JPH0628248B2 - 二段拡散炉 - Google Patents

二段拡散炉

Info

Publication number
JPH0628248B2
JPH0628248B2 JP59079472A JP7947284A JPH0628248B2 JP H0628248 B2 JPH0628248 B2 JP H0628248B2 JP 59079472 A JP59079472 A JP 59079472A JP 7947284 A JP7947284 A JP 7947284A JP H0628248 B2 JPH0628248 B2 JP H0628248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core tube
furnace core
tube
furnace
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59079472A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60224217A (ja
Inventor
卓也 本田
充比古 神林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59079472A priority Critical patent/JPH0628248B2/ja
Publication of JPS60224217A publication Critical patent/JPS60224217A/ja
Publication of JPH0628248B2 publication Critical patent/JPH0628248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/223Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a gaseous phase

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (1) 発明の技術分野 本発明はアンチモン(Sb)等の拡散工程で使用
する二段拡散炉に関する。
(2) 技術の背景 Sbのような固体不純物ソースを用いて半導体基
板への不純物拡散を行なう場合には、ソースを昇華させ
る部分と拡散を行なう部分とが分離されている二段拡散
炉が使用されている。前述のSbに限らず半導体
基板への不純物拡散技術に於いて、拡散層抵抗の均一
性,再現性の改善は耐久的な課題である。
(3) 従来技術と問題点 以下、図を用いて従来の二段拡散炉の問題点につき説明
する。第1図は従来の二段拡散炉の構造を示図であり、
1は主炉芯管,2は副炉芯管,3は主炉芯管用ヒータ,
4は副炉芯管用ヒータ,5は半導体基板,6は不純物ボ
ードである。第2,3図は従来の二段拡散炉に於ける温
度分布を示す図であり、縦軸は温度,横軸は副炉芯管2
から主炉芯管1方向へ向かう距離を示している。
Sb等を拡散する場合には、Sbソースを
不純物ボート6に載せ、副炉芯管2内で例えば630℃
程度に加熱してSbを昇華させる。そして昇華し
たSbを窒素(N)のキャリヤガスを用いて、
1250℃程度に加熱された主炉芯管1へ送り込み、半
導体基板5に対するSbの拡散を行なう。
このとき、主炉芯管1と副炉芯管2が近いと、副炉芯管
2は主炉芯管1の副射熱をもろに受け、副炉芯管の温度
分布は第2図に示すように急な勾配をもってしまう。そ
の結果、不純物ソースの温度が不均一になり、Sb
が結晶化して半導体基板5上に付着して、安定な抵抗
が得られないという問題が生ずる。そこで、主炉芯管1
と副炉芯管との距離を離すことを試みたが、そうすると
第3図に示す様に主炉芯管1と副炉芯管2との間で温度
の谷間ができてしまい、やはり半導体基板5の表面異常
を生じてしまう。例えば不純物温度が10℃ずれると拡
散層の表面抵抗は約10%ずれてしまう。
(4) 発明の目的 本発明は副炉芯管2内の温度を均一化し、不純物ソース
の温度を一定に保つことで上述の問題点を解消すること
を目的とするものである。
(5) 発明の構成 上記の目的は、被処理物を載置して拡散処理を行うため
の主炉芯管と、不純物を昇華させるための副炉芯管とが
連結されてなり、該主炉芯管の部分を加熱する主炉芯管
用加熱ヒータから離れて該副炉芯管の部分を前記主炉芯
管より低い温度で加熱する副炉芯管用ヒータが設けら
れ、該副炉芯管と該副炉芯管用加熱ヒータとの間に該副
炉芯管の温度分布を均一化するための均熱用チューブが
配置され、且つ、該均熱用チューブの該主炉芯管側の端
部は、該副炉芯管加熱ヒータの該主炉芯管側の端部より
突出して該主炉芯管と連結されるヒータが存在しない領
域にまで延在していることを特徴とする二段拡散炉によ
って達成される。
(6) 発明の実施例 以下、図を用いて本発明の一実施例につき詳述する。第
4図は本発明の一実施例である二段拡散炉の構造を示す
図であり、7は均熱用チューブを示す。尚、第1図と同
一部位は同一番号で示す。第5図は第4図のA−A′線
に於ける断面図である。第6図は第4図の実施例に於け
る温度分布を示す図であり、縦軸,横軸の関係は第2,
3図と同一である。
本発明の実施例に於いて、従来の二段拡散炉と石英から
なる副炉芯管2との間に均熱用チューブ7を第4図,第
5図に示す様に配置した点にある。均熱用チューブ7は
例えばSiCやムライト等の熱容量の大きい材料でつく
られている。この均熱用チューブ7を設けることによっ
て、主炉芯管1の加熱部と副炉芯管2の加熱部との距離
を離しても副炉芯管2の温度分布は均一化され、第6図
に示すようになる。したがって不純物ボート6から昇華
したSb等の不純物の温度も安定に保たれるの
で、半導体基板5に表面異常をきたすことなく、且つば
らつきの少ない安定した表面抵抗が得られる。
(7) 発明の効果 以上説明した様に、本発明にかかる二段拡散炉によれば
主炉芯管からの副射熱を避けるために、副炉芯管を主炉
芯管から離しても、第3図のような温度分布の谷間がで
きず、拡散層抵抗の均一性,再現性の向上をはかること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の二段拡散炉の構造を示す図,第2図およ
び第3図は従来の二段拡散炉の温度分布を示す図,第4
図は本発明にかかる二段拡散炉の構造を示す図,第5図
は第4図のA−A′線に於ける断面図,第6図は第4図
に示す二段拡散炉に於ける温度分布を示す図である。 1……主炉芯管,2……副炉芯管,3……主炉芯管用ヒ
ータ,4……副炉芯管用ヒータ,5……半導体基板,6
……不純物ボート,7……均熱用チューブ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被処理物を載置して拡散処理を行うための
    主炉芯管と、 不純物を昇華させるための副炉芯管とが連結されてな
    り、 該主炉芯管の部分を加熱する主炉芯管用加熱ヒータから
    離れて該副炉芯管の部分を前記主炉芯管より低い温度で
    加熱する副炉芯管用ヒータが設けられ、 該副炉芯管と該副炉芯管用加熱ヒータとの間に該副炉芯
    管の温度分布を均一化するための均熱用チューブが配置
    され、 且つ、該均熱用チューブの該主炉芯管側の端部は、該副
    炉芯管加熱ヒータの該主炉芯管側の端部より突出して該
    主炉芯管と連結されるヒータが存在しない領域にまで延
    在していることを特徴とする二段拡散炉。
JP59079472A 1984-04-20 1984-04-20 二段拡散炉 Expired - Lifetime JPH0628248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59079472A JPH0628248B2 (ja) 1984-04-20 1984-04-20 二段拡散炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59079472A JPH0628248B2 (ja) 1984-04-20 1984-04-20 二段拡散炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60224217A JPS60224217A (ja) 1985-11-08
JPH0628248B2 true JPH0628248B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=13690827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59079472A Expired - Lifetime JPH0628248B2 (ja) 1984-04-20 1984-04-20 二段拡散炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0628248B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6923867B2 (en) 2001-07-12 2005-08-02 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus and method for manufacturing semiconductor device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0793277B2 (ja) * 1989-02-28 1995-10-09 インダストリアル・テクノロジー・リサーチ・インステイテユート InP基板中へのCd拡散方法
EP0783830B1 (de) * 1994-09-20 1999-06-09 Ecowatt Produktions AG Elektrisches heizelement
CN107437573A (zh) * 2017-07-28 2017-12-05 浙江晶科能源有限公司 太阳能电池硅片的扩散方法、管式扩散炉、太阳能电池

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5143720U (ja) * 1974-09-28 1976-03-31
JPS54153569A (en) * 1978-05-25 1979-12-03 Mitsubishi Electric Corp Heat treatment method for semiconductor wafer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6923867B2 (en) 2001-07-12 2005-08-02 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus and method for manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60224217A (ja) 1985-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4027053A (en) Method of producing polycrystalline silicon ribbon
US4056879A (en) Method of forming silicon solar energy cell having improved back contact
JP3004846B2 (ja) 気相成長装置用サセプタ
JPS6466929A (en) Method of forming defect-free single crystal thin layer of semiconductor material
JPH0628248B2 (ja) 二段拡散炉
US4190467A (en) Semiconductor device production
JPS624315A (ja) 気相成長装置用サセプタ
US3419424A (en) Method of influencing the surface profile of semiconductor layers precipitated from the gas phase
US4168992A (en) Process for thermal gradient zone melting utilizing a beveled wafer and a beveled guard ring
JPS5932123A (ja) 気相成長法
JPS59154017A (ja) 半導体ウエハの加熱炉用パドル
JP2676083B2 (ja) 加熱炉
JP3297267B2 (ja) 熱処理用ウェハボート及びこれを用いた熱処理装置
JPS636520B2 (ja)
JPH05267202A (ja) ウェーハ支持ボート
JPH025295B2 (ja)
JPS6058608A (ja) 熱処理炉
JP2502110B2 (ja) 不純物拡散方法
JPH0493026A (ja) 絶縁膜形成装置
JP2841108B2 (ja) 薄膜形成基板の加熱用ヒーター
JPH0547685A (ja) 半導体ウエハへの不純物拡散方法
JPH0230440Y2 (ja)
JPS63204618A (ja) 気相エピタキシヤル成長装置
JPH06163413A (ja) 成膜時の基板加熱方法および成膜装置の基板加熱機構
JPS6022314A (ja) 半導体基板用ボ−ト