JP4504534B2 - 接続箱の電線保持構造 - Google Patents

接続箱の電線保持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4504534B2
JP4504534B2 JP2000251142A JP2000251142A JP4504534B2 JP 4504534 B2 JP4504534 B2 JP 4504534B2 JP 2000251142 A JP2000251142 A JP 2000251142A JP 2000251142 A JP2000251142 A JP 2000251142A JP 4504534 B2 JP4504534 B2 JP 4504534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
flat
main body
protrusion
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000251142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002078143A (ja
Inventor
昌幸 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2000251142A priority Critical patent/JP4504534B2/ja
Priority to GB0119560A priority patent/GB2366672B/en
Priority to DE10140752A priority patent/DE10140752B4/de
Priority to US09/933,072 priority patent/US6626696B2/en
Publication of JP2002078143A publication Critical patent/JP2002078143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4504534B2 publication Critical patent/JP4504534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/771Details
    • H01R12/772Strain relieving means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/007Devices for relieving mechanical stress
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/08Cable junctions
    • H02G15/10Cable junctions protected by boxes, e.g. by distribution, connection or junction boxes
    • H02G15/113Boxes split longitudinally in main cable direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/582Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable the cable being clamped between assembled parts of the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/582Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable the cable being clamped between assembled parts of the housing
    • H01R13/5829Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable the cable being clamped between assembled parts of the housing the clamping part being flexibly or hingedly connected to the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/5837Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable specially adapted for accommodating various sized cables

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数本の電線を並列に連結したフラット電線をジョイントボックス等の接続箱本体内で端子に接続すると共に、フラット電線の連結部をジョイントボックス本体で挟持固定して、フラット電線の外部からの引張力に対して端子と電線との接続部を保護するようにした接続箱の電線保持構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図5は従来の接続箱(ジョイントボックス)の電線保持構造の一形態を示すものである。
【0003】
この構造は、ベース部41とカバー部42とで構成される合成樹脂製のジョイントボックス本体43の内側に導電金属製の端子44を装着すると共に、端子44に電線26の長手方向中間部を接続して、電線26をベース部41とカバー部43との間から外部に導出させ、ベース部41に設けたストレインリリーフとしての突条24と、カバー部42に設けたストレインリリーフとしての突条25と、ベース部41とカバー部42との電線導出部45との三点で、カバー部42を閉じた際に電線26を略波型に屈曲させて、電線26の引張力に対して端子44と電線26との接続部への引張力の伝播を防いで接続部を外力から保護するものである。
【0004】
ジョイントボックス46は主にジョイントボックス本体43と端子44とで構成され、端子44は例えばジョイントボックス本体43内で複数本の電線26を相互に接続させるもので、電線26のジョイント本数と同じ数の圧接端子44を並列に連結したものを使用可能である。
【0005】
電線26としては丸形の絶縁被覆電線が使用される。絶縁被覆電線26は断面円形の導体の周囲を絶縁樹脂で断面円形に覆ったものである。圧接端子44は、電線26の被覆を切裂する刃部(図示せず)と、刃部に続いて電線26の導体部を挟持接続するスロット(図示せず)とを有している。なお、圧接端子44に代えてビーム溶接端子や、電線26の長手中間部に露出された導体部(図示せず)を圧着する圧着端子を用いることも可能である。
【0006】
ジョイントボックス本体43は薄めの矩形立体状に形成され、例えばベース部41とカバー部42とはその一端側において薄肉のヒンジ(図示せず)で開閉自在に連結されている。ベース部41のほぼ中央に端子44が配置され、端子44の前後両側にベース部41と一体の突条(ストレインリリーフ)24が配置され、その突条24の外側に隣接してカバー部42の突条(ストレインリリーフ)25が配置されている。各突条24,25は電線径方向に長く延長されて、複数本の並列な電線26を同時に略波型に屈曲させる。
【0007】
カバー部42の突条25の外側に隣接してジョイントボックス本体43の前後両端側に電線導出部45が位置している。本明細書では便宜上、電線26の長手方向両側を「前後」と定義している。電線導出部45は、ベース部41とカバー部42の垂直な各端壁に半円状の開口を対向して設け、カバー部42の閉止時に各開口が合体して円形の孔部となることで構成される。
【0008】
端子44に電線26を接続した後、ベース部41に対してカバー部42を閉止することで、カバー部42の突条25がベース部41の底面に電線26を押し付け、電線26がベース部41の突条24との間と電線導出部45との間とで略クランク状に屈曲される。これにより、例えば電線26に強い引張力が作用した場合でも、電線26と各突条24,25との摩擦抵抗が増大することで、電線26の引張力が各突条24,25によって受け止められ、端子44と電線26との接続部に引張力が伝わることが防止され、電気的接続が良好に確保される。
【0009】
これらの構造はジョイントボックス46に限らず、例えばベース部とカバー部と圧接端子とを備える圧接コネクタ(図示せず)といった接続箱にも適用可能なものである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の接続箱の電線保持構造にあっては、ジョイントボックス43内で上と下とからストレインリリーフすなわち引張緩和部材としての突条25,24を突出させて電線26を略波状に屈曲させるために、ジョイントボックス46内のスペースが多く必要であるとともにジョイントボックス46が大型化するという問題があった。
【0011】
また、カバー部42を閉止する際に、突条25で電線26を径方向に押圧して屈曲させるために、カバー部42の閉止に大きな力が必要で、ジョイントボックス46の組立作業性が悪いという問題があった。この問題は複数本の電線26を同時に屈曲させる場合に特に顕著である。
【0012】
また、太い電線には突出量の短い突条、細い電線には突出量の長い突条というように、電線26の太さに応じて突条24,25の突出長さを変更しなければならないために、電線26の種類毎に少なくともジョイントボックス本体43を製造しなければならず、ジョイントボックス本体43の種類が増えて製造及び管理に多くのコストを必要とした。
【0013】
本発明は、上記した点に鑑み、ジョイントボックス等の接続箱の大型化及び内部スペースの肥大化を防止すると共に、カバー部の閉止作業性すなわち接続箱の組立作業性を向上させ、さらに電線径に応じて接続箱本体を一々変更する必要のない接続箱の電線保持構造を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係る接続箱の電線保持構造は、断面丸型の各電線本体を薄板帯状の絶縁性の連結部で連結して成るフラット電線を接続箱本体のベース部とカバー部との間に挿通させ、該接続箱本体内の端子に該フラット電線を接続させる構造において、前記ベース部と前記カバー部とのフラット電線導出側の各端部に、前記連結部に対する押圧用の矩形状の各突部がフラット電線厚み方向に対向して形成され、一方の該突部の先端に凸状部が形成され、他方の該突部に、該凸状部に対する凹状部が形成され、該凸状部と該凹状部とは、電線長手方向の前後の傾斜面を有して略V字状に形成され、又は電線長手方向の前後の円弧面を有して略円弧状に形成され、該凸状部と該凹状部とで該連結部を板厚方向に押圧して挟持固定することを特徴とする(請求項1)。
前記各突部が電線導出用の並列な各孔部の間に形成されたことも有効である(請求項2)。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を図面を用いて詳細に説明する。
図1(正面図)〜図2(図1のA−A断面図)は、本発明に係る接続箱の電線保持構造の一実施形態を示すものである。
【0016】
この構造は、図1の如く複数本の電線本体1を薄肉の絶縁樹脂材の連結部2で並列に連結して成るフラット電線(フラット回路体)3を用いて、フラット電線3の各連結部2をジョイントボックス本体(接続箱本体)6の前端部の電線導出部7においてベース部4とカバー部5との各突部8,9で挟み方向に押圧して保持固定させることを特徴とするものである。
【0017】
ジョイントボックス本体6は前端部においてベース部4の左右一対の係止突起10とカバー部5の可撓性の係合枠片11とで閉止状態に係止される。ジョイントボックス本体6の後端部は図2の如く薄肉の一体のヒンジ12で開閉自在に連結されている。本実施形態においてフラット電線3はジョイントボックス本体6の前端部のみを貫通し、フラット電線3の先端は後端部側においてジョイントボックス本体6の内側に位置している。
【0018】
図1の如く電線導出部7は、ベース部4とカバー部5との前側の各壁部13に形成された同一内径の半円形の開口7a,7bを上下に接合して円形の孔部として構成されたもので、並列な複数(本形態で三つ)の孔部7を中心線上で水平方向に連通させる隙間14が形成され、隙間14の上下に各孔部7間の隔壁となるフラット電線押圧用の矩形状の突部8,9が対向して形成されている。突部8,9は水平方向に短い段部15を介して半円形の開口7a,7bの内周面に続いている。各突部8,9の先端は水平な平坦面8a,9aで構成されている。
【0019】
段部15によって突部8,9が電線径方向に細く幅狭に形成され、確実にフラット電線3の薄板状の連結部2をとらえ、且つ強い押圧力で連結部2を押圧するようになっている。突部8,9は図2の如く電線長手方向に幅広にすなわち前端側の壁部13と同じ厚さで形成されている。段部15をなくして突部8,9の側面を半円形の開口7a,7bの内周面の一部とすることも可能である。
【0020】
円形の孔部7内にフラット電線3の断面円形の各電線本体1が若干の隙間を存して挿通され、各孔部7を連通する水平な隙間14内にフラット電線3の平坦な絶縁性の連結部2が位置し、連結部2の下面がベース部4の上向きの突部8で上向きに押圧され、連結部2の上面がカバー部5の下向きの突部9で下向きに押圧されて、連結部2が上下の対向する突部8,9で挟持固定される。これにより、フラット電線3の強い引張力に対して上下の突部8,9とフラット電線3の連結部2とで摩擦力で引張力を受け止めて、電線本体1と端子17(図2)との接続部への引張力の伝播を防ぎ、接続部が引張の影響を受けずに安定に保護される。
【0021】
電線本体1すなわち心線である導体部1aと導体部1aの外側を覆う円形の合成樹脂製の絶縁被覆1bとを有する部分ではなく、電線本体1の連結部2を突部8,9で挟持するようにしたから、電線本体1の外径の大小に関係なく、フラット電線3を確実に挟持固定することができる。電線本体1のピッチは一種類のジョイントボックス本体6の電線導出部である孔部7内に電線本体1が納まるピッチであることが必要である。孔部7の内径を最大径の電線本体1に合わせておくことで、一種類のジョイントボックス本体6で多種の電線本体1に対応することができる。
【0022】
図2の如く、ジョイントボックス本体6のほぼ中央において電線本体1が圧接端子17に接続されている。各電線本体1ないし所要の電線本体1同士が各圧接端子17に接続され、各圧接端子17は導電性の基板部(図示せず)を介して並列に連結されている。これにより、例えば一本の電源線1の電源電流が他の電線本体1に供給される。圧接端子17に電線を接続した際の電線本体1の中心の高さはベース部4とカバー部5との境界線上に位置することが、電線本体1を曲りなく保持する点で好ましい。
【0023】
従来同様にベース部4は底壁18と前壁13と後壁19と両側壁とで構成され、カバー部5は天壁20と前壁13と後壁21と両側壁とで構成されている。ベース部4とカバー部5とを接合した状態で内側に矩形状の空間22が構成され、空間22内に少なくとも端子17とフラット電線3の端末部が収容される。ベース部4とカバー部5とでジョイントボックス本体6が構成され、ジョイントボックス本体6と端子17とでジョイントボックス(接続箱)23が構成される。
【0024】
ベース部4とカバー部5とで構成されるジョイントボックス本体6は従来と較べて複数の突条24,25(図5)のない分だけ(電線本体1を波状に屈曲させる必要がない分だけ)、前後方向に短く形成されている。また、上下の突条24,25がなく、電線本体1を高さ方向に波状に屈曲させる必要がないから、ジョイントボックス本体6の高さ形状を薄型にすることができる。
【0025】
また、ジョイントボックス本体6の前端部13においてフラット電線3を挟持しつつ、ベース部4の係止突起10(図1)とカバー部5の係合枠片11とでベース部4とカバー部5とを上下のガタ付きなくしっかりと係止させるから、フラット電線3の挟持力が経時的に強く確保され、フラット電線3の引張に対して電線本体1と端子17との接続部が確実に保護される。
【0026】
図3〜図4は、本発明に係る接続箱の電線保持構造の他の実施形態を示し、図1〜図2の実施形態に較べてフラット電線3の連結部2を押圧する突部27,28(図3)、29,30(図4)の先端形状を略V字状あるいは略円弧状に形成したものである。他の構成は図2と同様であるので同一の符号を用いて詳細な説明を省略する。
【0027】
図3の構造においては、カバー部5側の突部28が下向きに略V字状に突出して形成され、ベース部4側の突部27が略V字溝状に凹んで形成されている。上側の突部28は略V字状の比較的鋭い先端部(凸状部)28aを有し、下側の突部27は略V字状の溝部(凹状部)27aを有し、略V字状の先端部28aと略V字状の溝部27aとはそれぞれ電線長手方向の前側の傾斜面31と後側の傾斜面32とを前後対称に有している。各突部27,28は図1と同様に電線導出部である各孔部7の間に配置されている。各孔部1の間の突部27,28の正面側の幅は狭いが、電線長手方向に沿う突部27,28の幅は図3の如く前壁13の板厚と同じで比較的広く、略V字状の傾斜面31,32は十分な長さで形成されている。
【0028】
カバー部5を閉止することでフラット電線3の絶縁樹脂製の薄板状の連結部2が上側の突部28の略V字状の先端部28aと下側の突部27の略V字状の溝部27aとの間で押圧挟持されつつ略V字状に折曲変形する。これによって、電線本体1の引張に対する抵抗力が格段に向上し、電線本体1と端子17との接続部が引張力の影響を受けずに一層確実に保護される。
【0029】
図4の構造においては、カバー部5側の突部30が下向きに略円弧状に突出して形成され、ベース部4側の突部29が略円弧状に凹んで形成されている。上側の突部30は略円弧状の比較的緩やかに湾曲した先端部(凸状部)30aを有し、下側の突部29は略円弧状の溝部(凹状部)29aを有している。本実施形態で先端部30aと溝部29aとはそれぞれ電線長手方向に前側の湾曲面33と後側の湾曲面34とを前後対称に有している。各突部29,30は図1と同様に電線導出部である各孔部7の間に配置されている。各孔部7の間の突部29,30の正面側の幅は狭いが、電線長手方向に沿う突部29,30の幅は図4の如く前壁13の板厚と同じで比較的広く、略円弧状の湾曲面33,34は十分な長さで形成されている。
【0030】
カバー部5を閉止することでフラット電線3の絶縁樹脂製の薄板状の連結部2が上側の突部30の略円弧状の先端部30aと下側の突部29の略円弧状の溝部33,34との間で押圧挟持されつつ略円弧状に屈曲変形する。これによって、電線本体1の引張に対する抵抗力が格段に向上し、電線本体1と端子17との接続部が引張力の影響を受けずに一層確実に保護される。
【0031】
なお、図3の略V字状及び略V字溝状の突部28,27は略台形状及び略台形溝状のものであってもよい。また、図4の略円弧状及び略円弧溝状の突部30,29は完全な円弧状でなく傾斜状に湾曲したものであってもよい。要はフラット電線3と交差する方向の引っ掛かり部分があればよい。また、略V字状の突部28をベース部4に設け、略V字溝状の突部27をカバー部5側に設けてもよい。略円弧状の突部30をベース部4に設け、略円弧溝状の突部29をカバー部5側に設けてもよい。
【0032】
また、上記各実施形態においてはジョイントボックス本体6の前端部13でのみフラット電線3を挟持したが、ジョイントボックス本体6の左右両側の端部にフラット電線3を挿通させ、左右両側の端部に設けた上記同様の突部8,9,27,28,29,30でフラット電線3の長手方向に二箇所を同時に挟持固定させることも可能である。
【0033】
また、端子17は圧接端子に限らず、圧着端子や溶接端子であってもよい。特に圧接端子は電線の引張力で電線の接続部が外れやすいので、上記構成は圧接端子に対して特に有効である。また、カバー部5とベース部4とをヒンジ12を用いずに開閉させることも可能であり、この場合、係止手段である係止突起10と係合枠片11(図1)とをジョイントボッスク本体6の少なくとも前後ないし左右の二箇所に配置する。
【0034】
また、フラット電線(フラット回路体)は丸形の電線本体1に限らず、フラットな回路導体やプリント導体等(図示せず)を用いたものであってもよい。
また、上記各構成はジョイントボックス6に限らず、接続箱の一形態である圧接コネクタ(図示せず)のベース部とカバー部や、電気接続箱(図示せず)におけるフラット電線(フラットワイヤハーネス)の保持にも適用可能である。
【0035】
【発明の効果】
以上の如く、請求項1記載の発明によれば、複数本の電線本体を並列に連結して成るフラット電線を接続箱本体に強固に挟持固定させることができ、それにより、たとえフラット電線に外側から強い引張力が作用した場合でも、ベース部とカバー部との各突部がフラット電線の引張力を受け止めて、電線本体と端子との接続部に引張力の影響を与えないから、フラット電線と各端子との電気的接続の信頼性が向上する。
【0036】
また、従来のような接続箱本体内の電線押圧用の突条が必要なく、接続箱本体内で電線を略波状に屈曲させる必要がないから、接続箱本体の内部空間が省スペース化され、接続箱が電線長手方向及び径方向(高さ方向)に小型化される。また、従来のように電線を急な(90°に近い)角度で屈曲させずに、フラット電線の平坦な連結部を大きく変形させずに挟持するものであるから、カバー部の閉止力が小さくて済み、カバー部の閉止作業性すなわち接続箱の組立作業性が向上する。また、電線本体ではなく、電線本体を繋ぐ連結部を突部で押圧するから、電線本体の径が変更されても、連結部の押圧操作は共通に行うことができ、接続箱本体の共用化が可能となり、接続箱の製造コストや管理コストが低減される。
また、一方の突部の凸状部がフラット電線の薄肉の連結部を他方の突部の凹状部内に押し込んで変形させ、連結部が凹状部内に食い込むから、連結部と突部との間の摩擦力が増大し、これによりフラット電線の固定力が増大して、フラット電線に働く強い引張力に対抗することができる。
すなわち、略V字状の凹状部と凸状部とによってフラット電線の連結部を凹状部内に強く食い込ませることができ、フラット電線の固定力が増大し、フラット電線に働く引張力に強固に対抗することができる。また、略円弧状に湾曲した凹状部と凸状部とでフラット電線の連結部を挟持することで、連結部の傷付きを防止することができ、フラット電線の耐久性を高めることができる。
【0037】
また、請求項2記載の発明によれば、フラット電線を電線本体の並び方向の複数の位置で確実に且つ等ピッチで均一に押圧することができ、フラット電線の保持強度が高まると共に安定化し、フラット電線の引張に確実に対応して端子の接続部を保護できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る接続箱の電線保持構造の一実施形態を示す正面図である。
【図2】同じく図1のA−A断面図(縦断面図)である。
【図3】接続箱の電線保持構造の他の実施形態を示す縦断面図である。
【図4】接続箱の電線保持構造のその他の実施形態を示す縦断面図である。
【図5】従来の接続箱の電線保持構造の一形態を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 電線本体
2 連結部
3 フラット電線
4 ベース部
5 カバー部
6 ジョイントボックス本体(接続箱本体)
7 孔部
8,9,27,28,29,30 突部
8a,9a 平坦面
17 圧接端子(端子)
23 ジョイントボックス(接続箱)
27a,29a 溝部(凹状部)
28a,30a 先端部(凸状部)

Claims (2)

  1. 断面丸型の各電線本体を薄板帯状の絶縁性の連結部で連結して成るフラット電線を接続箱本体のベース部とカバー部との間に挿通させ、該接続箱本体内の端子に該フラット電線を接続させる構造において、前記ベース部と前記カバー部とのフラット電線導出側の各端部に、前記連結部に対する押圧用の矩形状の各突部がフラット電線厚み方向に対向して形成され、一方の該突部の先端に凸状部が形成され、他方の該突部に、該凸状部に対する凹状部が形成され、該凸状部と該凹状部とは、電線長手方向の前後の傾斜面を有して略V字状に形成され、又は電線長手方向の前後の円弧面を有して略円弧状に形成され、該凸状部と該凹状部とで該連結部を板厚方向に押圧して挟持固定することを特徴とする接続箱の電線保持構造。
  2. 前記各突部が電線導出用の並列な各孔部の間に形成されたことを特徴とする請求項1記載の接続箱の電線保持構造。
JP2000251142A 2000-08-22 2000-08-22 接続箱の電線保持構造 Expired - Fee Related JP4504534B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000251142A JP4504534B2 (ja) 2000-08-22 2000-08-22 接続箱の電線保持構造
GB0119560A GB2366672B (en) 2000-08-22 2001-08-10 Electric wire holding structure for connection box
DE10140752A DE10140752B4 (de) 2000-08-22 2001-08-20 Verbindungsanordnung zum Halten elektrischer Leitungen in einer Anschlußbox
US09/933,072 US6626696B2 (en) 2000-08-22 2001-08-21 Electric wire holding structure for connection box

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000251142A JP4504534B2 (ja) 2000-08-22 2000-08-22 接続箱の電線保持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002078143A JP2002078143A (ja) 2002-03-15
JP4504534B2 true JP4504534B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=18740592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000251142A Expired - Fee Related JP4504534B2 (ja) 2000-08-22 2000-08-22 接続箱の電線保持構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6626696B2 (ja)
JP (1) JP4504534B2 (ja)
DE (1) DE10140752B4 (ja)
GB (1) GB2366672B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7140905B2 (en) * 2003-10-31 2006-11-28 Leviton Manufacturing Co., Inc. Quick wire connect angle plug
JP4036378B2 (ja) * 2004-06-07 2008-01-23 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP4397862B2 (ja) 2005-07-20 2010-01-13 矢崎総業株式会社 フラットケーブル用クランプ
DE202008004614U1 (de) * 2008-04-03 2009-08-13 Zumtobel Lighting Gmbh Zugentlastung für Drähte
US8020744B2 (en) * 2009-02-27 2011-09-20 Lanxess Corporation Methods for connecting a wire to a metalized circuit path on a plastic part
GB0919163D0 (en) * 2009-11-02 2009-12-16 Clark Robert E Electrical connection box
US8573987B1 (en) 2012-04-24 2013-11-05 Yazaki North America, Inc. Power distribution box assembly
US20150101837A1 (en) * 2013-10-14 2015-04-16 A. Raymond Et Cie Enclosure for an electrical wire connection in an appliance
US20160050904A1 (en) * 2014-08-20 2016-02-25 Gary Earl TURNER, JR. Utility conduit cover
EP3151337B1 (de) * 2015-10-01 2020-05-27 Wieland Electric GmbH Flachbandkabel und verfahren zur isolierung von flachbandkabeln
US10790608B2 (en) * 2018-11-13 2020-09-29 Mellanox Technologies, Ltd. Apparatuses for improved cable-to-board connections
JP7463023B2 (ja) 2019-08-30 2024-04-08 矢崎総業株式会社 ケーブル接続構造
JP7460347B2 (ja) * 2019-10-01 2024-04-02 矢崎エナジーシステム株式会社 ジョイントボックス、屋内配線用ユニットケーブル、及び屋内配線用ユニットケーブルの製造方法
CN114725745A (zh) * 2022-04-06 2022-07-08 江苏俊知技术有限公司 通信设备用的平行带状分支软电缆装置及其布放方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1250497A (ja) 1968-12-31 1971-10-20
US4225205A (en) * 1979-01-15 1980-09-30 Aries Electronics, Inc. Electrical connector for terminating a flat conductor cable
GB2067365B (en) * 1980-01-09 1984-11-28 Crabtree Electrical Ind Ltd Electric plugs
GB2069254B (en) * 1980-02-09 1985-04-17 Crabtree Electrical Ind Ltd Electric plug
GB2098812B (en) * 1981-03-19 1985-04-03 Mcafee Robert Montgomery Electrical plugs
EP0147080B1 (en) * 1983-12-27 1990-01-31 Amp Incorporated Ribbon coax cable connector
JPS62285373A (ja) 1986-06-02 1987-12-11 ヒロセ電機株式会社 多心フラットケーブル用電気コネクタ
US4932873A (en) * 1989-02-06 1990-06-12 Amphenol Interconnect Products Corporation Terminator assembly
US5064380A (en) * 1989-08-28 1991-11-12 Amp Incorporated Electrical tap and splice connector
JPH07142102A (ja) * 1993-09-22 1995-06-02 Nifco Inc 電線用プラグ
FR2720551B1 (fr) * 1994-05-25 1996-07-05 Schneider Electric Sa Connecteur autodénudant.
GB2352051A (en) * 1999-07-14 2001-01-17 Taiko Denki Co Ltd Two part cable connectors

Also Published As

Publication number Publication date
US20020025716A1 (en) 2002-02-28
GB2366672B (en) 2004-06-02
JP2002078143A (ja) 2002-03-15
DE10140752B4 (de) 2005-03-03
DE10140752A1 (de) 2002-03-28
US6626696B2 (en) 2003-09-30
GB0119560D0 (en) 2001-10-03
GB2366672A (en) 2002-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5813302B2 (ja) バスバモジュール、及び、このバスバモジュールを備えた電源装置
JP4504534B2 (ja) 接続箱の電線保持構造
JPS607012Y2 (ja) 電線相互接続用の端子ブロック
JP3775557B2 (ja) コネクタ
JP2000223181A (ja) リボンケ―ブル用の電気コネクタ
KR20060050385A (ko) 커넥터 및 케이블 리테이너
US6068505A (en) Electrical contact for flexible flat cable
JP3815422B2 (ja) 電気コネクタ
JP4132618B2 (ja) 端子金具のタブ
JPH10172621A (ja) 電線と端子との接続構造及び接続方法
JPH10334960A (ja) 端子及び端子と電線との接続構造
JP2001068189A (ja) コネクタ構造
JP3389043B2 (ja) 電気端子、それを含むコネクタ、及びコネクタの組立方法
EP0987798B1 (en) Electrical connector
JP4317079B2 (ja) ジョイントボックスの電線収束構造
JP2002124340A (ja) フラットケーブル接続コネクタ
JP2000077109A (ja) 圧接端子
JP4153353B2 (ja) フラットハーネス
JP4153366B2 (ja) 圧接コネクタ
US9071014B2 (en) Connector
JP2005149936A (ja) 圧接ジョイントコネクタ
JP3377807B2 (ja) ばら線用圧接コネクタ
JPH07201377A (ja) 圧接端子
JP2561029Y2 (ja) 差込み型コネクタ
JP2001204125A (ja) 圧接端子の接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071017

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071105

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4504534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees