JP3906139B2 - 磁気ランダムアクセスメモリ - Google Patents

磁気ランダムアクセスメモリ Download PDF

Info

Publication number
JP3906139B2
JP3906139B2 JP2002301940A JP2002301940A JP3906139B2 JP 3906139 B2 JP3906139 B2 JP 3906139B2 JP 2002301940 A JP2002301940 A JP 2002301940A JP 2002301940 A JP2002301940 A JP 2002301940A JP 3906139 B2 JP3906139 B2 JP 3906139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
random access
access memory
magnetic random
barrier layer
yoke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002301940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004140091A (ja
Inventor
吉昭 浅尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002301940A priority Critical patent/JP3906139B2/ja
Priority to US10/327,910 priority patent/US6737691B2/en
Priority to TW092126822A priority patent/TWI227564B/zh
Priority to KR1020030071774A priority patent/KR100610710B1/ko
Priority to CNB200310101260XA priority patent/CN100492529C/zh
Priority to US10/796,061 priority patent/US6844204B2/en
Publication of JP2004140091A publication Critical patent/JP2004140091A/ja
Priority to US10/971,096 priority patent/US7091539B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3906139B2 publication Critical patent/JP3906139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • G11C11/15Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/10Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having two electrodes, e.g. diodes or MIM elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、トンネル型磁気抵抗(Tunneling Magneto Resistive)効果を利用する磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM: Magnetic Random Access Memory)に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、新たな原理により情報を記憶するメモリが数多く提案されているが、そのうちの一つに、Roy Scheuerlein et.al.によって提案されたトンネル型磁気抵抗(Tunneling Magneto Resistive: 以後、TMRと表記する。) 効果を利用したメモリがある(非特許文献1参照)。
【0003】
磁気ランダムアクセスメモリは、TMR素子により“1”,“0”−情報を記憶する。TMR素子は、図35に示すように、2つの磁性層(強磁性層)により絶縁層(トンネルバリア)を挟んだ構造を有する。TMR素子に記憶される情報は、2つの磁性層のスピンの向きが平行か又は反平行かによって判断される。
【0004】
ここで、図36に示すように、平行とは、2つの磁性層のスピンの向き(磁化の方向)が同じであることを意味し、反平行とは、2つの磁性層のスピンの向きが逆向きであることを意味する(矢印の向きがスピンの向きを示している。)。
【0005】
なお、通常、2つの磁性層の一方側には、反強磁性層が配置される。反強磁性層は、一方側の磁性層のスピンの向きを固定し、他方側のスピンの向きのみを変えることにより情報を容易に書き換えるための部材である。
【0006】
スピンの向きが固定された磁性層は、固定層又はピン層と呼ばれる。また、書き込みデータに応じて、スピンの向きを自由に変えることができる磁性層は、自由層又は記憶層と呼ばれる。
【0007】
図36に示すように、2つの磁性層のスピンの向きが平行となった場合、これら2つの磁性層に挟まれた絶縁層(トンネルバリア)のトンネル抵抗は、最も低くなる。この状態が“1”−状態である。また、2つの磁性層のスピンの向きが反平行となった場合、これら2つの磁性層に挟まれた絶縁層(トンネルバリア)のトンネル抵抗は、最も高くなる。この状態が“0”−状態である。
【0008】
次に、図37を参照しつつ、TMR素子に対する書き込み動作原理について簡単に説明する。
【0009】
TMR素子は、互いに交差する書き込みワード線とデータ選択線(読み出し/書き込みビット線)との交点に配置される。そして、書き込みは、書き込みワード線及びデータ選択線に電流を流し、両配線に流れる電流により作られる磁界を用いて、TMR素子のスピンの向きを平行又は反平行にすることにより達成される。
【0010】
例えば、TMR素子の磁化容易軸がX方向であり、X方向に書き込みワード線が延び、X方向に直交するY方向にデータ選択線が延びている場合、書き込み時には、書き込みワード線に、一方向に向かう電流を流し、データ選択線に、書き込みデータに応じて、一方向又は他方向に向かう電流を流す。
【0011】
データ選択線に一方向に向かう電流を流すとき、TMR素子のスピンの向きは、平行(“1”−状態)となる。一方、データ選択線に他方向に向かう電流を流すとき、TMR素子のスピンの向きは、反平行(“0”−状態)となる。
【0012】
TMR素子のスピンの向きが変わるしくみは、次の通りである。
【0013】
図38のTMR曲線に示すように、TMR素子の長辺(Easy-Axis)方向に磁界Hxをかけると、TMR素子の抵抗値は、例えば、17%程度変化する。この変化率、即ち、変化の前後の抵抗値の比は、MR比と呼ばれる。
【0014】
なお、MR比は、磁性層の性質により変化する。現在では、MR比が50%程度のTMR素子も得られている。
【0015】
TMR素子には、Easy-Axis方向の磁界HxとHard-Axis方向の磁界Hyとの合成磁界がかかる。図39の実線に示すように、Hard-Axis方向の磁界Hyの大きさによって、TMR素子の抵抗値を変えるために必要なEasy-Axis方向の磁界Hxの大きさも変化する。この現象を利用することにより、アレイ状に配置されるメモリセルのうち、選択された書き込みワード線及び選択されたデータ選択線の交点に存在するTMR素子のみにデータを書き込むことができる。
【0016】
この様子をさらに図39のアステロイド曲線を用いて説明する。
TMR素子のアステロイド曲線は、例えば、図39の実線で示すようになる。即ち、Easy-Axis方向の磁界HxとHard-Axis方向の磁界Hyとの合成磁界の大きさがアステロイド曲線(実線)の外側(例えば、黒丸の位置)にあれば、磁性層のスピンの向きを反転させることができる。
【0017】
逆に、Easy-Axis方向の磁界HxとHard-Axis方向の磁界Hyとの合成磁界の大きさがアステロイド曲線(実線)の内側(例えば、白丸の位置)にある場合には、磁性層のスピンの向きを反転させることはできない。
【0018】
従って、Easy-Axis方向の磁界Hxの大きさとHard-Axis方向の磁界Hyの大きさを変え、合成磁界の大きさのHx−Hy平面内における位置を変えることにより、TMR素子に対するデータの書き込みを制御できる。
【0019】
なお、読み出しは、選択されたTMR素子に電流を流し、そのTMR素子の抵抗値を検出することにより容易に行うことができる。
【0020】
例えば、TMR素子に直列にスイッチ素子を接続し、選択された読み出しワード線に接続されるスイッチ素子のみをオン状態として電流経路を作る。その結果、選択されたTMR素子のみに電流が流れるため、そのTMR素子のデータを読み出すことができる。
【0021】
磁気ランダムアクセスメモリにおいては、上述ように、データ書き込みは、書き込みワード線とデータ選択線(読み出し/書き込みビット線)に,それぞれ、書き込み電流を流し、これにより発生する合成磁界Hx+HyをTMR素子に作用させることにより行う。
【0022】
従って、データ書き込みを効率よく行うためには、この合成磁界Hx+Hyを、効率よく、TMR素子に与えることが重要となる。合成磁界Hx+Hyが効率よくTMR素子に印加されれば、書き込み動作の信頼性が向上し、さらに、書き込み電流を減らし、低消費電力化を実現することができる。
【0023】
しかし、書き込みワード線及びデータ選択線にそれぞれ流れる書き込み電流により発生する合成磁界Hx+Hyを、効率よく、TMR素子に作用させるために有効なデバイス構造については、十分に検討されていない。即ち、このようなデバイス構造は、実際に、合成磁界Hx+Hyが効率よくTMR素子に加わることはもちろん、簡単に製造できるか否かという製造プロセスの面からも検討される必要がある。
【0024】
最近では、磁界Hx,Hyを効率よくTMR素子に与える技術として、書き込み線の周囲に、磁界の広がりを抑える機能を有するヨーク材( yoke material )を配置するデバイス構造が検討されている(特許文献1参照)。
【0025】
ヨーク材は、高い透磁率を有しており、また、磁束は、高い透磁率を有する材料に集中する性質がある。このため、ヨーク材を磁力線の牽引役として使用すれば、書き込み動作時、書き込み線に流れる書き込み電流により発生する磁界Hx,Hyを、TMR素子に、効率よく、集中させることができる。
【0026】
【非特許文献1】
ISSCC2000 Technical Digest p.128「A 10ns Read and Write Non-Volatile Memory Array Using a Magnetic Tunnel Junction and FET Switch in each Cell」
【0027】
【特許文献1】
米国特許第6,174,737号明細書
【0028】
【発明が解決しようとする課題】
ヨーク材は、磁界の広がりを抑える機能を有することは、上述した通りであるが、それは、ヨーク材の膜厚や磁区の制御を正確に行うことが前提条件となる。即ち、書き込み線の周囲に配置されるヨーク材の膜厚にばらつきが生じたり、その磁区がきちんと整列していないと、ヨーク材による磁力線を束ねる効果が薄れ、TMR素子に、効率よく、磁界Hx,Hyを与えることができなくなる。
【0029】
本発明は、このような問題を解決するためになされたもので、その目的は、磁気ランダムアクセスメモリにおいて、ヨーク材の膜厚や磁区の制御を容易に行えるデバイス構造及びその製造方法を提案することにより、書き込み動作時、合成磁界を、効率よく、TMR素子に作用させることにある。
【0030】
【課題を解決するための手段】
本発明の例に関わる磁気ランダムアクセスメモリは、磁気抵抗効果を利用してデータを記憶するメモリセルと、前記メモリセルの直上に配置され、第1方向に延びる第1書き込み線と、前記メモリセルの直下に配置され、前記第1方向に交差する第2方向に延びる第2書き込み線と、前記第1書き込み線の上面を覆う第1ヨーク材と、前記第1書き込み線の側面を覆う第2ヨーク材と、前記第1ヨーク材と前記第1書き込み線との間及び前記第2ヨーク材と前記第1書き込み線との間に配置され、かつ、前記第1ヨーク材と前記第2ヨーク材とを分離する第1バリア層とを備える。
【0031】
本発明の例に関わる磁気ランダムアクセスメモリは、磁気抵抗効果を利用してデータを記憶するメモリセルと、前記メモリセルの直上に配置され、第1方向に延びる第1書き込み線と、前記メモリセルの直下に配置され、前記第1方向に交差する第2方向に延びる第2書き込み線と、前記第2書き込み線の下面を覆う第1ヨーク材と、前記第2書き込み線の側面を覆う第2ヨーク材と、前記第1ヨーク材と前記第1書き込み線との間及び前記第2ヨーク材と前記第1書き込み線との間に配置され、かつ、前記第1ヨーク材と前記第2ヨーク材とを分離する第1バリア層とを備える。
【0032】
本発明の例に関わる磁気ランダムアクセスメモリの製造方法は、半導体基板上の絶縁層上に第1ヨーク材を形成する工程と、前記第1ヨーク材上に導電材を形成する工程と、前記導電材及び前記第1ヨーク材をパターニングし、下面が前記第1ヨーク材により覆われる書き込み線を形成する工程と、前記書き込み線を覆う第1バリア層を形成する工程と、前記第1バリア層上に前記書き込み線を覆う第2ヨーク材を形成する工程と、前記第1バリア層及び前記第2ヨーク材をエッチングし、前記第1バリア層及び前記第2ヨーク材を前記書き込み線の側面上に残存させる工程と、前記第1書き込み線の直上に、磁気抵抗効果を利用してデータを記憶するメモリセルを形成する工程とを備える。
【0033】
本発明の例に関わる磁気ランダムアクセスメモリの製造方法は、半導体基板上の絶縁層上に、磁気抵抗効果を利用してデータを記憶するメモリセルを形成する工程と、前記メモリセルの直上に導電材を形成する工程と、前記導電材上に第1ヨーク材を形成する工程と、前記第1ヨーク材及び前記導電材をパターニングし、上面が前記第1ヨーク材により覆われる書き込み線を形成する工程と、前記書き込み線を覆う第1バリア層を形成する工程と、前記第1バリア層上に前記書き込み線を覆う第2ヨーク材を形成する工程と、前記第1バリア層及び前記第2ヨーク材をエッチングし、前記第1バリア層及び前記第2ヨーク材を前記書き込み線の側面上に残存させる工程とを備える。
【0034】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら、本発明の例に関わる磁気ランダムアクセスメモリについて詳細に説明する。
【0035】
1. 参考例1
まず、本発明の例に関わる磁気ランダムアクセスメモリを説明するに当たり、その前提となるデバイス構造について説明する。
【0036】
なお、このデバイス構造は、本発明の例を分かり易くすることを目的に示すものであり、本発明が、このデバイス構造に限定されるというものではない。
【0037】
図1及び図2は、それぞれ、本発明の例の前提となるデバイス構造を示している。
【0038】
半導体基板(例えば、p型シリコン基板、p型ウェル領域など)11内には、STI( Shallow Trench Isolation )構造を有する素子分離絶縁層12が形成される。素子分離絶縁層12により取り囲まれた領域は、読み出し選択スイッチ(例えば、MOSトランジスタ、ダイオードなど)が形成される素子領域となる。
【0039】
図1のデバイス構造では、読み出し選択スイッチは、MOSトランジスタ(nチャネル型MOSトランジスタ)から構成される。半導体基板11上には、ゲート絶縁層13、ゲート電極14及び側壁絶縁層15が形成される。ゲート電極14は、X方向に延びており、読み出し動作時に、読み出しセル(TMR素子)を選択するための読み出しワード線として機能する。
【0040】
半導体基板11内には、ソース領域(例えば、n型拡散層)16−S及びドレイン領域(例えば、n型拡散層)16−Dが形成される。ゲート電極(読み出しワード線)14は、ソース領域16−Sとドレイン領域16−Dの間のチャネル領域上に配置される。
【0041】
図2のデバイス構造では、読み出し選択スイッチは、ダイオードから構成される。半導体基板11内には、カソード領域(例えば、n型拡散層)16a及びアノード領域(例えば、p型拡散層)16bが形成される。
【0042】
第1金属配線層を構成する金属層のうちの1つは、複数のコンタクトプラグを縦に積み重ねるための中間層18Aとして機能し、他の1つは、ソース線18B(図1の場合)又は読み出しワード線18B(図2の場合)として機能する。
【0043】
図1のデバイス構造の場合、中間層18Aは、コンタクトプラグ17Aにより、読み出し選択スイッチ(MOSトランジスタ)のドレイン領域16−Dに電気的に接続される。ソース線18Bは、コンタクトプラグ17Bにより、読み出し選択スイッチのソース領域16−Sに電気的に接続される。ソース線18Bは、ゲート電極(読み出しワード線)14と同様に、X方向に延びている。
【0044】
図2のデバイス構造の場合、中間層18Aは、コンタクトプラグ17Aにより、読み出し選択スイッチ(ダイオード)のアノード領域16bに電気的に接続される。読み出しワード線18Bは、コンタクトプラグ17Bにより、読み出し選択スイッチのカソード領域16aに電気的に接続される。読み出しワード線18Bは、X方向に延びている。
【0045】
第2金属配線層を構成する金属層のうちの1つは、複数のコンタクトプラグを縦に積み重ねるための中間層20Aとして機能し、他の1つは、書き込みワード線20Bとして機能する。中間層20Aは、コンタクトプラグ19により、中間層18Aに電気的に接続される。書き込みワード線20Bは、例えば、X方向に延びている。
【0046】
第3金属配線層を構成する金属層のうちの1つは、TMR素子23の下部電極22として機能する。下部電極22は、コンタクトプラグ21により、中間層20Aに電気的に接続される。TMR素子23は、下部電極22上に搭載される。ここで、TMR素子23は、書き込みワード線20Bの直上に配置されると共に、X方向に長い長方形状(磁化容易軸がX方向)に形成される。
【0047】
第4金属配線層を構成する金属層のうちの1つは、データ選択線(読み出し/書き込みビット線)24として機能する。データ選択線24は、TMR素子23に電気的に接続されると共に、Y方向に延びている。
【0048】
なお、TMR素子23の構造に関しては、特に、限定されない。図35に示すような構造であってもよいし、その他の構造であってもよい。また、TMR素子23は、複数ビットのデータを記憶できる多値記憶型であっても構わない。
【0049】
TMR素子23の強磁性層としては、特に制限はないが、例えば、Fe,Co,Ni又はこれらの合金、スピン分極率の大きいマグネタイト、CrO,RXMnO3−y(R: 希土類、X: Ca,Ba,Sr)などの酸化物の他、NiMnSb,PtMnSbなどのホイスラー合金などを用いることができる。
【0050】
強磁性層には、Ag,Cu,Au,Al,Mg,Si,Bi,Ta,B,C,O,N,Pd,Pt,Zr,Ir,W,Mo,Nbなどの非磁性元素が多少含まれていても、強磁性を失わないかぎり、全く問題ない。
【0051】
強磁性層の厚さは、あまりに薄いと、超常磁性となってしまう。そこで、強磁性層の厚さは、少なくとも超常磁性とならない程度の厚さが必要である。具体的には、強磁性層の厚さは、0.1nm以上、好ましくは、0.4nm以上100nm以下に設定される。
【0052】
TMR素子23の反磁性層としては、例えば、Fe−Mn,Pt−Mn,Pt−Cr−Mn,Ni−Mn,Ir−Mn,NiO,Feなどを用いることができる。
【0053】
TMR素子23の絶縁層(トンネルバリア)としては、例えば、Al,SiO,MgO,AlN,Bi,MgF,CaF,SrTiO,AlLaOなどの誘電体を使用することができる。これらは、酸素欠損、窒素欠損、フッ素欠損などが存在していてもかまわない。
【0054】
絶縁層(トンネルバリア)の厚さは、できるだけ薄い方がよいが、特に、その機能を実現するための決まった制限はない。但し、製造上、絶縁層の厚さは、10nm以下に設定される。
【0055】
2. 参考例2
次に、参考例1のデバイス構造に対して、TMR素子に磁界を効率よく集中させるために提案されたデバイス構造について説明する。
【0056】
図3及び図4は、本発明の例の前提となるデバイス構造を示している。なお、図3は、Y方向の断面であり、図4は、図3のTMR素子部のX方向の断面である。X方向とY方向は、互いに直交する。
【0057】
半導体基板(例えば、p型シリコン基板、p型ウェル領域など)11内には、STI構造を有する素子分離絶縁層12が形成される。素子分離絶縁層12により取り囲まれた領域は、読み出し選択スイッチ(例えば、MOSトランジスタ)が形成される素子領域となる。
【0058】
本例のデバイス構造では、読み出し選択スイッチは、MOSトランジスタ(nチャネル型MOSトランジスタ)から構成される。半導体基板11上には、ゲート絶縁層13、ゲート電極14及び側壁絶縁層15が形成される。ゲート電極14は、X方向に延びており、読み出し動作時に、読み出しセル(TMR素子)を選択するための読み出しワード線として機能する。
【0059】
半導体基板11内には、ソース領域(例えば、n型拡散層)16−S及びドレイン領域(例えば、n型拡散層)16−Dが形成される。ゲート電極(読み出しワード線)14は、ソース領域16−Sとドレイン領域16−Dの間のチャネル領域上に配置される。
【0060】
第1金属配線層を構成する金属層のうちの1つは、複数のコンタクトプラグを縦に積み重ねるための中間層18Aとして機能し、他の1つは、ソース線18Bとして機能する。
【0061】
中間層18Aは、コンタクトプラグ17Aにより、読み出し選択スイッチ(MOSトランジスタ)のドレイン領域16−Dに電気的に接続される。ソース線18Bは、コンタクトプラグ17Bにより、読み出し選択スイッチのソース領域16−Sに電気的に接続される。ソース線18Bは、例えば、ゲート電極(読み出しワード線)14と同様に、X方向に延びている。
【0062】
第2金属配線層を構成する金属層のうちの1つは、複数のコンタクトプラグを縦に積み重ねるための中間層20Aとして機能し、他の1つは、書き込みワード線20Bとして機能する。中間層20Aは、コンタクトプラグ19により、中間層18Aに電気的に接続される。書き込みワード線20Bは、例えば、ゲート電極(読み出しワード線)14と同様に、X方向に延びている。
【0063】
本例のデバイス構造では、中間層20A及び書き込みワード線20Bの下面及び側面は、高い透磁率を有する材料、即ち、ヨーク材( yoke material )25A,25Bにより覆われている。ここで使用されるヨーク材25A,25Bは、導電性を有するものに限定される。
【0064】
磁束は、高い透磁率を有する材料に集中する性質があるため、この高い透磁率を有する材料を磁力線の牽引役として使用すれば、書き込み動作時、書き込みワード線20Bに流れる書き込み電流により発生する磁界Hyを、TMR素子23に、効率よく、集中させることができる。
【0065】
本願の目的を達成するには、ヨーク材は、書き込みワード線20Bの下面及び側面を覆っていれば、十分である。但し、実際は、ヨーク材は、中間層20Aの下面及び側面にも形成される。これは、第2金属配線層としての中間層20A及び書き込みワード線20Bが同時に形成されることに起因する。
【0066】
第3金属配線層を構成する金属層のうちの1つは、TMR素子23の下部電極22として機能する。下部電極22は、コンタクトプラグ21により、中間層20Aに電気的に接続される。TMR素子23は、下部電極22上に搭載される。ここで、TMR素子23は、書き込みワード線20Bの直上に配置されると共に、X方向に長い長方形状(磁化容易軸がX方向)に形成される。
【0067】
第4金属配線層を構成する金属層のうちの1つは、データ選択線(読み出し/書き込みビット線)24として機能する。データ選択線24は、TMR素子23に電気的に接続されると共に、Y方向に延びている。
【0068】
本例のデバイス構造では、データ選択線24の上面及び側面は、高い透磁率を有する材料、即ち、ヨーク材26により覆われている。ここで使用されるヨーク材26としては、図3及び図4に示すように、導電性を有する材料から構成することができるし、また、絶縁性を有する材料から構成することもできる。
【0069】
ヨーク材26としては、例えば、NiFe、CoFe、アモルファス−CoZrNb、FeAlSi、FeNxなどから構成することができる。
【0070】
磁束は、上述のように、高い透磁率を有する材料に集中する性質があるため、この高い透磁率を有する材料を磁力線の牽引役として使用すれば、書き込み動作時、データ選択線24に流れる書き込み電流により発生する磁界Hxを、TMR素子23に、効率よく、集中させることができる。
【0071】
なお、TMR素子23の構造に関しては、特に、限定されない。図35に示すような構造であってもよいし、その他の構造であってもよい。また、TMR素子23は、複数ビットのデータを記憶できる多値記憶型であっても構わない。
【0072】
このようなデバイス構造においては、TMR素子23の直下に配置される書き込みワード線20Bに対しては、その下面及び側面にヨーク材25Bが形成される。また、TMR素子23の直上に配置されるデータ選択線(読み出し/書き込みビット線)24に対しては、その上面及び側面にヨーク材26が形成される。
【0073】
しかし、この場合、書き込みワード線20Bの周囲のヨーク材25Bは、その下コーナー部にも形成され、また、データ選択線24の周囲のヨーク材26は、その上コーナー部にも形成される。
【0074】
書き込みワード線20B及びデータ選択線24のコーナー部のヨーク材25B,26は、製造時(例えば、スパッタ時)における膜厚の制御が非常に難しく、これが、ヨーク材25B,26の磁区の配置に乱れを生じさせる原因となる。その結果、ヨーク材25B,26による磁界の収束効果が薄れ、磁界を効率よくTMR素子に与えることができなくなる。
【0075】
3. 実施例1
次に、上述の参考例1,2を踏まえ、本発明の例について説明する。本発明の例は、書き込み線の周囲に配置されるヨーク材の磁区制御を容易に行うことができ、TMR素子に、磁界を効率よく集中させることができる磁気ランダムアクセスメモリのデバイス構造に関する。
【0076】
(1) 構造
図5及び図6は、本発明の実施例1に関わる磁気ランダムアクセスメモリのデバイス構造を示している。なお、図5は、Y方向の断面であり、図6は、図5のTMR素子部のX方向の断面である。X方向とY方向は、互いに直交する。
【0077】
本例のデバイス構造の特徴は、書き込み線の下面又は上面に配置されるヨーク材と、その書き込み線の側面に配置されるヨーク材とを、バリア層によって互いに分離し、書き込み線のコーナー部に、その下面又は上面から側面に跨るヨーク材が形成されないようにした点にある。
【0078】
即ち、書き込み線の下面又は上面に配置されるヨーク材の磁区制御と、その書き込み線の側面に配置されるヨーク材の磁区制御とを、別々に行うことにより、書き込み線の周囲のヨーク材の磁区制御を容易化し、TMR素子に対する磁界の印加効率を向上させる。
【0079】
半導体基板(例えば、p型シリコン基板、p型ウェル領域など)11内には、STI構造を有する素子分離絶縁層12が形成される。素子分離絶縁層12により取り囲まれた領域は、読み出し選択スイッチが形成される素子領域となる。
【0080】
読み出し選択スイッチは、MOSトランジスタ(nチャネル型MOSトランジスタ)から構成される。半導体基板11上には、ゲート絶縁層13、ゲート電極14及び側壁絶縁層15が形成される。ゲート電極14は、X方向に延びており、読み出し動作時に、読み出しセル(TMR素子)を選択するための読み出しワード線として機能する。
【0081】
半導体基板11内には、ソース領域(例えば、n型拡散層)16−S及びドレイン領域(例えば、n型拡散層)16−Dが形成される。ゲート電極(読み出しワード線)14は、ソース領域16−Sとドレイン領域16−Dの間のチャネル領域上に配置される。
【0082】
第1金属配線層を構成する金属層のうちの1つは、複数のコンタクトプラグを縦に積み重ねるための中間層18Aとして機能し、他の1つは、ソース線18Bとして機能する。
【0083】
中間層18Aは、コンタクトプラグ17Aにより、読み出し選択スイッチ(MOSトランジスタ)のドレイン領域16−Dに電気的に接続される。ソース線18Bは、コンタクトプラグ17Bにより、読み出し選択スイッチのソース領域16−Sに電気的に接続される。ソース線18Bは、例えば、ゲート電極(読み出しワード線)14と同様に、X方向に延びている。
【0084】
第2金属配線層を構成する金属層のうちの1つは、複数のコンタクトプラグを縦に積み重ねるための中間層20Aとして機能し、他の1つは、書き込みワード線20Bとして機能する。中間層20Aは、コンタクトプラグ19により、中間層18Aに電気的に接続される。書き込みワード線20Bは、例えば、ゲート電極(読み出しワード線)14と同様に、X方向に延びている。
【0085】
中間層20A及び書き込みワード線20Bの下面は、高い透磁率を有する材料、即ち、ヨーク材25A1,25B1により覆われている。ここで使用されるヨーク材25A1,25B1は、導電性を有するものに限定される。
【0086】
ヨーク材25A1,25B1の直下には、バリアメタル(例えば、Ti、TiN又はこれらの積層など)27a,27bが形成され、その直上には、バリアメタル(例えば、Ti、TiN又はこれらの積層など)27c,27dが形成される。即ち、ヨーク材25A1,25B1は、バリアメタル27a,27b,27c,27dに挟み込まれている。
【0087】
バリアメタル27a,27b,27c,27dは、ヨーク材25A1,25B1を構成する原子の拡散を防止する。
【0088】
また、中間層20A及び書き込みワード線20Bの側面も、高い透磁率を有する材料、即ち、ヨーク材25A2,25B2により覆われている。ここで使用されるヨーク材25A2,25B2は、導電性を有するものであっても、又は、絶縁性を有するものであっても、どちらでもよい。
【0089】
ヨーク材25A1,25B1,25A2,25B2を磁力線の牽引役として使用すれば、書き込みワード線20Bに流れる書き込み電流により発生する磁界Hyを、TMR素子23に、効率よく、集中させることができる。
【0090】
バリア層28a,28b(例えば、Ti、TiN若しくはこれらの積層、又は、Ta、TaN若しくはこれらの積層など)は、中間層20A及び書き込みワード線20Bの側面上に形成される。バリア層28a,28bは、中間層20A及び書き込みワード線20Bの下面を覆うヨーク材25A1,25B1と、その側面を覆うヨーク材25A2,25B2とを分離する。
【0091】
バリア層28a,28bは、導電性を有するものであっても、又は、絶縁性を有するものであっても、どちらでもよい。また、バリア層28a,28bは、バリアメタル27a,27bと同じ機能を有していてもよい。この場合、バリア層28a,28bは、原子の拡散防止機能を十分に発揮するため、少なくとも20nm程度の厚さを有しているのが好ましい。
【0092】
第3金属配線層を構成する金属層のうちの1つは、TMR素子23の下部電極22として機能する。下部電極22は、コンタクトプラグ21により、中間層20Aに電気的に接続される。TMR素子23は、下部電極22上に搭載される。ここで、TMR素子23は、書き込みワード線20Bの直上に配置されると共に、X方向に長い長方形状(磁化容易軸がX方向)に形成される。
【0093】
第4金属配線層を構成する金属層のうちの1つは、データ選択線(読み出し/書き込みビット線)24として機能する。データ選択線24は、TMR素子23に電気的に接続されると共に、Y方向に延びている。
【0094】
データ選択線24の上面は、高い透磁率を有する材料、即ち、ヨーク材26により覆われている。ここで使用されるヨーク材26は、導電性を有するものであっても、又は、絶縁性を有するものであっても、どちらでもよい。
【0095】
データ選択線24の下面には、原子の拡散を防止するバリアメタル(例えば、Ti、TiN又はこれらの積層など)29が形成され、その上面には、バリア層(例えば、Ti、TiN若しくはこれらの積層、又は、Ta、TaN若しくはこれらの積層など)30が形成される。
【0096】
また、データ選択線24の側面も、高い透磁率を有する材料、即ち、ヨーク材32により覆われている。ここで使用されるヨーク材32は、導電性を有するものであっても、又は、絶縁性を有するものであっても、どちらでもよい。
【0097】
ヨーク材26,32を磁力線の牽引役として使用すれば、データ選択線24に流れる書き込み電流により発生する磁界Hxを、TMR素子23に、効率よく、集中させることができる。
【0098】
バリア層31(例えば、Ti、TiN若しくはこれらの積層、又は、Ta、TaN若しくはこれらの積層など)は、データ選択線24の側面上に形成される。バリア層31は、データ選択線24の上面を覆うヨーク材26と、その側面を覆うヨーク材32とを分離する。
【0099】
バリア層30,31は、導電性を有するものであっても、又は、絶縁性を有するものであっても、どちらでもよい。また、バリア層30,31は、バリアメタル29と同じ機能を有していてもよい。バリア層30,31は、原子の拡散防止機能を十分に発揮するため、少なくとも20nm程度の厚さを有しているのが好ましい。
【0100】
なお、TMR素子23の構造に関しては、特に、限定されない。図35に示すような構造であってもよいし、その他の構造であってもよい。また、TMR素子23は、複数ビットのデータを記憶できる多値記憶型であっても構わない。
【0101】
(2) 製造方法
次に、本発明の実施例1に関わる磁気ランダムアクセスメモリの製造方法について説明する。
【0102】
まず、図7に示すように、PEP( Photo Engraving Process )法、CVD( Chemical Vapour Deposition )法、CMP( Chemical Mechanical Polishing )法などの周知の方法を用いて、半導体基板11内に、STI構造の素子分離絶縁層12を形成する。
【0103】
また、素子分離絶縁層12に取り囲まれた素子領域内に、読み出し選択スイッチとしてのMOSトランジスタを形成する。
【0104】
MOSトランジスタは、CVD法、PEP法及びRIE( Reactive Ion Etching )法により、ゲート絶縁層13及びゲート電極(読み出しワード線)14を形成した後、イオン注入法により、ソース領域16−S及びドレイン領域16−Dを形成することにより、容易に形成できる。なお、ゲート電極14の側壁部には、CVD法及びRIE法により、側壁絶縁層15を形成してもよい。
【0105】
この後、CVD法により、MOSトランジスタを完全に覆う絶縁層28Aを形成する。また、CMP法を用いて、絶縁層28Aの表面を平坦化する。PEP法及びRIE法を用いて、絶縁層28A内に、MOSトランジスタのソース拡散層16−S及びドレイン拡散層16−Dに達するコンタクトホールを形成する。
【0106】
スパッタ法により、絶縁層28A上及びそのコンタクトホールの内面上に、バリアメタル(例えば、Ti、TiN又はこれらの積層など)51を形成する。続けて、スパッタ法により、絶縁層28A上に、コンタクトホールを完全に満たす導電材(例えば、不純物を含む導電性ポリシリコン膜、金属膜など)を形成する。そして、CMP法により、導電材及びバリアメタル51を研磨し、コンタクトプラグ17A,17Bを形成する。
【0107】
CVD法を用いて、絶縁層28A上に、絶縁層28Bを形成する。PEP法及びRIE法を用いて、絶縁層28B内に、配線溝を形成する。スパッタ法により、絶縁層28B上及び配線溝の内面上に、バリアメタル(例えば、Ti、TiN又はこれらの積層など)52を形成する。続けて、スパッタ法により、絶縁層28B上に、配線溝を完全に満たす導電材(例えば、アルミニウム、銅などの金属膜)を形成する。この後、CMPにより、導電材及びバリアメタル52を研磨し、中間層18A及びソース線18Bを形成する。
【0108】
続けて、CVD法を用いて、絶縁層28B上に、絶縁層28Cを形成する。PEP法及びRIE法を用いて、絶縁層28C内に、バイアホール(via hole)を形成する。スパッタ法により、絶縁層28C上及びバイアホールの内面上に、バリアメタル(例えば、Ti、TiN又はこれらの積層など)53を形成する。続けて、スパッタ法により、絶縁層28C上に、バイアホールを完全に満たす導電材(例えば、アルミニウム、銅などの金属膜)を形成する。この後、CMP法により、導電材及びバリアメタル53を研磨し、バイアプラグ19を形成する。
【0109】
次に、図8に示すように、スパッタ法により、絶縁層28C上に、バリアメタル(例えば、Ti(10nm)とTiN(10nm)の積層)27a,27bを形成する。続けて、スパッタ法を用いて、バリアメタル27a,27b上に、高い透磁率を有するヨーク材(例えば、NiFe)25A1,25B1を、約50nmの厚さで形成する。また、スパッタ法を用いて、ヨーク材25A1,25B1上に、バリアメタル(例えば、Ti(10nm)とTiN(10nm)の積層)27c,27dを形成する。
【0110】
さらに、続けて、スパッタ法を用いて、バリアメタル27c,27d上に、導電材(例えば、AlCu)を、約250nmの厚さで形成する。この後、PEP法及びRIE法を用いて、導電材、ヨーク材25A1,25B1及びバリアメタル27a,27b,27c,27dをエッチングすると、中間層20A及び書き込みワード線20Bが形成される。
【0111】
また、スパッタ法を用いて、中間層20A及び書き込みワード線20Bを覆うバリア層(例えば、Ta(10nm)とTaN(10nm)の積層)28a,28bを形成する。続けて、スパッタ法を用いて、バリア層28a,28b上に、高い透磁率を有するヨーク材(例えば、NiFe)25A2,25B2を、約50nmの厚さで形成する。
【0112】
そして、RIE法により、ヨーク材25A2,25B2及びバリア層28a,28bをエッチングし、これらヨーク材25A2,25B2及びバリア層28a,28bを、中間層20A及び書き込みワード線20Bの側壁部のみに残す。
【0113】
この後、CVD法を用いて、絶縁層28C上に、中間層20A及び書き込みワード線20Bを完全に覆う絶縁層29Aを形成する。また、例えば、CMP法により、絶縁層29Aの表面を平坦化する。
【0114】
次に、図9に示すように、PEP法及びRIE法を用いて、絶縁層29A内に、中間層20Aに達するバイアホールを形成する。スパッタ法により、絶縁層29A上及びバイアホールの内面上に、バリアメタル(例えば、Ti、TiN又はこれらの積層など)55を、約10nmの厚さで形成する。続けて、CVD法により、絶縁層29A上に、バイアホールを完全に満たす導電材(例えば、タングステンなどの金属膜)を形成する。この後、CMP法により、導電材及びバリアメタル55を研磨し、バイアプラグ21を形成する。
【0115】
CVD法を用いて、絶縁層29A上に、絶縁層30Aを形成する。PEP法及びRIE法を用いて、絶縁層30A内に、配線溝を形成する。スパッタ法により、絶縁層30A上に、配線溝を完全に満たす導電材(例えば、Taなどの金属膜)を、約30nmの厚さで形成する。この後、CMPにより導電材を研磨し、ローカルインターコネクト線(TMR素子の下部電極)22を形成する。
【0116】
CVD法を用いて、ローカルインターコネクト線22上に、複数の層を順次堆積し、さらに、これら複数の層をパターニングすることにより、TMR素子23を形成する。
【0117】
TMR素子23は、例えば、Ta(約40nm)、NiFe(約10nm)、Al(約2nm)、CoFe(約10nm)及びIrMn(約10nm)からなる積層膜、又は、NiFe(約5nm)、IrMn(約12nm)、CoFe(約3nm)、AlOx(約1.2nm)、CoFe(約5nm)及びNiFe(約15nm)からなる積層膜から構成される。
【0118】
また、CVD法を用いて、TMR素子23を覆う絶縁層30Bを形成した後、例えば、CMP法によりTMR素子23上の絶縁層30Bを除去する。その結果、TMR素子23の最上層が露出し、TMR素子23の側面のみが絶縁層30Bにより覆われる。
【0119】
なお、TMR素子23の最上層が、TaやWなどから構成される場合には、TMR素子23の最上層を露出させた後、直接、後述するデータ選択線を形成できる。
【0120】
次に、図10に示すように、スパッタ法により、絶縁層30B上に、バリアメタル(例えば、Ti(10nm)とTiN(10nm)の積層)29を形成する。続けて、スパッタ法により、バリアメタル29上に、導電材(例えば、AlCuなど)を、約400nmの厚さで形成する。続けて、スパッタ法により、この導電材上に、バリア層(例えば、Ta(10nm)とTaN(10nm)の積層)30を形成する。
【0121】
さらに、続けて、スパッタ法により、バリア層30上に、高い透磁率を有するヨーク材(例えば、NiFeなど)26を、約50nmの厚さで形成する。この後、PEP法を用いて、レジストパターン33を形成する。
【0122】
そして、RIE法を用いて、レジストパターン33をマスクに、ヨーク材26、バリア層30、導電材及びバリアメタル29をエッチングし、データ選択線(読み出し/書き込みビット線)24を形成する。
この後、レジストパターン33は、除去される。
【0123】
次に、図11に示すように、スパッタ法により、絶縁層30B上に、データ選択線24を覆うバリア層(例えば、Ta(10nm)とTaN(10nm)の積層)31を形成する。続けて、スパッタ法により、バリア層31上に、高い透磁率を有するヨーク材(例えば、NiFeなど)32を、約50nmの厚さで形成する。
【0124】
そして、RIE法により、ヨーク材32及びバリア層31をエッチングすると、図12に示すように、これらヨーク材32及びバリア層31は、データ選択線24の側壁部のみに残存する。
【0125】
以上の工程により、実施例1(図5及び図6)の磁気ランダムアクセスメモリが完成する。
【0126】
(3) まとめ
以上、実施例1によれば、書き込みワード線20Bの下面は、ヨーク材25B1により覆われ、その側面は、ヨーク材25B2により覆われる。また、ヨーク材25B1,25B2は、バリア層28bによって互いに分離されているため、書き込みワード線20Bの下コーナー部には、その下面から側面に跨るヨーク材が形成されない。
【0127】
従って、ヨーク材25B1,25B2の磁区の制御を容易に行え、書き込みワード線20Bに流れる書き込み電流により発生する磁界Hyを、TMR素子23に、効率よく、作用させることができる。
【0128】
また、実施例1によれば、データ選択線24の上面は、ヨーク材26により覆われ、その側面は、ヨーク材32により覆われる。また、ヨーク材26,32は、バリア層31によって互いに分離されているため、データ選択線24の上コーナー部には、その上面から側面に跨るヨーク材が形成されない。
【0129】
従って、ヨーク材26,32の磁区の制御を容易に行え、データ選択線24に流れる書き込み電流により発生する磁界Hxを、TMR素子23に、効率よく、作用させることができる。
【0130】
4. 実施例2
図13及び図14は、本発明の実施例2に関わる磁気ランダムアクセスメモリのデバイス構造を示している。なお、図13は、Y方向の断面であり、図14は、図13のTMR素子部のX方向の断面である。X方向とY方向は、互いに直交する。
【0131】
本例のデバイス構造の特徴は、書き込みワード線の下面及び側面を覆うヨーク材を、さらに、原子の拡散を防止する機能を有するバリア層により覆った点、及び、データ選択線の上面及び側面を覆うヨーク材を、さらに、原子の拡散を防止する機能を有するバリア層により覆った点にある。
【0132】
半導体基板(例えば、p型シリコン基板、p型ウェル領域など)11内には、STI構造を有する素子分離絶縁層12が形成される。素子分離絶縁層12により取り囲まれた領域は、読み出し選択スイッチが形成される素子領域となる。
【0133】
読み出し選択スイッチは、MOSトランジスタ(nチャネル型MOSトランジスタ)から構成される。半導体基板11上には、ゲート絶縁層13、ゲート電極14及び側壁絶縁層15が形成される。ゲート電極14は、X方向に延びており、読み出し動作時に、読み出しセル(TMR素子)を選択するための読み出しワード線として機能する。
【0134】
半導体基板11内には、ソース領域(例えば、n型拡散層)16−S及びドレイン領域(例えば、n型拡散層)16−Dが形成される。ゲート電極(読み出しワード線)14は、ソース領域16−Sとドレイン領域16−Dの間のチャネル領域上に配置される。
【0135】
第1金属配線層を構成する金属層のうちの1つは、複数のコンタクトプラグを縦に積み重ねるための中間層18Aとして機能し、他の1つは、ソース線18Bとして機能する。
【0136】
中間層18Aは、コンタクトプラグ17Aにより、読み出し選択スイッチ(MOSトランジスタ)のドレイン領域16−Dに電気的に接続される。ソース線18Bは、コンタクトプラグ17Bにより、読み出し選択スイッチのソース領域16−Sに電気的に接続される。ソース線18Bは、例えば、ゲート電極(読み出しワード線)14と同様に、X方向に延びている。
【0137】
第2金属配線層を構成する金属層のうちの1つは、複数のコンタクトプラグを縦に積み重ねるための中間層20Aとして機能し、他の1つは、書き込みワード線20Bとして機能する。中間層20Aは、コンタクトプラグ19により、中間層18Aに電気的に接続される。書き込みワード線20Bは、例えば、ゲート電極(読み出しワード線)14と同様に、X方向に延びている。
【0138】
中間層20A及び書き込みワード線20Bの下面は、高い透磁率を有する材料、即ち、ヨーク材25A1,25B1により覆われている。
【0139】
ヨーク材25A1,25B1の直下には、バリアメタル(例えば、Ti、TiN又はこれらの積層など)27a,27bが形成され、その直上には、バリアメタル(例えば、Ti、TiN又はこれらの積層など)27c,27dが形成される。即ち、ヨーク材25A1,25B1は、バリアメタル27a,27b,27c,27dに挟み込まれている。
【0140】
また、中間層20A及び書き込みワード線20Bの側面も、高い透磁率を有する材料、即ち、ヨーク材25A2,25B2により覆われている。
【0141】
ヨーク材25A1,25B1,25A2,25B2を磁力線の牽引役として使用すれば、書き込みワード線20Bに流れる書き込み電流により発生する磁界Hyを、TMR素子23に、効率よく、集中させることができる。
【0142】
バリア層28a,28b(例えば、Ti、TiN若しくはこれらの積層、又は、Ta、TaN若しくはこれらの積層など)は、中間層20A及び書き込みワード線20Bの側面上に形成される。バリア層28a,28bは、中間層20A及び書き込みワード線20Bの下面を覆うヨーク材25A1,25B1と、その側面を覆うヨーク材25A2,25B2とを分離する。
【0143】
バリア層28a,28bは、導電性を有するものであっても、又は、絶縁性を有するものであっても、どちらでもよい。また、バリア層28a,28bは、バリアメタル27a,27bと同じ機能を有していてもよい。
【0144】
ところで、ヨーク材25A1,25B1,25A2,25B2を構成する材料の原子が、拡散により、半導体基板11に達すると、半導体基板11の表面領域に形成される読み出し選択スイッチ(MOSトランジスタ)の特性に悪影響を及ぼす場合がある。
【0145】
そこで、実施例2では、原子の拡散を防止する機能を有するバリア層(例えば、SiNなど)34により、ヨーク材25A1,25B1,25A2,25B2を覆う。これにより、ヨーク材25A1,25B1,25A2,25B2を構成する材料の原子の拡散が抑えられる。
【0146】
なお、バリア層34は、絶縁体から構成される。但し、隣接する配線間のショートなどの問題を解消できれば、バリア層34を導電体から構成してもよい。
【0147】
第3金属配線層を構成する金属層のうちの1つは、TMR素子23の下部電極22として機能する。下部電極22は、コンタクトプラグ21により、中間層20Aに電気的に接続される。TMR素子23は、下部電極22上に搭載される。ここで、TMR素子23は、書き込みワード線20Bの直上に配置されると共に、X方向に長い長方形状(磁化容易軸がX方向)に形成される。
【0148】
第4金属配線層を構成する金属層のうちの1つは、データ選択線(読み出し/書き込みビット線)24として機能する。データ選択線24は、TMR素子23に電気的に接続されると共に、Y方向に延びている。
【0149】
データ選択線24の上面は、高い透磁率を有する材料、即ち、ヨーク材26により覆われている。データ選択線24の下面には、バリアメタル(例えば、Ti、TiN又はこれらの積層など)29が形成され、その上面には、バリア層(例えば、Ti、TiN若しくはこれらの積層、又は、Ta、TaN若しくはこれらの積層など)30が形成される。
【0150】
また、データ選択線24の側面も、高い透磁率を有する材料、即ち、ヨーク材32により覆われている。
【0151】
ヨーク材26,32を磁力線の牽引役として使用すれば、データ選択線24に流れる書き込み電流により発生する磁界Hxを、TMR素子23に、効率よく、集中させることができる。
【0152】
バリア層31(例えば、Ti、TiN若しくはこれらの積層、又は、Ta、TaN若しくはこれらの積層など)は、データ選択線24の側面上に形成される。バリア層31は、データ選択線24の上面を覆うヨーク材26と、その側面を覆うヨーク材32とを分離する。
【0153】
バリア層30,31は、導電性を有するものであっても、又は、絶縁性を有するものであっても、どちらでもよい。また、バリア層30,31は、バリアメタル29と同じ機能を有していてもよい。
【0154】
ヨーク材26,32に関しても、書き込みワード線20Bを覆うヨーク材25A1,25B1,25A2,25B2と同様に、それを構成する材料の原子が、拡散により、半導体基板11に達すると、半導体基板11の表面領域に形成される読み出し選択スイッチ(MOSトランジスタ)の特性に悪影響を及ぼす場合がある。
【0155】
そこで、原子の拡散を防止する機能を有するバリア層(例えば、SiNなど)35により、ヨーク材26,32を覆う。これにより、ヨーク材26,32を構成する材料の原子の拡散が抑えられる。
【0156】
なお、バリア層35は、絶縁体から構成される。但し、隣接する配線間のショートなどの問題を解消できれば、バリア層35を導電体から構成してもよい。
【0157】
(2) 製造方法
次に、本発明の実施例2に関わる磁気ランダムアクセスメモリの製造方法について説明する。
【0158】
まず、図15に示すように、PEP法、CVD法、CMP法などの方法を用いて、半導体基板11内に、STI構造の素子分離絶縁層12を形成する。
【0159】
また、素子分離絶縁層12に取り囲まれた素子領域内に、読み出し選択スイッチとしてのMOSトランジスタを形成する。
【0160】
MOSトランジスタは、CVD法、PEP法及びRIE法により、ゲート絶縁層13及びゲート電極(読み出しワード線)14を形成した後、イオン注入法により、ソース領域16−S及びドレイン領域16−Dを形成することにより、容易に形成できる。ゲート電極14の側壁部には、CVD法及びRIE法により、側壁絶縁層15を形成してもよい。
【0161】
この後、CVD法により、MOSトランジスタを完全に覆う絶縁層28Aを形成する。また、CMP法を用いて、絶縁層28Aの表面を平坦化する。PEP法及びRIE法を用いて、絶縁層28A内に、MOSトランジスタのソース拡散層16−S及びドレイン拡散層16−Dに達するコンタクトホールを形成する。
【0162】
スパッタ法により、絶縁層28A上及びそのコンタクトホールの内面上に、バリアメタル(例えば、Ti、TiN又はこれらの積層など)51を形成する。続けて、スパッタ法により、絶縁層28A上に、コンタクトホールを完全に満たす導電材(例えば、不純物を含む導電性ポリシリコン膜、金属膜など)を形成する。そして、CMP法により、導電材及びバリアメタル51を研磨し、コンタクトプラグ17A,17Bを形成する。
【0163】
CVD法を用いて、絶縁層28A上に、絶縁層28Bを形成する。PEP法及びRIE法を用いて、絶縁層28B内に、配線溝を形成する。スパッタ法により、絶縁層28B上及び配線溝の内面上に、バリアメタル(例えば、Ti、TiN又はこれらの積層など)52を形成する。続けて、スパッタ法により、絶縁層28B上に、配線溝を完全に満たす導電材(例えば、アルミニウム、銅などの金属膜)を形成する。この後、CMPにより、導電材及びバリアメタル52を研磨し、中間層18A及びソース線18Bを形成する。
【0164】
続けて、CVD法を用いて、絶縁層28B上に、絶縁層28Cを形成する。PEP法及びRIE法を用いて、絶縁層28C内に、バイアホール(via hole)を形成する。スパッタ法により、絶縁層28C上及びバイアホールの内面上に、バリアメタル(例えば、Ti、TiN又はこれらの積層など)53を形成する。続けて、スパッタ法により、絶縁層28C上に、バイアホールを完全に満たす導電材(例えば、アルミニウム、銅などの金属膜)を形成する。この後、CMP法により、導電材及びバリアメタル53を研磨し、バイアプラグ19を形成する。
【0165】
次に、図16に示すように、スパッタ法により、絶縁層28C上に、バリアメタル(例えば、Ti(10nm)とTiN(10nm)の積層)27a,27bを形成する。続けて、スパッタ法を用いて、バリアメタル27a,27b上に、高い透磁率を有するヨーク材(例えば、NiFe)25A1,25B1を、約50nmの厚さで形成する。また、スパッタ法を用いて、ヨーク材25A1,25B1上に、バリアメタル(例えば、Ti(10nm)とTiN(10nm)の積層)27c,27dを形成する。
【0166】
さらに、続けて、スパッタ法を用いて、バリアメタル27c,27d上に、導電材(例えば、AlCu)を、約250nmの厚さで形成する。この後、PEP法及びRIE法を用いて、導電材、ヨーク材25A1,25B1及びバリアメタル27a,27b,27c,27dをエッチングすると、中間層20A及び書き込みワード線20Bが形成される。
【0167】
また、スパッタ法を用いて、中間層20A及び書き込みワード線20Bを覆うバリア層(例えば、Ta(10nm)とTaN(10nm)の積層)28a,28bを形成する。続けて、スパッタ法を用いて、バリア層28a,28b上に、高い透磁率を有するヨーク材(例えば、NiFe)25A2,25B2を、約50nmの厚さで形成する。
【0168】
そして、RIE法により、ヨーク材25A2,25B2及びバリア層28a,28bをエッチングし、これらヨーク材25A2,25B2及びバリア層28a,28bを、中間層20A及び書き込みワード線20Bの側壁部のみに残す。
【0169】
この後、CVD法を用いて、ヨーク材25A1,25B1,25A2,25B2を覆うバリア層(例えば、SiNなど)34を、約20nmの厚さで形成する。続けて、CVD法を用いて、バリア層34上に、中間層20A及び書き込みワード線20Bを完全に覆う絶縁層29Aを形成する。また、例えば、CMP法により、絶縁層29Aの表面を平坦化する。
【0170】
次に、図17に示すように、PEP法及びRIE法を用いて、絶縁層29A内に、中間層20Aに達するバイアホールを形成する。スパッタ法により、絶縁層29A上及びバイアホールの内面上に、バリアメタル(例えば、Ti、TiN又はこれらの積層など)55を、約10nmの厚さで形成する。続けて、CVD法により、絶縁層29A上に、バイアホールを完全に満たす導電材(例えば、タングステンなどの金属膜)を形成する。この後、CMP法により、導電材及びバリアメタル55を研磨し、バイアプラグ21を形成する。
【0171】
CVD法を用いて、絶縁層29A上に、絶縁層30Aを形成する。PEP法及びRIE法を用いて、絶縁層30A内に、配線溝を形成する。スパッタ法により、絶縁層30A上に、配線溝を完全に満たす導電材(例えば、Taなどの金属膜)を、約50nmの厚さで形成する。この後、CMPにより導電材を研磨し、ローカルインターコネクト線(TMR素子の下部電極)22を形成する。
【0172】
CVD法を用いて、ローカルインターコネクト線22上に、複数の層を順次堆積し、さらに、これら複数の層をパターニングすることにより、TMR素子23を形成する。
【0173】
CVD法を用いて、TMR素子23を覆う絶縁層30Bを形成した後、例えば、CMP法によりTMR素子23上の絶縁層30Bを除去する。その結果、TMR素子23の最上層が露出し、TMR素子23の側面のみが絶縁層30Bにより覆われる。
【0174】
なお、TMR素子23の最上層が、TaやWなどから構成される場合には、TMR素子23の最上層を露出させた後、直接、後述するデータ選択線を形成できる。
【0175】
次に、図18に示すように、スパッタ法により、絶縁層30B上に、バリアメタル(例えば、Ti(10nm)とTiN(10nm)の積層)29を形成する。続けて、スパッタ法により、バリアメタル29上に、導電材(例えば、AlCuなど)を、約400nmの厚さで形成する。続けて、スパッタ法により、この導電材上に、バリア層(例えば、Ta(10nm)とTaN(10nm)の積層)30を形成する。
【0176】
さらに、続けて、スパッタ法により、バリア層30上に、高い透磁率を有するヨーク材(例えば、NiFeなど)26を、約50nmの厚さで形成する。この後、PEP法を用いて、レジストパターン33を形成する。
【0177】
そして、RIE法を用いて、レジストパターン33をマスクに、ヨーク材26、バリア層30、導電材及びバリアメタル29をエッチングし、データ選択線(読み出し/書き込みビット線)24を形成する。
この後、レジストパターン33は、除去される。
【0178】
次に、図19に示すように、スパッタ法により、絶縁層30B上に、データ選択線24を覆うバリア層(例えば、Ta(10nm)とTaN(10nm)の積層)31を形成する。続けて、スパッタ法により、バリア層31上に、高い透磁率を有するヨーク材(例えば、NiFeなど)32を、約50nmの厚さで形成する。
【0179】
そして、RIE法により、ヨーク材32及びバリア層31をエッチングすると、図20に示すように、これらヨーク材32及びバリア層31は、データ選択線24の側壁部のみに残存する。
【0180】
さらに、図20に示すように、CVD法を用いて、ヨーク材26,32を覆うバリア層(例えば、SiNなど)を、約20nmの厚さで形成する。
【0181】
以上の工程により、実施例2(図13及び図14)の磁気ランダムアクセスメモリが完成する。
【0182】
(3) まとめ
以上、実施例2によれば、中間層20A,書き込みワード線20Bの下面及び側面を覆うヨーク材25A1,25A2,25B1,25B2を、さらに、原子の拡散を防止する機能を有するバリア層34により覆っている。また、データ選択線24の上面及び側面を覆うヨーク材26,32を、さらに、原子の拡散を防止する機能を有するバリア層35により覆っている。
【0183】
従って、ヨーク材25A1,25A2,25B1,25B2,26,32を構成する材料の原子が、半導体基板11に拡散することを抑えることができ、MOSトランジスタの特性の劣化を防止できる。
【0184】
5. 実施例3
図21及び図22は、本発明の実施例3に関わる磁気ランダムアクセスメモリのデバイス構造を示している。なお、図21は、Y方向の断面であり、図22は、図21のTMR素子部のX方向の断面である。X方向とY方向は、互いに直交する。
【0185】
本例のデバイス構造の特徴は、書き込みワード線の直上及びデータ選択線の直上に、それぞれ、配線加工時のマスクとなるハードマスク(例えば、SiOなど)を形成した点にある。
【0186】
半導体基板(例えば、p型シリコン基板、p型ウェル領域など)11内には、STI構造を有する素子分離絶縁層12が形成される。素子分離絶縁層12により取り囲まれた領域は、読み出し選択スイッチが形成される素子領域となる。
【0187】
読み出し選択スイッチは、MOSトランジスタ(nチャネル型MOSトランジスタ)から構成される。半導体基板11上には、ゲート絶縁層13、ゲート電極14及び側壁絶縁層15が形成される。ゲート電極14は、X方向に延びており、読み出し動作時に、読み出しセル(TMR素子)を選択するための読み出しワード線として機能する。
【0188】
半導体基板11内には、ソース領域(例えば、n型拡散層)16−S及びドレイン領域(例えば、n型拡散層)16−Dが形成される。ゲート電極(読み出しワード線)14は、ソース領域16−Sとドレイン領域16−Dの間のチャネル領域上に配置される。
【0189】
第1金属配線層を構成する金属層のうちの1つは、複数のコンタクトプラグを縦に積み重ねるための中間層18Aとして機能し、他の1つは、ソース線18Bとして機能する。
【0190】
中間層18Aは、コンタクトプラグ17Aにより、読み出し選択スイッチ(MOSトランジスタ)のドレイン領域16−Dに電気的に接続される。ソース線18Bは、コンタクトプラグ17Bにより、読み出し選択スイッチのソース領域16−Sに電気的に接続される。ソース線18Bは、例えば、ゲート電極(読み出しワード線)14と同様に、X方向に延びている。
【0191】
第2金属配線層を構成する金属層のうちの1つは、複数のコンタクトプラグを縦に積み重ねるための中間層20Aとして機能し、他の1つは、書き込みワード線20Bとして機能する。中間層20Aは、コンタクトプラグ19により、中間層18Aに電気的に接続される。書き込みワード線20Bは、例えば、ゲート電極(読み出しワード線)14と同様に、X方向に延びている。
【0192】
中間層20A及び書き込みワード線20Bの下面は、高い透磁率を有する材料、即ち、ヨーク材25A1,25B1により覆われている。
【0193】
ヨーク材25A1,25B1の直下には、バリアメタル(例えば、Ti、TiN又はこれらの積層など)27a,27bが形成され、その直上には、バリアメタル(例えば、Ti、TiN又はこれらの積層など)27c,27dが形成される。即ち、ヨーク材25A1,25B1は、バリアメタル27a,27b,27c,27dに挟み込まれている。
【0194】
また、中間層20A及び書き込みワード線20Bの側面も、高い透磁率を有する材料、即ち、ヨーク材25A2,25B2により覆われている。
【0195】
ヨーク材25A1,25B1,25A2,25B2を磁力線の牽引役として使用すれば、書き込みワード線20Bに流れる書き込み電流により発生する磁界Hyを、TMR素子23に、効率よく、集中させることができる。
【0196】
バリア層28a,28b(例えば、Ti、TiN若しくはこれらの積層、又は、Ta、TaN若しくはこれらの積層など)は、中間層20A及び書き込みワード線20Bの側面上に形成される。バリア層28a,28bは、中間層20A及び書き込みワード線20Bの下面を覆うヨーク材25A1,25B1と、その側面を覆うヨーク材25A2,25B2とを分離する。
【0197】
バリア層28a,28bは、導電性を有するものであっても、又は、絶縁性を有するものであっても、どちらでもよい。また、バリア層28a,28bは、バリアメタル27a,27bと同じ機能を有していてもよい。
【0198】
中間層20Aの直上及び書き込みワード線20Bの直上には、配線加工時(RIE時)のマスクとなるハードマスク(例えば、SiOなど)36A,36Bが形成される。
【0199】
第3金属配線層を構成する金属層のうちの1つは、TMR素子23の下部電極22として機能する。下部電極22は、コンタクトプラグ21により、中間層20Aに電気的に接続される。TMR素子23は、下部電極22上に搭載される。ここで、TMR素子23は、書き込みワード線20Bの直上に配置されると共に、X方向に長い長方形状(磁化容易軸がX方向)に形成される。
【0200】
第4金属配線層を構成する金属層のうちの1つは、データ選択線(読み出し/書き込みビット線)24として機能する。データ選択線24は、TMR素子23に電気的に接続されると共に、Y方向に延びている。
【0201】
データ選択線24の上面は、高い透磁率を有する材料、即ち、ヨーク材26により覆われている。データ選択線24の下面には、バリアメタル(例えば、Ti、TiN又はこれらの積層など)29が形成され、その上面には、バリア層(例えば、Ti、TiN若しくはこれらの積層、又は、Ta、TaN若しくはこれらの積層など)30が形成される。
【0202】
また、データ選択線24の側面も、高い透磁率を有する材料、即ち、ヨーク材32により覆われている。
【0203】
ヨーク材26,32を磁力線の牽引役として使用すれば、データ選択線24に流れる書き込み電流により発生する磁界Hxを、TMR素子23に、効率よく、集中させることができる。
【0204】
バリア層31(例えば、Ti、TiN若しくはこれらの積層、又は、Ta、TaN若しくはこれらの積層など)は、データ選択線24の側面上に形成される。バリア層31は、データ選択線24の上面を覆うヨーク材26と、その側面を覆うヨーク材32とを分離する。
【0205】
バリア層30,31は、導電性を有するものであっても、又は、絶縁性を有するものであっても、どちらでもよい。また、バリア層30,31は、バリアメタル29と同じ機能を有していてもよい。
【0206】
データ選択線24の直上には、配線加工時(RIE時)のマスクとなるハードマスク(例えば、SiOなど)37が形成される。
【0207】
(2) 製造方法
次に、本発明の実施例3に関わる磁気ランダムアクセスメモリの製造方法について説明する。
【0208】
まず、図23に示すように、PEP法、CVD法、CMP法などの方法を用いて、半導体基板11内に、STI構造の素子分離絶縁層12を形成する。
【0209】
また、素子分離絶縁層12に取り囲まれた素子領域内に、読み出し選択スイッチとしてのMOSトランジスタを形成する。
【0210】
MOSトランジスタは、CVD法、PEP法及びRIE法により、ゲート絶縁層13及びゲート電極(読み出しワード線)14を形成した後、イオン注入法により、ソース領域16−S及びドレイン領域16−Dを形成することにより、容易に形成できる。ゲート電極14の側壁部には、CVD法及びRIE法により、側壁絶縁層15を形成してもよい。
【0211】
この後、CVD法により、MOSトランジスタを完全に覆う絶縁層28Aを形成する。また、CMP法を用いて、絶縁層28Aの表面を平坦化する。PEP法及びRIE法を用いて、絶縁層28A内に、MOSトランジスタのソース拡散層16−S及びドレイン拡散層16−Dに達するコンタクトホールを形成する。
【0212】
スパッタ法により、絶縁層28A上及びそのコンタクトホールの内面上に、バリアメタル(例えば、Ti、TiN又はこれらの積層など)51を形成する。続けて、スパッタ法により、絶縁層28A上に、コンタクトホールを完全に満たす導電材(例えば、不純物を含む導電性ポリシリコン膜、金属膜など)を形成する。そして、CMP法により、導電材及びバリアメタル51を研磨し、コンタクトプラグ17A,17Bを形成する。
【0213】
CVD法を用いて、絶縁層28A上に、絶縁層28Bを形成する。PEP法及びRIE法を用いて、絶縁層28B内に、配線溝を形成する。スパッタ法により、絶縁層28B上及び配線溝の内面上に、バリアメタル(例えば、Ti、TiN又はこれらの積層など)52を形成する。続けて、スパッタ法により、絶縁層28B上に、配線溝を完全に満たす導電材(例えば、アルミニウム、銅などの金属膜)を形成する。この後、CMPにより、導電材及びバリアメタル52を研磨し、中間層18A及びソース線18Bを形成する。
【0214】
続けて、CVD法を用いて、絶縁層28B上に、絶縁層28Cを形成する。PEP法及びRIE法を用いて、絶縁層28C内に、バイアホール(via hole)を形成する。スパッタ法により、絶縁層28C上及びバイアホールの内面上に、バリアメタル(例えば、Ti、TiN又はこれらの積層など)53を形成する。続けて、スパッタ法により、絶縁層28C上に、バイアホールを完全に満たす導電材(例えば、アルミニウム、銅などの金属膜)を形成する。この後、CMP法により、導電材及びバリアメタル53を研磨し、バイアプラグ19を形成する。
【0215】
次に、図24に示すように、スパッタ法により、絶縁層28C上に、バリアメタル(例えば、Ti(10nm)とTiN(10nm)の積層)27a,27bを形成する。続けて、スパッタ法を用いて、バリアメタル27a,27b上に、高い透磁率を有するヨーク材(例えば、NiFe)25A1,25B1を、約50nmの厚さで形成する。また、スパッタ法を用いて、ヨーク材25A1,25B1上に、バリアメタル(例えば、Ti(10nm)とTiN(10nm)の積層)27c,27dを形成する。
【0216】
さらに、続けて、スパッタ法を用いて、バリアメタル27c,27d上に、導電材(例えば、AlCu)を、約250nmの厚さで形成する。また、スパッタ法を用いて、この導電材上にハードマスクとなる絶縁層(例えば、SiO)36A,36Bを、約100nmの厚さで形成する。
【0217】
この後、PEP法により、レジストパターンを形成する。そして、このレジストパターンをマスクにして、RIE法により、ハードマスクとしての絶縁層36A,36Bをパターニングする。この後、レジストパターンを除去する。
【0218】
そして、今度は、絶縁層36A,36Bをマスクにして、RIE法により、導電材、ヨーク材25A1,25B1及びバリアメタル27a,27b,27c,27dを、順次、エッチングすると、中間層20A及び書き込みワード線20Bが形成される。
【0219】
また、スパッタ法を用いて、中間層20A及び書き込みワード線20Bを覆うバリア層(例えば、Ta(10nm)とTaN(10nm)の積層)28a,28bを形成する。続けて、スパッタ法を用いて、バリア層28a,28b上に、高い透磁率を有するヨーク材(例えば、NiFe)25A2,25B2を、約50nmの厚さで形成する。
【0220】
そして、RIE法により、ヨーク材25A2,25B2及びバリア層28a,28bをエッチングし、これらヨーク材25A2,25B2及びバリア層28a,28bを、中間層20A及び書き込みワード線20Bの側壁部のみに残す。
【0221】
この後、CVD法を用いて、バリア層34上に、中間層20A及び書き込みワード線20Bを完全に覆う絶縁層29Aを形成する。また、例えば、CMP法により、絶縁層29Aの表面を平坦化する。
【0222】
次に、図25に示すように、PEP法及びRIE法を用いて、絶縁層29A内に、中間層20Aに達するバイアホールを形成する。スパッタ法により、絶縁層29A上及びバイアホールの内面上に、バリアメタル(例えば、Ti、TiN又はこれらの積層など)55を、約10nmの厚さで形成する。続けて、CVD法により、絶縁層29A上に、バイアホールを完全に満たす導電材(例えば、タングステンなどの金属膜)を形成する。この後、CMP法により、導電材及びバリアメタル55を研磨し、バイアプラグ21を形成する。
【0223】
CVD法を用いて、絶縁層29A上に、絶縁層30Aを形成する。PEP法及びRIE法を用いて、絶縁層30A内に、配線溝を形成する。スパッタ法により、絶縁層30A上に、配線溝を完全に満たす導電材(例えば、Taなどの金属膜)を、約50nmの厚さで形成する。この後、CMPにより導電材を研磨し、ローカルインターコネクト線(TMR素子の下部電極)22を形成する。
【0224】
CVD法を用いて、ローカルインターコネクト線22上に、複数の層を順次堆積し、さらに、これら複数の層をパターニングすることにより、TMR素子23を形成する。
【0225】
CVD法を用いて、TMR素子23を覆う絶縁層30Bを形成した後、例えば、CMP法によりTMR素子23上の絶縁層30Bを除去する。その結果、TMR素子23の最上層が露出し、TMR素子23の側面のみが絶縁層30Bにより覆われる。
【0226】
なお、TMR素子23の最上層が、TaやWなどから構成される場合には、TMR素子23の最上層を露出させた後、直接、後述するデータ選択線を形成できる。
【0227】
次に、図26に示すように、スパッタ法により、絶縁層30B上に、バリアメタル(例えば、Ti(10nm)とTiN(10nm)の積層)29を形成する。続けて、スパッタ法により、バリアメタル29上に、導電材(例えば、AlCuなど)を、約400nmの厚さで形成する。続けて、スパッタ法により、この導電材上に、バリア層(例えば、Ta(10nm)とTaN(10nm)の積層)30を形成する。
【0228】
さらに、続けて、スパッタ法により、バリア層30上に、高い透磁率を有するヨーク材(例えば、NiFeなど)26を、約50nmの厚さで形成する。また、スパッタ法により、ヨーク材26上に、配線加工時のハードマスクとして機能する絶縁層(例えば、SiO)37を形成する。この後、PEP法を用いて、レジストパターン33を形成する。
【0229】
そして、レジストパターン33をマスクにして、RIE法により、ハードマスクとしての絶縁層37をパターニングする。この後、レジストパターン33は、除去される。
【0230】
次に、図27に示すように、今度は、絶縁層37をマスクにして、RIE法により、ヨーク材26、バリア層30、導電材及びバリアメタル29を、順次、エッチングし、データ選択線(読み出し/書き込みビット線)24を形成する。
【0231】
次に、図28に示すように、スパッタ法により、絶縁層30B上に、データ選択線24を覆うバリア層(例えば、Ta(10nm)とTaN(10nm)の積層)31を形成する。続けて、スパッタ法により、バリア層31上に、高い透磁率を有するヨーク材(例えば、NiFeなど)32を、約50nmの厚さで形成する。
【0232】
そして、RIE法により、ヨーク材32及びバリア層31をエッチングすると、図29に示すように、これらヨーク材32及びバリア層31は、データ選択線24の側壁部のみに残存する。
【0233】
以上の工程により、実施例3(図21及び図22)の磁気ランダムアクセスメモリが完成する。
【0234】
(3) まとめ
以上、実施例3によれば、中間層20A及び書き込みワード線20Bの加工に関して、フォトレジストではなく、ハードマスク(例えば、SiO)をRIEのマスクとして使用している。従って、RIE時に、マスク材と、導電材、ヨーク材及びバリアメタルとの間のエッチング選択比を十分に確保できる。
【0235】
同様に、データ選択線24の加工に関しても、フォトレジストではなく、ハードマスク(例えば、SiO)をRIEのマスクとして使用している。従って、RIE時に、マスク材と、ヨーク材、バリア層、導電材及びバリアメタルとの間のエッチング選択比を十分に確保できる。
【0236】
6. 実施例4
図30及び図31は、本発明の実施例4に関わる磁気ランダムアクセスメモリのデバイス構造を示している。なお、図30は、Y方向の断面であり、図31は、図30のTMR素子部のX方向の断面である。X方向とY方向は、互いに直交する。
【0237】
本例のデバイス構造の特徴は、実施例1のデバイスにおいて、ヨーク材25A1,25A2,25B1,25B2を導電物質から構成し、ヨーク材26,32及びバリア層28a,28b,30,31を絶縁物質から構成した点にある。
【0238】
即ち、ヨーク材25A1,25A2,25B1,25B2,26,32及びバリア層28a,28b,30,31については、導電物質から構成することもできるし、また、絶縁物質から構成することもできる。
【0239】
7. 実施例5
図32は、本発明の実施例5に関わる磁気ランダムアクセスメモリのデバイス構造を示している。
【0240】
本例のデバイス構造の特徴は、上述の実施例1における書き込み線の構造を、いわゆるはしごタイプセルアレイ構造を有する磁気ランダムアクセスメモリに適用した点にある。
【0241】
はしごタイプセルアレイ構造では、半導体基板11上において、複数(本例では、4つ)のTMR素子23が横方向(半導体基板の表面に平行な方向)に配置される。これらTMR素子23は、データ選択線(読み出し/書き込みビット線)24と下部電極との間に並列に接続される。
【0242】
TMR素子23の一端は、データ選択線24に直接接続され、その他端は、下部電極を経由して、読み出し選択スイッチRSWに共通に接続される。複数のTMR素子23は、1つのデータ選択線24を共有する。
【0243】
データ選択線24は、複数のTMR素子23の直上に配置され、Y方向に延びている。データ選択線24の上面は、高い透磁率を有するヨーク材26により覆われ、その側面は、高い透磁率を有するヨーク材32により覆われている。
【0244】
データ選択線24とヨーク材26との間には、バリア層30が配置され、データ選択線24とヨーク材32との間には、バリア層31が配置される。バリア層31は、データ選択線24の上面を覆うヨーク材26とデータ選択線24の側面を覆うヨーク材32とを分離する。
【0245】
バリア層30,31は、導電性を有するものであっても、又は、絶縁性を有するものであっても、どちらでもよい。また、バリア層30,31は、バリアメタル29と同じ機能を有していてもよい。
【0246】
書き込みワード線20Bは、TMR素子23の直下に配置され、Y方向に直交するX方向に延びている。書き込みワード線20Bの下面は、高い透磁率を有するヨーク材25B1により覆われ、その側面は、高い透磁率を有するヨーク材25B2により覆われている。
【0247】
書き込みワード線20Bとヨーク材25B2との間には、バリア層28bが配置される。バリア層28bは、書き込みワード線20Bの下面を覆うヨーク材25B1と書き込みワード線20Bの側面を覆うヨーク材25B2とを分離する。
【0248】
バリア層28bは、導電性を有するものであっても、又は、絶縁性を有するものであっても、どちらでもよい。また、バリア層28bは、バリアメタル27bと同じ機能を有していてもよい。
【0249】
なお、実施例5では、ヨーク材25B1,25B2,26,32、バリアメタル27b,27d及びバリア層28b,30,31は、導電物質から構成されていても、また、絶縁物質から構成されていてもよい。
【0250】
8. 実施例6
図33は、本発明の実施例6に関わる磁気ランダムアクセスメモリのデバイス構造を示している。
【0251】
本例のデバイス構造の特徴は、上述の実施例1における書き込み線の構造を、他の種類のセルアレイ構造を有する磁気ランダムアクセスメモリに適用した点にある。
【0252】
このセルアレイ構造では、半導体基板11上において、複数(本例では、4つ)のTMR素子23がY方向(半導体基板の表面に平行な方向)に配置される。これらTMR素子23は、X方向に延びる書き込みワード線20Bと上部電極との間に接続される。
【0253】
TMR素子23の一端は、書き込みワード線20Bに直接接続され、その他端は、上部電極を経由して、読み出し選択スイッチRSWに共通に接続される。複数のTMR素子23は、1つのデータ選択線24を共有する。
【0254】
データ選択線24は、複数のTMR素子23の直上に配置され、Y方向に延びている。データ選択線24の上面は、高い透磁率を有するヨーク材26により覆われ、その側面は、高い透磁率を有するヨーク材32により覆われている。
【0255】
データ選択線24とヨーク材26との間には、バリア層30が配置され、データ選択線24とヨーク材32との間には、バリア層31が配置される。バリア層31は、データ選択線24の上面を覆うヨーク材26とデータ選択線24の側面を覆うヨーク材32とを分離する。
【0256】
バリア層30,31は、導電性を有するものであっても、又は、絶縁性を有するものであっても、どちらでもよい。また、バリア層30,31は、バリアメタル29と同じ機能を有していてもよい。
【0257】
書き込みワード線20Bは、TMR素子23の直下に配置される。書き込みワード線20Bの下面は、高い透磁率を有するヨーク材25B1により覆われ、その側面は、高い透磁率を有するヨーク材25B2により覆われている。
【0258】
書き込みワード線20Bとヨーク材25B2との間には、バリア層28bが配置される。バリア層28bは、書き込みワード線20Bの下面を覆うヨーク材25B1と書き込みワード線20Bの側面を覆うヨーク材25B2とを分離する。
【0259】
バリア層28bは、導電性を有するものであっても、又は、絶縁性を有するものであっても、どちらでもよい。また、バリア層28bは、バリアメタル27bと同じ機能を有していてもよい。
【0260】
なお、実施例6では、ヨーク材25B1,25B2,26,32、バリアメタル27b,27d,29及びバリア層28b,30,31は、導電物質から構成されていても、また、絶縁物質から構成されていてもよい。
【0261】
9. 実施例7
図34は、本発明の実施例7に関わる磁気ランダムアクセスメモリのデバイス構造を示している。
【0262】
本例のデバイス構造の特徴は、上述の実施例1における書き込み線の構造を、いわゆるクロスポイントタイプセルアレイ構造を有する磁気ランダムアクセスメモリに適用した点にある。
【0263】
クロスポイントタイプセルアレイ構造では、半導体基板11上において、複数(本例では、4つ)のTMR素子23がY横方向(半導体基板の表面に平行な方向)に配置される。これらTMR素子23は、Y方向に延びるデータ選択線(読み出し/書き込みビット線)24とY方向に交差するX方向に延びる書き込みワード線20Bとの間に接続される。
【0264】
TMR素子23の一端は、データ選択線24に直接接続され、その他端は、書き込みワード線20Bに直接接続される。
【0265】
データ選択線24は、複数のTMR素子23の直上に配置される。データ選択線24の上面は、高い透磁率を有するヨーク材26により覆われ、その側面は、高い透磁率を有するヨーク材32により覆われている。
【0266】
データ選択線24とヨーク材26との間には、バリア層30が配置され、データ選択線24とヨーク材32との間には、バリア層31が配置される。バリア層31は、データ選択線24の上面を覆うヨーク材26とデータ選択線24の側面を覆うヨーク材32とを分離する。
【0267】
バリア層30,31は、導電性を有するものであっても、又は、絶縁性を有するものであっても、どちらでもよい。また、バリア層30,31は、バリアメタル29と同じ機能を有していてもよい。
【0268】
書き込みワード線20Bは、TMR素子23の直下に配置される。書き込みワード線20Bの下面は、高い透磁率を有するヨーク材25B1により覆われ、その側面は、高い透磁率を有するヨーク材25B2により覆われている。
【0269】
書き込みワード線20Bとヨーク材25B2との間には、バリア層28bが配置される。バリア層28bは、書き込みワード線20Bの下面を覆うヨーク材25B1と書き込みワード線20Bの側面を覆うヨーク材25B2とを分離する。
【0270】
バリア層28bは、導電性を有するものであっても、又は、絶縁性を有するものであっても、どちらでもよい。また、バリア層28bは、バリアメタル27bと同じ機能を有していてもよい。
【0271】
なお、実施例7では、ヨーク材25B1,25B2,26,32、バリアメタル27b,27d及びバリア層28b,30,31は、導電物質から構成されていても、また、絶縁物質から構成されていてもよい。
【0272】
10. その他
参考例1,2及び実施例1−7並びに製造方法の説明においては、1つのTMR素子と1つの読み出し選択スイッチによりメモリセルが構成されるセルアレイ構造、はしごタイプセルアレイ構造や、クロスポイント型セルアレイ構造などを例にして、本発明を説明した。
【0273】
しかし、本発明は、このようなセルアレイ構造の磁気ランダムアクセスメモリに限定されるものではなく、参考例1,2及び実施例1−7に示すデバイス構造も含めて、全ての磁気ランダムアクセスメモリに適用可能である。
【0274】
また、書き込み線の上面又は下面のヨーク材とその側面のヨーク材とは、バリア層により互いに分離されていればよく、ヨーク材は、TMR素子側の面を除く、書き込み線の面の全てを覆っていても、又は、一部分のみを覆っていても、どちらでもよい。
【0275】
【発明の効果】
以上、説明したように、本発明の例に関わる磁気ランダムアクセスメモリによれば、書き込み線の上面又は下面のヨーク材と、その側面のヨーク材とが、バリア層により互いに分離されるため、ヨーク材の膜厚や磁区の制御を容易に行え、書き込み動作時、合成磁界を、効率よく、TMR素子に作用させることことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の参考例1に関わる磁気ランダムアクセスメモリを示す断面図。
【図2】本発明の参考例1に関わる磁気ランダムアクセスメモリを示す断面図。
【図3】本発明の参考例2に関わる磁気ランダムアクセスメモリを示す断面図。
【図4】本発明の参考例2に関わる磁気ランダムアクセスメモリを示す断面図。
【図5】本発明の実施例1に関わる磁気ランダムアクセスメモリを示す断面図。
【図6】本発明の実施例1に関わる磁気ランダムアクセスメモリを示す断面図。
【図7】実施例1に関わるメモリの製造方法の一工程を示す断面図。
【図8】実施例1に関わるメモリの製造方法の一工程を示す断面図。
【図9】実施例1に関わるメモリの製造方法の一工程を示す断面図。
【図10】実施例1に関わるメモリの製造方法の一工程を示す断面図。
【図11】実施例1に関わるメモリの製造方法の一工程を示す断面図。
【図12】実施例1に関わるメモリの製造方法の一工程を示す断面図。
【図13】本発明の実施例2に関わる磁気ランダムアクセスメモリを示す断面図。
【図14】本発明の実施例2に関わる磁気ランダムアクセスメモリを示す断面図。
【図15】実施例2に関わるメモリの製造方法の一工程を示す断面図。
【図16】実施例2に関わるメモリの製造方法の一工程を示す断面図。
【図17】実施例2に関わるメモリの製造方法の一工程を示す断面図。
【図18】実施例2に関わるメモリの製造方法の一工程を示す断面図。
【図19】実施例2に関わるメモリの製造方法の一工程を示す断面図。
【図20】実施例2に関わるメモリの製造方法の一工程を示す断面図。
【図21】本発明の実施例3に関わる磁気ランダムアクセスメモリを示す断面図。
【図22】本発明の実施例3に関わる磁気ランダムアクセスメモリを示す断面図。
【図23】実施例3に関わるメモリの製造方法の一工程を示す断面図。
【図24】実施例3に関わるメモリの製造方法の一工程を示す断面図。
【図25】実施例3に関わるメモリの製造方法の一工程を示す断面図。
【図26】実施例3に関わるメモリの製造方法の一工程を示す断面図。
【図27】実施例3に関わるメモリの製造方法の一工程を示す断面図。
【図28】実施例3に関わるメモリの製造方法の一工程を示す断面図。
【図29】実施例3に関わるメモリの製造方法の一工程を示す断面図。
【図30】本発明の実施例4に関わる磁気ランダムアクセスメモリを示す断面図。
【図31】本発明の実施例4に関わる磁気ランダムアクセスメモリを示す断面図。
【図32】本発明の実施例5に関わる磁気ランダムアクセスメモリを示す断面図。
【図33】本発明の実施例6に関わる磁気ランダムアクセスメモリを示す断面図。
【図34】本発明の実施例7に関わる磁気ランダムアクセスメモリを示す断面図。
【図35】TMR素子の構造例を示す図。
【図36】TMR素子の2つの状態を示す図。
【図37】磁気ランダムアクセスメモリの書き込み動作原理を示す図。
【図38】TMR曲線を示す図。
【図39】アステロイド曲線を示す図。
【符号の説明】
11 :半導体基板、
12 :素子分離絶縁層、
13 :ゲート絶縁層、
14 :ゲート電極(読み出しワード線)、
15 :側壁絶縁層、
16−S :ソース領域、
16−D :ドレイン領域、
17A,17B :コンタクトプラグ、
18A,20A :中間層、
18B :ソース線(読み出しワード線)、
19,21 :バイアプラグ、
20B :書き込みワード線、
22 :下部電極、
23 :TMR素子、
24 :データ選択線(読み出し/書き込みビット線)、
25A1,25A2,25B1,25B2,26,32 :ヨーク材、
27a,27b,27c,27d,29 :バリアメタル、
28A〜28C,29A,30A,30B :絶縁層、
28a,28b,30,31 :バリア層。

Claims (38)

  1. 磁気抵抗効果を利用するメモリセルと、前記メモリセルの直上に配置され、第1方向に延びる第1書き込み線と、前記メモリセルの直下に配置され、前記第1方向に交差する第2方向に延びる第2書き込み線と、前記第1書き込み線の上面を覆う第1ヨーク材と、前記第1書き込み線の側面を覆う第2ヨーク材と、前記第1ヨーク材と前記第1書き込み線との間及び前記第2ヨーク材と前記第1書き込み線との間に配置され、かつ、前記第1ヨーク材と前記第2ヨーク材とを分離する第1バリア層とを具備することを特徴とする磁気ランダムアクセスメモリ。
  2. 磁気抵抗効果を利用するメモリセルと、前記メモリセルの直上に配置され、第1方向に延びる第1書き込み線と、前記メモリセルの直下に配置され、前記第1方向に交差する第2方向に延びる第2書き込み線と、前記第2書き込み線の下面を覆う第1ヨーク材と、前記第2書き込み線の側面を覆う第2ヨーク材と、前記第1ヨーク材と前記第2書き込み線との間及び前記第2ヨーク材と前記第2書き込み線との間に配置され、かつ、前記第1ヨーク材と前記第2ヨーク材とを分離する第1バリア層とを具備することを特徴とする磁気ランダムアクセスメモリ。
  3. 前記第1バリア層は、前記第1書き込み線の側面上に配置されることを特徴とする請求項1に記載の磁気ランダムアクセスメモリ。
  4. 前記第1バリア層は、前記第2書き込み線の側面上に配置されることを特徴とする請求項2に記載の磁気ランダムアクセスメモリ。
  5. 前記第1バリア層は、導電物質から構成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の磁気ランダムアクセスメモリ。
  6. 前記第1バリア層は、絶縁物質から構成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の磁気ランダムアクセスメモリ。
  7. 前記第1バリア層は、前記第1及び第2ヨーク材を構成する原子の拡散を防止する機能を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の磁気ランダムアクセスメモリ。
  8. 前記第1バリア層は、前記第1書き込み線の上面と前記第1ヨーク材との間に配置される第1部分と、前記第1書き込み線の側面と前記第2ヨーク材との間に配置される第2部分とから構成されることを特徴とする請求項1に記載の磁気ランダムアクセスメモリ。
  9. 前記第1バリア層は、前記第2書き込み線の下面と前記第1ヨーク材との間に配置される第1部分と、前記第2書き込み線の側面と前記第2ヨーク材との間に配置される第2部分とから構成されることを特徴とする請求項2に記載の磁気ランダムアクセスメモリ。
  10. 前記第1部分は、導電物質から構成されることを特徴とする請求項8又は9に記載の磁気ランダムアクセスメモリ。
  11. 前記第1部分は、絶縁物質から構成されることを特徴とする請求項8又は9に記載の磁気ランダムアクセスメモリ。
  12. 前記第1部分は、前記第1ヨーク材を構成する原子と前記第1書き込み線を構成する原子の相互拡散を防止する機能を有することを特徴とする請求項8に記載の磁気ランダムアクセスメモリ。
  13. 前記第1部分は、前記第1ヨーク材を構成する原子と前記第2書き込み線を構成する原子の相互拡散を防止する機能を有することを特徴とする請求項9に記載の磁気ランダムアクセスメモリ。
  14. 請求項1に記載の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、さらに、前記第1ヨーク材、前記第2ヨーク材及び前記第1書き込み線を覆う第2バリア層を具備することを特徴とする磁気ランダムアクセスメモリ。
  15. 請求項2に記載の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、さらに、前記第1ヨーク材、前記第2ヨーク材及び前記第2書き込み線を覆う第2バリア層を具備することを特徴とする磁気ランダムアクセスメモリ。
  16. 前記第2バリア層は、絶縁物質から構成されることを特徴とする請求項14又は15に記載の磁気ランダムアクセスメモリ。
  17. 前記第2バリア層は、導電物質から構成されることを特徴とする請求項14又は15に記載の磁気ランダムアクセスメモリ。
  18. 前記第2バリア層は、前記第1及び第2ヨーク材を構成する原子の拡散を防止する機能を有することを特徴とする請求項14又は15に記載の磁気ランダムアクセスメモリ。
  19. 請求項1に記載の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、さらに、前記第1ヨーク材上に配置され、前記第1書き込み線のパターニングのためのマスクとして使用されるマスク層を具備することを特徴とする磁気ランダムアクセスメモリ。
  20. 請求項2に記載の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、さらに、前記第2書き込み線上に配置され、前記第2書き込み線のパターニングのためのマスクとして使用されるマスク層を具備することを特徴とする磁気ランダムアクセスメモリ。
  21. 前記第1書き込み線は、前記メモリセルに接触し、前記第2書き込み線は、前記メモリセルから離れていることを特徴とする請求項1又は2に記載の磁気ランダムアクセスメモリ。
  22. 前記第2書き込み線は、前記メモリセルに接触し、前記第1書き込み線は、前記メモリセルから離れていることを特徴とする請求項1又は2に記載の磁気ランダムアクセスメモリ。
  23. 前記第1及び第2書き込み線は、共に、前記メモリセルに接触していることを特徴とする請求項1又は2に記載の磁気ランダムアクセスメモリ。
  24. 前記メモリセルは、TMR素子又はGMR素子であることを特徴とする請求項1又は2に記載の磁気ランダムアクセスメモリ。
  25. 前記第1バリア層は、少なくとも20nmの厚さを有していることを特徴とする請求項1又は2に記載の磁気ランダムアクセスメモリ。
  26. 前記第2バリア層は、少なくとも20nmの厚さを有していることを特徴とする請求項8、9、14又は15に記載の磁気ランダムアクセスメモリ。
  27. 半導体基板上の絶縁層上に第1ヨーク材を形成する工程と、前記第1ヨーク材上に第1バリア層を形成する工程と、前記第1バリア層上に導電材を形成する工程と、前記導電材、前記第1バリア層及び前記第1ヨーク材をパターニングし、下面が前記第1バリア層及び前記第1ヨーク材により覆われる書き込み線を形成する工程と、前記書き込み線を覆う第2バリア層を形成する工程と、前記第2バリア層上に前記書き込み線を覆う第2ヨーク材を形成する工程と、前記第2バリア層及び前記第2ヨーク材をエッチングし、前記第2バリア層及び前記第2ヨーク材を前記書き込み線の側面上に残存させる工程と、前記書き込み線の直上に、磁気抵抗効果を利用するメモリセルを形成する工程とを具備することを特徴とする磁気ランダムアクセスメモリの製造方法。
  28. 請求項27に記載の磁気ランダムアクセスメモリの製造方法において、さらに、前記第1ヨーク材、前記第2ヨーク材及び前記書き込み線を覆う第3バリア層を形成する工程を具備することを特徴とする磁気ランダムアクセスメモリの製造方法。
  29. 前記パターニングは、フォトレジストをマスクとしたRIEにより実行されることを特徴とする請求項27に記載の磁気ランダムアクセスメモリの製造方法。
  30. 前記パターニングは、シリコン絶縁層をマスクとしたRIEにより実行されることを特徴とする請求項27に記載の磁気ランダムアクセスメモリの製造方法。
  31. 前記メモリセルは、前記書き込み線から離れた位置に形成されることを特徴とする請求項27に記載の磁気ランダムアクセスメモリの製造方法。
  32. 前記メモリセルは、前記書き込み線に接触する位置に形成されることを特徴とする請求項27に記載の磁気ランダムアクセスメモリの製造方法。
  33. 半導体基板上の絶縁層上に、磁気抵抗効果を利用するメモリセルを形成する工程と、前記メモリセルの直上に導電材を形成する工程と、前記導電材上に第1バリア層を形成する工程と、前記第1バリア層上に第1ヨーク材を形成する工程と、前記第1ヨーク材、前記第1バリア層及び前記導電材をパターニングし、上面が前記第1バリア層及び前記第1ヨーク材により覆われる書き込み線を形成する工程と、前記書き込み線を覆う第2バリア層を形成する工程と、前記第2バリア層上に前記書き込み線を覆う第2ヨーク材を形成する工程と、前記第2バリア層及び前記第2ヨーク材をエッチングし、前記第2バリア層及び前記第2ヨーク材を前記書き込み線の側面上に残存させる工程とを具備することを特徴とする磁気ランダムアクセスメモリの製造方法。
  34. 請求項33に記載の磁気ランダムアクセスメモリの製造方法において、さらに、前記第1ヨーク材、前記第2ヨーク材及び前記書き込み線を覆う第3バリア層を形成する工程を具備することを特徴とする磁気ランダムアクセスメモリの製造方法。
  35. 前記パターニングは、フォトレジストをマスクとしたRIEにより実行されることを特徴とする請求項33に記載の磁気ランダムアクセスメモリの製造方法。
  36. 前記パターニングは、シリコン絶縁層をマスクとしたRIEにより実行されることを特徴とする請求項33に記載の磁気ランダムアクセスメモリの製造方法。
  37. 前記メモリセルは、前記書き込み線から離れた位置に形成されることを特徴とする請求項33に記載の磁気ランダムアクセスメモリの製造方法。
  38. 前記メモリセルは、前記書き込み線に接触する位置に形成されることを特徴とする請求項33に記載の磁気ランダムアクセスメモリの製造方法。
JP2002301940A 2002-10-16 2002-10-16 磁気ランダムアクセスメモリ Expired - Fee Related JP3906139B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002301940A JP3906139B2 (ja) 2002-10-16 2002-10-16 磁気ランダムアクセスメモリ
US10/327,910 US6737691B2 (en) 2002-10-16 2002-12-26 Magnetic random access memory
TW092126822A TWI227564B (en) 2002-10-16 2003-09-29 Magnetic random access memory
KR1020030071774A KR100610710B1 (ko) 2002-10-16 2003-10-15 자기 랜덤 액세스 메모리
CNB200310101260XA CN100492529C (zh) 2002-10-16 2003-10-16 磁随机存取存储器
US10/796,061 US6844204B2 (en) 2002-10-16 2004-03-10 Magnetic random access memory
US10/971,096 US7091539B2 (en) 2002-10-16 2004-10-25 Magnetic random access memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002301940A JP3906139B2 (ja) 2002-10-16 2002-10-16 磁気ランダムアクセスメモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004140091A JP2004140091A (ja) 2004-05-13
JP3906139B2 true JP3906139B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=32089368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002301940A Expired - Fee Related JP3906139B2 (ja) 2002-10-16 2002-10-16 磁気ランダムアクセスメモリ

Country Status (5)

Country Link
US (3) US6737691B2 (ja)
JP (1) JP3906139B2 (ja)
KR (1) KR100610710B1 (ja)
CN (1) CN100492529C (ja)
TW (1) TWI227564B (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4053825B2 (ja) * 2002-01-22 2008-02-27 株式会社東芝 半導体集積回路装置
JP3906139B2 (ja) * 2002-10-16 2007-04-18 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリ
JP4400037B2 (ja) * 2002-10-31 2010-01-20 日本電気株式会社 磁気ランダムアクセスメモリ,及びその製造方法
US6864551B2 (en) * 2003-02-05 2005-03-08 Applied Spintronics Technology, Inc. High density and high programming efficiency MRAM design
US7294877B2 (en) 2003-03-28 2007-11-13 Nantero, Inc. Nanotube-on-gate FET structures and applications
WO2005019793A2 (en) * 2003-05-14 2005-03-03 Nantero, Inc. Sensor platform using a horizontally oriented nanotube element
US7115901B2 (en) * 2003-06-09 2006-10-03 Nantero, Inc. Non-volatile electromechanical field effect devices and circuits using same and methods of forming same
US7274064B2 (en) * 2003-06-09 2007-09-25 Nanatero, Inc. Non-volatile electromechanical field effect devices and circuits using same and methods of forming same
JP4863151B2 (ja) * 2003-06-23 2012-01-25 日本電気株式会社 磁気ランダム・アクセス・メモリとその製造方法
JP4142993B2 (ja) * 2003-07-23 2008-09-03 株式会社東芝 磁気メモリ装置の製造方法
US6818458B1 (en) * 2003-07-29 2004-11-16 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Methods involving a low resistance magnetic tunnel junction structure
US7289357B2 (en) 2003-08-13 2007-10-30 Nantero, Inc. Isolation structure for deflectable nanotube elements
CA2535634A1 (en) * 2003-08-13 2005-05-26 Nantero, Inc Nanotube-based switching elements with multiple controls and circuits made from same
US7528437B2 (en) * 2004-02-11 2009-05-05 Nantero, Inc. EEPROMS using carbon nanotubes for cell storage
KR101029339B1 (ko) * 2004-05-14 2011-04-13 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 기억장치
JP2005340366A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Toshiba Corp 磁気記憶装置およびその製造方法
US7164744B2 (en) 2004-06-18 2007-01-16 Nantero, Inc. Nanotube-based logic driver circuits
US7652342B2 (en) 2004-06-18 2010-01-26 Nantero, Inc. Nanotube-based transfer devices and related circuits
US7288970B2 (en) * 2004-06-18 2007-10-30 Nantero, Inc. Integrated nanotube and field effect switching device
US7161403B2 (en) * 2004-06-18 2007-01-09 Nantero, Inc. Storage elements using nanotube switching elements
US7132707B2 (en) * 2004-08-03 2006-11-07 Headway Technologies, Inc. Magnetic random access memory array with proximate read and write lines cladded with magnetic material
JP4828807B2 (ja) * 2004-07-20 2011-11-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 磁気記憶装置およびその製造方法
KR100660539B1 (ko) * 2004-07-29 2006-12-22 삼성전자주식회사 자기 기억 소자 및 그 형성 방법
JP4868198B2 (ja) * 2004-08-19 2012-02-01 日本電気株式会社 磁性メモリ
US20070258170A1 (en) * 2004-08-27 2007-11-08 Shinji Yuasa Magnetic Tunnel Junction Device and Method of Manufacturing the Same
JP4569231B2 (ja) * 2004-09-07 2010-10-27 Tdk株式会社 磁気メモリ及びその製造方法
TWI399864B (zh) * 2004-09-16 2013-06-21 Nantero Inc 使用奈米管之發光體及其製造方法
US7241631B2 (en) * 2004-12-29 2007-07-10 Grandis, Inc. MTJ elements with high spin polarization layers configured for spin-transfer switching and spintronics devices using the magnetic elements
US8362525B2 (en) * 2005-01-14 2013-01-29 Nantero Inc. Field effect device having a channel of nanofabric and methods of making same
US7598544B2 (en) * 2005-01-14 2009-10-06 Nanotero, Inc. Hybrid carbon nanotude FET(CNFET)-FET static RAM (SRAM) and method of making same
KR100719345B1 (ko) * 2005-04-18 2007-05-17 삼성전자주식회사 자기 기억 장치의 형성 방법
US7781862B2 (en) * 2005-05-09 2010-08-24 Nantero, Inc. Two-terminal nanotube devices and systems and methods of making same
TWI324773B (en) * 2005-05-09 2010-05-11 Nantero Inc Non-volatile shadow latch using a nanotube switch
US7394687B2 (en) * 2005-05-09 2008-07-01 Nantero, Inc. Non-volatile-shadow latch using a nanotube switch
US7479654B2 (en) * 2005-05-09 2009-01-20 Nantero, Inc. Memory arrays using nanotube articles with reprogrammable resistance
DE102005046739B4 (de) * 2005-09-29 2009-01-08 Qimonda Ag Ein quasi-selbstpositionierender MRAM-Kontakt
US7780820B2 (en) * 2005-11-16 2010-08-24 Headway Technologies, Inc. Low resistance tunneling magnetoresistive sensor with natural oxidized double MgO barrier
US7479394B2 (en) * 2005-12-22 2009-01-20 Magic Technologies, Inc. MgO/NiFe MTJ for high performance MRAM application
JP5266630B2 (ja) * 2006-10-06 2013-08-21 Tdk株式会社 磁気メモリ
JP2008130995A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2008159613A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ及びその書き込み方法
JP5163638B2 (ja) * 2007-03-07 2013-03-13 日本電気株式会社 磁性体装置及び磁気記憶装置
KR101446332B1 (ko) * 2008-03-04 2014-10-08 삼성전자주식회사 멀티 플러그를 이용한 멀티 비트 otp 메모리 소자와 그제조 및 동작방법
US7782660B2 (en) * 2008-03-20 2010-08-24 International Business Machines Corporation Magnetically de-coupling magnetic memory cells and bit/word lines for reducing bit selection errors
JP5242467B2 (ja) * 2009-03-19 2013-07-24 株式会社東芝 不揮発性メモリおよび再構成可能な回路
US7999361B1 (en) * 2010-02-19 2011-08-16 Altera Corporation Shielding structure for transmission lines
CN102790170B (zh) * 2011-05-19 2014-11-05 宇能电科技股份有限公司 磁阻感测元件及其形成方法
JP5686698B2 (ja) * 2011-08-05 2015-03-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8852762B2 (en) 2012-07-31 2014-10-07 International Business Machines Corporation Magnetic random access memory with synthetic antiferromagnetic storage layers and non-pinned reference layers
US20140037991A1 (en) * 2012-07-31 2014-02-06 International Business Machines Corporation Magnetic random access memory with synthetic antiferromagnetic storage layers
US9595663B2 (en) * 2014-03-12 2017-03-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory having magnetoresistive element and method of manufacturing magnetoresistive element
WO2019237308A1 (zh) * 2018-06-14 2019-12-19 华为技术有限公司 存储器
US20210318395A1 (en) * 2018-11-06 2021-10-14 Sony Semiconductor Solutions Corporation Magnetoresistive element

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5659499A (en) * 1995-11-24 1997-08-19 Motorola Magnetic memory and method therefor
US5956267A (en) * 1997-12-18 1999-09-21 Honeywell Inc Self-aligned wordline keeper and method of manufacture therefor
US5940319A (en) 1998-08-31 1999-08-17 Motorola, Inc. Magnetic random access memory and fabricating method thereof
US6211090B1 (en) 2000-03-21 2001-04-03 Motorola, Inc. Method of fabricating flux concentrating layer for use with magnetoresistive random access memories
DE10020128A1 (de) * 2000-04-14 2001-10-18 Infineon Technologies Ag MRAM-Speicher
JP4309075B2 (ja) 2000-07-27 2009-08-05 株式会社東芝 磁気記憶装置
US6400600B1 (en) * 2000-09-30 2002-06-04 Hewlett-Packard Company Method of repairing defective tunnel junctions
US6555858B1 (en) * 2000-11-15 2003-04-29 Motorola, Inc. Self-aligned magnetic clad write line and its method of formation
JP2002270790A (ja) * 2000-12-27 2002-09-20 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US6413788B1 (en) * 2001-02-28 2002-07-02 Micron Technology, Inc. Keepers for MRAM electrodes
US6525957B1 (en) * 2001-12-21 2003-02-25 Motorola, Inc. Magnetic memory cell having magnetic flux wrapping around a bit line and method of manufacturing thereof
US6548849B1 (en) * 2002-01-31 2003-04-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. Magnetic yoke structures in MRAM devices to reduce programming power consumption and a method to make the same
JP3873015B2 (ja) * 2002-09-30 2007-01-24 株式会社東芝 磁気メモリ
JP3906139B2 (ja) * 2002-10-16 2007-04-18 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリ
JP4264533B2 (ja) * 2003-01-06 2009-05-20 ソニー株式会社 不揮発性磁気メモリ装置及びその製造方法
JP4142993B2 (ja) * 2003-07-23 2008-09-03 株式会社東芝 磁気メモリ装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040217400A1 (en) 2004-11-04
KR20040034473A (ko) 2004-04-28
US7091539B2 (en) 2006-08-15
US20050087786A1 (en) 2005-04-28
US6737691B2 (en) 2004-05-18
TW200409362A (en) 2004-06-01
CN100492529C (zh) 2009-05-27
JP2004140091A (ja) 2004-05-13
US6844204B2 (en) 2005-01-18
KR100610710B1 (ko) 2006-08-09
US20040075125A1 (en) 2004-04-22
CN1497602A (zh) 2004-05-19
TWI227564B (en) 2005-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3906139B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
US9666793B2 (en) Method of manufacturing magnetoresistive element(s)
JP3866641B2 (ja) 磁気記憶装置およびその製造方法
JP4405103B2 (ja) 半導体記憶装置
US20160149124A1 (en) Mram having spin hall effect writing and method of making the same
CN101527166B (zh) 非易失性磁存储装置
US11257862B2 (en) MRAM having spin hall effect writing and method of making the same
JP2007273493A (ja) 磁気メモリ装置及びその製造方法
US9741929B2 (en) Method of making a spin-transfer-torque magnetoresistive random access memory (STT-MRAM)
US8592928B2 (en) Magnetic random access memory and method of manufacturing the same
CN108780780B (zh) 非易失性存储器装置和制造非易失性存储器装置的方法
JP2008066606A (ja) スピンメモリ及びスピンfet
US20060131629A1 (en) Magnetic random access memory having magnetoresistive element with nonmagnetic metal layer
EP2255361B1 (en) Magnetically de-coupling magnetic memory cells and bit/word lines for reducing bit selection errors
JP2006278645A (ja) 磁気メモリ装置
JP2004071881A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP3898556B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
US7683446B2 (en) Magnetic memory using spin injection flux reversal
US20040004889A1 (en) Magnetic random access memory
CN114665008A (zh) 存储器装置
JP3935049B2 (ja) 磁気記憶装置及びその製造方法
JP4000000B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ及びその製造方法
JP2007123512A (ja) 磁気記憶装置
JP2003318365A (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
JP2005109200A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気メモリセル及び磁気ランダムアクセスメモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees