JP2002286556A - 測温装置 - Google Patents

測温装置

Info

Publication number
JP2002286556A
JP2002286556A JP2001090526A JP2001090526A JP2002286556A JP 2002286556 A JP2002286556 A JP 2002286556A JP 2001090526 A JP2001090526 A JP 2001090526A JP 2001090526 A JP2001090526 A JP 2001090526A JP 2002286556 A JP2002286556 A JP 2002286556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
terminal
cold junction
measuring device
junction compensation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001090526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3829637B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Kurata
康浩 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2001090526A priority Critical patent/JP3829637B2/ja
Publication of JP2002286556A publication Critical patent/JP2002286556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3829637B2 publication Critical patent/JP3829637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱電対を利用した測温装置の冷接点である端
子温度推定の精度を向上させ高精度の測温を実現すると
共に、メンテナンスの容易な測温装置を提供することを
目的とする。 【解決手段】 測温装置10に挿抜可能なプリント基板
11に第1の冷接点補償用センサCJ1と第2の冷接点
補償用センサCJ2を配置し、冷接点補償用センサCJ
1で端子12a及び12b近傍の外気21の温度Taを
測定し、第2の冷接点補償用センサCJ2で端子12a
及び12bに温度上昇をもたらす内部発熱による温度上
昇を測定し、外気21の影響と内部発熱によって生じる
端子温度の推定の誤差を軽減し、端子12a及び12b
の温度Tcjを高精度で推定することにより、測温部の
温度測定の精度を向上させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱電対による起電
力を利用して測温部の温度を測定する測温装置に関し、
より詳細には冷接点の温度を正確に測定することができ
る測温装置に関する。
【0002】
【従来の技術】熱電対による起電力を利用して測温部の
温度を測定する測温装置では、熱電対の一方の接合部
(以下、「接合部」と称する)が測温部に配置され、こ
の接合部と測温装置の端子との間は電気的に接続され
て、測温装置の端子が熱電対の冷接点を形成する。この
ような測温装置においては、熱電対の起電力は、熱電対
の接合部と冷接点(端子)との温度差によって決定され
る。従って、測温部の温度を測定するためには、端子温
度を求める必要がある。
【0003】その為、従来の測温装置においては、測温
装置の端子温度を求めるため、単一の冷接点補償用セン
サが端子近傍に配置されたり、端子内部に埋め込まれた
りしている。前者のタイプでは、測温装置の端子温度は
端子近傍の外気温度と相互に影響し合っているので、装
置自体が熱平衡状態にあるとき、冷接点補償用センサが
端子近傍の外気の温度を測定し、この外気温度を端子温
度と推定している。
【0004】後者のタイプに関連して、センサ自体を直
接端子と接触させたタイプ、即ち接触による熱伝導を利
用して端子の温度を測定するタイプの冷接点補償用セン
サや、センサ自体を端子内部に埋め込んで端子の温度を
測定するタイプの冷接点補償用センサ、センサ自体を端
子に取り付けて端子温度を測定するタイプの冷接点補償
用センサ等がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】熱平衡状態において、
冷接点補償用センサが端子近傍の外気の温度を測定し端
子温度を推定するタイプの場合、図7にその概略構造の
例を示すように、測温装置1の筐体5にプリント基板1
1が収容され、筐体5には端子12a,12bを有する
端子台12が配設され、端子台12の近傍の筐体5には
スリット6が形成されている。プリント基板11上には
冷接点補償用センサCJ1が配置され、この冷接点補償
用センサCJ1は、スリット6の近傍に位置するように
なっている。
【0006】即ち、冷接点補償用センサCJ1は、測温
装置1の筐体5に形成されたスリット6に流入した外気
と十分に接する位置に配置されている。更に、冷接点補
償用センサCJ1は電子回路部30から十分に離間して
いるので、電子回路部30の電力消費による熱(内部発
熱)が冷接点補償用センサCJ1まであまり伝わらない
ようになっている。
【0007】従って、冷接点補償用センサCJ1は、内
部発熱の影響をほとんど受けることなく、端子12a,
12b近傍の外気の温度Taを測定することができる。
そして、温度Taと端子の温度Tcjとが相互に影響し
合っていることから、温度Taから温度Tcjを容易に
推定できる。しかし、実際には、測温装置1における内
部発熱による熱が、プリント基板11、パッド14a,
14b、ブレード13a,13bを介して端子12a,
12bに熱伝導されるので、温度Tcjは内部発熱の影
響を受けてしまう。更に電子回路部30の動作状態の変
化に伴って、その消費電力も変化するので、内部発熱も
これに追従して変動する。結果的に、温度Tcjもこの
内部発熱に追従して変動することになる。
【0008】一方、冷接点補償用センサCJ1が測定す
る温度Taは測温装置1の外気温度であるので、測定さ
れた温度Taは装置の内部発熱の変動による温度Tcj
の変動と比較して遅れを生じやすい。また、端子近傍の
外気に擾乱が生じた場合、温度Taはこの擾乱の影響を
受けてしまう。これらの諸要因により、冷接点補償用セ
ンサCJ1が測定した温度Taから推定される温度Tc
jと実際の端子温度との間には誤差が生じることがあ
る。
【0009】また、端子に冷接点補償用センサCJ1を
直接接触させ、接触による熱伝導を利用して温度Tcj
を測定するタイプのものは、冷接点補償用センサCJ1
と端子とが点接触するため、その熱抵抗の値を小さくす
ることができず、冷接点補償用センサCJ1への熱伝導
に遅れが生じる。又、冷接点補償用センサCJ1は端子
に接触して配置されているので、電子回路部30から対
流またはプリント基板11によって伝熱される内部発熱
の影響を受け、冷接点補償用センサCJ1で測定した端
子の温度Tcjと実際の端子の温度との間に誤差が生じ
てしまう。
【0010】端子に冷接点補償用センサCJ1を接触さ
せた場合、上記の問題がなければ、冷接点補償用センサ
CJ1は熱電対TC1が接続された端子12a,12b
の温度Tcjを正確に測定できそうである。しかし、端
子12a,12bの間には温度差(温度勾配)がある。
従って、熱電対TC1が接続される端子12a,12b
のすべてに冷接点補償用センサCJ1を接触させること
が理想的であるが、このようにすることは測温装置のコ
ストを上昇させるという問題がある。従って、実際には
冷接点補償用センサCJ1が接触している一つの端子の
温度Tcjの測定結果から他の端子の温度を推定してい
る。
【0011】しかし、端子12a,12bの何れか一つ
に接触した冷接点補償用センサCJ1では、前述の温度
勾配を検知し得ないため、端子温度を正確に推定できな
い。更に、以下に示すように測温装置1のメンテナンス
上の問題もある。測温装置1の測定回路(例えば電子回
路部30を形成したプリント基板11)は、測温装置1
の筐体5から一つのプリント基板として容易に挿抜さ
れ、測定回路のメンテナンスを短時間で完了できること
が望まれる。
【0012】このため、冷接点補償用センサを端子に接
触させた測温装置では、冷接点補償用センサとプリント
基板との間の電気的接続を、プリント基板の挿抜に対応
できる構造にする必要があり、このため測温装置が大型
化するという欠点がある。もしこのような構造を採らな
いと、プリント基板を交換する場合、端子12a、12
bに接続した熱電対を取り外し、また取り付けるための
長時間の作業が必要となる。
【0013】測温装置のメンテナンスを短時間で終える
ことができないと、測定対象である装置の運転を長時間
停止しなければならず、かつ運転再開後、測温対象であ
る装置が熱平衡状態に達するまで、長時間のウォームア
ップ運転が必要となり、その経済的損失は非常に大きく
なる。一方、端子の内部に冷接点補償用センサを埋め込
んで温度Tcjを測定するタイプでは、端子近傍の外気
の擾乱の影響は少ないが、特定の端子温度から他の端子
温度を推定しているので、前述の温度勾配に起因する問
題を同様に有している。また、冷接点補償用センサと測
定回路の間の電気的接続をプリント基板の挿抜に対応し
た構造とする必要がある。更にはプリント基板の交換を
行なう際の前述した問題点を依然として有する。
【0014】端子に冷接点補償用センサを取り付けて温
度Tcjを測定するタイプでも、端子の内部に冷接点補
償用センサを埋め込んで温度Tcjを測定するタイプと
同様の問題を有している。本発明は、上記問題に鑑みて
なされたもので、熱電対が接続される測温装置の冷接点
である端子の温度測定(推定)において、端子近傍の外
気の影響及び測温装置の内部発熱の影響によって生じる
端子温度の推定の誤差を改善し、端子温度を高い精度で
推定し、測温部の温度の測定精度を向上させ、好ましく
はメンテナンスの容易な測温装置を提供することを目的
とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明によれば、請求項1では、筐体内部に電子回路
が実装され、熱電対を接続する端子を筐体の一部に備え
た測温装置において、測温装置の外気温度を測定する少
なくとも1つの第1の冷接点補償用センサと、測温装置
の内部温度を測定する少なくとも1つの第2の冷接点補
償用センサとを備えたことを特徴とする測温装置が提供
される。
【0016】熱電対を接続する端子の温度は、測温装置
の筐体の外気温度を下限とし、筐体の内部温度を上限と
する範囲内にある。内部発熱に影響されず、外気温度を
測定できる第1の冷接点補償用センサと、内部発熱によ
る内部温度の変動を含めて内部温度を測定できる第2の
冷接点補償用センサによって、この2つの冷接点補償用
センサの温度を測定することで、端子温度をより正確に
推定することができる。
【0017】従って、上記のように構成された測温装置
は、測温装置の内部発熱の変動および外気温度の変動に
よって測温装置の熱平衡が失われても、端子温度を正確
に推定することができる。請求項2では、電子回路を形
成したプリント基板を筐体内部に収容し、熱電対が接続
される端子を筐体の一部に備えた測温装置において、プ
リント基板に配設されたパッドと、一端が熱電対を接続
する端子を形成し、他端がパッドに接触し、端子の電気
信号をパッドを介して電子回路に伝達するブレードと、
測温装置の外気温度を測定する少なくとも1つの第1の
冷接点補償用センサと、パッドの近傍に配置され、測温
装置の内部温度を測定する少なくとも1つの第2の冷接
点補償用センサとを備えたことを特徴とする測温装置が
提供される。
【0018】測温装置の内部発熱の一部は、プリント基
板、パッド、ブレード、端子を経て外気に放熱される。
上記測温装置では、この熱伝導の経路上にあるパッドの
近傍に第2の冷接点補償用センサが配置されている。従
って、第2の冷接点補償用センサは、端子温度に影響を
与える内部発熱による温度変動を遅れなく検出できる。
また、第1の冷接点補償用センサは、内部発熱に影響さ
れず、端子温度と相互に影響し合う(相関関係にある)
外気の温度を測定できる。
【0019】従って、上記のように構成された測温装置
においては、測温装置の内部発熱の変動および外気温度
の変動によって測温装置の熱平衡が失われても、内部温
度と外気温度との測定から、端子温度を常に正確に推定
することができる。請求項3では、第1の冷接点補償用
センサは、プリント基板に配置され、且つ、測温装置に
配設された端子近傍の筐体に形成されたスリットの近傍
に位置していることを特徴とする測温装置が提供され
る。
【0020】上記のように構成された測温装置において
は、第1の冷接点補償用センサは、内部発熱の影響を受
けず、且つスリットから筐体に流入する端子近傍の外気
と接するので、端子近傍の外気の温度を正確に測定でき
る。従って、上記のように構成された測温装置において
は、測温装置の内部発熱の変動および外気温度の変動に
よって生じる測温装置の熱平衡が失われても、端子温度
を常に正確に推定することができる。
【0021】更に、第1の冷接点補償用センサ及び第2
の冷接点補償用センサがプリント基板上に配置されてい
るため、プリント基板を挿抜するだけで、冷接点補償用
センサのメンテナンスを容易かつ迅速に行なうことがで
きる。請求項4では、第2の冷接点補償用センサの測定
温度と第1の冷接点補償用センサの測定温度から、端子
温度を求める算出手段を有することを特徴とする測温装
置が提供される。
【0022】予め、第1の冷接点補償用センサの測定温
度、第2の冷接点補償用センサの測定温度、及び端子温
度の関係を、測温装置の設計によって決定し、又は実測
によって求めて、この関係を上記算出手段で使用するこ
とで、測定された内部温度と外気温度から端子温度を推
定することができると共に、測温装置の内部発熱の変動
および外気温度の変動によって測温装置の熱平衡が失わ
れれても、端子温度を正確に推定することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施形態に係る測温装置について説明する。図1〜図3
は、本発明の一実施形態に係る測温装置の概略構造を示
す。測温装置10は、測温部20の温度を熱電対TC1
によって遠隔監視するものであり、熱電対TC1は、測
温部20に配置されると共に、測温装置10の筐体15
に配設された端子台12の端子12a,12bに接続さ
れている。尚、測温部20は、例えば測温対象である各
種プラントを構成する各種装置の測温部である。
【0024】筐体15には、挿抜可能なプリント基板1
1が収容されており、プリント基板11の一部には電子
回路部30が形成されている。プリント基板11には、
所定位置にパッド14a,14bが形成されると共に、
冷接点補償用センサCJ1,CJ2が配置されている。
又、筐体15はブレード13a,13bを備えている。
ブレード13a,13bの一端は夫々、端子台12上に
おいて端子12a,12bを形成し、他端は夫々、筐体
15の内部で、プリント基板11のパッド14a,14
bとブレード自体の可撓性を利用して接触している。
尚、ブレード13a,13bは夫々、プリント基板11
を筐体15から挿抜するのに対応して、パッド14a,
14bと着脱できるように他端の先端が屈曲した構造を
有している。
【0025】パッド14a,14bには金めっきが施さ
れており、プリント基板11上に密着した銅箔(パター
ン)、パッド14a,14b、ブレード13a,13
b、及び端子12a,12bとの間で夫々安定した電気
的接続を確保できるようになっている。冷接点補償用セ
ンサCJ1は、図2に示すように、電子回路部30から
離間したプリント基板11上の所定位置に配置されてい
る。冷接点補償用センサCJ1は更に、パッド14a,
14bとも離間しているので、内部発熱による熱が端子
12a,12bに熱伝導する経路からも離れている。こ
のように配置されることで、冷接点補償用センサCJ1
は、電子回路部30による内部発熱の影響を避けてい
る。
【0026】また、プリント基板11の、冷接点補償用
センサCJ1とパッド14a,14bとの間には、冷接
点補償用センサCJ1付近に基板スリット11sが形成
されている。これによって、パッド14a,14b側の
熱が冷接点補償用センサCJ1に熱伝導し難くなってい
る。又、電子回路部30と冷接点補償用センサCJ1と
の間で冷接点補償用センサCJ1付近には、熱遮蔽板1
1pが設けられ、筐体内部の空気の対流による伝熱が阻
止されるようになっている。
【0027】上述のように構成されたプリント基板11
を筐体15に収容すると、図3に示すように、冷接点補
償用センサCJ1は端子台12が配設されている筐体1
5の側面15a側に位置することになる。そして、冷接
点補償用センサCJ1の近傍に位置する側面15aに
は、複数のスリット16が設けられている。スリット1
6は側面15a以外の側面にも設けられ、側面15aの
スリット16から流入した外気が筐体15の外部に排出
されるようになっている。
【0028】即ち、冷接点補償用センサCJ1は、プリ
ント基板11が筐体15に収容された状態で、端子台1
2が配設された側面15aの近傍の外気を導入する部分
に配置され、内部発熱の影響を受けずに、端子12a,
12bの温度Tcjと互いに影響し合う外気の温度Ta
を正確に測定することができる。一方、冷接点補償用セ
ンサCJ2は、図2に示すように、プリント基板11上
で略パッド14aとパッド14bの間に配置されてい
る。この配置場所は、電子回路部30の内部発熱の熱が
プリント基板11から端子12a,12bへと熱伝導す
る経路の途中で、かつ端子12a,12bの近傍であ
る。、従って、冷接点補償用センサCJ2は、端子12
a,12bの温度Tcjに影響を与える電子回路30の
内部発熱による温度上昇も含めてその配置場所の温度を
正確に測定することができる。
【0029】図4は、図1〜図3に示した測温装置10
の各部分とその間の熱抵抗を示す。R1はプリント基板
上に形成された電子回路部30と冷接点補償用センサC
J2との間に存在する熱抵抗であり、r2は冷接点補償
用センサCJ2とパッド14a,14bとの間に存在す
る熱抵抗である。又、R3はパッド14a,14bとブ
レード13a,13bとの間に存在する熱抵抗であり、
r4はブレード13a,13bと端子12a,12bと
の間に存在する熱抵抗である。又、r5は、端子12
a,12bと外気21との間に存在する熱抵抗であり、
r6は冷接点補償用センサCJ1と外気21との間に存
在する熱抵抗である。
【0030】尚、熱抵抗R1は、プリント基板上に形成
され、かつ電子回路部30と冷接点補償用センサCJ2
との距離が比較的長いため、比較的大きい熱抵抗値を有
している。熱抵抗r2もプリント基板上に形成されてい
るが、冷接点補償用センサCJ2とパッド14a,14
bとの距離が短いため、熱抵抗r2の熱抵抗値は比較的
小さい。熱抵抗R3は、パッド14a,14bとブレー
ド13a,13bとが点接触しているため、その熱抵抗
値は小さくない。これは、パッド14a,14b並びに
ブレード13a,13bはいずれも導体であり、それぞ
れの熱伝導は良好で熱抵抗は小さいが、相互に点接触で
接しているため、両者間の熱抵抗は小さいものとはなら
ない為である。
【0031】ブレード13a,13bの端子台12側
は、ブレード13a,13bを端子台12に接続する例
えばボルトと共に、端子12a,12bを形成するた
め、熱抵抗r4の熱抵抗値は比較的小さい。そして、端
子12a,12bから外気21に放熱が行われるため、
熱抵抗r5の熱抵抗値は比較的小さい。又、外気21と
冷接点補償用センサCJ1の間では伝熱が良好に行われ
るため、熱抵抗r6の熱抵抗値は比較的小さい。
【0032】次に電子回路部30の構成について説明す
る。電子回路部30は、図5に示すように、熱電対TC
1の起電力を増幅する直流差動増幅器(以下、「アン
プ」と称する。)31と、直列に接続された冷接点補償
用センサCJ1,CJ2と、これら冷接点補償用センサ
に直流の定電流を供給する定電流源32と、この定電流
によって生じる冷接点補償用センサCJ1,CJ2の両
端に生じる直流電圧を増幅するアンプ33と、アンプ3
1,33の出力端が接続されたアナログ・ディジタル変
換器(以下、「AD変換器」と称する。)36、及びA
D変換器36の動作を制御するCPU37(算出手段)
を有している。
【0033】熱電対TC1は、図5では図示を省略した
端子12a,12b、並びにブレード13a,13bを
介して、電子回路30のパッド14a,14bに電気的
に接続されている。パッド14aはアンプ31の非反転
入力端に接続され、パッド14bは内部回路の基準電位
(以下、「GND」と称する)に接続されている。アン
プ31の反転入力端とGNDとの間には抵抗R31が接
続され、この反転入力端とアンプ31の出力端間には抵
抗R32が接続されている。以上の構成によって、アン
プ31は、熱電対TC1の熱起電力を電圧増幅する。
【0034】このアンプ31の電圧利得Av31は下記
の式で求められる。 Av31=(R31+R32)/R31 一方、冷接点補償用センサCJ2の一端はGNDに接続
され、他端は冷接点補償用センサCJ1の一端に接続さ
れ、冷接点補償用センサCJ1の他端は定電流源32の
電流流出側32aに接続されると共に、アンプ33の非
反転入力端に接続されている。アンプ33の反転入力端
とGNDとの間には抵抗R33が接続され、この反転入
力端とアンプ33の出力端間には抵抗R34が接続され
ている。
【0035】このアンプ33の電圧利得Av33は下記
の式で求められる。 Av33=(R33+R34)/R33 冷接点補償用センサCJ1,CJ2は、夫々の温度に依
存して、抵抗値が変化する(温度が高くなると、抵抗値
が増加する)。従って、定電流源32に直列に接続され
た冷接点補償用センサCJ1,CJ2の両端の電圧は、
これら冷接点補償用センサ自体の温度に依存して変化す
る。
【0036】アンプ33は、この両端の直流電圧を増幅
する。アンプ31の出力端はAD変換器36の第1の入
力端36aに接続され、アンプ33の出力端はAD変換
器36の第2の入力端36bに接続されている。AD変
換器36とCPU37とは、バスライン38で相互に接
続されており、AD変換によって得られたディジタルデ
ータがCPU37に伝達されるようになっている。CP
U37は、バスライン38を介して、AD変換器36の
AD変換動作の制御、2つのアナログ入力端である36
a,36bの選択制御等を行う。更にCPU37は、バ
スライン39によって、測温装置10の図示しない表示
器(例えば測温部20の温度Thの数値表示器)及び測
温対象であるプラントを構成する各種装置等に接続され
ている。
【0037】上述のように構成される測温装置10は、
CPU37がアンプ31の出力電圧をAD変換するよう
にAD変換器36を制御すると、熱電対TC1の起電力
に対応したディジタルデータを得ることができる。ここ
で、測温部20が温度Th度(以下、温度は摂氏とす
る。)である場合、熱電対TC1の起電力は測温部20
に配置された熱電対TC1の接合部と冷接点である測温
装置の端子12a,12bの温度Tcjとの温度差(T
h−Tcj)に依存する。即ち、アンプ31の出力電圧
をAD変換して得たディジタルデータは温度差(Th−
Tcj)に対応したデータである。従って、温度Tcj
を得れば、下記(1)式の関係から、測温部20の温度
Thが求められる。
【0038】 Th=(Th−Tcj)+Tcj・・(1)式 ここで、TcjとThとは以下のように求められる。熱
電対TC1の温度(Th−Tcj)における起電力をE
hcとし、アンプ31の電圧利得をAv31とし、アン
プ31の出力電圧をE31とすると、Av31×Ehc
=E31 であり、Ehc=E31/Av31・・
(2)式を得る。
【0039】CPU37は、入力端36aに入力された
アンプ31の出力電圧E31をAD変換器36がAD変
換して得たディジタルデータから、起電力Ehcを上記
(2)式を用いて算出する。さて、図4から、冷接点補
償用センサCJ2の温度Tcj2は、電子回路部30の
温度を上限とし外気21の温度Taを下限とする温度勾
配の範囲内にあり、端子12a,12bの温度Tcj
は、温度Tcj2を上限とし外気の温度Taを下限とす
る温度勾配の範囲内にある。ここで、温度Taと温度T
cj1とは相関関係にある。従って、温度Tcjは温度
Tcj2を上限とし温度Tcj1を下限とする温度範囲
内にあり、下記の関係が成立する。
【0040】 Tcj=Tcj1+k(Tcj2−Tcj1)・・(3)式 k=(r5−r6)/(r2+R3+r4+r5−r6)・・(4)式 ここでkは、r2、R3、r4、r5及びr6で決定さ
れる定数であり、0<k<1である。例えばk=0.5
である場合、即ち、(r2+R3+r4)の熱抵抗値が
(r5−r6)の熱抵抗値と等しい場合、(3)式か
ら、温度Tcjは、温度Tcj1と温度Tcj2との丁
度中間の温度((Tcj1+Tcj2)/2)になる。
【0041】冷接点補償用センサCJ1、CJ2の温度
対抵抗値特性は同一であるとする。そして、温度Tcj
1における冷接点補償用センサCJ1の(電気)抵抗値
をRc1とし、温度Tcj2における冷接点補償用セン
サCJ2の抵抗値をRc2とする。そうすると冷接点補
償用センサCJ1と冷接点補償用センサCJ2との直列
抵抗値は(Rc1+Rc2)である。
【0042】そして、(Rc1+Rc2)は以下のよう
にして算出される。直列接続された冷接点補償用センサ
CJ1、CJ2の両端の電圧をE1(V)とし、アンプ
33の直流出力電圧をE33(V)、電流源32の電流
をI(A)、アンプ33の電圧利得をAv33とする
と、E1=(Rc1+Rc2)×I であり、E33=
Av33×E1 である。
【0043】従って、 Rc1+Rc2=E33/(Av33×I)・・(5)
式を得る。CPU37はAD変換器36を制御し、その
制御によって、AD変換器36は入力端36bに入力さ
れた電圧E33をAD変換する。このようにしてAD変
換器36が得たディジタルデータと、予め定められた電
流I及び電圧利得Av33とから、CPU37は上記
(5)式の演算を行うことで、(Rc1+Rc2)の値
を算出する。
【0044】更にCPU37は算出された直列抵抗(R
c1+Rc2)に0.5を乗じた抵抗値Rcjを算出す
る。そして、CPU37が算出したRcjと、予めCP
U37がその記憶回路部分に記憶している冷接点補償用
センサの温度対抵抗値特性を示す関数(この関数は、例
えばルックアップテーブルに記憶されている)とから、
CPU37は、冷接点補償用センサの温度Tcjを算出
し、これを端子温度と推定する。
【0045】この端子温度Tcjから、予めその記憶回
路に記憶している熱電対TC1の冷接点が0℃に対する
起電力を表す関数(テーブル)を用いて、端子温度Tc
j相当の0℃に対する起電力Ecjを算出する。例えば
0℃に対する起電力の特性をルックアップテーブルとし
てCPU37の記憶回路に記憶しておき、端子温度Tc
jを記憶回路のアドレス入力として、ルックアップテー
ブルから起電力Ecjを読み出して行う。
【0046】冷接点が0℃に対する熱電対TC1の起電
力を表す関数(テーブル)を用いて測温部20の温度T
hを求めるために、先ず、熱電対TC1で発生する起電
力Ech(測温部20の温度Thと端子温度Tcjの温
度差により発生する起電力)に、端子温度Tcj相当の
起電力Ecj(端子温度Tcjと0℃との温度差により
発生する起電力)を加算した起電力E20(測温部20
の温度Thと0℃との温度差により発生する起電力)を
求める。
【0047】E20=Ecj+Ech この電圧E20を発生させ得る熱電対の温度Thを、予
めその記憶回路に記憶している冷接点が0℃に対する熱
電対TC1の起電力を表す関数(テーブル)から測温部
20の温度Thとして算出する。例えば冷接点が0℃に
対する熱電対TC1の特性をルックアップテーブルとし
てCPU37の記憶回路に記憶しておき、温度Thの算
出は、電圧E20を記憶回路のアドレス入力として、ル
ックアップテーブルから温度Thを読み出して行う。
【0048】このようにして、温度Tcjが推定されれ
ば、温度差(Th−Tcj)の熱電対TC1の起電力を
使用して、CPU37は測温部20の温度Thを前述の
関係から算出することができる。なお、r2+R3+r
4の熱抵抗をr5−r6の熱抵抗と等しくすることは、
各熱抵抗を形成するプリント基板等の部材の機械的構
造、位置関係、材質等の設計因子を適宜設定することで
可能である。例えば、熱抵抗r2の特性は、パッド14
a,14bと冷接点補償用センサCJ2との距離、パッ
ド14a,14bの大きさ、両者間のプリント基板の厚
さ及び材質等を任意に選択して設定することができる。
他の熱抵抗についても同様である。
【0049】上述した如く構成された測温装置10によ
れば、第1の冷接点補償用センサCJ1は、端子12
a,12bの温度と相関する外気21の温度Taを内部
発熱の影響を受けず、温度Tcj1として測定する。
又、電子回路部30から端子12a,12bへの熱伝導
経路上にある第2の冷接点補償用センサCJ2は、外気
21の影響を受けず、端子12a,12bの温度Tcj
に影響を与える電子回路部30の内部発熱を含めたプリ
ント基板11の温度をTcj2として遅れなく測定す
る。
【0050】従って、単一の冷接点補償用センサを端子
近傍に配置したり、端子に取り付け、埋め込み又は接触
させて使用していた従来の測温装置に比べ、上述した如
く構成された測温装置10は、温度Tcjの推定におい
て、外気21の擾乱が端子に与える影響を軽減すると共
に、内部発熱によって温度Tcjの推定値にズレが生じ
るのを防止し、測温部20の温度測定精度を向上させ
る。
【0051】また、冷接点補償用センサCJ1,CJ2
は、測温装置10の筐体15から挿抜可能なプリント基
板上に配置されている。従って、冷接点補償用センサC
J1,CJ2とプリント基板11との間の電気的接続を
プリント基板の挿抜に対応した構造とする必要がなく、
測温装置の小型化・コスト低減が可能となる。更に、冷
接点補償用センサCJ1,CJ2がプリント基板11ご
と筐体15から挿抜できるので、測温装置10のメンテ
ナンスを迅速に行なうことができる。
【0052】次に上述の実施形態の変形例について説明
する。図6には、測温装置10で冷接点補償用センサC
J1,CJ2の測定を行う電子回路部の他の構成例であ
る電子回路部30' を示す。なお、図5と同じ機能を有
する構成要素については、対応する符号を付して図示
し、その詳細な動作説明を省略する。
【0053】図6に示す電子回路部30' では、冷接点
補償用センサCJ1,CJ2はそれぞれ個別のアンプ3
3' ,35に接続され、それぞれの冷接点補償用センサ
CJ1,CJ2の電圧降下が検出され、温度Tcj1,
温度Tcj2がそれぞれ別個に測定される。冷接点補償
用センサCJ1の一端はGNDに接続され、他端は定電
流源32'の電流流出側32' aに接続されると共に、
アンプ33' の非反転入力端に接続されている。アンプ
33' の反転入力端とGNDとの間には抵抗R33' が
接続され、この反転入力端とアンプ33' の出力端間に
は抵抗R34' が接続されている。
【0054】冷接点補償用センサCJ2の一端はGND
に接続され、他端は定電流源34の電流流出側34aに
接続されると共に、アンプ35の非反転入力端に接続さ
れている。アンプ35の反転入力端とGNDとの間には
抵抗R35が接続され、この反転入力端とアンプ35の
出力端間には抵抗R36が接続されている。アンプ31
の出力端はAD変換器36' の第1の入力端36'aに
接続され、アンプ33' の出力端はAD変換器36' の
第2の入力端36'bに接続され、アンプ35の出力端
はAD変換器36' の第3の入力端36'cに接続され
ている。
【0055】冷接点補償用センサCJ1の抵抗値は温度
Tcj1に対応した抵抗値であり、その両端には、定電
流源32' の電流値と冷接点補償用センサCJ1の抵抗
値との積に対応した電圧が生じる。従って、アンプ3
3’の出力電圧は温度Tcj1に対応する。同様にアン
プ35の出力電圧は温度Tcj2に対応する。CPU3
7が、AD変換器36' の入力端36'a,36'b,3
6'cを選択する制御を行い、そして、CPU37は選
択された入力端に入力された直流電圧をAD変換するよ
うにAD変換器36' を制御する。即ち、AD変換器3
6'は、温度差(Th−Tcj)における熱電対TC1
の起電力、温度Tcj1,Tcj2に対応した各アンプ
の出力電圧をディジタルデータに変換する。
【0056】更に、CPU37はAD変換器36' で得
られた上記ディジタルデータをバスライン38を介して
CPU37の内部の記憶回路に読み込む。そしてCPU
37は前述した実施形態と同様に、起電力Ech、温度
Tcj1,Tcj2を算出する。このようにして、CP
U37は、(1)式、(3)式及び定数kから、端子1
2a,12bの温度Tcjを算出(推定)することがで
きる。
【0057】なお、前述したように、r2、R3、r
4、r5及びr6は設計事項として定まる熱抵抗である
ので、定数kは(4)式から前もってその値を決めてお
くことが可能である。又は、測温装置10を動作させ
て、熱平衡状態における温度Tcj,Tcj1,Tcj
2の実測と(3)式からkを求めても良い。この変形例
は、前述した実施形態と同様の効果を有するのに加え
て、CJ1とCJの温度を夫々測定するので、上述した
各熱抵抗を形成する設計因子から決まる定数kに合わせ
て電子回路部30' を設計でき、回路設計上の自由度が
向上する。
【0058】ここで、本発明は、測温部に配置される熱
電対の接合部と冷接点である測温装置の端子間との温度
差に基づき熱電対の起電力が決定されることから、端子
温度を高精度で推定することで、測温部の温度を高精度
に求めるものである。説明の便宜上、測温装置の端子側
を冷接点というが、端子の温度が測温部の温度より高い
測温装置であっても、熱電対を接続する測温装置側の端
子は、本発明にいう冷接点に含まれることは言うまでも
ない。
【0059】なお本発明は上述した実施形態に限定され
るものではなく、第1の冷接点補償用センサはプリント
基板上に配置され、プリント基板が測温装置に収容され
ると、冷接点補償用センサが測温装置の筐体に穿設され
た孔から端子近傍に突出する構造になっていてもよい。
又、外気の温度を測定する第1の冷接点補償用センサを
2個以上有する測温装置においては、2箇所以上の位置
において、冷接点である端子温度に追従する外気温度を
測定するので、外気温度の測定精度が向上し、端子温度
の推定がより正確なものとなる。
【0060】また、二以上の測温部があり、その測定の
ため二以上の熱電対が接続される測温装置においては、
各熱電対の2つの接続端子を一つの対とし、この一つの
対に対応して第2の冷接点補償用センサが配置されてい
ても良い。これによって、各熱電対毎の冷接点である端
子温度が測定され、各測温部の温度測定精度が向上す
る。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の測温装置
によれば、冷接点である端子温度を、第1の冷接点補償
用センサによって端子温度と相関関係にある端子近傍の
外気温度を測定すると共に、第2の冷接点補償用センサ
によって端子温度に影響を与える測温装置の内部発熱に
よる温度上昇を測定する。これによって、第1の冷接点
補償用センサの温度が端子近傍の外気から受ける影響、
及び測温装置の内部発熱による影響で生じる端子温度測
定上の誤差を改善することができる。従って、端子温度
が高精度で推定され、測温部の測定精度が向上する。併
せて、測温装置のメンテナンスを容易に行なうことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る測温装置の概略構造
を示す図である。
【図2】図1の測温装置のプリント基板、電子回路部、
冷接点補償用センサ、冷接点である端子の関係を示した
斜視図である。
【図3】図1の測温装置の筐体を端子部装着方向から示
した斜視図である。
【図4】図1の測温装置の各部分間の熱抵抗の分布を概
略的に示す図である。
【図5】図1の測温装置の電子回路の構成を示す接続図
(回路図)である。
【図6】図1の測温装置の電子回路の変形例を示す接続
図(回路図)である。
【図7】従来の冷接点補償用センサを備えた測温装置の
概略構造を示す図である。
【符号の説明】
TC1 熱電対 CJ1 第1の冷接点補償用センサ CJ2 第2の冷接点補償用センサ 10 測温装置 11 プリント基板 12a、12b 端子 13a、13b ブレード 14a、14b パッド 15 筐体 16 スリット 30 電子回路部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筐体内部に電子回路が実装され、筐体の
    一部に熱電対が接続される端子を備えた測温装置におい
    て、 測温装置の外気温度を測定する少なくとも1つの第1の
    冷接点補償用センサと、 測温装置の内部温度を測定する少なくとも1つの第2の
    冷接点補償用センサとを備えたことを特徴とする測温装
    置。
  2. 【請求項2】 電子回路が形成されたプリント基板を筐
    体内部に収容し、熱電対が接続される端子を筐体の一部
    に備えた測温装置において、 該プリント基板に配設されたパッドと、 一端が熱電対に接続する端子を形成し、他端が前記パッ
    ドに接触し、前記端子に入力される電気信号を前記パッ
    ドを介して前記電子回路に伝達するブレードと、 測温装置の外気温度を測定する少なくとも1つの第1の
    冷接点補償用センサと、 前記パッドの近傍に配置され、測温装置の内部温度を測
    定する少なくとも1つの第2の冷接点補償用センサとを
    備えたことを特徴とする測温装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の冷接点補償用センサは、前記
    プリント基板に配置され、且つ、測温装置の前記端子近
    傍の筐体に形成されたスリットの近傍に位置しているこ
    とを特徴とする請求項1〜2に記載の測温装置。
  4. 【請求項4】 前記第2の冷接点補償用センサの測定温
    度と前記第1の冷接点補償用センサの測定温度から、前
    記端子温度を求める算出手段を有することを特徴とする
    請求項1〜2に記載の測温装置。
JP2001090526A 2001-03-27 2001-03-27 測温装置 Expired - Lifetime JP3829637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001090526A JP3829637B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 測温装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001090526A JP3829637B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 測温装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002286556A true JP2002286556A (ja) 2002-10-03
JP3829637B2 JP3829637B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=18945296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001090526A Expired - Lifetime JP3829637B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 測温装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3829637B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013117416A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Rkc Instrument Inc 温度測定装置、温度測定方法及び温度測定システム
JP2018066568A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 株式会社日立製作所 温度測定装置
CN108027285A (zh) * 2015-08-20 2018-05-11 恩德莱斯+豪瑟尔韦泽尔有限商业两合公司 具有基准温度确定的温度测量装置
JP6351914B1 (ja) * 2017-03-31 2018-07-04 三菱電機株式会社 温度測定装置
EP3348978A1 (en) * 2017-01-13 2018-07-18 Omron Corporation Temperature measurement device using thermocouple
CN109540317A (zh) * 2019-01-28 2019-03-29 上海海得自动化控制软件有限公司 一种热电偶温度测量系统
JP2019144101A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 オムロン株式会社 温度測定装置、温度調整装置、周囲温度測定方法、および、周囲温度測定プログラム
JP2019158392A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 オムロン株式会社 温度測定装置、温度調整装置、温度測定方法、および、温度測定プログラム
CN113686457A (zh) * 2021-09-03 2021-11-23 珠海格力电器股份有限公司 一种温度补偿装置、方法、电子设备及温度检测装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11385665B2 (en) * 2020-05-06 2022-07-12 Computime Ltd. Temperature compensation for an electronic thermostat

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63156040U (ja) * 1987-03-31 1988-10-13
JPS63181832U (ja) * 1987-05-13 1988-11-24
JPH0220652Y2 (ja) * 1984-09-28 1990-06-05
JPH0552728U (ja) * 1991-12-19 1993-07-13 山武ハネウエル株式会社 温度測定装置の冷接点補償装置
JPH09133588A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Omron Corp 温度測定機器の零接点補償装置とその方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0220652Y2 (ja) * 1984-09-28 1990-06-05
JPS63156040U (ja) * 1987-03-31 1988-10-13
JPS63181832U (ja) * 1987-05-13 1988-11-24
JPH0552728U (ja) * 1991-12-19 1993-07-13 山武ハネウエル株式会社 温度測定装置の冷接点補償装置
JPH09133588A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Omron Corp 温度測定機器の零接点補償装置とその方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013117416A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Rkc Instrument Inc 温度測定装置、温度測定方法及び温度測定システム
CN108027285A (zh) * 2015-08-20 2018-05-11 恩德莱斯+豪瑟尔韦泽尔有限商业两合公司 具有基准温度确定的温度测量装置
JP2018066568A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 株式会社日立製作所 温度測定装置
EP3348978A1 (en) * 2017-01-13 2018-07-18 Omron Corporation Temperature measurement device using thermocouple
JP2018112502A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 オムロン株式会社 熱電対による温度測定装置
JP6351914B1 (ja) * 2017-03-31 2018-07-04 三菱電機株式会社 温度測定装置
WO2018179408A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 三菱電機株式会社 温度測定装置
JP2019144101A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 オムロン株式会社 温度測定装置、温度調整装置、周囲温度測定方法、および、周囲温度測定プログラム
WO2019163363A1 (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 オムロン株式会社 温度測定装置、周囲温度測定方法、および、周囲温度測定プログラム
JP2019158392A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 オムロン株式会社 温度測定装置、温度調整装置、温度測定方法、および、温度測定プログラム
CN109540317A (zh) * 2019-01-28 2019-03-29 上海海得自动化控制软件有限公司 一种热电偶温度测量系统
CN113686457A (zh) * 2021-09-03 2021-11-23 珠海格力电器股份有限公司 一种温度补偿装置、方法、电子设备及温度检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3829637B2 (ja) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100488213B1 (ko) 열식공기유량계
KR0180068B1 (ko) 콤팩트 열전쌍 커넥터
US20120318058A1 (en) Heat conduction-type sensor for calibrating effects of temperature and type of fluid, and thermal flow sensor and thermal barometric sensor using this sensor
JP2012063355A (ja) 熱電対接続用の一体型冷接点補償回路
JP2012522247A (ja) 熱電対アセンブリおよびこれを用いた冷接点補償
US20180238744A1 (en) Temperature Measuring Device with Reference Temperature Determination
JP2002286556A (ja) 測温装置
US2769340A (en) Room temperature compensating circuits for pyrometers
JP2002500348A (ja) 温度依存性測定用抵抗を具備するセンサおよび該センサの温度測定のための使用法
SG182879A1 (en) I/o module with multi-dimensional cold junction compensation
JP2001208586A (ja) 空気流量測定装置
JP3418407B2 (ja) プリント配線板の測温型外部接続機構
JP5030816B2 (ja) 温度検出装置
JP3681468B2 (ja) 温度係数補正型温度検出装置
JP4278096B2 (ja) 温度補償装置
JP5437654B2 (ja) 温度測定装置
KR20090003288A (ko) 열전기쌍을 갖는 회로 리드
US20040261521A1 (en) Flow sensor having two heating resistors
JP3558141B2 (ja) 温度測定装置
JPH06129914A (ja) 温度測定装置
JP3210222B2 (ja) 温度測定装置
CN108645530B (zh) 测温系统及利用测温系统测量测温区温度的方法
JP3106218B2 (ja) 熱分析装置
JP2018155626A (ja) 電流センサ
JP2002340683A (ja) 放射温度センサとこの放射温度センサを用いた放射温度測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060628

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20060703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3829637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140721

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term