JP4509433B2 - 基板処理装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

基板処理装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4509433B2
JP4509433B2 JP2001211952A JP2001211952A JP4509433B2 JP 4509433 B2 JP4509433 B2 JP 4509433B2 JP 2001211952 A JP2001211952 A JP 2001211952A JP 2001211952 A JP2001211952 A JP 2001211952A JP 4509433 B2 JP4509433 B2 JP 4509433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
substrate processing
reaction chamber
sublimation
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001211952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003031515A (ja
Inventor
智志 谷山
幸二 遠目塚
周作 柳川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Sony Corp
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc, Sony Corp filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2001211952A priority Critical patent/JP4509433B2/ja
Priority to US10/190,516 priority patent/US6923867B2/en
Priority to KR10-2002-0040456A priority patent/KR100475999B1/ko
Priority to CNB021286329A priority patent/CN1175471C/zh
Priority to TW091115521A priority patent/TW583725B/zh
Publication of JP2003031515A publication Critical patent/JP2003031515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4509433B2 publication Critical patent/JP4509433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/564Means for minimising impurities in the coating chamber such as dust, moisture, residual gases

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体基板等の基板に酸化アンチモン(Sb)等の原料を昇華させて供給する基板処理装置および半導体装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図7は従来の基板処理装置を示す概略断面図である。図に示すように、アウタ管1の外側にヒータ2が設けられ、アウタ管1の内側にインナ管3が設けられ、インナ管3内に昇降可能なキャップ4が挿入され、キャップ4にボート5が載置され、ボート5に複数の半導体基板(図示せず)が保持されている。又、アウタ管1、インナ管3の外部即ち炉外に原料昇華装置6が設けられ、原料昇華装置6に原料導入管7の一端が接続され、原料導入管7の他端はインナ管3の上部に位置しており、原料導入管7はインナ管3の内部と連通している。又、インナ管3の下部に排気管8が設けられている。
【0003】
この基板処理装置においては、ヒータ2でボート5に保持された半導体基板を加熱するとともに、原料昇華装置6に酸化アンチモン粉末を投入して加熱すると、酸化アンチモンが昇華し、酸化アンチモンの蒸気が原料導入管7を介して半導体基板の表面に供給され、半導体基板に酸化アンチモンが拡散される。そして、排気はキャップ4で冷され、排気管8から排気される。
【0004】
図8は特公平6−28248号公報に示された他の従来の基板処理装置を示す概略断面図、図9は図8の拡大A−A断面図である。図に示すように、主炉芯管11に副炉芯管12が接続され、主炉芯管11の外部に主炉芯管用ヒータ13が設けられ、副炉芯管12の外部に副炉芯管用ヒータ14が設けられ、副炉芯管12と副炉芯管用ヒータ14との間に均熱用チューブ15が設けられ、主炉芯管11内に半導体基板16が載置され、副炉芯管12内に不純物ボート17が設けられている。
【0005】
この基板処理装置においては、主炉芯管用ヒータ13で半導体基板16を加熱するとともに、不純物ボート17上に酸化アンチモン粉末を載置して、副炉芯管用ヒータ14により酸化アンチモン粉末を加熱すると、酸化アンチモンが昇華し、酸化アンチモンの蒸気が半導体基板16の表面に供給され、半導体基板16に酸化アンチモンが拡散される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、図7に示した基板処理装置においては、原料導入管7と原料昇華装置6との接続部分においては、気密性を維持するためにOリング等のシール部材を介し接続しているが、Oリングの耐熱性の問題から(通常、約100〜300℃)Oリング周辺を冷却しているので、どうしても後続部付近では原料の昇華温度を下回ってしまう。したがい、この接続部分の温度が低いから、酸化アンチモンがこの部分において再固化してしまい、反応生成物として付着するので、酸化アンチモンの蒸気を半導体基板の表面に供給することができないことがある。
【0007】
又、図8、図9に示した基板処理装置においては、原料である酸化アンチモンは副炉芯管12の外に配置された副炉芯管用ヒータ14により加熱され昇華されるが、該ヒータ14が炉外に配置されてるので、原料と該ヒータ14とが離れて設けらており、又、原料と該ヒータ14との間に副炉芯管12や均熱用チューブ15などの複数の介在物の影響で、昇華の制御性が悪くなる恐れがある。
【0008】
又、図8、9の従来例では、炉芯管を横方向に配置した、所謂、横型装置といわれる装置形態であるので、炉内温度が影響しない様に、主炉芯管11と副炉芯管12とを離しても(即ち、炉芯管が長くても)、装置が設置されるクリーンルームの平面面積を考慮するのみで良く、又、図7の従来例の様に、Oリングを使用する接続部を設けなくても基板が載置される主炉芯管11と原料昇華空間とを連通することができる。しかしながら、今や半導体装置の製造ラインで主流である図7に示す縦型装置(即ち反応管を垂直方向に配置)の場合では、装置が設置されるクリーンルームの高さ制限の問題により、図7に示すように炉芯管の長さを単純に垂直方向に長くすることはできなかった。
【0009】
本発明は上述の課題を解決するためになされたもので、原料の蒸気を確実に基板に供給することができる基板処理装置および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため、本発明においては、基板加熱用の主ヒータが外側に設けられ、該主ヒータにより反応室内の基板処理領域にあるボートに保持された複数の基板を加熱処理する基板処理装置において、前記反応室内に設けられ、原料が載置される原料昇華部と、前記反応室内の前記原料昇華部の近傍に設けられ、前記原料を加熱し、昇華させる昇華用ヒータと、前記反応室内の前記原料昇華部と前記基板処理領域との間に設けられる断熱部と、前記反応室内の前記断熱部の外周に位置する、前記原料昇華部と前記基板処理領域と連通させる連通部と、を備えることを特徴とする。
【0011】
又、基板加熱用の主ヒータを外側に有し、該主ヒータにより反応室内の基板処理領域にあるボートに保持された複数の基板を加熱処理する基板処理装置において、前記反応室内には、前記ボートとともに前記反応室に対し昇降可能な、前記ボートが載置されるキャップが設けられ、該キャップには、原料が載置される原料昇華部と、前記原料昇華部の近傍であって下方に位置する、前記原料を加熱し、昇華させる昇華用ヒータと、前記原料昇華部と前記基板処理領域との間に位置する断熱部と、が設けられ、前記反応室内の前記キャップの外周には、前記原料昇華部と前記基板処理領域とを連通させる連通部が設けられていることを特徴とする。
【0012】
又、半導体装置を製造する方法において、反応室内の基板処理領域にあるボートに保持された複数の基板を前記反応室の外側に設けられた主ヒータで加熱する工程と、前記反応室内にキャリアガスを導入する工程と、前記反応室内に載置された原料の近傍であって前記反応室内に設けられた昇華用ヒータにより前記原料を昇華しつつ、前記基板処理領域と前記原料との間に設けられた断熱部で前記主ヒータからの前記原料への加熱を抑制する工程と、前記昇華された原料を前記キャリアガスとともに前記反応室内の前記断熱部の外周を介して前記基板処理領域に供給し、前記昇華された原料を前記複数の基板に拡散する工程を有することを特徴とする
【0013】
又、半導体装置を製造する方法において、複数の基板が保持されたボートをキャップに載置し、前記ボートと前記キャップとを反応室内へ挿入する工程と、反応室内の基板処理領域にある前記ボートに保持された前記複数の基板を前記反応室の外側に設けられた主ヒータで加熱する工程と、前記反応室内にキャリアガスを導入する工程と、前記キャップに設けられた原料昇華部に載置された原料の近傍であって下方に位置する前記キャップに設けられた昇華用ヒータにより前記原料を昇華しつつ、前記基板処理領域と前記原料との間に位置する前記キャップに設けられた断熱部で前記主ヒータからの前記原料への加熱を抑制する工程と、前記昇華された原料を前記キャリアガスとともに前記反応室内の前記キャップの外周を介して前記基板処理領域に供給し、前記昇華された原料を前記複数の基板に拡散する工程と、を有することを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1は本発明に係る基板処理装置を示す概略断面図、図2は図1に示した基板処理装置の一部を示す断面図、図3は図1に示した基板処理装置の一部を示す断面図、図4は図1に示した基板処理装置の一部を示す斜視図、図5は図1に示した基板処理装置の一部を示す斜視図である。図に示すように、SiCからなるアウタ管(均熱管)21の外側に基板加熱用の主ヒータ22が設けられ、アウタ管21の内側に石英からなる筒状のインナ管(反応管)23が設けられ、インナ管23内に昇降可能な石英からなるキャップ24が挿入され、キャップ24にボート25が載置され、ボート25に複数の半導体基板(図示せず)が保持されている。又、キャップ24に原料昇華部46および断熱部36が設けられ、キャップ24にヒータ部45が着脱可能に取り付けられている。そして、ヒータ部45のセラミックファイバからなるベース板27にはヒータエレメント28が設けられ、ベース板27とヒータエレメント28とからなる昇華用ヒータ26はインナ管23の内側即ち炉内に位置している。又、ベース板27の上面にはSiCからなるサセプタ29が設けられ、ヒータエレメント28と接続されたヒータ端子30が絶縁体32を介してヒータ部45の接続フランジ31に支持されている。又、昇華用ヒータ26の加熱温度を測定するための熱電対33が設けられ、熱電対33は接続フランジ31に支持されている。又、昇華用ヒータ26の上部に原料昇華部46の原料載置板34(石英)が設けられ、原料載置板34の外周部に複数の柱材35(石英)が設けられ、原料載置板34の上部空間(即ち、原料昇華空間)は基板処理領域即ちインナ管23内の半導体基板が存在する領域と連通している。よって、原料の昇華用ヒータ26が原料と同一空間(即ち炉内)で且つ近傍に位置する故、原料昇華における制御性の向上が図れる。又、柱材35に断熱部36が支持され、断熱部36は原料昇華部46と基板処理領域との間に位置しており、断熱部36は石英からなる箱状部材の内に石英ウールが詰められている。ここで、インナ管23内に、基板処理領域と原料昇華部46とが位置しているが、基板処理領域と原料昇華部46との間に断熱部36を介在させているので、基板処理領域の温度の影響を防止するために基板処理領域と原料昇華部46との間隔を十分に取らなくても、原料昇華部46への熱影響を防止することができる。したがって、反応管の長さを極端に長くしなくても(換言すれば、基板処理領域と原料昇華部46とを近づけても)、原料の昇華制御に影響がなく、装置の高さ増加を抑制したコンパクトな装置が実現できる。又、インナ管23の下部にガス導入管37が接続され、インナ管23のアウタ管乗せ部38に排気スリット39が設けられ、インナ管23の外部でかつアウタ管乗せ部38の下部に排気リング40が設けられ、インナ管23の内部と排気リング40とは排気スリット39を介して連通しており、排気リング40に排気管41が接続されている。又、アウタ管乗せ部38の上面に環状の溝42が設けられ、溝42の底部に開口した窒素(N)ガス導入管43が設けられ、インナ管23とキャップ24との間にOリング44が設けられている。尚、前述したように、アウタ管21は均熱管としての機能を持たせるためSiCから構成されているが、SiCは温度差が付くと破損し易く、又、加工も難しいので、アウタ管21は主ヒータ22で囲われた領域(均熱な空間)内に配置されている。又、排熱部を構成する排気リング40等については、SiCよりも加工が容易な石英からなるインナ管23に設けている。
【0015】
又、原料を基板と同一空間であるインナ管23の下部に設けているため、昇華された原料ガスはインナ管23の下部から上方に向け流さなければならないが、インナ管、アウク管の上記構成とすることで、ガスの流れを破損等の問題がなく実現することができる。
【0016】
つぎに、図1〜図5に示した基板処理装置の動作即ち本発明に係る半導体装置の製造方法について説明する。まず、原料である酸化アンチモン粉末47を原料載置板34上に載置した状態で、ボート25が載置されたキャップ24をインナ管23内に挿入する。つぎに、主ヒータ22によりボート25に保持された半導体基板を所定温度に加熱するとともに、ガス導入管37からキャリアガスを供給するとともに、昇華用ヒータ26により酸化アンチモン粉末47を加熱する。すると、酸化アンチモンが昇華し、酸化アンチモンの蒸気が半導体基板の表面に供給され、半導体基板の表面に酸化アンチモンが拡散される。この場合、ガス導入管37から導入されたガスは、インナ管23を上昇し、インナ管23の上端にて180°折り返しインナ管23とアウタ管21との間を流れ、排気スリット39、排気リング40を介して排気管41から排気される。又、窒素ガス導入管43を介して溝42に窒素ガスを供給すると、アウタ管21とインナ管23との間から排ガスが漏れるのを防止することができる。
【0017】
図6は半導体基板の表面に酸化アンチモンを拡散するときのヒータの加熱温度の変化を示すグラフで、(a)は主ヒータ22の加熱温度の変化を示し、(b)は昇華用ヒータ26の加熱温度の変化を示す。このグラフから明らかなように、主ヒータ22、昇華用ヒータ26の加熱温度をそれぞれ900℃、455℃とした状態から、主ヒータ22、昇華用ヒータ26の加熱温度を同時に上昇させ、主ヒータ22の加熱温度を1200℃にしたのち、昇華用ヒータ26の加熱温度を775℃にする。尚、昇華用ヒータ26の加熱温度が酸化アンチモンの昇華温度である656℃に達した時点では、主ヒータ22の加熱温度が1200℃となっている必要がある。即ち、原料ガスの昇華温度の565℃に達した時点で、炉内の温度が拡散温度(処理温度)に達していれば、膜質の良い処理が可能となる。一方、原料の昇華が始まっているにも拘らず、炉内が拡散温度に達していないと良好な拡散処理が行えない。そして、主ヒータ22の加熱温度を45分間1200℃に保持し、昇華用ヒータ26の加熱温度を25分間775℃に保持したのち、主ヒータ22、昇華用ヒータ26の加熱温度を同時に下降させ、主ヒータ22の加熱温度を900℃に戻したのち、昇華用ヒータ26の加熱温度を455℃に戻す。この場合、主ヒータ22の加熱温度が1200℃に保持されているときには、ガス導入管37からキャリアガスとして流量が2l/minのアルゴン(Ar)ガスを供給し、それ以外にときにはガス導入管37から流量が10l/minの窒素ガスを供給する。
【0018】
このような基板処理装置、半導体装置の製造方法においては、昇華して蒸気となった酸化アンチモンはインナ管23内を移動して半導体基板の表面に達するので、酸化アンチモンの蒸気が冷されることがなく、又、酸化アンチモンがインナ管23の内面等に反応生成物として付着することがなく、酸化アンチモンの蒸気を半導体基板の表面に確実に供給することができる。又、昇華用ヒータ26が炉内の原料に近接した状態で設けられているから、原料昇華部46の温度制御を確実に行うことができる。更に、原料昇華部46と基板処理領域との間に断熱部36を設けているから、主ヒータ22によって原料昇華部46の温度が影響を受けるのを防止することができる。又、半導体基板の表面に酸化アンチモンを拡散するときの昇華用ヒータ26の加熱温度を酸化アンチモンの昇華温度以上の温度で制御しているから、例え、基板処理領域に達するまでに比較的低温な断熱部36が存在していても酸化アンチモンの蒸気を半導体基板の表面に更に確実に供給することができる。即ち、昇華用ヒータ26は650〜850℃の範囲で制御され、昇華温度の656℃よりも高い温度にて(図6の例では775℃)制御されている。これは、原料昇華部46への基板処理領域の温度影響を抑えるために断熱部36を配しているため、断熱部36を基点に原料昇華部46側の温度が低くなっており、折角、原料が昇華してもこの低温部分で再固化してしまう恐れがあるので、昇華用ヒータ26は昇華温度より高い温度で制御した方が好ましいからである。又、ベース板27の上面にはサセプタ29が設けられているから、ヒータエレメント28からの金属汚染を防止することができる。
【0019】
又、汚染が問題にならない場合であれば、サセプタ29は設けなくても良い。
【0020】
尚、上述実施の形態においては、原料が酸化アンチモンである場合について説明したが、原料が他の場合にも本発明を適用することができる。又、上述実施の形態においては、半導体基板の表面に酸化アンチモンを拡散するときの主ヒータ22の加熱温度を1200℃としたが、基板に酸化アンチモンの蒸気を供給するときの主ヒータの加熱温度を1150℃以上にするのが望ましい。
【0021】
【発明の効果】
本発明に係る基板処理装置、半導体装置の製造方法においては、原料の蒸気が冷されることがないから、原料の蒸気を基板の表面に確実に供給することができる。
【0022】
又、原料昇華部と基板処理領域との間であって、反応室内に断熱部を設けたときには、主ヒータによって原料昇華部の温度が影響を受けるのを防止することができる。
【0023】
又、昇華用ヒータの加熱温度を原料の昇華温度を越える温度としたときには、原料の蒸気を基板の表面に更に確実に供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る基板処理装置を示す概略断面図である。
【図2】図1に示した基板処理装置の一部を示す断面図である。
【図3】図1に示した基板処理装置の一部を示す断面図である。
【図4】図1に示した基板処理装置の一部を示す斜視図である。
【図5】図1に示した基板処理装置の一部を示す斜視図である。
【図6】半導体基板の表面に形成された膜に酸化アンチモンを拡散するときのヒータの加熱温度の変化を示すグラフである。
【図7】従来の基板処理装置を示す概略断面図である。
【図8】従来の他の基板処理装置を示す概略断面図である。
【図9】図8の拡大A−A断面図である。
【符号の説明】
21…アウタ管
22…主ヒータ
23…インナ管
25…ボート
26…昇華用ヒータ
34…原料載置板
36…断熱部
46…原料昇華部

Claims (4)

  1. 基板加熱用の主ヒータが外側に設けられ、該主ヒータにより反応室内の基板処理領域にあるボートに保持された複数の基板を加熱処理する基板処理装置において、
    前記反応室内に設けられ、原料が載置される原料昇華部と、
    前記反応室内の前記原料昇華部の近傍に設けられ、前記原料を加熱し、昇華させる昇華用ヒータと、
    前記反応室内の前記原料昇華部と前記基板処理領域との間に設けられる断熱部と、
    前記反応室内の前記断熱部の外周に位置する、前記原料昇華部と前記基板処理領域と連通させる連通部と、
    を備えることを特徴とする基板処理装置。
  2. 基板加熱用の主ヒータを外側に有し、該主ヒータにより反応室内の基板処理領域にあるボートに保持された複数の基板を加熱処理する基板処理装置において、
    前記反応室内には、前記ボートとともに前記反応室に対し昇降可能な、前記ボートが載置されるキャップが設けられ、
    該キャップには、
    原料が載置される原料昇華部と、
    前記原料昇華部の近傍であって下方に位置する、前記原料を加熱し、昇華させる昇華用ヒータと、
    前記原料昇華部と前記基板処理領域との間に位置する断熱部と、が設けられ、
    前記反応室内の前記キャップの外周には、前記原料昇華部と前記基板処理領域とを連通させる連通部が設けられていることを特徴とする基板処理装置。
  3. 半導体装置を製造する方法において、
    反応室内の基板処理領域にあるボートに保持された複数の基板を前記反応室の外側に設けられた主ヒータで加熱する工程と、
    前記反応室内にキャリアガスを導入する工程と、
    前記反応室内に載置された原料の近傍であって前記反応室内に設けられた昇華用ヒータにより前記原料を昇華しつつ、前記基板処理領域と前記原料との間に設けられた断熱部で前記主ヒータからの前記原料への加熱を抑制する工程と、
    前記昇華された原料を前記キャリアガスとともに前記反応室内の前記断熱部の外周を介して前記基板処理領域に供給し、前記昇華された原料を前記複数の基板に拡散する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 半導体装置を製造する方法において、
    複数の基板が保持されたボートをキャップに載置し、前記ボートと前記キャップとを反応室内へ挿入する工程と、
    反応室内の基板処理領域にある前記ボートに保持された前記複数の基板を前記反応室の外側に設けられた主ヒータで加熱する工程と、
    前記反応室内にキャリアガスを導入する工程と、
    前記キャップに設けられた原料昇華部に載置された原料の近傍であって下方に位置する前記キャップに設けられた昇華用ヒータにより前記原料を昇華しつつ、前記基板処理領域と前記原料との間に位置する前記キャップに設けられた断熱部で前記主ヒータからの前記原料への加熱を抑制する工程と、
    前記昇華された原料を前記キャリアガスとともに前記反応室内の前記キャップの外周を介して前記基板処理領域に供給し、前記昇華された原料を前記複数の基板に拡散する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2001211952A 2001-07-12 2001-07-12 基板処理装置および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4509433B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001211952A JP4509433B2 (ja) 2001-07-12 2001-07-12 基板処理装置および半導体装置の製造方法
US10/190,516 US6923867B2 (en) 2001-07-12 2002-07-09 Substrate processing apparatus and method for manufacturing semiconductor device
KR10-2002-0040456A KR100475999B1 (ko) 2001-07-12 2002-07-11 기판 처리장치 및 반도체 장치의 제조방법
CNB021286329A CN1175471C (zh) 2001-07-12 2002-07-12 衬底处理装置和半导体器件的制造方法
TW091115521A TW583725B (en) 2001-07-12 2002-07-12 Substrate processing apparatus and method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001211952A JP4509433B2 (ja) 2001-07-12 2001-07-12 基板処理装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003031515A JP2003031515A (ja) 2003-01-31
JP4509433B2 true JP4509433B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=19047190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001211952A Expired - Fee Related JP4509433B2 (ja) 2001-07-12 2001-07-12 基板処理装置および半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6923867B2 (ja)
JP (1) JP4509433B2 (ja)
KR (1) KR100475999B1 (ja)
CN (1) CN1175471C (ja)
TW (1) TW583725B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004152920A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体製造工程の管理方法
US9150953B2 (en) * 2004-08-13 2015-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device including organic semiconductor
RU2401881C2 (ru) * 2005-03-18 2010-10-20 Улвак, Инк. Способ и устройство нанесения покрытия, постоянный магнит и способ его изготовления
JP5734081B2 (ja) * 2010-10-18 2015-06-10 株式会社日立国際電気 基板処理装置、基板処理装置の温度制御方法、及び基板処理装置の加熱方法
JP5492120B2 (ja) * 2011-03-08 2014-05-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ 蒸発源および蒸着装置
JP5753450B2 (ja) * 2011-06-30 2015-07-22 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
EP3279364B1 (en) * 2016-08-03 2021-10-06 IHI Hauzer Techno Coating B.V. Apparatus for coating substrates
CN110736345B (zh) * 2018-07-18 2021-01-29 北京北方华创微电子装备有限公司 用于SiC高温氧化工艺的工艺腔室及热处理炉

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020510A (ja) * 1983-07-13 1985-02-01 Matsushita Electronics Corp 不純物拡散方法
JPS63131125U (ja) * 1987-02-18 1988-08-26
JPH0210721A (ja) * 1988-06-28 1990-01-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体製造装置
JPH06333856A (ja) * 1993-05-25 1994-12-02 Nec Corp 薄膜形成装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3007819A (en) * 1958-07-07 1961-11-07 Motorola Inc Method of treating semiconductor material
US3572672A (en) * 1968-11-22 1971-03-30 Rca Corp Vacuum evaporation apparatus
US3675619A (en) * 1969-02-25 1972-07-11 Monsanto Co Apparatus for production of epitaxial films
US3690290A (en) * 1971-04-29 1972-09-12 Motorola Inc Apparatus for providing epitaxial layers on a substrate
US3858548A (en) * 1972-08-16 1975-01-07 Corning Glass Works Vapor transport film deposition apparatus
US4100879A (en) * 1977-02-08 1978-07-18 Grigory Borisovich Goldin Device for epitaxial growing of semiconductor periodic structures from gas phase
US4154631A (en) * 1977-05-27 1979-05-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Equilibrium growth technique for preparing PbSx Se1-x epilayers
US4226208A (en) * 1977-08-04 1980-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Vapor deposition apparatus
US4227948A (en) 1977-12-27 1980-10-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Growth technique for preparing graded gap semiconductors and devices
US4264803A (en) * 1978-01-10 1981-04-28 Union Carbide Corporation Resistance-heated pyrolytic boron nitride coated graphite boat for metal vaporization
JPS5496360A (en) * 1978-01-17 1979-07-30 Toshiba Corp Impurity diffusing device for semiconductor
US4330932A (en) 1978-07-20 1982-05-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Process for preparing isolated junctions in thin-film semiconductors utilizing shadow masked deposition to form graded-side mesas
JPS59156996A (ja) * 1983-02-23 1984-09-06 Koito Mfg Co Ltd 化合物結晶膜の製造方法とその装置
JPS60173894A (ja) * 1984-02-20 1985-09-07 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0628248B2 (ja) 1984-04-20 1994-04-13 富士通株式会社 二段拡散炉
US5133286A (en) * 1989-04-14 1992-07-28 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Substrate-heating device and boat structure for a vacuum-depositing apparatus
US5168543A (en) * 1991-04-05 1992-12-01 The Boeing Company Direct contact heater for vacuum evaporation utilizing thermal expansion compensation means
JPH069297A (ja) * 1991-12-09 1994-01-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 成膜装置
US5343022A (en) * 1992-09-29 1994-08-30 Advanced Ceramics Corporation Pyrolytic boron nitride heating unit
US5827371A (en) * 1995-05-03 1998-10-27 Chorus Corporation Unibody crucible and effusion source employing such a crucible
JPH1131830A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Matsushita Denchi Kogyo Kk 金属酸化膜の製造方法および化合物半導体太陽電池
JP2000012218A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Tdk Corp 有機el素子の製造装置および製造方法
JP2000068055A (ja) * 1998-08-26 2000-03-03 Tdk Corp 有機el素子用蒸発源、この有機el素子用蒸発源を用いた有機el素子の製造装置および製造方法
US20020182307A1 (en) * 1999-02-18 2002-12-05 City University Of Hong Kong Organic electroluminescent devices with organic layers deposited at elevated substrate temperatures
KR100434890B1 (ko) * 1999-10-21 2004-06-07 샤프 가부시키가이샤 분자빔 소스 및 분자빔 에피택시 장치
US6473564B1 (en) * 2000-01-07 2002-10-29 Nihon Shinku Gijutsu Kabushiki Kaisha Method of manufacturing thin organic film
WO2002061170A1 (en) * 2001-01-31 2002-08-08 Pall Corporation Purification systems, methods and devices
US20030026601A1 (en) * 2001-07-31 2003-02-06 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Vapor deposition and in-situ purification of organic molecules

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020510A (ja) * 1983-07-13 1985-02-01 Matsushita Electronics Corp 不純物拡散方法
JPS63131125U (ja) * 1987-02-18 1988-08-26
JPH0210721A (ja) * 1988-06-28 1990-01-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体製造装置
JPH06333856A (ja) * 1993-05-25 1994-12-02 Nec Corp 薄膜形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100475999B1 (ko) 2005-03-10
CN1397985A (zh) 2003-02-19
CN1175471C (zh) 2004-11-10
JP2003031515A (ja) 2003-01-31
US20030017714A1 (en) 2003-01-23
TW583725B (en) 2004-04-11
KR20030007133A (ko) 2003-01-23
US6923867B2 (en) 2005-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1388891B1 (en) System for heat treating semiconductor
TW379359B (en) Dual vertical thermal processing furnace
US20230086640A1 (en) Fast response pedestal assembly for selective preclean
JPH10107018A (ja) 半導体ウェーハの熱処理装置
JP4509433B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
US5800616A (en) Vertical LPCVD furnace with reversible manifold collar and method of retrofitting same
JP3693739B2 (ja) 高周波誘導加熱炉
KR100784471B1 (ko) 반도체 기판 열처리용 장치 및 방법
KR19980064145A (ko) 씨브이디성막방법
JP4509439B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JPS62140413A (ja) 縦型拡散装置
JP2001308085A (ja) 熱処理方法
JPH08236459A (ja) Cvd装置
JP2006032386A (ja) 熱処理装置
JPH08148480A (ja) 半導体製造装置およびこれによる半導体製造方法
JPS63119525A (ja) プラズマcvd装置
JP2001345314A (ja) 熱処理装置及びその方法
JP4256174B2 (ja) 減圧気相成長装置
JPS63181315A (ja) 熱処理装置
JPH0794435A (ja) 拡散装置
JP3874151B2 (ja) 加熱装置
JPH08181082A (ja) 縦型高速熱処理装置
JP2006080294A (ja) 基板の製造方法
JP2007109840A (ja) 水蒸気アニール装置および水蒸気アニール方法
JP4315652B2 (ja) 縦型炉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees