JP4492448B2 - 半導体パワーモジュール - Google Patents

半導体パワーモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4492448B2
JP4492448B2 JP2005174472A JP2005174472A JP4492448B2 JP 4492448 B2 JP4492448 B2 JP 4492448B2 JP 2005174472 A JP2005174472 A JP 2005174472A JP 2005174472 A JP2005174472 A JP 2005174472A JP 4492448 B2 JP4492448 B2 JP 4492448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
chip
solder
epoxy resin
power module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005174472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006351737A (ja
Inventor
太佐男 曽我
大助 川瀬
和弘 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005174472A priority Critical patent/JP4492448B2/ja
Publication of JP2006351737A publication Critical patent/JP2006351737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4492448B2 publication Critical patent/JP4492448B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Description

本発明は、家電用、産業用、車用等に広く用いられる半導体パワーモジュールに関する。
IGBTモジュールは、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor) チップと、制御用FWD(Free Wheeling Diode) チップとがペアで複数個搭載されており、通常4〜6チップが搭載される。電流は25A〜1800A、電圧は200V〜3300Vを対象にしている。また、IGBTモジュールの端子数は、制御信号端子を含めて少なくとも4端子以上である。
特許文献1には、部品類の全面保護としてシリコーンゲルが注入され、その上にエポキシ系樹脂が注入された構造の半導体装置と、線膨張係数が5×10-6/℃〜25×10-6/℃の樹脂でモジュール全体の半導体チップを直接封止する構造の半導体装置とが開示されており、線膨張係数が25×10-6/℃より大きいと発生する応力が大きくなりアルミ配線の断線等が起こりやすくなることが記載されている。
特許文献2には、樹脂封止型半導体装置で、耐湿性向上、封止用樹脂との密着性を良くするため、第2の樹脂の層(封止用樹脂より低硬度、例えばポリイミド系樹脂)を設けることが開示されている。
特許文献3は、パワー素子部をポリイミド系、またはポリアミドイミド系でコーティング後、(3〜17)×10-6/℃の樹脂でトランスファーモールドし、周囲を樹脂で覆い、線膨張係数のバランスを取り、熱応力を低減させ寿命向上、密着性を向上させた樹脂封止型半導体装置を開示している。
特開平6−5742号公報(図1、図2と(0023)段落の記載。) 特開平11−163023号公報((0010)段落と(0020)段落の記載。) 特開平2001−15682号公報((0009)段落と(0014)段落の記載。)
特許文献1に開示の半導体装置では、チップ、基板等がシリコーンゲルで直接に被覆されている構造で、シリコーンゲルのヤング率が低過ぎるためチップ、基板等を拘束できないので、現状並みの寿命である。
また、特許文献2や特許文献3に開示の半導体装置のように、モジュール全体をエポキシ系樹脂で封止した場合、モジュールの大型化、厳しい環境試験条件では、エポキシ系樹脂固有の性質から、線膨張係数を下げて、かつ柔らかく(ヤング率を低く)することに限界があるため、セラミックス基板とベース基板と樹脂により発生するモジュールの反りが大きく、ベース基板とヒートシンクの接触熱抵抗が大きくなる。また、剛性の強いエポキシ系樹脂では、セラミックス基板並みに線膨張係数を下げられず、温度サイクル加速試験で、セラミックス基板の外周部等の樹脂界面で剥離の可能性がある。
本発明の目的は、モジュールの反り防止対策だけでなく、ハンダの熱疲労寿命と耐湿性を同時に向上させたバランスの優れた樹脂封止構造で、かつ素子部の保護を兼ねた半導体パワーモジュールを提供することである。
本発明の半導体パワーモジュールは、予め柔らかいポリイミド系もしくはポリアミドイミド系樹脂でモジュール実装面全体もしくは一部、及びワイヤ周囲を薄く塗布・被覆して硬化後、3〜20GPaの低ヤング率で、ハンダの線膨張係数(12×10-6〜30×
10-6/℃)に合わせた物性のエポキシ系樹脂で直接に封止した。
さらに、本発明の半導体パワーモジュールは、モジュールの反りによる、接触熱低抗の増大を阻止するため、モジュール全体をエポキシ系樹脂で封止するのではなく、各チップ単位で、もしくは接近している複数チップをまとめてエポキシ系樹脂で局所的に被覆し、さらにその上部を比較的に柔らかく、耐湿性に優れ、機械的保護を兼ねるウレタン樹脂でモジュール全体を被覆して樹脂による剛性を下げた。
本発明によれば、大型チップ、厳しいパワーサイクル、温度サイクル試験に対しても耐えることができ、モジュールの反り防止だけでなく、ハンダの熱疲労寿命と耐湿性を同時に向上させた半導体パワーモジュールを提供できる。
以下、本発明の半導体パワーモジュールについて詳細に説明する。本発明の半導体パワーモジュールは、ポリイミド系もしくはポリアミドイミド系樹脂をモジュール実装面全体もしくは一部、及びワイヤ周囲に塗布し、チップ端部、素子部、セラミックス界面での応力集中を低減し、エポキシ系樹脂との界面剥離を防止できる。さらに、本発明の半導体パワーモジュールでは、ボンディングワイヤもしくはテープリードがエポキシ系樹脂とウレタン樹脂との応力的不連続層を横切ることになるが、ボンディングワイヤもしくはテープリードがポリイミド膜で被覆されているので、そこで変形を吸収し、厳しい試験条件でもボンディングワイヤのAl線やテープリードが断線することはない。
本発明の半導体パワーモジュールは、ポリイミド膜の膜厚が約50μm以下に塗布してあるので、エポキシ系樹脂界面近傍での見掛け上のヤング率を大きく下げ、かつ、エポキシ系樹脂による拘束力でチップ端部での応力集中を緩和し、界面におけるハンダのクラック起点での応力集中を抑えて半導体パワーモジュールの寿命を長くし、かつ、半導体チップの破壊を起さないレベルの応力で各部を拘束し、チップ端部及び素子を保護する。
ここで、エポキシ系樹脂は比較的ヤング率が高い部類の樹脂であること、及びSiチップ、セラミックス基板等における樹脂の密着力等を考慮すると、このエポキシ系樹脂だけでは応力的な負担が大きいため、大型のSiチップや温度差が大きな厳しい環境条件には耐えられない恐れがある。そこで、本発明の半導体パワーモジュールでは、モジュール実装面側の全表面とワイヤ周囲を、予め、エポキシ系樹脂より柔らかいポリイミド系樹脂で薄く被覆した。薄く被覆したポリイミド系樹脂は、密着力があり、ヤング率もエポキシ系樹脂より約1桁くらい低く優れる。なお、シリコーンゲルのようにヤング率が低すぎる(0.05MPa )と、変形は吸収するが、界面が離れてチップ等を拘束する力がないので、半導体パワーモジュール寿命向上の効果が小さい。本発明の半導体パワーモジュールでは、被覆したポリイミド系樹脂によるせん断方向の変形性とエポキシ系樹脂によるチップの拘束により端部でのハンダの応力集中を緩和し、耐パワーサイクル性、耐温度サイクル性、界面における剥離防止、それによる耐湿性が何れも向上し、チップ破壊を防止できる。さらには、剛性の強いエポキシ系樹脂でチップを個別に封止しているため、半導体パワーモジュール全体の反りへの影響は小さく、そのために、後工程のハンダ付け工程で、接触熱抵抗の増大が起こらない。
低膨張化したエポキシ系樹脂ではヤング率が下げられないので、本発明の半導体パワーモジュールでは、柔らかく比較的線膨張係数が低く、かつヤング率の低く密着力のあるポリイミド系樹脂と、エポキシ系樹脂とで機能を分担したので、エポキシ系樹脂が薄く被覆されたポリイミド系樹脂層を介して、チップ、基板等に応力的に強く作用する。また、エポキシ系樹脂とウレタン樹脂をまたがるAl線もしくはリードフレームも、同様にポリイミド系樹脂で被覆されているので、樹脂の境界層である応力的不連続層による影響が柔らかいポリイミドの変形で緩和される。
本発明の半導体パワーモジュールは、エポキシ系樹脂のヤング率が3〜20GPaである。すなわち、半導体チップ周辺を、ハンダと同レベルの柔らかさにし、かつ密着力のあるエポキシ系樹脂と柔らかいポリイミドもしくはポリアミドイミド系樹脂を予め界面に塗布して取り囲む。なお、ポリイミド系樹脂に限らずポリイミドとシリコーンの変性体、フィラーを含むポリイミドのように、封止樹脂より硬度が低いものであれば本発明の半導体パワーモジュールに適用できる。ポリイミドもしくはポリアミドイミド系樹脂として、例えば、日立化成製HL−1200(ヤング率;2.8GPa、Tg;230℃)がある。表面被覆用として望ましい樹脂の物性(ヤング率)は0.1〜3GPa である。弾性率であるヤング率が極端に小さいシリコーンゲル(0.05MPa )ではエポキシ系樹脂によるチップ等を拘束する効果が伝わり難く、ある程度の弾性率を示す表面被覆用樹脂が好ましい。
これにより、本発明の半導体パワーモジュールでは、半導体素子及びチップ端部に大きな応力が作用しないように隔離して機械的に保護し、半導体チップの保護、界面剥離防止、耐湿性を向上させ、かつ、パワーサイクル、温度サイクルにおける接合部のハンダの寿命を向上させている。本発明の半導体パワーモジュールでは、半導体チップ上のモジュール全体が柔らかいウレタン樹脂(ヤング率;0.7MPa )で充填されているので、機械的保護とモジュールの反りが緩和される。
本発明の半導体パワーモジュールでは、封止用エポキシ系樹脂のヤング率を、3〜20GPa、より望ましくは5〜10GPaとする。エポキシ系樹脂のヤング率が比較的高くても可能な理由は柔らかいポリイミド系樹脂との複合作用による。また、ウレタン樹脂の代わりに同様な柔らかさのシリコーンゴム系(ヤング率;0.7MPa )樹脂、フィラーの入ったシリコーン系樹脂でもよい。これらの樹脂はモジュール全体を覆うので、その剛性がモジュールの反りに影響しない程度のヤング率であり、かつ機械的保護の役割を持つ硬さであればよい。また、本発明の半導体パワーモジュールでは、ガラス転移温度(Tg)が150℃以上の樹脂を使用すると良い。これにより、ガラス転移温度を超えた温度で線膨張係数の急激な(2〜3倍)上昇を避けることで、半導体パワーモジュールの特に高温での信頼性を向上させることができる。以下、本発明の半導体パワーモジュールの実施例を図面を用いて説明する。
図1は、本実施例の半導体パワーモジュールの断面図である。図1は、予め実装面側をポリイミド系樹脂9で薄く塗布して硬化後、半導体チップであるSiチップ1単位でエポキシ系樹脂10で被覆し、さらにウレタン樹脂11でモジュール全体を被覆し、セラミックス絶縁基板102としてAl23基板103を用いた半導体パワーモジュールの断面図である。なお、Siチップ1は、絶縁ゲート型電力半導体であるIGBT、パワーMOSFETや、ダイオードである。
ポリイミド系樹脂をスプレー等で塗布することで、Al線8周囲も被覆され、さらにその上をエポキシ系樹脂10もしくは一部ウレタン樹脂11で被覆した構造となる。裏面に薄膜メタライズを施したパワーMOSFET、IGBT、ダイオードなどのSiチップ1のAl23基板103へのチップ下のハンダ3の接続は、Sn−5Sb(融点;232〜240℃)の中高温系鉛フリーハンダを用いて、水素炉内で行った。
次に、Al23基板103裏のNiメッキされたメタライズ膜5とCu板にNiメッキされたベース基板4とをSn−3Ag−0.5Cu−7In(融点;198〜207℃)の低温系鉛フリーハンダ箔を挟んでmax225〜230℃温度条件で水素炉でハンダ付けした。このとき、自重等で溶融ハンダが潰れたり、接合する部材が傾かないようにするためにスペーサを用いる場合がある。なお、チップ下のハンダ3と基板下のハンダ16を同時に接続してもよい。また、Al23基板103をベース基板4に接続する際に、部品、外部リード2等も同時にぺーストハンダを用いて、真空排気と特定の組成の雰囲気とを組み合わせた条件のハンダ付けを行っても良い。ぺーストハンダを用いる場合で、ロジン入りフラックスを使用する場合は、洗浄後にAl線8を超音波ワイヤボンド(WBと略す。)接続する。また、ぺーストハンダを用いて、ロジンの入らないフラックスを使用した、洗浄レスの場合には、後工程でAl線8のWB接続、樹脂ポッティングができる。
次にSiチップ1、Al線8等に対して密着力があり、柔軟なポリイミド系、あるいはポリアミドイミド系樹脂を、実装した側のSiチップ1及びセラミックス絶縁基板102の表面と側面、及びベース基板4表面に、溶媒で薄め、均一に薄く散布もしくは塗布し、硬化させ、硬化後の厚さを10〜50μmにした。
次に、ヤング率10GPaで線膨張係数をハンダの線膨張係数(21×10-6/℃)にほぼ合わせたエポキシ系樹脂10を各Siチップ1毎にポッティングし、これを硬化させた。
半導体パワーモジュールのハンダの寿命を向上するためには、Siチップ1、セラミックス絶縁基板102等を拘束できて、かつ素子部、Siチップ1外周部の応力集中を緩和できる、低ヤング率でハンダに合わせた線膨張係数を有するエポキシ系樹脂10の拘束効果が必要である。但し、エポキシ系樹脂10だけでは、大型チップ、厳しい試験条件に対しては界面における応力、歪みの対応に限界がある。従って、本実施例に示す構造のパワーモジュールのように、2種類の樹脂の異なった機能を併せ持つことにより、パワーサイクル、温度サイクル試験においても、封止樹脂とSiチップ1、Al23基板103等の端部、界面における応力による剥離破壊、及びそれに伴って起きる耐湿性の低下を防止できる。
本実施例の半導体パワーモジュールにパワーサイクル試験及び温度サイクル試験を実施した結果、ハンダのクラック進展は殆ど認められなかった。また、耐湿性も優れ、さらに、モジュールの反りも最小に抑えられ、接続の歩留まりに影響を与えないことも確認した。
柔らかいポリイミド系樹脂9を介してエポキシ系樹脂10がハンダ3とSiチップ1を取り囲み拘束する補強効果、即ち、エポキシ系樹脂10がSiチップ1の端部でのハンダ3の応力集中を緩和するので、ハンダ3のクラック進展を阻止する。ここで、エポキシ系樹脂10の応力−歪特性は熱弾性で近似でき、ハンダ3の応力−歪特性は熱弾塑性で近似できる。このため、ハンダ3のヤング率がエポキシ系樹脂10に比べ高くても、応力が作用するとハンダ3は塑性変形し、温度変化域では、見掛け上のハンダ3のヤング率が低くなる。このため、見掛け上ハンダ3がエポキシ系樹脂10と同様の柔らかさになり、Siチップ1が周囲を柔らかい材料で包まれて保護される。パワーモジュールの周囲温度が低温に変化した時に、エポキシ系樹脂10に大きな応力が作用した場合、Siチップ1周囲に大きな応力が作用するので、そのままではエポキシ系樹脂10とSiチップ1界面で剥離、破壊が起きる可能性がある。しかし、本実施例の半導体パワーモジュールでは、Siチップ1界面を覆っている柔らかいポリイミド系樹脂9が変形して、応力を緩和する。なお、柔らかいポリイミド系樹脂9を厚く塗布し過ぎるとチップ破壊を防止する作用があっても、エポキシ系樹脂10がSiチップ1やセラミックス絶縁基板102を拘束する作用が緩慢になる可能性がある。そこで、柔らかいポリイミド系樹脂9の層を通常10〜50μm厚さで形成することが望ましい。当然、1〜10μm厚さでもチップ破壊を防止する作用があることは言うまでもない。なお、本実施例では、柔らかいポリイミド系樹脂9を10〜50μmの厚さに塗布するので、ポッティング用のエポキシ系樹脂10のヤング率は、チップ寸法等にも依存するが、Siチップ1、セラミックスス絶縁基板102等を強く拘束できて、かつSiチップ1に対して負担がかからないことが条件になるため、20GPaより小さければ良い。
本実施例の半導体パワーモジュールの断面図を図2(a)に示す。図2(b)と図2(c)は、図2(a)でエポキシ系樹脂10とウレタン樹脂11との不連続層を通るAl線8付近の詳細な説明図である。本実施例に使用するAl線8の線径は300〜500μmである。Al線8は柔らかいのでそのままでは、パワーサイクル、温度サイクル試験により、樹脂のヤング率、熱膨張の影響により塑性変形を起こして、断線を起こす可能性がある。そこで、本実施例では図2(b)に示すように、Al線8周囲を10〜50μmの厚さで柔らかいポリイミド系樹脂9を被覆して、ポリイミド系樹脂9でAl線8を補強した。これによって、エポキシ系樹脂10とウレタン樹脂11との境界部での応力集中とを阻止するので、Al線8の熱疲労による断線を防止する。図2(c)はAl線8をさらに補強するための構成を示し、エポキシ系樹脂10のポッティング時に、ポリイミド系樹脂9で被覆されたAl線8の表面も同時にエポキシ系樹脂10で被覆した。本実施例ではAl線8の線膨張係数(24×10-6/℃)に近い線膨張係数(18×10-6/℃)のエポキシ系樹脂10を選定しているので、Al線8を補強する効果が大きい。Al線8の線膨張係数に合わせた線膨張係数のエポキシ系樹脂10をポッティング用の樹脂に選定することは容易である。
パワーモジュール全体をエポキシ系樹脂10で覆うことにより、Siチップ1ヘの応力的負担がシリコーンゲル充填構造に比べ大きくなるが、温度サイクル、パワーサイクル試験では、シリコーンゲル充填構造に比べ、ハンダ3の寿命が大幅に改善される。そのメカニズムを本実施例の半導体パワーモジュールを例にして説明する。
本実施例の半導体パワーモジュールの断面構造は実施例1の図1と同様であり、図1のセラミックス絶縁基板102としてAl23基板103を用いた。樹脂封止型モジュールの寿命に対する樹脂の物性値の影響はまだ良く知られていない。しかし、温度サイクル、パワーサイクル試験における熱疲労寿命に対し、適正な樹脂物性値を選定することで、シリコーンゲル充填構造に比べ、大幅に寿命を向上できることが分かった。また、有限要素法解析でも、実験結果の妥当性を確認できた。
以下に示す物性のエポキシ系樹脂で封止することで、応力的には裸のSiチップと同様の状態であるシリコーンゲル充填構造より格段に優れた熱疲労寿命を示すことは、Al23 基板のフリップチップ実装における樹脂充填構造でも知られており、例えば、電子情報通信学会論文誌C−II、Vol.J73−C−II No.9、pp516−524 に記載がある。
以下に示す物性のエポキシ系樹脂で封止することで、本実施例の半導体パワーモジュールのように、高出力、大型Siチップの接続、あるいはAlN絶縁基板とCuベース基板との接続に対しても、高信頼性を確保できる見通しを得た。本実施例の半導体パワーモジュールでは、エポキシ系樹脂10の線膨張係数をハンダ(21×10-6/℃)の線膨張係数に合わせ、かつエポキシ系樹脂10のヤング率を低くし、Siチップ1を個別に封止した。これにより、ハンダ3接合部の寿命を向上させ、Siチップ1、セラミックス絶縁基板102の界面剥離を防止し、かつモジュールの反りを防止した。以下、応力的に厳しいSiチップ1とCu板とのハンダ付けモデルを例に、選定すべきエポキシ系樹脂10の物性値の詳細を説明する。なお、このことは、Siチップ−Al23基板でも同様な見方ができることを確認してある。
図3は、樹脂構造パワーモジュールの設計指針を得るための封止用エポキシ系樹脂10の線膨張係数に対するチップ応力、ハンダ歪のグラフである。図3(a)のグラフ中に示す断面モデル構造で、パワーサイクル試験における半導体チップ端部Bの相当応力、ハンダのクラック起点Aの相当歪を有限要素法による3次元弾塑性解析で求めた。この解析に用いた温度プロファイルは、実績のある120℃→20℃→120℃→20℃の変化で、1.5 サイクルの温度変化で発生した半導体チップ端部Bの相当応力振幅及びハンダのクラック起点Aでの相当歪振幅を求めた。なお、Siチップ1表面に作用する応力として、相当応力の他に主応力、σx、σy、σz等での評価も行ったが、ほぼ相当応力に比例していることから、ここでは相当応力で評価した。なお、図3(a)、(b)中に示した枠は、樹脂の線膨張係数の適正領域(12×10-6〜30×10-6/℃)を示す。
図3(a)から、エポキシ系樹脂10のヤング率はSiチップ1端部の応力に直接に影響を与えることが分かる。同一ヤング率の場合、ヤング率が低い15GPaレベルでは、エポキシ系樹脂10の線膨張係数が10×10-6〜40×10-6/℃の広い範囲で、相当応力は変わらず、適正領域ではさらにその傾向が強い。ヤング率が約20GPaを超える(ここでは曲線は省略。)とチップ表面部にかかる相当応力は、線膨張係数が30×10-6/℃以上になると上昇する傾向が強い。エポキシ系樹脂10のヤング率が高いと、相当応力は上昇し、さらにエポキシ系樹脂10の線膨張係数が低い程、相当応力が上昇する傾向がある。
図3(b)から、同一ヤング率の場合、エポキシ系樹脂10の線膨張係数が増す程、ハンダのクラック起点Aの相当歪は大きくなる。しかも、破線で示したシリコーンゲル充填構造の値と比べると、エポキシ系樹脂10の線膨張係数が10×10-6〜40×10-6/℃の広い範囲で、ハンダ3の相当歪は低い値を示し、ハンダ3の寿命がシリコーンゲル充填構造より長くなることを意味している。実際のパワーサイクル加速試験でも、この樹脂構造では、Al線8のワイヤボンド部が剥離しても、ハンダ3に起因する寿命低下は生じていないことを確認した。これは、樹脂物性の選定によりハンダ3の応力集中を緩和できたためである。このことは、有限要素法解析でも確認できた。
図4は、エポキシ系樹脂10の線膨張係数に対するSiチップ1の応力とハンダ3の歪の関係である。図4中に示した枠は樹脂の線膨張係数の適正領域(12×10-6〜30×10-6/℃)を示す。横軸にエポキシ系樹脂10の線膨張係数をとり、縦軸にハンダのクラック起点Aの相当歪(左)と半導体チップ表面素子端部Bに作用する相当応力(右)をプロットした。破線はシリコーンゲルで全体を充填した場合のハンダのクラック起点の相当歪を示す。エポキシ系樹脂10の線膨張係数が12×10-6〜30×10-6/℃の範囲では、本実施例の樹脂被覆構造(窓枠部の上段)のクラック起点Aでのハンダ3の相当歪は、シリコーンゲルで全体を被覆した構造(点線)のハンダの相当歪よりも小さい。従って、本実施例の物性を有するエポキシ系樹脂10を用いると、シリコーンゲル封止構造に比べ、ハンダ3の歪は小さいことから、ハンダ3による断線の確率はより少ない。また、半導体チップ端部Bの相当応力σ(窓枠部)の値も小さく、Siの破壊応力(100MPa)以下にあり、素子部の破壊、界面での剥離等が起こり難いことから、有限要素法解析を実証する結果が得られた。
変位を拘束する樹脂のヤング率は少なくとも1GPa以上であることが必要で、さらに、Siチップ1を拘束する効果が確実に現われる樹脂のヤング率は3GPa以上であることも有限要素法解析で確認した。ヤング率が15GPa以上では変位は余り変わらないが、Siチップ1の界面に作用する応力が大きくなり、チップ素子部への影響、チップ界面剥離、素子部の破壊、チップ割れ等を起こしやすくなる。このため、弱いSiチップ表面を保護する意味からも、ヤング率の高い樹脂では問題がある。また、実際の製品では製造時の許容できる範囲のばらつきでも、弱い素子もあるので、高い歩留まりで高い信頼性を確保するためには、ヤング率を下げることが重要である。このことは、有限要素法による3次元弾塑性解析でも物性による違いを確認できた。
なお、本実施例中のヤング率(曲げ弾性率)は、樹脂硬化物を5×10×100mmに切削し、JIS−6911規定の曲げ試験片を作製し、これを、島津製作所製オートグラフDSS−5000を用い、曲げ速度1mm/min 、支点間距離80mmの両端指示中央集中荷重法によって測定した。
なお、樹脂物性の改善策として、エポキシ系樹脂10中にシリコーン系ゲルやゴムを微細粒子にして5〜15重量%分散させることで、ヤング率を下げてもよい。このようにエポキシ系樹脂10中に可撓化剤を分散させると、そのマクロな物性効果に加えて、ゴム添加による耐熱衝撃緩和材としての優れた性質もあることを確認した。
さらに、エポキシ系樹脂10に限らず樹脂特有の問題として、ガラス転移温度Tgがある。特にパワーモジュールにおいては高温時の特性が重視されるので、ガラス転移温度Tgの高低は信頼性に大きく影響を及ぼす。一般に、ガラス転移温度Tgの低い樹脂は作業性に優れることから、使い勝手性に優れるが、ガラス転移温度Tg以上では線膨張係数が約3倍になるので、高温での線膨張係数のマージンが少ないと良い結果が得られない場合がある。従って、使用環境条件、加速試験等はガラス転移温度Tg以下であることが高信頼性確保の必要条件である。厳しいパワーサイクル試験を考慮すると、ガラス転移温度Tgは150℃以上が必要で、170℃位のガラス転移温度Tgであることが望ましい。これにより厳しい環境条件、熱処理.等の高温での熱影響によるダメージを最小限に抑え、高い信頼性を確保できる。
本実施例では、線膨張係数とガラス転移温度Tgの測定を、真空理工製の熱物理試験機TMA−1500を用いて測定した。測定条件は、厚さ4mmの硬化試験片を圧縮モード、毎分1℃の速度で昇温し、伸びの温度特性を測定した。線膨張係数αは伸びの温度特性から求め、ガラス転移温度は伸びの温度特性グラフの変曲点とした。
以上の検討結果をまとめ、素子への影響を考慮し、高信頼性を得るための個別実装用エポキシ系樹脂の物性を整理すると次の(1)〜(6)を得る。
(1)線膨張係数:12×10-6〜30×10-6/℃。
(2)ヤング率:3〜20GPa、望ましくは5〜10GPa。
(3)密着性に優れること。特に先に塗布されるポリイミド系樹脂に対しての密着性が良いこと。
(4)ガラス転移温度Tg:150℃以上。望ましくは170℃以上。
(5)シリコーンゲル等の高温で安定な微粒子ゴムをエポキシ系樹脂に分散させて熱衝撃を緩和。
(6)不純物濃度:Na+、K+≦1ppm、Cl-≦5ppm。
(7)エポキシ系樹脂を封止前に実装した基板表面を、予め耐熱性のある柔らかいポリアミドイミド系、あるいはポリイミド系樹脂で薄くスプレー等で塗布する。
耐熱性に優れる柔らかいポリイミド系樹脂9を薄く塗布することでエポキシ系樹脂10にはない新たな変形機能付加により、応力を逃がす役割を果たすことができる。なお、ポリイミド系樹脂9の塗布がなくても、応力的には緩和した樹脂物性、構造になっているので、使用条件によればこのような構成も有効である。なお、ポリイミド系樹脂9の塗布の有無にかかわらず、エポキシ系樹脂10の適正物性の条件は変わらない。エポキシ系樹脂10の適正な線膨張係数は、個別Siチップ1の封止のため反りが少なくなることを考慮し、比較的高めでも可能になるので、また低ヤング率化になるので、上限を30×10-6/℃とした。即ち、Sn系ハンダの21×10-6/℃を中心に分布した値である12×10-6〜30×10-6/℃とした。また、ベース基板がCuの場合(17×10-6/℃)も、Al基板の場合(24×10-6/℃)もこの範囲に含まれるので、基板との相性も良い。
なお、半導体パワーモジュールでは、モジュール内の制御部に必要な、割れ易く低膨張の大型セラミックスチップコンデンサー等も面実装する場合があるので、Siチップ1だけではなく搭載するチップ部品に対しても、ポリイミド系樹脂9を予め薄く被覆するとよい。
本実施例の半導体パワーモジュールに用いるハンダ3の組成として、Sn−Ag−Cu系では、上記鉛フリーハンダ以外に、例えばSn−1Ag−0.5Cu 、Sn−Cu系では、例えばSn−0.7Cu 等がある。あるいは上記ハンダにIn、Bi、Ge、Zn、Ni等を1種類以上微量添加した組成であってもよい。さらに、高温系鉛フリーハンダとして、Sn−Sb系のSn−(5〜10)Sb(融点:232〜240℃)を用いてもよい。このハンダでモジュールを組み立て、他の基板にモジュールを実装する場合には、この組成と温度階層を可能とする低温系鉛フリーハンダとして、Sn−Ag−Cu、Sn−Cu共晶系にInを5〜15%添加した低融点高信頼ハンダがある。これらは、機械的性質に優れ、比較的柔軟であり、温度分布の優れた炉を使用してmax230℃での接続が可能である。同様に低温系でさらに融点を下げられる鉛フリーハンダとして、Sn−9Zn(融点;199℃)もしくはSn−9Znに微量のIn、Bi、Ag、Cu、Al、Ge、Ni等を1種類以上添加したものも可能である。
本実施例では、大型チップに対する樹脂の寿命向上効果確認のため、セラミックス絶縁基板102として、Al23基板103及びAlN基板等のセラミックス基板を用いて、パワーサイクル、温度サイクルの試験結果を行った。以下その結果について示す。樹脂は予め希釈されたポリアミドイミド系樹脂を、10〜50μmの厚さにモジュール実装面全体に薄く塗布し、硬化後、ヤング率13.5GPa、線膨張係数18×10-6/℃ のエポキシ系樹脂10で各Siチップ1ごとにポッティングで封止したモジュールとした。チップ寸法が1辺7mm及び9mmの略正方形のSiチップを用いた。なお、比較用にモジュール全体をエポキシ系樹脂で封止したものも評価した。チップ下のハンダ3、即ちSiチップ1と絶縁基板間を接合するハンダ(Sn−3Ag−0.5Cu) と、基板下のハンダ16、セラミックス絶縁基板102とベース基板4の間を接合するハンダ(Sn−3Ag−0.5Cu)の疲労劣化度を断面観察で評価した。
本実施例の個別チップ毎もしくは複数チップを一括してエポキシ系樹脂10で封止した半導体パワーモジュールでは、チップ下のハンダ3には何れも劣化は認められない。また、エポキシ系樹脂10で封止されない基板下のハンダ16では疲労劣化はあるものの、Al23基板103が通常の寸法であれば、十分な寿命があることを確認した。なお、Al23基板103の寸法が、特に大きい場合、ベース基板4とAl23基板103とのハンダ接合部である境界部周囲のみを、予め塗布したポリイミド系樹脂9層の上にエポキシ系樹脂10を塗布して、ハンダ16の応力集中部を補強でき、絶縁基板下のハンダ16の寿命を向上できる。他方、モジュール全体をエポキシ系樹脂10で封止したものでは、チップ下のハンダ3、基板下のハンダ16の寿命は向上しているものの、モジュールの反りが大きく、これによる放熱器との接触熱抵抗の増大が予想される。
本実施例の個別Siチップ1をエポキシ系樹脂10で封止したものは、モジュールの反りを小さくし、かつパワーサイクル試験及び温度サイクル試験での寿命を大幅に向上させることができる。なお、個別Siチップ1のエポキシ系樹脂10封止方式で反りの程度が小さい場合には、チップが密集していれば、1個のSiチップに拘らず、例えば3チップ(IGBTチップ;3個、FWDチップ;3個)をまとめてポッティングしてもよい。
図5は、3個のIGBTチップ12と、3個の制御用チップ13とを一纏めにしてエポキシ系樹脂10で封止した構造の半導体パワーモジュールである。図5(a)は、図5(b)の平面図AA位置における断面図である。エポキシ系樹脂10の塗布箇所としてこの2箇所以外に、外部リード2の端子部周囲、セラミックス絶縁基板102とベース基板4との間の外周接合部周囲、及びケース110とベース基板4との間の接着等がある。エポキシ系樹脂10の塗布領域を見ても長手方向のモジュールの反りに及ぼす影響は小さいことが予想される。なお、図5では図示を省略したが、モジュール実装側全表面には予めポリイミド系樹脂9を被覆してある。
図6はSiチップ以外にもエポキシ系樹脂10を塗布した半導体パワーモジュールの断面である。図6(a)は個別のSiチップ1を、図6(b)は3個のSiチップ1をまとめてエポキシ系樹脂10で封止した構造を示す。なお、ここではAl線8によるワイヤボンディングの例を示したが、リードフレームの場合も同様である。エポキシ系樹脂10はケース110とベース基板4との間の充填に限らず、セラミックス絶縁基板102とベース基板4との間のハンダ16の接合を補強し、セラミックス絶縁基板102の周囲を塗布することで、温度サイクル試験等での寿命向上につながる。この時のエポキシ系樹脂10は、温度サイクル試験でセラミックス絶縁基板102外周部に発生するハンダの最大せん断歪みを抑えて、疲労寿命を向上する。また、同時に電気回路6のパターンとセラミックス絶縁基板102との密着を補強する。さらには、外部リード2と電気回路6パターンとのハンダ付け部の寿命も向上する。後工程で反りの悪影響を受けない程度に、補強部を厚く充填することが望ましい。また、反り、信頼性に問題がなければ、エポキシ系樹脂10をモジュール全面に薄く塗布して、その上をウレタン樹脂11で被覆して、モジュール全体をさらに強化してもよい。なお、本実施例によれば、セラミックス絶縁基板102に高純度AlもしくはCuを直接に接合した構造も使用できる。
以上説明したように、本実施例によれば、容易に鉛フリーハンダ化ができ、信頼性が高い、小型・軽量の半導体パワーモジュールを実現できる。
本実施例の半導体パワーモジュールは、実施例1から実施例4の半導体パワーモジュールのエポキシ系樹脂10で封止したSiチップ1上部もしくはその周辺にフェライト層(板)、あるいは、ウレタン樹脂11中にフェライト粒子を混ぜて電磁シールド部材を配置したことだけが相違する。本実施例の電磁シールド部材は、フェライト粉末を、耐熱性のある接着剤で固着した板でも良く、あるいはウレタン樹脂11にフェライト粉末をフィラー材として混合してもよい。フェライト粉末の一例として、NiFe24・ZnFe24があるが、これに限定されるものではない。本実施例の半導体パワーモジュールでもパワーサイクル試験を行ったが、ジャンクション温度Tj:50〜150℃の試験条件では、10000サイクルでも破壊や、ハンダの劣化は殆ど認められなかった。
パワー素子では大電流を流す必要からチップ当たり約10本のφ300μmのAl線を超音波WBで接続する方式に比べ、WBより放熱効果が良いCuリードフレームによるハンダ付け方式が注目されており、例えば、池田他5、リードフレームハンダ接合と熱特性の検討;Mate 2004、p375にその記載がある。
図7に、本実施例の半導体パワーモジュールの断面図を示す。図7ではリードフレーム17の伸び剛性による影響を直接にハンダ付け部である素子部に及ぼさないようにするために、リードフレーム17をベローズ型にした。本実施例の半導体パワーモジュールのリードフレーム17は、無酸素Cuをプレス圧延加工で型を形成後、アニールし柔らかくしてある。本実施例では予め、実装面側にポリイミド系樹脂9を塗布、硬化後、実施例1から実施例4で説明した物性のエポキシ系樹脂10をリードフレーム17を搭載したSiチップ1毎にポッティング封止し、その周囲を柔らかいウレタン樹脂11で充填した。なおエポキシ系樹脂10は外部リード2の端子部周囲、セラミックス絶縁基板102とベース基板4との間の外周接合部周囲、及びケース110とベース基板4との間の接着等にも塗布した。
Siチップ1のジャンクション部で発生した熱は、Siチップ1下に伝導されるだけでなく、Siチップ1真上にあるリードフレーム17の熱容量があるCuブロック部に吸収されて一旦均熱化され、リードフレーム17のベローズ部を伝わってセラミックス絶縁基板102、ベース基板4に伝わる。この場合、セラミックス絶縁基板102の熱流路となっているSiチップ1下ではない場所にも新たな熱流路ができるため、比較的効率の良い熱引きができる。Siチップ1とCu製のリードフレーム17の間は線膨張係数差が大きいので、単にシリコーンゲル等で被覆したのでは、ハンダの寿命が短くなるが、図7に示すようにポリイミド系樹脂9を塗布、硬化し、エポキシ系樹脂10をポッティングしてあるので、Siチップ1の下のハンダ寿命や、基板下のハンダ寿命も同様に大幅に向上している。図7に示した本実施例の半導体パワーモジュールは、高出力対応としてCuのリードフレーム17と、セラミックス絶縁基板102にAlN基板を用い、Cuのベース基板4という組み合わせにすることによって、Siチップ1の保護、ハンダの寿命向上、及び耐湿性にも優れる。
図8は、本実施例の別の半導体パワーモジュールの断面図であり、図7同様にモジュール実装面側全域にポリイミド系樹脂9を塗布した後、Siチップ1を個別にエポキシ系樹脂10で封止し、さらにその上をウレタン樹脂11で充填したものである。図8に示す半導体パワーモジュールでは、リードフレーム19の剛性を下げるためその形状が図7と異なる他は、図7と同様である。なお、無酸素Cu以外にリードフレーム19に使うことができる材料には、NiもしくはNi/Auフラッシュメッキを施した、柔らかい高純度Alリードや、応力的な負担が少なく、熱伝導性に優れ、線膨張係数がAl23並みで熱伝導率はAlより優れる柔らかいCu−C複合材(Cuと高純度カーボングラファイトのナノレベルの粒径で作られた粉末もしくは繊維を混ぜて焼結した複合材)がある。
図7、図8に示すような本実施例のリードフレーム方式の半導体パワーモジュールではSiチップ1ヘの熱衝撃は緩和されるが、ジャンクション部に直接ハンダ付けされる構造のため、接合部の温度は高く、融点が低いハンダでは熱疲労による劣化を対策する必要がある。そこで、本実施例でも実施例1から実施例4と同様の樹脂物性を有し、かつ、150℃以上の高いガラス転移温度Tgのエポキシ系樹脂10で封止することで、樹脂によるハンダ3の熱疲労劣化の少ない、高出力モジュールを得た。
本実施例に、高温のSn−5Sb(融点:232〜240℃)鉛フリーハンダを使用することで、パワーサイクルに対してもジャンクション部での温度上昇に対しての温度マージンを確保できる。さらに高温に対応する場合には、例えば特開2002−261105号公報に開示されている280℃でも強度を確保できるCu粒子混入Sn系ハンダ複合材等を用いることができる。この他、チップヘの負荷の少なく、耐力が小さいSn−0.7Cu、Sn−0.7CuにInを添加した系あるいは純Snも、適用可能である。
リードフレーム方式の本実施例の半導体パワーモジュールの製造プロセス例の詳細を説明する。リードフレーム19とSiチップ1間を上記複合ハンダぺーストと、ロジンを含有しない無洗浄ぺーストとを用い、水素雰囲気と真空ハンダ付けを組み合わせた雰囲気炉に入れてmax260℃のリフロー温度で接合する。溶剤を含むフラックス成分はすべて揮発するので、無洗浄で清浄化できる。なお、通常の洗浄タイプのぺーストでも可能であることは言うまでもない。
リードフレーム19とSiチップ1との間隙、位置決めを確実にするため、複合ハンダ中には粒径が大きめのCu粒子を僅かであるが分散してある。治具には適度な加圧が加わるようになっている。これにより、リフロー後のリードフレーム19とSiチップ1との間隙、リードフレーム19の端子部位置等は安定している。予め、無洗浄タイプのSn−3Ag−0.5Cu ハンダぺーストをセラミックス絶縁基板102上に供給しておき、上記複合ハンダで接続したアセンブリ品、他の部品、外部リード2等を搭載、位置決めし、再度、同様の雰囲気炉に入れてmax240℃のリフロー温度で接合する。最後にセラミックス絶縁基板102とベース基板4とをさらに低融点のSn−3Ag−0.5Cu−7In(融点;198〜207℃)箔でmax215℃の温度条件で接続する。この場合、ハンダの供給は箔だけに限らず、ぺーストでも可能であり、共に、無洗浄でも洗浄でもよい。なお、前工程で接合された箇所のリードフレーム19とSiチップ1間では、ハンダ3中のSnが再溶融しても、後工程のハンダ付け温度が低いので、再溶融したSnはぬれ拡がることはなく、かつ、Cu粒子の一部がCu−Sn化合物等で連結しているので、リフロー時の変形にも耐えられる強度を有する。このため、後工程のリフロー時に位置ずれ等は起こらない。この場合は3階層のハンダを用いた例であるが、セラミックスとべース基板が直接張り合わされた基板等では、2階層のハンダでの接続が可能である。
実施例1の半導体パワーモジュールの断面図。 実施例2の半導体パワーモジュールの断面図と一部拡大説明図。 実施例3の半導体パワーモジュールの封止用樹脂の線膨張係数とチップ応力、ハンダ歪のグラフ。 実施例3の半導体パワーモジュールの封止用樹脂の線膨張係数に対するチップ応力とハンダ歪みのグラフ。 実施例5の半導体パワーモジュールの断面図と平面図。 実施例5の別の半導体パワーモジュールの断面図と平面図。 実施例6の半導体パワーモジュールの断面図。 実施例6の別の半導体パワーモジュールの断面図。
符号の説明
1…Siチップ、2…外部リード、3、16…ハンダ、4…べース基板、5…メタライズ膜、6…電気回路、7…共通電気回路、8…Al線、9…ポリイミド系樹脂、10…エポキシ系樹脂、11…ウレタン樹脂、12…IGBTチップ、13…制御用チップ、15…電極、17、19…リードフレーム、102…セラミックス絶縁基板、103…Al23基板、110…ケース。

Claims (3)

  1. 絶縁基板に形成した回路にハンダを介して接合した複数の半導体チップと、該半導体チ
    ップに接合した配線部材とを有する半導体パワーモジュールにおいて、
    前記半導体チップと配線部材がポリイミド系樹脂あるいはポリアミドイミド系樹脂から
    なる第1の樹脂と、該第1の樹脂の上に配置したエポキシ系樹脂からな第2の樹脂とで
    被覆されており、
    該第2の樹脂による被覆部が複数あり、前記エポキシ系樹脂がさらにウレタン樹脂で覆
    われていることを特徴とする半導体パワーモジュール。
  2. 請求項に記載の半導体パワーモジュールにおいて、前記ウレタン樹脂中にはフェライト粒子が混ぜてあることを特徴とする半導体パワーモジュール。


  3. ベース基板と、該ベース基板上部に配置される絶縁基板と、該絶縁基板に形成した回路
    にハンダを介して接合した複数の半導体チップと、
    該半導体チップに接合した配線部材とを有する半導体パワーモジュールであって
    前記半導体チップと配線部材がポリイミド系樹脂あるいはポリアミドイミド系樹脂から
    なる第1の樹脂と、該第1の樹脂の上に配置したエポキシ系樹脂からなる第2の樹脂とで
    被覆されており、
    該第2の樹脂による被覆部が複数あり、
    前記半導体チップに接合する配線部材がベローズ型とされたリードフレームであり、
    さらに、前記第2の樹脂のガラス転移温度(Tg)が150℃以上であることを特徴と
    する半導体パワーモジュール。
JP2005174472A 2005-06-15 2005-06-15 半導体パワーモジュール Active JP4492448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005174472A JP4492448B2 (ja) 2005-06-15 2005-06-15 半導体パワーモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005174472A JP4492448B2 (ja) 2005-06-15 2005-06-15 半導体パワーモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006351737A JP2006351737A (ja) 2006-12-28
JP4492448B2 true JP4492448B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=37647278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005174472A Active JP4492448B2 (ja) 2005-06-15 2005-06-15 半導体パワーモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4492448B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11101225B2 (en) 2017-02-09 2021-08-24 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and power conversion device

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4492454B2 (ja) * 2005-06-20 2010-06-30 富士電機システムズ株式会社 パワー半導体モジュール
JP2007157863A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Hitachi Ltd パワー半導体装置及びその製造方法
JP2009158725A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Panasonic Corp 半導体装置およびダイボンド材
JP5450192B2 (ja) 2010-03-24 2014-03-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュールとその製造方法
JP2012015222A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Hitachi Ltd 半導体装置
JP5734736B2 (ja) * 2011-05-18 2015-06-17 新電元工業株式会社 パワーモジュールの製造方法
JP5812712B2 (ja) * 2011-06-17 2015-11-17 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5570476B2 (ja) * 2011-07-05 2014-08-13 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5719740B2 (ja) 2011-09-30 2015-05-20 株式会社日立製作所 配線材料および、それを用いた半導体モジュール
US9343388B2 (en) * 2012-01-25 2016-05-17 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor device
JP5944688B2 (ja) * 2012-02-22 2016-07-05 ローム株式会社 パワーモジュール半導体装置
JP6102362B2 (ja) * 2013-03-12 2017-03-29 株式会社リコー シミュレーション解析装置、シミュレーション解析方法、プログラム
JP2014187264A (ja) 2013-03-25 2014-10-02 Toshiba Corp 半導体装置
JP6139330B2 (ja) * 2013-08-23 2017-05-31 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
DE112013007390B4 (de) 2013-08-29 2020-06-25 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitermodul, Halbleitervorrichtung und Fahrzeug
JP6041795B2 (ja) * 2013-12-10 2016-12-14 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6398270B2 (ja) * 2014-04-03 2018-10-03 富士電機株式会社 半導体装置
DE112015002348T5 (de) 2014-05-20 2017-02-16 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung für elektrische Energie
JP6385234B2 (ja) 2014-10-16 2018-09-05 三菱電機株式会社 半導体装置
US10847488B2 (en) 2015-11-02 2020-11-24 Mediatek Inc. Semiconductor package having multi-tier bonding wires and components directly mounted on the multi-tier bonding wires
US10037936B2 (en) 2015-11-02 2018-07-31 Mediatek Inc. Semiconductor package with coated bonding wires and fabrication method thereof
CN107787240B (zh) * 2016-06-24 2021-02-19 朝日英达科株式会社 导丝
EP3276660B1 (en) 2016-07-27 2020-10-28 Infineon Technologies AG Double-encapsulated power semiconductor module and method for producing the same
DE112017006956B4 (de) 2017-01-30 2022-09-08 Mitsubishi Electric Corporation Verfahren zur Herstellung einer Leistungshalbleitervorrichtung und Leistungshalbleitervorrichtung
JP6702219B2 (ja) * 2017-02-10 2020-05-27 株式会社デンソー 樹脂封止部品及びその製造方法
DE112018001053T5 (de) 2017-02-28 2019-12-19 Mitsubishi Electric Corp. Halbleitereinheit und verfahren zur herstellung einer halbleitereinheit
JP6707574B2 (ja) * 2018-02-14 2020-06-10 朝日インテック株式会社 ガイドワイヤ
CN112740401B (zh) * 2018-09-20 2023-11-03 三菱电机株式会社 功率半导体模块以及复合模块
US11387210B2 (en) 2019-03-15 2022-07-12 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor module and manufacturing method therefor
JP6877600B1 (ja) * 2020-01-16 2021-05-26 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2022162825A1 (ja) * 2021-01-28 2022-08-04 三菱電機株式会社 半導体モジュールおよび電力変換装置
JP2024038738A (ja) 2022-09-08 2024-03-21 三菱電機株式会社 半導体装置
CN117637636A (zh) * 2024-01-26 2024-03-01 华羿微电子股份有限公司 一种保护芯片的功率半导体封装结构及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08167630A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Hitachi Ltd チップ接続構造
JPH11354687A (ja) * 1998-06-12 1999-12-24 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2002373961A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Denso Corp 樹脂封止型電子装置
JP2003124241A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003273571A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Fujitsu Ltd 素子間干渉電波シールド型高周波モジュール
JP2005056873A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Hitachi Ltd 半導体パワーモジュール
JP2005093635A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 樹脂封止型半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08167630A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Hitachi Ltd チップ接続構造
JPH11354687A (ja) * 1998-06-12 1999-12-24 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2002373961A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Denso Corp 樹脂封止型電子装置
JP2003124241A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003273571A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Fujitsu Ltd 素子間干渉電波シールド型高周波モジュール
JP2005056873A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Hitachi Ltd 半導体パワーモジュール
JP2005093635A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 樹脂封止型半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11101225B2 (en) 2017-02-09 2021-08-24 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and power conversion device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006351737A (ja) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4492448B2 (ja) 半導体パワーモジュール
JP4319591B2 (ja) 半導体パワーモジュール
JP4525636B2 (ja) パワーモジュール
US7256501B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP5250524B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO1997020347A1 (en) Semiconductor device, process for producing the same, and packaged substrate
JP4609296B2 (ja) 高温半田及び高温半田ペースト材、及びそれを用いたパワー半導体装置
US4897508A (en) Metal electronic package
KR100724030B1 (ko) 반도체 모듈
JP2006179538A (ja) 半導体パワーモジュール
JP6983187B2 (ja) 電力用半導体装置
US9991220B2 (en) Semiconductor device
JPH11219984A (ja) 半導体装置パッケージおよびその製造方法ならびにそのための回路基板
KR20090062612A (ko) 멀티 칩 패키지
JP5214936B2 (ja) 半導体装置
KR20160046773A (ko) 반도체 패키지 조립체를 위한 스터드 범프 구조
JP4030930B2 (ja) 半導体パワーモジュール
JP2005311019A (ja) 半導体パワーモジュール
JP2843658B2 (ja) フリップチップ型半導体装置
JP2009147123A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006179732A (ja) 半導体パワーモジュール
KR100376044B1 (ko) 반도체 패키지의 솔더 및 이를 이용한 반도체 패키지
JP5083294B2 (ja) 電力用半導体装置
JPH1126688A (ja) 樹脂封止型電子回路装置
JP5576528B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4492448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350