JP4505011B2 - 3’−ホスホアデノシン−5’−ホスホ硫酸の酵素合成法 - Google Patents

3’−ホスホアデノシン−5’−ホスホ硫酸の酵素合成法 Download PDF

Info

Publication number
JP4505011B2
JP4505011B2 JP2007500521A JP2007500521A JP4505011B2 JP 4505011 B2 JP4505011 B2 JP 4505011B2 JP 2007500521 A JP2007500521 A JP 2007500521A JP 2007500521 A JP2007500521 A JP 2007500521A JP 4505011 B2 JP4505011 B2 JP 4505011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atp
paps
atps
apsk
pndk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007500521A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006080313A1 (ja
Inventor
和也 石毛
利忠 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamasa Corp
Original Assignee
Yamasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamasa Corp filed Critical Yamasa Corp
Publication of JPWO2006080313A1 publication Critical patent/JPWO2006080313A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4505011B2 publication Critical patent/JP4505011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1229Phosphotransferases with a phosphate group as acceptor (2.7.4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1205Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. protein kinases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1241Nucleotidyltransferases (2.7.7)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • C12P19/30Nucleotides
    • C12P19/32Nucleotides having a condensed ring system containing a six-membered ring having two N-atoms in the same ring, e.g. purine nucleotides, nicotineamide-adenine dinucleotide

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、耐熱性細菌ジオバチルス・ステアロサーモフィルス由来のアデノシン5’−トリリン酸スルフリラーゼ(adenosine 5’−triphosphate sulfurylase:ATPS)とアデノシン5’−ホスホ硫酸キナーゼ(adenosine 5’−phosphosulfate kinase:APSK)、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)由来のポリリン酸依存的ヌクレオシド5’−ジリン酸キナーゼ(Polyphosphate−Driven Nucleoside Diphosphate Kinase;PNDK)、該PNDKを利用したアデノシン5’−トリリン酸(adenosine 5’−triphosphate:ATP)供給・再生系、および該ATPSとAPSKとATP供給・再生系をリンクさせた実用的な3’−ホスホアデノシン−5’−ホスホ硫酸(3’−phosphoadenosine 5’−phosphosulfate:PAPS)の酵素合成法に関するものである。
PAPSは、微生物から植物、高等動物に至るまで広く生体内で利用される硫酸供与体である。また、プロテオグリカン疾患に代表されるいくつかの疾患とPAPSとの関わりも報告されており、PAPSの生体内での役割は非常に重要で、医薬品などの分野で利用される可能性がある。
PAPSの酵素合成法として、例えば、パン酵母やラット肝臓から抽出したATPSとAPSKの二つの酵素を用いた2段階反応により、ATPから製造する方法(下記式1および2)が知られている。
しかし、この方法では、数ミリグラムから数十ミリグラムのPAPSしか製造することができず、かつ、高価なATPを必要とし、産業的に実用的な方法とはいい難い。
Figure 0004505011
(上記式中、ATPはアデノシン5’−トリリン酸、ADPはアデノシン5’−ジリン酸、APSはアデノシン5’−ホスホ硫酸、PPiは無機ピロリン酸、SO 2−は硫酸イオンを示す)
したがって、PAPSを実用的に生産せしめるには、生産性および操作性に優れた微生物由来酵素を用いること(第1の課題)と、高価ATPを必要としないATP供給・再生系の構築(第2の課題)が必須となる。
恩田らは、第1の課題を解決するため、バチルス属細菌またはサーマス属細菌由来の熱安定性の高いATPSおよびAPSKの2つの酵素を用いることにより、2段階反応によりPAPSを効率よく生産せしめることが可能であることを報告している(特許文献1〜3)。
しかし、恩田らの方法を実施するためには、当該耐熱性細菌の菌体破砕液よりATPSおよびAPSKを精製しなくてはならない。しかしながら、当該両酵素の細胞内含有量は低く、このため大量の菌体培養を必要とし、かつ、両酵素の精製操作が極めて煩雑であるという問題があった。
一方、第2の課題を解決するため、伊吹らは、PAPS合成系にアセチルリン酸と酢酸キナーゼからなるATP再生系をリンクさせ、APSK反応で生成するADPをATPに変換して再利用する方法を報告している(非特許文献1)。
しかし、反応当初には依然として高価なATPを基質として使用して、またATP再生のためのリン酸供与体として高価なアセチルリン酸を多量に使用することから、該法は実践的な方法となり得なかった。
従来、安価なリン酸ドナーとしてはポリリン酸(Poly P)が知られており、このポリリン酸を用いたアデノシン5’−モノリン酸(adenosine 5’−monophosphate:AMP)からのATP供給・再生系としては、下記式(3)および(4)で示されるポリリン酸キナーゼ(PPK)およびアデニル酸キナーゼ(ADK)の協調作用を利用する系(特許文献4)と下記式(5)および(6)で示されるポリリン酸:AMPリン酸転移酵素(PAP)およびADKを利用する系(特許文献5)が知られている。
Figure 0004505011
Figure 0004505011
(上記式中、ATPはアデノシン5’−トリリン酸、ADPはアデノシン5’−ジリン酸、AMPはアデノシン5’−モノリン酸、Poly Pはポリリン酸、nは整数を示す)
このPPKおよびADKの協調作用を利用するATP供給・再生系をPAPSの酵素合成に応用することも、既に報告されているが(特許文献6)、この方法を詳細に解析した結果、PAPSの生成量は最大でも5mM程度でしかないことが判明した。この低収量の原因を鋭意検討したところ、PPKおよびADKの協調作用を利用したATP供給・再生系が効果的に機能せず、反応系内のATP濃度をADPやAMPに対してドミナントに維持することが困難であり、これが結果としてPAPS生成を非効率的なものとしていることが判明した(後述の比較例1参照)。
PPKは生体内ではポリリン酸合成酵素として機能していると考えられており、式(4)に示される該酵素反応の平衡はポリリン酸合成側に大きく偏っている(非特許文献2)。また、そのATP合成活性は微弱であるため、該酵素を利用したATP供給・再生系は、例えば、基質濃度が5mM程度以下の低い濃度での反応では良好に機能するものの、基質濃度が10mMを超えるような高い濃度での反応では十分に機能し得ないことが判明した。
また、PAPおよびADKを利用するATP供給・再生系をPAPSの酵素合成に応用した例は報告されていないが、ADKが式(6)の反応を完全に可逆的に触媒するため、後述の比較例2に示すように、反応系内のATP濃度を高く保つことができず、結果としてPAPSの生成は非効率的であった。
したがって、PAPSの実践的製造を可能とするためには、ATP濃度をADPやAMPに対してドミナントに維持可能な、強力な新規ATP供給・再生系を構築することが不可欠であった。
このような強力なATP供給・再生系を構築するための一手段として、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)由来のポリリン酸依存的ヌクレオシド5’−ジリン酸キナーゼ(Polyphosphate−Driven Nucleoside Diphosphate Kinase;PNDK)の利用が考えられる。すなわち、最近、緑膿菌由来のPNDKが同定され(非特許文献3、4)、該酵素をコードする遺伝子も取得されている(非特許文献2、5)。
さらに、このPNDKが、PPKと類似したポリリン酸依存的なADPのリン酸化活性を示すものの、そのアミノ酸配列はPPKのそれと全く相同性を有さず、また、大腸菌由来PPKの100倍以上、緑膿菌由来PPKの約1000倍にも及ぶ顕著に高い比活性を有する酵素であり(非特許文献2)、PPKとは対照的に、ポリリン酸合成活性が事実上無視できるほど微弱であり、反応平衡がATP合成側に大きく偏っているため、ATPの供給・再生系に用いる酵素として理想的であると考えられる。
しかしながら、該酵素の緑膿菌における生産性は低いことから、該酵素を産業的に用いるためには、遺伝子組み換え技術を利用して当該酵素の遺伝子をクローン化し、大腸菌などを宿主として該酵素を大量生産させることが必要であるが、本発明者らが過去に行った実験では、遺伝子組み換え技術を利用したとしても、該酵素の生産性はあいかわらず低く、該酵素の実用化は困難であった。
特許第3098591号 特許第3078067号 特許第3029915号 WO98/48031 WO03/100056 特開2002−78498 Nucleic Acids Symp.Ser.,27,171−172(1992) Proc.Natl.Acad.Sci.USA,99,16684−16688(2002) Proc.Natl.Acad.Sci.USA,94,439−442(1997) Biochem.Biophys.Res.Commun.,281,821−826(2001) Proc.Natl.Acad.Sci.USA,99,16678−16683(2002)
したがって、実用的なPAPS製造法を確立すべく、本発明は、最初に耐熱性細菌ジオバチルス・ステアロサーモフィルス(旧バチルス・ステアロサーモフィルス)染色体よりATPSおよびAPSKをコードする遺伝子を見出し、組換えDNA手法を用いた当該酵素の大量製造を目的とする。
次に、本発明は、組換えDNA技術を利用したPNDKの効率的な生産を確立することを目的とする。
最後に、本発明は、PNDKを用いた極めて強力なATP供給・再生系の構築と、このATP供給・再生系と耐熱性細菌ジオバチルス・ステアロサーモフィルス由来のATPSおよびAPSKをリンクさせたPAPSの効率的な製造法の提供を目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく、鋭意検討を重ねた結果、耐熱性細菌ジオバチルス・ステアロサーモフィルス染色体よりATPSおよびAPSKをコードする遺伝子を初めて見出し、組換えDNA手法を用いて当該酵素の大量製造を可能なものにした。さらに、当該酵素を高生産する大腸菌粗抽出液に加熱処理を施すことで、PAPS合成活性が顕著に向上し、これによって、当該両酵素を特別な精製を施すことなく、効率的なPAPS製造が可能となった。
次に、既に報告されている357アミノ酸残基より成るPNDKをコードするポリヌクレオチドを精査し、N末端側の数十アミノ酸残基相当分の塩基配列を人為的に欠失させたDNA断片を用いることで、当該酵素の生産性が著しく向上し、目的とする酵素活性も失わないことを見出した。
さらに、AMPをリン酸化してADPを生成させる酵素としてPAPを、ADPをリン酸化してATPを生成・再生させる酵素として上記のPNDKをそれぞれ選択し、両者を組み合わせることで、極めて強力にAMPからATPを供給でき、かつ供給されたATPを高い濃度で維持させることが可能であることを見出した(下記式7および8参照)。
Figure 0004505011
さらに、PNDKをADKと共存させた場合、PPKをADKと共存させた場合、特許文献4と同様に、両者の協調作用でポリリン酸依存的なAMPのリン酸化活性が生じること、生じたADPは、PNDK単独での強力なADPリン酸化活性によって即座にATPに変換され、PNDKとADKの組み合わせがやはりAMPからの強力なATP供給・再生系として機能しうることも見出した(下記式9および10参照)。
Figure 0004505011
そして、PAPおよびPNDKより成るATP供給・再生系、またはADKおよびPNDKより成るATP供給・再生系のいずれかを、ジオバチルス・ステアロサーモフィルス由来のATPSおよびAPSKPAPSを用いたPAPSの酵素合成に応用した場合、いずれのATP供給・再生系も反応系内のATP濃度をADPやAMPに対してドミナントに維持し、結果としてPAPSを効率的に合成できることを見出した。
したがって、本発明は、以下の通りのものである。
(1)配列番号1で示される塩基配列からなり、ジオバチルス・ステアロサーモフィルス由来のアデノシン5’−トリリン酸スルフリラーゼ(ATPS)をコードするDNA断片。
(2)配列番号1で示される塩基配列において、1個もしくは数個の塩基が欠失、置換、挿入または付加された塩基配列からなり、ATPS活性を有する酵素をコードするDNA断片。
(3)上記(1)に記載のDNA断片とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、ATPS活性を有する酵素をコードするDNA断片。
(4)上記(1)〜(3)記載のいずれかのDNA断片を用い、組換えDNA手法にてATPS活性を有する粗酵素を調製し、得られた粗酵素を加熱処理することを特徴とする、ATPSまたはATPS活性を有する酵素の調製法。
(5)45〜65℃で加熱処理する、上記(4)の調製法。
(6)配列番号2で示される塩基配列からなり、ジオバチルス・ステアロサーモフィルス由来のアデノシン5’−ホスホ硫酸キナーゼ(APSK)をコードするDNA断片。
(7)配列番号2で示される塩基配列からなり、1個もしくは数個の塩基が欠失、置換、挿入または付加された塩基配列からなり、APSK活性を有する酵素をコードするDNA断片。
(8)上記(6)に記載のDNA断片とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、APSK活性を有する酵素をコードするDNA断片。
(9)上記(6)〜(8)記載のいずれかのDNA断片を用い、組換えDNA手法にてAPSK活性を有する粗酵素を調製し、得られた粗酵素を加熱処理することを特徴とする、APSKまたはAPSK活性を有する酵素の調製法。
(10)45〜65℃で加熱処理する、上記(9)の調製法。
(11)上記(4)記載の方法により調製されたATPSと上記(9)記載の方法で調製されたAPSKを用い、硫酸イオンとアデノシン5’−トリリン酸(ATP)から3’−ホスホアデノシン−5’−ホスホ硫酸(PAPS)を酵素的に合成することを特徴とする、PAPSの製造法。
(12)配列番号9で示される塩基配列中の101〜1171からなるポリリン酸依存的ヌクレオシド5’−二リン酸キナーゼ(PNDK)をコードするポリヌクレオチドにおいて、N末端側の少なくとも72アミノ酸残基相当の塩基配列を欠失したDNA断片。
(13)少なくとも73アミノ酸残基相当分の塩基配列を欠失した、上記(12)記載のDNA断片。
(14)72以上、87以下のアミノ酸残基相当分の塩基配列を欠失した、上記(12)記載のDNA断片。
(15)73以上、83以下のアミノ酸残基相当分の塩基配列を欠失した、上記(12)記載のDNA断片。
(16)73、77、80または83のアミノ酸残基相当分の塩基配列を欠失した、上記(12)記載のDNA断片。
(17)上記(12)〜(16)いずれかの塩基配列において、1個もしくは数個の塩基が置換、挿入または付加された塩基配列からなり、PNDK活性を有する酵素をコードするDNA断片。
(18)上記(12)〜(16)いずれかに記載のDNA断片とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、PNDK活性を有する酵素をコードするDNA断片。
(19)上記(12)〜(18)記載のいずれかのDNA断片を用い、組換えDNA手法にてPNDKを調製する、PNDKの製造法。
(20)上記(19)記載の方法により調製された、配列番号10のN末端側の少なくとも72アミノ酸を欠落したアミノ酸配列を有するPNDK。
(21)アデノシン5’−モノリン酸(AMP)、ポリリン酸、ポリリン酸依存的ヌクレオシド5’−ジリン酸キナーゼ(PNDK)およびポリリン酸:AMPリン酸転移酵素(PAP)からなるアデノシン5’−トリリン酸(ATP)の供給・再生系。
(22)アデノシン5’−モノリン酸(AMP)、ポリリン酸、ポリリン酸依存的ヌクレオシド5’−ジリン酸キナーゼ(PNDK)およびアデニル酸キナーゼ(ADK)からなるアデノシン5’−トリリン酸(ATP)の供給・再生系。
(23)PNDKが、シュードモナス(Pseudomonas)属に属する微生物由来のものである、上記(21)または(22)記載のATPの供給・再生系。
(24)PNDKが、上記(20)記載のPNDKである、上記(21)または(22)記載のATPの供給・再生系。
(25)PAPが、アシネトバクター(Acinetobacter)属に属する微生物由来のものである、上記(21)または(22)記載のATPの供給・再生系。
(26)ADKが大腸菌または酵母由来のものである、上記(21)または(22)記載のATPの供給・再生系。
(27)組換えDNA手法で形質転換した形質転換体、該形質転換体の処理物または該処理物から得られる酵素を酵素源として使用する、上記(21)または(22)記載のATPの供給・再生系。
(28)ATPをエネルギー源および/叉は基質として消費する酵素反応により生成される有用物質を安価かつ効率的に製造する方法であって、ATPの代わりに、上記(21)〜(26)のいずれか1項に記載のATPの供給・再生系を利用することを特徴とする有用物質の製造法。
(29)ATPをエネルギー源および/叉は基質として消費する酵素反応により生成される有用物質が、3’−ホスホアデノシン−5’−ホスホ硫酸(PAPS)、糖ヌクレオチド、S−アデノシルメチオニン(SAM)のいずれかである、上記(28)記載の有用物質の製造法。
(30)アデノシン5’−トリリン酸スルフリラーゼ(ATPS)とアデノシン5’−ホスホ硫酸キナーゼ(APSK)とを用い、ATPを硫酸化およびリン酸化して3’−ホスホアデノシン−5’−ホスホ硫酸(PAPS)を製造する方法において、ATPの代わりに、上記(21)〜(27)のいずれか一項に記載のATPの供給・再生系を利用することを特徴とするPAPSの製造法。
(31)ATPSとAPSKとが、ジオバシラス(Geobacillus)属に属する微生物由来のものである、上記(30)記載のPAPSの製造法。
(32)上記(4)記載の方法により調製されたATPSと上記(9)記載の方法で調製されたAPSKを用いる、上記(30)記載のPAPSの製造法。
(33)30〜50℃の反応温度下、PAPSを酵素合成する、上記(30)記載のPAPSの製造法。
ジオバチルス・ステアロサーモフィルス由来のATPSおよびAPSKのアミノ酸配列および塩基配列共にまったく報告されていない状況において、本発明者らによって、ジオバチルス・ステアロサーモフィルス由来のATPSおよびAPSKに相当する遺伝子のクローニングに初めて成功し、これによりジオバチルス・ステアロサーモフィルス由来のATPSおよびAPSKを遺伝子工学の手法で大量に製造することが可能となった。また、遺伝子工学で得られた両酵素は活性的に満足できるものではなかったが、加熱処理という極めて簡便かつ実践的な処理を施すことで両酵素のPAPS合成活性が飛躍的に高まることを見出し、これによりPAPSをより簡便かつ大量に製造することを初めて可能とした。
また、既に報告されているPNDKのN末端側の少なくとも72アミノ酸残基相当の塩基配列を欠失したDNA断片を使用することで、N末端側の少なくとも72アミノ酸残基相当分を欠落したアミノ酸配列を有するPNDKを簡便かつ大量に製造することが初めて可能となった。このN末欠損のPNDKは、PNDK自体の活性は維持されているため、このPNDKを利用することで、実用的なATP合成・再生系およびGTP合成・再生系を構築することができる。
さらに、本発明のATPの供給・再生系は、AMP、ポリリン酸などの安価な原料のみを使用し、これをPAPSの合成に応用した場合、反応系内のATP濃度をADPやAMPに対してドミナントに維持可能であり、対AMP転換率60%以上の効率でPAPSを合成することができる。この合成効率は、従来のPPKおよびADKの協調作用を利用したATP供給・再生系を応用したときの5倍以上の効率であり、PAPおよびADKを利用したATP供給・再生系を応用したときの1.5倍以上の効率である。
さらにまた、ATPSとAPSKとしてジオバシラス(Geobacillus)属に属する微生物由来のもの、PNDKとしてシュードモナス(Pseudomonas)属に属する微生物由来のもの、PAPとしてアシネトバクター(Acinetobacter)属に属する微生物由来のもの、ADKとして大腸菌または酵母由来のものを使用することで、30〜50℃の反応温度であっても酵素活性の低下を招くことなく、それぞれの酵素が協調してPAPSを効率的に合成可能である。
ATP供給・再生系を共役させない時の、PAPSの経時的な生成量を示したものである(実施例1の(3))。■はコントロール反応でのPAPS生成量、▲は非加熱処理の粗酵素を用いた反応でのPAPS生成量、●は加熱処理粗酵素液を用いた反応でのPAPS生成量をそれぞれ示す。 ADKおよびPNDKを利用した本発明のATP供給・再生系を共役させたPAPS合成反応における、経時変化を示したものである(実施例3の(7))。 PAPおよびPNDKを利用した本発明のATP供給・再生系を共役させたPAPS合成反応における、経時変化を示したものである(実施例3の(8))。 PPKおよびADKの協調作用を利用した従来のATP供給・再生系を共役させたPAPS合成反応における、経時変化を示したものである(比較例1)。 PAPおよびADKを利用した従来のATP供給・再生系を共役させたPAPS合成反応における、経時変化を示したものである(比較例2)。
(A)ジオバチルス・ステアロサーモフィルス由来ATPSおよびAPSK
ジオバチルス・ステアロサーモフィルス由来ATPSおよびAPSKは、それぞれ配列番号3および配列番号4に表したアミノ酸配列を有する酵素、あるいは、配列番号3および配列番号4のアミノ酸配列における1もしくは数個のアミノ酸が欠失、置換または付加されたアミノ酸配列を有する酵素である。
数個のアミノ酸の欠失とは、例えば30アミノ酸以内をいい、好ましくは10アミノ酸以内の欠失を意味する。また、数個のアミノ酸の置換とは例えば25アミノ酸以内をいい、好ましくは10アミノ酸以内の置換を意味する。さらに、数個のアミノ酸の付加とは例えば40アミノ酸以内をいい、好ましくは20アミノ酸以内の付加を意味する。また、アミノ酸の欠失、置換または付加は、配列番号3または配列番号4のアミノ酸配列と85%以上、さらに90%以上、特に95%以上の相同性を有するものが含まれる。これらの変更を有する場合でも、ATPSまたはAPSK活性をそれぞれ有することが必要である。
ジオバチルス・ステアロサーモフィルス由来ATPSおよびAPSKをコードする遺伝子は、それぞれ配列番号1および配列番号2に表した塩基配列を有する遺伝子であり、あるいは、配列番号1および配列番号2の塩基配列における1もしくは複数の塩基が欠失、置換または付加された塩基配列を有する遺伝子である。1もしくは複数の塩基が欠失、置換または付加された塩基配列を有する遺伝子としては、配列番号1または2のDNA断片とストリンジェントな条件でハイブリダイズするものが挙げられる。ここでストリンジェントな条件としては、0.1%SDSを含む0.2×SSC中50℃、0.1%SDSを含む1×SSC中60℃等の条件が挙げられる。1もしくは複数の塩基が欠失、置換または付加された塩基配列を有する遺伝子には、配列番号1または配列番号2の塩基配列と85%以上、さらに90%以上、特に95%以上の相同性を有するものが含まれる。このような遺伝子は、例えば、配列番号1および配列番号2それぞれの両端部分の合成DNAをプライマーとし、ジオバチルス・ステアロサーモフィルス染色体DNAを鋳型とするPCR法によって目的遺伝子を増幅する方法によって取得することができる。
単離された各遺伝子はベクターDNAに連結することにより各種の宿主―ベクター系に保持させることができる。宿主としては微生物、昆虫細胞、培養細胞等、種々のものを用いることができる。微生物、例えば大腸菌を用いた場合にはEK1系、酵母を用いた場合にはSC1系を用いることができる。
微生物を宿主として用いた場合、ベクターとしては菌体内に安定に保持されるものであれば市販のいかなるプラスミドも使用可能である。例えば、宿主として大腸菌を用いた場合には、pTrc99A(アマシャム)等のプラスミドの使用が好ましい。
クローン化された遺伝子(DNA断片)を特定のプロモーター配列の下流に連結することにより、本発明のATPSおよびAPSKを大量に生産させることができる。例えば、pTrc99Aは発現誘導可能なtrcプロモーターを有し、培養の途中でイソプロピル−β−D−チオガラクトピラノシド(IPTG)を培地へ添加することにより、目的とするATPSおよびAPSKを生産させることができる。
形質転換体の培養は、常法により実施できる。すなわち、バシラス属または大腸菌類に属する細菌を例に挙げ説明すれば、培地としてはブイヨン培地、LB培地(1%トリプトン、0.5%イーストエキス、1%食塩)または2xYT培地(1.6%トリプトン、1%イーストエキス、0.5%食塩)などを使用することができ、当該培地に種菌を接種後、30〜50℃で10〜50時間程度必要により撹拌しながら培養し、得られた培養液を遠心分離して微生物菌体を回収することができる。
上記微生物菌体を機械的破壊(ワーリングブレンダー、フレンチプレス、ホモジナイザー、乳鉢などによる)、凍結融解、自己消化、乾燥(凍結乾燥、風乾などによる)、酵素処理(リゾチームなどによる)、超音波処理、化学処理(酸、アルカリ処理などによる)などの公知な方法で破砕し、得られる菌体の破壊物または菌体の細胞壁もしくは細胞膜の変性物などの菌体処理物を本発明のATPSおよびAPSKの粗酵素液として用いることができる。
このようにして得られたATPSおよびAPSKは、上記粗酵素液に加熱処理を施すことで、PAPS合成活性を高めることができる。加熱処理は、45℃から65℃の温度で5分から1時間程度保温することで行うことができ、好ましくは、55℃で30分程度の処理が効果的である。
(B)緑膿菌由来のPNDK
本発明で使用するDNA断片は、配列番号9で示される塩基配列の101〜1171からなるPNDKをコードするポリヌクレオチドにおいて、少なくともN末端側の72アミノ酸残基相当の塩基配列、好ましくは73アミノ酸残基相当の塩基配列を欠失したDNA断片である。
このようなDNA断片の中で、72以上、87以下のアミノ酸残基相当分の塩基配列を欠失したDNA断片、好ましくは、73以上、83以下のアミノ酸残基相当分の塩基配列を欠失したDNA断片が例示され、より具体的には、後述実施例に示す73、77、80または83のアミノ酸残基相当分の塩基配列を欠失したDNA断片を挙げることができる。
このようなDNA断片は、後述実施例に詳述されているように、PNDKをコードするppk2構造遺伝子の目的とするアミノ酸相当分を欠失させた後の5’末端に対応する合成DNA、およびppk2構造遺伝子の3’末端部分の合成DNAの2種のプライマーを用い、緑膿菌染色体DNAを鋳型としてPCR法によって目的とするDNA断片を増幅することによって取得することができる。
単離された各DNA断片はベクターDNAに連結することにより各種の宿主−ベクター系を構築でき、選択した宿主−ベクター系で汎用されている方法により目的とする本発明のPNDKを製造することができる。
本発明のPNDKの製造に際し、宿主としては、微生物、昆虫細胞、培養細胞等種々のものを用いることができる。例えば、大腸菌を用いた場合にはEK1系、酵母を用いた場合にはSC1系を用いることができる。
微生物を宿主として用いた場合、ベクターとしては菌体内に安定に保持されるものであれば市販のいかなるプラスミドをも使用可能である。例えば、宿主として大腸菌を用いた場合には、pTrc99A(アマシャム)等のプラスミドの使用が好ましい。
クローン化された遺伝子(DNA断片)を特定のプロモーター配列の下流に連結することにより、本発明のPNDKを大量に生産させることができる。例えば、pTrc99Aは発現誘導可能なtrcプロモーターを有し、培養の途中でイソプロピル−β−D−チオガラクトピラノシド(IPTG)を培地へ添加することにより、目的とするPNDKを生産させることができる。
形質転換体の培養は、常法により実施できる。すなわち、バシラス属または大腸菌類に属する細菌を例に挙げ説明すれば、培地としてはブイヨン培地、LB培地(1%トリプトン、0.5%イーストエキス、1%食塩)または2xYT培地(1.6%トリプトン、1%イーストエキス、0.5%食塩)などを使用することができ、当該培地に種菌を接種後、30〜50℃で10〜50時間程度必要により撹拌しながら培養し、得られた培養液を遠心分離して微生物菌体を回収することができる。
上記微生物菌体を機械的破壊(ワーリングブレンダー、フレンチプレス、ホモジナイザー、乳鉢などによる)、凍結融解、自己消化、乾燥(凍結乾燥、風乾などによる)、酵素処理(リゾチームなどによる)、超音波処理、化学処理(酸、アルカリ処理などによる)などの公知な方法で破砕し、得られる菌体の破壊物または菌体の細胞壁もしくは細胞膜の変性物などの菌体処理物を本発明のPNDK粗酵素液として用いることができる。
また、場合によっては、上記菌体処理物からPNDK活性を有する画分を通常の酵素の精製手段(塩析処理、等電点沈澱処理、有機溶媒沈澱処理、透析処理、各種クロマトグラフィー処理など)により精製し、部分精製酵素あるいは精製酵素として用いることもできる。
このようにして調製した本発明のPNDKは、使用したDNA断片に対応し、配列番号10のN末端側の少なくとも72アミノ酸残基相当分を欠落したアミノ酸配列を有するPNDKである。
(C)ATP供給・再生系
本発明のATP供給・再生系としては、(i)AMP、ポリリン酸、PNDKおよびPAPからなるATPの供給・再生系と(ii)AMP、ポリリン酸、PNDKおよびADKからなるATPの供給・再生系が包含される。ここで、本発明のATP供給・再生系は、ATP供給・再生系を構成する試薬を包含する。
PAP、ADKおよびPNDKはすべて公知の酵素であり、動物由来、植物由来、微生物由来など特定の由来に限定されない。酵素調製の簡便さなどの点から微生物由来の酵素を使用するのが好都合である。また、近年の遺伝子組換え技術を利用して当該遺伝子をクローン化し、大腸菌などを宿主として大量生産させ、得られた組換え菌より当該酵素を調製することも可能である。
この中でも、PNDKとして上述したシュードモナス(Pseudomonas)属に属する微生物由来のもの、PAPとしてアシネトバクター(Acinetobacter)属に属する微生物由来のもの、ADKとして大腸菌または酵母由来のものを酵素として使用するのが好ましい。
反応系に添加する上記各酵素は、所望の活性を有する限りどのような形態であってもよく、具体的には、微生物の菌体(形質転換体を含む)、該菌体の処理物または該処理物から得られる酵素などを例示することができる。微生物の菌体の調製は、当該微生物が生育可能な培地を用い、常法により培養後、遠心分離等で集菌する方法で行うことができる。具体的に、バシラス属または大腸菌類に属する細菌を例に挙げ説明すれば、培地としてはブイヨン培地、LB培地(1%トリプトン、0.5%イーストエキス、1%食塩)または2xYT培地(1.6%トリプトン、1%イーストエキス、0.5%食塩)などを使用することができ、当該培地に種菌を接種後、30〜50℃で10〜50時間程度必要により撹拌しながら培養し、得られた培養液を遠心分離して微生物菌体を回収することができる。
微生物の菌体処理物としては、上記微生物菌体を機械的破壊(ワーリングブレンダー、フレンチプレス、ホモジナイザー、乳鉢などによる)、凍結融解、自己消化、乾燥(凍結乾燥、風乾などによる)、酵素処理(リゾチームなどによる)、超音波処理、化学処理(酸、アルカリ処理などによる)などの一般的な処理法に従って処理して得られる菌体の破壊物または菌体の細胞壁もしくは細胞膜の変性物を例示することができる。
酵素としては、上記菌体処理物から所望の酵素活性を有する画分を通常の酵素の精製手段(塩析処理、等電点沈澱処理、有機溶媒沈澱処理、透析処理、各種クロマトグラフィー処理など)を施して得られる粗酵素または精製酵素を例示することができる。
本発明のATPの供給・再生系に添加するAMP(市販品)、ポリリン酸(市販品)、各種酵素(PAP、PNDKおよびADK)濃度は、ATP供給・再生系を応用する有用物質によって異なるものの、AMPとしては、例えば1〜200mM、好ましくは10〜100mMの範囲、ポリリン酸としては、無機リン酸に換算して1〜1000mM、好ましくは50〜500mMの範囲、酵素濃度としては0.001ユニット/mL以上、好ましくは0.001〜10ユニット/mLの範囲から適宜設定することができる。
このようなATP供給・再生系を応用可能な有用物質としては、ATPをエネルギー源および/叉は基質として消費する酵素反応により生成される有用物質であればよく、具体的には、PAPS、糖ヌクレオチド、S−アデノシルメチオニン(SAM)などを例示することができる。
(D)PAPSの酵素合成
PAPSの酵素合成反応は、ATPと硫酸イオンからATPSの触媒作用によりATPの5’−リン酸を硫酸化し(式1)、生じるアデノシン−5’−ホスホ硫酸の3’−水酸基を、ATPをリン酸供与体としてAPSKの触媒作用によりリン酸化する(式2)ものである。
Figure 0004505011
反応に添加するATPは、市販のものが使用できる。使用濃度としては、例えば1〜200mM、好ましくは1〜20mMの範囲から適宜設定すればよい。また、反応に添加する硫酸基供与体としては、反応液中で硫酸イオンを生成するものであればよく、市販の硫酸ナトリウムや硫酸マグネシウムなどの硫酸塩を使用することができる。使用濃度としては、例えば1〜200mM、好ましくは10〜100mMの範囲から適宜設定することができる。
PAPSの合成は、pH4〜9の範囲の適当な緩衝液中にATPおよび硫酸塩を添加し、さらに0.001ユニット以上、好ましくは0.001〜1.0ユニットのATPSおよび0.001ユニット以上、好ましくは0.001〜1.0ユニットのAPSKを添加し、20℃以上、好ましくは30〜50℃で1〜50時間程、必要により撹拌しながら反応させることにより実施できる。
また、ATPを使用せずに、前述のATP供給・再生系を併用することも可能である。
すなわち、AMP、ポリリン酸、PNDKおよびPAPからなるATPの供給・再生系を応用したPAPSの合成は、pH4〜9の範囲の適当な緩衝液中に、AMP、硫酸基供与体およびポリリン酸を添加し、さらに0.001ユニット/mL以上、好ましくは0.001〜10ユニット/mLのPAP、0.001ユニット/mL以上、好ましくは0.001〜10ユニット/mL以上のPNDK、0.001ユニット以上、好ましくは0.001〜10ユニットのATPSおよび0.001ユニット以上、好ましくは0.001〜10ユニットのAPSKを添加し、20℃以上、好ましくは30〜50℃で1〜100時間程、必要により撹拌しながら反応させることにより実施できる。
また、AMP、ポリリン酸、PNDKおよびADKからなるATPの供給・再生系を応用したPAPSの合成は、pH4〜9の範囲の適当な緩衝液中に、AMP、硫酸基供与体およびポリリン酸を添加し、さらに0.001ユニット/mL以上、好ましくは0.001〜10ユニット/mLのADK、0.001ユニット/mL以上、好ましくは0.001〜10ユニット/mL以上のPNDK、0.001ユニット以上、好ましくは0.001〜10ユニットのATPSおよび0.001ユニット以上、好ましくは0.001〜10ユニットのAPSKを添加し、20℃以上、好ましくは30〜50℃で1〜100時間程、必要により撹拌しながら反応させることにより実施できる。
なお、上記いずれの反応においても、ATPS反応により生成するピロリン酸が生成物阻害を起こす場合があるため、0.001ユニット/mL以上、好ましくは0.001〜10ユニット/mLの無機ピロホスファターゼ(Inorganic Pyrophosphatase)を添加することで合成効率を向上させることができる。
反応後、反応液中に生成したPAPSは、活性炭やイオン交換樹脂などを用いた通常のクロマトグラフィー処理法により単離精製することができる。
以下、実施例を示して本発明を詳細かつ具体的に説明するが、本発明は以下の例によって限定されないことは明らかである。また、実施例におけるDNAの調製、制限酵素による切断、T4DNAリガーゼによるDNA連結、並びに大腸菌の形質転換法は全て「Molecular Cloning, A Laboratory Manual,Second Edition」(Maniatisら編、Cold Spring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor,New York(1989))に従って行った。また、反応液中のヌクレオチド類の定量はHPLC法に従って行った。具体的には、分離にはYMC社製のODS−AQ312カラムを用い、溶出液として0.5Mリン酸一カリウム溶液を用いた。
実施例1
(1)ATPS遺伝子およびAPSK遺伝子の同定
ジオバチルス・ステアロサーモフィルス由来ATPS遺伝子およびAPSK遺伝子は未同定であるが、該菌ストレイン10株のゲノムDNAの一部の塩基配列は公開されている(Accession Number NC_002926)。そこで、ウェブサービス(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/genomes/geblast.cgi?gi=5025&tax=272567)を利用し、公開されている該株ゲノムDNAの部分配列中に、枯草菌由来の公知のATPS(Accession Number CAA04411)と類似したアミノ酸配列のオープンリーディングフレーム(以下、ORFと略称する)をコードしうるDNA領域が存在するか否かを、tBLASTnプログラムを用いて検索した。
この結果、該株染色体には、枯草菌由来ATPSとアミノ酸配列が類似したORFをコードし得るDNA領域が存在することが判明した。さらに該遺伝子の下流には、枯草菌由来APSK(Accession Number CAA04412)とアミノ酸配列が類似したORFをコードし得るNA領域が見出された。これらは、それぞれ、該菌におけるATPS遺伝子およびAPSK遺伝子であると期待された。
そこで、該菌ATPS遺伝子と期待されるDNA断片を以下に示すPCR法で増幅した。すなわち、下記(A)および(B)のプライマーを用い、反応液0.1mL中(50mM塩化カリウム、10mMトリス塩酸(pH8.3)、1.5mM塩化マグネシウム、0.001%ゼラチン、ジオバチルス・ステアロサーモフィルスTH6−2株(FERM BP−2758)の染色体DNA0.1μg、2種類のプライマーDNA各々0.2μM、ExTaqDNAポリメラーゼ2.5ユニット)をPerkin−Elmer Cetus Instrument社製DNA Thermal Cyclerを用いて、熱変性(94℃、1分)、アニーリング(55℃、1分)、ポリメライゼーション(72℃、2分)のステップを30回繰り返した。なお、当該TH6−2株は、バチルス・ステアロサーモフィルス TH6−2の名称で1989年2月4日に、〒305−8566 日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1中央第6、独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センターにFERM BP−2758として寄託されている。なお、バチルス・ステアロサーモフィルスは、現在ジオバチルス・ステアロサーモフィルスに名称変更されたため、念のため、同一株を、2005年12月7日に、前記の特許生物寄託センターにジオバチルス・ステアロサーモフィルス TH6−2の名称で、FERM BP−10466として寄託した。
(A)5’−TTGAATTCCTTGCCTCATGAACATGGCAGC−3’(配列番号5)
(B)5’−TACTGCAGGCTCATCGCGATCCTCCTTTAG−3’(配列番号6)
また、該菌APSキナーゼ遺伝子と期待されるDNA断片を、(C)および(D)の2種類のプライマーDNAを用いた上記と同様なPCR法で増幅した。
(C)5’−TTGAATTCCGCTAAAGGAGGATCGCGATGA−3’(配列番号7)
(D)5’−TTCTGCAGCGACCTTGTCAAATGACCTCCC−3’(配列番号8)
各遺伝子増幅後、反応液をフェノール/クロロホルム(1:1)混合液で処理し、水溶性画分に2倍容のエタノールを添加してDNAを沈殿させた。沈殿回収したDNAを文献(Molecular Cloning, A Laboratory Manual,Second Edition、前述)の方法に従ってアガロースゲル電気泳動により分離し、各DNA断片を精製した。該DNA各々を制限酵素EcoRIおよびPstIで切断し、同じく制限酵素EcoRIおよびPstIで消化したプラスミドpTrc99A(Pharmacia Biotech社より入手)とT4DNAリガーゼを用いて連結した。各々の連結反応液を用いて大腸菌JM109菌を形質転換し、得られたアンピシリン耐性形質転換体よりプラスミドpTrc−ylnBおよびpTrc−ylnCを単離した。
プラスミドpTrc−ylnBはジオバチルス・ステアロサーモフィルスTH6−2株由来ATPS遺伝子を含むDNA断片を乗せたプラスミドであり、pTrc−ylnCは同株由来APSK遺伝子を含むDNA断片を乗せたプラスミドである。クローン化した両遺伝子の塩基配列を解析した結果、該菌ATPS遺伝子は配列番号1、該菌APSK遺伝子は配列番号2に表したDNA塩基配列であった。これらのDNA塩基配列をアミノ酸配列に翻訳した結果、該菌ATPSは配列番号3、該菌APSKは配列番号4に表したアミノ酸配列であった。該菌ATPSは枯草菌由来同酵素と68%のアミノ酸配列相同性を、また、該菌APSKは枯草菌由来同酵素と63%のアミノ酸配列相同性をそれぞれ示した。
(2)ATPSおよびAPSK粗酵素液の調製
大腸菌JM109株をpTrc99Aベクター、pTrc−ylnBおよびpTrc−ylnCの各々で形質転換し、得られた形質転換体を、100μg/mLのアンピシリンを含有する2xYT培地100mLに植菌し、30℃で振とう培養した。4x10菌/mLに達した時点で、培養液に終濃度0.4mMになるようにIPTGを添加し、さらに30℃で一晩振とう培養を続けた。培養終了後、遠心分離(10,000xg,10分)により菌体を回収し、10mLの緩衝液(50mMトリス塩酸(pH8.0)、0.5mM EDTA、1mM2−メルカプトエタノール)に懸濁した後、超音波処理を行い、菌体を破砕し、さらに遠心分離(10,000xg、10分)により菌体残さを除去した。このように得られた上清画分を粗酵素液とした。
各粗酵素液中のATPS活性を以下のように測定した。すなわち、最終濃度がそれぞれ、トリス塩酸緩衝液(pH8)50mM、硫酸マグネシウム20mM、ATP1mMとなる反応混液に、1unit/mLのピロホスファターゼ(Roche Diagnostics社)、1unit/mLのAPSK(Calbiochem社)、および酵素液を添加し、37℃で10分間保温後、氷冷した0.5Mリン酸2水素ナトリウム溶液を加えることによって反応を停止した。生成したPAPSの量をHPLCによって定量し、1分間に1μmoleのPAPSが生成するATPSの量を1ユニットとした。
また、APSK活性を以下のように測定した。すなわち、最終濃度がそれぞれ、トリス塩酸緩衝液(pH8)50mM、硫酸マグネシウム20mM、ATP1mMとなる反応混液に、1unit/mLのピロホスファターゼ(Roche Diagnostics社)、1unit/mLのATPS(Calbiochem社)、および酵素液を添加し、37℃で10分間保温後、氷冷した0.5Mリン酸2水素ナトリウム溶液を加えることによって反応を停止した。生成したPAPSの量をHPLCによって定量し、1分間に1μmoleのPAPSが生成するAPSKの量を1Uユニットとした。それぞれの測定結果を表1および2に示す。
Figure 0004505011
Figure 0004505011
(3)ATPS粗酵素液およびAPSK粗酵素液を用いたPAPSの合成
最終濃度がそれぞれ、Hepes緩衝液(pH8)50mM、塩化マグネシウム25mM、硫酸ナトリウム100mM、ATP50mMとなる反応混液に、5ユニット/mLピロホスファターゼ(ロッシュ社製)、0.2%容量のATPS粗酵素液、0.5%容量のAPSK粗酵素液を添加し、37℃で保温した。
また、両粗酵素液の代わりに同加熱処理粗酵素液(各粗酵素液を55℃に調温された水槽に30分間浸した後、室温にて30分間静置し、遠心分離によって得られた上清)を上記と同じ容量添加した反応混液を調製し、同様に保温した。さらに、コントロールとして両粗酵素液の代わりにpTrc99Aを保持する大腸菌JM109株より調製した粗酵素液を上記と同じ容量添加した反応混液を調製し、同様に保温した。
これらの反応におけるPAPSの生成量の経時的変化を図1に示した。この結果、コントロールを除くいずれの反応においても、PAPSの経時的生成が確認されたが、ATPSおよびAPSK加熱処理粗酵素液を用いた反応では、非加熱処理の同粗酵素液を用いた場合と比較して顕著にPAPS合成効率が高く、各時点で2〜3倍のPAPS生成量を示した。反応開始10時間後の対1/2ATP転換率は、両加熱処理粗酵素液を用いた反応の場合は75%であるのに対し、非加熱処理の同粗酵素液を用いた場合は38%にすぎないものであった。
実施例2
(1)N末端領域のアミノ酸残基が欠失したPNDKをコードする遺伝子のクローニング
緑膿菌 Pseudomonas aeruginosa PAO1株(ATCC BAA−47)の染色体DNAを斉藤と三浦の方法(Biochem.Biophys.Acta.,72,619(1963))で調製した。次に、表3に示す12種類のプライマーDNAを常法に従って合成し、表4に示した1から11の組み合わせで2種類のプライマーDNAを用い、上記染色体DNAをテンペレートとしたPCR法により、N末端領域のアミノ酸残基が様々な程度で欠失したPNDKをコードする遺伝子を増幅した。なお、Pseudomonas aeruginosa PAO1株は、ATCCから入手可能である。
Figure 0004505011
Figure 0004505011
PCRによるN末端領域欠失PNDKをコードする遺伝子の増幅は、反応液100mL中(50mM塩化カリウム、10mMトリス塩酸(pH8.3)、1.5mM塩化マグネシウム、0.001%ゼラチン、テンペレートDNA0.1μg、表4に示した組み合わせ1から11の2種類のプライマーDNA各々0.2μM、ExTaqDNAポリメラーゼ 2.5ユニット)をPerkin−Elmer Cetus Instrument社製 DNA Thermal Cyclerを用いて、熱変性(94℃、1分)、アニーリング(55℃、1.5分)、ポリメライゼーション(72℃、1.5分)のステップを30回繰り返すことにより行った。
各遺伝子増幅後、反応液をフェノール/クロロホルム(1:1)混合液で処理し、水溶性画分に2倍容のエタノールを添加してDNAを沈殿させた。沈殿回収したDNAを文献(Molecular Cloning,A Laboratory Manual,Second Edition、前述)の方法に従ってアガロースゲル電気泳動により分離し、0.9〜1.3kb相当の各DNA断片を精製した。該DNA各々を制限酵素NcoIおよびBamHIで切断し、同じく制限酵素NcoIおよびBamHIで消化したプラスミドpTrc99A(Pharmacia Biotech社より入手)とT4DNAリガーゼを用いて連結した。
各々の連結反応液を用いて大腸菌JM109菌を形質転換し、得られたアンピシリン耐性形質転換体より各プラスミド(pTrc−ppk2、pTrc−ppk2N3、pTrc−ppk2N60、pTrc−ppk2N72、pTrc−ppk2N74、pTrc−ppk2N78、pTrc−ppk2N80、pTrc−ppk2N81、pTrc−ppk2N84、pTrc−ppk2N89、pTrc−ppk2N94、およびpTrc−ppk2N109)を単離した。
プラスミドpTrc−ppk2は完全長のPNDKをコードする遺伝子を、pTrc−ppk2N3はN末端側2アミノ酸残基を欠くPNDK(以下、PNDKN3と称する)をコードする遺伝子を、pTrc−ppk2N60はN末端側59アミノ酸残基を欠くPNDK(以下、PNDKN60と称する)をコードする遺伝子を、pTrc−ppk2N72はN末端側71アミノ酸残基を欠くPNDK(以下、PNDKN72と称する)をコードする遺伝子を、pTrc−ppk2N74はN末端側73アミノ酸残基を欠くPNDK(以下、PNDKN74と称する)をコードする遺伝子を、pTrc−ppk2N78はN末端側77アミノ酸残基を欠くPNDK(以下、PNDKN78と称する)をコードする遺伝子を、pTrc−ppk2N81はN末端側80アミノ酸残基を欠くPNDK(以下、PNDKN81と称する)をコードする遺伝子を、pTrc−ppk2N84はN末端側83アミノ酸残基を欠くPNDK(以下、PNDKN84と称する)をコードする遺伝子を、pTrc−ppk2N89はN末端側88アミノ酸残基を欠くPNDK(以下、PNDKN89と称する)をコードする遺伝子を、pTrc−ppk2N94はN末端側93アミノ酸残基を欠くPNDK(以下、PNDKN94と称する)をコードする遺伝子を、pTrc−ppk2N104はN末端側103アミノ酸残基を欠くPNDK(以下、PNDKN104と称する)をコードする遺伝子を、それぞれ含有するNcoI−BamHI DNA断片が、pTrc99Aのtrcプロモーター下流のNcoI−BamHI切断部位に挿入されたものである。
(2)各種N末端領域欠失PNDK粗酵素液の調製
上記の各プラスミドを保持する大腸菌JM109菌を、100μg/mLのアンピシリンを含有する2xYT培地300mLに植菌し、37℃で振とう培養した。4×10菌/mLに達した時点で、培養液に終濃度1mMになるようにIPTGを添加し、さらに37℃で5時間振とう培養を続けた。培養終了後、遠心分離(10,000xg,10分)により菌体を回収し、30mLの緩衝液(50mMトリス塩酸(pH7.5)、0.5mM EDTA、1mM2−メルカプトエタノール)に懸濁した後、超音波処理を行い、菌体を破砕し、さらに遠心分離(10,000xg、10分)により菌体残さを除去した。このように得られた上清画分を粗酵素液とした。
(3)各種N末端領域欠失PNDK粗酵素液の活性測定
上記の粗酵素液中のPNDK活性の単位(ユニット)を、以下に示す方法で測定、算出した。すなわち、10mM塩化マグネシウム、80mM硫酸アンモニウム、10mM ADP、およびポリリン酸(無機リン酸として30mM)を含有する50mMトリス塩酸緩衝液(pH8.0)に上記の粗酵素液各々を添加して、37℃で保温することで反応を行い、100℃、1分間の熱処理により反応を停止させた。高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いて反応液中のATPを定量し、37℃で1分間に1μmoleのATPを生成する活性を1単位(ユニット)とした。上記の各種N末端領域欠失PNDK粗酵素液中のPNDK活性を表5に示す。
Figure 0004505011
各PNDKの比活性は特に大きく変動しているわけではないことから、上記表5から明らかなように、73以上、83以下のアミノ酸残基相当分の塩基配列を欠失したDNA断片を用いることで、PNDKを大量に調製できることが明らかとなった。
実施例3
(1)PNDKの調製
緑膿菌 Pseudomonas aeruginosa由来PNDKの調製は、実施例2に記載したとおりである。
(2)PPKの調製
大腸菌PPKを文献(J.Biosci.Bioeng.,91,557−563(2001))に記載の方法で調製した。
PPKの活性の単位(ユニット)は以下に示す方法で算出した。すなわち、10mM塩化マグネシウム、80mM硫酸アンモニウム、10mM ADP、およびポリリン酸(無機リン酸として30mM)を含有する50mMトリス塩酸緩衝液(pH8.0)に酵素試料液を添加し、37℃で10分間保温後、沸騰湯浴中で1分間処理することにより反応を停止させた。高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いて反応液中のATPを定量し、1分間に1μmoleのATPを生成させる活性を1単位(ユニット)とした。
(3)PAPの調製
Acinetobacter johnsonii由来PAPを文献(WO03/100056)に記載の方法で調製した。
PAPの活性の単位(ユニット)は以下に示す方法で算出した。すなわち、10mM塩化マグネシウム、80mM硫酸アンモニウム、10mM AMP、およびポリリン酸(無機リン酸として30mM)を含有する50mMトリス塩酸緩衝液(pH8.0)に酵素試料液を添加し、37℃で10分間保温後、沸騰湯浴中で1分間処理することにより反応を停止させた。高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いて反応液中のATPを定量し、1分間に1μmoleのADPを生成させる活性を1単位(ユニット)とした。
(4)ADKの調製
大腸菌ADKを文献(Proc.Natl.Acad.Sci.USA,97,14168−14171(2000))に記載の方法で調製した。
ADKの活性の単位(ユニット)は以下に示す方法で算出した。すなわち、10mM塩化マグネシウム、10mM AMP、および10mM ATPを含有する50mMトリス塩酸緩衝液(pH8.0)に酵素試料液を添加し、37℃で10分間保温後、沸騰湯浴中で1分間処理することにより反応を停止させた。高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いて反応液中のATPを定量し、1分間に2μmoleのADPを生成させる活性を1単位(ユニット)とした。
(5)無機ピロホスファターゼの調製
無機ピロホスファターゼはロシュ・ダイアグノスティックス(Roche Diagnostics)社のものを使用した。
無機ピロホスファターゼの活性の単位(ユニット)は以下に示す方法で算出した。すなわち、10mM塩化マグネシウムおよび10mM無機ピロリン酸を含有する50mMトリス塩酸緩衝液(pH8.0)に酵素試料液を添加し、37℃で10分間保温後、沸騰湯浴中で1分間処理することにより反応を停止させた。生成した無機リン酸の量をモリブデンブルー法(“Treatise on Analytical Chemistry”I. M.Kolthoff & P.J.Elving編、第5巻、317〜402頁、Interscience,New York(1961))によって定量し、1分間に2μmolの無機リン酸を生成させる無機ピロホスファターゼの量を1単位(ユニット)とした。
(6)ATPSおよびAPSKの調製
Geobacillus stearothermophilus由来ATPSおよびAPSKの調製は、実施例1に記載したとおりである。
(7)ADKおよびPNDKを利用した本発明のATP供給・再生系を共役させたPAPS合成
25mM 塩化マグネシウム、20mM AMP、100mM 硫酸ナトリウム、ポリリン酸(リン酸として100mM)を含有する50mM Hepes−KOH緩衝液(pH8.0)にADK(0.1ユニット/mL)、PNDK(0.1ユニット/mL)、ATPS(0.25ユニット/mL)、APSK(0.25ユニット/mL)および無機ピロホスファターゼ(1.0ユニット/mL)を添加し、37℃で保温した。反応液組成の経時的変化を図2に示す。該反応においては、生成したATPの濃度はADPやAMPのそれに対して高く推移し、48時間後のPAPSの生成量は12.0mM(対AMP転換率60%)であった。
(8)PAPおよびPNDKを利用した本発明のATP供給・再生系を共役させたPAPS合成
25mM 塩化マグネシウム、20mM AMP、100mM 硫酸ナトリウム、ポリリン酸(リン酸として100mM)を含有する50mM Hepes−KOH緩衝液(pH8.0)にPAP(0.1ユニット/mL)、PNDK(0.1ユニット/mL)、ATPS(0.25ユニット/mL)、APSK(0.25ユニット/mL)および無機ピロホスファターゼ(1.0ユニット/mL)を添加し、37℃で保温した。反応液組成の経時的変化を図3に示す。該反応においても、生成したATPの濃度はADPやAMPのそれに対して高く推移し、48時間後のPAPSの生成量は12.3mM(対AMP転換率62%)であった。
(9)PAPおよびPNDKを利用した本発明のATP供給・再生系を共役させたPAPS合成(大量製造)
容量2Lの恒温反応層に、25mM 塩化マグネシウム、40mM AMP、100mM 硫酸ナトリウム、ポリリン酸(リン酸として100mM)を含有する1Lの水溶液を調製し、水酸化ナトリウムにてpHを8.0に調整後、37℃に調温した。これにPAPを500ユニット、PNDKを500ユニット、ATPSを250ユニット、APSKを250ユニット、および無機ピロホスファターゼを10,000ユニット添加し、反応を開始した。反応開始6時間後にさらにポリリン酸(リン酸として100mM)を添加した。なお、反応中は水酸化ナトリウムを用いて反応液のpHを8.0に維持した。この結果、反応開始30時間後のPAPS生成量は29.3mM(対AMP転換率73%)に達した。
比較例1:PPKおよびADKの協調作用を利用した従来のATP供給・再生系を共役させたPAPS合成
25mM 塩化マグネシウム、20mM AMP、100mM 硫酸ナトリウム、ポリリン酸(リン酸として100mM)を含有する50mM Hepes−KOH緩衝液(pH8.0)にPPK(0.1ユニット/mL)、ADK(0.1ユニット/mL)、ATPS(0.25ユニット/mL)、APSK(0.25ユニット/mL)および無機ピロホスファターゼ(1.0ユニット/mL)を添加し、37℃で保温した。反応液組成の経時的変化を図4に示す。該反応においては、生成したATPの濃度はADPやAMPのそれに対して低く推移し、48時間後のPAPSの生成量は2.3mM(対AMP転換率12%)に過ぎなかった。
比較例2:PAPおよびADKを利用した従来のATP供給・再生系を共役させたPAPS合成
25mM 塩化マグネシウム、20mM AMP、100mM 硫酸ナトリウム、ポリリン酸(リン酸として100mM)を含有する50mM Hepes−KOH緩衝液(pH8.0)にPAP(0.1ユニット/mL)、ADK(0.1ユニット/mL)、ATPS(0.25ユニット/mL)、APSK(0.25ユニット/mL)および無機ピロホスファターゼ(1.0ユニット/mL)を添加し、37℃で保温した。反応液組成の経時的変化を図5に示す。該反応においても、生成したATPの濃度はADPやAMPのそれに対して低く推移し、48時間後のPAPSの生成量は8.2mM(対AMP転換率41%)に留まった。

Claims (13)

  1. 配列番号9で示される塩基配列中の101〜1171からなるポリリン酸依存的ヌクレオシド5’−二リン酸キナーゼ(PNDK)をコードするポリヌクレオチドにおいて、N末端側の73以上、83以下のアミノ酸残基相当の塩基配列を欠失したDNA断片。
  2. 73、77、80または83のアミノ酸残基相当分の塩基配列を欠失した、請求項記載のDNA断片。
  3. 請求項1又は2記載のDNA断片を用い、組換えDNA法にて調製された、配列番号10のN末端側の73以上、83以下のアミノ酸を欠落したアミノ酸配列を有するPNDK。
  4. アデノシン5’−モノリン酸(AMP)、ポリリン酸、請求項3記載のポリリン酸依存的ヌクレオシド5’−ジリン酸キナーゼ(PNDK)およびポリリン酸:AMPリン酸転移酵素(PAP)からなるアデノシン5’−トリリン酸(ATP)の供給・再生系。
  5. アデノシン5’−モノリン酸(AMP)、ポリリン酸、請求項3記載のポリリン酸依存的ヌクレオシド5’−ジリン酸キナーゼ(PNDK)およびアデニル酸キナーゼ(ADK)からなるアデノシン5’−トリリン酸(ATP)の供給・再生系。
  6. ATPをエネルギー源および/叉は基質として消費する酵素反応により生成される、3’−ホスホアデノシン−5’−ホスホ硫酸(PAPS)、糖ヌクレオチド及びS−アデノシルメチオニン(SAM)から選ばれる有用物質を安価かつ効率的に製造する方法であって、ATPの代わりに、請求項4又は5記載のATPの供給・再生系を利用することを特徴とする有用物質の製造法。
  7. アデノシン5’−トリリン酸スルフリラーゼ(ATPS)とアデノシン5’−ホスホ硫酸キナーゼ(APSK)とを用い、ATPを硫酸化およびリン酸化して3’−ホスホアデノシン−5’−ホスホ硫酸(PAPS)を製造する方法において、ATPの代わりに、請求項4又は5記載のATPの供給・再生系を利用することを特徴とするPAPSの製造法。
  8. ATPSとAPSKとが、ジオバシラス(Geobacillus)属に属する微生物由来のものである、請求項記載のPAPSの製造法。
  9. 30〜50℃の反応温度下、PAPSを酵素合成する、請求項記載のPAPSの製造法。
  10. ATPSが、配列番号1で示される塩基配列からなり、ジオバチルス・ステアロサーモフィルス由来のアデノシン5’−トリリン酸スルフリラーゼ(ATPS)をコードするDNA断片、又は配列番号1で示される塩基配列において、1個もしくは数個の塩基が欠失、置換、挿入または付加された塩基配列からなり、ATPS活性を有する酵素をコードするDNA断片を用い、組換えDNA手法にてATPS活性を有する粗酵素を調製し、得られた粗酵素を加熱処理することにより得られるATPSまたはATPS活性を有する酵素である請求項7〜9のいずれかに記載のPAPSの製造法。
  11. 粗酵素の加熱処理が、45〜65℃に加熱処理するものである請求項10記載のPAPSの製造法。
  12. APSKが、配列番号2で示される塩基配列からなり、ジオバチルス・ステアロサーモフィルス由来のアデノシン5’−ホスホ硫酸キナーゼ(APSK)をコードするDNA断片、又は配列番号2で示される塩基配列からなり、1個もしくは数個の塩基が欠失、置換、挿入または付加された塩基配列からなり、APSK活性を有する酵素をコードするDNA断片を用い、組換えDNA手法にてAPSK活性を有する粗酵素を調製し、得られた粗酵素を加熱処理することにより得られるAPSKまたはAPSK活性を有する酵素である請求項7〜11のいずれかに記載のPAPSの製造法。
  13. 粗酵素の加熱処理が、45〜65℃に加熱処理するものである請求項12記載のPAPSの製造法。
JP2007500521A 2005-01-25 2006-01-24 3’−ホスホアデノシン−5’−ホスホ硫酸の酵素合成法 Active JP4505011B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005016243 2005-01-25
JP2005016243 2005-01-25
JP2005138115 2005-05-11
JP2005138115 2005-05-11
JP2005215663 2005-07-26
JP2005215663 2005-07-26
PCT/JP2006/301062 WO2006080313A1 (ja) 2005-01-25 2006-01-24 3’-ホスホアデノシン-5’-ホスホ硫酸の酵素合成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006080313A1 JPWO2006080313A1 (ja) 2008-06-19
JP4505011B2 true JP4505011B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=36740343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007500521A Active JP4505011B2 (ja) 2005-01-25 2006-01-24 3’−ホスホアデノシン−5’−ホスホ硫酸の酵素合成法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8728789B2 (ja)
EP (2) EP2100956B1 (ja)
JP (1) JP4505011B2 (ja)
KR (1) KR101234513B1 (ja)
CN (1) CN101107356B (ja)
CA (1) CA2595873C (ja)
WO (1) WO2006080313A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230004466A (ko) 2020-04-03 2023-01-06 렌슬러 폴리테크닉 인스티튜트 황산화된 다당류의 제조 방법 및 paps의 제조 방법

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1995063B (zh) * 2006-12-30 2010-09-08 中国科学技术大学 一种植物硫高效利用蛋白及其编码基因与应用
EP2843046B1 (en) 2012-02-29 2017-07-26 Yamasa Corporation Practical method for enzymatically synthesizing cyclic di-gmp
JPWO2018084165A1 (ja) 2016-11-01 2019-09-19 株式会社カネカ 改変型酵素およびその利用
BR112019013694A2 (pt) 2016-12-30 2020-02-04 Ntxbio Llc sistema de expressão isento de células tendo nova regeneração de energia com base em polifosfato inorgânico
WO2018203482A1 (ja) 2017-05-01 2018-11-08 株式会社カネカ Atpを利用した物質の製造方法
CN109136311B (zh) * 2017-06-15 2022-07-26 安徽古特生物科技有限公司 一种酶法制备s-腺苷甲硫氨酸的方法
CN110982864A (zh) * 2019-12-30 2020-04-10 孙军亭 一种3’,5’-二磷酸腺苷(pap)的酶合成方法及其应用
CN113046402B (zh) * 2020-09-30 2023-04-28 江南大学 一种基于构建双功能酶合成paps的方法
CN113046403B (zh) * 2020-09-30 2023-04-28 江南大学 一种基于构建atp再生系统高效催化合成paps的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003100056A1 (fr) * 2002-05-29 2003-12-04 Yamasa Corporation Nouvelle enzyme polyphosphate :amp phosphotransferase
US20030233675A1 (en) * 2002-02-21 2003-12-18 Yongwei Cao Expression of microbial proteins in plants for production of plants with improved properties

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0329915A (ja) 1989-06-28 1991-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光走査装置
JPH0378067A (ja) 1989-08-21 1991-04-03 Nec Corp 周辺装置制御方式
JPH0398591A (ja) 1989-09-13 1991-04-24 Kitasato Inst:The 抗腫瘍活性を有する新規抗生物質およびその製造方法
JP3078067B2 (ja) 1991-11-14 2000-08-21 ユニチカ株式会社 耐熱性アデノシン−5’−3リン酸スルフリラーゼ及びその製造法
JP3098591B2 (ja) * 1991-11-14 2000-10-16 ユニチカ株式会社 3’−ホスホアデノシン−5’−ホスホ硫酸の製造方法
JP3029915B2 (ja) 1992-03-02 2000-04-10 ユニチカ株式会社 耐熱性アデノシン−5’−ホスホスルフェートキナーゼ及びその製造法
WO1998048031A1 (fr) 1997-04-18 1998-10-29 Yamasa Corporation Procede de production d'adenosine 5'-triphosphate et utilisation de ladite substance
JP2002078498A (ja) 2000-06-23 2002-03-19 Yamasa Shoyu Co Ltd 3’−ホスホアデノシン5’−ホスホ硫酸の製造法
AU2002306849A1 (en) 2001-03-21 2002-10-08 Elitra Pharmaceuticals, Inc. Identification of essential genes in microorganisms
US6902921B2 (en) * 2001-10-30 2005-06-07 454 Corporation Sulfurylase-luciferase fusion proteins and thermostable sulfurylase
TR200400784A1 (tr) 2004-04-14 2006-06-21 Aket Otomot�V Aksesuar Sanay� Ve T�Caret L�M�Ted ��Rket� Kaplama lastik palet sistemi
US7863438B2 (en) 2005-11-17 2011-01-04 Yamasa Corporation Stable salt of 3′-phosphoadenosine 5′-phosphosulfate

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030233675A1 (en) * 2002-02-21 2003-12-18 Yongwei Cao Expression of microbial proteins in plants for production of plants with improved properties
WO2003100056A1 (fr) * 2002-05-29 2003-12-04 Yamasa Corporation Nouvelle enzyme polyphosphate :amp phosphotransferase

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230004466A (ko) 2020-04-03 2023-01-06 렌슬러 폴리테크닉 인스티튜트 황산화된 다당류의 제조 방법 및 paps의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20090215114A1 (en) 2009-08-27
WO2006080313A1 (ja) 2006-08-03
CA2595873C (en) 2018-04-17
KR101234513B1 (ko) 2013-02-19
US9193958B2 (en) 2015-11-24
EP1842910A1 (en) 2007-10-10
EP2100956A1 (en) 2009-09-16
CN101107356A (zh) 2008-01-16
JPWO2006080313A1 (ja) 2008-06-19
US20140206042A1 (en) 2014-07-24
CA2595873A1 (en) 2006-08-03
US8728789B2 (en) 2014-05-20
EP2100956B1 (en) 2018-11-21
CN101107356B (zh) 2012-06-13
EP1842910A4 (en) 2008-11-26
KR20070104388A (ko) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4505011B2 (ja) 3’−ホスホアデノシン−5’−ホスホ硫酸の酵素合成法
JP5819315B2 (ja) ヌクレオシド合成のための耐熱性生物触媒組合せ
JP4606419B2 (ja) ウリジン5’−ジリン酸−n−アセチルガラクトサミンの製造法
TWI719140B (zh) 新型多磷酸鹽依存性葡萄糖激酶與使用其製備葡萄糖-6-磷酸的方法
JPWO2004009830A1 (ja) Cmp−n−アセチルノイラミン酸の製造法
US6040158A (en) Process for preparing sugar nucleotide
JP3764755B2 (ja) 「アデノシン5’−三リン酸の製造法及びその応用」
JP3833584B2 (ja) Cmp−n−アセチルノイラミン酸の製造法
CA2392463C (en) Novel use of uridine diphosphate glucose 4-epimerase
KR101836889B1 (ko) 신규 폴리포스페이트-의존형 포도당인산화효소 및 이를 이용한 포도당-6-인산 제조방법
Beresnev et al. ENZYMATIC SYNTHESIS OF NUCLEOSIDES.
JP2001169797A (ja) S―アデノシル−l−メチオニンの酵素的製造法
JP2002085087A (ja) シチジン5’−トリリン酸の製造法及びその応用
JP4010996B2 (ja) デオキシヌクレオシド5’−モノリン酸の製造法
JP2000041695A (ja) S―アデノシル−l−メチオニンの酵素的製造法
JP2000217593A (ja) シチジン5’−トリリン酸の酵素的製造法およびその応用
JP4469954B2 (ja) 糖ヌクレオチド合成活性並びにリン酸化糖異性化活性を有する耐熱性酵素
JP2020000071A (ja) L−システインの製造方法
KR20180101310A (ko) 신규 폴리포스페이트-의존형 포도당인산화효소 및 이를 이용한 포도당-6-인산 제조방법
WO1999024600A1 (fr) Procede servant a preparer un nucleotide de sucre
JP2007325524A (ja) 糖ヌクレオチド合成酵素変異体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4505011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250