JP5819887B2 - 印刷設定プログラムおよび電子機器 - Google Patents

印刷設定プログラムおよび電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5819887B2
JP5819887B2 JP2013136142A JP2013136142A JP5819887B2 JP 5819887 B2 JP5819887 B2 JP 5819887B2 JP 2013136142 A JP2013136142 A JP 2013136142A JP 2013136142 A JP2013136142 A JP 2013136142A JP 5819887 B2 JP5819887 B2 JP 5819887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording medium
rotation direction
setting
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013136142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015011506A (ja
Inventor
真 小若
真 小若
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013136142A priority Critical patent/JP5819887B2/ja
Priority to CN201410155914.5A priority patent/CN104135587B/zh
Priority to US14/264,583 priority patent/US9124741B2/en
Publication of JP2015011506A publication Critical patent/JP2015011506A/ja
Priority to US14/806,212 priority patent/US9185252B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5819887B2 publication Critical patent/JP5819887B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、画像形成装置における両面印刷の綴じ方向を設定する印刷設定プログラムおよび電子機器に関する。
従来、画像形成装置における両面印刷の綴じ方向を設定する印刷設定プログラムとして、利用者に綴じ方向を指定させるためのGUI(Graphical User Interface)を含んだ設定画面を表示デバイスに表示するプリンタードライバーが知られている(特許文献1参照。)。
特開2010−277337号公報
しかしながら、従来の印刷設定プログラムにおいては、利用者に綴じ方向を、GUIを介して指定させるので、利用者が希望している綴じ方向が適切に指定されたかを利用者が認識し難いという問題がある。
そこで、本発明は、画像形成装置における両面印刷の綴じ方向を利用者に直感的に指定させることができる印刷設定プログラムおよび電子機器を提供することを目的とする。
本発明の印刷設定プログラムは、撮像デバイスを備える電子機器によって実行される印刷設定プログラムであって、記録媒体の裏返しが実行されたときにこの記録媒体に対する裏返しの回転方向を検出する回転方向検出手段、および、画像形成装置における両面印刷の綴じ方向を設定する綴じ方向設定手段として前記電子機器を機能させ、前記回転方向検出手段は、前記撮像デバイスによる撮影画像に前記記録媒体が含まれる場合に、この撮影画像に対する画像処理によって、この記録媒体に対する前記回転方向を検出し、前記綴じ方向設定手段は、前記回転方向検出手段によって検出された前記回転方向に応じた前記綴じ方向を設定することを特徴とする。
この構成により、本発明の印刷設定プログラムは、利用者に実際の記録媒体を裏返させることによって、この記録媒体に対する裏返しの回転方向に応じた綴じ方向を設定するので、画像形成装置における両面印刷の綴じ方向を利用者に直感的に指定させることができる。
また、本発明の印刷設定プログラムにおいて、前記綴じ方向設定手段は、前記綴じ方向の設定の後、この設定を解除するための前記回転方向である解除用回転方向が前記回転方向検出手段によって検出された場合に、この設定を解除しても良い。
この構成により、本発明の印刷設定プログラムは、利用者に実際の記録媒体を裏返させることによって綴じ方向を設定した後、この記録媒体を利用者に解除用回転方向に実際に裏返させることによって、綴じ方向の設定を解除するので、綴じ方向の設定の解除を利用者に容易に指示させることができる。
また、本発明の印刷設定プログラムにおいて、前記解除用回転方向は、前記綴じ方向設定手段が前記回転方向に応じた前記設定を解除する場合、この回転方向とは反対方向であっても良い。
この構成により、本発明の印刷設定プログラムは、利用者に実際の記録媒体を裏返させることによって綴じ方向を設定した後、この裏返しの回転方向とは反対方向である解除用回転方向にこの記録媒体を利用者に実際に裏返させる、すなわち、綴じ方向の設定の動作とは反対の動作を利用者に実際に実行させることによって、綴じ方向の設定を解除するので、綴じ方向の設定の解除を利用者に直感的に指示させることができる。
また、本発明の印刷設定プログラムにおいて、前記綴じ方向設定手段は、連続する2枚の前記記録媒体に対する両面印刷のうち1枚目の前記記録媒体に対する両面印刷の前記設定の後、2枚目の前記記録媒体に対する両面印刷の前記設定の受け付け状態に移行するための前記回転方向である移行用回転方向が前記回転方向検出手段によって検出された場合に、前記2枚目の前記記録媒体に対する両面印刷の前記設定の受け付け状態に移行しても良い。
この構成により、本発明の印刷設定プログラムは、利用者に実際の記録媒体を裏返させることによって綴じ方向を設定した後、この記録媒体を利用者に移行用回転方向に実際に裏返させることによって、連続する2枚の記録媒体に対する両面印刷のうち2枚目の前録媒体に対する両面印刷の綴じ方向の設定の受け付け状態に移行するので、2枚目の記録媒体に対する両面印刷の綴じ方向の設定の受け付け状態への移行を利用者に容易に指示させることができる。
また、本発明の印刷設定プログラムにおいて、前記電子機器は、表示デバイスを備え、前記印刷設定プログラムは、前記撮影画像を前記表示デバイスに表示させる表示制御手段として前記電子機器を機能させても良い。
この構成により、本発明の印刷設定プログラムは、利用者に実際の記録媒体を裏返させる場合に、表示デバイスに表示されている撮影画像を利用者に確認させることができるので、記録媒体の裏返しの行為が電子機器によって認識されていることを利用者に確認させることができ、操作性を向上することができる。
また、本発明の印刷設定プログラムは、前記画像形成装置によって印刷される予定の印刷予定画像を取得する印刷予定画像取得手段として前記電子機器を機能させ、前記表示制御手段は、前記撮影画像に前記記録媒体が含まれる場合に、前記印刷予定画像取得手段によって取得された前記印刷予定画像をこの撮影画像におけるこの記録媒体上に合成した合成画像を、前記表示デバイスに表示させても良い。
この構成により、本発明の印刷設定プログラムは、撮像デバイスによる撮影画像における記録媒体上に印刷予定画像を合成した合成画像をプレビュー画像として表示デバイスに表示させるので、両面印刷の結果を利用者に具体的に想像させることができ、結果として、画像形成装置における両面印刷の綴じ方向を利用者に更に直感的に指定させることができる。
本発明の電子機器は、撮像デバイスと、記録媒体の裏返しが実行されたときにこの記録媒体に対する裏返しの回転方向を検出する回転方向検出手段と、画像形成装置における両面印刷の綴じ方向を設定する綴じ方向設定手段とを備え、前記回転方向検出手段は、前記撮像デバイスによる撮影画像に前記記録媒体が含まれる場合に、この撮影画像に対する画像処理によって、この記録媒体に対する前記回転方向を検出し、前記綴じ方向設定手段は、前記回転方向検出手段によって検出された前記回転方向に応じた前記綴じ方向を設定することを特徴とする。
この構成により、本発明の電子機器は、利用者に実際の記録媒体を裏返させることによって、この記録媒体に対する裏返しの回転方向に応じた綴じ方向を設定するので、画像形成装置における両面印刷の綴じ方向を利用者に直感的に指定させることができる。
本発明の印刷設定プログラムおよび電子機器は、画像形成装置における両面印刷の綴じ方向を利用者に直感的に指定させることができる。
本発明の一実施の形態に係る画像形成システムのブロック図である。 図1に示すMFPのブロック図である。 図1に示す携帯機器のブロック図である。 MFPにおける両面印刷の綴じ方向を設定する場合の図3に示す携帯機器の動作のフローチャートである。 図4の続きのフローチャートである。 図4の続きのフローチャートであって、図5に示す処理とは異なる処理を示すフローチャートである。 図3に示す表示部に表示された撮影画像における記録媒体の天位置の一例を示す図である。 図4〜図6に示す動作における合成画像表示処理のフローチャートである。 図3に示す表示部に表示されたプレビュー画像の一例を示す図である。 図3に示す表示部に表示されたプレビュー画像の一例を示す図であって、図9に示す例とは異なる例を示す図である。 図3に示す表示部に表示されたプレビュー画像の一例を示す図であって、図9および図10に示す例とは異なる例を示す図である。 (a)は、綴じ方向が左綴じと設定された場合に表示部に表示されるプレビュー画像の一例である。(b)は、綴じ方向が上綴じと設定された場合に表示部に表示されるプレビュー画像の一例である。
以下、本発明の一実施の形態について、図面を用いて説明する。
まず、本実施の形態に係る画像形成システム10の構成について説明する。
図1は、本実施の形態に係る画像形成システム10のブロック図である。
図1に示すように、画像形成システム10は、MFP(Multifunction Peripheral)20を含む複数のMFPと、これら複数のMFPを管理する例えばPC(Personal Computer)などの管理サーバー30と、例えばスマートフォンなどの携帯機器40とを備えている。画像形成システム10の複数のMFPと、管理サーバー30と、携帯機器40とは、LAN(Local Area Network)、インターネットなどのネットワーク11を介して互いに通信可能に接続されている。携帯機器40は、本発明の電子機器を構成している。
画像形成システム10の複数のMFPのそれぞれの構成は、MFP20の構成と同様である。したがって、以下においては、画像形成システム10の複数のMFPを代表してMFP20について説明する。
図2は、MFP20のブロック図である。
図2に示すように、MFP20は、利用者による種々の操作が入力されるボタンなどの入力デバイスである操作部21と、種々の情報を表示するLCD(Liquid Crystal Display)などの表示デバイスである表示部22と、原稿から画像を読み取る読取デバイスであるスキャナー23と、用紙などの記録媒体に印刷を実行する印刷デバイスであるプリンター24と、図示していない外部のファクシミリ装置と公衆電話回線などの通信回線経由でファックス通信を行うファックスデバイスであるファックス通信部25と、ネットワーク11(図1参照。)経由で外部の装置と通信を行うネットワーク通信デバイスであるネットワーク通信部26と、各種のデータを記憶しているEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)などの不揮発性の記憶装置である記憶部27と、MFP20全体を制御する制御部28とを備えている。
操作部21は、表示部22とともにタッチパネルを形成する入力デバイスを含んでいても良い。
制御部28は、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、プログラムおよび各種のデータを記憶しているROM(Read Only Memory)と、CPUの作業領域として用いられるRAM(Random Access Memory)とを備えている。CPUは、ROMまたは記憶部27に記憶されているプログラムを実行することができる。
図3は、携帯機器40のブロック図である。
図3に示すように、携帯機器40は、種々の操作が入力されるボタンなどの入力デバイスである操作部41と、種々の情報を表示するLCDなどの表示デバイスである表示部42と、静止画または動画を撮影する撮像デバイスである撮像部43と、ネットワーク11(図1参照。)経由で外部の装置と通信を行うネットワーク通信デバイスであるネットワーク通信部44と、プログラムおよび各種のデータを記憶しているHDDなどの不揮発性の記憶装置である記憶部45と、携帯機器40全体を制御する制御部46とを備えている。
操作部41は、表示部42とともにタッチパネルを形成する入力デバイスを含んでいても良い。
記憶部45は、制御部46によって実行される印刷設定プログラム45aを記憶している。印刷設定プログラム45aは、携帯機器40の製造段階で携帯機器40にインストールされていても良いし、USB(Universal Serial Bus)メモリーなどの記憶媒体から携帯機器40に追加でインストールされても良いし、ネットワーク11上から携帯機器40に追加でインストールされても良い。
制御部46は、例えば、CPUと、プログラムおよび各種のデータを記憶しているROMと、CPUの作業領域として用いられるRAMとを備えている。CPUは、ROMまたは記憶部45に記憶されているプログラムを実行することができる。
制御部46は、記憶部45に記憶されている印刷設定プログラム45aを実行することによって、記録媒体の裏返しが実行されたときにこの記録媒体に対する裏返しの回転方向を検出する回転方向検出手段46a、MFPにおける両面印刷の綴じ方向を設定する綴じ方向設定手段46b、撮像部43による撮影画像を表示部42に表示させる表示制御手段46c、および、MFPによって印刷される予定の印刷予定画像を取得する印刷予定画像取得手段46dとして機能する。
次に、画像形成システム10の動作について説明する。
まず、複数ページの原稿から画像を読み取って両面印刷の綴じ方向を設定する場合の画像形成システム10の動作について説明する。
MFP20の制御部28は、操作部21を介した指示に応じて、スキャナー23によって複数ページの原稿から画像を読み取って複数ページの印刷予定画像を生成し、生成した複数ページの印刷予定画像を、ネットワーク通信部26を介して管理サーバー30に送信する。
したがって、管理サーバー30は、MFP20から送信されてきた複数ページの印刷予定画像を受信して記憶する。
次に、MFPにおける両面印刷の綴じ方向を設定する場合の携帯機器40の動作について説明する。
携帯機器40の利用者は、MFPにおける両面印刷の綴じ方向を設定することを希望する場合に、印刷設定プログラム45aを起動することによって、携帯機器40の制御部46に図4〜図6に示す動作を実行させる。
図4は、MFPにおける両面印刷の綴じ方向を設定する場合の携帯機器40の動作のフローチャートである。図5は、図4の続きのフローチャートである。図6は、図4の続きのフローチャートであって、図5に示す処理とは異なる処理を示すフローチャートである。
図4〜図6に示すように、携帯機器40の印刷予定画像取得手段46dは、MFPによって記録媒体に印刷される予定の複数ページの印刷予定画像を、ネットワーク通信部44を介して取得する(S101)。ここで、印刷予定画像取得手段46dは、MFPによって複数ページの原稿から生成されて管理サーバー30によって記憶されている複数ページの印刷予定画像を、管理サーバー30から取得しても良いし、それ以外の複数ページの印刷予定画像を取得しても良い。例えば、印刷予定画像取得手段46dは、MFP20によって複数ページの原稿から生成されてMFP20から携帯機器40に直接送信されてきた複数ページの印刷予定画像を取得しても良いし、図示していないPCによって生成されて携帯機器40に送信されてきた複数ページの印刷予定画像を取得しても良い。
次いで、携帯機器40の制御部46は、印刷予定画像を印刷させるMFPの指定を受け付けるMFP指定画面を表示部42に表示させることによって、操作部41を介したMFPの指定を受け付ける(S102)。
次いで、携帯機器40の表示制御手段46cは、撮像部43による撮影画像を表示部42に表示させる(S103)。
次いで、表示制御手段46cは、撮像部43による撮影画像に記録媒体が含まれていると判断するまで、撮像部43による撮影画像に記録媒体が含まれているか否かを判断する(S104)。ここで、表示制御手段46cは、画像認識技術によって撮影画像上の記録媒体自体を認識することによって、撮影画像に記録媒体が含まれていることを認識する。なお、携帯機器40の利用者は、表示部42に表示されている撮影画像に記録媒体が含まれるように携帯機器40の位置および方向を調整することによって、撮像部43による撮影画像に記録媒体を含ませることができる。
表示制御手段46cは、撮像部43による撮影画像に記録媒体が含まれているとS104において判断すると、この撮影画像におけるこの記録媒体の天位置が指定されているか否かを判断する(S105)。携帯機器40の利用者は、表示部42に表示されている撮影画像上の記録媒体の天位置を、操作部41を介して指定することによって、この天位置を指定することができる。
図7は、表示部42に表示された撮影画像における記録媒体の天位置の一例を示す図である。
図7において、表示部42に表示された撮影画像50には、記録媒体51が含まれている。撮影画像50上の記録媒体51には、利用者によって指定された天位置60が太線で強調されて表されている。
図4〜図6に示すように、表示制御手段46cは、天位置が指定されていないとS105において判断すると、S104の処理を実行する。
表示制御手段46cは、天位置が指定されているとS105において判断すると、S101において取得した複数ページの印刷予定画像のうち1ページ目の印刷予定画像を対象とする(S106)。
次いで、表示制御手段46cは、図8に示す合成画像表示処理を実行する(S107)。
図8は、図4〜図6に示す動作における合成画像表示処理のフローチャートである。
図8に示すように、表示制御手段46cは、指定されている天位置を基準として、撮影画像上の記録媒体のサイズを取得する(S201)。具体的には、表示制御手段46cは、撮影画像における記録媒体の縦の長さ(天位置を上とした場合の記録媒体の左辺又は右辺の長さ)と、撮影画像における記録媒体の横の長さ(天位置を上とした場合の上辺または下辺の長さ)とを取得する。
次いで、表示制御手段46cは、対象ページの印刷予定画像と、S201において取得したサイズとに基づいて、対象ページの印刷予定画像に対して、プレビュー画像用の印刷予定画像(以下「プレビュー用印刷予定画像」と言う。)をS201において取得したサイズで生成する(S202)。ここで、表示制御手段46cは、S102において受け付けられたMFPの出力特性に応じてプレビュー用印刷予定画像の外観を変化させる。例えば、表示制御手段46cは、S102において受け付けられたMFPがモノクロ専用機である場合には、プレビュー用印刷予定画像をモノクロ画像に変化させる。また、表示制御手段46cは、S102において受け付けられたMFPがカラー機である場合であっても、このMFPの色の再現力に応じてプレビュー用印刷予定画像を変化させても良い。
次いで、表示制御手段46cは、S202において生成したプレビュー用印刷予定画像を撮影画像に合成した合成画像を生成する(S203)。このとき、表示制御手段46cは、撮影画像上の記録媒体における特定の位置にプレビュー用印刷予定画像を合成して合成画像を生成する。ここで、撮影画像上の記録媒体における特定の位置は、印刷予定画像が記録媒体に印刷される場合の記録媒体に対する印刷予定画像配置の基準点の位置に対応する。記録媒体に対する印刷予定画像配置の基準点の位置は、例えば、天位置を上とした場合の記録媒体の左上端の位置である。この場合、撮影画像上の記録媒体における特定の位置は、天位置を上とした場合の撮影画像上の記録媒体の左上端の位置になる。
次いで、表示制御手段46cは、S203において生成した合成画像、すなわち、プレビュー画像を表示部42に表示させて(S204)、図8に示す合成画像表示処理を終了する。すなわち、表示制御手段46cは、例えば図9に示すようなプレビュー画像をAR(Augmented Reality)技術によって表示部42に表示させる。
図9に示すプレビュー画像70は、撮影画像50に、プレビュー用印刷予定画像71が合成された合成画像である。この合成画像は、記録媒体に対する印刷予定画像配置の基準点の位置が記録媒体の左上端の場合に、天位置60を上とした場合の撮影画像50上の記録媒体51の左上端にプレビュー用印刷予定画像71の左上端を合わせて、プレビュー用印刷予定画像71を撮影画像50に合成して生成された例である。
以上においては、撮影画像50における記録媒体51の縦および横が撮影画像50の縦および横と同一であるが、図10に示すように、撮影画像50における記録媒体51の縦および横の方向が撮影画像50の縦および横と異なっていても良い。この場合でも、表示制御手段46cは、指定されている天位置60を基準として、撮影画像50上の記録媒体51の縦および横のサイズを取得し、撮影画像50上の記録媒体51における特定の位置にプレビュー用印刷予定画像71を合成して合成画像を生成する。
また、表示制御手段46cは、撮影位置の影響により、撮影画像50における記録媒体51の形状が長方形から変化していたとしても、その変化に応じて合成画像におけるプレビュー用印刷予定画像の形状を変化させても良い。例えば、表示制御手段46cは、撮影画像50における記録媒体51の形状が図11に示す形状に変化したとしても、撮影画像50における記録媒体51の形状に応じて合成画像におけるプレビュー用印刷予定画像の形状を図11に示すように変化させることができる。この場合、表示制御手段46cは、図8に示すS201において、天位置60を上とした場合の撮影画像50における記録媒体51の上辺、下辺、左辺、および右辺の長さを取得して、各辺の長さの比率に応じて、プレビュー用印刷予定画像71の形状を変化させる。
この構成により、携帯機器40は、記録媒体に対する撮像部43による撮影角度が変更されることによって、記録媒体の正面からのプレビュー画像70だけでなく、記録媒体に対する様々な角度からのプレビュー画像70を利用者に確認させることができる。
なお、以上においては、印刷予定画像のサイズと、この印刷予定画像を印刷する対象である記録媒体のサイズとが同一の場合の処理について説明している。表示制御手段46cは、印刷予定画像のサイズを印刷予定画像自体から取得することができる。このため、表示制御手段46cは、印刷予定画像のサイズと、記録媒体のサイズとが異なる場合であっても、記録媒体のサイズが操作部41を介して具体的に指定されることによって、印刷予定画像のサイズと、この記録媒体のサイズとに基づいてプレビュー用印刷予定画像のサイズを適切なサイズで生成することができる。
図4〜図6に示すように、制御部46は、S107の処理の後、両面印刷が指定されたか否かを判断する(S108)。携帯機器40の利用者は、操作部41を介して両面印刷を指定することができる。
制御部46は、両面印刷が指定されていないとS108において判断すると、S104の処理を実行する。
制御部46は、両面印刷が指定されたとS108において判断すると、両面印刷を設定する(S109)。
次いで、表示制御手段46cは、撮像部43による撮影画像に記録媒体が含まれているか否かを判断する(S110)。
制御部46は、撮像部43による撮影画像に記録媒体が含まれていないとS110において判断されると、両面印刷の設定を解除する(S111)。
次いで、表示制御手段46cは、S104の処理を実行する。
制御部46の回転方向検出手段46aは、撮像部43による撮影画像に記録媒体が含まれているとS110において判断されると、撮像部43による撮影画像に対する画像処理によって、この撮影画像に含まれている記録媒体が裏返されたか否かを判断する(S112)。携帯機器40の利用者は、例えば、記録媒体を実際に手で持って裏返すことができる。
表示制御手段46cは、記録媒体が裏返されていないとS112において判断されると、S110の処理を実行する。
回転方向検出手段46aは、記録媒体が裏返されたとS112において判断すると、撮像部43による撮影画像に対する画像処理によって、この撮影画像に含まれている記録媒体に対する裏返しの回転方向を検出する(S113)。
次いで、制御部46の綴じ方向設定手段46bは、S113によって検出された回転方向に応じて、MFPにおける両面印刷の綴じ方向を設定する(S114)。例えば、綴じ方向設定手段46bは、(i)S113によって検出された回転方向が記録媒体の上端を中心に記録媒体を裏返す回転方向である場合には綴じ方向を「上綴じ」と設定し、(ii)S113によって検出された回転方向が記録媒体の下端を中心に記録媒体を裏返す回転方向である場合には綴じ方向を「下綴じ」と設定し、(iii)S113によって検出された回転方向が記録媒体の左端を中心に記録媒体を裏返す回転方向である場合には綴じ方向を「左綴じ」と設定し、(iv)S113によって検出された回転方向が記録媒体の右端を中心に記録媒体を裏返す回転方向である場合には綴じ方向を「右綴じ」と設定する。
次いで、表示制御手段46cは、S101において取得した複数ページの印刷予定画像のうち現在の対象ページの次のページの印刷予定画像を対象とする(S115)。
次いで、表示制御手段46cは、図8に示す合成画像表示処理を実行する(S116)。
S116において表示部42に表示されるプレビュー画像70は、例えば図12に示す画像である。図12(a)は、綴じ方向が左綴じと設定された場合の次のページのプレビュー画像70の一例である。図12(a)に示すように、天位置60を上として撮影画像50上の記録媒体51に、プレビュー用印刷予定画像71が合成されて表示されている。このとき、見かけ上の綴じ位置は記録媒体51の右端となる。図12(b)は、綴じ方向が上綴じと設定された場合の次のページのプレビュー画像70の一例である。図12(b)に示すように、前ページの天位置60を下として撮影画像50上の記録媒体51に、プレビュー用印刷予定画像71が合成されて表示されている。前ページの天位置60は、前のページのプレビュー画像では、記録媒体51の上に表示されていたが、上端を中心に実際の記録媒体を裏返すことにより、次ページのプレビュー画像71では、記録媒体51の下に表示されることになる。図12(b)において、見かけ上の綴じ位置は記録媒体51の下端となる。図12における天位置60は、指定されている天位置であって、前のページの天位置である。
図4〜図6に示すように、制御部46は、S116の後、S101において取得した複数ページの印刷予定画像の全てのページを対象にしたか否かを判断する(S117)。
表示制御手段46cは、全てのページは対象にしていない、すなわち、未だ対象にしていないページが存在するとS117において判断されると、撮像部43による撮影画像に記録媒体が含まれているか否かを判断する(S131)。
綴じ方向設定手段46bは、撮像部43による撮影画像に記録媒体が含まれていないとS131において判断されると、両面印刷の設定と、綴じ方向の設定とを解除する(S132)。
次いで、表示制御手段46cは、S104の処理を実行する。
回転方向検出手段46aは、撮像部43による撮影画像に記録媒体が含まれているとS131において判断されると、S112の処理と同様に、撮像部43による撮影画像に含まれている記録媒体が裏返されたか否かを判断する(S133)。
表示制御手段46cは、記録媒体が裏返されていないとS133において判断されると、S131の処理を実行する。
回転方向検出手段46aは、記録媒体が裏返されたとS133において判断すると、S113の処理と同様に、撮像部43による撮影画像に含まれている記録媒体に対する裏返しの回転方向を検出する(S134)。
次いで、綴じ方向設定手段46bは、対象ページに対してS134において検出された回転方向が、前のページに対してS113において検出された回転方向の反対方向であるか否かを判断する(S135)。
綴じ方向設定手段46bは、対象ページに対して検出された回転方向が、前のページに対して検出された回転方向の反対方向であるとS135において判断すると、直前のS114において設定した綴じ方向の設定を解除する(S136)。
次いで、表示制御手段46cは、S101において取得した複数ページの印刷予定画像のうち現在の対象ページの前のページの印刷予定画像を対象として(S137)、図8に示す合成画像表示処理を実行する(S138)。
次いで、表示制御手段46cは、S110の処理を実行する。
綴じ方向設定手段46bは、対象ページに対して検出された回転方向が、前のページに対して検出された回転方向の反対方向ではないとS135において判断すると、対象ページに対してS134において検出された回転方向が、前のページに対してS113において検出された回転方向と同一方向であるか否かを判断する(S139)。
表示制御手段46cは、対象ページに対して検出された回転方向が、前のページに対して検出された回転方向と同一方向ではないとS139において判断されると、裏返しの方向が不適切である旨を表示部42に表示した後(S140)、図8に示す合成画像表示処理を実行して(S141)、S131の処理を実行する。
表示制御手段46cは、対象ページに対して検出された回転方向が、前のページに対して検出された回転方向と同一方向であるとS139において判断されると、撮像部43による撮影画像に記録媒体が含まれているか否かを判断する(S142)。
綴じ方向設定手段46bは、撮像部43による撮影画像に記録媒体が含まれていないとS142において判断されると、両面印刷の設定と、綴じ方向の設定とを解除する(S143)。
次いで、表示制御手段46cは、S104の処理を実行する。
表示制御手段46cは、撮像部43による撮影画像に記録媒体が含まれているとS142において判断すると、天位置が指定されているか否かを判断する(S144)。携帯機器40の利用者は、表示部42に表示されている撮影画像上の記録媒体の天位置を、操作部41を介して指定することによって、この天位置を指定することができる。
表示制御手段46cは、天位置が指定されていないとS144において判断すると、S142の処理を実行する。
表示制御手段46cは、天位置が指定されているとS144において判断すると、S101において取得した複数ページの印刷予定画像のうち現在の対象ページの次のページの印刷予定画像を対象として(S145)、図8に示す合成画像表示処理を実行する(S146)。
次いで、制御部46は、S101において取得した複数ページの印刷予定画像の全てのページを対象にしたか否かを判断する(S147)。
表示制御手段46cは、全てのページを対象にしたとS147において判断されると、S146の処理を実行する。
表示制御手段46cは、全てのページは対象にしていない、すなわち、未だ対象にしていないページが存在するとS147において判断されると、S110の処理を実行する。
表示制御手段46cは、全てのページを対象にしたとS117において判断されると、撮像部43による撮影画像に記録媒体が含まれているか否かを判断する(S161)。
綴じ方向設定手段46bは、撮像部43による撮影画像に記録媒体が含まれていないとS161において判断されると、両面印刷の設定と、綴じ方向の設定とを解除する(S162)。
次いで、表示制御手段46cは、S104の処理を実行する。
回転方向検出手段46aは、撮像部43による撮影画像に記録媒体が含まれているとS161において判断されると、S112の処理と同様に、撮像部43による撮影画像に含まれている記録媒体が裏返されたか否かを判断する(S163)。
表示制御手段46cは、記録媒体が裏返されていないとS163において判断されると、S161の処理を実行する。
回転方向検出手段46aは、記録媒体が裏返されたとS163において判断すると、S113の処理と同様に、撮像部43による撮影画像に含まれている記録媒体に対する裏返しの回転方向を検出する(S164)。
次いで、綴じ方向設定手段46bは、対象ページに対してS164において検出された回転方向が、前のページに対してS113において検出された回転方向の反対方向であるか否かを判断する(S165)。
綴じ方向設定手段46bは、対象ページに対して検出された回転方向が、前のページに対して検出された回転方向の反対方向であるとS165において判断すると、直前のS114において設定した綴じ方向の設定を解除する(S166)。
次いで、表示制御手段46cは、S101において取得した複数ページの印刷予定画像のうち現在の対象ページの前のページの印刷予定画像を対象として(S167)、図8に示す合成画像表示処理を実行する(S168)。
次いで、表示制御手段46cは、S110の処理を実行する。
表示制御手段46cは、対象ページに対して検出された回転方向が、前のページに対して検出された回転方向の反対方向ではないとS165において判断されると、裏返しの方向が不適切である旨を表示部42に表示した後(S169)、図8に示す合成画像表示処理を実行して(S170)、S161の処理を実行する。
次に、印刷予定画像をMFPに印刷させる場合の画像形成システム10の動作について説明する。
携帯機器40の制御部46は、記録媒体に印刷することが操作部41を介して指示されると、S101において取得した複数ページの印刷予定画像を、両面印刷に関する設定を示す両面印刷設定情報とともに、S102において受け付けたMFPにネットワーク通信部44を介して送信する。ここで、両面印刷設定情報には、S109において両面印刷が設定されているか否かの情報が含まれている。また、両面印刷設定情報には、両面印刷が設定されている場合、S114において設定された各記録媒体に対する綴じ方向の情報も含まれている。
したがって、MFPの制御部は、携帯機器40から送信されてきた印刷予定画像を、この印刷予定画像とともに携帯機器40から送信されてきた両面印刷設定情報を使用して、プリンターによって記録媒体に印刷する。すなわち、MFPの制御部は、両面印刷が設定されていないという情報が両面印刷設定情報に含まれている場合には、携帯機器40から送信されてきた印刷予定画像を記録媒体に片面印刷する。一方、MFPの制御部は、両面印刷が設定されているという情報が両面印刷設定情報に含まれている場合には、この両面印刷設定情報に含まれている、各記録媒体に対する綴じ方向の設定の情報に従って、携帯機器40から送信されてきた印刷予定画像を記録媒体に両面印刷する。
以上に説明したように、携帯機器40は、利用者に実際の記録媒体を裏返させることによって、この記録媒体に対する裏返しの回転方向に応じた綴じ方向を設定する(S112〜S114)ので、MFPにおける両面印刷の綴じ方向を利用者に直感的に指定させることができる。
携帯機器40は、利用者に実際の記録媒体を裏返させることによって綴じ方向を設定した(S114)後、この設定を解除するための回転方向である解除用回転方向にこの記録媒体を利用者に実際に裏返させることによって、綴じ方向の設定を解除する(S133〜S136またはS163〜S166)ので、綴じ方向の設定の解除を利用者に容易に指示させることができる。
ここで、携帯機器40は、利用者に実際の記録媒体を裏返させることによって綴じ方向を設定した後、この裏返しの回転方向とは反対方向である解除用回転方向にこの記録媒体を利用者に実際に裏返させる、すなわち、綴じ方向の設定の動作とは反対の動作を利用者に実際に実行させることによって(S135でYESまたはS165でYES)、綴じ方向の設定を解除する(S133〜S136またはS163〜S166)ので、綴じ方向の設定の解除を利用者に直感的に指示させることができる。
なお、携帯機器40は、解除用回転方向が綴じ方向の設定の回転方向とは反対方向以外の回転方向であっても良い。また、携帯機器40は、解除用回転方向自体を備えていなくても良い。
携帯機器40は、連続する2枚の前記記録媒体に対する両面印刷のうち1枚目の前記記録媒体に対する両面印刷の綴じ方向の設定(S114)の後、2枚目の前記記録媒体に対する両面印刷の綴じ方向の設定の受け付け状態に移行するための回転方向である移行用回転方向が検出された場合(S139でYES)に、2枚目の前記記録媒体に対する両面印刷の綴じ方向の設定の受け付け状態(S110でYESおよびS112)に移行する。この構成により、携帯機器40は、利用者に実際の記録媒体を裏返させることによって綴じ方向を設定した後、この記録媒体を利用者に移行用回転方向に実際に裏返させることによって、連続する2枚の記録媒体に対する両面印刷のうち2枚目の記録媒体に対する両面印刷の綴じ方向の設定の受け付け状態に移行するので、2枚目の記録媒体に対する両面印刷の綴じ方向の設定の受け付け状態への移行を利用者に容易に指示させることができる。
ここで、携帯機器40は、利用者に実際の記録媒体を裏返させることによって綴じ方向を設定した後、この裏返しの回転方向と同一方向である移行用回転方向にこの記録媒体を利用者に実際に裏返させることによって(S139でYES)、2枚目の記録媒体に対する両面印刷の綴じ方向の設定の受け付け状態(S110でYESおよびS112)に移行することができる。しかしながら、携帯機器40は、移行用回転方向が綴じ方向の設定の回転方向と同一方向以外の回転方向であっても良い。例えば、携帯機器40は、解除用回転方向以外の全ての回転方向が移行用回転方向である構成としても良い。また、携帯機器40は、例えば、操作部41を介した特定の操作によって2枚目の記録媒体に対する両面印刷の綴じ方向の設定の受け付け状態に移行する構成である場合や、そもそも連続する複数枚の記録媒体に対する両面印刷の綴じ方向の設定が全て同一となる構成である場合には、移行用回転方向自体を備えていなくても良い。
携帯機器40は、撮像部43による撮影画像における記録媒体上に印刷予定画像を合成した合成画像をプレビュー画像として表示部42に表示させる(S204)ので、実際の記録媒体の外観をプレビュー画像に反映することができ、結果として、実際の印刷物に近いプレビュー画像を生成することができる。
携帯機器40は、画像認識技術によって撮影画像上の記録媒体自体を認識することによって、撮影画像に記録媒体が含まれていることを認識するので、撮影画像に記録媒体が含まれていることを認識するための特別なマーカーが記録媒体上に形成されていなくても、撮影画像における記録媒体上に印刷予定画像を合成した合成画像をプレビュー画像として表示部42に表示させることができる。
なお、携帯機器40は、撮影画像に記録媒体が含まれていることを認識するための特別なマーカーを記録媒体上から読み取ることによって、撮影画像に記録媒体が含まれていることを認識する構成であっても良い。
携帯機器40は、記録媒体に印刷予定画像を印刷するMFPが指定されることによって、このMFPの出力特性に応じて合成画像におけるプレビュー用印刷予定画像の外観を変化させるので、印刷予定画像を印刷させるMFPに適したプレビュー画像を容易に表示部42に表示することができる。
携帯機器40は、撮像部43による撮影画像における記録媒体上に印刷予定画像を合成した合成画像をプレビュー画像として表示部42に表示させる(S204)ので、両面印刷の結果を利用者に具体的に想像させることができ、結果として、MFPにおける両面印刷の綴じ方向を利用者に更に直感的に指定させることができる。しかしながら、携帯機器40は、図4〜図6に示す処理において両面印刷の綴じ方向が設定される場合に、表示部42にプレビュー画像が表示されない構成としても良い。
携帯機器40は、利用者に実際の記録媒体を裏返させる場合に、表示部42に表示されている撮影画像を利用者に確認させることができるので、記録媒体の裏返しの行為が携帯機器40によって認識されていることを利用者に確認させることができ、操作性を向上することができる。しかしながら、携帯機器40は、図4〜図6に示す処理において両面印刷の綴じ方向が設定される場合に、撮像部43による撮影画像が表示部42に表示されない構成としても良い。
なお、画像形成システム10は、本実施の形態において、本発明の電子機器として携帯機器を備えているが、PCなど、携帯機器以外の電子機器を本発明の電子機器として備えていても良い。
また、画像形成システム10は、本実施の形態において、本発明の画像形成装置としてMFPを備えているが、プリンター専用機など、MFP以外の画像形成装置を本発明の画像形成装置として備えていても良い。
20 MFP(画像形成装置)
40 携帯機器(電子機器)
42 表示部(表示デバイス)
43 撮像部(撮像デバイス)
45a 印刷設定プログラム
46a 回転方向検出手段
46b 綴じ方向設定手段
46c 表示制御手段
46d 印刷予定画像取得手段
50 撮影画像
51 記録媒体
70 プレビュー画像(合成画像)
71 プレビュー用印刷予定画像(印刷予定画像)

Claims (7)

  1. 撮像デバイスを備える電子機器によって実行される印刷設定プログラムであって、
    記録媒体の裏返しが実行されたときにこの記録媒体に対する裏返しの回転方向を検出する回転方向検出手段、および、
    画像形成装置における両面印刷の綴じ方向を設定する綴じ方向設定手段として前記電子機器を機能させ、
    前記回転方向検出手段は、前記撮像デバイスによる撮影画像に前記記録媒体が含まれる場合に、この撮影画像に対する画像処理によって、この記録媒体に対する前記回転方向を検出し、
    前記綴じ方向設定手段は、前記回転方向検出手段によって検出された前記回転方向に応じた前記綴じ方向を設定することを特徴とする印刷設定プログラム。
  2. 前記綴じ方向設定手段は、前記綴じ方向の設定の後、この設定を解除するための前記回転方向である解除用回転方向が前記回転方向検出手段によって検出された場合に、この設定を解除することを特徴とする請求項1に記載の印刷設定プログラム。
  3. 前記解除用回転方向は、前記綴じ方向設定手段が前記回転方向に応じた前記設定を解除する場合、この回転方向とは反対方向であることを特徴とする請求項2に記載の印刷設定プログラム。
  4. 前記綴じ方向設定手段は、連続する2枚の前記記録媒体に対する両面印刷のうち1枚目の前記記録媒体に対する両面印刷の前記設定の後、2枚目の前記記録媒体に対する両面印刷の前記設定の受け付け状態に移行するための前記回転方向である移行用回転方向が前記回転方向検出手段によって検出された場合に、前記2枚目の前記記録媒体に対する両面印刷の前記設定の受け付け状態に移行することを特徴とする請求項1から請求項3までの何れかに記載の印刷設定プログラム。
  5. 前記電子機器は、表示デバイスを備え、
    前記印刷設定プログラムは、前記撮影画像を前記表示デバイスに表示させる表示制御手段として前記電子機器を機能させることを特徴とする請求項1から請求項4までの何れかに記載の印刷設定プログラム。
  6. 前記画像形成装置によって印刷される予定の印刷予定画像を取得する印刷予定画像取得手段として前記電子機器を機能させ、
    前記表示制御手段は、前記撮影画像に前記記録媒体が含まれる場合に、前記印刷予定画像取得手段によって取得された前記印刷予定画像をこの撮影画像におけるこの記録媒体上に合成した合成画像を、前記表示デバイスに表示させることを特徴とする請求項5に記載の印刷設定プログラム。
  7. 撮像デバイスと、
    記録媒体の裏返しが実行されたときにこの記録媒体に対する裏返しの回転方向を検出する回転方向検出手段と、
    画像形成装置における両面印刷の綴じ方向を設定する綴じ方向設定手段とを備え、
    前記回転方向検出手段は、前記撮像デバイスによる撮影画像に前記記録媒体が含まれる場合に、この撮影画像に対する画像処理によって、この記録媒体に対する前記回転方向を検出し、
    前記綴じ方向設定手段は、前記回転方向検出手段によって検出された前記回転方向に応じた前記綴じ方向を設定することを特徴とする電子機器。
JP2013136142A 2013-04-30 2013-06-28 印刷設定プログラムおよび電子機器 Expired - Fee Related JP5819887B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013136142A JP5819887B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 印刷設定プログラムおよび電子機器
CN201410155914.5A CN104135587B (zh) 2013-04-30 2014-04-17 电子设备和印刷预览方法
US14/264,583 US9124741B2 (en) 2013-04-30 2014-04-29 Electronic device for displaying a print preview
US14/806,212 US9185252B1 (en) 2013-04-30 2015-07-22 Electronic device for displaying a print preview

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013136142A JP5819887B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 印刷設定プログラムおよび電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015011506A JP2015011506A (ja) 2015-01-19
JP5819887B2 true JP5819887B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=52304623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013136142A Expired - Fee Related JP5819887B2 (ja) 2013-04-30 2013-06-28 印刷設定プログラムおよび電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5819887B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019177583A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、および印刷システム
JP7009285B2 (ja) 2018-03-30 2022-01-25 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、および印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015011506A (ja) 2015-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4959825B2 (ja) 指示入力装置、指示入力方法、プログラムおよびその記録媒体
JP4375578B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置における設定方法
US9185252B1 (en) Electronic device for displaying a print preview
JP5874465B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、情報処理装置の制御方法、画像形成装置の制御方法、情報処理装置の制御プログラム、及び画像形成装置の制御プログラム
JP5545497B2 (ja) 入力表示装置、画像形成装置、撮像装置、及びプログラム
US11102361B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
US9323494B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, portable information terminal, computer-readable storage medium with enhanced display capabilities
KR20150144136A (ko) 모바일 장치, 화상형성장치 및 그의 매뉴얼 제공 방법
JP2007181029A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP6304497B2 (ja) 画像形成システムおよび拡張現実プログラム
US20130077117A1 (en) Image pickup apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP5819887B2 (ja) 印刷設定プログラムおよび電子機器
TWI538472B (zh) 智慧型影像複製設備以及影像複製方法
US9179036B2 (en) Image processing apparatus corresponding to a plurality of documents on a document plate, method for controlling the same, and program
JP6245690B2 (ja) 画像形成装置
JP6561906B2 (ja) 画像形成システム
JP5831852B2 (ja) 装置
JP4683030B2 (ja) 原稿読取装置
JP5838179B2 (ja) 印刷プレビュープログラムおよび電子機器
JP2016039567A (ja) 情報処理端末、画像処理装置、それらの制御方法、プログラム、及び画像処理システム
JP6213581B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の制御プログラム
EP4040276A1 (en) Information processing apparatus
JP2009100018A (ja) 画像形成装置及び端末装置
JP2009225251A (ja) 操作装置及び画像形成装置
JP6617691B2 (ja) 画像形成システム、原稿配置設定方法及び原稿配置設定プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5819887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees