JP4503151B2 - 尿素窒素の測定方法及び測定用試薬 - Google Patents

尿素窒素の測定方法及び測定用試薬 Download PDF

Info

Publication number
JP4503151B2
JP4503151B2 JP2000234176A JP2000234176A JP4503151B2 JP 4503151 B2 JP4503151 B2 JP 4503151B2 JP 2000234176 A JP2000234176 A JP 2000234176A JP 2000234176 A JP2000234176 A JP 2000234176A JP 4503151 B2 JP4503151 B2 JP 4503151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urea nitrogen
acid
urease
reagent
nicotinamide adenine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000234176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002045198A (ja
Inventor
政博 関口
久美子 結城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Medical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Medical Co Ltd filed Critical Sekisui Medical Co Ltd
Priority to JP2000234176A priority Critical patent/JP4503151B2/ja
Publication of JP2002045198A publication Critical patent/JP2002045198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4503151B2 publication Critical patent/JP4503151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ウレアーゼ拮抗阻害剤としてホウ酸又はその塩を共存させ、ウレアーゼを用いて試料中の尿素窒素を測定する方法において、試料中に含まれるポリオールの影響がない尿素窒素の測定方法及びそれに用いる測定用試薬に関する。
【0002】
【従来の技術】
生体試料等に存在する尿素窒素量は、種々の腎機能障害及び肝硬変等の肝実質障害時に変動することが知られており、その障害度及び予後の診断に極めて重要な指標である。この尿素窒素の測定方法として、ウレアーゼ反応によって尿素を加水分解し、生じるアンモニアにα−ケトグルタル酸(以下、α−KGという)、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド還元型(以下、NADHという)又はニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸還元型(以下、NADPHという)、及びグルタミン酸脱水素酵素(以下、GLDHという)を作用させ、NADH又はNADPHの減少量を紫外部の吸収変化として測定する方法(以下、ウレアーゼ−GLDH法という)が知られている。
【0003】
この方法においては、正常ヒト血清中の尿素濃度は3〜9mM(尿素窒素として8〜25mg/dL)であるのに対し、ウレアーゼの尿素に対するKm値は数mM程度と小さいため、終末点法が適当であったが、ウレアーゼに対する拮抗阻害剤としてホウ酸又はその塩を加えることにより、尿素に対する見かけのKm値を測定系における尿素濃度より十分大きくし、反応速度法での測定を可能とし、高濃度の尿素を測定できる尿素窒素の測定法が提案されている(特公平3-65160号)。
【0004】
しかしながら、ウレアーゼの拮抗阻害剤としてホウ酸又はその塩を用いると、試料中にマンニトール等のポリオールが存在する場合、ホウ酸がポリオールとキレート錯体を形成し、拮抗阻害剤としてのホウ酸の有効濃度が低下し、ウレアーゼの反応速度が増大するため、結果的に測定値が上昇し、正誤差を生じるという問題があった。実際、安定化剤としてマンニトールが添加されている試料や、脳圧降下剤、利尿剤としてマンニトール製剤を使用した患者の尿を試料とした場合には、マンニトールによる正誤差を受ける恐れがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、マンニトール等のポリオール含有試料においても、ウレアーゼ拮抗阻害剤としてホウ酸又はその塩を用いて尿素窒素を正確に測定できる方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
かかる実情において、本発明者らは鋭意検討した結果、フェニルボロン酸又はその誘導体を用いれば、ウレアーゼ拮抗阻害剤として用いるホウ酸とポリオールとの錯体形成が抑えられ、ポリオール含有試料においても尿素窒素を正確に測定できることを見出し、本発明を完成した。
【0007】
すなわち、本発明は、ウレアーゼ拮抗阻害剤としてホウ酸又はその塩の存在下、試料中の尿素をウレアーゼで加水分解させ、その分解により生じるアンモニアに、α−ケトグルタル酸及びニコチンアミドアデニンジヌクレオチド還元型又はニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸還元型の存在下、グルタミン酸脱水素酵素を作用させ、その作用によるニコチンアミドアデニンジヌクレオチド還元型又はニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸還元型の減少速度を測定する尿素窒素の測定方法において、フェニルボロン酸又はその誘導体を存在させることを特徴とする尿素窒素の測定方法を提供するものである。
【0008】
また、本発明は、(a)α−ケトグルタル酸、(b)ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド還元型又はニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸還元型、(c)グルタミン酸脱水素酵素、(d)ホウ酸又はその塩、(e)ウレアーゼ、及び(f)フェニルボロン酸又はその誘導体を含有する尿素窒素測定用試薬を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明において、測定対象となる試料としては、尿素成分を含むものであれば特に制限されないが、例えば血漿、血清、尿、ずい液、腹腔液、透析液、これらの希釈液等が挙げられる。
【0010】
本発明で用いるフェニルボロン酸誘導体としては、3−アミノフェニルボロン酸、3−アセチルフェニルボロン酸、4−アセチルフェニルボロン酸等が挙げられる。フェニルボロン酸又はその誘導体としては、フェニルボロン酸、3−アセチルフェニルボロン酸、4−アセチルフェニルボロン酸を用いるのが好ましい。フェニルボロン酸又はその誘導体の濃度は、最終濃度で0.1〜50mM、特に1〜30mMであるのが好ましい。
【0011】
本発明で用いるα−KG、NADH又はNADPH、GLDH、ウレアーゼ、ホウ酸又はその塩の使用濃度は、試料中のアンモニア量、測定すべき尿素量等により異なり、適宜選択することができる。例えば、α−KGは、通常1〜30mM、好ましくは5〜20mMの範囲である。NADH又はNADPHは、通常0.05〜3mM、好ましくは0.1〜1mMの範囲であり、測定時の吸光度限界を超えない範囲で選択すれば良い。GLDHは、牛肝臓由来、細菌由来等の何れでも良く、その由来は特に制限されず、使用濃度は0.1〜100単位/mL、特に1〜20単位/mLが好ましい。ウレアーゼは、ナタマメ由来、細菌由来等の何れでも良く、その由来は特に制限されず、使用濃度は1〜100単位/mL、特に5〜50単位/mLが好ましい。ホウ酸又はその塩は、通常0.1〜500mM、好ましくは1〜100mMである。ホウ酸塩としては、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム等を用いることができる。
【0012】
本発明において、尿素窒素測定時のpHは、通常pH6〜10、特にpH7〜10の範囲であるのが好ましい。pHの調整は、緩衝液によって行うのが好ましく、通常用いられる緩衝液、例えばトリス緩衝液、塩酸緩衝液、リン酸緩衝液、炭酸緩衝液、イミダゾール緩衝液、ジエタノールアミン緩衝液、トリエタノールアミン緩衝液、HEPESやBicine等のグッド緩衝液などを使用することができる。
【0013】
測定は、測定対象試料と、α−KG、NADH又はNADPH、GLDH、ホウ酸又はその塩、ウレアーゼ、及びフェニルボロン酸又はその誘導体を混合し、NADH又はNADPHの減少量を、紫外部(好ましくは330〜350nm)の吸収変化として測定することにより行われる。
NADH又はNADPHの減少速度を指標とする反応速度法であるため、測定に要する時間は短く、かつ紫外部吸収を有する試料中の干渉物質等の影響をほとんど受けることがない。
【0014】
本発明の尿素窒素測定用試薬は、(a)α−KG、(b)NADH又はNADPH、(c)GLDH、(d)ホウ酸又はその塩、(e)ウレアーゼ、及び(f)フェニルボロン酸又はその誘導体を含有するものであり、1剤式、2剤式等のいずれの形態とすることもできる。
2剤式とする場合、フェニルボロン酸又はその誘導体、及びその他の成分は、第一試薬と第二試薬のいずれか一方、又は両方に配合することができる。
また、2剤式とする場合には、緩衝液、α−KG、NADH又はNADPH、及びフェニルボロン酸又はその誘導体を含有する第一試薬と、緩衝液、α−KG、GLDH、ウレアーゼ、ホウ酸又はその塩、及びフェニルボロン酸又はその誘導体を含有する第二試薬とからなるのが好ましい。
各成分の配合量は、特に制限されないが、使用時に前記のとおりの濃度になるよう用いるのが好ましい。
【0015】
【実施例】
次に、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら制限されるものではない。
【0016】
実施例1
第一試薬として、炭酸水素ナトリウム緩衝液 15mM、α−KG 10mM、NADPH 0.33mM、及び3−アセチルフェニルボロン酸 10mMを含有するpH10.3の水溶液を調製した。
一方、第二試薬として、Bicine緩衝液 350mM、α−KG 10mM、GLDH 6U/mL、ウレアーゼ 22.5U/mL、ホウ酸 56mM、及び3−アセチルフェニルボロン酸 10mMを含有するpH8.15の水溶液を調製した。
【0017】
実施例2
実施例1において、3−アセチルフェニルボロン酸の代わりにフェニルボロン酸15mMを用いる以外は実施例1と同様にして、第一試薬及び第二試薬を調製した。
【0018】
比較例1
実施例1において、3−アセチルフェニルボロン酸を配合しない以外は実施例1と同様にして、第一試薬及び第二試薬を調製した。
【0019】
試験例1
試料として、尿素窒素濃度33mg/dLの試料、及びマンニトール1重量%を含む尿素窒素濃度33mg/dLの試料を調製し、さらに後者を前者で希釈して、マンニトール濃度が各々0.2、0.4、0.6、0.8重量%であり、かつ尿素窒素濃度33mg/dLの試料を調製した。
これらの試料について、実施例1、実施例2及び比較例1の試薬を用いて尿素窒素濃度を測定した。すなわち、これら試料各6μLに第一試薬240μLを加え、37℃で5分間加温後、第二試薬60μLを加え、波長340nmにおける単位時間当たりの吸光度変化を、日立7170形自動分析装置を用いて測定した。試料中の尿素窒素濃度は、標準液(尿素窒素30mg/mL)を測定することにより、予め作成した検量線より求めた。
結果を表1及び図1に示す。
【0020】
【表1】
Figure 0004503151
【0021】
表1及び図1の結果より、ウレアーゼ拮抗阻害剤としてホウ酸を用いるウレアーゼ−GLDH法において、3−アセチルフェニルボロン酸又はフェニルボロン酸を共存させた実施例1及び実施例2では、これらを使用しない比較例1に比べ、試料中のマンニトールの影響を受けず、尿素窒素濃度を正確に測定することができた。
【0022】
実施例3
第一試薬として、炭酸水素ナトリウム緩衝液 15mM、α−KG 10mM、NADPH 0.33mM、及び3−アセチルフェニルボロン酸 20mMを含有するpH10.3の水溶液を調製した。
一方、第二試薬として、Bicine緩衝液 350mM、α−KG 10mM、GLDH 6U/mL、ウレアーゼ 22.5U/mL、及びホウ酸 56mMを含有するpH8.15の水溶液を調製した。
【0023】
実施例4
第一試薬として、炭酸水素ナトリウム緩衝液 15mM、α−KG 10mM、及びNADPH 0.33mMを含有するpH10.3の水溶液を調製した。
一方、第二試薬として、Bicine緩衝液 350mM、α−KG 10mM、GLDH 6U/mL、ウレアーゼ 22.5U/mL、ホウ酸 56mM、及び3−アセチルフェニルボロン酸 50mMを含有するpH8.15の水溶液を調製した。
【0024】
試験例2
試料として、尿素窒素濃度12mg/dLの試料、及びマンニトール1重量%を含む尿素窒素濃度12mg/dLの試料を調製し、さらに後者を前者で希釈して、マンニトール濃度が各々0.2、0.4、0.6、0.8重量%であり、かつ尿素窒素濃度12mg/dLの試料を調製した。
これらの試料について、実施例3、実施例4及び比較例1の試薬を用い、試験例1と同様にして尿素窒素濃度を測定した。
結果を表2及び図2に示す。
【0025】
【表2】
Figure 0004503151
【0026】
表2及び図2の結果より、ウレアーゼ拮抗阻害剤としてホウ酸を用いるウレアーゼ−GLDH法において、3−アセチルフェニルボロン酸を共存させた実施例3及び実施例4では、これを使用しない比較例1に比べ、試料中のマンニトールの影響を受けず、尿素窒素濃度を正確に測定することができた。
【0027】
【発明の効果】
本発明によれば、ウレアーゼ拮抗阻害剤としてホウ酸又はその塩を用いる反応速度法による尿素窒素の測定において、誤差を与えるマンニトール等のポリオールを含む試料においても、正確に尿素窒素濃度を測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】試験例1において、マンニトールによる尿素窒素濃度測定への影響を示す図である。
【図2】試験例2において、マンニトールによる尿素窒素濃度測定への影響を示す図である。

Claims (3)

  1. ウレアーゼ拮抗阻害剤としてホウ酸又はその塩の存在下、試料中の尿素をウレアーゼで加水分解させ、その分解により生じるアンモニアに、α−ケトグルタル酸及びニコチンアミドアデニンジヌクレオチド還元型又はニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸還元型の存在下、グルタミン酸脱水素酵素を作用させ、その作用によるニコチンアミドアデニンジヌクレオチド還元型又はニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸還元型の減少速度を測定する尿素窒素の測定方法において、フェニルボロン酸又はその誘導体を存在させることを特徴とする尿素窒素の測定方法。
  2. フェニルボロン酸又はその誘導体が、フェニルボロン酸、3−アセチルフェニルボロン酸又は4−アセチルフェニルボロン酸である請求項1記載の尿素窒素の測定方法。
  3. (a)α−ケトグルタル酸、(b)ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド還元型又はニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸還元型、(c)グルタミン酸脱水素酵素、(d)ホウ酸又はその塩、(e)ウレアーゼ、及び(f)フェニルボロン酸又はその誘導体を含有する尿素窒素測定用試薬。
JP2000234176A 2000-08-02 2000-08-02 尿素窒素の測定方法及び測定用試薬 Expired - Fee Related JP4503151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000234176A JP4503151B2 (ja) 2000-08-02 2000-08-02 尿素窒素の測定方法及び測定用試薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000234176A JP4503151B2 (ja) 2000-08-02 2000-08-02 尿素窒素の測定方法及び測定用試薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002045198A JP2002045198A (ja) 2002-02-12
JP4503151B2 true JP4503151B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=18726582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000234176A Expired - Fee Related JP4503151B2 (ja) 2000-08-02 2000-08-02 尿素窒素の測定方法及び測定用試薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4503151B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100430487C (zh) * 2002-11-15 2008-11-05 江西特康科技有限公司 单一稳定烟酰胺辅酶液体试剂的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59151900A (ja) * 1983-02-18 1984-08-30 Dai Ichi Pure Chem Co Ltd 尿素窒素の測定法
JPH08163998A (ja) * 1994-10-13 1996-06-25 Kyowa Medex Co Ltd 尿素窒素の定量方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59151900A (ja) * 1983-02-18 1984-08-30 Dai Ichi Pure Chem Co Ltd 尿素窒素の測定法
JPH08163998A (ja) * 1994-10-13 1996-06-25 Kyowa Medex Co Ltd 尿素窒素の定量方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002045198A (ja) 2002-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5814200B2 (ja) グルコ−ス・デヒドロゲナ−ゼによるグルコ−ス濃度の反応速度論的測定法
EP0484133A2 (en) Method for measuring bilirubin
Nazar et al. An improved microfluorometric enzymatic assay for the determination of ammonia
JPH04287695A (ja) エタノール分析用組成物
US5804402A (en) Reagent
JP4503151B2 (ja) 尿素窒素の測定方法及び測定用試薬
JPH0670798A (ja) 尿酸測定用試薬組成物
EP0570588A1 (en) Method and reagent for determination of serum iron or unsaturated iron binding capacity
JP3674015B2 (ja) 尿素窒素の測定方法およびその測定用キット
JP4651237B2 (ja) 還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド類の安定化方法及び試薬
JP3541677B2 (ja) 直接型ビリルビンの測定方法および測定用試薬
JP2000262299A (ja) グルコースデヒドロゲナーゼによるグルコースの定量方法およびグルコース定量用試薬
JPWO2011136063A1 (ja) 特定物質の測定方法および特定物質測定用キット
JP3901860B2 (ja) 複数の酵素を反応させる物質の定量方法及び酵素組成物
YUKI et al. A new method for the determination of serum uric acid by measuring allantoin produced by the action of uricase
JP3614962B2 (ja) アンモニウムイオンを消去する方法及び試料中の特定成分を測定する方法
JPS63146800A (ja) 無機リンの測定法
JP3159274B2 (ja) 尿素窒素測定用組成物
JP2802641B2 (ja) 尿素窒素の測定方法及び測定用試薬
JPH0365160B2 (ja)
EP1136564A2 (en) Reagent for glutamic-pyruvic transaminase assay
JP3521620B2 (ja) 生体成分測定方法
JP3894236B2 (ja) 銅イオン測定方法およびその試薬組成物
JPH02255098A (ja) グアニジノ酢酸の定量法
JP2001231596A (ja) 検体の溶血による影響を回避する測定方法およびその方法に使用される測定試薬

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070409

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4503151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees