JP4506702B2 - 積層型バリスタアレイ及び積層型バリスタ - Google Patents

積層型バリスタアレイ及び積層型バリスタ Download PDF

Info

Publication number
JP4506702B2
JP4506702B2 JP2006085642A JP2006085642A JP4506702B2 JP 4506702 B2 JP4506702 B2 JP 4506702B2 JP 2006085642 A JP2006085642 A JP 2006085642A JP 2006085642 A JP2006085642 A JP 2006085642A JP 4506702 B2 JP4506702 B2 JP 4506702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal electrode
varistor
electrically connected
electrode
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006085642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007266072A (ja
Inventor
克成 森合
恭二 小関
和人 竹屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2006085642A priority Critical patent/JP4506702B2/ja
Publication of JP2007266072A publication Critical patent/JP2007266072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4506702B2 publication Critical patent/JP4506702B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Thermistors And Varistors (AREA)

Description

本発明は、積層型バリスタアレイ及び積層型バリスタに関する。
従来から、複数のバリスタ層が積層されて形成されたバリスタ素体と、バリスタ素体の外表面に形成された第1〜第8の外部電極と、バリスタ素体内に配されると共に第1の外部電極と電気的に接続された第1の内部電極と、バリスタ素体内に配されると共に第2の外部電極と電気的に接続された第2の内部電極と、バリスタ素体内に配されると共に第3の外部電極と電気的に接続された第3の内部電極と、バリスタ素体内に配されると共に第4の外部電極と電気的に接続された第4の内部電極と、バリスタ素体内に配されると共に第5の外部電極と電気的に接続された第5の内部電極と、バリスタ素体内に配されると共に第6の外部電極と電気的に接続された第6の内部電極と、バリスタ素体内に配されると共に第7の外部電極と電気的に接続された第7の内部電極と、バリスタ素体内に配されると共に第8の外部電極と電気的に接続された第8の内部電極とを備え、第1の内部電極と第2の内部電極とは、バリスタ層を介して互いに対向する第1の対向領域をそれぞれ有し、第3の内部電極と第4の内部電極とは、バリスタ層を介して互いに対向する第2の対向領域をそれぞれ有し、第5の内部電極と第6の内部電極とは、バリスタ層を介して互いに対向する第3の対向領域をそれぞれ有し、第7の内部電極と第8の内部電極とは、バリスタ層を介して互いに対向する第4の対向領域をそれぞれ有する積層型バリスタアレイが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−331805号公報
本発明は、電圧非直線特性の劣化を抑制することが可能な積層型バリスタアレイ及び積層型バリスタを提供することを目的とする。
本発明者等は、電圧非直線特性の劣化を抑制することが可能な積層型バリスタアレイ及び積層型バリスタについて鋭意研究を行った結果、以下の事実を新たに見出した。
上記の特許文献1に記載されたような従来の積層型バリスタアレイは、ZnO等を主成分とするバリスタ層が積層されたバリスタ素体を形成後、バリスタ素体の外表面の所定領域に第1〜第8の外部電極となる導電性ペーストを転写して焼付け、その焼付け後の導電体に電気めっき(ここでは、例えばバレルめっき)を行うことで形成される。ところが、バリスタ層と、このバリスタ層上形成されている各内部電極との界面に僅かな隙間があると共に、焼付け後の導電体が多数の細孔を有しているため、バレルめっきの際に、導電体の細孔を通じてバリスタ層と各内部電極との界面における隙間にめっき液が侵入し、毛細管現象によってその隙間にめっき液が浸透してしまうことがある。
ところで、バレルめっきでは、バレル内のめっき液中でバリスタ素体及びダミーメディアを共に攪拌しつつアノード極(陽極)とカソード極(陰極)との間に電流を流すことにより、アノード極側のめっき用金属を、ダミーメディアを介してカソード極と接続されている導電体の表面にめっきしている。このとき、バリスタ層と各内部電極との界面における隙間にめっき液が侵入しているから、導電体に対してめっきが行われるのと同時に、隙間に侵入しているめっき液中に水素が発生することとなる。そうすると、水素が極めて高い還元性を有するために、めっき液が侵入した部分において、バリスタ層を構成しているZnO粒子の粒界におけるショットキー障壁がその還元作用によって損なわれてしまう。その結果、特に、各対向領域においてショットキー障壁が損なわれることにより、電圧非直線性が劣化してしまう。
本発明者等はこの知見に基づき、バリスタ層と各内部電極との界面における隙間にめっき液が侵入したとしても、各対向領域をめっき液の侵入箇所から遠ざけることにより、電圧非直線性の劣化を抑制することができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明に係る積層型バリスタアレイは、電圧非直線性を発現するバリスタ層を少なくとも一層含む機能層が複数積層されて形成され、その機能層の積層方向に沿う方向に拡がると共に互いに対向する第1及び第2の外表面を有する積層体と、互いに絶縁された状態で第1の外表面にそれぞれ形成された第1〜第4の外部電極と、積層体内に配されると共に第1の外部電極と電気的に接続された第1の内部電極と、積層体内に配されると共に第2の外部電極と電気的に接続された第2の内部電極と、積層体内に配されると共に第3の外部電極と電気的に接続された第3の内部電極と、積層体内に配されると共に第4の外部電極と電気的に接続された第4の内部電極とを備え、第1の内部電極と第2の内部電極とは、バリスタ層を介して互いに対向する第1の対向領域をそれぞれ有し、第3の内部電極と第4の内部電極とは、バリスタ層を介して互いに対向する第2の対向領域をそれぞれ有し、第1及び第2の対向領域は、機能層の積層方向から見たときに第1の外表面と第2の外表面との間の中間位置と第2の外表面と間の領域に共に位置していることを特徴とする。
本発明に係る積層型バリスタアレイでは、第1及び第2の対向領域が、機能層の積層方向から見たときに第1の外表面と第2の外表面との間の中間位置と第2の外表面と間の領域に共に位置している。そのため、めっき液が侵入してくる第1の外表面から離れるように第1及び第2の対向領域を配置することができる。同じく、第3及び第4の対向領域が、機能層の積層方向から見たときに第1の外表面と第2の外表面との間の中間位置と第1の外表面と間の領域に共に位置している。そのため、めっき液が侵入してくる第2の外表面から離れるように第3及び第4の対向領域を配置することができる。その結果、めっき液の侵入による電圧非直線性の劣化を抑制することが可能となる。
また、第1の内部導体は、第1の外表面に引き出されるように伸びる第1の引き出し導体を介して第1の外部電極と電気的に接続され、第2の内部導体は、第1の外表面に引き出されるように伸びる第2の引き出し導体を介して第2の外部電極と電気的に接続され、第3の内部導体は、第1の外表面に引き出されるように伸びる第3の引き出し導体を介して第3の外部電極と電気的に接続され、第4の内部導体は、第1の外表面に引き出されるように伸びる第4の引き出し導体を介して第4の外部電極と電気的に接続され、第1〜第4の引き出し導体における第1の外表面側の端部の幅よりも、第1〜第4の引き出し導体におけるその端部以外の部分の幅が広くなるように設定されていることが好ましい。このようにすると、積層体の第1の外表面に露出する引き出し導体の端部の幅が他の部分よりも狭くなるから、めっき液の積層体内への侵入量が抑制される。また、めっき液が各対向領域に達するまで侵入したとしても、幅が広くなっている各引き出し導体の端部以外の部分においてめっき液が拡散するから、めっき液の積層体内への侵入量が一定である場合には各内部電極の単位面積あたりのめっき液量が少なくなる。そのため、めっき液の侵入による電圧非直線性の劣化をより抑制することが可能となる。
また、第1〜第4の外部電極と絶縁されると共に互いに絶縁された状態で第2の外表面にそれぞれ形成された第5〜第8の外部電極と、積層体内に配されると共に第5の外部電極と電気的に接続された第5の内部電極と、積層体内に配されると共に第6の外部電極と電気的に接続された第6の内部電極と、積層体内に配されると共に第7の外部電極と電気的に接続された第7の内部電極と、積層体内に配されると共に第8の外部電極と電気的に接続された第8の内部電極とを備え、第5の内部電極と第6の内部電極とは、バリスタ層を介して互いに対向する第3の対向領域をそれぞれ有し、第7の内部電極と第8の内部電極とは、バリスタ層を介して互いに対向する第4の対向領域をそれぞれ有し、第3及び第4の対向領域は、機能層の積層方向から見たときに第1の外表面と第2の外表面との間の中間位置と第1の外表面と間の領域に共に位置していることが好ましい。このようにすると、4つの対向領域を有する積層型バリスタアレイにおいて、電圧非直線性の劣化を抑制することが可能となる。
また、第5の内部導体は、第2の外表面に引き出されるように伸びる第5の引き出し導体を介して第5の外部電極と電気的に接続され、第6の内部導体は、第2の外表面に引き出されるように伸びる第6の引き出し導体を介して第6の外部電極と電気的に接続され、第7の内部導体は、第2の外表面に引き出されるように伸びる第7の引き出し導体を介して第7の外部電極と電気的に接続され、第8の内部導体は、第2の外表面に引き出されるように伸びる第8の引き出し導体を介して第8の外部電極と電気的に接続され、第5〜第8の引き出し導体における第2の外表面側の端部の幅よりも、第5〜第8の引き出し導体におけるその端部以外の部分の幅が広くなるように設定されていることが好ましい。このようにすると、4つの対向領域を有する積層型バリスタアレイにおいて、電圧非直線性の劣化をより抑制することが可能となる。
また、本発明に係る積層型バリスタアレイは、電圧非直線性を発現するバリスタ層を少なくとも一層含む機能層が複数積層されて形成され、その機能層の積層方向に沿う方向に拡がると共に互いに対向する第1及び第2の外表面を有する積層体と、互いに絶縁された状態で第1の外表面にそれぞれ形成された第1〜第3の外部電極と、積層体内に配されると共に第1の外部電極と電気的に接続された第1の内部電極と、積層体内に配されると共に第2の外部電極と電気的に接続された第2の内部電極と、積層体内に配されると共に第3の外部電極と電気的に接続された第3の内部電極とを備え、第1の内部電極と第3の内部電極とは、バリスタ層を介して互いに対向する第1の対向領域をそれぞれ有し、第2の内部電極と第3の内部電極とは、バリスタ層を介して互いに対向する第2の対向領域をそれぞれ有し、第1及び第2の対向領域は、機能層の積層方向から見たときに第1の外表面と第2の外表面との間の中間位置と前記第2の外表面と間の領域に共に位置していることを特徴とする。
本発明に係る積層型バリスタアレイでは、第1及び第2の対向領域が、機能層の積層方向から見たときに第1の外表面と第2の外表面との間の中間位置と第2の外表面と間の領域に共に位置している。そのため、めっき液が侵入してくる第1の外表面から離れるように第1及び第2の対向領域を配置することができる。同じく、第3及び第4の対向領域が、機能層の積層方向から見たときに第1の外表面と第2の外表面との間の中間位置と第1の外表面と間の領域に共に位置している。そのため、めっき液が侵入してくる第2の外表面から離れるように第3及び第4の対向領域を配置することができる。その結果、めっき液の侵入による電圧非直線性の劣化を抑制することが可能となる。
また、第1の内部導体は、第1の外表面に引き出されるように伸びる第1の引き出し導体を介して第1の外部電極と電気的に接続され、第2の内部導体は、第1の外表面に引き出されるように伸びる第2の引き出し導体を介して第2の外部電極と電気的に接続され、第3の内部導体は、第1の外表面に引き出されるように伸びる第3の引き出し導体を介して第3の外部電極と電気的に接続され、第1〜第3の引き出し導体における第1の外表面側の端部の幅よりも、第1〜第3の引き出し導体におけるその端部以外の部分の幅が広くなるように設定されていることが好ましい。このようにすると、積層体の第1の外表面に露出する引き出し導体の端部の幅が他の部分よりも狭くなるから、めっき液の積層体内への侵入量が抑制される。また、めっき液が各対向領域に達するまで侵入したとしても、幅が広くなっている各引き出し導体の端部以外の部分においてめっき液が拡散するから、めっき液の積層体内への侵入量が一定である場合には各内部電極の単位面積あたりのめっき液量が少なくなる。そのため、めっき液の侵入による電圧非直線性の劣化をより抑制することが可能となる。
また、第1〜第3の外部電極と絶縁されると共に互いに絶縁された状態で前記第2の外表面にそれぞれ形成された第4〜第6の外部電極と、積層体内に配されると共に第4の外部電極と電気的に接続された第4の内部電極と、積層体内に配されると共に第5の外部電極と電気的に接続された第5の内部電極と、積層体内に配されると共に第6の外部電極と電気的に接続された第6の内部電極とを更に備え、第4の内部電極と第6の内部電極とは、バリスタ層を介して互いに対向する第3の対向領域をそれぞれ有し、第5の内部電極と第6の内部電極とは、バリスタ層を介して互いに対向する第4の対向領域をそれぞれ有し、第3及び第4の対向領域は、機能層の積層方向から見たときに第1の外表面と第2の外表面との間の中間位置と第1の外表面と間の領域に共に位置していることが好ましい。
ところで、上記特許文献1に記載されたような従来の積層型バリスタアレイは、各内部電極の対向領域の2倍の数の外部電極を要するものであった。そして、これらの外部電極が互いに絶縁された状態でバリスタ素体の外表面に形成される必要があるから、ある程度のバリスタ素体の大きさを確保する必要があった。そのため、従来の積層型バリスタアレイでは、近年の電子部品の小型化の要求を満足させることが困難であった。
しかしながら、本発明に係る積層型バリスタアレイでは、第1の内部電極が第1の外部電極に電気的に接続され、第2の内部電極が第2の外部電極に電気的に接続され、第3の内部電極が第3の外部電極に電気的に接続され、第4の内部電極が第4の外部電極に電気的に接続され、第5の内部電極が第5の外部電極に電気的に接続され、第6の内部電極が第6の外部電極に電気的に接続されている。そして、第1の内部電極と第3の内部電極とは、バリスタ層を介して互いに対向する第1の対向領域をそれぞれ有し、第2の内部電極と第3の内部電極とは、バリスタ層を介して互いに対向する第2の対向領域をそれぞれ有し、第4の内部電極と第6の内部電極とは、バリスタ層を介して互いに対向する第3の対向領域をそれぞれ有し、第5の内部電極と第6の内部電極とは、バリスタ層を介して互いに対向する第4の対向領域をそれぞれ有している。そのため、第1〜第4の4つの対向領域に対して第1〜第6の6つの外部電極を備えていればよいこととなり、対向領域の2倍の数の外部電極が必要であった従来の積層型バリスタアレイに比べて外部電極の数を減らすことができる。その結果、外部電極の数が減った分だけ積層体の大きさを小さくすることができ、従来よりも積層型バリスタアレイの小型化を図ることが可能となる。
また、積層体は、複数のバリスタ層を含む機能層が複数積層されて形成され、第1及び第2の内部電極が、複数のバリスタ層のうち一のバリスタ層に共に形成されており、第4及び第5の内部電極が、複数のバリスタ層のうち一のバリスタ層とは異なる他のバリスタ層に共に形成されていることが好ましい。このようにすると、積層体を形成するために積層されるバリスタ層の数を減らすことができるため、積層型バリスタアレイをより小型化することが可能となる。
また、第4の内部導体は、第2の外表面に引き出されるように伸びる第4の引き出し導体を介して第4の外部電極と電気的に接続され、第5の内部導体は、第2の外表面に引き出されるように伸びる第5の引き出し導体を介して第5の外部電極と電気的に接続され、第6の内部導体は、第2の外表面に引き出されるように伸びる第6の引き出し導体を介して第6の外部電極と電気的に接続され、第4〜第6の引き出し導体における第2の外表面側の端部の幅よりも、第4〜第6の引き出し導体におけるその端部以外の部分の幅が広くなるように設定されていることが好ましい。このようにすると、積層体の各外表面に露出する引き出し導体の端部の幅が他の部分よりも狭くなるから、めっき液の積層体内への侵入量が抑制される。また、めっき液が各対向領域に達するまで侵入したとしても、幅が広くなっている各引き出し導体の端部以外の部分においてめっき液が拡散するから、めっき液の積層体内への侵入量が一定である場合には各内部電極の単位面積あたりのめっき液量が少なくなる。そのため、めっき液の侵入による電圧非直線性の劣化をより抑制することが可能となる。
一方、本発明に係る積層型バリスタは、電圧非直線性を発現するバリスタ層を少なくとも一層含む機能層が複数積層されて形成され、その機能層の積層方向に沿う方向に拡がると共に互いに対向する第1及び第2の外表面を有する積層体と、互いに絶縁された状態で第1の外表面にそれぞれ形成された第1及び第2の外部電極と、積層体内に配されると共に第1の外部電極と電気的に接続された第1の内部電極と、積層体内に配されると共に第2の外部電極と電気的に接続された第2の内部電極とを備え、第1の内部電極と第2の内部電極とは、バリスタ層を介して互いに対向する対向領域をそれぞれ有し、対向領域は、機能層の積層方向から見たときに第1の外表面と第2の外表面との間の中間位置と第2の外表面と間の領域に共に位置していることを特徴とする。
本発明に係る積層型バリスタでは、対向領域が、機能層の積層方向から見たときに第1の外表面と第2の外表面との間の中間位置と第2の外表面と間の領域に位置している。そのため、めっき液が侵入してくる第1の外表面から離れるように対向領域を配置することができる。その結果、めっき液の侵入による電圧非直線性の劣化を抑制することが可能となる。
また、第1の内部導体は、第1の外表面に引き出されるように伸びる第1の引き出し導体を介して第1の外部電極と電気的に接続され、第2の内部導体は、第1の外表面に引き出されるように伸びる第2の引き出し導体を介して第2の外部電極と電気的に接続され、第1及び第2の引き出し導体における第1の外表面側の端部の幅よりも、第1及び第2の引き出し導体におけるその端部以外の部分の幅が広くなるように設定されていることが好ましい。このようにすると、このようにすると、積層体の第1の外表面に露出する引き出し導体の端部の幅が他の部分よりも狭くなるから、めっき液の積層体内への侵入量が抑制される。また、めっき液が対向領域に達するまで侵入したとしても、幅が広くなっている各引き出し導体の端部以外の部分においてめっき液が拡散するから、めっき液の積層体内への侵入量が一定である場合には各内部電極の単位面積あたりのめっき液量が少なくなる。そのため、めっき液の侵入による電圧非直線性の劣化をより抑制することが可能となる。
本発明によれば、電圧非直線特性の劣化を抑制することが可能な積層型バリスタアレイ及び積層型バリスタを提供することができる。
本発明の好適な実施形態について、図面を参照して説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
(第1実施形態)
図1及び図2を参照して、第1実施形態に係る積層型バリスタアレイ100の構成について説明する。図1は、第1実施形態に係る積層型バリスタアレイを示す斜視図である。図2は、第1実施形態に係る積層型バリスタアレイを構成するバリスタ素体の分解斜視図である。
積層型バリスタアレイ100は、図1に示されるように、略直方体形状のバリスタ素体10を備えており、バリスタ素体10によって積層型バリスタアレイ100の本体が構成されている。
また、積層型バリスタアレイ100は、バリスタ素体10の第1の外表面10a上に形成された第1〜第4の外部電極12A〜12Dと、第2の外表面10b上に形成された第5〜第8の外部電極12E〜12Hとを備えている。第1〜第4の外部電極12A〜12Dは、後述するバリスタ層A1〜A6の積層方向(以下、単に「積層方向」と称する)に帯状に伸びると共にその両端部が上面10e及び下面10fに回り込んで形成されている。また、第5〜第8の外部電極12E〜12Hは、積層方向に帯状に伸びると共にその両端部が上面10e及び下面10fに回り込んで形成されている。
各外部電極12A〜12Hは、バリスタ素体10の第1及び第2の外表面10a,10b、上面10e並びに下面10fにAg、Cu又はNiを主成分とする電極ペーストをそれぞれ転写した後に所定温度(例えば、700〜800℃)にて焼き付け、更にバレルめっき等の電気めっきによって例えばCu、Ni、Sn等のめっきを施すことにより形成される。なお、第1、第2、第5及び第6の外部電極12A,12B,12E,12Fはそれぞれ入出力電極として機能し、第3、第4、第7及び第8の外部電極12C,12D,12G,12Hはそれぞれグランド電極として機能する。
バリスタ素体10は、互いに対向する第1及び第2の外表面10a,10bと、互いに対向する第3及び第4の外表面10c、10dと、互いに対向する上面10e及び下面10fとを有しており、これらの各面10a〜10fによって外形が規定されている。バリスタ素体10では、例えば長手方向の長さを2.0mm程度、幅を1.2mm程度、厚みを0.5mm程度に設定することができる。
バリスタ素体10は、図2に示されるように、電圧非直線性(以下、「バリスタ特性」と称する)を発現する複数(第1実施形態においては6層)のバリスタ層A1〜A6がシート積層工法によって積層されて形成されている。実際の積層型バリスタアレイ100では、バリスタ層A1〜A6同士の間の境界が視認できない程度に一体化されている。バリスタ層A1〜A6は、ZnO(酸化亜鉛)を主成分として含むと共に、副成分として希土類金属元素、Co、IIIb族元素(B、Al、Ga、In)、Si、Cr、Mo、アルカリ金属元素(K、Rb、Cs)及びアルカリ土類金属元素(Mg、Ca、Sr、Ba)等の金属単体やこれらの酸化物を含む素体からなる。バリスタ層A1〜A6の厚みは、それぞれ30μm程度とすることができる。
バリスタ層A2の表面には、それぞれ略矩形状を呈する第1の内部電極14A及び第2の内部電極14Bが互いに絶縁されるように形成されている。そのため、各内部電極14A,14Bは、それぞれバリスタ素体10内に配されることとなる。第1の内部電極14Aには、バリスタ素体10の第1の外表面10aとなるバリスタ層A2の端面A2aに向けて引き出された第1の引き出し導体16Aが、その一端に一体的に形成されている。第2の内部電極14Bには、バリスタ層A2の端面A2aに向けて引き出された第2の引き出し導体16Bが、その一端に一体的に形成されている。
第1の引き出し導体16Aは、第1の内部電極14Aと接続されていない他端がバリスタ層A2の端面A2aに露出しており、第1の外部電極12Aと物理的且つ電気的に接続されている。第2の引き出し導体16Bは、第2の内部電極14Bと接続されていない他端がバリスタ層A2の端面A2aに露出しており、第2の外部電極12Bと物理的且つ電気的に接続されている。そのため、第1の内部電極14Aは、第1の引き出し導体16Aを介して第1の外部電極12Aと電気的に接続され、第2の内部電極14Bは、第2の引き出し導体16Bを介して第2の外部導体12Bと電気的に接続されることとなる。
バリスタ層A3の表面には、それぞれ略矩形状を呈する第3の内部電極14C及び第4の内部電極14Dが互いに絶縁されるように形成されている。そのため、各内部電極14C,14Dは、それぞれバリスタ素体10内に配されることとなる。第3の内部電極14Cには、バリスタ素体10の第1の外表面10aとなるバリスタ層A3の端面A3aに向けて引き出された第3の引き出し導体16Cが、その一端に一体的に形成されている。第4の内部電極14Dには、バリスタ層A3の端面A3aに向けて引き出された第4の引き出し導体16Dが、その一端に一体的に形成されている。
第3の引き出し導体16Cは、第3の内部電極14Cと接続されていない他端がバリスタ層A3の端面A3aに露出しており、第3の外部電極12Cと物理的且つ電気的に接続されている。第4の引き出し導体16Dは、第4の内部電極14Dと接続されていない他端がバリスタ層A3の端面A3aに露出しており、第4の外部電極12Dと物理的且つ電気的に接続されている。そのため、第3の内部電極14Cは、第3の引き出し導体16Cを介して第3の外部電極12Cと電気的に接続され、第4の内部電極14Dは、第4の引き出し導体16Dを介して第4の外部導体12Dと電気的に接続されることとなる。
バリスタ層A4の表面には、それぞれ略矩形状を呈する第5の内部電極14E及び第6の内部電極14Fが互いに絶縁されるように形成されている。そのため、各内部電極14E,14Fは、それぞれバリスタ素体10内に配されることとなる。第5の内部電極14Eには、バリスタ素体10の第2の外表面10bとなるバリスタ層A4の端面A4bに向けて引き出された第5の引き出し導体16Eが、その一端に一体的に形成されている。第6の内部電極14Fには、バリスタ層A4の端面A4bに向けて引き出された第6の引き出し導体16Fが、その一端に一体的に形成されている。
第5の引き出し導体16Eは、第5の内部電極14Eと接続されていない他端がバリスタ層A4の端面A4bに露出しており、第5の外部電極12Eと物理的且つ電気的に接続されている。第6の引き出し導体16Fは、第6の内部電極14Fと接続されていない他端がバリスタ層A4の端面A4bに露出しており、第6の外部電極12Fと物理的且つ電気的に接続されている。そのため、第5の内部電極14Eは、第5の引き出し導体16Eを介して第5の外部電極12Eと電気的に接続され、第6の内部電極14Fは、第6の引き出し導体16Fを介して第6の外部導体12Fと電気的に接続されることとなる。
バリスタ層A5の表面には、それぞれ略矩形状を呈する第7の内部電極14G及び第8の内部電極14Hが互いに絶縁されるように形成されている。そのため、各内部電極14G,14Hは、それぞれバリスタ素体10内に配されることとなる。第7の内部電極14Gには、バリスタ素体10の第2の外表面10bとなるバリスタ層A5の端面A5bに向けて引き出された第7の引き出し導体16Gが、その一端に一体的に形成されている。第8の内部電極14Hには、バリスタ層A5の端面A5bに向けて引き出された第8の引き出し導体16Hが、その一端に一体的に形成されている。
第7の引き出し導体16Gは、第7の内部電極14Gと接続されていない他端がバリスタ層A5の端面A5bに露出しており、第7の外部電極12Gと物理的且つ電気的に接続されている。第8の引き出し導体18Fは、第8の内部電極14Hと接続されていない他端がバリスタ層A5の端面A5bに露出しており、第8の外部電極12Hと物理的且つ電気的に接続されている。そのため、第7の内部電極14Gは、第7の引き出し導体16Gを介して第7の外部電極12Gと電気的に接続され、第8の内部電極14Hは、第8の引き出し導体16Hを介して第8の外部導体12Hと電気的に接続されることとなる。
ここで、第1の内部電極14Aと第3の内部電極14Cとは、バリスタ層A2を介して互いに対向する第1の対向領域18Aをそれぞれ有している。第2の内部電極14Bと第4の内部電極14Dとは、バリスタ層A2を介して互いに対向する第2の対向領域18Bをそれぞれ有している。第5の内部電極14Eと第7の内部電極14Gとは、バリスタ層A4を介して互いに対向する第3の対向領域18Cをそれぞれ有している。第6の内部電極14Fと第8の内部電極14Hとは、バリスタ層A4を介して互いに対向する第4の対向領域18Dをそれぞれ有している。第1実施形態においては、第1及び第2の対向領域18A,18Bが、積層方向から見たときに第1の外表面10aと第2の外表面10bとの間の中間位置Mと第2の外表面10bとの間の領域である第2の領域D2に位置するようになっている。また、第3及び第4の対向領域18C,18Dが、積層方向から見たときに第1の外表面10aと第2の外表面10bとの間の中間位置Mと第1の外表面10aとの間の領域である第1の領域D1に位置するようになっている。なお、これらの第1〜第4の対向部分18A〜18Dは、図2においてそれぞれ斜線で示される部分である。
各内部電極14A〜14H及び各引き出し導体16A〜16Hは、導電材を含んでいる。各内部電極14A〜14H及び各引き出し導体16A〜16Hに含まれる導電材としては、特に限定されないが、Pd又はAg−Pd合金からなることが好ましい。各内部電極14A〜14H及び各引き出し導体16A〜16Hでは、その厚みを例えば2μm程度とすることができる。
以上のように、第1実施形態に係る積層型バリスタアレイ100では、第1及び第2の対向領域18A,18Bが、第2の領域D2に共に位置している。また、第3及び第4の対向領域18C,18Dが、第1の領域D1に共に位置している。そのため、各対向領域18A〜18Dは、めっき液が侵入してくる第1の外表面10a又は第2の外表面10bから離れるように、バリスタ素体10内に配置されることとなる。その結果、各外部電極12A〜12Hとなる導電体の細孔を介してバリスタ素体10と各内部電極14A〜14H及び各引き出し導体16A〜16Hとの界面における隙間にめっき液が侵入してくることによるバリスタ特性の劣化を抑制することが可能となる。
(第2実施形態)
続いて、図3及び図4を参照して、第2実施形態に係る積層型バリスタアレイ200の構成について説明する。図3は、第2実施形態に係る積層型バリスタアレイを示す斜視図である。図4は、第2実施形態に係る積層型バリスタアレイを構成するバリスタ素体の分解斜視図である。以下では、第1実施形態に係る積層型バリスタアレイ100との相違点を中心に説明し、重複する説明は省略する。
積層型バリスタアレイ200は、バリスタ素体10の第1の外表面10a上に形成された第1〜第3の外部電極22A〜22Cと、第2の外表面10b上に形成された第4〜第6の外部電極22D〜22Fとを備えている。第1〜第3の外部電極22A〜22Cは、積層方向に帯状に伸びると共にその両端部が上面10e及び下面10fに回り込んで形成されている。また、第4〜第6の外部電極22D〜22Fは、積層方向に帯状に伸びると共にその両端部が上面10e及び下面10fに回り込んで形成されている。なお、第1、第2、第4及び第6の外部電極22A,22B,22D,22Eはそれぞれ入出力電極として機能し、第3及び第4の外部電極22C,22Fはそれぞれグランド電極として機能する。
バリスタ層A2の表面には、それぞれ略矩形状を呈する第1及び第2の内部電極24A,24Bが互いに絶縁されるように形成されている。そのため、各内部電極24A,24Bは、それぞれバリスタ素体10内に配されることとなる。第1の内部電極24Aには、バリスタ素体10の第1の外表面10aとなるバリスタ層A2の端面A2aに向けて引き出された第1の引き出し導体26Aが、その一端に一体的に形成されている。第2の内部電極24Bには、バリスタ層A2の端面A2aに向けて引き出された第2の引き出し導体26Bが、その一端に一体的に形成されている。
第1の引き出し導体26Aは、第1の内部電極24Aと接続されていない他端がバリスタ層A2の端面A2aに露出しており、第1の外部電極22Aと物理的且つ電気的に接続されている。第2の引き出し導体26Bは、第2の内部電極24Bと接続されていない他端がバリスタ層A2の端面A2aに露出しており、第2の外部電極22Bと物理的且つ電気的に接続されている。そのため、第1の内部電極24Aは、第1の引き出し導体26Aを介して第1の外部電極22Aと電気的に接続され、第2の内部電極24Bは、第2の引き出し導体26Bを介して第2の外部電極22Bと電気的に接続されることとなる。
バリスタ層A3の表面には、略矩形状を呈する第3の内部電極24Cが形成されている。そのため、第3の内部電極24Cは、バリスタ素体10内に配されることとなる。第3の内部電極24Cには、バリスタ素体10の第1の外表面10aとなるバリスタ層A3の端面A3aに向けて引き出された第3の引き出し導体26Cが、その中央部に一体的に形成されている。
第3の引き出し導体16Cは、第3の内部電極24Cと接続されていない他端がバリスタ層A3の端面A3aに露出しており、第3の外部電極22Cと物理的且つ電気的に接続されている。そのため、第3の内部電極24Cは、第3の引き出し導体26Cを介して第3の外部電極22Cと電気的に接続されることとなる。
バリスタ層A4の表面には、それぞれ略矩形状を呈する第4及び第5の内部電極24D,24Eが互いに絶縁されるように形成されている。そのため、各内部電極24D,24Eは、それぞれバリスタ素体10内に配されることとなる。第1の内部電極24Dには、バリスタ素体10の第2の外表面10bとなるバリスタ層A4の端面A4bに向けて引き出された第4の引き出し導体26Dが、その一端に一体的に形成されている。第5の内部電極24Eには、バリスタ層A4の端面A4bに向けて引き出された第5の引き出し導体26Eが、その一端に一体的に形成されている。
第4の引き出し導体26Dは、第4の内部電極24Dと接続されていない他端がバリスタ層A4の端面A4bに露出しており、第4の外部電極22Dと物理的且つ電気的に接続されている。第5の引き出し導体26Eは、第5の内部電極24Eと接続されていない他端がバリスタ層A4の端面A4bに露出しており、第5の外部電極22Eと物理的且つ電気的に接続されている。そのため、第4の内部電極24Dは、第4の引き出し導体26Dを介して第4の外部電極22Dと電気的に接続され、第5の内部電極24Eは、第5の引き出し導体26Eを介して第5の外部導体22Eと電気的に接続されることとなる。
バリスタ層A5の表面には、略矩形状を呈する第6の内部電極24Fが形成されている。そのため、第6の内部電極24Fは、バリスタ素体10内に配されることとなる。第6の内部電極24Fには、バリスタ素体10の第2の外表面10bとなるバリスタ層A5の端面A5bに向けて引き出された第6の引き出し導体26Fが、その中央部に一体的に形成されている。
第6の引き出し導体26Fは、第6の内部電極24Fと接続されていない他端がバリスタ層A5の端面A5bに露出しており、第6の外部電極22Fと物理的且つ電気的に接続されている。そのため、第6の内部電極24Fは、第6の引き出し導体26Fを介して第6の外部電極22Fと電気的に接続されている。
ここで、第1の内部電極24Aと第3の内部電極24Cとは、バリスタ層A2を介して互いに対向する第1の対向領域28Aをそれぞれ有している。第2の内部電極24Bと第3の内部電極24Cとは、バリスタ層A2を介して互いに対向する第2の対向領域28Bをそれぞれ有している。第4の内部電極24Dと第6の内部電極24Fとは、バリスタ層A4を介して互いに対向する第3の対向領域28Cをそれぞれ有している。第5の内部電極24Eと第6の内部電極24Fとは、バリスタ層A4を介して互いに対向する第4の対向領域28Dをそれぞれ有している。第1実施形態においては、第1及び第2の対向領域28A,28Bが、積層方向から見たときに第1の外表面10aと第2の外表面10bとの間の中間位置Mと第2の外表面10bとの間の領域である第2の領域D2に位置するようになっている。また、第3及び第4の対向領域28C,28Dが、積層方向から見たときに第1の外表面10aと第2の外表面10bとの間の中間位置Mと第1の外表面10aとの間の領域である第1の領域D1に位置するようになっている。なお、これらの第1〜第4の対向領域28A〜28Dは、図2においてそれぞれ斜線で示される部分である。
以上のように、第2実施形態に係る積層型バリスタアレイ200では、第1実施形態に係る積層型バリスタアレイ100と同様に、バリスタ特性の劣化を抑制することが可能となる。
また、第2実施形態に係る積層型バリスタアレイ200では、第1の外表面10aに第1〜第3の外部電極22A〜22Cが形成されており、第2の外表面10bに第4〜第6の外部電極22D〜22Fが形成されている。また、第1の内部電極24Aが第1の外部電極22Aに電気的に接続され、第2の内部電極24Bが第2の外部電極22Bに電気的に接続され、第3の内部電極24Cが第3の外部電極22Cに電気的に接続され、第4の内部電極24Dが第4の外部電極22Dに電気的に接続され、第5の内部電極24Eが第5の外部電極22Eに電気的に接続され、第6の内部電極24Fが第6の外部電極22Fに電気的に接続されている。そして、第1の内部電極24Aと第3の内部電極24Cとは、バリスタ層A2を介して互いに対向する第1の対向領域28Aをそれぞれ有しており、第2の内部電極24Bと第3の内部電極24Cとは、バリスタ層A2を介して互いに対向する第2の対向領域28Bをそれぞれ有しており、第4の内部電極24Dと第6の内部電極24Fとは、バリスタ層A4を介して互いに対向する第3の対向領域28Cをそれぞれ有しており、第5の内部電極24Eと第6の内部電極24Fとは、バリスタ層A4を介して互いに対向する第4の対向領域28Dをそれぞれ有している。そのため、第2実施形態に係る積層型バリスタアレイ200では、第1〜第4の4つの対向領域28A〜28Dに対して第1〜第6の6つの外部電極22A〜22Fを備えていればよいこととなり、内部電極対の数の2倍の外部電極が必要であった従来の積層型バリスタアレイに比べて外部電極の数を減らすことができる。その結果、外部電極の数が減った分だけバリスタ素体10の大きさを小さくすることができ、従来よりも積層型バリスタアレイ200の小型化を図りつつ、集積化を図ることが可能となる。
(第3実施形態)
続いて、図3及び図5を参照して、第3実施携帯に係る積層型バリスタアレイ300の構成について説明する。図5は、第3実施形態に係る積層型バリスタアレイを構成するバリスタ素体の分解斜視図である。以下では、第1及び第2実施形態に係る積層型バリスタアレイ100,200との相違点を中心に説明し、重複する説明は省略する。
第1〜第3の引き出し導体26A〜26Cは、第1の外表面10aに引き出された第1の外表面10a側の各端部26Aa〜26Caと、これらの各端部26Aa〜26Caと第1〜第3の内部電極24A〜24Cとを接続する各接続部26Ab〜26Cbとをそれぞれ有している。また、第4〜第6の引き出し導体26D〜26Fは、第2の外表面10bに引き出された第2の外表面10b側の各端部26Da〜26Faと、これらの各端部26Da〜26Faと第4〜第6の内部電極24D〜24Fとを接続する各接続部26Db〜26Fbとをそれぞれ有している。そして、各引き出し導体26A〜26Fの各端部26Aa〜26Fa以外の部分である各接続部26Ab〜26Fbの幅は、図4に示されるように、各端部26Aa〜26Faの幅よりも広くなるように設定されている。
以上のように、第3実施形態に係る積層型バリスタアレイ300では、第1実施形態に係る積層型バリスタアレイ100と同様に、バリスタ特性の劣化を抑制することが可能となる。
また、第3実施形態に係る積層型バリスタアレイ300では、第2実施形態に係る積層型バリスタアレイ200と同様に、従来よりも積層型バリスタアレイ100の小型化を図ることが可能となる。
さらに、第3実施形態に係る積層型バリスタアレイ300では、各引き出し導体26A〜26Fの各接続部26Ab〜26Fbの幅が、各端部26Aa〜26Faの幅よりも広くなるように設定されているから、めっき液のバリスタ素体10内への侵入量を抑制することが可能となる。また、めっき液が各対向領域28A〜28Dに達するまで侵入したとしても、幅が広くなっている各引き出し導体26A〜26Fの各接続部26Ab〜26Fbにおいてめっき液が拡散するから、めっき液のバリスタ素体10内への侵入量が一定である場合には各内部電極24A〜24Fの単位面積あたりのめっき液量が少なくなる。そのため、めっき液の侵入によるバリスタ特性の劣化をより抑制することが可能となる。
(第4実施形態)
続いて、図6及び図7を参照して、第4実施携帯に係る積層型バリスタ400の構成について説明する。図6は、第4実施形態に係る積層型バリスタアレイを示す斜視図である。図7は、第4実施形態に係る積層型バリスタを構成するバリスタ素体の分解斜視図である。以下では、第1〜第3実施形態に係る積層型バリスタアレイ100〜300との相違点を中心に説明し、重複する説明は省略する。
積層型バリスタ400は、図6に示されるように、略直方体形状のバリスタ素体10を備えており、バリスタ素体10によって積層型バリスタ400の本体が構成されている。
また、積層型バリスタ400は、バリスタ素体10の第2の外表面10b上に形成された第1及び第2の外部電極32A,32Bを備えている。第1及び第2の外部電極32A,32Bは、積層方向に帯状に伸びると共にその両端部が上面10e及び下面10fに回り込んで形成されている。
バリスタ層A3の表面には、略矩形状を呈する第1の内部電極34Aが形成されている。そのため、第1の内部電極34Aは、バリスタ素体10内に配されることとなる。第1の内部電極34Aには、バリスタ素体10の第2の外表面10bとなるバリスタ層A3の端面A3bに向けて引き出された第1の引き出し導体36Aが、その一端に一体的に形成されている。
第1の引き出し導体36Aは、第1の内部電極34Aと接続されていない他端がバリスタ層A3の端面A3bに露出しており、第1の外部電極32Aと物理的且つ電気的に接続されている。そのため、第1の内部電極34Aは、第3の引き出し導体36Aを介して第1の外部電極32Aと電気的に接続されることとなる。
バリスタ層A4の表面には、略矩形状を呈する第2の内部電極34Bが形成されている。そのため、第2の内部電極34Bは、バリスタ素体10内に配されることとなる。第2の内部電極34Bには、バリスタ素体10の第2の外表面10bとなるバリスタ層A4の端面A4bに向けて引き出された第2の引き出し導体36Bが、その一端に一体的に形成されている。
第2の引き出し導体36Bは、第2の内部電極34Bと接続されていない他端がバリスタ層A4の端面A4bに露出しており、第2の外部電極32Bと物理的且つ電気的に接続されている。そのため、第2の内部電極34Bは、第2の引き出し導体36Bを介して第2の外部電極32Bと電気的に接続されることとなる。
ここで、第1の内部電極34Aと第2の内部電極34Bとは、バリスタ層A3を介して互いに対向する対向領域38を有している。第1実施形態においては、対向領域38が、積層方向から見たときに第1の外表面10aと第2の外表面10bとの間の中間位置Mと第1の外表面10aとの間の領域である第1の領域D1に位置するようになっている。なお、対向部分38は、図7において斜線で示される部分である。
以上のように、第4実施形態に係る積層型バリスタ400では、対向領域38が、第1の領域D1に位置している。そのため、対向領域38は、めっき液が侵入してくる第2の外表面10bから離れるように、バリスタ素体10内に配置されることとなる。その結果、各外部電極32A,32Bとなる導電体の細孔を介してバリスタ素体10と各内部電極34a、34b及び各引き出し導体36a,36bとの界面における隙間にめっき液が侵入してくることによるバリスタ特性の劣化を抑制することが可能となる。
以上、本発明の好適な実施形態及び変形例について詳細に説明したが、本発明は上記した実施形態及び変形例に限定されるものではない。例えば、第2実施形態に係る積層型バリスタアレイ200では、第1及び第2の内部電極24A,24Bを同一のバリスタ層A2上に形成し、第4及び第5の内部電極24D,24Eを同一のバリスタ層A4上に形成したが、これに限られない。すなわち、図8に示されるように、第1の内部電極24Aをバリスタ層A2上に形成し、第3の内部電極24Cをバリスタ層A3上に形成し、第2の内部電極24Bをバリスタ層A4上に形成し、第4の内部電極24Dをバリスタ層A5上に形成し、第6の内部電極24Fをバリスタ層A6上に形成し、第5の内部電極24Eをバリスタ層A7上に形成するものであってもよい。
また、第1〜第4実施形態ではバリスタ層A1〜A6を積層することでバリスタ素体10を形成していたが、少なくとも対向領域を形成している内部電極の対によって挟まれる層がバリスタ層となっていればよい。
また、第2及び第3実施形態では第3の内部電極24Cがバリスタ層を介して第1及び第2の内部電極24A,24Bとそれぞれ対向する第1及び第2の対向領域28A,28Bを有し、第6の内部電極24Fがバリスタ層を介して第4及び第5の内部電極24D,24Eとそれぞれ対向する第3及び第4の対向領域28C,28Dを有するものであったが、第3及び第6の内部電極24C,24Fが更に他の内部電極と対向することにより3つ以上の対向領域を有するものであってもよい。
第1実施形態に係る積層型バリスタアレイを示す斜視図である。 第1実施形態に係る積層型バリスタアレイを構成するバリスタ素体の分解斜視図である。 第2実施形態に係る積層型バリスタアレイを示す斜視図である。 第2実施形態に係る積層型バリスタアレイを構成するバリスタ素体の分解斜視図である。 第3実施形態に係る積層型バリスタアレイを構成するバリスタ素体の分解斜視図である。 第4実施形態に係る積層型バリスタアレイを示す斜視図である。 第4実施形態に係る積層型バリスタを構成するバリスタ素体の分解斜視図である。 第2実施形態に係る積層型バリスタアレイの変形例を示す斜視図である。
符号の説明
10…バリスタ素体、10a…第1の外表面、10b…第2の外表面、12A〜12H…第1〜第8の外部電極、14A〜14H…第1〜第8の内部電極、16A〜16H…第1〜第8の引き出し導体、18A〜18D…第1〜第4の対向領域、22A〜22F…第1〜第6の外部電極、24A〜24F…第1〜第6の内部電極、26A〜26F…第1〜第6の引き出し導体、28A〜28D…第1〜第4の対向領域、32A,32B…第1及び第2の外部電極、34A,34B…第1及び第2の内部電極、36A,36B…第1及び第2の引き出し導体、38…対向領域、100,200,300…積層型バリスタアレイ、400…積層型バリスタ、A1〜A8…バリスタ層、D1…第1の領域、D2…第2の領域、M…中間位置。

Claims (7)

  1. 電圧非直線性を発現するバリスタ層を少なくとも一層含む機能層が複数積層されて形成され、該機能層の積層方向に沿う方向に拡がると共に互いに対向する第1及び第2の外表面を有する積層体と、
    互いに絶縁された状態で前記第1の外表面にそれぞれ形成された第1〜第4の外部電極と、
    前記第1〜第4の外部電極と絶縁されると共に互いに絶縁された状態で前記第2の外表面にそれぞれ形成された第5〜第8の外部電極と、
    前記積層体内に配されると共に前記第1の外部電極と電気的に接続された第1の内部電極と、
    前記積層体内に配されると共に前記第2の外部電極と電気的に接続された第2の内部電極と、
    前記積層体内に配されると共に前記第3の外部電極と電気的に接続された第3の内部電極と、
    前記積層体内に配されると共に前記第4の外部電極と電気的に接続された第4の内部電極と、
    前記積層体内に配されると共に前記第5の外部電極と電気的に接続された第5の内部電極と、
    前記積層体内に配されると共に前記第6の外部電極と電気的に接続された第6の内部電極と、
    前記積層体内に配されると共に前記第7の外部電極と電気的に接続された第7の内部電極と、
    前記積層体内に配されると共に前記第8の外部電極と電気的に接続された第8の内部電極とを備え、
    前記第1の内部電極と前記第の内部電極とは、前記バリスタ層を介して互いに対向する第1の対向領域をそれぞれ有し、
    前記第の内部電極と前記第4の内部電極とは、前記バリスタ層を介して互いに対向する第2の対向領域をそれぞれ有し、
    前記第5の内部電極と前記第の内部電極とは、前記バリスタ層を介して互いに対向する第3の対向領域をそれぞれ有し、
    前記第の内部電極と前記第8の内部電極とは、前記バリスタ層を介して互いに対向する第4の対向領域をそれぞれ有し、
    前記第1及び第2の対向領域は、前記機能層の積層方向から見たときに前記第1の外表面と前記第2の外表面との間の中間位置と前記第2の外表面と間の領域に共に位置しており、
    前記第3及び第4の対向領域は、前記機能層の積層方向から見たときに前記第1の外表面と前記第2の外表面との間の中間位置と前記第1の外表面と間の領域に共に位置していることを特徴とする積層型バリスタアレイ。
  2. 前記第1の内部電極は、前記第1の外表面に引き出されるように伸びる第1の引き出し導体を介して前記第1の外部電極と電気的に接続され、
    前記第2の内部電極は、前記第1の外表面に引き出されるように伸びる第2の引き出し導体を介して前記第2の外部電極と電気的に接続され、
    前記第3の内部電極は、前記第1の外表面に引き出されるように伸びる第3の引き出し導体を介して前記第3の外部電極と電気的に接続され、
    前記第4の内部電極は、前記第1の外表面に引き出されるように伸びる第4の引き出し導体を介して前記第4の外部電極と電気的に接続され、
    前記第1〜第4の引き出し導体における前記第1の外表面側の端部の幅よりも、前記第1〜第4の引き出し導体における該端部以外の部分の幅が広くなるように設定されていることを特徴とする請求項1に記載された積層型バリスタアレイ。
  3. 前記第5の内部電極は、前記第2の外表面に引き出されるように伸びる第5の引き出し導体を介して前記第5の外部電極と電気的に接続され、
    前記第6の内部電極は、前記第2の外表面に引き出されるように伸びる第6の引き出し導体を介して前記第6の外部電極と電気的に接続され、
    前記第7の内部電極は、前記第2の外表面に引き出されるように伸びる第7の引き出し導体を介して前記第7の外部電極と電気的に接続され、
    前記第8の内部電極は、前記第2の外表面に引き出されるように伸びる第8の引き出し導体を介して前記第8の外部電極と電気的に接続され、
    前記第5〜第8の引き出し導体における前記第2の外表面側の端部の幅よりも、前記第5〜第8の引き出し導体における該端部以外の部分の幅が広くなるように設定されていることを特徴とする請求項1又は2に記載された積層型バリスタアレイ。
  4. 電圧非直線性を発現するバリスタ層を少なくとも一層含む機能層が複数積層されて形成され、該機能層の積層方向に沿う方向に拡がると共に互いに対向する第1及び第2の外表面を有する積層体と、
    互いに絶縁された状態で前記第1の外表面にそれぞれ形成された第1〜第3の外部電極と、
    前記第1〜第3の外部電極と絶縁されると共に互いに絶縁された状態で前記第2の外表面にそれぞれ形成された第4〜第6の外部電極と、
    前記積層体内に配されると共に前記第1の外部電極と電気的に接続された第1の内部電極と、
    前記積層体内に配されると共に前記第2の外部電極と電気的に接続された第2の内部電極と、
    前記積層体内に配されると共に前記第3の外部電極と電気的に接続された第3の内部電極と
    前記積層体内に配されると共に前記第4の外部電極と電気的に接続された第4の内部電極と、
    前記積層体内に配されると共に前記第5の外部電極と電気的に接続された第5の内部電極と、
    前記積層体内に配されると共に前記第6の外部電極と電気的に接続された第6の内部電極とを備え、
    前記第1の内部電極と前記第3の内部電極とは、前記バリスタ層を介して互いに対向する第1の対向領域をそれぞれ有し、
    前記第2の内部電極と前記第3の内部電極とは、前記バリスタ層を介して互いに対向する第2の対向領域をそれぞれ有し、
    前記第4の内部電極と前記第6の内部電極とは、前記バリスタ層を介して互いに対向する第3の対向領域をそれぞれ有し、
    前記第5の内部電極と前記第6の内部電極とは、前記バリスタ層を介して互いに対向する第4の対向領域をそれぞれ有し、
    前記第1及び第2の対向領域は、前記機能層の積層方向から見たときに前記第1の外表面と前記第2の外表面との間の中間位置と前記第2の外表面と間の領域に共に位置しており、
    前記第3及び第4の対向領域は、前記機能層の積層方向から見たときに前記第1の外表面と前記第2の外表面との間の中間位置と前記第1の外表面と間の領域に共に位置していることを特徴とする積層型バリスタアレイ。
  5. 前記第1の内部電極は、前記第1の外表面に引き出されるように伸びる第1の引き出し導体を介して前記第1の外部電極と電気的に接続され、
    前記第2の内部電極は、前記第1の外表面に引き出されるように伸びる第2の引き出し導体を介して前記第2の外部電極と電気的に接続され、
    前記第3の内部電極は、前記第1の外表面に引き出されるように伸びる第3の引き出し導体を介して前記第3の外部電極と電気的に接続され、
    前記第1〜第3の引き出し導体における前記第1の外表面側の端部の幅よりも、前記第1〜第3の引き出し導体における該端部以外の部分の幅が広くなるように設定されていることを特徴とする請求項4に記載された積層型バリスタアレイ。
  6. 前記積層体は、複数のバリスタ層を含む機能層が複数積層されて形成され、
    前記第1及び第2の内部電極が、前記複数のバリスタ層のうち一のバリスタ層に共に形成されており、
    前記第4及び第5の内部電極が、前記複数のバリスタ層のうち前記一のバリスタ層とは異なる他のバリスタ層に共に形成されていることを特徴とする請求項4又は5に記載された積層型バリスタアレイ。
  7. 前記第4の内部電極は、前記第2の外表面に引き出されるように伸びる第4の引き出し導体を介して前記第4の外部電極と電気的に接続され、
    前記第5の内部電極は、前記第2の外表面に引き出されるように伸びる第5の引き出し導体を介して前記第5の外部電極と電気的に接続され、
    前記第6の内部電極は、前記第2の外表面に引き出されるように伸びる第6の引き出し導体を介して前記第6の外部電極と電気的に接続され、
    前記第4〜第6の引き出し導体における前記第2の外表面側の端部の幅よりも、前記第4〜第6の引き出し導体における該端部以外の部分の幅が広くなるように設定されていることを特徴とする請求項6に記載された積層型バリスタアレイ。
JP2006085642A 2006-03-27 2006-03-27 積層型バリスタアレイ及び積層型バリスタ Active JP4506702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006085642A JP4506702B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 積層型バリスタアレイ及び積層型バリスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006085642A JP4506702B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 積層型バリスタアレイ及び積層型バリスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007266072A JP2007266072A (ja) 2007-10-11
JP4506702B2 true JP4506702B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=38638811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006085642A Active JP4506702B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 積層型バリスタアレイ及び積層型バリスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4506702B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4506701B2 (ja) * 2006-03-27 2010-07-21 Tdk株式会社 積層型バリスタアレイ
WO2021095368A1 (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 積層バリスタ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000277380A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多連型積層セラミックコンデンサ
JP2000277382A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多連型積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
JP2002305103A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多連形積層バリスタ
JP2004047707A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミックコンデンサアレイ
JP2004273917A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Murata Mfg Co Ltd チップ状積層セラミック電子部品
JP2005175165A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP2007266069A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Tdk Corp 積層型バリスタアレイ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09129494A (ja) * 1995-10-27 1997-05-16 Taiyo Yuden Co Ltd 積層コンデンサ
JPH11135356A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Kyocera Corp 積層セラミックコンデンサ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000277380A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多連型積層セラミックコンデンサ
JP2000277382A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多連型積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
JP2002305103A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多連形積層バリスタ
JP2004047707A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミックコンデンサアレイ
JP2004273917A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Murata Mfg Co Ltd チップ状積層セラミック電子部品
JP2005175165A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP2007266069A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Tdk Corp 積層型バリスタアレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007266072A (ja) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4246716B2 (ja) 積層型フィルタ
JP5736982B2 (ja) セラミック電子部品
US11145453B2 (en) Coil component
KR100799475B1 (ko) 서지 흡수 소자
JP6031671B2 (ja) コモンモードノイズフィルタ
JP6248276B2 (ja) コモンモードノイズフィルタおよびその製造方法
JP6528075B2 (ja) 積層コイル部品
JP2019195037A (ja) 積層型キャパシタ
JP2019197767A (ja) 電子部品
JP2021034712A (ja) 積層型キャパシタ及びその実装基板
JP5786751B2 (ja) 積層電子部品
JP4506702B2 (ja) 積層型バリスタアレイ及び積層型バリスタ
US11437189B2 (en) Electronic component having plurality of internal electrodes
JP6361160B2 (ja) 積層コイル部品
JP4830674B2 (ja) サージ吸収素子
JP2006041081A (ja) 複合コモンモードチョークコイル及びその製造方法
JP2010073759A (ja) 積層型チップバリスタ及び電子部品
JP2021034718A (ja) 積層型キャパシタ及びその実装基板
JP4506701B2 (ja) 積層型バリスタアレイ
JP6720945B2 (ja) コイル部品
JP2009176829A (ja) 電子部品
JP2009295683A (ja) チップ型電子部品
JP2007214509A (ja) 積層型電子部品
JP2006066848A (ja) 複合コモンモードチョークコイル
CN108232391B (zh) 平衡不平衡转换器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4506702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4