JP4504273B2 - 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ - Google Patents

磁気抵抗効果素子および磁気メモリ Download PDF

Info

Publication number
JP4504273B2
JP4504273B2 JP2005197877A JP2005197877A JP4504273B2 JP 4504273 B2 JP4504273 B2 JP 4504273B2 JP 2005197877 A JP2005197877 A JP 2005197877A JP 2005197877 A JP2005197877 A JP 2005197877A JP 4504273 B2 JP4504273 B2 JP 4504273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
magnetization
magnetic recording
interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005197877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007019179A (ja
Inventor
藤 好 昭 斉
山 英 行 杉
口 智 明 井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005197877A priority Critical patent/JP4504273B2/ja
Priority to US11/368,383 priority patent/US20070007609A1/en
Publication of JP2007019179A publication Critical patent/JP2007019179A/ja
Priority to US12/481,726 priority patent/US8310862B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4504273B2 publication Critical patent/JP4504273B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • G11C11/15Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3254Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being semiconducting or insulating, e.g. for spin tunnel junction [STJ]
    • H01F10/3259Spin-exchange-coupled multilayers comprising at least a nanooxide layer [NOL], e.g. with a NOL spacer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3263Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being symmetric, e.g. for dual spin valve, e.g. NiO/Co/Cu/Co/Cu/Co/NiO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3268Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn
    • H01F10/3272Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn by use of anti-parallel coupled [APC] ferromagnetic layers, e.g. artificial ferrimagnets [AFI], artificial [AAF] or synthetic [SAF] anti-ferromagnets
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3254Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being semiconducting or insulating, e.g. for spin tunnel junction [STJ]

Description

本発明は、磁気抵抗効果素子および磁気メモリに関する。
磁性体膜を用いた磁気抵抗効果素子は、磁気ヘッド、磁気センサーなどに用いられているとともに、固体磁気メモリ(MRAM(Magnetic Random Access Memory))に用いることが提案されている。
近年、2つの強磁性層の間に1層の誘電体を挿入したサンドイッチ構造膜を有し、膜面に対して垂直に電流を流し、トンネル電流を利用した磁気抵抗効果素子として、いわゆる「強磁性トンネル接合素子(Tunneling Magneto-Resistance effect:TMR素子)」が提案されている。強磁性トンネル接合素子においては、20%以上の磁気抵抗変化率が得られるようになったことから、MRAMへの民生化応用技術開発が盛んに行われている。
このTMR素子は、強磁性層上に0.6nm〜2.0nm厚の薄いAl(アルミニウム)層を成膜した後、その表面を酸素グロー放電または酸素ガスに曝すことによって、Alからなるトンネルバリア層を形成することにより、実現できる。
また、この強磁性1重トンネル接合のトンネルバリア層を挟む一方の強磁性層に反強磁性層を付与して磁化固定層とした構造を有する強磁性1重トンネル接合が提案されている。また、誘電体中に分散した磁性粒子を介した強磁性トンネル接合や、強磁性膜が連続膜である強磁性2重トンネル接合も提案されている。
これらの磁気抵抗効果素子においても、20%〜50%の磁気抵抗変化率が得られるようになったこと、および所望の出力電圧値を得るためTMR素子に印加する電圧値を増やしても磁気抵抗変化率の減少が抑えられることから、MRAMへの応用の可能性がある。TMR素子をMRAMのメモリ素子として用いた場合、トンネルバリア層を挟む一方の強磁性層を磁化固着層とし、他方の強磁性層を磁気記録層とする。これら強磁性1重トンネル接合あるいは強磁性2重トンネル接合を用いたメモリ素子は、不揮発性で、書き込み読み出し時間も10ナノ秒以下と速く、書き換え回数も1015以上というポテンシャルを有する。特に、強磁性2重トンネル接合を用いたメモリ素子は、上述したように、所望の出力電圧値を得るためTMR素子に印加する電圧値を増やしても磁気抵抗変化率の減少が抑えられるため、大きな出力電圧が得られ、メモリ素子として好ましい特性を示す。
しかし、メモリのセルサイズに関しては、メモリセルが1個のトランジスタと、1個のTMR素子からなるアーキテクチャを用いた場合、半導体のDRAM(Dynamic Random Access Memory)以下にサイズを小さくできないという問題がある。
この問題を解決するために、ビット線とワード線との間にTMR素子とダイオードを直列接続したダイオード型アーキテクチャや、ビット線とワード線の間にTMR素子を有するセルを配置した単純マトリックス型アーキテクチャが提案されている。
しかし、いずれの場合も磁気記録層への書きこみ時には電流パルスによる電流磁場で反転を行っているため、消費電力が大きく、大容量化したとき配線の許容電流密度限界があり大容量化できない。また、電流を流す絶対値が1mA以下、DRAMとの代替のためには0.2mA以下でないと電流を流すためのドライバの面積が大きくなる。このため、他の不揮発性固体メモリ、例えば、強誘電体キャパシタを用いた強誘電体メモリ(Ferroelectric Random Access Memory)やフラッシュメモリなどと比較した場合、チップサイズが大きくなって競争力がなくなってしまうなどの問題点が有る。
上記の問題に対し、書込配線の周りに高透磁率磁性材料からなる薄膜を設けた固体磁気メモリが提案されている。これらの磁気メモリによれば、配線の周囲に高透磁率の磁性膜が設けられているため、磁気記録層への情報書込に必要な電流値を効率的に低減できる。
しかしながら、これらを用いても、書き込み電流値を1mA以下にすることは非常に困難であった。
これら課題を解決するために、スピン注入法による書き込み方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。このスピン注入法は、スピン偏極した電流を、メモリ素子の磁気記録層に注入することによって磁気記録層の磁化を反転することを利用している。
しかし、スピン注入法をTMR素子に応用した場合、トンネル絶縁膜がブレークダウンする等の素子破壊の問題があり、素子の信頼性に問題があった。
このため、スピン注入法を用いて書き込みを行っても、素子破壊の無い程度の、書き込み時の電流密度を小さくできる新しい磁気抵抗効果素子および磁気メモリの材料、構造、アーキテクチャを提供する必要があった。
米国特許第6,256,223号明細書
以上説明したように、低消費電力、低電流書き込みで動作し、素子破壊の無い信頼性が高い新しい磁気抵抗効果素子および磁気メモリの材料、構造、アーキテクチャが必要とされる。
本発明は、かかる課題の認識に基づいてなされたものであり、低消費電力、低電流書き込みで動作し、信頼性の高い磁気抵抗効果素子およびこれを用いた磁気メモリを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様による磁気抵抗効果素子は、少なくとも1層の磁性層を有し磁化の向きが固着された第1磁化固着層と、磁化の向きが可変の磁化自由層と、前記第1磁化固着層と前記磁化自由層との間に設けられたトンネルバリア層と、前記磁化自由層の前記トンネルバリア層とは反対側の面に部分的に設けられた非磁性金属層と、前記磁化自由層の前記トンネルバリア層とは反対側の面の前記非磁性金属層が設けられていない部分に設けられた誘電体層と、前記非磁性金属層および前記誘電体層それぞれの前記磁化自由層とは反対側の面を覆うように設けられ少なくとも1層の磁性層を有し磁化の向きが固着された第2磁化固着層と、を備えることを特徴とする。
なお、前記誘電体層の前記第2磁化固着層との界面は、前記非磁性金属層の前記第2磁化固着層との界面と実質的に同一面上にあってもよい。
なお、前記誘電体層の前記第2磁化固着層との界面は、前記非磁性金属層の前記第2磁化固着層との界面よりも前記トンネルバリア層と前記磁化自由層との界面から遠くてもよい。
なお、前記第2磁化固着層が前記非磁性金属層側から順に、第1磁性層/第1非磁性層/第2磁性層の3層構造、または第1磁性層/第1非磁性層/第2磁性層/第2非磁性層/第3磁性層の5層構造からなっており、前記誘電体層の前記第2磁化固着層との界面は、前記第1磁性層中に存在してもよい。
本発明の第2の態様による磁気抵抗効果素子は、少なくとも1層の磁性層を有し磁化の向きが固着された第1磁化固着層と、磁化の向きが可変の磁化自由層と、前記第1磁化固着層と前記磁化自由層との間に設けられたトンネルバリア層と、前記磁化自由層の前記トンネルバリア層とは反対側の面に部分的に設けられた非磁性金属層と、前記磁化自由層の前記トンネルバリア層とは反対側の面の前記非磁性金属層が設けられていない部分に設けられた誘電体層と、前記非磁性金属層の前記磁化自由層とは反対側の面に設けられ少なくとも1層の磁性層を有し磁化の向きが固着された第2磁化固着層と、を備えることを特徴とする。
なお、前記誘電体層の前記磁化自由層との界面は、前記非磁性金属層の前記磁化自由層との界面と実質的に同一面上にあってもよい。
なお、前記誘電体層の前記磁化自由層との界面は、前記非磁性金属層の前記磁化自由層との界面よりも前記トンネルバリア層と前記磁化自由層との界面に近くてもよい。
本発明の第3の態様による磁気抵抗効果素子は、少なくとも1層の磁性層を有し磁化の向きが固着された第1磁化固着層と、磁化の向きが可変の磁化自由層と、前記第1磁化固着層と前記磁化自由層との間に設けられたトンネルバリア層と、前記磁化自由層の前記トンネルバリア層とは反対側の面に設けられた非磁性金属層と、前記非磁性金属層の前記磁化自由層とは反対側の面に部分的に設けられた誘電体層と、前記非磁性金属層の前記磁化自由層とは反対側の面および前記誘電体層の前記非磁性金属層とは反対側の面を覆うように設けられ少なくとも1層の磁性層を有し磁化の向きが固着された第2磁化固着層と、を備えていることを特徴とする。
なお、前記誘電体層の前記第2磁化固着層との界面は、前記非磁性金属層の前記第2磁化固着層との界面と実質的に同一面上にあってもよい。
なお、前記誘電体層の前記第2磁化固着層との界面は、前記非磁性金属層の前記第2磁化固着層との界面よりも前記トンネルバリア層と前記磁化自由層との界面から遠くてもよい。
なお、前記第2磁化固着層が前記非磁性金属層側から順に、第1磁性層/第1非磁性層/第2磁性層の3層構造、または第1磁性層/第1非磁性層/第2磁性層/第2非磁性層/第3磁性層の5層構造からなっており、前記誘電体層の前記第2磁化固着層との界面は、前記第1磁性層中に存在してもよい。
本発明の第4の態様による磁気抵抗効果素子は、少なくとも1層の磁性層を有し磁化の向きが固着された第1磁化固着層と、磁化の向きが可変の磁化自由層と、前記第1磁化固着層と前記磁化自由層との間に設けられたトンネルバリア層と、前記磁化自由層の前記トンネルバリア層とは反対側の面に設けられた非磁性金属層と、前記非磁性金属層の前記磁化自由層とは反対側の面に部分的に設けられた誘電体層と、前記非磁性金属層の前記磁化自由層とは反対側の面の前記誘電体層が設けられていない部分に設けられ少なくとも1層の磁性層を有し磁化の向きが固着された第2磁化固着層と、を備えていることを特徴とする。
なお、前記非磁性金属層の前記誘電体層との界面は、前記非磁性金属層の前記第2磁化固着層との界面よりも前記トンネルバリア層と前記磁化自由層との界面に近くてもよい。
本発明の第5の態様による磁気抵抗効果素子は、少なくとも1層の磁性層を有し磁化の向きが固着された第1磁化固着層と、磁化の向きが可変の磁化自由層と、前記第1磁化固着層と前記磁化自由層との間に設けられたトンネルバリア層と、前記磁化自由層の前記トンネルバリア層とは反対側の面に部分的に設けられた誘電体層と、前記磁化自由層の前記トンネルバリア層とは反対側の面の前記誘電体層が設けられていない部分に設けられるとともに前記誘電体層の前記磁化自由層とは反対側の面を覆うように設けられた非磁性金属層と、前記非磁性金属層の前記磁化自由層とは反対側の面に設けられ少なくとも1層の磁性層を有し磁化の向きが固着された第2磁化固着層と、を備えていることを特徴とする。
なお、前記誘電体層の前記磁化自由層との界面は、前記非磁性金属層の前記磁化自由層との界面と実質的に同一面上にあってもよい。
なお、前記誘電体層の前記磁化自由層との界面は、前記非磁性金属層の前記磁化自由層との界面よりも前記トンネルバリア層と前記磁化自由層との界面に近くてもよい。
なお、前記非磁性金属層の前記誘電体層との界面は、前記非磁性金属層の前記磁化自由層との界面よりも前記トンネルバリア層と前記磁化自由層との界面から遠くてもよい。
本発明の第6の態様による磁気抵抗効果素子は、少なくとも1層の磁性層を有し磁化の向きが固着された第1磁化固着層と、磁化の向きが可変の磁化自由層と、前記第1磁化固着層と前記磁化自由層との間に設けられたトンネルバリア層と、前記磁化自由層の前記トンネルバリア層とは反対側の面に設けられた非磁性金属層と、前記非磁性金属層の前記磁化自由層とは反対側の面に設けられ少なくとも1層の磁性層を有し磁化の向きが固着された第2磁化固着層と、前記非磁性金属層の少なくとも一部と前記磁化自由層とを貫通するとともに前記第2磁化固着層を貫通しないで設けられた誘電体層と、を備えることを特徴とする。
なお、前記第1磁化固着層の前記磁化自由層に最も近い磁性層の磁化の向きと、前記第2磁化固着層の前記磁化自由層に最も近い磁性層の磁化の向きは実質的に平行であり、前記非磁性金属層は、Ru、Ir、Os、またはこれらの合金のいずれかからなっていてもよい。
なお、前記第1磁化固着層の前記磁化自由層に最も近い磁性層の磁化の向きと、前記第2磁化固着層の前記磁化自由層に最も近い磁性層の磁化の向きは実質的に反平行であり、前記非磁性金属層は、Cu、Ag、Au、Rh、Ir、またはこれらの合金のいずれかからなっていてもよい。
なお、前記誘電体および前記トンネルバリア層は、Al、SiO、MgO、AlN、SiON、AlONのいずれかからなっていてもよい。
なお、前記第1および第2磁化固着層の少なくとも一方が、磁性層/非磁性層/磁性層の3層構造、又は磁性層/非磁性層/磁性層/非磁性層/磁性層の5層構造のいずれかからなっていてもよい。
本発明の第7の態様による磁気メモリは、上記のいずれかに記載の磁気抵抗効果素子を有するメモリセルと、前記磁気抵抗効果素子の一端が電気的に接続される第1配線と、前記磁気抵抗効果素子の他端が電気的に接続される第2配線と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、低消費電力、低電流書き込みで動作し、信頼性の高い磁気抵抗効果素子および磁気メモリを提供することができる。
発明を実施する最良の形態
本発明の実施形態を以下、図面を参照して詳細に説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による磁気抵抗効果素子を図1に示す。この実施形態による磁気抵抗効果素子1は、下地層2上に設けられた反強磁性層4と、反強磁性層4上に設けられ反強磁性層4との交換結合力によって磁化(スピン)の向きが固着される磁性層からなる第1磁化固着層6と、磁化固着層6上に設けられたトンネルバリア層8と、トンネルバリア層8上に設けられた磁化の向きが可変の磁化自由層(磁気記録層)10と、磁気記録層10上に設けられ、少なくとも磁気記録層10に接した界面側が誘電体11で分断された非磁性金属層12を有し、非磁性金属層12上に設けられた磁化の向きが固着される磁性層からなる第2磁化固着層14と、第2磁化固着層14上に設けられ第2磁化固着層14の磁化の向きを交換結合力によって固着する反強磁性層16と、反強磁性層16上に設けられた金属ハードマスクまたは金属保護膜18とを備えている。
非磁性金属層12の磁気記録層10との界面付近の水平断面図(上記界面に平行な面での断面図)を図31に示す。この図31からわかるように、非磁性金属層12は、磁気記録層10側が誘電体11で分断されている。しかし、第2磁化固着層14側は誘電体11によっては分断されていない。すなわち、非磁性金属層12は一部分が誘電体11によって分断されていることになる。このように、非磁性金属層12の少なくとも一部分を誘電体11によって分断することにより、非磁性金属層12中を流れる電流は誘電体11によって分断されていない所を集中的に流れる。このため、非磁性金属層12は、電流集中型非磁性層ともいう。なお、図1からわかるように、誘電体11の磁化自由層10との界面は非磁性金属層12の磁化自由層10との界面と実質的に同一面上にあり、誘電体11の磁化自由層10とは反対側の面は非磁性金属層12と第2磁化固着層14との界面に達していない。
また、本実施形態においては、第1磁化固着層6と第2磁化固着層14の磁化の向きは実質的に平行となっていて、かつ非磁性金属層12がRu、Ir、Osのいずれかか、またはこれらの合金からなっている。なお、ここで「磁化の向きが平行である」とは「磁化の向きが同じである」ことを意味する。また、「磁化の向きが反平行である」とは「磁化の向きが逆である」ことを意味する。
本実施形態の磁気抵抗効果素子のような構造にすると、磁気記録層10には、トンネルバリア層8をトンネルしたスピン偏極した電子によるスピントルクと、電流集中型非磁性層12によって反射されたスピン偏極した電子によるトルクの2つのトルクが働くことになる。
また、非磁性金属層12が誘電体で分裂されていなくて、連続膜からなる場合、トンネルバリア層8と非磁性金属層12の抵抗差が大きなりすぎ、このためスピン反射の効果が薄れ、電流密度はそれほど低減されない。
これに対して、本実施形態のような構造を用いて、トンネルバリア層8の抵抗と電流集中型非磁性層12の抵抗を同程度にすることによりスピン反射の効果がより顕著となり、スピン反転電流密度が低減する。なお、トンネルバリア層8の抵抗と電流集中型非磁性層12の抵抗を同程度にするために、電流集中型非磁性層12の一部分を分断している誘電体11の膜厚は少なくとも、トンネルバリア層8の膜厚と同じかまたは大きいことが好ましい。
一般的に、磁化固着層/非磁性層/磁気記録層が積層された通常のGMR素子、および磁化固着層/トンネルバリア層/磁気記録層が積層された通常のトンネル接合素子のスピン注入書き込み原理は、以下に示す通りである。
a)磁化固着層、磁気記録層のスピンモーメントを反平行→平行へスピン反転させる場合;
磁化固着層側から電子を注入し、磁化固着層でスピン偏極した電子がトンネルバリア層(または非磁性層)をトンネルし、磁気記録層へスピントルクを及ぼし、磁気記録層のスピンが反平行→平行へ反転する。
b)磁化固着層、磁気記録層のスピンモーメントを平行→反平行へスピン反転させる場合;
磁気記録層側から電子を注入し、磁気記録層でスピン偏極した電子がトンネルバリア層をトンネルする。その際、磁化固着層のスピンの方向と同じスピンの方向を持つ電子はトンネル確率が高く容易にトンネルするが、反平行のスピンは反射される。磁気記録層へ反射してきた電子は、磁気記録層へスピントルクを及ぼし、磁気記録層のスピンが平行→反平行へ反転する。
この時に必要な電流は以下の式で書き表すことができる。
反平行→平行の場合;
Ic=eαMA[H−H−2πM]/hg(π)
平行→反平行の場合;
IcAP=eαMA[H+H+2πM]/hg(0)
ここで、eは電気素量、αはGilbert damping parameter、Mは磁化、Aは磁気記録層の体積、Hは磁場、Hは異方性定数、hはPlank定数である。g(π) 、g(0)は、磁化固着層/非磁性層界面でのスピン依存で、次式で与えられる。
g(θ)=[−4+(1+p)(3+cosθ)/4p3/2−1
ここで、pはスピン偏極率である。この式より、g(π)>g(0)であるため、一般に、反平行→平行にスピン反転させる場合の電流Icの方が、平行→反平行にスピン反転させる場合の電流IcAPに比べて小さい。
図1に示す磁気抵抗効果素子1の場合、例えば金属保護膜18から下地層2に向かうスピン注入電流を流す場合、第1磁化固着層6から磁気記録層10へ電子が注入され、第1磁化固着層6でその磁気モーメントと同じ向きにスピン偏極した電子が、トンネルバリア層8を通過し、磁気記録層10に対してスピントルクを与える。さらに、磁気記録層10及び非磁性金属層12を経由して第2磁化固着層14に電子が注入される。非磁性金属層12の材料として上記したもの(Ru、Ir、Osのいずれかか、またはこれらの合金)を選択することにより、第2磁化固着層14の磁気モーメントと同じ向きのスピンを持つ電子は、第2磁化固着層14で反射され、反射スピン電子として磁気記録層10に再び注入される。これにより、磁気記録層10の磁化方向は、第1磁化固着層6のそれと同じ(平行状態)になる。
また、下地層2から金属保護膜18に向かうスピン注入電流を流す場合、第2磁化固着層14から非磁性金属層12を介して磁気記録層10へ電子が注入される。非磁性金属層12の材料として上記したものを選択することにより、第2磁化固着層14でスピン偏極した電子が非磁性金属層12を通過する際に、第2磁化固着層14の磁気モーメントと逆向きのスピンを持つ電子が支配的となり、このスピン偏極した電子が磁気記録層10に対してスピントルクを与える。さらに、磁気記録層10からトンネルバリア層8を経由して第1磁化固着層6に流れようとするが、トンネルバリア層8を通過する際、第1磁化固着層6の磁気モーメントと逆向きのスピンを持つ電子は、トンネル確率が低くなるために反射され、反射スピン電子として、再び、磁気記録層10に対してスピントルクを与える。これにより、磁気記録層10の磁化方向は、第1磁化固着層6のそれと逆(反平行状態)になる。
図1に示す電流集中型非磁性層12を有する本実施形態では、非磁性金属層12の抵抗が調整されることにより、上述したように反射された反射スピン電子も磁気記録層へスピントルクを及ぼし電流密度が低減されるととともに、平行→反平行にスピン反転させる場合の電流と、反平行→平行にスピン反転させる場合の電流が同程度の低い値になる。このため、低消費電力、低電流書き込みで動作することが可能になるとともに、素子破壊の無い信頼性の高い磁気抵抗効果素子を得ることができる。
なお、非磁性金属層12の抵抗を調整するために、図2に示すように、磁気記録層10に接した界面ばかりでなく第2磁化固着層14側も誘電体11によって分断されている非磁性金属層、すなわち、誘電体11によって完全に分断されている非磁性金属層12であってもよい(第1変形例)。この第1変形例は、第1実施形態において、誘電体11の磁気記録層10とは反対側の第2磁化固着層14との界面が、非磁性金属層12と第2磁化固着層14との界面と同一面上にあるように構成したものである。この第1変形例も本実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、図3に示すように、抵抗を調節するために、非磁性金属層12を完全に分断している誘電体11が第2磁化固着層14の一部分を分断するようにしてもよい(第2変形例)。すなわち、図3からわかるように、誘電体11の第2磁化固着層14との界面が、非磁性金属層12の第2磁化固着層14の界面よりも、トンネルバリア層8と磁化自由層10との界面から遠い位置にある。この第2変形例も本実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、図4に示すように、抵抗を調節するために、非磁性金属層12を完全に分断している誘電体11が第2磁化固着層14および反強磁性層16を完全に分断していてもよい(第3変形例)。すなわち、図4からわかるように、誘電体11の磁化自由層10と反対側の面が反強磁性層16と金属保護膜18との界面と実質的に同一面となっている。この第3変形例も本実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、図5に示すように、抵抗を調節するために、誘電体11が磁気記録層10および非磁性金属層12の一部分を分断していてもよい(第4変形例)。すなわち、図5からわかるように、誘電体11の磁化自由層10とは反対側の面は、非磁性金属層12と磁化自由層10との界面よりも第2磁化固着層14に近く、かつ誘電体11の磁化自由層10側の面は非磁性金属層12と磁化自由層10との界面よりもトンネルバリア層8に近い。この第4変形例も本実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、図6に示すように、抵抗を調節するために、誘電体11が磁気記録層10の一部分を分断するとともに非磁性金属層12を完全に分断していてもよい(第5変形例)。すなわち、図6からわかるように、誘電体11の磁化自由層10とは反対側の面は、非磁性金属層12と第2磁化固着層14の界面と実質的に同一面上にあり、かつ誘電体11の磁化自由層10側の面は非磁性金属層12と磁化自由層10との界面よりもトンネルバリア層8に近い。この第5変形例も本実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、図7に示すように、抵抗を調節するために、誘電体11が磁気記録層10の一部分を分断するとともに非磁性金属層12を完全に分断し、かつ第2磁化固着層14の一部分を分断していてもよい(第6変形例)。すなわち、図7からわかるように、誘電体11の磁化自由層10とは反対側の面は、非磁性金属層12と磁化自由層10との界面よりもトンネルバリア層8と磁化自由層10との界面から遠くに位置し、かつ誘電体11の磁化自由層10側の面は非磁性金属層12と磁化自由層10との界面よりもトンネルバリア層8に近い。この第6変形例も本実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、図8に示すように、抵抗を調節するために、誘電体11が磁気記録層10の一部分を分断するとともに非磁性金属層12、第2磁化固着層14および反強磁性層16を完全に分断していてもよい(第7変形例)。すなわち、図8からわかるように、誘電体11の磁化自由層10と反対側の面が反強磁性層16と金属保護膜18との界面と同一面であり、かつ誘電体11の磁化自由層10側の面は非磁性金属層12と磁化自由層10との界面よりもトンネルバリア層8に近い。この第7変形例も本実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、図5および図6に示す第4および第5変形例においては誘電体11が磁気記録層10の一部分を分断していたが、抵抗を調節するために図33および図34に示すように誘電体11が磁気記録層10を完全に分断していてもよい(第8および第9変形例)。この第8および第9変形例も本実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、図33に示す第8変形例においては、誘電体11は非磁性金属層12の一部と磁気記録層10を貫通しているが、第2磁化固着層14を貫通していない。
また、図1に示す本実施形態および図2に示す第1変形例においては、非磁性金属層12と磁気記録層10との界面は、誘電体11と磁気記録層10との界面と実質的に同一面上にあったが、抵抗を調節するために図35および図36に示すように、非磁性金属層12と磁気記録層10との界面は、誘電体11と磁気記録層10との界面よりも、磁気記録層10とトンネルバリア層8との界面に近くにあってもよい(第10および第11変形例)。この第10および第11変形例も本実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態による磁気抵抗効果素子1Aを図9に示す。本実施形態の磁気抵抗効果素子1Aは、図1に示す第1実施形態の磁気抵抗効果素子1において、第1磁化固着層6を、磁性層6と、非磁性層6と、磁性層6とからなる3層構造のシンセティックな第1磁化固着層6Aに置き換えるとともに、第2磁化固着層14を、磁性層14と、非磁性層14と、磁性層14とからなる3層構造のシンセティックな第2磁化固着層14Aに置き換えた構成となっている。磁性層6は反強磁性層4によって磁化の向きが固着され、磁性層6は非磁性層6を介して磁性層6と反強磁性結合している。磁性層14は反強磁性層16によって磁化の向きが固着され、磁性層14は非磁性層14を介して磁性層14と反強磁性結合している。
本実施形態においては、第1磁化固着層6Aの磁気記録層10に最も近い磁性層6と、第2磁化固着層14Aの磁気記録層10に最も近い磁性層14の磁化の向きが実質的に平行となっている。
このようなシンセティックな磁化固着層を用いると、磁化固着がより強固になり、スピン注入書き込みを行なった場合の第1および第2磁化固着層がより安定し好ましい。
なお、シンセティックな磁化固着層は第1および第2磁化固着層の一方だけであってもよい。
本実施形態も第1実施形態と同様に、低消費電力、低電流書き込みで動作し、素子破壊の無い信頼性の高い磁気抵抗効果素子を得ることができる。
なお、非磁性金属層12の抵抗を調整するために、図10に示すように、磁気記録層10に接した界面ばかりでなく第2磁化固着層14側も誘電体11によって分断されている非磁性金属層、すなわち、誘電体11によって完全に分断されている非磁性金属層12であってもよい(第1変形例)。この第1変形例も本実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、抵抗を調節するために図11に示すように、非磁性金属層12を完全に分断している誘電体11が第2磁化固着層14の磁性層14の一部分を分断していてよい(第2変形例)。この第2変形例も本実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、抵抗を調節するために図12に示すように、非磁性金属層12を完全に分断している誘電体11が第2磁化固着層14および反強磁性層16を完全に分断していてもよい(第3変形例)。この第3変形例も本実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、本実施形態およびその第1乃至第3変形例においても、図5乃至図8に示す第1実施形態の第4乃至第7変形例と同様に、誘電体11が磁気記録層10の一部分を分断していてもよい。また、第1実施形態の第8および第9変形例と同様に、誘電体11が磁気記録層10を完全に分断していてもよい。また、第1実施形態の第10および第11変形例と同様に、非磁性金属層12と磁気記録層10との界面は、誘電体11と磁気記録層10との界面よりも、磁気記録層10とトンネルバリア層8との界面の近くにあってもよい。これらの場合も本実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態による磁気抵抗効果素子を図13を参照して説明する。本実施形態の磁気抵抗効果素子は、図1に示す第1実施形態の磁気抵抗効果素子において、磁気記録層10側が誘電体11で分断されていず、第2磁化固着層14側が誘電体11によって分断されている構成となっている(図13参照)。
本実施形態も第1実施形態と同様に、非磁性金属層12の少なくとも一部分が誘電体11によって分断されていることにより、非磁性金属層12中を流れる電流が誘電体11によって分断されていない所を集中的に流れる。
したがって、本実施形態も第1実施形態と同様に、抵抗を調節することが可能となり、低消費電力、低電流書き込みで動作し、素子破壊の無い信頼性の高い磁気抵抗効果素子を得ることができる。
なお、誘電体11の下面と磁気記録層10との間の距離は1nm程度であることが好ましい。
また、本実施形態のように、誘電体11の下面と磁気記録層10との間に距離を設ける構造は第1実施形態、第1実施形態の第2乃至第3変形例、第2実施形態、第2実施形態の第2乃至第3変形例の磁気抵抗効果素子にも用いてもよい。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態による磁気抵抗効果素子を図14に示す。本実施形態の磁気抵抗効果素子1Bは、図1に示す第1実施形態の磁気抵抗効果素子1Aの第2磁化固着層14を、シンセティック構造の第2磁化固着層15に置き換えた構成となっている。このシンセティック構造の第2磁化固着層15は、非磁性金属層(電流集中型非磁性層)12上に設けられた磁性層15と、磁性層15上に設けられた非磁性層15と、反強磁性層16との交換結合によって磁化が固着される磁性層15とを備え、磁性層15は非磁性層15を介して磁性層15と反強磁性結合している。そして、本実施形態においては、第1磁化固着層6の磁化の向きと、第2磁化固着層15の磁気記録層10に最も近い磁性層15の磁化の向きが実質的に反平行となっていて、かつ非磁性金属層12がCu、Ag、Au、Rh、Irのいずれかか、またはこれらの合金からなっている。
本実施形態の構造において、金属保護膜18から下地層2に向かうスピン注入電流を流すと、第1磁化固着層6から磁気記録層10にスピン偏極電子が注入され、磁気記録層10に対してスピントルクを与える。さらに、磁気記録層10及び非磁性金属層12を経由して第2磁化固着層15に電子が注入される。非磁性金属層12の材料として上記したもの(Cu、Ag、Au、Rh、Irのいずれかか、またはこれらの合金)を選択することにより、第2磁化固着層15の磁気モーメントと逆向きのスピンを持つ電子は、第2磁化固着層15で反射され、反射スピン電子として磁気記録層10に再び注入される。これにより、磁気記録層10の磁化方向は、第1磁化固着層6のそれと同じ(平行状態)になる。
また、下地層2から金属保護膜18に向かうスピン注入電流を流すと、第2磁化固着層15から磁気記録層10にスピン偏極電子が注入され、磁気記録層10に対してスピントルクを与える。さらに、磁気記録層10からトンネルバリア層8を経由して第1磁化固着層6に流れようとするが、トンネルバリア層8を通過する際、第1磁化固着層6の磁気モーメントと逆向きのスピンを持つ電子は、トンネル確率が低くなるために反射され、反射スピン電子として、再び、磁気記録層10に対してスピントルクを与える。これにより、磁気記録層10の磁化方向は、第2磁化固着層15のそれと同じ(第1磁化固着層6の磁化方向に対して反平行状態)になる。
特に、第1実施形態と同様に非磁性金属層12の抵抗が調整されることにより、反射された反射スピン電子も磁気記録層へスピントルクを及ぼし電流密度が低減されるととともに、平行→反平行にスピン反転させる場合の電流と、反平行→平行にスピン反転させる場合の電流が同程度の低い値になる。このため、低消費電力、低電流書き込みで動作することが可能になるとともに、素子破壊の無い信頼性の高い磁気抵抗効果素子を得ることができる。
なお、非磁性金属層12の抵抗を調整するために、図15に示すように、磁気記録層10に接した界面ばかりでなく第2磁化固着層15側も誘電体11によって分断されている非磁性金属層、すなわち、誘電体11によって完全に分断されている非磁性金属層12であってもよい(第1変形例)。この第1変形例も本実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、抵抗を調節するために図16に示すように、非磁性金属層12を完全に分断している誘電体11が第2磁化固着層15の一部分(図16では、磁性層15の一部分)を分断していてよい(第2変形例)。この第2変形例も本実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、抵抗を調節するために図17に示すように、非磁性金属層12を完全に分断している誘電体11が第2磁化固着層15および反強磁性層16を完全に分断していてもよい(第3変形例)。この第3変形例も本実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、第4実施形態およびその変形例においては、第2磁化固着層15はシンセティック構造であったが、単層の磁性層であってもよい。この場合、反強磁性層16の材料を反強磁性層4の材料と異なるように選択する必要がある。
また、第4実施形態およびその変形例においては、誘電体11が磁気記録層10の一部分を分断していなかったが、図5乃至図8に示す第1実施形態の第4乃至第7変形例の場合と同様に、誘電体11が磁気記録層10の一部分を分断するように構成してもよい。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態による磁気抵抗効果素子1Cを図18に示す。本実施形態の磁気抵抗効果素子1Cは、図14に示す第4実施形態の磁気抵抗効果素子1Bにおいて、第1磁化固着層6を、磁性層6と、非磁性層6と、磁性層6とからなる3層構造のシンセティックな第1磁化固着層6Aに置き換えるとともに、第2磁化固着層15を、磁性層15と、非磁性層15と、磁性層15と、非磁性層15と、磁性層15とからなる5層構造のシンセティックな第2磁化固着層15Aに置き換えた構成となっている。磁性層6は反強磁性層4によって磁化の向きが固着され、磁性層6は非磁性層6を介して磁性層6と反強磁性結合している。磁性層15は反強磁性層16によって磁化の向きが固着され、磁性層15は非磁性層15を介して磁性層15と反強磁性結合し、磁性層15は非磁性層15を介して磁性層15と反強磁性結合している。
本実施形態においては、第1磁化固着層6Aの磁気記録層10に最も近い磁性層6と、第2磁化固着層15Aの磁気記録層10に最も近い磁性層15の磁化の向きが略反平行となっている。
このようなシンセティックな磁化固着層を用いると、磁化固着がより強固になり、スピン注入書き込みを行なった場合の第1および第2磁化固着層がより安定し好ましい。また、このような磁気抵抗効果素子をメモリ素子として用いた場合、ビット間相互作用も低減する。さらに第1および第2磁化固着層のそれぞれの磁性層の磁化(モーメント)の大きさを磁性層および非磁性層の膜厚、材料などで調整することにより漏れ磁場を最小限に抑えることができる。
本実施形態も第1実施形態と同様に、低消費電力、低電流書き込みで動作し、素子破壊の無い信頼性の高い磁気抵抗効果素子を得ることができる。
なお、非磁性金属層12の抵抗を調整するために、図19に示すように、磁気記録層10に接した界面ばかりでなく第2磁化固着層15側も誘電体11によって分断されている非磁性金属層、すなわち、誘電体11によって完全に分断されている非磁性金属層12であってもよい(第1変形例)。この第1変形例も本実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、抵抗を調節するために図20に示すように、非磁性金属層12を完全に分断している誘電体11が第2磁化固着層15の一部分(図20では、磁性層15の一部分)を分断していてよい(第2変形例)。この第2変形例も本実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、抵抗を調節するために図21に示すように、非磁性金属層12を完全に分断している誘電体11が第2磁化固着層15および反強磁性層16を完全に分断していてもよい(第3変形例)。この第3変形例も本実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、本実施形態およびその第1乃至第3変形例においても、図5乃至図8に示す第1実施形態の第4乃至第7変形例と同様に、誘電体11が磁気記録層10の一部分を分断していてもよい。これらの場合も本実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態による磁気抵抗効果素子を図22を参照して説明する。本実施形態の磁気抵抗効果素子は、図14に示す第4実施形態の磁気抵抗効果素子において、磁気記録層10側が誘電体11で分断されていず、第2磁化固着層15側が誘電体11によっては分断されている構成となっている(図22参照)。
本実施形態も第4実施形態と同様に、非磁性金属層12の少なくとも一部分が誘電体11によって分断されていることにより、非磁性金属層12中を流れる電流が誘電体11によって分断されていない所を集中的に流れる。
したがって、本実施形態も第4実施形態と同様に、低消費電力、低電流書き込みで動作し、素子破壊の無い信頼性の高い磁気抵抗効果素子を得ることができる。
なお、誘電体11の下面と磁気記録層10との間の距離は1nm程度であることが好ましい。
また、本実施形態のように、誘電体11の下面と磁気記録層10との間に距離を設ける構造は第4実施形態、第4実施形態の第2および第3変形例、第5実施形態、第5実施形態の第2および第3変形例の磁気抵抗効果素子にも用いてもよい。
(第7実施形態)
次に、本発明の第7実施形態による磁気メモリを図23に示す。本実施形態の磁気メモリは、少なくとも1個のメモリセルを有し、このメモリセルは第2実施形態の磁気抵抗効果素子1Aと、選択トランジスタ60とを備えている。上記磁気抵抗効果素子は、引き出し電極40上に設けられた下地層2と、下地層2上に設けられた反強磁性層4と、この反強磁性層4上に設けられた第1磁化固着層6Aと、この第1磁化固着層6A上に設けられたトンネルバリア層8と、トンネルバリア層8上に設けられ磁気記録層10と、磁気記録層10上に設けられた一部分が誘電体11によって分断された非磁性金属層12と、非磁性金属層12上に設けられた第2磁化固着層14Aと、第2磁化固着層14A上に設けられた反強磁性層16、反強磁性層16上に設けられた金属保護膜18とを備えている。なお、第1磁化固着層6Aの磁気記録層10に最も近い磁性層と、第2磁化固着層14Aの磁気記録層10に最も近い磁性層の磁化の向きは実質的に平行となっている。
選択トランジスタ60は、ゲート電極61と、このゲート電極の両側に設けられたソースおよびドレイン領域62、63とを備えている。金属保護膜18は、メモリセルを選択するビット線30に接続され、引き出し電極40は接続部50を介して、選択トランジスタ60のソース62に接続される。選択トランジスタ60のゲート電極61はメモリセルを選択するためのワード線を兼ねている。したがって、メモリセルはビット線30と、ワード線61が交差する領域に対応して設けられている。選択トランジスタ60のドレイン63は、配線70に接続されている。
次に、この実施形態のスピン注入書き込み原理を、以下に説明する。まず、選択トランジスタ60のゲート電極61に電圧を印加し、選択トランジスタ60をオンさせる。
a)第1磁化固着層6A、磁気記録層10のスピンモーメントが反平行→平行へのスピン反転の場合;
第1磁化固着層6A側から電子を注入し、第1磁化固着層6Aでスピン偏極した電子がトンネルバリア層8をトンネルし、磁気記録層10に注入される。さらに、磁気記録層10を通過した電子は、第2磁化固着層14Aで反射され、反射スピン電子として磁気記録層10に再び注入される。その結果、第1実施形態で述べたのと同様にして、磁気記録層10へスピントルクを及ぼし、磁気記録層10のスピンが反平行→平行へ反転する。
b)第1磁化固着層6A、磁気記録層10のスピンモーメントが平行→反平行へのスピン反転の場合;
第2磁化固着層14A側から電子を注入すると第2磁化固着層14A、非磁性金属層12を通過したスピン偏極した電子が磁気記録層10に注入される。磁気記録層10を通過した電子は、トンネルバリア層8を経由して第1磁化固着層6Aで反射され、反射スピン電子として磁気記録層10に再び注入される。その結果、第1実施形態で述べたのと同様にして、磁気記録層10へスピントルクを及ぼし、磁気記録層10のスピンが平行→反平行へ反転する。
本実施形態の磁気メモリは、メモリ素子として第2実施形態の磁気抵抗効果素子1Aを備えているため、低消費電力、低電流書き込みで動作し、素子破壊の無い信頼性の高い磁気メモリとなる。
なお、スピン書き込み時における磁化固着層の磁化の安定性を保つために、図24に示すように、第1磁化固着層6Aの体積を大きくしてもよい(第1変形例)。この変形例においては、図24に示すように、図23に示す磁気抵抗効果素子1Aの下地層2、反強磁性層4、第1磁化固着層6、およびトンネルバリア層8を磁気記録層10に比べて膜面方向のサイズを大きくしたものとなっている。
この変形例も第7実施形態と同様に、低消費電力、低電流書き込みで動作し、素子破壊の無い信頼性の高い磁気メモリを得ることができる。
なお、本実施形態の磁気メモリにおいては、メモリ素子として第2実施形態の磁気抵抗効果素子1Aを用いたが、第1実施形態およびその変形例、第2実施形態の変形例、および第3実施形態のいずれかの磁気抵抗効果素子をメモリ素子として用いてもよい。これらの場合、図24に示す第7実施形態の変形例と同様に、第1磁化固着層の体積を大きくすることにより、スピン書き込み時における磁化固着層の磁化の安定性を保つことが可能となる。
(第8実施形態)
次に、本発明の第8実施形態による磁気メモリの構成を図25に示す。この実施形態の磁気メモリは、図23に示す第7実施形態の磁気メモリにおいて、磁気抵抗効果素子1Aを、図18に示す第5実施形態の磁気抵抗効果素子1Cに置き換えた構成となっている。なお、第1磁化固着層6Aの磁気記録層10に最も近い磁性層と、第2磁化固着層15Aの磁気記録層10に最も近い磁性層の磁化の向きは実質的に反平行となっている。
この実施形態の磁気メモリは、メモリ素子として第5実施形態の磁気抵抗効果素子1Cを備えているため、低消費電力、低電流書き込みで動作し、素子破壊の無い信頼性の高い磁気メモリとなる。
なお、スピン書き込み時における磁化固着層の磁化の安定性を保つために、図26に示すように、第1磁化固着層6Aの体積を大きくしてもよい(第1変形例)。この変形例においては、図26に示すように、図25に示す磁気抵抗効果素子1Cの下地層2、反強磁性層4、第1磁化固着層6、およびトンネルバリア層8を磁気記録層10に比べて膜面方向のサイズを大きくしたものとなっている。
この変形例も第8実施形態と同様に、低消費電力、低電流書き込みで動作し、素子破壊の無い信頼性の高い磁気メモリを得ることができる。
なお、本実施形態の磁気メモリにおいては、メモリ素子として第5実施形態の磁気抵抗効果素子1Cを用いたが、第4実施形態およびその変形例、第5実施形態の変形例、および第6実施形態のいずれかの磁気抵抗効果素子をメモリ素子として用いてもよい。これらの場合、図26に示す第8実施形態の変形例と同様に、第1磁化固着層の体積を大きくすることにより、スピン書き込み時における磁化固着層の磁化の安定性を保つことが可能となる。
また、第1乃至第8実施形態およびそれらの変形例において、磁気記録層の磁性体の全体の体積は、第1および第2磁化固着層のそれぞれの磁性体の体積よりも小さく設計する必要がある。磁性体の体積を逆に大きく設計してしまうと、磁化固着層の磁化の方がスピントルクにより不安定になり誤動作を生じる。
また、上記第1乃至第8実施形態およびそれらの変形例において、磁気抵抗効果素子の磁性層の磁性材料は、Co−Fe合金、Co−Fe−Ni合金または、(Co、Fe、Ni)−(Si、 B)合金、(Co、Fe、Ni)−(B)系アモルファス合金、Co−(Zr、Hf、Nb、Ta、Ti)膜などのアモルファス材料,Co(Cr−Fe)Al系,CoMnAl、CoMnSiなどのホイスラー材料からなる群より選ばれる少なくとも1種の薄膜またはそれら多層膜で構成される。また、上記磁性層にパーマロイ合金などのNi−Fe合金を付与しても良い。
磁化固着層としては、一方向異方性を、磁気記録層としては、一軸異方性を有することが望ましい。またその厚さは0.1nmから100nmが好ましい。さらに、これらの磁化固着層および磁気記録層に含まれる磁性層(強磁性層)の膜厚は、超常磁性にならない程度の厚さが必要であり、0.4nm以上であることがより望ましい。
また、磁化固着層として用いる強磁性層には、反強磁性膜を付加して磁化を固着することが望ましい。そのような反強磁性膜としては、Fe(鉄)−Mn(マンガン)合金、Pt(白金)−Mn(マンガン)合金、Pt(白金)−Cr(クロム)−Mn(マンガン)合金、Ni(ニッケル)−Mn(マンガン)合金、Ir(イリジウム)−Mn(マンガン)合金、NiO(酸化ニッケル)、CoO(酸化コバルト)などの磁性体を挙げることができる。
また、これら磁性体には、Ag(銀)、Cu(銅)、Au(金)、Al(アルミニウム)、Mg(マグネシウム)、Si(シリコン)、Bi(ビスマス)、Ta(タンタル)、B(ボロン)、C(炭素)、O(酸素)、N(窒素)、Pd(パラジウム)、Pt(白金)、Zr(ジルコニウム)、Ir(イリジウム)、W(タングステン)、Mo(モリブデン)、Nb(ニオブ)、B(ボロン)などの非磁性元素を添加して、磁気特性を調節したり、その他、結晶性、機械的特性、化学的特性などの各種物性を調節することができる。
より具体的には、磁性層を一方向に固着する方法として、Co(Co−Fe)/Ru(ルテニウム)/Co(Co−Fe)の3層構造の積層膜、Co(Co−Fe)/Ir(イリジウム)/Co(Co−Fe)の3層構造の積層膜、Co(Co−Fe)/Os(オスニウム)/Co(Co−Fe)の3層構造の積層膜、Co(Co−Fe)/Re(レニウム)/Co(Co−Fe)の3層構造の積層膜、Co−Fe−Bのアモルファス材料層/Ru(ルテニウム)/Co−Fe−Bのアモルファス料層からなる3層構造の積層膜、Co−Fe−Bなどのアモルファス材料層/Ir(イリジウム)/Co−Fe−Bなどのアモルファス材料層からなる3層構造の積層膜、Co−Fe−Bなどのアモルファス材料層/Os(オスニウム)/Co−Fe−Bなどのアモルファス材料層からなる3層構造の積層膜、Co−Fe−Bなどのアモルファス材料層/Re(レニウム)/Co−Fe−Bなどのアモルファス材料層からなる3層構造の積層膜を用いる。これら積層膜を磁化固着層として用いる場合は、さらに、これに隣接して反強磁性膜を設けることが望ましい。この場合の反強磁性膜としても、前述したものと同様に、Fe−Mn、Pt−Mn、Pt−Cr−Mn、Ni−Mn、Ir−Mn、NiO、CoOなどを用いることかできる。この構造を用いると、磁化固着層の磁化がビット線やワード線からの電流磁界の影響をより受け難く、しっかりと磁化が固着される。また、磁化固着層からの漏洩磁界(stray field)を減少(あるいは調節)でき、磁化固着層を形成する2層の強磁性層の膜厚を変えることにより,磁気記録層の磁化シフトを調整することができる。
また、磁気記録層として、軟磁性層/強磁性層という2層構造、または、強磁性層/軟磁性層/強磁性層という3層構造を用いても良い。磁気記録層として、強磁性層/非磁性層/強磁性層という3層構造、強磁性層/非磁性層/強磁性層/非磁性層/強磁性層という5層構造を用いて、強磁性層の層間の相互作用の強さを制御することにより、メモリセルである磁気記録層のセル幅がサブミクロン以下になっても、電流磁界の消費電力を増大させずに済むというより好ましい効果が得られる。この際、強磁性層の種類、膜厚を変えてもかまわない。
特に、絶縁障壁(トンネルバリア層)に近い強磁性層にはMRが大きくなるCo−Fe、Co−Fe−Ni、FeリッチNi−Feを用い、トンネルバリア層と接していない強磁性体にはNiリッチNi−Fe,NiリッチNi−Fe−Coなどを用いると、MRを大きく保ったまま、スイッチング磁界を低減でき、より好ましい。
磁気記録層においても、これら磁性体に、Ag(銀)、Cu(銅)、Au(金)、Al(アルミニウム)、Ru(ルテニウム)、Os(オスニウム),Re(レニウム),Mg(マグネシウム)、Si(シリコン)、Bi(ビスマス)、Ta(タンタル)、B(ボロン)、C(炭素)、O(酸素)、N(窒素)、Pd(パラジウム)、Pt(白金)、Zr(ジルコニウム)、Ir(イリジウム)、W(タングステン)、Mo(モリブデン)、Nb(ニオブ)などの非磁性元素を添加して、磁気特性を調節したり、その他、結晶性、機械的特性、化学的特性などの各種物性を調節することができる。
一方、磁気抵抗効果素子としてTMR素子を用いる場合に、磁化固着層と磁化記録層との間に設けられるトンネルバリア層(あるいは誘電体層)としては、Al(酸化アルミニウム)、SiO(酸化シリコン)、MgO(酸化マグネシウム)、AlN(窒化アルミニウム)、Bi(酸化ビスマス)、MgF(フッ化マグネシウム)、CaF(フッ化カルシウム)、SrTiO(酸化チタン・ストロンチウム)、AlLaO(酸化ランタン・アルミニウム)、Al−N−O(酸化窒化アルニウム)などの各種の絶縁体(誘電体)を用いることができる。
これらの化合物は、化学量論的にみて完全に正確な組成である必要はなく、酸素、窒素、フッ素などの欠損、あるいは過不足が存在していてもよい。また、この絶縁層(誘電体層)の厚さは、トンネル電流が流れる程度に薄い方が望ましく、実際上は、10nm以下であることが望ましい。
このような磁気抵抗効果素子は、各種スパッタ法、蒸着法、分子線エピタキシャル法などの通常の薄膜形成手段を用いて、所定の基板上に形成することができる。この場合の基板としては、例えば、Si(シリコン)、SiO(酸化シリコン)、Al(酸化アルミニウム)、スピネル、AlN(窒化アルニウム)など各種の基板を用いることができる。
また、基板の上に、下地層や保護層、ハードマスクなどとして、Ta(タンタル)、Ti(チタン)、Pt(白金)、Pd(パラジウム)、Au(金)、Ti(チタン)/Pt(白金)、Ta(タンタル)/Pt(白金)、Ti(チタン)/Pd(パラジウム)、Ta(タンタル)/Pd(パラジウム)、Cu(銅)、Al(アルミニウム)‐Cu(銅)、Ru(ルテニウム)、Ir(イリジウム)、Os(オスミウム)などからなる層を設けてもよい。
また、第7および第8実施形態においては、磁気抵抗効果素子が記憶する情報を読み出すために磁気抵抗効果素子に流すセンス電流を制御するセンス電流制御素子回路、ドライバおよびシンカーをさらに具備していることは云うまでもない。
なお、上記各実施形態においては、非磁性金属層12と誘電体11とは、第1実施形態で説明した図31に示すような、誘電体11中に非磁性金属層12が規則的に配置されたパターンであったが、ランダムに配置されたパターンであってもよい。また、図32に示すように、非磁性金属層12中に誘電体11が規則的に配置されたパターンあるいはランダムに配置されたパターンであってもよい。
以下、実施例を参照して本発明の実施形態をさらに詳細に説明する。
(第1実施例)
まず、本発明の第1実施例として、図9に示す第2実施形態の磁気抵抗効果素子1Aおよび図14に示す第4実施形態による磁気抵抗効果素子1Bを、それぞれ第1試料および第2試料として作製した。また、比較例として図27および図28に示す構造の磁気抵抗効果素子を第1比較試料および第2比較試料として同時に作製し、スピン反転電流を比較した。なお、図27および図28に示す構造の磁気抵抗効果素子は、図9および図14に示す磁気抵抗効果素子と異なり、非磁性金属層が誘電体によって分断されておらず、連続膜である。
第1実施例の磁気抵抗効果素子の構造について、その製造手順に沿って説明すれば、以下のようである。
まず第1試料として、基板上に、図9に示すように、下部電極(図示せず)上にTMR膜、すなわち、下地層/反強磁性層/磁性層/非磁性層/磁性層/トンネルバリア層/磁性層/誘電体で分断された非磁性金属層/磁性層/非磁性層/磁性層/反強磁性層/Ruからなるキャップ層(図示せず)/金属ハードマスクからなる積層膜を形成する。
また、第2試料として、図14に示すように、下部電極(図示せず)上にTMR膜、すなわち、下地層/反強磁性層/磁性層/トンネルバリア層/磁性層/誘電体で分断された非磁性金属層/磁性層/非磁性層/磁性層/反強磁性層/Ruからなるキャップ層(図示せず)/金属ハードマスクからなる積層膜を形成する。
また、第1比較試料として図27に示すように、下部電極(図示せず)上にTMR膜、すなわち、下地層/反強磁性層/磁性層/非磁性層/磁性層/トンネルバリア層/磁性層/非磁性金属層/磁性層/非磁性層/磁性層/反強磁性層/Ruからなるキャップ層(図示せず)/金属ハードマスクからなる積層膜を順次形成する。
また、第2比較試料として図28に示すように、下部電極(図示せず)上にTMR膜、下地層/反強磁性層/磁性層/トンネルバリア層/磁性層/非磁性金属層/磁性層/非磁性層/磁性層/反強磁性層/Ruからなるキャップ層(図示せず)/金属ハードマスクからなる積層膜を順次形成する。
本実施例では、下部配線は全てTa/Cu/Ta、下地層は全てRuとした。第1試料のTMR膜は、下側から順に、反強磁性層としてPtMn(14nm)、第1磁化固着層としてCo90Fe10(3nm)/Ru(0.85nm)/Co90Fe10(4nm)、トンネルバリア層としてAlOx(1.4nm)、磁気記録層として(Co90Fe108020(3nm)、非磁性金属層を分断する誘電体としてAlOx(0.7nm)、非磁性金属層としてRu(5nm)、第2磁化固着層としてCo90Fe10(4nm)/Ru(0.85nm)/Co90Fe10(3nm)、反強磁性層としてPtMn(14nm)を用いた。なお、上記括弧内の数値は膜厚を示す。
また、第2試料のTMR膜は、下側から順に、反強磁性層としてPtMn(14nm)、第1磁化固着層としてCo90Fe10(3nm)、トンネルバリア層としてAlOx(1.4nm)、磁気記録層として(Co90Fe108020(3nm)、非磁性金属層を分断する誘電体としてAlOx(0.7nm)、非磁性金属層としてCu(5nm)、第2磁化固着層としてCo90Fe10(4nm)/Ru(0.85nm)/Co90Fe10(3nm)、反強磁性層としてPtMn(14nm)を用いた。なお、上記括弧内の数値は膜厚を示す。
上記、非磁性金属層を分断する誘電体としてのAlOx(0.7nm)は、Alを島状に成膜した後、in−situで自然酸化することにより作製した。AlOx(1.4nm)からなるトンネルバリア層はAl(0.7nm)を成膜し自然酸化した後、再度Al(0.7nm)を成膜し自然酸化することにより作製した。すなわち、磁気記録層を分断する誘電体およびトンネルバリア層は、自然酸化誘電体である。
比較例による第1比較試料のTMR膜は、下側から順に、反強磁性層としてPtMn(14nm)、第1磁化固着層としてCo90Fe10(3nm)/Ru(0.85nm)/Co90Fe10(4nm)、トンネルバリア層としてAlOx(1.4nm)、磁気記録層として(Co90Fe108020(3nm)、非磁性金属層としてRu(5nm)、第2磁化固着層としてCo90Fe10(4nm)/Ru(0.85nm)/Co90Fe10(3nm)、反強磁性層としてPtMn(14nm)を用いた。
第2比較試料のTMR膜は、下側から順に、反強磁性層としてPtMn(14nm)、第1磁化固着層としてCo90Fe10(3nm)、トンネルバリア層としてAlOx(1.4nm)、磁気記録層として(Co90Fe108020(3nm)、非磁性金属層としてCu(5nm)、第2磁化固着層としてCo90Fe10(4nm)/Ru(0.85nm)/Co90Fe10(3nm)、反強磁性層としてPtMn(14nm)を用いた。
全ての試料は、TMR膜の上面にRu(5nm)からなるキャップ層/Ta(300nm)からなるハードマスク層を成膜した。
その後、第1実施例、比較例のTMR素子は、ともに270℃で磁場中アニール後、レジストを塗布し、エッチングを行った後、140℃でオゾンフローによりレジストをスリミングし、スリミングしたレジストをマスクとしてSFガスでTaをRIE法を用いてエッチングした。このエッチングは、Ruからなるキャップ層でストップさせた。その後、レジストを剥離し、Taをハードマスクとして、トンネルバリア層までミリングまたは、RIE(Reactive Ion Etching)法を用いて強磁性トンネル接合を接合分離した。上記第1実施例、比較例の接合サイズはともに、0.1×0.18μmであった。
その後、SiOx保護膜を成膜した後、レジストを塗布し、レジストをパターニングしてレジストパターンを形成し、このレジストパターンをマスクとして下部電極をRIE法を用いてパターニングした。その後、レジストパターンを除去し、SiOxからなる層間絶縁膜を成膜した後、エッチバックを行い、平坦化を行うとともに、TMR膜上部のTaハードマスク層の頭出しを行った。その後、スパッタエッチングした後に配線をスパッタし、RIE法を用いてエッチバックすることにより、上部配線を形成した。その後、磁場中アニールを磁性層の長軸方向に磁場を印加した。
第1試料、第1比較試料,第2試料、第2比較試料に200nmパルス電流を印加して何mAでスピンが反転するか調べたところ、それぞれ、図29、図30に示すように、第1試料では0.15mA、第1比較試料では0.5mA,第2試料では0.17mA、第2比較試料では0.55mAで反転した。これにより、本実施例の構造は大容量メモリとして適し、低電流でスピン注入書き込みができることが分かった。また、繰り返し測定の結果、書き込み回数10回までのスピン注入書き込みを確認でき、本構造の信頼性が確認できた。
(第2実施例)
本発明の第2実施例として、図10に示す第2実施形態の第1変形例による磁気抵抗効果素子1Aおよび図15に示す第4実施形態の第1変形例による磁気抵抗効果素子1Bを、それぞれ第3試料および第4試料として作製した。また、比較例として図27および図28に示す構造の磁気抵抗効果素子を第3比較試料および第4比較試料として同時に作製し、スピン反転電流を比較した。
第2実施例の磁気抵抗効果素子の構造について、その製造手順に沿って説明すれば、以下のようになる。
まず第3試料として、基板上に、図10に示すように、下部電極(図示せず)上にTMR膜、すなわち、下地層/反強磁性層/磁性層/非磁性層/磁性層/トンネルバリア層/磁性層/誘電体で分断された非磁性金属層/磁性層/非磁性層/磁性層/反強磁性層/Ruからなるキャップ層(図示せず)/金属ハードマスクからなる積層膜を形成する。この構成に対応するTMR素子を第3試料とする。
また、第4試料として、図15に示すように、下部電極(図示せず)上にTMR膜、すなわち、下地層/反強磁性層/磁性層/トンネルバリア層/磁性層/誘電体で分断された非磁性金属層/磁性層/非磁性層/磁性層/反強磁性層/Ruからなるキャップ層(図示せず)/金属ハードマスクからなる積層膜を形成する。
本実施例では、下部配線は全てTa/Cu/Taとし、下地層は全てRuとした。
また、第3試料のTMR膜は、下側から順に、反強磁性層としてPtMn(14nm)、第1磁化固着層としてCo70Fe30(4nm)/Ru(0.85nm)/Co70Fe30(4nm)、トンネルバリア層としてMgO(1.0nm)、磁気記録層として(Co70Fe308020(3nm)、非磁性金属層を分断する誘電体層としてAlOx、非磁性金属層としてRu層(5nm)、第2磁化固着層としてCo70Fe30(4nm)/Ru(0.85nm)/Co70Fe30(3nm)、反強磁性層としてPtMn(14nm)を用いた。
第4試料のTMR膜は、下側から順に、反強磁性層としてPtMn(14nm)、第1磁化固着層としてCo70Fe30(4nm)、トンネルバリア層としてMgO(1.0nm)、磁気記録層として(Co70Fe308020(3nm)、非磁性金属層を分断する誘電体層としてAlO(0.7nm)、非磁性金属層としてAu(5nm)、第2磁化固着層としてCo70Fe30(4nm)/Ru(0.85nm)/Co70Fe30(3nm)、反強磁性層としてPtMn(14nm)を用いた。
上記、非磁性金属層を分断する誘電体として用いたAlO(0.7nm)は、パターンド自己整合プロセスを用いて作製した。パターンド自己整合プロセスを簡単に示すと以下のようになる。
まず、第3試料のTMR膜は、下側から順に、PtMn(14nm)からなる反強磁性層、Co70Fe30(4nm)/Ru(0.85nm)/Co70Fe30(4nm)からなる磁化固着層、MgO(1.0nm)からなるトンネルバリア層、(Co70Fe308020(3nm)からなる磁気記録層、Ru層(5nm)からなる非磁性金属層を成膜し、また、第4試料のTMR膜は、下側から順に、PtMn(14nm)からなる反強磁性層、Co70Fe30(4nm)からなる磁化固着層、MgO(1.0nm)からなるトンネルバリア層、(Co70Fe308020(3nm)からなる磁気記録層、Au(5nm)からなる非磁性金属層まで成膜する。
その後、ジブロックコポリマーを有機溶剤に溶かしたものをスピンコート法で形成する。
次に、真空中で140℃〜200℃程度の温度で30時間ほど長時間アニールを行なう。すると、アニール中にジブロックコポリマーは自己組織化による相分離を起こし、15nm〜30nmサイズのジブロックコポリマー部からなる海島構造が数十nm間隔で整列する。
その後、酸素プラズマに曝し、ジブロックポリマー部のみを選択的に除去する。ジブロックポリマー部が除去された部分に穴が開く。
次に、乳酸で希釈したSOG(スピンオングラス)をスピンコート法で塗布すると、この穴内にSOGが埋め込まれる。SOGからなるエッチングマスクを用いて、イオンミリングで非磁性金属層Ru,またはAuをパターニングする。
この自己組織化現象を用いたパターン形成方法は、通常のパターン形成方法、例えば、EB描画、フォトリソグラフィー、X線リソグラフィー、近接場光リソグラフィー、干渉露光法、FIB(Focused Ion Beam)などに比べると安価で短時間に大面積のパターンを形成することができる。また、海島構造は直径15nm〜80nm程度となり、前述の条件に適合するサイズを実現することができる。
続いて、エッチングマスクを除去した後、直ちにAlOxまたはSiOxからなる保護膜を形成する。
次に、Alを成膜し、全面にOFRレジストを塗布してエッチバックし、非磁性金属層の表面を露出させる。
続いて、第3試料のTMR膜は、Co70Fe30(4nm)/Ru(0.85nm)/Co70Fe30(3nm)からなる磁化固着層、PtMn(14nm)からなる反強磁性層を成膜し、第4試料のTMR膜は、Co70Fe30(4nm)/Ru(0.85nm)/Co70Fe30(3nm)からなる磁化固着層、PtMn(14nm)からなる反強磁性層を成膜する。
全ての試料はRu(5nm)からなるキャップ層/Ta(300nm)からなるハードマスク層を成膜した。その後の加工方法は第1実施例と同様である。
これにより、本実施例の磁気抵抗効果素子が製造される。
また、第3比較試料及び第4比較試料を作製する。第3比較試料、第4比較試料はそれぞれ第3試料、第4試料の非磁性金属層をパターニングせずに連続膜とする試料である。
上記第2実施例、比較例の接合サイズはともに、0.1×0.18μmであった。作製後、磁場中アニールを磁性層の長軸方向に350℃にて磁場を印加した。
第3試料、第3比較試料,第4試料、第4比較試料に200nmパルス電流を印加して何mAでスピンが反転するか調べたところ、第3試料では0.07mA、第3比較試料では0.24mA,第4試料では0.06mA、第4比較試料では0.28mAで反転した。これにより、本実施例の構造は大容量メモリとして適し、低電流でスピン注入書き込みができることが分かった。また、繰り返し測定の結果、書き込み回数10回までのスピン注入書き込みを確認でき、本構造の信頼性が確認できた。
(第3実施例)自己整合プロセス
本発明の第3実施例として、図11に示す第2実施形態の第2変形例による磁気抵抗効果素子1Aおよび図20に示す第5実施形態の第2変形例による磁気抵抗効果素子1Cを、それぞれ第5および第6試料として作製した。また、比較例として図27に示す構造の磁気抵抗効果素子を第5比較試料として作製するとともに、図28に示す構造の磁気抵抗効果素子の第1磁化固着層6を磁性層/非磁性層/磁性層の3層構造とし、第2磁化固着層15を磁性層/非磁性層/磁性層/非磁性層/磁性層の5層構造として、第6比較試料を作製した。これらの試料のスピン反転電流を比較した。
第3実施例の磁気抵抗効果素子の構造について、その製造方法は第2実施例と同様である。
まず第5試料として、基板上に、図11に示すように、下部電極(図示せず)上にTMR膜、すなわち、下地層/反強磁性層/磁性層/非磁性層/磁性層/トンネルバリア層/磁性層/誘電体で分断された非金属磁性層/誘電体で分断された磁性層/磁性層/非磁性層/磁性層/反強磁性層/Ruからなるキャップ層(図示せず)/金属ハードマスクからなる積層膜を形成する。
また、第6試料として、図20に示すように、下部電極(図示せず)上にTMR膜、すなわち、下地層/反強磁性層/磁性層/非磁性層/磁性層/トンネルバリア層/磁性層/誘電体で分断された非磁性金属層/誘電体で分断された磁性層/磁性層/非磁性層/磁性層/非磁性層/磁性層/反強磁性層/Ruからなるキャップ層(図示せず)/金属ハードマスクからなる積層膜を形成する。
本実施例では、下部配線は全てTa/Cu/Ta、下地層は全てRuとした。第5試料のTMR膜は、下側から順に、反強磁性層としてPtMn(14nm)、第1磁化固着層としてCo70Fe30(4nm)/Ru(0.85nm)/(Co70Fe308020(4nm)、トンネルバリア層としてMgO(1.0nm)、磁気記録層として(Co70Fe308020(3nm)、非磁性金属層および磁性層を分断する誘電体としてAlOx、誘電体で分断された非磁性金属層としてRu(5nm)、第2磁化固着層の誘電体で分断された磁性層がCo70Fe30層(3nm)、それ以外の第2磁化固着層として/Co70Fe30(2nm)/Ru(0.85nm)/Co70Fe30(3nm)、反強磁性層としてPtMn(14nm)を用いた。
また、第6試料のTMR膜は、下側から順に、反強磁性層としてPtMn(14nm)、第1磁化固着層としてCo70Fe30(3nm)/Ru(0.85nm)/(Co70Fe308020(4nm)、トンネルバリア層としてMgO(1.0nm)、磁気記録層として(Co70Fe308020(3nm)、非磁性金属層および磁性層を分断する誘電体層としてAlOx(0.7nm)、非磁性金属層としてAu(5nm)、第2磁化固着層の誘電体で分断される磁性層としてCo70Fe30層(3nm)、それ以外の第2磁化固着層としてCo70Fe30(4nm)/Ru(0.85nm)/Co70Fe30(3nm)/Ru(0.85nm)/Co70Fe30(3nm)、反強磁性層としてPtMn(14nm)を用いた。
上記、分断した誘電体層はAlOx(0.7nm)は、パターンド自己整合プロセスを用いて作製した。作製方法は第2実施例とほぼ同様である。
また、第5比較試料及び第6比較試料を作製する。第5比較試料、第6比較試料はそれぞれ第5試料、第6試料の非磁性金属層をパターニングせずに連続膜とする試料である。
上記第3実施例、比較例の接合サイズはともに、0.1×0.18μmであった。作製後、磁場中アニールを磁性層の長軸方向に350℃にて磁場を印加した。
第5試料、第5比較試料,第6試料、第6比較試料に200nmパルス電流を印加して何mAでスピンが反転するか調べたところ、第5試料では0.065mA、第5比較試料では0.23mA,第6試料では0.062mA、第6比較試料では0.27mAで反転した。本実施例の構造は大容量メモリとして適し、低電流でスピン注入書き込みができることが分かった。また、繰り返し測定の結果、書き込み回数10回までのスピン注入書き込みを確認でき、本構造の信頼性が確認できた。
(第4の実施例)
本発明の第4実施例として、図10に示す第2実施形態の第1変形例による磁気抵抗効果素子1Aおよび図19に示す第4実施形態の第1変形例による磁気抵抗効果素子を、第7試料および第8試料として作製した。また、比較例として図27に示す構造の磁気抵抗効果素子を第7比較試料として作製するとともに、図28に示す構造の磁気抵抗効果素子の第1磁化固着層6を磁性層/非磁性層/磁性層の3層構造とし、第2磁化固着層15を磁性層/非磁性層/磁性層/非磁性層/磁性層の5層構造として、第8比較試料を作製した。これらの試料のスピン反転電流を比較した。その際、作製した図10、図19に示す磁気抵抗効果素子の断面をTEMで観測したところ、図13、図22に示したように磁気記録層の上部1nmまでは誘電体が形成されておらず、非磁性金属層は誘電体によって完全に分断されず、一部分(第2磁化固着層側)が分断されていることが分かった。
第4実施例の磁気メモリの構造について、その製造方法は第2実施例と同様である。
まず、第7試料として、基板上に、図10に示すように、下部電極(図示せず)上にTMR膜、すなわち、下地層/反強磁性層/磁性層/非磁性層/磁性層/トンネルバリア層/磁性層/誘電体で分断された非磁性金属層/磁性層/非磁性層/磁性層/反強磁性層/Ruからなるキャップ層(図示せず)/金属ハードマスクからなる積層膜を形成する。
また、第8試料として、図19に示すように、下部電極(図示せず)上にTMR膜、すなわち、下地層/反強磁性層/磁性層/非磁性層/磁性層/トンネルバリア層/磁性層/誘電体で分断された非磁性金属層/磁性層/非磁性層/磁性層/非磁性層/磁性層/反強磁性層/Ruからなるキャップ層(図示せず)/金属ハードマスクからなる積層膜を形成する。
本実施例では、下部配線は全てTa/Cu/Ta、下地層は全てRuとした。第7試料のTMR膜は、下側から順に、反強磁性層としてPtMn(14nm)、第1磁化固着層としてCo70Fe30(4nm)/Ru(0.85nm)/(Co70Fe308020(4nm)、トンネルバリア層としてMgO(1.0nm)、磁気記録層として(Co70Fe308020(3nm)、1nm程度のRu層、誘電体としてAlOx、誘電体で分断されたRu層(4nm)、第2磁化固着層としてCo70Fe30層(4nm)/Ru(0.85nm)/Co70Fe30(3nm)、反強磁性層としてPtMn(14nm)を用いた。第7試料においては、1nm程度のRu層と、誘電体で分断された非磁性金属層としてRu層(4nm)とが非磁性金属層を構成する。
また、第8試料のTMR膜は、下側から順に、反強磁性層としてPtMn(14nm)、第1磁化固着層としてCo70Fe30(3nm)/Ru(0.85nm)/(Co70Fe308020(4nm)、トンネルバリア層としてMgO(1.0nm)、磁気記録層として(Co70Fe308020(3nm)、薄い1nm程度のAu層、誘電体としてAlOx(0.7nm)、誘電体で分断されたAu(4nm)層、第2磁化固着層としてCo70Fe30層(4nm)/Ru(0.85nm)/Co70Fe30(3nm)/Ru(0.85nm)/Co70Fe30(3nm)、反強磁性層としてPtMn(14nm)を用いた。第8試料においては、薄い1nm程度のAu層と、誘電体で分断されたAu(4nm)層とが非磁性金属層を構成する。
上記、分断する誘電体層としてのAlOx(0.7nm)は、パターンド自己整合プロセスを用いて作製した。作製方法は第2実施例とほぼ同様である。
上記第4実施例、比較例の接合サイズはともに、0.1×0.18μmであった。作製後、磁場中アニールを磁性層の長軸方向に350℃にて磁場を印加した。
第7試料、第7比較試料,第8試料、第8比較試料に200nmパルス電流を印加して何mAでスピンが反転するか調べたところ、第7試料では0.063mA、第7比較試料では0.22mA,第8試料では0.06mA、第8比較試料では0.26mAで反転した。本実施例の構造は大容量メモリとして適し、低電流でスピン注入書き込みができることが分かった。また、繰り返し測定の結果、10回までのスピン注入書き込みを確認でき、本構造の信頼性が確認できた。本実施例より、1nm程度の非磁性金属層が分断されていなくとも問題無く低電流化が可能なことが明らかになった。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、磁気抵抗効果素子を構成する強磁性体層、絶縁膜、反強磁性体層、非磁性金属層、電極などの具体的な材料や、膜厚、形状、寸法などに関しては、当業者が適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができるものも本発明の範囲に包含される。
同様に、本発明の磁気メモリを構成する各要素の構造、材質、形状、寸法についても、当業者が適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができるものも本発明の範囲に包含される。
その他、本発明の実施の形態として上述した磁気メモリを基にして、当業者が適宜設計変更して実施しうるすべての磁気メモリも同様に本発明の範囲に属する。
本発明の第1実施形態による磁気抵抗効果素子を示す断面図。 第1実施形態の第1変形例による磁気抵抗効果素子を示す断面図。 第1実施形態の第2変形例による磁気抵抗効果素子を示す断面図。 第1実施形態の第3変形例による磁気抵抗効果素子を示す断面図。 第1実施形態の第4変形例による磁気抵抗効果素子を示す断面図。 第1実施形態の第5変形例による磁気抵抗効果素子を示す断面図。 第1実施形態の第6変形例による磁気抵抗効果素子を示す断面図。 第1実施形態の第7変形例による磁気抵抗効果素子を示す断面図。 本発明の第2実施形態による磁気抵抗効果素子を示す断面図。 第2実施形態の第1変形例による磁気抵抗効果素子を示す断面図。 第2実施形態の第2変形例による磁気抵抗効果素子を示す断面図。 第2実施形態の第3変形例による磁気抵抗効果素子を示す断面図。 本発明の第3実施形態による磁気抵抗効果素子を示す断面図。 本発明の第4実施形態による磁気抵抗効果素子を示す断面図。 第4実施形態の第1変形例による磁気抵抗効果素子を示す断面図。 第4実施形態の第2変形例による磁気抵抗効果素子を示す断面図。 第4実施形態の第3変形例による磁気抵抗効果素子を示す断面図。 本発明の第5実施形態による磁気抵抗効果素子を示す断面図。 第5実施形態の第1変形例による磁気抵抗効果素子を示す断面図。 第5実施形態の第2変形例による磁気抵抗効果素子を示す断面図。 第5実施形態の第3変形例による磁気抵抗効果素子を示す断面図。 本発明の第6実施形態による磁気抵抗効果素子を示す断面図。 本発明の第7実施形態による磁気メモリを示す断面図。 第7実施形態の変形例による磁気メモリを示す断面図。 本発明の第8実施形態による磁気メモリを示す断面図。 第8実施形態の変形例による磁気メモリを示す断面図。 比較例による磁気抵抗効果素子を示す断面図。 比較例による磁気抵抗効果素子を示す断面図。 第1実施例の第1試料と比較例の第1比較試料の、書き込み時におけるスピン反転特性を示す図。 第1実施例の第2試料と比較例の第2比較試料の、書き込み時におけるスピン反転特性を示す図。 非磁性金属層と誘電体との配置関係の一例を示す水平断面図。 非磁性金属層と誘電体との配置関係の他の例を示す水平断面図。 第1実施形態の第8変形例による磁気抵抗効果素子を示す断面図。 第1実施形態の第9変形例による磁気抵抗効果素子を示す断面図。 第1実施形態の第10変形例による磁気抵抗効果素子を示す断面図。 第1実施形態の第11変形例による磁気抵抗効果素子を示す断面図。
符号の説明
1 磁気抵抗効果素子
2 下地層
4 反強磁性層
6 第1磁化固着層
8 トンネルバリア層
10 磁気記録層(磁化自由層)
11 誘電体
12 非磁性金属層(電流集中型非磁性層)
14 第2磁化固着層
16 反強磁性層
18 金属ハードマスク(金属保護膜)

Claims (23)

  1. 少なくとも1層の磁性層を有し磁化の向きが固着された第1磁化固着層と、磁化の向きが可変の磁気記録層と、前記第1磁化固着層と前記磁気記録層との間に設けられたトンネルバリア層と、前記磁気記録層の前記トンネルバリア層とは反対側の面に部分的に設けられた非磁性金属層と、前記磁気記録層の前記トンネルバリア層とは反対側の面の前記非磁性金属層が設けられていない部分に設けられた誘電体層と、前記非磁性金属層および前記誘電体層それぞれの前記磁気記録層とは反対側の面を覆うように設けられ少なくとも1層の磁性層を有し磁化の向きが固着された第2磁化固着層と、を備え、スピン注入法を用いて書き込みを行う磁気メモリに用いられることを特徴とする磁気抵抗効果素子。
  2. 前記誘電体層の前記第2磁化固着層との界面は、前記非磁性金属層の前記第2磁化固着層との界面と実質的に同一面上にあることを特徴とする請求項1記載の磁気抵抗効果素子。
  3. 前記誘電体層の前記第2磁化固着層との界面は、前記非磁性金属層の前記第2磁化固着層との界面よりも前記トンネルバリア層と前記磁気記録層との界面から遠いことを特徴とする請求項1記載の磁気抵抗効果素子。
  4. 前記第2磁化固着層が前記非磁性金属層側から順に、第1磁性層/第1非磁性層/第2磁性層の3層構造、または第1磁性層/第1非磁性層/第2磁性層/第2非磁性層/第3磁性層の5層構造からなっており、前記誘電体層の前記第2磁化固着層との界面は、前記第1磁性層中に存在することを特徴とする請求項1記載の磁気抵抗効果素子。
  5. 少なくとも1層の磁性層を有し磁化の向きが固着された第1磁化固着層と、磁化の向きが可変の磁気記録層と、前記第1磁化固着層と前記磁気記録層との間に設けられたトンネルバリア層と、前記磁気記録層の前記トンネルバリア層とは反対側の面に部分的に設けられた非磁性金属層と、前記磁気記録層の前記トンネルバリア層とは反対側の面の前記非磁性金属層が設けられていない部分に設けられた誘電体層と、前記非磁性金属層の前記磁気記録層とは反対側の面に設けられ少なくとも1層の磁性層を有し磁化の向きが固着された第2磁化固着層と、を備え、スピン注入法を用いて書き込みを行う磁気メモリに用いられることを特徴とする磁気抵抗効果素子。
  6. 前記誘電体層の前記磁気記録層との界面は、前記非磁性金属層の前記磁気記録層との界面と実質的に同一面上にあることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の磁気抵抗効果素子。
  7. 前記誘電体層の前記磁気記録層との界面は、前記非磁性金属層の前記磁気記録層との界面よりも前記トンネルバリア層と前記磁気記録層との界面に近いことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の磁気抵抗効果素子。
  8. 少なくとも1層の磁性層を有し磁化の向きが固着された第1磁化固着層と、磁化の向きが可変の磁気記録層と、前記第1磁化固着層と前記磁気記録層との間に設けられたトンネルバリア層と、前記磁気記録層の前記トンネルバリア層とは反対側の面に設けられた非磁性金属層と、前記非磁性金属層の前記磁気記録層とは反対側の面に部分的に設けられた誘電体層と、前記非磁性金属層の前記磁気記録層とは反対側の面および前記誘電体層の前記非磁性金属層とは反対側の面を覆うように設けられ少なくとも1層の磁性層を有し磁化の向きが固着された第2磁化固着層と、を備え、スピン注入法を用いて書き込みを行う磁気メモリに用いられることを特徴とする磁気抵抗効果素子。
  9. 前記誘電体層の前記第2磁化固着層との界面は、前記非磁性金属層の前記第2磁化固着層との界面と実質的に同一面上にあることを特徴とする請求項8記載の磁気抵抗効果素子。
  10. 前記誘電体層の前記第2磁化固着層との界面は、前記非磁性金属層の前記第2磁化固着層との界面よりも前記トンネルバリア層と前記磁気記録層との界面から遠いことを特徴とする請求項8記載の磁気抵抗効果素子。
  11. 前記第2磁化固着層が前記非磁性金属層側から順に、第1磁性層/第1非磁性層/第2磁性層の3層構造、または第1磁性層/第1非磁性層/第2磁性層/第2非磁性層/第3磁性層の5層構造からなっており、前記誘電体層の前記第2磁化固着層との界面は、前記第1磁性層中に存在することを特徴とする請求項8記載の磁気抵抗効果素子。
  12. 少なくとも1層の磁性層を有し磁化の向きが固着された第1磁化固着層と、磁化の向きが可変の磁気記録層と、前記第1磁化固着層と前記磁気記録層との間に設けられたトンネルバリア層と、前記磁気記録層の前記トンネルバリア層とは反対側の面に設けられた非磁性金属層と、前記非磁性金属層の前記磁気記録層とは反対側の面に部分的に設けられた誘電体層と、前記非磁性金属層の前記磁気記録層とは反対側の面の前記誘電体層が設けられていない部分に設けられ少なくとも1層の磁性層を有し磁化の向きが固着された第2磁化固着層と、を備え、スピン注入法を用いて書き込みを行う磁気メモリに用いられることを特徴とする磁気抵抗効果素子。
  13. 前記非磁性金属層の前記誘電体層との界面は、前記非磁性金属層の前記第2磁化固着層との界面よりも前記トンネルバリア層と前記磁気記録層との界面に近いことを特徴とする請求項8乃至12のいずれかに記載の磁気抵抗効果素子。
  14. 少なくとも1層の磁性層を有し磁化の向きが固着された第1磁化固着層と、磁化の向きが可変の磁気記録層と、前記第1磁化固着層と前記磁気記録層との間に設けられたトンネルバリア層と、前記磁気記録層の前記トンネルバリア層とは反対側の面に部分的に設けられた誘電体層と、前記磁気記録層の前記トンネルバリア層とは反対側の面の前記誘電体層が設けられていない部分に設けられるとともに前記誘電体層の前記磁気記録層とは反対側の面を覆うように設けられた非磁性金属層と、前記非磁性金属層の前記磁気記録層とは反対側の面に設けられ少なくとも1層の磁性層を有し磁化の向きが固着された第2磁化固着層と、を備え、スピン注入法を用いて書き込みを行う磁気メモリに用いられることを特徴とする磁気抵抗効果素子。
  15. 前記誘電体層の前記磁気記録層との界面は、前記非磁性金属層の前記磁気記録層との界面と実質的に同一面上にあることを特徴とする請求項14記載の磁気抵抗効果素子。
  16. 前記誘電体層の前記磁気記録層との界面は、前記非磁性金属層の前記磁気記録層との界面よりも前記トンネルバリア層と前記磁気記録層との界面に近いことを特徴とする請求項14記載の磁気抵抗効果素子。
  17. 前記非磁性金属層の前記誘電体層との界面は、前記非磁性金属層の前記磁気記録層との界面よりも前記トンネルバリア層と前記磁気記録層との界面から遠いことを特徴とする請求項14乃至16のいずれかに記載の磁気抵抗効果素子。
  18. 少なくとも1層の磁性層を有し磁化の向きが固着された第1磁化固着層と、磁化の向きが可変の磁気記録層と、前記第1磁化固着層と前記磁気記録層との間に設けられたトンネルバリア層と、前記磁気記録層の前記トンネルバリア層とは反対側の面に設けられた非磁性金属層と、前記非磁性金属層の前記磁気記録層とは反対側の面に設けられ少なくとも1層の磁性層を有し磁化の向きが固着された第2磁化固着層と、前記非磁性金属層の少なくとも一部と前記磁気記録層とを貫通するとともに前記第2磁化固着層を貫通しないで設けられた誘電体層と、を備え、スピン注入法を用いて書き込みを行う磁気メモリに用いられることを特徴とする磁気抵抗効果素子。
  19. 前記第1磁化固着層の前記磁気記録層に最も近い磁性層の磁化の向きと、前記第2磁化固着層の前記磁気記録層に最も近い磁性層の磁化の向きは実質的に平行であり、前記非磁性金属層は、Ru、Ir、Os、またはこれらの合金のいずれかからなることを特徴とする請求項1乃至18のいずれかに記載の磁気抵抗効果素子。
  20. 前記第1磁化固着層の前記磁気記録層に最も近い磁性層の磁化の向きと、前記第2磁化固着層の前記磁気記録層に最も近い磁性層の磁化の向きは実質的に反平行であり、前記非磁性金属層は、Cu、Ag、Au、Rh、Ir、またはこれらの合金のいずれかからなることを特徴とする請求項1乃至18のいずれかに記載の磁気抵抗効果素子。
  21. 前記誘電体および前記トンネルバリア層は、Al、SiO、MgO、AlN、SiON、AlONのいずれかからなることを特徴とする請求項1乃至20のいずれかに記載の磁気抵抗効果素子。
  22. 前記第1および第2磁化固着層の少なくとも一方が、磁性層/非磁性層/磁性層の3層構造、又は磁性層/非磁性層/磁性層/非磁性層/磁性層の5層構造のいずれかからなることを特徴とする請求項1乃至3、5乃至10、12乃至21のいずれかに記載の磁気抵抗効果素子。
  23. 請求項1乃至22のいずれかに記載の磁気抵抗効果素子を有するメモリセルと、
    前記磁気抵抗効果素子の一端が電気的に接続される第1配線と、
    前記磁気抵抗効果素子の他端が電気的に接続される第2配線と、
    を備えたことを特徴とする磁気メモリ。
JP2005197877A 2005-07-06 2005-07-06 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ Expired - Fee Related JP4504273B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005197877A JP4504273B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
US11/368,383 US20070007609A1 (en) 2005-07-06 2006-03-07 Magnetoresistive effect element and magnetic memory
US12/481,726 US8310862B2 (en) 2005-07-06 2009-06-10 Magnetoresistive effect element and magnetic memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005197877A JP4504273B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007019179A JP2007019179A (ja) 2007-01-25
JP4504273B2 true JP4504273B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=37617543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005197877A Expired - Fee Related JP4504273B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20070007609A1 (ja)
JP (1) JP4504273B2 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8363457B2 (en) * 2006-02-25 2013-01-29 Avalanche Technology, Inc. Magnetic memory sensing circuit
US8018011B2 (en) * 2007-02-12 2011-09-13 Avalanche Technology, Inc. Low cost multi-state magnetic memory
US20070253245A1 (en) * 2006-04-27 2007-11-01 Yadav Technology High Capacity Low Cost Multi-Stacked Cross-Line Magnetic Memory
US8063459B2 (en) * 2007-02-12 2011-11-22 Avalanche Technologies, Inc. Non-volatile magnetic memory element with graded layer
US8058696B2 (en) * 2006-02-25 2011-11-15 Avalanche Technology, Inc. High capacity low cost multi-state magnetic memory
US8183652B2 (en) * 2007-02-12 2012-05-22 Avalanche Technology, Inc. Non-volatile magnetic memory with low switching current and high thermal stability
US8535952B2 (en) * 2006-02-25 2013-09-17 Avalanche Technology, Inc. Method for manufacturing non-volatile magnetic memory
US7732881B2 (en) * 2006-11-01 2010-06-08 Avalanche Technology, Inc. Current-confined effect of magnetic nano-current-channel (NCC) for magnetic random access memory (MRAM)
US8084835B2 (en) * 2006-10-20 2011-12-27 Avalanche Technology, Inc. Non-uniform switching based non-volatile magnetic based memory
US20080246104A1 (en) * 2007-02-12 2008-10-09 Yadav Technology High Capacity Low Cost Multi-State Magnetic Memory
US8508984B2 (en) * 2006-02-25 2013-08-13 Avalanche Technology, Inc. Low resistance high-TMR magnetic tunnel junction and process for fabrication thereof
GB2437551B (en) * 2006-03-15 2008-10-15 Toshiba Res Europ Ltd Magnetic devices
US8120949B2 (en) * 2006-04-27 2012-02-21 Avalanche Technology, Inc. Low-cost non-volatile flash-RAM memory
JP2008078378A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Alps Electric Co Ltd トンネル型磁気検出素子及びその製造方法
US7920363B2 (en) * 2006-12-22 2011-04-05 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. TMR sensor having magnesium/magnesium oxide tunnel barrier
US8542524B2 (en) * 2007-02-12 2013-09-24 Avalanche Technology, Inc. Magnetic random access memory (MRAM) manufacturing process for a small magnetic tunnel junction (MTJ) design with a low programming current requirement
US20090218645A1 (en) * 2007-02-12 2009-09-03 Yadav Technology Inc. multi-state spin-torque transfer magnetic random access memory
US7869266B2 (en) * 2007-10-31 2011-01-11 Avalanche Technology, Inc. Low current switching magnetic tunnel junction design for magnetic memory using domain wall motion
EP2209143A4 (en) * 2007-10-15 2011-08-17 Fuji Electric Holdings SPIN VALVE ELEMENT
JP5495108B2 (ja) * 2007-10-25 2014-05-21 富士電機株式会社 スピンバルブ素子及びその製造方法
WO2009078202A1 (ja) * 2007-12-19 2009-06-25 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. 磁気メモリー素子、その駆動方法及び不揮発性記憶装置
US8802451B2 (en) 2008-02-29 2014-08-12 Avalanche Technology Inc. Method for manufacturing high density non-volatile magnetic memory
FR2929759B1 (fr) * 2008-04-03 2010-04-16 Commissariat Energie Atomique Dispositif magnetique integrant un empilement magnetoresistif
US8659852B2 (en) 2008-04-21 2014-02-25 Seagate Technology Llc Write-once magentic junction memory array
US7855911B2 (en) * 2008-05-23 2010-12-21 Seagate Technology Llc Reconfigurable magnetic logic device using spin torque
US7852663B2 (en) * 2008-05-23 2010-12-14 Seagate Technology Llc Nonvolatile programmable logic gates and adders
US7881098B2 (en) * 2008-08-26 2011-02-01 Seagate Technology Llc Memory with separate read and write paths
US7985994B2 (en) 2008-09-29 2011-07-26 Seagate Technology Llc Flux-closed STRAM with electronically reflective insulative spacer
US8169810B2 (en) 2008-10-08 2012-05-01 Seagate Technology Llc Magnetic memory with asymmetric energy barrier
US8089132B2 (en) 2008-10-09 2012-01-03 Seagate Technology Llc Magnetic memory with phonon glass electron crystal material
US8039913B2 (en) * 2008-10-09 2011-10-18 Seagate Technology Llc Magnetic stack with laminated layer
US20100102405A1 (en) * 2008-10-27 2010-04-29 Seagate Technology Llc St-ram employing a spin filter
US8045366B2 (en) 2008-11-05 2011-10-25 Seagate Technology Llc STRAM with composite free magnetic element
US8043732B2 (en) 2008-11-11 2011-10-25 Seagate Technology Llc Memory cell with radial barrier
US7826181B2 (en) * 2008-11-12 2010-11-02 Seagate Technology Llc Magnetic memory with porous non-conductive current confinement layer
US8289756B2 (en) 2008-11-25 2012-10-16 Seagate Technology Llc Non volatile memory including stabilizing structures
US7826259B2 (en) 2009-01-29 2010-11-02 Seagate Technology Llc Staggered STRAM cell
JP4908540B2 (ja) * 2009-03-25 2012-04-04 株式会社東芝 スピンmosfetおよびリコンフィギャラブルロジック回路
US7999338B2 (en) 2009-07-13 2011-08-16 Seagate Technology Llc Magnetic stack having reference layers with orthogonal magnetization orientation directions
JP2011047930A (ja) * 2009-07-31 2011-03-10 Tdk Corp 磁気抵抗効果素子およびセンサ
KR101684915B1 (ko) 2010-07-26 2016-12-12 삼성전자주식회사 자기 기억 소자
KR101854243B1 (ko) 2011-05-16 2018-05-03 삼성전자주식회사 적층 메모리 장치, 및 이를 포함하는 메모리 시스템
KR101811315B1 (ko) 2011-05-24 2017-12-27 삼성전자주식회사 자기 기억 소자 및 그 제조 방법
KR101901323B1 (ko) 2011-12-21 2018-09-27 삼성전자주식회사 자기저항요소 및 이를 포함하는 메모리소자
US20130187247A1 (en) * 2012-01-23 2013-07-25 Qualcomm Incorporated Multi-bit magnetic tunnel junction memory and method of forming same
JP2015060970A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 株式会社東芝 磁気抵抗素子および磁気メモリ
US10037777B1 (en) * 2017-07-05 2018-07-31 Uniwersytet W Bialymstoku Ultrafast photomagnetic recording in a dielectric medium using anisotropic ions effective gilber damping
JP7005452B2 (ja) * 2018-07-30 2022-01-21 株式会社東芝 磁気記憶装置
CN111554808B (zh) * 2020-05-13 2022-07-26 浙江驰拓科技有限公司 一种mtj器件和mtj器件的制备方法
KR20220053248A (ko) * 2020-10-22 2022-04-29 삼성전자주식회사 자기 소자

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003198004A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Fujitsu Ltd 磁気抵抗効果素子
JP2005086112A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、ヘッドサスペンションアッセンブリ、および磁気再生装置
JP2005535125A (ja) * 2002-08-06 2005-11-17 グランディス インコーポレイテッド スピントランスファーを利用する磁性素子及び磁性素子を使用するmramデバイス

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6130814A (en) * 1998-07-28 2000-10-10 International Business Machines Corporation Current-induced magnetic switching device and memory including the same
US20050181226A1 (en) * 2004-01-26 2005-08-18 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for selectively changing thin film composition during electroless deposition in a single chamber
US7420786B2 (en) * 2004-03-03 2008-09-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Arrangement of a magneto-resistance effect element having a surface contacting a side face of an electrode and magnetic memory using this arrangement
US7057921B2 (en) * 2004-05-11 2006-06-06 Grandis, Inc. Spin barrier enhanced dual magnetoresistance effect element and magnetic memory using the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003198004A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Fujitsu Ltd 磁気抵抗効果素子
JP2005535125A (ja) * 2002-08-06 2005-11-17 グランディス インコーポレイテッド スピントランスファーを利用する磁性素子及び磁性素子を使用するmramデバイス
JP2005086112A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、ヘッドサスペンションアッセンブリ、および磁気再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090244960A1 (en) 2009-10-01
US20070007609A1 (en) 2007-01-11
JP2007019179A (ja) 2007-01-25
US8310862B2 (en) 2012-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4504273B2 (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
JP3824600B2 (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
JP4080982B2 (ja) 磁気メモリ
JP3863484B2 (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
US7266012B2 (en) Magnetoresistive effect element and magnetic memory
JP4693450B2 (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
JP4371781B2 (ja) 磁気セル及び磁気メモリ
JP3873015B2 (ja) 磁気メモリ
JP3583102B2 (ja) 磁気スイッチング素子及び磁気メモリ
JP4253225B2 (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
JP3906139B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
US10622552B2 (en) Magnetoresistive stacks and methods therefor
KR100408576B1 (ko) 기억 셀 어레이 및 그의 제조 방법
JP2007299931A (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
JP2009094104A (ja) 磁気抵抗素子
JP2003209226A (ja) 磁気メモリ
CN108780780B (zh) 非易失性存储器装置和制造非易失性存储器装置的方法
JP2007281247A (ja) スピンメモリ
JP4575101B2 (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
JP5087067B2 (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
JP2006148039A (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
US20210288245A1 (en) Magnetoresistive stack and methods therefor
JP2004158578A (ja) 磁気記憶装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees