JPH09133588A - 温度測定機器の零接点補償装置とその方法 - Google Patents

温度測定機器の零接点補償装置とその方法

Info

Publication number
JPH09133588A
JPH09133588A JP31580995A JP31580995A JPH09133588A JP H09133588 A JPH09133588 A JP H09133588A JP 31580995 A JP31580995 A JP 31580995A JP 31580995 A JP31580995 A JP 31580995A JP H09133588 A JPH09133588 A JP H09133588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
terminal
sensing element
measuring
zero
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31580995A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosaku Ando
功策 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP31580995A priority Critical patent/JPH09133588A/ja
Publication of JPH09133588A publication Critical patent/JPH09133588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 端子部と感応部との温度差が一定でなく機器
の運転負荷状態により内部発熱の変動によって、この温
度差が変化し、温度入力の精度に悪影響を及ぼす。 【解決手段】 コンピュータ10を用いて、一方の感温
素子13と他方の感温素子14のそれぞれの入力値T
a,Tbから端子部4の端子温度Tcを推定し、この推
定された端子温度Tcと熱電対17の入力値Tdを加算
することにより、熱電対17の実際の計測温度Tを測定
するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子温度調節器、
記録計等の温度測定機器の零接点補償装置とその方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の温度測定機器は、図7に示すよう
にコンピュータ30と、このコンピュータ30の入力側
に接続されたA/Dコンバータ31と、このA/Dコン
バータ31の入力側に接続されたアナログスイッチ32
と、このアナログスイッチ32の入力側に接続された感
温素子33とを備えており、アナログスイッチ32の端
子部34のねじ端子34A、34Bに測温体としての熱
電対35のリード線36、37が接続されている。この
場合、感温素子33は端子部34のねじ端子34A、3
4Bの近傍に配してある。
【0003】そして、熱電対入力の零接点補償方法にお
いは、前記コンピュータ30は、感温素子33の入力値
(感温素子33の出力電圧信号を温度変換した温度)T
xおよび熱電対35の入力値(熱電対35の出力電圧信
号を温度変換した温度)Tyから熱電対35の実際の測
定温度Tを演算しなければならず、この演算は、図8に
示すように感温素子33の入力値Txから端子温度Tz
を推定し、この端子温度Tzと熱電対35の入力値Ty
を加算することにより行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の技術にあっては、端子部34の温度がおおよそ
感温素子33の温度になるようにするには、図10に示
すように、この感温素子33を端子部34のねじ端子3
4A、34Bに直接に取り付けるか、図9に示すように
端子部(端子エリア)34の一部38を感温素子用に使
用するなどの方法が必要であった。
【0005】この結果、他の用途のために使用できる端
子数が減少して、多機能化に伴い、一つでも多くの端子
が必要な場合に不利になるという問題点があったし、ま
た、端子を犠牲にしないよう、図11に示すように感温
素子33をプリント基板37の端部に配すると、端子部
34との距離が離れて、端子部34と感応部(感温素子
33の有る位置)との温度差が大きくなるし、端子部3
4と感応部との温度差が一定でなく機器の運転負荷状態
により内部発熱の変動によって、この温度差が変化し、
温度入力の精度に悪影響を及ぼすという問題点があっ
た。
【0006】本発明は、上記の問題点に着目して成され
たものであり、その第1の目的とするところは、運転の
負荷による内部発熱量の変化に精度が影響されることが
なく、複雑な基板構成や補助部品が不要になってコスト
が低減でき、しかも、多機能化、小形化に有利になる温
度測定機器の零接点補償装置を提供することにある。
【0007】また、本発明の第2の目的とするところ
は、運転の負荷による内部発熱量の変化に精度が影響さ
れることがなく、測温体の実際の計測温度を測定するこ
とができる温度測定機器の零接点補償方法を提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の第1の目的を達成
するために、請求項1の発明に係わる温度測定機器の零
接点補償装置は、一つの測温体入力の零接点補償を少な
くとも二つ以上の感温素子を用いて実施するようにした
ことを特徴とする。
【0009】かかる構成により、端子の近傍に一つの感
温素子を配置すると共に、機器本体内部に他の感温素子
を配置して、他の感温素子の入力で、機器本体内部の温
度上昇の影響を補正できるので、運転の負荷による内部
発熱量の変化に精度が影響されることがなくなるし、ま
た、複雑な基板構成や補助部品が不要になるのでコスト
を低減できる。また、端子を犠牲にしないので済むの
で、多機能化、小形化に有利になる。
【0010】しかも、端子近傍に配置する感温素子が端
子より多少離れていても、他の感温素子での入力で、機
器本体内部の温度上昇の影響を補正できるので、配置の
自由度が広がる。
【0011】また、上記の第1の目的を達成するため
に、請求項2の発明に係わる温度測定機器の零接点補償
装置は、請求項1記載の温度測定機器の零接点補償装置
において、端子部に近い部分の温度を測定する端子側温
度測定用感温素子の入力値と機器本体内部の温度を測定
する内部温度測定用感温素子の入力値とから前記端子部
の端子温度を推定するようにした。
【0012】かかる構成により、端子を犠牲にしないよ
う端子側温度測定用感温素子を端子から少し離れた場所
に配置しても内部温度測定用感温素子の入力で、機器本
体内部の温度上昇の影響を補正できるので、運転の負荷
による内部発熱量の変化に精度が影響されることがなく
なるし、また、複雑な基板構成や補助部品が不要になる
のでコストを低減できる。また、端子を犠牲にしないの
で済むので、多機能化、小形化に有利になる。
【0013】また、上記の第1の目的を達成するため
に、請求項3の発明に係わる温度測定機器の零接点補償
装置は、請求項1は請求項2記載の温度測定機器の零接
点補償装置において、前記測温体に、熱電対を用いた。
【0014】かかる構成により、上記した請求項1又は
請求項2の発明の作用と同様の作用を奏し得る。
【0015】また、上記の第2の目的を達成するため
に、請求項4の発明に係わる温度測定機器の零接点補償
方法は、演算手段により、端子側温度測定用感温素子の
入力値と内部温度測定用感温素子の入力値とから端子部
の端子温度を推定し、この推定された端子温度と測温体
の入力値とを加算することにより前記測温体の実際の計
測温度を演算するようにしたことを特徴とする。
【0016】したがって、運転の負荷による内部発熱量
の変化に精度が影響されることがなく、測温体の実際の
計測温度を測定することができる。
【0017】また、上記の第2の目的を達成するため
に、請求項5の発明に係わる温度測定機器の零接点補償
方法は、請求項4記載の温度測定機器の零接点補償方法
において、前記端子部と前記端子側温度測定用感温素子
との間の温度差及び前記端子側温度測定用感温素子と前
記内部温度測定用感温素子との温度差の凾数関係から前
記端子温度を推定するようにした。
【0018】したがって、上記した請求項4の発明の作
用と同様の作用を奏し得る。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0020】図1は本発明に係わる零接点補償装置を備
えた温度測定機器の分解状態の斜視図、図2は同温度測
定機器の後面図、図3は同温度測定機器の断面図、図4
は本発明に係わる温度測定機器の零接点補償装置の構成
説明図、図5は同零接点補償装置の作動ブロック図であ
る。
【0021】温度測定機器(電子温度調節器)は、図1
に示すようにケース1と、蓋体2と、この蓋体2の裏側
に装着された温度測定部3とを備えており、前記ケース
1の後面部は端子部4に成されており、この端子部4に
は複数のねじ端子5が設けてある。また、前記蓋体2の
前面には現在の温度(PV)を表示する温度表示部6
と、設定温度(SV)を表示する温度表示部7と、操作
部8とが設けてある。
【0022】また、前記温度測定部3は、蓋体2の裏側
に装着された複数のプリント基板9A、9Bを備えてお
り、これらのプリント基板9A、9Bにはコンピュータ
(演算手段)10と、このコンピュータ10の入力側に
接続されたA/Dコンバータ11と、このA/Dコンバ
ータ11の入力側に接続されたアナログスイッチ12
と、このアナログスイッチ12の入力側に接続された一
方の感温素子(端子部4に近い部分の温度を測定する端
子側温度測定用感温素子)13と、他方の感温素子(機
器本体内部の温度を測定する内部温度測定用感温素子)
14、発熱部品であるトランス20等の電子機器が実装
してある。
【0023】この場合、感温素子13、14は、発熱部
品であるA/Dコンバータ11、トランス20が実装さ
れたプリント基板9Aとは別のプリント基板9Bに実装
されており、一方の感温素子13はプリント基板9Bの
端側の外面に配置され、他方の感温素子14はプリント
基板9Bの中間部の内面に配置されている。そして、感
温素子13、14のプリント基板9Bへの取り付けは、
はんだ付け、ねじ止めでもよいし、コネクタを介在させ
ての取り付けてもよい。
【0024】また、前記プリント基板9A、9Bの後端
部には端子実装用の基板15が設けてあって、この基板
15には複数の接続端子16が設けてある。
【0025】そして、前記蓋体2をケース1の前面開口
部1Aに装着して温度測定部3をケース1内に収容し、
前記接続端子16を端子部4のねじ端子5に接触させて
温度測定機器が構成してある。
【0026】この場合、一方の感温素子13は、端子部
4のねじ端子5のうち測温体接続用のねじ端子5a、5
bに近接している。そして、これらのねじ端子5a、5
bには測温体である熱電対17のリード線18、19が
接続されている。
【0027】次に、上記のように構成された温度測定機
器の零接点補償方法を説明する。
【0028】前記端子部4のねじ端子5a、5bに熱電
対17のリード線18、19が接続されており、端子部
4のねじ端子5a、5bとリード線18、19とは異種
金属であるために、端子部4とリード線18、19との
間に熱起電力が発生する。したがって、一方の感温素子
13と端子部4との間には温度差T1が存在している。
【0029】また、他方の感温素子14はプリント基板
9Bの中間部の内面に配置されていて、温度測定機器内
部の温度を検出する。この検出温度は、トランス20等
の発熱部品から発生する熱、温度測定機器内部を流れる
空気の量等により変化するものである。
【0030】したがって、一方の感温素子13と端子部
4との間の温度差T1と、一方および他方の感温素子1
3、14間の温度差T2との関係は、例えば図6に示す
線形で示される凾数関係にある。
【0031】前記コンピュータ10は、一方および他方
の感温素子13、14の入力値Ta,Tbおよび熱電対
17の入力値Tdから熱電対17の実際の測定温度Tを
演算しなければならず、この測定温度Tの演算は、一方
および他方の感温素子13、14の入力値(感温素子1
3、14の出力電圧信号を温度変換した温度)Ta、T
bから端子温度Tcを推定し、この端子温度Tcと熱電
対17の入力値(熱電対17の出力電圧信号を温度変換
した温度)Tdを加算することにより行われる。
【0032】例えば、一方の感温素子13の入力値Ta
を32℃、他方の感温素子14の入力値Tbを52℃、
熱電対17の入力値Tdを10℃とした場合、一方およ
び他方の感温素子13、14間の温度差T2は、 52℃−32℃=20℃
【0033】したがって、図6に示す線形の凾数関係か
ら、温度差T2が20℃の場合における、一方の感温素
子13と端子部(ねじ端子5a、5b)4との間の温度
差T1は5℃であり、このために、一方の感温素子13
の入力値Ta=32℃より5℃を減じた値、すなわち 32℃−5℃=27℃ が端子温度Tcとして推定される。
【0034】したがって、熱電対17の実際の測定温度
Tは、端子温度Tcに熱電対17の入力値Tdを加算し
た値であることから、 T=27℃+10℃=37℃ になる。
【0035】したがって、上記のように熱電対17の実
際の測定温度Tを演算した前記コンピュータ10は、制
御信号を制御作動部(例えば、電磁接触器)に送って、
この制御作動部を作動して温度制御対象(例えば電気炉
内のヒーター)の温度を制御する。
【0036】上記した一実施の形態によれば、端子部4
に近い部分の温度を測定する一方の感温素子(端子側温
度測定用感温素子)13と機器本体内部の温度を測定す
る他方の感温素子(内部温度測定用感温素子)14のそ
れぞれの入力値Ta、Tbから端子部4の端子温度Tc
を推定するようにしたことにより、端子を犠牲にしない
よう一方の感温素子(端子側温度測定用感温素子)13
を端子5a、5bから少し離れた場所に配置しても他方
の感温素子(内部温度測定用感温素子)14の入力で、
機器本体内部の温度上昇の影響を補正できるので、運転
の負荷による内部発熱量の変化に精度が影響されること
がなくなるし、また、複雑な基板構成や補助部品が不要
になるのでコストを低減できる。また、端子を犠牲にし
ないので済むので、多機能化、小形化に有利になる。
【0037】また、コンピュータ10を用いて、一方の
感温素子(端子側温度測定用感温素子)13と他方の感
温素子(内部温度測定用感温素子)14とのそれぞれの
入力値Ta、Tbから端子部4の端子温度Tcを推定
し、この推定された端子温度Tcと前記熱電対17の入
力値Tdを加算することにより、前記熱電対17の実際
の計測温度Tを測定するようにしたことにより、運転の
負荷による内部発熱量の変化に精度が影響されることが
なく、前記熱電対17の実際の計測温度Tを測定するこ
とができる。
【0038】また、上記した一実施の形態においては、
一方の感温素子13と他方の感温素子14の一対を使用
して、一方及び他方の感温素子13,14の入力値T
a、Tbから端子温度Tcを推定するようにしたが、一
方の感温素子13に対して他方の感温素子14の数を増
やし、一方及び他方の感温素子13、14の入力値T
a、Tbから端子温度Tcを推定するようにしてもよ
い。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
係わる温度測定機器の零接点補償装置によれば、一つの
測温体入力の零接点補償を少なくとも二つ以上の感温素
子を用いて実施するようにしたことから、端子の近傍に
一つの感温素子を配置すると共に、機器本体内部に他の
感温素子を配置して、他の感温素子の入力で、機器本体
内部の温度上昇の影響を補正できるので、運転の負荷に
よる内部発熱量の変化に精度が影響されることがなくな
るし、また、複雑な基板構成や補助部品が不要になるの
でコストを低減できる。また、端子を犠牲にしないので
済むので、多機能化、小形化に有利になる。
【0040】しかも、端子近傍に配置する感温素子が端
子より多少離れていても、他の感温素子での入力で、機
器本体内部の温度上昇の影響を補正できるので、配置の
自由度が広がる。
【0041】また、請求項2の発明に係わる温度測定機
器の零接点補償装置によれば、請求項1記載の温度測定
機器の零接点補償装置において、端子部に近い部分の温
度を測定する端子側温度測定用感温素子の入力値と機器
本体内部の温度を測定する内部温度測定用感温素子の入
力値とから前記端子部の端子温度を推定するようにした
ことにより、端子を犠牲にしないよう端子側温度測定用
感温素子を端子から少し離れた場所に配置しても内部温
度測定用感温素子の入力で、機器本体内部の温度上昇の
影響を補正できるので、運転の負荷による内部発熱量の
変化に精度が影響されることがなくなるし、また、複雑
な基板構成や補助部品が不要になるのでコストを低減で
きる。また、端子を犠牲にしないので済むので、多機能
化、小形化に有利になる。
【0042】また、請求項3の発明に係わる温度測定機
器の零接点補償装置は、請求項1は請求項2記載の温度
測定機器の零接点補償装置において、前記測温体に、熱
電対を用いたことにより、上記した請求項1又は請求項
2の発明の効果と同様の効果を奏し得る。
【0043】また、請求項4の発明に係わる温度測定機
器の零接点補償方法によれば、演算手段により、端子側
温度測定用感温素子の入力値と内部温度測定用感温素子
の入力値とから端子部の端子温度を推定し、この推定さ
れた端子温度と測温体の入力値とを加算することにより
前記測温体の実際の計測温度を演算するようにしたこと
により、運転の負荷による内部発熱量の変化に精度が影
響されることがなく、測温体の実際の計測温度を測定す
ることができる。
【0044】また、請求項5の発明に係わる温度測定機
器の零接点補償方法によれば、請求項4記載の温度測定
機器の零接点補償方法において、前記端子部と前記端子
側温度測定用感温素子との間の温度差及び前記端子側温
度測定用感温素子と前記内部温度測定用感温素子との温
度差の凾数関係から前記端子温度を推定するようにした
ことにより、上記した請求項4の発明の効果と同様の効
果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の係わる零接点補償装置を備えた温度測
定機器の分解状態の斜視図である。
【図2】同温度測定機器の後面図である。
【図3】同温度測定機器の概略的な断面図である。
【図4】本発明に係わる温度測定機器の零接点補償装置
の構成説明図である。
【図5】同零接点補償装置の作動ブロック図である。
【図6】同零接点補償装置における端子部と端子側温度
測定用感温素子との間の温度差及び端子側温度測定用感
温素子と内部温度測定用感温素子との温度差の函数関係
を表す線図である。
【図7】従来の温度測定機器の零接点補償装置の構成説
明図である。
【図8】同零接点補償装置の作動ブロック図である。
【図9】従来の零接点補償装置を備えた温度測定機器の
端子部の説明図である。
【図10】従来の温度測定機器における感温素子の取付
け状態の説明図である。
【図11】従来の温度測定機器の一部省略した断面図で
ある。
【符号の説明】
4 端子部 10 コンピュータ(演算手段) 13 一方の感温素子(端子側温度測定用感温素子) 14 他方の感温素子(内部温度測定用感温素子) 17 熱電対(測温体) T 熱電対の実際の計測温度 Ta 一方の感温素子の入力値 Tb 他方の感温素子の入力値 Tc 端子温度 Td 熱電対の入力値

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一つの測温体入力の零接点補償を少なく
    とも二つ以上の感温素子を用いて実施するようにしたこ
    とを特徴とする温度測定機器の零接点補償装置。
  2. 【請求項2】 端子部に近い部分の温度を測定する端子
    側温度測定用感温素子の入力値と機器本体内部の温度を
    測定する内部温度測定用感温素子の入力値とから前記端
    子部の端子温度を推定するようにした請求項1記載の温
    度測定機器の零接点補償装置。
  3. 【請求項3】 前記測温体に、熱電対を用いた請求項1
    は請求項2記載の温度測定機器の零接点補償装置。
  4. 【請求項4】 演算手段により、端子側温度測定用感温
    素子の入力値と内部温度測定用感温素子の入力値とから
    端子部の端子温度を推定し、この推定された端子温度と
    測温体の入力値とを加算することにより前記測温体の実
    際の計測温度を演算するようにしたことを特徴とする温
    度測定機器の零接点補償方法。
  5. 【請求項5】 前記端子部と前記端子側温度測定用感温
    素子との間の温度差及び前記端子側温度測定用感温素子
    と前記内部温度測定用感温素子との温度差の凾数関係か
    ら前記端子温度を推定するようにした請求項4記載の温
    度測定機器の零接点補償方法。
JP31580995A 1995-11-10 1995-11-10 温度測定機器の零接点補償装置とその方法 Pending JPH09133588A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31580995A JPH09133588A (ja) 1995-11-10 1995-11-10 温度測定機器の零接点補償装置とその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31580995A JPH09133588A (ja) 1995-11-10 1995-11-10 温度測定機器の零接点補償装置とその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09133588A true JPH09133588A (ja) 1997-05-20

Family

ID=18069822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31580995A Pending JPH09133588A (ja) 1995-11-10 1995-11-10 温度測定機器の零接点補償装置とその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09133588A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002091574A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Tokyo Electron Ltd バッチ式熱処理装置及びその制御方法
JP2002286556A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Yamatake Corp 測温装置
JP2009204496A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Yamatake Corp 温度検出装置
US20150036721A1 (en) * 2012-02-23 2015-02-05 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Temperature measuring module having position compensation
JP2018066568A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 株式会社日立製作所 温度測定装置
JP2018112502A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 オムロン株式会社 熱電対による温度測定装置
JP2019144101A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 オムロン株式会社 温度測定装置、温度調整装置、周囲温度測定方法、および、周囲温度測定プログラム
JP2019158392A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 オムロン株式会社 温度測定装置、温度調整装置、温度測定方法、および、温度測定プログラム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002091574A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Tokyo Electron Ltd バッチ式熱処理装置及びその制御方法
JP2002286556A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Yamatake Corp 測温装置
JP2009204496A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Yamatake Corp 温度検出装置
US20150036721A1 (en) * 2012-02-23 2015-02-05 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Temperature measuring module having position compensation
JP2018066568A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 株式会社日立製作所 温度測定装置
JP2018112502A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 オムロン株式会社 熱電対による温度測定装置
JP2019144101A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 オムロン株式会社 温度測定装置、温度調整装置、周囲温度測定方法、および、周囲温度測定プログラム
WO2019163363A1 (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 オムロン株式会社 温度測定装置、周囲温度測定方法、および、周囲温度測定プログラム
TWI695159B (zh) * 2018-02-21 2020-06-01 日商歐姆龍股份有限公司 溫度測定裝置、周圍溫度測定方法、及周圍溫度測定程式
JP2019158392A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 オムロン株式会社 温度測定装置、温度調整装置、温度測定方法、および、温度測定プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0474674B1 (en) Thermocouple transmitter with cold junction compensation
EP0404567B1 (en) Temperature reference junction for a multichannel temperature sensing system
US11022481B2 (en) Load cell having compensation of temperature differences
JPH09133588A (ja) 温度測定機器の零接点補償装置とその方法
EP0962763A1 (en) Differential scanning calorimeter
JPH02136754A (ja) 微小電気信号を測定する方法と装置
KR100942130B1 (ko) 열전대 센서를 이용한 온도계측장치
JP3418407B2 (ja) プリント配線板の測温型外部接続機構
US5130640A (en) Soldering iron testing apparatus
US5163755A (en) Temperature regulator
JP4161626B2 (ja) 温度調節器
JPH09289731A (ja) 閉鎖配電盤の異常過熱検出装置
JP3829708B2 (ja) 測温装置
JP2001099720A (ja) 端子台の温度補償装置
JPH06241914A (ja) 基準接点補償装置
JP3210222B2 (ja) 温度測定装置
JP2501892B2 (ja) 熱電対入力計測器
EP4253925A1 (en) Multichannel thermocouple measurement device
JPH08278203A (ja) 赤外線放射温度計
JP2000088672A (ja) センサ入力回路および計測器
KR100202694B1 (ko) 온도측정장치
JP2729599B2 (ja) 熱電対の温度補正装置
JP2505074Y2 (ja) 電子式温度調節器
JPH06207862A (ja) 熱電対接続の受信計器
JP2603974Y2 (ja) 端子板