JP4493192B2 - バッチ式熱処理装置及びその制御方法 - Google Patents
バッチ式熱処理装置及びその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4493192B2 JP4493192B2 JP2000278526A JP2000278526A JP4493192B2 JP 4493192 B2 JP4493192 B2 JP 4493192B2 JP 2000278526 A JP2000278526 A JP 2000278526A JP 2000278526 A JP2000278526 A JP 2000278526A JP 4493192 B2 JP4493192 B2 JP 4493192B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- estimated
- temperature sensor
- heaters
- processed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 58
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 36
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 39
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 19
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 17
- 238000013178 mathematical model Methods 0.000 claims description 10
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 79
- 239000010408 film Substances 0.000 description 25
- NCGICGYLBXGBGN-UHFFFAOYSA-N 3-morpholin-4-yl-1-oxa-3-azonia-2-azanidacyclopent-3-en-5-imine;hydrochloride Chemical compound Cl.[N-]1OC(=N)C=[N+]1N1CCOCC1 NCGICGYLBXGBGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 6
- 238000013461 design Methods 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- MROCJMGDEKINLD-UHFFFAOYSA-N dichlorosilane Chemical compound Cl[SiH2]Cl MROCJMGDEKINLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/324—Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67098—Apparatus for thermal treatment
- H01L21/67109—Apparatus for thermal treatment mainly by convection
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/46—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/52—Controlling or regulating the coating process
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B31/00—Diffusion or doping processes for single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure; Apparatus therefor
- C30B31/06—Diffusion or doping processes for single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure; Apparatus therefor by contacting with diffusion material in the gaseous state
- C30B31/18—Controlling or regulating
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F27—FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
- F27D—DETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
- F27D19/00—Arrangements of controlling devices
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F27—FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
- F27D—DETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
- F27D21/00—Arrangements of monitoring devices; Arrangements of safety devices
- F27D21/0014—Devices for monitoring temperature
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D23/00—Control of temperature
- G05D23/19—Control of temperature characterised by the use of electric means
- G05D23/1927—Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors
- G05D23/193—Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces
- G05D23/1932—Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces to control the temperature of a plurality of spaces
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67242—Apparatus for monitoring, sorting or marking
- H01L21/67248—Temperature monitoring
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
- Control Of Temperature (AREA)
- Muffle Furnaces And Rotary Kilns (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体ウエハ等の被処理体を多数枚一括して熱処理するバッチ式熱処理装置に関し、特に、収容している半導体ウエハの温度を推定し、推定結果に基づいて、最適な制御を行う適応制御型のバッチ式熱処理装置及びその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
多数の半導体ウエハに対して成膜処理、酸化処理あるいは拡散処理などの熱処理を一括して行うバッチ式熱処理装置として、横型熱処理装置や縦型熱処理装置が知られており、最近では、大気の巻き込みが少ない等の理由から縦型熱処理装置が主流になりつつある。
【0003】
図4は、縦型熱処理装置の外観を示す図であり、この装置は、縦型の加熱炉11と、ウエハ保持具であるウエハボート12とを備えている。加熱炉11は、縦型の反応管の周囲にヒータを設けて構成され、ガス供給管11a及び排気管11bが接続されている。
【0004】
ウエハボート12は、複数の支柱13を備え、各支柱13に形成された溝にウエハWの周縁部を支持することにより、被処理体である多数枚のウエハWが所定のピッチで棚状に保持されるように構成される。ウエハボート12は、多数枚のウエハWを保持した後に、ボートレベータにより加熱炉11の下方開口部を通じて加熱炉11内に搬入され、ウエハWに対して所定の熱処理が行われる。
【0005】
このような熱処理装置の制御系においては、例えば、成膜すべき薄膜の種類、膜厚などに応じて、処理温度、処理圧力、ガス流量などの処理条件(処理パラメータの目標値)が決められており、これら処理条件を書き込んだレシピが複数用意されている。そして、各オペレータが薄膜の種類及び膜厚に応じたレシピを選択することにより、予め定められた処理条件に基づいて熱処理装置が運転される。
【0006】
熱処理装置は、処理温度、処理圧力、ガス流量などの処理条件がレシピに定められた目標値に一致させるように制御しながら、処理を行う。
これらの処理を適切に行うため、ウエハの温度、加熱炉内の圧力、ガス流量などを測定する必要がある。
【0007】
加熱炉内の圧力は、圧力計により、ガス流量は、供給管に配置された流量計を含むマスフローコントローラ等により、比較的正確に測定が可能である。
しかし、ウエハの温度については、測定が困難である。
例えば、ウエハに温度センサを装着して加熱炉内に収納する手法も考えられるが、温度センサ装着箇所に半導体素子を形成することができず、さらに、加熱炉内全体を汚染し、半導体装置の歩留まりを低下させる虞がある。
また、ウエハの周囲の雰囲気の温度を測定することも考えられるが、この手法では、ウエハの温度を正確に測定することができない。
【0008】
これらの問題を解決できる技術が、例えば、米国特許第5,517,594号公報に開示されている。この技術は、加熱炉に複数の温度センサを配置し、この温度センサの出力と、ヒータへの供給電力などに基づいて、数字モデルを用いてウエハの温度を刻一刻と推定し、推定値を用いて、ヒータ電力を制御する技術である。
この技術によれば、金属汚染などを引き起こすことなく、ウエハの温度を比較的正確に非接触で測定(推定)して、熱処理装置を制御することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
この技術によっても、例えば、実際の装置と数学モデルを作成する際に使用した装置や環境の差異、さらには、プロセスの差異等により、数学モデルにより推定(計算)される温度が実際の温度とずれてしまう場合がある。この場合には、誤ったウエハ温度に基づいてヒータ電力を制御することになり、所望の処理をウエハに施すことができない。
【0010】
本発明は、このような事情の下に成されたものであり、数学モデルを用いて被処理体の温度を推定し、推定した温度に基づいて、熱処理を行う熱処理装置及びその制御方法において、正確な温度を推定可能とすることにある。
また、本発明は、信頼性と歩留まりに優れた半導体装置を製造することができるバッチ式熱処理装置及びその制御方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、この発明の第1の観点に係るバッチ式熱処理装置は、
被処理体を収容する反応管と、前記反応管の周囲に配置された複数のヒータと、前記反応管の内部に配置され、前記反応管の内部の処理雰囲気の温度を測定する複数の内部温度センサと、前記反応管の外部に配置され、反応管の外部の温度を測定する複数の外部温度センサと、を備える加熱炉と、
前記内部温度センサ及び外部温度センサの実測温度及び前記複数のヒータへの供給電力と前記被処理体の温度との関係と、前記内部温度センサ及び外部温度センサの実測温度及び前記複数のヒータへの供給電力と前記内部温度センサの温度との関係と、を表す数学モデルを記憶するメモリと、
前記内部温度センサ及び外部温度センサの実測温度及び前記複数のヒータへの供給電力を、前記数学モデルに適用して、前記被処理体の温度を推定する第1の温度推定部と、
前記内部温度センサ及び外部温度センサの実測温度及び前記複数のヒータへの供給電力を、前記数学モデルに適用して、前記内部温度センサの温度を推定する第2の温度推定部と、
前記内部温度センサの実測温度と、前記第2の温度推定部が推定した前記内部温度センサの推定温度とを比較し、比較結果に基づいて、前記第1の温度推定部が推定した前記被処理体の推定温度を校正する校正部と、
前記校正部により校正された前記被処理体の推定温度と、予め設定された目標温度との差が小さくなるように、前記複数のヒータを制御する制御手段と、
を備える、ことを特徴とする。
【0013】
前記校正部は、例えば、前記第2の温度推定部が推定した前記内部温度センサの推定温度と前記内部温度センサの実測温度との関係fを求め、この関係fに、前記第1の温度推定部が推定した前記被処理体の推定温度を適用し、出力として校正後の前記被処理体の推定温度を得る。
【0014】
具体的には、前記校正部は、例えば、前記第2の温度推定部が推定した内部温度センサの推定温度を基準とした時の、前記内部温度センサの実測温度のオフセット(例えば、オフセット=実測温度−推定温度)を求め、第1の温度推定部が推定した被処理体の推定温度に該オフセットを加算することにより、校正後の前記被処理体の推定温度を得る。
【0015】
また、前記校正部は、例えば、前記第2の温度推定部が推定した推定温度に対する前記内部温度センサの実測温度の倍率k(k=実測値/推定値)を求め、前記第1の温度推定部が推定した推定温度にこの倍率kを乗算することにより、校正後の前記被処理体の推定温度を得てもよい。
【0016】
前記制御手段は、前記被処理体の目標温度の変化を示すレシピを記憶するレシピ記憶手段を備え、前記校正部により校正された被処理体の推定温度が前記レシピ記憶手段に記憶されたレシピが示す目標温度に従って変化するように、前記複数のヒータを制御する。
【0017】
前記レシピ記憶手段は、前記反応管内の、前記被処理体の配列方向の複数のゾーン別に、レシピを記憶し、前記制御手段は、各ゾーンのレシピに従って、そのゾーンに属する被処理体の推定温度がレシピが示す温度に一致するように、前記複数のヒータを制御する。
【0018】
前記制御手段は、例えば、各前記ゾーンの前記被処理体の前記校正部により校正された推定温度と対応するレシピが指示する温度の差が、ゾーン全体として最小となるように、前記複数のヒータを制御する。
【0019】
上記目的を達成するため、この発明の第2の観点に係るバッチ式熱処理装置の制御方法は、
被処理体を収容する反応管と、前記反応管の周囲に配置された複数のヒータと、前記反応管の内部に配置された複数の内部温度センサと、前記反応管の外部に配置された複数の外部温度センサと、を備えるバッチ式熱処理装置の制御方法であって、
前記内部温度センサ及び外部温度センサの実測温度及び前記複数のヒータへの供給電力を、前記内部温度センサ及び外部温度センサの実測温度及び前記複数のヒータへの供給電力と前記被処理体の温度との関係を表す数学モデルに適用して、前記被処理体の温度を推定し、
前記内部温度センサ及び外部温度センサの実測温度及び前記複数のヒータへの供給電力を、前記内部温度センサ及び外部温度センサの実測温度及び前記ヒータへの供給電力と前記内部温度センサの温度との関係を表す数学モデルに適用して、前記内部温度センサの温度を推定し、
前記内部温度センサの実測温度と、推定した前記内部温度センサの推定温度とを比較し、比較結果に基づいて、推定した前記被処理体の推定温度を校正し、
校正された推定温度に従って、前記複数のヒータを制御する、
ことを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】
本発明のバッチ式熱処理装置を縦型熱処理装置に適用した実施の形態について説明する。
この縦型熱処理装置は、図1に示すように、例えば、石英で作られた内管2a及び外管2bよりなる二重管構造の反応管2を備え、反応管2の下側には金属性の筒状のマニホールド21が設けられている。
内管2aは上端が開口されており、マニホールド21に支持されている。外管2bは有天井に形成され、下端がマニホールド21の上端に気密に接合されている。
【0021】
反応管2内には、多数枚、例えば、150枚の被処理体を成すウエハW(製品ウエハ)が水平な状態で、上下に間隔をおいてウエハ保持具であるウエハボート23に棚状に配置されている。このウエハボート23は蓋体24の上に保温筒(断熱体)25を介して保持されている。
【0022】
反応管2の周囲には、例えば、抵抗体より成るヒータ3が設けられている。ヒータ3は、5段に配置されたヒータ31〜35から構成される。ヒータ31〜35には、電力コントローラ36〜40より、それぞれ独立して電力が供給される。反応管2、マニホールド21、ヒータ3により加熱炉が構成される。
ヒータ31〜35により、反応管内は、図3(a)に示すように5つのゾーンに分けられている。
【0023】
また、マニホールド21には、内管2a内にガスを供給するように複数のガス供給管が設けられており、図1では、理解を容易にするため、3本のガス供給管41,42,43を示している。各ガス供給管41,42,43には、ガス流量を調整するためのマスフローコントローラ(MFC)などの流量調整部44,45,46を介してジクロルシラン、アンモニア、窒素がそれぞれ供給される。さらにマニホールド21には、内管2aと外管2bとの隙間から排気するように排気管27が接続されている。この排気管27は、図示しない真空ポンプに接続されている。排気管27には、反応管2内の圧力を調整するための、コンビネーションバルブ、バタフライバルブやバルブ駆動部などを含む圧力調整部28が設けられている。
【0024】
内管2aの内面には、垂直方向に一列に5つの熱電対(温度センサ)Sin1〜Sin5が配置されている。熱電対Sin1〜Sin5は、半導体ウエハWの金属汚染を防止するため、例えば、石英のパイプ等によりカバーされており、図3(a)に示す5つのゾーンに対応してそれぞれ配置されている。
【0025】
また、外管2bの外面には、垂直方向に一列に複数の熱電対(温度測定部)Sout1〜Sout5が配置されている。熱電対Sout1〜Sout5も、図3(a)に示す5つのゾーンに対応して、それぞれ配置されている。
【0026】
この縦型熱処理装置は、反応管2内の処理雰囲気の温度、ガス流量、圧力といった処理パラメータを制御するための制御部100を備えている。この制御部100は、熱電対Sin1〜Sin5とSout1〜Sout5の出力信号を取り込み、ヒータ31〜35に接続された電力コントローラ36〜40、圧力調整部28、流量調整部44〜46に制御信号を出力する。
【0027】
図2は、制御部100の構成を示す。
図2に示すように、制御部100は、モデル記憶部111と,レシピ記憶部112と、ROM113と、RAM114と,I/Oポート115と、CPU116と、これらを相互に接続するバス117とから構成される。
【0028】
モデル記憶部111には、モデルMが記憶されている。
モデルMは、熱電対Sin1〜Sin5とSout1〜Sout5の出力信号(測定温度)及びヒータ31〜35への供給電力(ヒータ31〜35に接続された電力コントローラ36〜40への制御信号に対応)からウエハボート23に載置されている各ゾーンのウエハWの温度と熱電対Sin1〜Sin5の温度を推定し、さらに、推定した温度を目標値に設定するためにヒータ31〜35に供給すべき電力を指示するために設計されたモデル(数学モデル;高次・多次元関数)を記憶している。
このモデルMは、例えば、温度帯域別に用意されている。
【0029】
レシピ記憶部112には、この熱処理装置で実行される成膜処理の種類に応じて、制御手順を定めるレシピが複数種類記憶されている。各レシピは、図3(b)に示すような、ゾーン別に設定された温度レシピを含んでいる。
【0030】
ROM113は、EEPROM、フラッシュメモリ、ハードディスクなどから構成され、CPU116の動作プログラム等を記憶する記録媒体である。
RAM114は、CPU116のワークエリアなどとして機能する。
I/Oポート115は、熱電対Sin1〜Sin5及びSout1〜Sout5の測定信号をCPU116に供給すると共に、CPU116が出力する制御信号を各部へ出力する。また、I/Oポート115には、操作パネル118が接続されている。
バス117は、各部の間で情報を伝達する。
【0031】
CPU116は、DSPなどでもよく、ROM113に記憶された制御プログラムを実行し、操作パネル118からの指示に従って、レシピ記憶部112に記憶されているレシピに沿って、熱処理装置の動作を制御する。
【0032】
具体的には、CPU116は、モデル記憶部111に記憶されているモデルMを読み出し、また、レシピ記憶部112に記憶されている複数のレシピの内から該当するものを選択して読み出す。そして、レシピに従って処理動作を実行する。
【0033】
特に、この実施の形態においては、CPU116は、熱電対Sin1〜Sin5及びSout1〜Sout5からの測定値及び電力コントローラ36〜40への指示値(ヒータ31〜35への供給電力の値)等を取り込んで、モデルMにより、ゾーン1〜ゾーン5のウエハWの温度と熱電対Sin1〜Sin5の温度を推定する。
【0034】
さらに、熱電対Sin1〜Sin5の推定温度TEsin1〜TEsin5と熱電対Sin1〜Sin5が実際に測定した温度(自己の温度)TRsin1〜TRsin5とを比較し、両者の関係を求め、この関係を適用して、ウエハの推定温度TEw1〜TEw5を校正する。
そして、校正したウエハ温度Tw1〜Tw5が、温度レシピが指示する値に一致するように、電力コントローラ36〜40に、供給電力を指示する。
【0035】
また、CPU116は、通常の熱処理装置の制御と同様に、流量コントローラ44〜46への指示、圧力調整部28への指示なども行う。
【0036】
次に、上記構成のバッチ式熱処理装置による成膜処理について説明する。
まず、ウエハボート23に、製品ウエハ(処理対象のウエハ)Wが載置される。
このウエハボート23が反応管2内にロードされると、オペレータは、処理の開始を操作パネル118より指示する。CPU116は、指示に応答し、モデルMとレシピをモデル記憶部111とレシピ記憶部112からそれぞれ読み出す。
【0037】
次に、読み出したレシピに従って、ヒータ3に通電して昇温を開始する。さらに、CPU116は、熱電対Sin1〜Sin5及びSout1〜Sout5の出力信号、及びヒータ電力(電力コントローラ36〜40への制御信号に対応)を、読み出したモデルMに適用し、上段(ゾーン1)、中上段(ゾーン2)、中段(ゾーン3)、中下段(ゾーン4)、下段(ゾーン5)の5つのゾーンのウエハの温度TEw1〜TEw5と、熱電対Sin1〜Sin5の温度TEsin1〜TEsin5とを推定(計算)する。
【0038】
CPU116は、推定した熱電対Sin1〜Sin5の温度TEsin1〜TEsin5と熱電対Sin1〜Sin5の出力信号が示す温度(実測値)TRsin1〜TRsin5とを比較し、比較結果に基づいて、ウエハの推定温度TEw1〜TEw5を校正する。
【0039】
校正手法は任意である。例えば、TRsinm=fm(TEsinm)(但し、mは1,2,3,4,5)の関係が成立する関数fmを求め、この関数fm内のTEsinmとして、推定したウエハ温度TEwmを代入し、fm(TEwm)を校正されたウエハ温度とすることが可能である。
【0040】
具体的には、例えば、熱電対Sin1〜Sin5の実測温度TRsin1〜TRsin5が、推定温度TEsin1〜TEsin5に、所定のオフセット値Δoffset1〜Δoffset5を加算したような値である場合には、ウエハの推定温度TEw1〜TEw5をTEw1+Δoffset1〜TEw5+Δoffset5に修正して校正する。
また、例えば、熱電対Sin1〜Sin5の実測温度TRsin1〜TRsin5が推定温度TEsin1〜TEsin5に、所定の係数(倍率)k1〜k5を乗算したような値である場合には、ウエハの推定温度TEw1〜TEw5をk1〜k5倍するように修正して校正する。
【0041】
さらに、数式1に示すような関係が成立するような場合には、数式2に示すように、校正を行ってもよい。
【数1】
TRsinm=km・TEsinm−Δoffsetm
【数2】
Twm=km・TEwm−Δoffsetm
【0042】
なお、係数k1〜k5、オフセットΔoffset1〜Δoffset5を求める手法は任意であり、例えば、ノイズの影響を除去するために、TRsin1〜TEsin5、及びTEsin1〜TEsin5を積分して、係数kやオフセットΔoffsetを求めてもよい。
【0043】
次に、このようにして校正したウエハ温度が全体として温度レシピが設定している温度の組み合わせに最も近づくように、刻一刻とヒータ31〜35に供給する電力を電力コントローラ36〜40を介して制御する。即ち、校正したウエハ温度に基づいて、ウエハ温度を適応(アダプティブ)制御する。
【0044】
例えば、時刻tにおける5つのゾーンのウエハの校正済温度がTwt1、Twt2、Twt3、Twt4、Twt5であると計算され、レシピが指示する温度がTt1、Tt2、Tt3、Tt4、Tt5である場合には、校正済温度と目標温度(レシピ指示温度)との差が全体として最も小さくなるように制御が行われる。例えば、最小2乗法を用いて、(Twt1−Tt1) 2 +(Twt2−Tt2) 2 +(Twt3−Tt3) 2 +(Twt4−Tt4) 2 +(Twt5−Tt5) 2 が最小になるように、ヒータ31〜35に供給する電力を個々に制御する。
【0045】
表現を変えれば、熱電対Sin1〜Sin5及びSout1〜Sout5の出力信号及びヒータ31〜35の電力に従って、各ゾーンのウエハWの温度を刻一刻と推測し、さらにこれを校正し、校正後のウエハ温度Tw1〜Tw5が、予め定められているレシピが指定する温度となるよう5つのヒータ31〜35を個別に適応制御(アダプティブ制御)する。
【0046】
昇温が終了すると、各ゾーン(上段、中上段、中段、中下段、下段)の温度をそれぞれ一定に維持するように適応制御を続ける。温度レシピが、図3(b)に示す軌道であるとすると、CPU116は、校正後のウエハ温度Tw1〜Tw5が、上段(ゾーン1)が852℃、中上段(ゾーン2)が850℃、中段(ゾーン3)が849℃、中下段(ゾーン4)が848℃、下段(ゾーン5)が846℃となるように制御する。
【0047】
反応管2内の温度が安定するのに十分な時間が経過すると、反応管2に処理ガスを供給し、成膜を開始する。成膜処理の間も、上段、中上段、中段、中下段、下段の各ゾーンのウエハWの温度が全体として温度レシピの設定温度に最も近づくように温度制御を行う。
このため、上段、中上段、中段、中下段、下段の各ゾーンのウエハWは、見かけ上、異なる温度で成膜処理が成される。ただし、モデル及びレシピが、均一な膜が形成できるように調整された値(成膜ガスの濃度や、ウエハの処理枚数や配置のばらつきの影響などを、熱に換算して調整された値)であるので、面間及び面内で比較的均一な厚さの膜が成長する。
【0048】
成膜が終了すると、成膜ガスの供給を停止して、反応管2内を冷却する。冷却時にも、必要に応じて、ウエハの温度を推定し、さらに、推定値を校正する。処理完了後、処理済のウエハボート23をアンロードする。
【0049】
このバッチ式熱処理装置では、制御部100内に、ウエハWの温度と温度センサSin1〜Sin5の温度とを推定するためのモデルとレシピが予め用意されている。従って、何らかの原因により、制御部100が推定するウエハ温度が実際の温度からずれてしまう場合でも、そのずれを校正して、校正済みのウエハ温度を用いて、適応制御により適切に成膜処理(熱処理)を行うことができる。この適応制御により、ヒータ3を適切に制御することができる。
【0050】
また、膜厚が面間及び面内で均一となるように温度レシピがゾーン毎に調整されているので、ガスの流れ、ガス密度の分布、温度勾配等による膜厚の差の発生を抑えることができる。
【0051】
また、Δoffset1〜Δoffset5の平均値Δtaveや係数k1〜k5の平均値kaveを求め、推測したウエハの温度TEwmを、例えば、kave・TEwm−ΔTaveに修正して校正してもよい。
【0052】
次に、モデルとレシピの設計手法について、説明する。
モデルは、熱電対Sin1〜Sin5及びSout1〜Sout5の出力(測定値)及びヒータ31〜35への供給電力などから、各ゾーンのウエハWの温度を推測し、さらに、推測した5つの温度を全体として目的温度に近接させるために、ヒータ31〜35に供給する電力を特定可能な数学モデルであるならば任意のモデル(多変数、多次元、多出力関数)を利用可能である。
このようなモデルとしては、例えば、米国特許第5,517,594号公報に開示されたモデルを使用することができる。
【0053】
以下、米国特許第5,517,594号公報に開示されたモデルを例に説明する。
まず、図1に示す熱処理装置に、中心と中心から例えば6mm離れた位置とに熱電対SwcとSweを組み込んだ5枚のテスト用ウエハを用意する。次に、これらの5枚のテスト用ウエハが、図3(a)の5つのゾーンに1つずつ位置するように、テスト用ウエハと通常のウエハとをウエハボート23に載置する。次に、このウエハボート23を反応管2にロードする。次に、ヒータ31〜35に高周波帯域の信号及び低周波帯域の信号を印加し、熱電対Sin1〜Sin5及びSout1〜Sout5の出力、テスト用ウエハ上の熱電対SwcとSweの出力(ウエハ温度)、ヒータに供給される電流などのデータを、例えば、1〜5秒のサンプリング周期で取得する。
【0054】
次に、一定の温度範囲、例えば400℃〜1100℃の範囲で、100℃間隔で温度帯域を設定する(広温度帯域を1つのモデルでカバーすると温度の推定などが不正確になってしまうため)。
取得したデータから、各温度帯域について、数式3に示すARX(自動回帰)モデルを設定する。
【0055】
【数3】
yt+AA1yt−1+AA2yt−2+...+AAnyt−n
=BB1ut−1+BB2ut−2+...+BBnut−n +et
yt:時点tでの以下の内容を成分とするp行1列のベクトル
内容:熱電対Sin1〜Sin5の出力の平衡温度ybiasからの変動量(この例では5成分)、熱電対Sout1〜Sout5の出力の平衡温度ybiasからの変動量(この例では5成分)、ウエハの中心部にセットした熱電対Swcの出力の平衡温度ybiasからの変動量(この例では5つ)、ウエハの周縁部にセットした熱電対Sweの出力の平衡温度ybiasからの変動量(この例では5つ)。従って、この例では、ytは20行1列のベクトルとなる。
ut:時点tでのヒータ電力平衡値ubiasからの変動量を成分とするm行1列のベクトル(この例では、ヒータが5ゾーンのため、5行1列)。
et:ホワイトノイズを成分とするm行1列のベクトル。
n:遅れ(例えば8)。
AA1〜AAn:p行p列の行列(この例では、20行20列)。
BB1〜BBn:p行m列の行列(この例では、20行5列)。
【0056】
ここで、各係数AA1〜AAnとBB1〜BBnn を、最小二乗法などを用いて決定する。
【0057】
求められたARXモデルを空間状態方程式で表現すると、数式4で示すようになる。
【数4】
【0058】
ここから、熱電対(Sin1〜Sin5、Sout1〜Sout5)、温度Tthermo、ヒータ電力utからウエハ温度を推測するモデルを求める。
数式3の出力ytを測定可能部分St(P1行1列)とウエハ温度Wt(P2行1列)に分ける。それに応じて、CをCSとCWに分割し、ybiasをSbiasとWbiasに分割する。
ウエハ温度モデルは数式5により計算される。
【0059】
【数5】
Xt +1=AXt+BUt+kfet
St=CsXt+[Ip、0]et
上式に対して適切なリカッチ方程式を解き、フィードバックゲインLを求めると、ウエハ温度モデルは数式6で示すようになる。
【0060】
【数6】
Xt +1 =AXt+B(Ut+Ubias)+L(Tthermo―CSXt+Sbias)
Tmodel 、t=CwXt+Wbias
ここで、Tmodel 、tが予測ウエハ温度である。
【0061】
次に、テスト用ウエハを用いてウエハ温度を再度測定する。数式6に基づいて推定されたウエハ温度Tmodelと実測値Twaterを比較し、モデルをチューニングする。このチューニング動作を必要に応じて複数回繰り返す。
【0062】
実際の成膜形の処理速度を向上するため、作成したモデルの次数を10次程低次元化し、熱処理装置に実装する。
【0063】
一方、CPU116の動作プログラムに関しては、温度の設定値から推測したウエハ温度の変動の時間平均を最小化するように動作を設定する。
【0064】
さらに、成膜処理の種類に応じて、各ゾーン内で均一な成膜が可能となるような温度目標軌道Ttraj(t)、すなわち、温度レシピを設計する。
続いて、5つのゾーンが全てこの温度目標軌道を追従するように制御を行ってテスト的に成膜処理を実行する。処理後、成膜された膜の厚さを測定し、膜厚のばらつき等をチェックする。
【0065】
例えば、上段のウエハの膜厚が下段のウエハの膜厚よりも小さい場合、直接的な原因は不明でも、上段の温度を相対的に上昇させることにより、膜厚をほぼ等しくすることができる。そこで、最小二乗法等を用いて、ばらつきが最も小さくなるように、温度目標軌道Ttraj(t)を修正する。これが、図3(b)に示すようなゾーン毎の温度レシピである。この温度レシピをさらにチューニングすることも可能である。
【0066】
このようにして、ウエハの処理枚数及びその配置に応じて、ウエハの温度推定及びウエハ温度を目標温度とするための出力を定義するモデルと、レシピがそれぞれ設定され、モデル記憶部111とレシピ記憶部112に記憶される。
【0067】
その後、実際の成膜時に、これらのモデル及びレシピは適宜選択されまた読み出されて制御に使用される。
【0068】
以上、この発明の実施の形態に係るバッチ式の熱処理装置及びその適応制御方法、さらに、制御に使用するモデル及びレシピの設計手法を説明したが、この発明は上記実施の形態に限定されず種々の変形及び応用が可能である。
例えば、上記実施の形態では、窒化膜形成用の熱CVD装置を例にこの発明を説明したが、処理の種類は任意であり、他種類の膜を形成するCVD装置、酸化装置、エッチング装置、等の様々なバッチ式熱処理装置に適用可能である。ただし、種類毎に、モデルとレシピを設計する。
【0069】
また、機器構成や動作も上記実施の形態に限定されない。例えば、上記実施の形態では、ヒータの数を5つとし、反応管2内のゾーンを5つとしたが、ヒータの数や温度ゾーンの数は任意である。また、ヒータは、電気抵抗型のものに限定されず、ランプなどでもよい。また、温度を測定するための構成も熱電対に限定されず、任意の温度センサを適用可能である。
【0070】
また、モデルやその設計手法も、米国特許5,517,594に開示されたモデルやその設計手法に限定されるものではなく、任意のモデル及び任意の設計手法を採用可能である。
また、全ての装置について、モデルを個々に設計するのは煩雑であり、同一仕様の熱処理装置について1つのモデル及び/又はレシピを作成し、これを装置毎に最適化処理することにより、モデル及びレシピを共通化してもよい。この方法によれば、モデルの作成とチューニングを効率よく行うことができる。
【0071】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、バッチ式の熱処理装置において、加熱炉内に処理枚数や配置が異なる被処理体が収容された場合でも、適切に処理を行うことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係る熱処理装置の構造を示す図である。
【図2】制御部の構成例を示すブロック図である。
【図3】(a)は反応管内のゾーンを示し、(b)はゾーン別の目標温度軌道の例を示す図である。
【図4】従来の熱処理装置の構成図である。
【符号の説明】
2 反応管
3 ヒータ
21 マニホールド
23 ウエハボート
24 蓋体
25 保温筒(断熱体)
31 上段ヒータ
32 上中断ヒータ
33 中段ヒータ
34 下中段ヒータ
35 下段ヒータ
36〜40 電力コントローラ
Claims (8)
- 被処理体を収容する反応管と、前記反応管の周囲に配置された複数のヒータと、前記反応管の内部に配置され、前記反応管の内部の処理雰囲気の温度を測定する複数の内部温度センサと、前記反応管の外部に配置され、反応管の外部の温度を測定する複数の外部温度センサと、を備える加熱炉と、
前記内部温度センサ及び外部温度センサの実測温度及び前記複数のヒータへの供給電力と前記被処理体の温度との関係と、前記内部温度センサ及び外部温度センサの実測温度及び前記複数のヒータへの供給電力と前記内部温度センサの温度との関係と、を表す数学モデルを記憶するメモリと、
前記内部温度センサ及び外部温度センサの実測温度及び前記複数のヒータへの供給電力を、前記数学モデルに適用して、前記被処理体の温度を推定する第1の温度推定部と、
前記内部温度センサ及び外部温度センサの実測温度及び前記複数のヒータへの供給電力を、前記数学モデルに適用して、前記内部温度センサの温度を推定する第2の温度推定部と、
前記内部温度センサの実測温度と、前記第2の温度推定部が推定した前記内部温度センサの推定温度とを比較し、比較結果に基づいて、前記第1の温度推定部が推定した前記被処理体の推定温度を校正する校正部と、
前記校正部により校正された前記被処理体の推定温度と、予め設定された目標温度との差が小さくなるように、前記複数のヒータを制御する制御手段と、
を備える、ことを特徴とするバッチ式熱処理装置。 - 前記校正部は、前記第2の温度推定部が推定した前記内部温度センサの推定温度と前記内部温度センサの実測温度との関係を求め、この関係に、前記第1の温度推定部が推定した前記被処理体の推定温度を適用し、出力として校正後の前記被処理体の推定温度を得る、ことを特徴とする請求項1に記載のバッチ式熱処理装置。
- 前記校正部は、前記第2の温度推定部が推定した前記内部温度センサの推定温度を基準とした時の、前記内部温度センサの実測温度のオフセットを求め、前記第1の温度推定部が推定した前記被処理体の推定温度に該オフセットを加算することにより、校正後の前記被処理体の推定温度を得る、ことを特徴とする請求項1又は2に記載のバッチ式熱処理装置。
- 前記校正部は、前記第2の温度推定部が推定した推定温度に対する前記内部温度センサの実測温度の倍率を求め、第1の温度推定部が推定した推定温度にこの倍率を乗算することにより、校正後の前記被処理体の推定温度を得る、ことを特徴とする請求項1、2又は3に記載のバッチ式熱処理装置。
- 前記制御手段は、前記被処理体の目標温度の変化を示すレシピを記憶するレシピ記憶手段を備え、前記校正部により校正された前記被処理体の推定温度が前記レシピ記憶手段に記憶されたレシピが示す目標温度に従って変化するように、前記複数のヒータを制御する、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のバッチ式熱処理装置。
- 前記レシピ記憶手段は、前記反応管内の、前記被処理体の配列方向の複数のゾーン別にレシピを記憶し、前記制御手段は、各ゾーンのレシピに従って、そのゾーンに属する被処理体の推定温度がレシピが示す温度に一致するように、前記複数のヒータを制御する、
ことを特徴とする請求項5に記載のバッチ式熱処理装置。 - 前記制御手段は、各前記ゾーンの前記被処理体の前記校正部により校正された推定温度と対応するレシピが指示する温度の差が、ゾーン全体として最小となるように、前記複数のヒータを制御する、
ことを特徴とする請求項6に記載のバッチ式熱処理装置。 - 被処理体を収容する反応管と、前記反応管の周囲に配置された複数のヒータと、前記反応管の内部に配置された複数の内部温度センサと、前記反応管の外部に配置された複数の外部温度センサと、を備えるバッチ式熱処理装置の制御方法であって、
前記内部温度センサ及び外部温度センサの実測温度及び前記複数のヒータへの供給電力を、前記内部温度センサ及び外部温度センサの実測温度及び前記複数のヒータへの供給電力と前記被処理体の温度との関係を表す数学モデルに適用して、前記被処理体の温度を推定し、
前記内部温度センサ及び外部温度センサの実測温度及び前記複数のヒータへの供給電力を、前記内部温度センサ及び外部温度センサの実測温度及び前記ヒータへの供給電力と前記内部温度センサの温度との関係を表す数学モデルに適用して、前記内部温度センサの温度を推定し、
前記内部温度センサの実測温度と、推定した前記内部温度センサの推定温度とを比較し、比較結果に基づいて、推定した前記被処理体の推定温度を校正し、
校正された推定温度に従って、前記複数のヒータを制御する、
ことを特徴とするバッチ式熱処理装置の制御方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000278526A JP4493192B2 (ja) | 2000-09-13 | 2000-09-13 | バッチ式熱処理装置及びその制御方法 |
KR1020010056135A KR100676543B1 (ko) | 2000-09-13 | 2001-09-12 | 뱃치식 열처리 장치 및 그 제어방법 |
TW090122639A TW525227B (en) | 2000-09-13 | 2001-09-12 | Batch-type heat treatment apparatus and control method for the batch-type heat treatment apparatus |
US09/950,876 US6803548B2 (en) | 2000-09-13 | 2001-09-13 | Batch-type heat treatment apparatus and control method for the batch-type heat treatment apparatus |
EP01203454A EP1189261A3 (en) | 2000-09-13 | 2001-09-13 | Batch-type heat treatment apparatus and method for controlling it |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000278526A JP4493192B2 (ja) | 2000-09-13 | 2000-09-13 | バッチ式熱処理装置及びその制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002091574A JP2002091574A (ja) | 2002-03-29 |
JP4493192B2 true JP4493192B2 (ja) | 2010-06-30 |
Family
ID=18763678
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000278526A Expired - Lifetime JP4493192B2 (ja) | 2000-09-13 | 2000-09-13 | バッチ式熱処理装置及びその制御方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6803548B2 (ja) |
EP (1) | EP1189261A3 (ja) |
JP (1) | JP4493192B2 (ja) |
KR (1) | KR100676543B1 (ja) |
TW (1) | TW525227B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220005738A1 (en) * | 2019-03-22 | 2022-01-06 | Kokusai Electric Corporation | Substrate Processing Apparatus, Method of Manufacturing Semiconductor Device and Non-transitory Computer-readable Recording Medium |
Families Citing this family (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100367458C (zh) * | 2002-10-25 | 2008-02-06 | 东京毅力科创株式会社 | 热处理装置和热处理方法 |
JP3802889B2 (ja) * | 2003-07-01 | 2006-07-26 | 東京エレクトロン株式会社 | 熱処理装置及びその校正方法 |
WO2005010970A1 (ja) * | 2003-07-28 | 2005-02-03 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | 基板処理装置及び基板処理方法 |
JP4301551B2 (ja) * | 2003-08-20 | 2009-07-22 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理システム |
CN100367460C (zh) * | 2003-10-30 | 2008-02-06 | 东京毅力科创株式会社 | 热处理装置及热处理方法 |
JP4712343B2 (ja) * | 2003-10-30 | 2011-06-29 | 東京エレクトロン株式会社 | 熱処理装置、熱処理方法、プログラム及び記録媒体 |
US7258892B2 (en) | 2003-12-10 | 2007-08-21 | Micron Technology, Inc. | Methods and systems for controlling temperature during microfeature workpiece processing, e.g., CVD deposition |
JP4262180B2 (ja) | 2004-09-21 | 2009-05-13 | 株式会社小松製作所 | 移動機械の管理システム |
JP2006099352A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Rkc Instrument Inc | 温度推定装置およびこれを用いた制御装置 |
JP2006113724A (ja) * | 2004-10-13 | 2006-04-27 | Omron Corp | 制御方法、温度制御方法、温度調節器、熱処理装置、プログラムおよび記録媒体 |
US7838072B2 (en) * | 2005-01-26 | 2010-11-23 | Tokyo Electron Limited | Method and apparatus for monolayer deposition (MLD) |
KR100849012B1 (ko) * | 2005-02-17 | 2008-07-30 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 열처리 장치 및 열처리 방법 |
JP4839702B2 (ja) * | 2005-07-04 | 2011-12-21 | オムロン株式会社 | 温度制御方法、調整装置、温度調節器、プログラム、記録媒体および熱処理装置 |
US7444572B2 (en) * | 2005-09-01 | 2008-10-28 | Tokyo Electron Limited | Built-in self test for a thermal processing system |
US7165011B1 (en) | 2005-09-01 | 2007-01-16 | Tokyo Electron Limited | Built-in self test for a thermal processing system |
US8026113B2 (en) * | 2006-03-24 | 2011-09-27 | Tokyo Electron Limited | Method of monitoring a semiconductor processing system using a wireless sensor network |
US20070221125A1 (en) * | 2006-03-24 | 2007-09-27 | Tokyo Electron Limited | Semiconductor processing system with wireless sensor network monitoring system incorporated therewith |
US7951616B2 (en) * | 2006-03-28 | 2011-05-31 | Lam Research Corporation | Process for wafer temperature verification in etch tools |
US8206996B2 (en) | 2006-03-28 | 2012-06-26 | Lam Research Corporation | Etch tool process indicator method and apparatus |
US7406644B2 (en) * | 2006-03-30 | 2008-07-29 | Tokyo Electron Limited | Monitoring a thermal processing system |
US7340377B2 (en) * | 2006-03-31 | 2008-03-04 | Tokyo Electron Limited | Monitoring a single-wafer processing system |
US7526699B2 (en) * | 2006-03-31 | 2009-04-28 | Tokyo Electron Limited | Method for creating a built-in self test (BIST) table for monitoring a monolayer deposition (MLD) system |
US7519885B2 (en) * | 2006-03-31 | 2009-04-14 | Tokyo Electron Limited | Monitoring a monolayer deposition (MLD) system using a built-in self test (BIST) table |
US7302363B2 (en) * | 2006-03-31 | 2007-11-27 | Tokyo Electron Limited | Monitoring a system during low-pressure processes |
JP2007324350A (ja) * | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Tokyo Electron Ltd | 熱処理方法および熱処理装置、ならびに基板処理装置 |
JP5005388B2 (ja) * | 2007-03-01 | 2012-08-22 | 東京エレクトロン株式会社 | 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム |
JP4829833B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2011-12-07 | 三井造船株式会社 | 温度推定方法および温度推定装置 |
JP5010414B2 (ja) * | 2007-09-26 | 2012-08-29 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理システム,基板処理装置の制御方法,およびプログラム |
KR100945912B1 (ko) * | 2008-01-10 | 2010-03-05 | 주식회사 비아트론 | 반도체 소자의 열처리 장치 |
US20090197424A1 (en) * | 2008-01-31 | 2009-08-06 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | Substrate processing apparatus and method for manufacturing semiconductor device |
DE102009016138A1 (de) * | 2009-04-03 | 2010-10-14 | Ipsen International Gmbh | Verfahren und Computer-Programm zur Steuerung der Wärmebehandlung von metallischen Werkstücken |
US9157681B2 (en) * | 2010-02-04 | 2015-10-13 | National University Corporation Tohoku University | Surface treatment method for atomically flattening a silicon wafer and heat treatment apparatus |
KR101509286B1 (ko) * | 2010-09-09 | 2015-04-06 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 종형 열처리 장치 |
JP5893280B2 (ja) * | 2010-09-09 | 2016-03-23 | 東京エレクトロン株式会社 | 縦型熱処理装置 |
JP5734081B2 (ja) * | 2010-10-18 | 2015-06-10 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置、基板処理装置の温度制御方法、及び基板処理装置の加熱方法 |
JP5296132B2 (ja) * | 2011-03-24 | 2013-09-25 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜装置 |
JP2013062361A (ja) * | 2011-09-13 | 2013-04-04 | Tokyo Electron Ltd | 熱処理装置、温度制御システム、熱処理方法、温度制御方法及びその熱処理方法又はその温度制御方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体 |
AT12878U1 (de) * | 2011-10-10 | 2013-01-15 | Binder Co Ag | Verfahren zum geschlossenzelligen blähen von mineralischen material |
US9031684B2 (en) * | 2011-11-01 | 2015-05-12 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Multi-factor advanced process control method and system for integrated circuit fabrication |
JP5774532B2 (ja) * | 2012-03-28 | 2015-09-09 | 東京エレクトロン株式会社 | 連続処理システム、連続処理方法、及び、プログラム |
US10741426B2 (en) * | 2017-09-27 | 2020-08-11 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Method for controlling temperature of furnace in semiconductor fabrication process |
JP6804027B2 (ja) * | 2018-02-23 | 2020-12-23 | 株式会社Kokusai Electric | 基板処理装置、温度制御方法、半導体装置の製造方法及び温度制御プログラム |
JP7018823B2 (ja) * | 2018-05-29 | 2022-02-14 | 東京エレクトロン株式会社 | モデル生成装置、モデル生成プログラムおよびモデル生成方法 |
JP7241597B2 (ja) * | 2019-04-23 | 2023-03-17 | 東京エレクトロン株式会社 | 制御方法、計測方法、制御装置及び熱処理装置 |
TWI717056B (zh) * | 2019-10-15 | 2021-01-21 | 萬潤科技股份有限公司 | 散熱片壓合製程之溫度控制方法及裝置 |
KR102605999B1 (ko) * | 2021-03-17 | 2023-11-23 | 세메스 주식회사 | 처리액 제공 유닛 및 이를 구비하는 기판 처리 장치 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0357799A (ja) * | 1989-07-27 | 1991-03-13 | Nec Corp | 熱制御装置 |
JPH03145121A (ja) * | 1989-10-31 | 1991-06-20 | Toshiba Corp | 半導体熱処理用温度制御装置 |
JPH07283158A (ja) * | 1994-04-11 | 1995-10-27 | Tokyo Electron Ltd | 熱処理装置およびその温度制御方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5616264A (en) * | 1993-06-15 | 1997-04-01 | Tokyo Electron Limited | Method and apparatus for controlling temperature in rapid heat treatment system |
US5526293A (en) * | 1993-12-17 | 1996-06-11 | Texas Instruments Inc. | System and method for controlling semiconductor wafer processing |
JPH07294569A (ja) * | 1994-04-22 | 1995-11-10 | Nkk Corp | 熱処理装置及びその熱処理方法 |
US5517594A (en) | 1994-10-17 | 1996-05-14 | Relman, Inc. | Thermal reactor optimization |
JPH09133588A (ja) * | 1995-11-10 | 1997-05-20 | Omron Corp | 温度測定機器の零接点補償装置とその方法 |
JP3231601B2 (ja) * | 1995-11-21 | 2001-11-26 | トヨタ自動車株式会社 | 電気炉の温度制御方法および装置 |
US5895596A (en) * | 1997-01-27 | 1999-04-20 | Semitool Thermal | Model based temperature controller for semiconductor thermal processors |
US6041172A (en) | 1997-11-26 | 2000-03-21 | Voyan Technology | Multiple scale signal processing and control system |
-
2000
- 2000-09-13 JP JP2000278526A patent/JP4493192B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-09-12 KR KR1020010056135A patent/KR100676543B1/ko active IP Right Grant
- 2001-09-12 TW TW090122639A patent/TW525227B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-09-13 US US09/950,876 patent/US6803548B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-09-13 EP EP01203454A patent/EP1189261A3/en not_active Withdrawn
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0357799A (ja) * | 1989-07-27 | 1991-03-13 | Nec Corp | 熱制御装置 |
JPH03145121A (ja) * | 1989-10-31 | 1991-06-20 | Toshiba Corp | 半導体熱処理用温度制御装置 |
JPH07283158A (ja) * | 1994-04-11 | 1995-10-27 | Tokyo Electron Ltd | 熱処理装置およびその温度制御方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220005738A1 (en) * | 2019-03-22 | 2022-01-06 | Kokusai Electric Corporation | Substrate Processing Apparatus, Method of Manufacturing Semiconductor Device and Non-transitory Computer-readable Recording Medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002091574A (ja) | 2002-03-29 |
EP1189261A3 (en) | 2004-01-14 |
EP1189261A2 (en) | 2002-03-20 |
KR100676543B1 (ko) | 2007-01-30 |
US6803548B2 (en) | 2004-10-12 |
US20020045146A1 (en) | 2002-04-18 |
KR20020021054A (ko) | 2002-03-18 |
TW525227B (en) | 2003-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4493192B2 (ja) | バッチ式熱処理装置及びその制御方法 | |
JP4357715B2 (ja) | 熱処理装置の温度校正方法 | |
JP3497450B2 (ja) | バッチ式熱処理装置及びその制御方法 | |
JP5101243B2 (ja) | 基板処理装置,基板処理装置の制御方法,およびプログラム | |
JP4553266B2 (ja) | 熱処理装置、制御定数の自動調整方法及び記憶媒体 | |
US6787377B2 (en) | Determining method of thermal processing condition | |
KR100707097B1 (ko) | 온도 제어 방법 및 온도 조절기 | |
KR100850396B1 (ko) | 열처리 방법, 열처리 장치 및 그 교정 방법 | |
KR100615763B1 (ko) | 열처리 장치의 온도 교정 방법 | |
KR100882633B1 (ko) | 열처리 장치, 열처리 방법, 제어 장치 및 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체 | |
JP2013161857A (ja) | 熱処理装置及び熱処理装置の制御方法 | |
TWI595578B (zh) | 基板處理方法、記憶媒體、控制裝置、基板處理裝置及基板處理系統 | |
JP4546623B2 (ja) | 熱処理装置の制御条件決定方法 | |
TW202301050A (zh) | 溫度校正資訊計算裝置、半導體製造設備、程式、及溫度校正資訊計算方法 | |
JP2002252220A (ja) | 熱処理システム及び熱処理方法 | |
JP4222461B2 (ja) | バッチ式熱処理方法 | |
JP2002130961A (ja) | 熱処理装置の校正方法及び熱処理装置の数学モデル生成・校正方法 | |
JP4536214B2 (ja) | 熱処理装置,および熱処理装置の制御方法 | |
JP2006155169A (ja) | 温度制御方法、温度調節器および熱処理システム | |
JP2002134424A (ja) | バッチ式熱処理装置及びその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070518 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100330 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100406 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160416 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |