、読み取り台上の読み取りエリアに新たな対象物(第2の対象物)が置かれたか、あるいは、読み取りエリアに置かれた対象物(第1の対象物)が取り除かれたかの判定を行った。ここでは、対象物が置かれるか、取り除かれるかのいずれかの動作が行われることを想定している。すなわち、このステップは、読み取り台上の読み取りエリアに置かれた対象物(第1の対象物)が取り除かれることなく、読み取りエリアに新たな対象物(第2の対象物)が置かれたかを判定する処理と同等である。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、対象物が置かれたのか、取り除かれたのかを判定し、対象物を取り除くことなく対象物が置かれた場合は、ひとつのファイルにまとめて保存する例について説明した。本実施例では、対象物の上に対象物を積み重ねてできる、対象物の集合(対象物領域)を識別することにより、対象物領域ごとにひとつのファイルにまとめて保存する例を示す。一方、対象物領域と、重なりがない対象物(または対象物の集合)は別の集合とみなし、別々のファイルで保存する。
図1(b)は、第2の実施形態における読み取り装置101の機能ブロック図である。領域取得部111以外は、図1(a)と同じであり、図1(a)と同じ機能ブロックに関しては同じ符号を記し、説明は省略する。
領域取得部111は、撮像部104で撮像された読み取りエリアの撮像データから、対象物領域を取得する。また、読み取りエリアに、新たな対象物が置かれた場合、その領域を更新領域として取得する。
図15は、対象物領域を説明するための図である。1501は、読み取り台上の読み取りエリアを示す。図15(a)は、読み取りエリアの1502の領域に、1つ目の対象物が置かれている図である。図15(b)における1503は、1つ目の対象物が置かれた後に取得される1番目の対象物領域を示す。
図15(c)は、読み取り台上に、1番目の対象物領域に重ならないように、読み取りエリアの1504の領域に、2つ目の対象物が置かれた図である。図15(d)における1505は、2つ目の対象物が置かれた後に取得される2番目の対象物領域を示す。ここで、1番目の対象物領域に重ならないように、2つ目の対象物が置かれた場合、2番目の対象物領域を新たに追加される。このように、対象物の重なり領域毎に、対象物領域が生成される。
図15(e)は、1番目の対象物領域に重なるように、読み取りエリアの1506の領域に、対象物が置かれた図である。1番目の対象物領域に重なるように、読み取りエリアの1506の領域に、対象物が置かれた場合、1番目の対象物領域は、図15(f)における1507のように更新される。
図13は、第2の実施形態における読み取り装置101におけるフローチャートである。図12と同じ処理を行うステップに関しては同じ符号を記し、説明は省略する。
ステップS1301において、領域取得部111が、1番目の対象物領域を取得する。1番目の対象物領域は、図15の1503に相当する。
ステップS1302において、領域取得部111が、対象物が置かれた領域を示す更新領域を取得する。更新領域は、図15の1504や1506に相当する。
ステップS1303において、判定部106が、更新領域が、いずれかの対象物領域であるかを判定する。
ステップS1304において、判定部106が、k=1とする。
ステップS1305において、判定部106が、更新領域が、k番目の対象物領域かを判定する。
ステップS1306において、判定部106が、k=k+1とする。
ステップS1307において、対応つけ部110が、対象物データP[T]を、k番目のファイルと対応つける。k番目のファイルの最後に、対象物データP[T]を追加して、ひとつのファイルにする。
ステップS1308において、領域取得部111が、対象物領域を更新する。
ステップS1309において、対応つけ部110が、対象物データP[T]を、ひとつのファイルとする。
なお、本実施形態において、図13のステップS304及びステップS307のフローは、図7、図8、図9、図10、図11のいずれのフローを用いてよい。
以上説明したように、対象物の重なり領域毎に、ファイルを生成することで、ユーザは明示的にファイルを指定することなく、対象物を所望の複数のファイルに保存することが可能になる。
(第3の実施形態)
第1の実施形態では、対象物を取り除くことなく置いていくことにより、ひとつのファイルにまとめて保存される場合について説明した。本実施形態では、読み取り台に対象物が載りきらなくなったり、対象物が散らかってきたりした場合に、いったん読み取り台の上の対象物を取り除いた後も、ひとつのファイルにまとめて保存可能な方法について説明する。具体的には、X+A枚の原稿をひとつのファイルとする場合、1枚目からX枚目まで順に読み取り台上に置く。その後、1枚目からX枚目までの原稿を読み取り台から取り去り、再度、X枚目を置き、その後、X+1枚目、・・、X+A枚目と順に読み取り台上に置くことで、1枚目からX+A枚目の原稿をひとつのファイルとする。ここでは、取り除かれた対象物のうち、最後に読み取りエリアに置かれた原稿と、取り除いた後、最初に読み取りエリアに置かれたX枚目の原稿が一致したとき、連続したファイルであると判定する。
第3の実施形態における読み取り装置101の機能ブロック図は、図1(a)と同じである。
本実施形態では、対応つけ部110は、対応つけがされたファイル順がわかるように、対応つけることにする。また、S−1番目に対応つけされたファイルのデータを、読み取られた順に、P[S−1][1]、P[S−1][2]、、P[S−1][L]であると定義する。P[S−1][L]は、S−1番目に対応つけされたファイルのうち、最後に読み取られた対象物データを示す。
図14は、第3の実施形態における読み取り装置101におけるフローチャートである。図3と同じ処理を行うステップに関しては同じ符号を記し、説明は省略する。
ステップS1401において、判定部106が、ステップS303で読み取られた対象物データP[S][1]がファイル済の対象物データP[S−1][L]と一致するかを判定する(一致判定)。対象物データP[S][1]が対象物P[S−1][L]と一致すると判定された場合、ステップS1404に進み、対象物データP[S][1]が対象物P[S−1][L]と一致しないと判定された場合、ステップS304に進む。
ステップS1402において、対応つけ部110が、P[S][1]からP[S] [L]を1つのファイルにする。
ステップS1403において、対応つけ部110が、P[S] [1]を1つのファイルとする。
ステップS1404、ステップS1405、ステップS1406は、図3のステップS304、ステップS306、ステップS307と同じ処理である。
ステップS1407において、対応つけ部110が、P[S−1][1]からP1[S−1][L]と、P[S] [2]からP[S][T]を1つのファイルとする。ここでは、ファイル済のP[S−1][1]からP1[S−1][L]に、P[S] [2]からP[S][T]を追加して、ひとつのファイルにする。
また、ステップS1402、ステップS1403、ステップS1407では、対応つけして生成したファイルに、対応つけがされたファイル順がわかるようなファイル番号を付加する。あるいは、最後に対応つけがされたファイルがわかるように識別情報を付加するのでも構わない。
以上、説明したように、いったん読み取り台の上の対象物を取り除いた後も、ひとつのファイルにまとめて保存可能である。
さらに、ステップS1401では、対象物データP[S−1][L]が生成してから、所定時間以内に、対象物データP[S][1]が生成されているかを合わせて判定してもよい。その場合は、ステップS303で読み取られた対象物データP[S][1]が対象物P[S−1][L]と一致するか(条件1)、かつ、対象物データP[S−1][L]が生成してから、所定時間以内に、対象物データP[S][1]が生成されているか(条件2)を判定する。条件1と条件2がともにYesの場合のみ、ステップS1404に進む。条件1と条件2のうち、いずれかでもNoである場合は、ステップS304に進む。
このように、条件1に加え、条件2も考慮することで、例えば、別のユーザが別のファイルとして保存したい場合は除外できる。
なお、本実施形態において、図14のステップS304及びステップS307のフローは、図7、図8、図9、図10、図11のいずれのフローを用いてよい。
以上、説明した上記実施形態では、複数の原稿をひとつのファイルにまとめるための、ユーザの明示的な指示を削減できる。
上記実施形態では対応つけられた対象物をひとつのファイルに保存する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、対応つけられた対象物に対して任意の処理を行ってもよい。例えば、対応つけられた対象物をデータベースに保存してもよい。また別の例としては、対応つけられた対象物を、通信装置208を介して、ひとまとまとまりのデータとしてネットワークに送信(例えばメール送信)してもよい。さらに、プリンタ207を介して、対応つけられた対象物を両面印刷したり複数ページを1ページに縮小して印刷したりしてもよい。
また、上記実施形態における、読み取りの対象となる対象物は紙のような原稿でもよいし、厚みのある物体や、立体的な形をもつ物体にも適用可能である。
以上本発明に係る実施形態を説明したが、先に説明したように、読み取り装置は、通常のパーソナルコンピュータ等の汎用情報処理装置であって、それ上で動作するコンピュータプログラムで実現できるものである。よって、本発明はコンピュータプログラムをその範疇とすることは明らかである。また、通常、コンピュータプログラムは、CDROM等のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納されており、それをコンピュータの対応するドライブにセットしてシステムにコピーやインストール処理することで実行可能となる。よって、本発明は当然にそのようなコンピュータ可読記憶媒体をもその範疇とすることも明らかである。

Claims (12)

  1. 読み取り台の読み取りエリアを撮像する撮像部を用いて、前記読み取りエリアに置かれた対象物を読み取る読み取り装置であって、
    前記読み取りエリアに置かれた第1の対象物を、前記撮像部を用いて読み取って得られた前記第1の対象物のデータを生成する第1の生成手段と、
    前記第1の対象物が前記読み取りエリアに継続して置かれている状態で、ユーザによって、前記第1の対象物と異なる第2の対象物が前記読み取りエリアに置かれたか、若しくは、ユーザによって、前記第1の対象物が前記読み取りエリアから取り除かれ、かつ、前記第2の対象物が前記読み取りエリアに置かれたか、を判定する判定手段と、
    前記読み取りエリアに置かれた第2の対象物を、前記撮像部を用いて読み取って得られた前記第2の対象物のデータを生成する第2の生成手段と、
    前記判定手段で、前記第1の対象物が前記読み取りエリアに継続して置かれている状態で前記第2の対象物が前記読み取りエリアに置かれたと判定された場合、前記第1の対象物のデータと前記第2の対象物のデータを対応つけ、前記第1の対象物が前記読み取りエリアから取り除かれ、かつ、前記第2の対象物が前記読み取りエリアに置かれたと判定された場合、前記第1の対象物のデータを前記第2の対象物のデータと対応つけない対応つけ手段とを有することを特徴とする読み取り装置。
  2. 前記対応つけ手段は、前記判定手段で、前記第1の対象物が前記読み取りエリアに継続して置かれている状態で前記第2の対象物が前記読み取りエリアに置かれたと判定された場合、前記第1の対象物のデータと前記第2の対象物のデータを、ひとつのファイルにし、
    前記判定手段で前記第1の対象物が前記読み取りエリアから取り除かれ、かつ、前記第2の対象物が前記読み取りエリアに置かれたと判定された場合、前記第1の対象物のデータと前記第2の対象物のデータとを別のファイルとすることを特徴とする請求項1に記載の読み取り装置。
  3. 前記第1の対象物が置かれたときの読み取りエリアを撮像して得られる第1の撮像データを取得する第1の撮像データ取得手段と、
    前記ユーザの手が前記読み取りエリアからなくなった後の、前記読み取りエリアを撮像して得られる第2の撮像データを取得する第2の撮像データ取得手段と、を更に有し、前記第1の生成手段は、前記第1の撮像データから前記第1の対象物のデータを生成し、
    前記判定手段は、前記第1の撮像データと前記第2の撮像データを用いて、判定することを特徴とする請求項1または2に記載の読み取り装置。
  4. 前記ユーザの手の動きを検出する検出手段をさらに有し、
    前記判定手段は、前記検出手段が検出するユーザの手の動きに基づいて、判定することを特徴とする請求項1または2に記載の読み取り装置。
  5. 前記ユーザの手の動きと対象物の動きを検出する検出手段をさらに有し、
    前記判定手段は、前記検出手段が検出するユーザの手の動きと対象物の動きとに基づいて、判定することを特徴とする請求項1または2に記載の読み取り装置。
  6. 前記読み取りエリアに置かれている前記第1の対象物が含まれる対象物領域を取得する領域取得手段を有し、
    前記判定手段は、前記第1の対象物が前記読み取りエリアに置かれている状態で、ユーザによって、前記取得された前記第1の対象物が含まれる対象物領域に、前記第2の対象物が重ねて置かれたかを判定し、
    前記対応つけ手段は、前記判定手段で前記第1の対象物が含まれる対象物領域に、前記第2の対象物が重ねて置かれたと判定された場合、前記第1の対象物のデータと前記第2の対象物のデータを対応つけることを特徴とする請求項1記載の読み取り装置。
  7. 前記対応つけ手段は、前記判定手段で前記第1の対象物が含まれる対象物領域に、前記第2の対象物が重ねて置かれていないと判定した場合、前記第1の対象物のデータと前記第2の対象物のデータを対応つけないことを特徴とする請求項6に記載の読み取り装置。
  8. 読み取り台の読み取りエリアを撮像する撮像部を用いて、前記読み取りエリアに置かれた対象物を読み取る読み取り装置であって、
    前記読み取りエリアに置かれた第1の対象物を、前記撮像部を用いて読み取って得られた前記第1の対象物のデータと、前記読み取りエリアに置かれた第2の対象物を、前記撮像部を用いて読み取って得られた前記第2の対象物のデータとを生成する第1の生成手段と、前記第1の対象物が前記読み取りエリアに継続して置かれている状態で、ユーザによって、前記第1の対象物と異なる第2の対象物が前記読み取りエリアに置かれたか、若しくは、ユーザによって、前記第1の対象物が前記読み取りエリアから取り除かれ、かつ、前記第2の対象物が前記読み取りエリアに置かれたか、を判定する判定手段と、前記判定手段で、前記第1の対象物が前記読み取りエリアに継続して置かれている状態で前記第2の対象物が前記読み取りエリアに置かれたと判定された場合、前記第1の対象物のデータと前記第2の対象物のデータを対応つけ、前記第1の対象物が前記読み取りエリアから取り除かれ、かつ、前記第2の対象物が前記読み取りエリアに置かれたと判定された場合、前記第1の対象物のデータを前記第2の対象物のデータと対応つけない対応つけ手段とを有することを特徴とする読み取り装置。
  9. 読み取り台の読み取りエリアを撮像する撮像部を用いて、前記読み取りエリアに置かれた対象物を読み取る読み取り装置の制御方法であって、
    生成手段が、前記読み取りエリアに置かれた第1の対象物を、前記撮像部を用いて読み取って得られた前記第1の対象物のデータを生成する第1の生成工程と、
    前記生成手段が、前記読み取りエリアに置かれた第2の対象物を、前記撮像部を用いて読み取って得られた前記第2の対象物のデータを生成する第2の生成工程と、
    判定手段が、前記第1の対象物が前記読み取りエリアに継続して置かれている状態で、ユーザによって、前記第1の対象物と異なる第2の対象物が前記読み取りエリアに置かれたか、若しくは、ユーザによって、前記第1の対象物が前記読み取りエリアから取り除かれ、かつ、前記第2の対象物が前記読み取りエリアに置かれたか、を判定する判定工程と、
    対応つけ手段が、前記判定工程で、前記第1の対象物が前記読み取りエリアに継続して置かれている状態で前記第2の対象物が前記読み取りエリアに置かれたと判定された場合、前記第1の対象物のデータと前記第2の対象物のデータを対応つけ、前記第1の対象物が前記読み取りエリアから取り除かれ、かつ、前記第2の対象物が前記読み取りエリアに置かれたと判定された場合、前記第1の対象物のデータを前記第2の対象物のデータと対応つけない対応つけ工程とを有することを特徴とする読み取り装置の制御方法。
  10. 前記対応つけ工程は、前記判定工程で、前記第1の対象物が前記読み取りエリアに継続して置かれている状態で前記第2の対象物が前記読み取りエリアに置かれたと判定された場合、前記第1の対象物のデータと前記第2の対象物のデータを、ひとつのファイルにし、
    前記判定工程で前記第1の対象物が前記読み取りエリアから取り除かれ、かつ、前記第2の対象物が前記読み取りエリアに置かれたと判定された場合、前記第1の対象物のデータと前記第2の対象物のデータとを別のファイルとすることを特徴とする請求項9に記載の読み取り装置の制御方法。
  11. コンピュータを、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の読み取り装置が有する各手段として機能させるためのコンピュータプログラム。
  12. 請求項11に記載のコンピュータプログラムを格納した、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2013097733A 2012-06-07 2013-05-07 読み取り装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP6234056B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013097733A JP6234056B2 (ja) 2012-06-07 2013-05-07 読み取り装置及びその制御方法
US13/906,157 US9100512B2 (en) 2012-06-07 2013-05-30 Reading apparatus and method of controlling the same
CN201310226591.XA CN103491278B (zh) 2012-06-07 2013-06-07 读取设备及其控制方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012129884 2012-06-07
JP2012129884 2012-06-07
JP2013097733A JP6234056B2 (ja) 2012-06-07 2013-05-07 読み取り装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014014073A JP2014014073A (ja) 2014-01-23
JP2014014073A5 JP2014014073A5 (ja) 2016-06-09
JP6234056B2 true JP6234056B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=49715092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013097733A Expired - Fee Related JP6234056B2 (ja) 2012-06-07 2013-05-07 読み取り装置及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9100512B2 (ja)
JP (1) JP6234056B2 (ja)
CN (1) CN103491278B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11106949B2 (en) * 2019-03-22 2021-08-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Action classification based on manipulated object movement

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09307712A (ja) * 1996-05-14 1997-11-28 Minolta Co Ltd 画像読取り装置
JPH10336439A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Minolta Co Ltd 画像読取り装置
CN100452821C (zh) 2002-03-28 2009-01-14 兄弟工业株式会社 具有图像数据存储功能的图像装置
EP1511310A4 (en) 2002-06-05 2006-08-16 Seiko Epson Corp DIGITAL CAMERA
JP2005025247A (ja) 2003-06-30 2005-01-27 Oki Electric Ind Co Ltd 書類記載情報取得処理システム及びそのプログラム
JP4525761B2 (ja) 2008-01-31 2010-08-18 ブラザー工業株式会社 画像読取装置、画像読取方法及び読取制御プログラム
US8340477B2 (en) * 2008-03-31 2012-12-25 Intel Corporation Device with automatic image capture
JP2011254366A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Pfu Ltd オーバーヘッドスキャナ装置、画像取得方法、および、プログラム
JP4918171B1 (ja) * 2011-07-21 2012-04-18 パナソニック株式会社 画像処理装置およびこれを備えた原稿読取システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103491278B (zh) 2016-07-27
US20130329264A1 (en) 2013-12-12
US9100512B2 (en) 2015-08-04
CN103491278A (zh) 2014-01-01
JP2014014073A (ja) 2014-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6702900B2 (ja) 情報処理装置、表示制御方法、及びプログラム
US10313536B2 (en) Information processing system, electronic apparatus, information processing apparatus, information processing method, electronic apparatus processing method and non-transitory computer readable medium to confirm difference in meeting contents using sound information
US8782544B2 (en) Display control apparatus, display control method, and storage medium
JP6723966B2 (ja) 情報処理装置、表示制御方法、及びプログラム
JP6304497B2 (ja) 画像形成システムおよび拡張現実プログラム
JP6723938B2 (ja) 情報処理装置、表示制御方法、及びプログラム
EP3576419A1 (en) Image processing apparatus, information processing apparatus, information processing method, and program
JP6234056B2 (ja) 読み取り装置及びその制御方法
JP5565130B2 (ja) 縮小画像生成装置及びプログラム
JP2017120503A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6157146B2 (ja) 読み取り装置及びその制御方法
JP6627559B2 (ja) 画像プリント方法、画像プリント装置、画像プリントシステム、及びプログラム
JP2014220772A (ja) 画像処理装置及びその制御方法とプログラム
EP2750080A2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program product
JP5819887B2 (ja) 印刷設定プログラムおよび電子機器
JP2010010947A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および記録媒体
JP6870501B2 (ja) 情報処理システム、画像処理装置、及び利用者の認証方法
JP6639257B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP6123486B2 (ja) 画像情報処理装置、およびプログラム
US9560238B2 (en) Portable terminal capable of displaying image, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP6468146B2 (ja) 電子情報編集装置、電子情報編集制御プログラム
US20150169258A1 (en) Printing system and method for controlling the printing system
JP2007228039A (ja) カメラ、および画像処理装置
JP2012040818A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、および、プログラム
JP2014141003A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171024

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6234056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees