JPH025295B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH025295B2
JPH025295B2 JP58134369A JP13436983A JPH025295B2 JP H025295 B2 JPH025295 B2 JP H025295B2 JP 58134369 A JP58134369 A JP 58134369A JP 13436983 A JP13436983 A JP 13436983A JP H025295 B2 JPH025295 B2 JP H025295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
periphery
light
temperature
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58134369A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6027115A (ja
Inventor
Hiroshi Shimizu
Tetsuharu Arai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Original Assignee
Ushio Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP13436983A priority Critical patent/JPS6027115A/ja
Publication of JPS6027115A publication Critical patent/JPS6027115A/ja
Publication of JPH025295B2 publication Critical patent/JPH025295B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光照射炉による半導体ウエハーの熱処
理法に関するものである。
最近、半導体ウエハー(以下単に「ウエハー」
という。)への不純物の導入方法として、不純物
濃度、接合の深さを精密に制御し得ることから、
不純物をイオン状態にして加速してウエハーに打
ち込むイオン注入法が使用されてきている。この
イオン注入法においては、イオンが注入された後
のウエハーの表面における結晶状態が変化して荒
れたものとなるため、この荒れを消失せしめて良
好な表面状態とするために、イオン注入後約1000
℃またはそれ以上の温度にウエハーを加熱処理す
る必要があり、この加熱処理は、注入された不純
物の深さ方向の濃度分布が熱拡散により変化しな
いように短時間で行なわなければならない。ま
た、生産性を向上させるためにもウエハーの急速
加熱、急速冷却が要請されている。
このような要請により、最近、ウエハーを光照
射で加熱する方法が開発され、この方法によれ
ば、わずか数秒間という短時間で1000℃〜1400℃
まで昇温が可能である。
ところで、急速加熱を可能とするためには被加
熱物の熱容量をできるだけ小さくすることが必要
であるが、このためウエハーは光照射炉内では熱
伝導損が放射損に比べて事実上無視できるように
熱的にアイソレーシヨンされて保持される。そし
てウエハーからの放射損に比べ対流損は小さいた
め、光照射で加熱されるウエハーの温度は光源お
よび周囲からの輻射熱量とウエハー表面よりの放
射熱量との平衡によつて定まる。ところが実際の
光源の大きさは有限であるため、ウエハーの上下
両面を均一に光照射してもウエハーの端面に入射
する光量は一般には上下両面に比べて少く、この
ためウエハーの周辺部の温度は中心部に比べて低
くなり、その温度差は数十℃〜50℃以上におよ
び、温度勾配の生じる範囲も端面より10mm程度で
ある。この温度差が原因となつてウエハーに「反
り」や「スリツプライン」が発生し、プロセス上
重要な物性値であるシート抵抗値や接合深さが不
均一となる不具合が生じる。
このようにウエハーに大きな「反り」が発生す
ると、後の処理工程例えばフオトエツチング処理
工程においてパターン像が乱れるため支障をきた
し、また「スリツプライン」が発生すると、ウエ
ハーそのものが半導体材料として使用し得ない無
価値なものとなり重大な損失を招くこととなる。
従来は、この温度差を解消するために、主にウ
エハーの周辺部を加熱するように、ウエハーの周
辺近傍にリング状のシーターを設けるとか、或は
それ自身光照射を受けて昇温するようなリング状
昇温部材を配置するとか等、補助加熱器をウエハ
ー周辺近傍に配置して中央部と周辺部の昇温の物
一化を計つたり、ウエハーの中央部を照射する光
を弱めるために、その中央部分の光透過性を悪く
したフイルターを光源とウエハーとの間に配置し
て、ウエハーの中央部の入射光量を周辺部に比べ
て抑制するなどの方法が研究され、また一部は実
用化されている。
ところが、これらはいずれも構造が複雑となる
点が少々問題であつた。
そこで本発明は、簡単な方法でウエハーの周辺
部と中央部とを均一に昇温することが可能な光照
射炉によるウエハーの熱処理法を提供することを
目的とし、その構成は、ウエハーの周辺部に沿つ
て帯状に酸化被膜を形成せしめ、その周辺部の反
射率を低下させることによつて周辺部が中央部よ
り輻射熱を吸収しやすいようにしてハロゲンラン
プなどの光を連続して照射することによりウエハ
ーを熱処理することを特徴とするものである。
一般にある物質の表面に異種の薄膜を入射光の
波長程度の厚さで付着した場合、反射率は膜厚に
従つて変化するが、本発明はこの効果を利用する
ことにより効率よく前記の目的を達成するもので
ある。
以下に図面に示す実施例に基いて本発明を具体
的に説明する。
第1図は本発明を実施するための光照射炉の概
略の説明図であつて、炉内には長尺なハロゲンラ
ンプなどよりなるランプ1が加熱空間2を囲むよ
うに上方および下方にそれぞれ平面状に密に並ん
で設けられている。ランプ1の背後にはそれぞれ
ミラー3が設けられ、ランプ1の光(非閃光)が
加熱空間2に向けて照射されるようになつている
が、このミラー3には図示略の冷却水路が設けら
れて水冷されている。そして加熱空間2には一端
に開口を有する石英ガラスからなる容器4が配置
されているが、その中央部に円環状の石英ガラス
からなるウエハー支持器5が出し入れ自在に保持
されている。
ウエハー6は支持器5の爪5aによつて支持さ
れて熱処理されるが、このウエハー6は、直径4
インチ、厚さ0.5mmのシリコンウエハーに、注入
エネルギー40KeVで4×1015個/cm2のホウ素イオ
ンを打ち込んだものであり、更に、表面には端面
6aから約5mm巾の円環帯状のSiO2からなる酸
化被膜7が形成されている。この酸化被膜7の膜
厚は約600nmであつて、反射率が酸化被膜7の形
成されていなくて、実質上鏡面研磨されている中
央部のそれに比べて低下する。第3図はウエハー
6表面における反射率、輻射熱吸収量および温度
を定性的に示したものであるが、前記の条件の酸
化被膜7を形成したときは、周辺部の反射率は約
10〜25%低下する。このためウエハー6表面を均
一に照射すると、ウエハー6の輻射熱吸収量は周
辺部が多くなり、周辺部の大きな熱放散を補償す
る。このウエハー6を温度1200℃に10秒間保持し
て加熱すると、従来の酸化被膜7を形成しないも
のでは第3図の点線で示すように周辺部に温度勾
配が生じて100℃にも及ぶ温度差があつたものが、
本実施例では酸化被膜7の前述の効果により温度
勾配がほとんど生じず、端面6a部分が中央部よ
りわずかに15℃ほど低いか、あるいは15℃以内の
温度差であつた。この結果、ウエハー6には「反
り」や「スリツプライン」が発生せず、規格に合
格するものを得ることができた。
この様に、本発明はウエハーの周辺部に沿つて
帯状に酸化被膜を形成せしめ、その周辺部の反射
率を低下させることによつて周辺部が中央部より
輻射熱を吸収しやすいようにしたので、補助加熱
器などを必要とすることなくウエハーを均一に昇
温させることができる。そして、酸化被膜の物質
と膜厚とを選定することにより、要求される反射
率を容易に得ることが可能となり、操業条件が異
つても常に均一に昇温させることができるととも
に、酸化被膜形成は従来より確立された技術を用
いて簡単に行うことができ、また、ウエハーの支
持部構造が簡単になり、プロセスの自動化や量産
化にも適している。従つて、本発明によれば簡単
な方法でウエハーの周辺部と中央部とを均一に昇
温することが可能となり、「反り」や「スリツプ
ライン」の生じないウエハーを得ることができる
熱処理法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例に用いられる光照射炉の
概略説明図、第2図はウエハーとウエハー支持器
の平面図、第3図は特性値の定性説明図をそれぞ
れ示す。 1…ランプ、2…加熱空間、3…ミラー、4…
容器、5…ウエハー支持器、6…ウエハー、7…
酸化被膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半導体ウエハーの周辺部に沿つて帯状に酸化
    被膜を形成せしめ、その周辺部の反射率を低下さ
    せることによつて周辺部が中央部より幅射熱を吸
    収しやすいようにしてハロゲンランプなどの光を
    連続して照射することにより熱処理することを特
    徴とする光照射炉による半導体ウエハーの熱処理
    法。
JP13436983A 1983-07-25 1983-07-25 光照射炉による半導体ウエハ−の熱処理法 Granted JPS6027115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13436983A JPS6027115A (ja) 1983-07-25 1983-07-25 光照射炉による半導体ウエハ−の熱処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13436983A JPS6027115A (ja) 1983-07-25 1983-07-25 光照射炉による半導体ウエハ−の熱処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6027115A JPS6027115A (ja) 1985-02-12
JPH025295B2 true JPH025295B2 (ja) 1990-02-01

Family

ID=15126764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13436983A Granted JPS6027115A (ja) 1983-07-25 1983-07-25 光照射炉による半導体ウエハ−の熱処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6027115A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2778068B2 (ja) * 1988-12-14 1998-07-23 日本電気株式会社 半導体装置の熱処理方法
JPH09246202A (ja) * 1996-03-07 1997-09-19 Shin Etsu Handotai Co Ltd 熱処理方法および半導体単結晶基板
JP4712371B2 (ja) * 2004-12-24 2011-06-29 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP2014120664A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 剥離補助方法および剥離補助装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59169125A (ja) * 1983-03-16 1984-09-25 Ushio Inc 半導体ウエハ−の加熱方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59169125A (ja) * 1983-03-16 1984-09-25 Ushio Inc 半導体ウエハ−の加熱方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6027115A (ja) 1985-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5336641A (en) Rapid thermal annealing using thermally conductive overcoat
JPS58223320A (ja) 不純物拡散方法
JPS5939031A (ja) フオスフオシリケ−トガラスをリフロ−するための方法
US4535227A (en) Method for heating semiconductor wafer by means of application of radiated light
US4504730A (en) Method for heating semiconductor wafer by means of application of radiated light
JP2004063863A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6244848B2 (ja)
JPH025295B2 (ja)
US4486652A (en) Blackbody radiation source with constant planar energy flux
JPS59211221A (ja) イオン注入した半導体の熱処理方法
JPS61116820A (ja) 半導体のアニ−ル方法
JPS6294925A (ja) 熱処理装置
JP3140227B2 (ja) ウエハ熱処理方法およびこれに用いるガードリング構造
JPS60137027A (ja) 光照射加熱方法
JPH0480880B2 (ja)
JPS60145629A (ja) 熱処理法
JPS6331096B2 (ja)
JPS6331094B2 (ja)
JP2758770B2 (ja) 半導体基板熱処理用治具
JPS60732A (ja) アニ−ル方法
JPH0240480Y2 (ja)
JPS6331095B2 (ja)
US4421479A (en) Process for treating a semiconductor material by blackbody radiation source with constant planar energy flux
US4433246A (en) Blackbody radiation source for producing constant planar energy flux
JPS6244847B2 (ja)