JP3614962B2 - アンモニウムイオンを消去する方法及び試料中の特定成分を測定する方法 - Google Patents

アンモニウムイオンを消去する方法及び試料中の特定成分を測定する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3614962B2
JP3614962B2 JP00187396A JP187396A JP3614962B2 JP 3614962 B2 JP3614962 B2 JP 3614962B2 JP 00187396 A JP00187396 A JP 00187396A JP 187396 A JP187396 A JP 187396A JP 3614962 B2 JP3614962 B2 JP 3614962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
reagent
ammonium ions
specific component
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00187396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08252098A (ja
Inventor
国雄 田中
勝博 片山
善夫 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Boseki Co Ltd
Original Assignee
Nitto Boseki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Boseki Co Ltd filed Critical Nitto Boseki Co Ltd
Priority to JP00187396A priority Critical patent/JP3614962B2/ja
Publication of JPH08252098A publication Critical patent/JPH08252098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3614962B2 publication Critical patent/JP3614962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アンモニウムイオンの消去方法、及び試料中の特定成分の測定方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、試料中の特定成分からアンモニウムイオンを発生させて発生したアンモニウムイオンに基づいて特定成分を測定する場合、試料中に当初から存在する内因性アンモニウムイオンを酵素反応により消去し、正確に該特定成分を測定する方法に関するものである。本発明は、特に、臨床検査において有効な方法である。
【0002】
【従来の技術】
試料中の特定成分を測定するとき、試料等にアンモニウムイオンが存在すると、その特定成分を正確に測定できないことがある。例えば、試料中の特定成分からアンモニウムイオンを発生させ、そのアンモニウムイオンの量を測定することにより、該特定成分の量を測定する場合、その試料に当初からアンモニウムイオンが含まれているときは、該特定成分の量を正確に測定できにくい。
そのような特定成分として、尿素窒素、クレアチン、クレアチニン、ロイシンアミノペプチダーゼ、カルシウムイオン等が知られている。これらの成分は、以下の式のように、アンモニウムイオンを酵素反応により発生させて、測定できる。
【0003】
【化1】
ウレアーゼによる尿素窒素の測定
Figure 0003614962
(α−KGはα−ケトグルタル酸を意味し、NAD(P)Hはニコチンアミドアデニンジヌクレオチド還元型またはニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸還元型を意味する)
【0004】
【化2】
Figure 0003614962
【0005】
【化3】
Figure 0003614962
【0006】
【化4】
Figure 0003614962
【0007】
【化5】
Figure 0003614962
【0008】
【化6】
Figure 0003614962
【0009】
一方、測定しようとする試料中にも、アンモニウムイオンが当初から存在することも多い。なお、本明細書では、このような試料中にあらかじめ存在するアンモニウムイオンを内因性アンモニウムイオンと記載することもある。それらの内因性アンモニウムイオンが存在すると、酵素反応によりアンモニウムイオンを発生させて特定成分を測定しようとするとき、試料中のアンモニウムイオンが測定値に正誤差を与えて、該成分を正確に測定することはできない。そのため、内因性アンモニウムイオンを、あらかじめ、消去しておくことが必要となる。一方、尿素窒素などの測定すべき試料中の生体成分は不安定であるため、測定はなるべく迅速に、しかもできるだけ温和な条件で行われるのが望ましい。この様な条件に適している内因性アンモニウムイオンの消去方法は、酵素を使用した方法である。そのような方法として、以下の式に示されるように、内因性アンモニウムイオンとα−ケトグルタル酸(以下α−KGと記載することもある)とをグルタミン酸脱水素酵素(以下、GLDHと記載することもある)の存在下、グルタミン酸に変換させて該アンモニウムイオンを消去する方法(GLDH法)が考えられる。
【0010】
【化7】
Figure 0003614962
【0011】
この方法は、補酵素として、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド還元型(以下、NADHと記載することもある)またはニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸還元型(以下、NADPHと記載することもある)を使用しなければならない。しかし、NAD(P)Hは200〜420nmの領域の波長に大きな吸収をもつ。なお、本明細書において、NAD(P)Hとは、NADHまたはNADPHを表わすものとする。一方、中間体としてアンモニウムイオンを経由して特定成分を測定するときも、前記した反応式から明らかなように、NAD(P)Hを用いており、従ってNAD(P)Hの反応前後のこの領域の波長における吸光度の増減を利用して測定することも多い。この場合、該特定成分を測定しようとすると、試料中の内因性アンモニウムイオンを消去するために用いたNAD(P)Hが残存し、そのためNAD(P)Hの量が多くなり、NAD(P)Hの干渉をうけ、測定可能な吸光度の範囲を越えてしまい、該特定成分の測定値が正確でなくなることがある。また、NAD(P)H自身は、還元作用があるので、大量に使用すると、試料中の特定成分を測定する方法のうちでも特に酸化反応を利用して特定成分を測定しようとする方法に悪影響を与える。よって、従来のGLDH法により内因性アンモニウムイオンを消去するときは、NAD(P)Hを大量に使用しなければならないので、GLDH法による消去方法は、使用しにくいという欠点がある。
【0012】
一方、GLDH法の改良法で、かつ、少量のNAD(P)Hを使用する方法も、提案されている。すなわち、NAD(P)Hが酸化されて生じるNAD(P)を、グルタミン酸脱水素酵素(GLDH)以外の脱水素酵素(以下、共役脱水素酵素と記載することもある)とその基質の作用により、NAD(P)Hに再生することで、使用するNAD(P)Hを少量にする方法も知られている。このような共役脱水素酵素を用いる方法としては、以下の式に示すように、イソクエン酸及びイソクエン酸脱水素酵素を用いるイソクエン酸脱水素酵素法(特開昭62−6700)、グルコース及びグルコース脱水素酵素を用いるグルコース脱水素酵素法(特開平5−103697)が知られている。
【0013】
【化8】
Figure 0003614962
【0014】
しかし、イソクエン酸脱水素酵素法においては、アンモニウムイオンの消去のための試薬、例えばイソクエン酸は、溶液中で安定性が悪い。そのため、試薬を溶解して長時間経過した後は、試料中の特定成分を正確に測定できないという問題点があった。
また、イソクエン酸脱水素酵素法に用いられるイソクエン酸脱水素酵素は、金属要求性なので、EDTA等のキレート化剤を添加することにより、反応が停止する。従ってこのキレート化剤を、特定成分の測定に用いる第2試薬に添加することにより、アンモニウムイオンの消去反応を停止させるとともに、目的とする特定成分の定量を行う方法が採用されている。一方、臨床検査分野では、一般に、血液を採取する際、血液を凝固をさせないためにEDTAやクエン酸等のキレート化剤を血液に添加し、カルシウムイオンをキレート化する。このような処理をした生体試料を測定するとき、上記のイソクエン酸脱水素酵素法では、イソクエン酸脱水素酵素の反応が阻害され、アンモニウムイオンの消去反応が阻害される可能性がある。また、試料中の特定成分として臨床的に意義があるロイシンアミノペプチダーゼを測定する際に、前記反応式で示したようにロイシンアミドを基質に用いる場合、内因性アンモニウムイオンの存在は測定誤差を及ぼすので、あらかじめ消去することが望ましいが、イソクエン酸脱水素酵素法を用いると、キレート化剤が試薬中に存在することになるので、Mg2+またはMn2+で活性化されるロイシンアミノペプチダーゼの活性を阻害してしまう。さらに、前記反応式で示したようにトランスグルタミナーゼによって試料中の特定成分としてカルシウムイオンを定量しようとするときも、内因性のアンモニウムイオンを消去することが望ましいが、キレート化剤を利用するイソクエン酸脱水素酵素法を用いると、カルシウムイオンがキレート化されてしまうので、使用できない。このように、金属要求性の酵素を用い、かつ、アンモニウムイオンが反応中間体である試料中の特定成分の測定方法においては、内因性アンモニウムイオンの消去法としてイソクエン酸脱水素酵素法は適切ではない。
【0015】
一方、グルコース脱水素酵素法においても、該酵素法で基質として使用されるグルコースの影響により測定できる特定成分の範囲が限定される等の問題がある。
即ち、臨床検査分野用の自動分析装置を用いる場合、尿素窒素などと同時にグルコ−スを測定することが一般化されているので、グルコ−ス脱水素酵素法においては、基質として用いるグルコ−スがグルコ−スの測定系に影響を及ぼす可能性がある。そのため、この分野でのグルコース脱水素酵素法の使用は限定されてしまう。
また、グルコース脱水素酵素法の問題点のひとつに、グルコース脱水素酵素の阻害剤に適当なものがないことがあげられる。現に、特開平5−103697に記載されている阻害剤は、モノヨード酢酸であるが、モノヨード酢酸は、タンパク質、特に酵素のSH基に特異的に反応する物質の一種で、アルコール脱水素酵素やホスホグリセルアルデヒド脱水素酵素等の、活性中心にSH基をもつ酵素の活性を阻害してしまう物質であるため、このような阻害剤を用いると、試料中の特定成分の測定に利用する酵素が限定されてしまう。
したがって、試料中の特定成分を測定する方法で内因性アンモニウムイオンが存在すると特定成分を正確に測定できない場合において、使用に際して汎用性をもち、かつ、使用する試薬を溶解して長時間放置しても特定成分を正確に測定できる、内因性アンモニウムイオンの消去方法が求められていた。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、試料中の特定成分を測定する方法で、かつ、試料中に、アンモニウムイオンが当初から存在すると特定成分を正確に測定できない場合、あらかじめ、その試料中のアンモニウムイオンを消去する方法を提供することである。また、その場合、試料中のアンモニウムイオンを消去することにより、試料中の該特定成分を正確に測定する方法を提供することである。さらに、その方法において、入手しやすい試薬を用い、使用に際して汎用性をもち、かつ、用いる試薬を溶解して長時間放置しても特定成分を正確に測定できる方法を、提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記現状に鑑み、試料中にあらかじめ存在するアンモニウムイオンの影響を受けない、試料中の特定の生体成分の正確な測定方法で、かつ、測定試薬が安定な方法について、鋭意、検討した。その結果、驚くべきことに、内因性アンモニウムイオンにα−ケトグルタル酸とグルタミン酸脱水素酵素とを作用させて内因性アンモニウムイオンをグルタミン酸に変換させるグルタミン酸脱水素酵素による内因性アンモニウムイオンの消去法(GLDH法)において、ギ酸脱水素酵素(以下、FDHと記載することもある)を共役脱水素酵素として用いるGLDH法の改良法により、使用する試薬を溶解して長時間放置しても、高濃度のアンモニウムイオンを消去でき、かつ、試料中の特定の生体成分が正確に測定できることを見い出した。本発明は、かかる知見により見い出されたものである。
【0018】
本発明は、試料に、α−ケトグルタル酸、グルタミン酸脱水素酵素、ギ酸、ギ酸脱水素酵素、及びニコチンアミドアデニンジヌクレオチド還元型またはニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸還元型を作用させて、当初から存在するアンモニウムイオンを消去する方法である。なお、このアンモニウムイオン消去方法をアンモニウムイオンの本発明消去方法と記載することもある。
また、本発明は、試料中の特定成分からアンモニウムイオンを発生させて試料中の特定成分を測定する方法において、あらかじめ、その試料に、α−ケトグルタル酸、グルタミン酸脱水素酵素、ギ酸、ギ酸脱水素酵素、及びニコチンアミドアデニンジヌクレオチド還元型またはニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸還元型を作用させて、当初から存在するアンモニウムイオンを消去し、次いで、ギ酸脱水素酵素阻害剤の存在下、試料中の特定成分からアンモニウムイオンを発生させて試料中の特定成分を測定する方法である。なお、この試料中の特定成分を測定する方法を、本発明の特定成分測定方法と記載することもある。
本明細書において、特定成分とは、測定対象と決められた成分をいうものとする。
【0019】
本発明の特定成分測定方法は、通常、試料中のアンモニウムイオンの消去反応、特定成分の測定反応の2段階反応により実施できる。
試料中のアンモニウムイオンの消去反応は、試料中のアンモニウムイオンを消去するための試薬であって、α−ケトグルタル酸、グルタミン酸脱水素酵素、ギ酸、ギ酸脱水素酵素、及びニコチンアミドアデニンジヌクレオチド還元型またはニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸還元型を含む試薬を用いることにより実現できる。
本発明の特定成分測定方法は、試料中の特定成分を測定するキットであって、
i)上記の試料中のアンモニウムイオンを消去するための試薬からなる第1試薬、及び
ii)試料中の特定成分よりアンモニウムイオンを発生させる試薬であって、かつ、ギ酸脱水素酵素阻害剤を含む第2試薬、
からなるキットを用いて実現できる。
この第1試薬は、溶液状態で安定である。したがって、第2試薬を安定な溶液にすると、本発明のキットは、液状試薬として使用できる。
【0020】
【発明の実施の形態】
本発明のアンモニウムイオンの消去法は、従来のGLDH法において、更に共役脱水素酵素としてギ酸脱水素酵素を用いるものであり、その方法を反応式で示すと以下のようになる。
【0021】
【化9】
Figure 0003614962
【0022】
本明細書において、当初から存在するアンモニウムイオンとは、主に、測定処理前から試料中に存在していたアンモニウムイオン、すなわち、内因性アンモニウムイオンをいう。ただし、アンモニウムイオンの本発明消去反応に使用する試薬に混在していたアンモニウムイオンをも含めるものとする。
【0023】
本発明の試料とは、特定成分を含むものであれば、特に限定しない。血清、血漿、尿等の生体試料及びそれらを処理した液、並びにそれらのモデルサンプルを例示できる。通常、試料は1〜100μlの量で使用する。
アンモニウムイオンの本発明消去反応は、通常、α−ケトグルタル酸、グルタミン酸脱水素酵素、ギ酸、ギ酸脱水素酵素、及びニコチンアミドアデニンジヌクレオチド還元型またはニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸還元型を含む試薬を使用できる。通常、この試薬を第1試薬として、特定成分を測定するキット中に含むことができる。
【0024】
本発明に用いられるグルタミン酸脱水素酵素(GLDH)の由来は、特に限定されないが、牛の肝臓や細菌由来のものが好ましい。第1試薬中のGLDHの濃度は好ましくは0.1〜100unit/ml、さらに好ましくは1〜70unit/mlの範囲である。
【0025】
第1試薬に用いられるα−ケトグルタル酸の量は、特に限定されないが、0.1〜50mM、好ましくは1〜30mMである。
【0026】
本発明に用いられるギ酸脱水素酵素(FDH)の由来は特に限定されないが、細菌、エンドウ、インゲン豆、ニワトリ、牛の肝臓由来のものが好ましい。特に、細菌由来のものが好ましい。第1試薬に用いられるFDHの濃度は好ましくは0.01〜100unit/ml、さらに好ましくは0.1〜5unit/mlの範囲である。
【0027】
第1試薬のギ酸の量は、特に限定されないが、1〜1000mM、好ましくは20〜120mMである。
【0028】
本発明に用いられるNADH、NADPHの由来は特に限定されるものではない。ただし、GLDHまたはFDHがNADH依存性の場合は、補酵素としてNADH、NADPH依存性の場合はNADPHを用いるとよい。第1試薬のNADHまたはNADPHの濃度は、特に限定されないが、好ましくは0.01〜10mM、さらに好ましくは0.1〜2mMである。通常、第2試薬を添加したときNAD(P)Hの減少を測定するための波長での吸光度が2を越えないように、NAD(P)H濃度を選択する。
これらの消去のための試薬の量が少ないと反応が進みにくいことがあり、多いと試薬が無駄なことがあり、また、試料中の特性成分を測定できなくなることがある。
【0029】
アンモニウムイオンの本発明消去反応において、反応溶液のpHは、好ましくは6〜11、さらに好ましくは7〜10である。pHが6未満または11を越えるときは、反応が進行しにくいことがある。該消去のための緩衝液は、Good緩衝液、トリエタノールアミン緩衝液、硼酸緩衝液等を使用できる。該消去反応の温度は、通常、10〜50℃である。第1試薬の量は、適宜変えることができるが、通常、試料1容量に対し、20〜200容量が好ましい。
【0030】
アンモニウムイオンの本発明消去反応は、α−ケトグルタル酸、GLDH、FDH、ギ酸、及びNADHまたはNADPHを、上記した緩衝液に加えてアンモニウムイオンを消去するための試薬を調製し、この試薬を試料に添加して、上記した温度で数分間反応させることによって実施できる。尚、この試薬は、本発明の試料中の特定成分を測定するキットの構成要素である第1試薬として用いられる。本発明の第1試薬は、溶液状態において長期保存して安定であり、従って、測定キットの構成要素として極めて好ましいものである。
【0031】
アンモニウムイオンの本発明消去反応は、内因性アンモニウムイオンが存在すると該特定成分を正確に測定できない場合に適用すると有効である。
【0032】
本発明において、アンモニウムイオンを発生させてその試料中の特定成分を測定する方法としては、従来の技術の項で述べたように、ウレアーゼによる尿素窒素の測定、クレアチニンデイミナーゼによるクレアチニンの測定、クレアチニナーゼ及びクレアチナーゼによるクレアチニンの測定、クレアチナーゼによるクレアチンの測定、ロイシンアミドによるロイシンアミノペプチダーゼの測定、トランスグルタミナーゼによるカルシウムイオンの測定を例示できる。
【0033】
ウレアーゼによる尿素窒素の測定方法に用いる試薬としては、ウレアーゼ、α−KG、NAD(P)H及びGLDHを含む試薬を用いることができる。
【0034】
クレアチニンデイミナーゼによるクレアチニンの測定方法に用いる試薬としては、クレアチニンデイミナーゼ、α−KG、NAD(P)H及びGLDHを含む試薬を用いることができる。クレアチニナーゼ及びクレアチナーゼによるクレアチニンの測定は、クレアチニナーゼ、クレアチナーゼ、ウレアーゼ、α−KG、NAD(P)H及びGLDHを含む試薬を用いることができる。
【0035】
クレアチナーゼによるクレアチンの測定方法に用いる試薬としては、クレアチナーゼ、ウレアーゼ、α−KG、NAD(P)H及びGLDHを含む試薬を用いることができる。
【0036】
ロイシンアミドによるロイシンアミノペプチダーゼの測定方法に用いる試薬としては、L−ロイシンアミド、α−KG、NAD(P)H及びGLDHを含む試薬を用いることができる。
【0037】
トランスグルタミナーゼによるカルシウムイオンの測定方法に用いる試薬としては、apo−トランスグルタミナーゼ、ベンジルオキシカルボニル−L−グルタミン、α−KG、NAD(P)H及びGLDHを含む試薬を用いることができる。
通常、これらの特定成分の測定反応のための試薬を第2試薬として、試料中の特定成分を測定する本発明のキット中に含むことができる。ただし、これらの試薬の中で、アンモニウムイオンの本発明消去反応に含まれている成分、すなわちα−KG、NAD(P)H、GLDHに関しては、それぞれ、省略することができる。第2試薬の量は、適宜変えることができるが、通常、試料1容量に対し、5〜80容量が好ましい。
【0038】
これらの特定成分の測定に用いる試薬、すなわち、第2試薬の中には、ギ酸脱水素酵素阻害剤をいれておくことが好ましい。すなわち、ギ酸脱水素酵素阻害剤の存在下、試料中の特定成分を測定する方法が好ましい。なぜなら、試料中の内因性アンモニウムイオンの消去のための反応系におけるギ酸脱水素酵素によるNAD(P)からNAD(P)Hへの反応は、試料中の特定成分を測定するための反応系の最終反応であるNAD(P)HからNAD(P)への反応の逆反応となり、従って、内因性アンモニウムイオンの消去のための反応系で用いたギ酸脱水素酵素が、試料中の特定成分を測定するための反応系においてもそのまま存在すると、特定成分の測定値に誤差を与えてしまうからである。ギ酸脱水素酵素阻害剤としては、アジ化ナトリウム、銅等の重金属またはp−クロルメルクリ安息香酸を例示することができる。そのうち、反応性、毒性及び環境の面からアジ化ナトリウムが特に好ましい。
ギ酸脱水素酵素阻害剤の使用量は、試料中に残存していると考えられるギ酸脱水素酵素の量に応じて決定すればよい。
【0039】
上記した特定成分を測定するために用いる各試薬は、従来採用されている公知の量を用い、公知の条件下で、試料中の特定成分と反応させて特定成分からアンモニウムイオンを発生させ、この発生したアンモニウムイオンに基づき特定成分を測定することができる。
実際に測定を実施するには、試薬に前記した内因性アンモニウムイオンを消去するための試薬を加えて消去反応を実施した後、そのまま上記の特定成分を測定するための各試薬を試料に添加して公知の方法に従って特定成分の測定を行うことができる。
【0040】
アンモニウムイオンの本発明消去反応においては、α−KG及びNAD(P)Hの存在下、GLDHの作用により、当初から存在しているアンモニウムイオンが消去される。
試料中の特定成分を測定するときは、アンモニウムイオンの本発明の消去反応により、当初から存在していたアンモニウムイオンが特定成分の測定に影響することを回避することができる。
また、この消去反応において、試薬の1つとして用いたNAD(P)HはNAD(P)に変換されるが、本発明では、FDH及びギ酸の作用により、その消去反応により生成したNAD(P)をNAD(P)Hに戻し、再利用することができる。したがって、使用するNAD(P)Hは少量ですみ、多量のNAD(P)Hが特定成分の測定に影響するのを回避することができる。
【0041】
試料中の特定成分の量の測定は、その特定成分からアンモニウムイオンを発生させ、その発生したアンモニウムイオンの量を測定して行う。本発明において、ギ酸脱水素酵素阻害剤の存在下、試料中の特定成分からアンモニウムイオンを発生させて試料中の特定成分を測定するには、試料中の特定成分よりアンモニウムイオンを発生させる試薬であって、かつ、ギ酸脱水素酵素阻害剤を含む前記した第2試薬を、試料からアンモニウムイオンを消去した液に、そのまま、添加して行なうことができる。試薬中の特定成分から発生したアンモニウムイオンは、GLDH及びα−KGの作用により、NAD(P)HをNAD(P)に変換させる。よって、NAD(P)Hの減少量から、原理的には、発生したアンモニウムイオンを測定でき、したがって、試薬中の特定成分を測定できることになる。
【0042】
しかし、第2試薬の添加後、初めのうちは、FDH活性が残っているので、GLDHにより変換されたNAD(P)は、NAD(P)Hに戻ることもある。したがって、第2試薬の添加後、初めのうちは、NAD(P)Hの減少量からは、発生したアンモニウムイオンを正確に測定しずらい。
しかしながら、ギ酸脱水素酵素阻害剤の作用によりFDH活性が実質上無くなると、GLDHにより変換されたNAD(P)は、NAD(P)Hに戻らなくなる。その結果、NAD(P)Hの単位時間当たりの減少量は、特定成分から発生したアンモニウムイオンの量にのみ依存してくる。したがって、FDH活性が実質上無くなったとき、NAD(P)Hの単位時間当たりの減少量を測定して、すなわち、試料中の特定成分を正確に測定できる。
また、本発明の特定成分測定方法は、測定時間が短いので、試料の量と試薬量の少量化により、簡単に自動分析装置に適用できる方法である。
【0043】
【実施例】
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明する。
実施例1 アンモニウムイオン10mg/dl及び尿素窒素50mg/dlを含む試料の試料中の尿素窒素の測定
【0044】
試料: 試料は、アンモニウムイオン10mg/dl及び尿素窒素50mg/dlを含む水溶液を用いた。
【0045】
第1試薬: 第1試薬は、
Figure 0003614962
を含み、かつ、pH8.0の水溶液を用いた。
【0046】
第2試薬: 第2試薬は、
Figure 0003614962
を含み、かつ、pH8.0の水溶液を用いた。
【0047】
測定:試料0.05mlに第1試薬2.00mlを加え、37℃、5分間加温した後、第2試薬2.00mlを加えて37℃で1分間放置した後、340nmにて2分間、吸光度の変化(時間当たりの吸光度変化量)を測定する。あらかじめ作成した検量線より、試料中の尿素窒素の濃度を求める。結果を後述する表1に示す。この試薬で測定すると、試料に内因性アンモニウムイオン10mg/dlが存在するにも拘らず、正確に、尿素窒素を測定できる。
【0048】
実施例2 アンモニウムイオン20mg/dl及び尿素窒素50mg/dlを含む試料の試料中の尿素窒素の測定
アンモニウムイオン20mg/dl及び尿素窒素50mg/dlを含む水溶液からなる試料を、実施例1の第1試薬及び第2試薬を用い、実施例1と同様に測定した。結果を表1に示す。この試薬で測定すると、試料に内因性アンモニウムイオン20mg/dlが存在するにも拘らず、正確に、尿素窒素を測定できる。
【0049】
実施例3 アンモニウムイオン30mg/dl及び尿素窒素50mg/dlを含む試料の試料中の尿素窒素の測定
アンモニウムイオン30mg/dl及び尿素窒素50mg/dlを含む水溶液からなる試料を、実施例1の第1試薬及び第2試薬を用い、実施例1と同様に測定した。結果を表1に示す。この試薬で測定すると、試料に内因性アンモニウムイオン30mg/dlが存在するにも拘らず、正確に、尿素窒素を測定できる。
【0050】
比較例1〜3 ギ酸及びFDHを第1試薬に入れない場合の試料中の尿素窒素の測定
試料: 比較例1、2または3は、それぞれ、実施例1、2または3と同様の試料を使用した。
【0051】
第1試薬: 第1試薬は、
Figure 0003614962
を含み、かつ、pH8.0の水溶液を用いた。
【0052】
第2試薬: 第2試薬は、
Figure 0003614962
を含み、かつ、pH8.0の水溶液を用いた。
【0053】
測定: 比較例の第1試薬及び第2試薬を用い、実施例1〜3の試料を、実施例1と同様に操作し、比較例1〜3の結果を得た。それを表1に示す。アンモニウムイオンが増加するに従い、見掛上、尿素窒素の量が増加する現象が観察される。
【0054】
【表1】
Figure 0003614962
実施例1〜3は、FDHおよびギ酸を含む
【0055】
実施例4 試薬溶解液を1週間放置した場合の、本発明のギ酸脱水素酵素法による試料中の尿素窒素の測定
試料: 試料1は、尿素窒素濃度50mg/dlの水溶液を用いた。試料2は、尿素窒素濃度50mg/dl及びアンモニウムイオン濃度300mg/dlを含む水溶液を用いた。
【0056】
試薬: 第1試薬は、
Figure 0003614962
を含み、かつ、pH8.0の水溶液を用いた。
【0057】
第2試薬は、
Figure 0003614962
を含み、かつ、pH8.0の水溶液を用いた。
【0058】
試薬は、調製した第1試薬及び第2試薬を30℃で7日放置したものを使用した。一方、対照として、調製したての第1試薬及び第2試薬を用いた。
【0059】
測定: 試料0.02mlに第1試薬を2.00ml加え、37℃、5分間加温した後、第2試薬0.50ml加えて37℃で1分間放置した後、2分間吸光度の変化(時間当たりの変化量)を340nmにて測定する。あらかじめ作成した検量線より、試料中の尿素窒素の濃度を求める。結果を後述する表2に示す。ギ酸脱水素酵素法では、試薬溶解液を長時間放置しても、尿素窒素を正確に測定することができることが判明した。
【0060】
比較例4 試薬溶解液を1週間放置した場合の、従来のイソクエン酸脱水素酵素法による試料中の尿素窒素の測定
試料: 試料1及び試料2は、実施例4と同様のものを用いた。
試薬: 第1試薬は、
Figure 0003614962
を含み、かつ、pH8.0の水溶液を用いた。第2試薬は、実施例4と同様なものを用いた。試薬は、調製した第1試薬及び第2試薬を30℃で7日放置したものを使用した。一方、対照として、調製したての第1試薬及び第2試薬を用いた。
【0061】
測定: 試料0.02mlに第1試薬を2.00ml加え、37℃、5分間加温した後、第2試薬0.50ml加えて37℃で1分間放置した後、2分間吸光度の変化(時間当たりの変化量)を340nmにて測定する。あらかじめ作成した検量線より、試料中の尿素窒素の濃度を求める。結果を表2に示す。イソクエン酸脱水素酵素法では、試薬溶解液を長時間放置すると、アンモニウムイオンの存在下では、尿素窒素を測定できないことが判明した。
【0062】
【表2】
Figure 0003614962
【0063】
実施例5 アンモニウムイオンの消去能
本発明の内因性アンモニウムイオンを消去するための試薬のアンモニウムイオンの消去能を調べるため、下記の組成の水溶液2mlに0.1M塩化アンモニウム水溶液または生理食塩水を0.02ml添加し、340nmの波長で5分間吸光度を測定した。その時の吸光度の変化の様子を図1に示す。
試薬は、
Figure 0003614962
を含み、かつ、pH8.0の水溶液を用いた。
図1から、本発明の内因性アンモニウムイオンを消去するための試薬を加えることによって、5分後にはアンモニウムイオンを完全に消去できることが判明した。
【0064】
【発明の効果】
本発明によれば、本発明で用いる測定試薬を溶解して長時間経過した場合であっても安定であり、従ってそれらの測定試薬を用いることによって、測定時に誤差を与えやすい、試料中の内因性のアンモニウムイオンを効率良く消去することができ、試料中の特定成分を正確に精度良く測定することができる。特に、本発明によれば、試料中にあらかじめ存在する高濃度のアンモニウムイオンを短時間で消去でき、試料中の特定成分を正確に精度良く測定することができる。また、臨床検査で繁用されている生化学自動分析装置でも測定することができる。したがって、臨床検査に寄与すること大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】生理食塩水と0.1M塩化アンモニウム水溶液を試料とし、これらに本発明の内因性アンモニウムイオンを消去するため試薬を添加したときの340nmにおける吸光度の変化の様子を示す。縦軸に吸光度、横軸に時間を表わす。

Claims (4)

  1. 試料中の特定成分からアンモニウムイオンを発生させて試料中の特定成分を測定する方法において、あらかじめ、その試料に、α−ケトグルタル酸、グルタミン酸脱水素酵素、ギ酸、ギ酸脱水素酵素、及びニコチンアミドアデニンジヌクレオチド還元型またはニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸還元型を作用させて、試料中に当初から存在するアンモニウムイオンを消去し、次いで、ギ酸脱水素酵素阻害剤の存在下、試料中の特定成分からアンモニウムイオンを発生させて試料中の特定成分を測定する方法。
  2. ギ酸脱水素酵素阻害剤がアジ化ナトリウムである請求項1記載の試料中の特定成分を測定する方法。
  3. 試料中の特定成分を測定するキットであって、
    i)試料中のアンモニウムイオンを消去するための第1試薬であって、α−ケトグルタル酸、グルタミン酸脱水素酵素、ギ酸、ギ酸脱水素酵素、及びニコチンアミドアデニンジヌクレオチド還元型またはニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸還元型を含む第1試薬、及び
    ii)試料中の特定成分よりアンモニウムイオンを発生させる試薬であって、かつ、ギ酸脱水素酵素阻害剤を含む第2試薬、
    からなるキット。
  4. 第1試薬及び第2試薬が液状の形態にある、請求項3記載のキット。
JP00187396A 1995-01-20 1996-01-10 アンモニウムイオンを消去する方法及び試料中の特定成分を測定する方法 Expired - Fee Related JP3614962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00187396A JP3614962B2 (ja) 1995-01-20 1996-01-10 アンモニウムイオンを消去する方法及び試料中の特定成分を測定する方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-24580 1995-01-20
JP2458095 1995-01-20
JP00187396A JP3614962B2 (ja) 1995-01-20 1996-01-10 アンモニウムイオンを消去する方法及び試料中の特定成分を測定する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08252098A JPH08252098A (ja) 1996-10-01
JP3614962B2 true JP3614962B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=26335164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00187396A Expired - Fee Related JP3614962B2 (ja) 1995-01-20 1996-01-10 アンモニウムイオンを消去する方法及び試料中の特定成分を測定する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3614962B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08252098A (ja) 1996-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0034213B1 (en) A stabilized aqueous coenzyme solution for use in a clinical assay, a method of stabilizing a labile coenzyme in an aqueous clinical assay solution and a kit for use in said clinical assay
EP0575610B1 (en) Highly sensitive determination of ammonia, alpha-amino acid or alpha-keto acid and composition therefor
JPH04287695A (ja) エタノール分析用組成物
GB2028500A (en) Method for determining a transminase in a biological fluid and reagent combinations for use in the methods
JPH04229192A (ja) 安定な水性nadh試薬及びキット
JPH11502410A (ja) 補酵素還元システムにより安定化されている試薬
JP3614962B2 (ja) アンモニウムイオンを消去する方法及び試料中の特定成分を測定する方法
CN106811505B (zh) 一种稳定性强的单试剂液态血氨(amm)检测试剂
JPH0391494A (ja) 分析対象濃度の酵素的測定方法
JP3674015B2 (ja) 尿素窒素の測定方法およびその測定用キット
EP0603831A1 (en) Stable single liquid reagent for the determination of carbon dioxide in serum
JP3614967B2 (ja) アンモニウムイオンの消去方法及び試料中の特定成分を定量する方法
JP4260245B2 (ja) 還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド類の分解を防止する方法及び分解防止用試薬
JP4651237B2 (ja) 還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド類の安定化方法及び試薬
JPS61247963A (ja) アンモニアを反応生成物とする生体物質の定量方法
EP0387697A2 (en) Determination of aminotranferases
JP3674018B2 (ja) 共役脱水素酵素反応の停止剤、停止方法および特定物質の測定方法
JP3034988B2 (ja) イソクエン酸またはα−ケトグルタル酸の高感度定量法および定量用組成物
JP3454367B2 (ja) アンモニアの消去方法およびそのための試薬
JPH02255098A (ja) グアニジノ酢酸の定量法
JP3682729B2 (ja) 尿素窒素測定用試薬
JPH0365160B2 (ja)
JPH02255099A (ja) 尿素窒素の測定方法及び測定用試薬
JP3159274B2 (ja) 尿素窒素測定用組成物
JPH11165A (ja) ウレアーゼ阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees