JP6139330B2 - 電力用半導体装置 - Google Patents

電力用半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6139330B2
JP6139330B2 JP2013172873A JP2013172873A JP6139330B2 JP 6139330 B2 JP6139330 B2 JP 6139330B2 JP 2013172873 A JP2013172873 A JP 2013172873A JP 2013172873 A JP2013172873 A JP 2013172873A JP 6139330 B2 JP6139330 B2 JP 6139330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power semiconductor
conductor layer
semiconductor device
sealing resin
frame member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013172873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015041716A (ja
Inventor
範之 別芝
範之 別芝
中島 泰
泰 中島
石井 隆一
隆一 石井
和弘 多田
和弘 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013172873A priority Critical patent/JP6139330B2/ja
Publication of JP2015041716A publication Critical patent/JP2015041716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6139330B2 publication Critical patent/JP6139330B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、セラミックを基材とする回路基板を用いた電力用半導体装置に関する。
近年、電力用半導体装置は、一般産業用、電鉄用のみならず車載用にも広く使用されるようになってきた。特に車載用においては限られたサイズの中で各部品を小さく、軽くすることが車両性能に直結することから、電力用半導体装置においてもサイズ縮小化が非常に重要な課題である。そこで、大電流を流すことができ、高温動作も可能なワイドバンドギャップ半導体材料である炭化珪素(SiC)がシリコン(Si)に代わる半導体材料として開発が進められている。また、上述した高性能化に対応する耐熱性、熱伝導性を有する材料として、セラミックを基材とし、その両面に、金属の導体層を接合した回路基板が用いられるようになってきた。
回路基板の電力用半導体素子を実装した面(回路面)は、配線部材とともにシリコンゲルにて封止することが一般的に行われてきた。ところが、運転温度域が高温化すると、シリコンゲルのような柔軟な材料では、ワイヤ等の配線部材にかかる応力を抑えることができない。そのため、シリコンゲルに代わり、エポキシ樹脂のような弾性率の高い熱硬化性樹脂を主体とする封止樹脂で封止する構成が用いられるようになってきた。
このとき、配線部材を構成する金属と回路基板の基材の線膨張係数が大きく異なることから、弾性率の高い封止樹脂を用いる場合には、封止樹脂の線膨張係数の合わせ込みが難しい。とくに、特許文献1に開示されているパワーモジュールのように、封止樹脂を回路面の裏面側まで回り込むようにすると、基材と金属材料との境界付近で封止樹脂界面の剥離が生じることがある。そこで、特許文献2に示すように、回路面部分を封止する部材と周縁部を封止する部材に異なる樹脂材料を用いる技術を応用することも考えられる。
特開2011−172483号公報(段落0011〜0013、図1、図2) 特開2013−4729号公報(段落0019〜0026、図1)
しかしながら、単に回路面部分と周縁部で樹脂の種類を変える場合、種類の異なる樹脂の境界の位置を規定することは困難である。そのため、例えば、電力用半導体素子の電極上や配線部材中に境界が位置すると、そこに応力が集中して却って信頼性を損ねるおそれがあった。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、高温に対応する信頼性の高い電力用半導体装置を得ることを目的とする。
本発明にかかる電力用半導体装置は、セラミックを基材とし、一方の面に前記基材の所定領域を覆う導体層が形成され、他方の面に冷却部材が接合された回路基板と、前記所定領域に内包されるように、裏面が前記導体層に接合された電力用半導体素子と、一端部が前記電力用半導体素子の表面に接合された電極端子と、前記電力用半導体素子および前記電極端子の少なくとも前記一端部を覆う封止樹脂と、前記電力用半導体素子を囲むように前記導体層に接合された枠部材と、を備え、前記封止樹脂は、熱硬化性樹脂を主体とするとともに、前記基材よりも前記導体層または前記電極端子に近い線膨張係数を有し、かつ前記枠部材で囲まれた領域の前記導体層を覆い、前記冷却部材と前記枠部材には、互いにかみ合うかみ合い構造が形成されていることを特徴とする。
この発明によれば、拘束性のある封止樹脂が、導体層が形成された所定領域からはみ出すことなく、電力用半導体素子と電極端子の接合部分を覆っているので、高温に対応する信頼性の高い電力用半導体装置を得ることができる。
本発明の実施の形態1にかかる電力用半導体装置の構成を説明するための断面模式図である。 本発明の実施の形態1にかかる電力用半導体装置に用いる枠部材の構造を説明するための部分断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる電力用半導体装置における枠部材を回路基板上に設置した状態を説明するための部分断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる電力用半導体装置の構成を説明するための製造工程中における斜視図である。 本発明の実施の形態2にかかる電力用半導体装置の構成を説明するための断面模式図である。 本発明の実施の形態3にかかる電力用半導体装置の構成を説明するための断面模式図である。 本発明の実施の形態4にかかる電力用半導体装置の構成を説明するための断面模式図である。 本発明の実施の形態5にかかる電力用半導体装置の構成を説明するための断面模式図である。
実施の形態1.
図1〜図4は、本発明の実施の形態1にかかる電力用半導体装置について説明するためのもので、図1は電力用半導体装置の断面模式図、図2は枠部材の接合部分の構造を説明するための部分断面図、図3は枠部材を回路基板上に設置したときの状態を説明するための部分断面図、図4は電力用半導体装置を製造する工程において、回路基板上に枠部材および回路部材を実装した状態を示す斜視図である。
本発明の実施の形態1にかかる電力用半導体装置1は、図1に示すように、熱伝導性に優れたセラミック層を基材2iとし、その両面に銅箔層やアルミ箔層などの導体層2a、2bが形成された回路基板2と、回路基板2の一方の面(放熱面:2b側)に、接合層5を介して伝熱接合されたアルミニウム(Al)もしくは銅(Cu)などの高熱伝導性の材料を主体に構成した冷却部材4と、回路基板2の他方の面(回路面2f:2a側)に、接合層8aを介して導電接合された電力用半導体素子3と、回路基板2の導体層2aに接着され、電力用半導体素子3等の回路部材を囲むように配置された枠部材10と、回路面2fの枠部材10内の領域を封止する封止樹脂12とを主構成部材として備えている。
基材2iの材料としては窒化アルミニウム(AlN)や窒化珪素(Si)、および酸化アルミニウム(Al)などの絶縁性があり、熱伝導性の高い材料が好適である。厚みは0.3mm〜1mm程度が産業的に用いられている。導体層2aおよび導体層2bは、例えば銅やアルミニウム、あるいは銅とアルミニウムの積層体などを、ろう付けもしくは拡散接合などにより基材2iに固着して構成した。導体層2aおよび導体層2bの厚みは、おおよそ0.2mm〜1mm程度であり、厚いほうが電力用半導体素子3からの放熱性が高まる。しかし、厚いほど基材2iに対する熱応力が高まるため、破壊を防止するためにマージンを大きく確保する必要があり、実用上は0.3mm程度が用いられている。
接合層8aには、たとえばはんだ、銀(Ag)導体、銅(Cu)導体などの導電性があり、機械的な固着が可能な金属系の物質が用いられる。この場合、銀など高融点の材料を用いることで電力用半導体素子3の動作温度が高まったときの接合層8aの信頼性を高めることができる。電力用半導体素子3の材料としては通常シリコンが用いられるが、ワイドバンドギャップ材料と呼ばれるガリウムヒ素や炭化ケイ素などの高温動作可能な素材を用いてもよく、そのような高温動作可能な材料を用いたほうが電力用半導体装置1全体の小型化が可能となり好適である。
接合層8bを介して一端が電力用半導体素子3の上面に導電接合された電極端子6a、接合層8cを介して一端が導体層2aに導電接合された電極端子6bは、それぞれ他端が上方に向かって取り出されている。また、信号線9を介して、電力用半導体素子3の上面の図示しない制御電極と一端が電気接合された電極端子7も、他端が上方に向かって取り出されている。
電極端子6a、電極端子6b、電極端子7の材料は、例えば銅や銅合金などの電気伝導性が高く、産業的に使いやすい材料が好適である。また電極端子6aは、電力用半導体素子3で発生した熱を外部電極や周囲の封止樹脂12(後述する)に拡散させる働きがあり、熱伝導率が高いことも必要であるため、銅の適用が効果的である。そして、電極端子6aは、厚みを増大させると電力用半導体素子3への熱応力が大きくなり、薄くすると通電時のΩ抵抗による抵抗発熱が増大するため、適切な厚み選択が必要であり、例えば0.2mm〜1mm程度のものが用いられる。また、必要に応じて応力低減のために穴をあけるなどして、見掛けの剛性をさげて熱応力を低減するなどの手法が有効である。
接合層8bは、電力用半導体素子3に直接接する場所に配置されているため、高融点であることが好ましい。すなわち金属は再結晶温度以上で使用していると、結晶粒界が拡散により移動して結晶粒が粗大化し、金属疲労に対して弱くなるという性質がある。そのためはんだなどの低融点材料は産業的には接合時の加熱温度が低いため使いやすいが、長期信頼性の観点で接合時は低融点で接合中に融点が上昇する銀焼結(Agシンター)材、銅焼結材、銅−錫(CuSn)金属間化合物材などの材料が好適である。
電極端子7および電極端子6bについては、後述する枠部材10とインサート成形によって一体化している。そして電極端子6bは、回路面2fに平行になるように折り曲げられた一端側が枠部材10の内側部から露出しており、露出した部分のうち、回路面2fに対向する面が接合層8bによって導体層2aに導電接合されている。一方、電極端子7の一端側についても、回路面2fに平行になるように折り曲げられているが、回路面2fに対向する面は枠部材10で覆われており、その反対側の枠部材10から露出した面に、上述した信号線9が接合されている。なお、電極端子7および電極端子6bを枠部材10とインサート成形によって一体化したことは、枠部材10によって封止樹脂12の領域を確保するという、後述する本発明の作用効果を奏する上での必須要件ではない。
そして、回路基板2の回路面2f側に接合された枠部材10により、回路面2fの回路部材が実装される部分(導体層2aの領域)の空間が囲まれ、囲まれた空間のうち、所定高さまでが封止樹脂12で充填されている。これにより、各電極端子(6a、6b、7)の他端側を除き、電力用半導体素子3を含む回路面2f上の回路部材が、封止樹脂12で覆われている。なお、封止樹脂12から露出した各電極端子(6a、6b、7)の他端側の端部は、後の工程で、外部と電気接続するための電極となる。
枠部材10の材料としては、射出成型可能で耐熱性の高い樹脂材料が用いられる。例えばPPS(ポリフェニレンサルファイド)や液晶樹脂、フッ素系樹脂などが好適である。そして、後述する封止樹脂12と同様、セラミックの基材2iよりも導体層2aの線膨張係数に近い線膨張係数を有する。そのため、枠部材10は、回路面2fのうち、基材2iよりも線膨張係数の近い導体層2a(の外周部)に対して、接着剤11を用いて接着される。これにより、枠部材10により、回路面2fの回路部材が実装される部分(導体層2aの領域)が囲まれる。なお、枠部材10と回路面2fとの接着等の詳細については、後ほど述べる。
封止樹脂12は、回路部材を拘束できるだけの弾性率(例えば、10GPa以上)を有し、かつ、セラミック基材2iよりも導体層2aの線膨張係数に近い線膨張係数を有する。具体的には、例えばエポキシ系(エポキシ樹脂)のように熱硬化性樹脂を主体とする接着剤もしくはポッティング材を、導体層2aと枠部材10で囲われた領域で満たして硬化させることで形成される。これにより、電力用半導体素子3、電力用半導体素子3の表面電極などは封止樹脂12によって確実に覆われ、機械的に拘束される。なお、上述した熱硬化性樹脂を主体とするという記載の意味には、熱硬化性樹脂のみから構成されるものも含まれる。
回路基板2の放熱面(導体層2b側)には、(伝熱)接合層5を介して冷却部材4が接合されている。冷却部材4としてはアルミニウムや銅、銅モリブデン(CuMo)合金、SiC/Al(SiC繊維強化アルミニウム)などが用いられている。熱伝導率が高い材料であることが重要であるが、セラミックを基材2iとする回路基板2などの電力用半導体素子3を搭載した部分と、冷却部材4間の線膨張係数の差が大きいと接合層5にかかる応力が大きくなる。そのため、高信頼を要求する製品では、CuMoやSiC/Al等の線膨張係数の小さい材料が用いられている。
接合層5としては、放熱性が高く長期劣化の少ない材料が好適である。ただし電力用半導体素子3との間に回路基板2が介在しているため、電力用半導体素子3よりも到達温度が低くなるので、はんだなども十分実用に耐え得る。ただし、より高温での耐久性が達成できる銀焼結材、銅焼結材、銅錫(金属間化合物)材も利用可能である。
さらに、本実施の形態1においては、冷却部材4の回路基板2側の面(吸熱面)には、回路基板2を囲む枠状体として第二枠部材13が接合されている。そして、第二枠部材13で囲まれた空間のうち、回路基板2の導体層2aに達する高さまで、第二封止樹脂14で覆われている。これにより、回路基板2のセラミックの基材2iと導体層2a、2bの接合界面の端部が絶縁性の第二封止樹脂14で覆われ、接合界面の端部に生じる電界集中箇所に対して、適切な絶縁性を保つことができる。
つぎに、上述した電力用半導体装置1の製造方法について説明する。
はじめに、回路基板2の回路面2f側に接合層8aによって電力用半導体素子3を接合する。そして、電力用半導体素子3の表面電極上に接合層8bを形成するためのはんだ材8P(図3)、導体層2aの所定位置に接合層8cを形成するためのはんだ材8P(図3)を載置する。
つぎに、インサート成形によって、電極端子6bおよび電極端子7を内蔵するように成形された枠部材10を、導体層2aに接着する。このとき、図2に示すように、枠部材10の底面には、枠としての厚み1.5mmのほぼ真ん中に、幅0.5mm、深さ0.5mmの溝部10dを配置している。そのため、予め溝部10d内に充填しておき、枠部材10を導体層2aの外周に合わせるように設置すると、図3に示すように、枠部材10と導体層2aとの間に接着剤11を介在させることができる。このとき、事前に導体層2aの所定位置に配置したはんだ材8Pも電極端子6bと導体層2aとの間に介在することになる。
つぎに、電力用半導体素子3の表面電極(主電力)のはんだ材8Pを載置した部分に電極端子6aを載置し、加熱することで、電極端子6aと電力用半導体素子3との接合層8b、電極端子6bと導体層2aとの接合層8cが形成される。さらに、電力用半導体素子3の制御電極と電極端子7とを信号線9により電気接続すると、図4に示すように、回路基板2上に必要な回路部材が実装される。
そして、回路基板2の回路面2f側の導体層2aと枠部材10で囲われた領域に、封止樹脂12を満たして硬化させる。さらに、回路基板2の導体層2bに、接合層5によって冷却部材4を接合し、冷却部材4の吸熱面側に第二枠部材13を接合する。そして、第二枠部材13で囲まれた領域のうち、導体層2aにかかる部分まで(少なくとも基材2iと導体層2aとの接合界面端部を覆うまで)を拘束性のない第二封止樹脂14で覆うことで、電力用半導体装置1が形成される。
つぎに、一般的な電力用半導体装置の動作と本発明の必要性を含め、本実施の形態1にかかる電力用半導体装置1の動作について説明する。なお、本実施の形態と区別するため、一般的な電力用半導体装置については、パワーモジュールと称し、そこで使用する電力用半導体素子もチップと称する。
パワーモジュールは、例えば、モーターなどを駆動するインバータ等を構成するために用いられる。モーターを駆動する場合、通常3〜5%程度の損失がチップで生じる。この損失による温度上昇が、例えば、接合材として用いているはんだの融点を超えると、接合が維持できず、パワーモジュールは故障してしまう。またチップの温度がおよそ370℃に達すると、絶縁性が失われ、チップ自体が破壊してしまう。これらの温度上昇があってはならないため、パワーモジュールは冷却器とセットで用いられるのが常である。またモーターの負荷の増減による温度変化により、パワーモジュール内部の接合部・接着部に熱応力が生じ、繰り返しの温度変化によって接合部や接着部が劣化し、破壊するという現象が生じる。すなわち長期使用に対して寿命が存在するので、安全に使用できる期間を保証するために寿命設計を行う必要がある。
上述したように、パワーモジュールでは、チップ自体が発熱源なので、チップの温度が最も高くなり、チップ周辺の接合部が最も厳しく寿命を管理される必要がある。一方、チップの表面電極には、通電経路を確保するための電極端子(本実施の形態における電極端子6aに対応)が接合されるが、チップの主面(表面)には、スイッチオフの時に絶縁性を維持するためのガードリングと呼ばれる電界緩和部が設けられている。そのためチップの全面に電極端子を接合することができず、チップの表面電極には、電極端子が接合されている領域と接合されていない領域が存在する。
そのような場合、電極端子や接合材は、チップの表面電極に対して、ある角度を持って付着していることになる。このような角度変化のある部分は概して応力集中部になりやすい。逆に言えば表面電極の全面に均一に接合された場合は、応力集中部はできない。すなわち、チップの表面電極上には、電極端子との接合部の境界部が存在し、そこで応力集中が生ずることになる。このような応力集中が存在する結果、その応力集中が塑性域に入る場合、加速的に劣化が進むことになる。
そのような塑性域に入った際の代表的な現象は、境界部での亀裂発生である。すなわち応力集中部に亀裂が一旦入ると、応力サイクルに応じて生じる塑性変形により徐々に亀裂が進展し、ついにはチップの表面電極が脱落することになる。このような応力集中は先に述べたように、スイッチング素子においては避けられない現象である。このとき、例えば、シリコンゲルなどの柔らかい樹脂で封止した場合、絶縁性は保たれ、チップへの異物の付着は防止できるが、熱応力の緩和作用はほとんどない。
一方、例えばチップの表面の配線に用いられるワイヤボンド接合部の場合、パワーサイクル寿命と呼ばれる通電によって生じる温度サイクルに対する寿命が、弾性率の高い樹脂封止により3倍以上となることが知られている。このメカニズムは、もともと円筒形のワイヤをチップ表面に接合したことで、ワイヤの延長方向の接合界面端部に生じる未接合部の断面形状が楔状の切り欠きを生じる場合を対象にしているが、円筒を曲げて平面に接合する場合には不可避の現象である。このような楔形状では非常に応力集中を生じやすいが、樹脂封止することで、楔形状の応力集中を解消することができる。
そして、長期信頼性試験による破断箇所は、ゲル封止の場合、ワイヤの接合界面となるが、拘束性のある弾性率の高い封止樹脂を用いた場合、破断箇所はワイヤのループの途中や、ネック部に移行する。このように拘束性のある封止樹脂を用いることで、長期信頼性を保証できる期間を長くする事ができる。またアルミワイヤのみならず、銅の電極をチップ表面の電極にはんだ付けした場合も、拘束性のある封止樹脂で覆う事で、はんだ層の亀裂進展を抑制でき、寿命がアルミワイヤの場合の10倍程度に向上することがわかっている。
しかし、回路面には、回路基板の基材を構成するセラミック材料と電極端子等の金属材料のように線膨張係数が異なる部材が存在する。そして、弾性率の高い封止樹脂で単純に回路面を覆うと、封止樹脂が線膨張係数の異なる材料をまたぐことになる。そのため、線膨張係数の違いにより、基材と封止樹脂との境界、電極端子と封止樹脂との境界、あるいは、封止樹脂や基材そのものに亀裂等の劣化が生じる恐れがある。つまり、電極端子等を拘束するだけの弾性率を有する封止樹脂を用いた場合、線膨張係数の合わせ込みが困難で、線膨張係数差に起因する新たな応力を生じる恐れがある。
しかし、本実施の形態1にかかる電力用半導体装置1では、回路基板2の回路面2fのうち、枠部材10で囲まれた導体層2aの内側の領域のみを封止樹脂12で覆うようにした。これにより、封止樹脂12は、電極端子6aや導体層2aに対して線膨張係数が異なる基材2iとの接触面を有することがない。そのため、封止樹脂12の線膨張係数を、電極端子6aや導体層2aとの相性を優先し、基材2i(セラミック:5ppm/K)よりも、導体層2aおよび電極端子6a(Cu:18ppm/K、Al:23ppm/K)に近い値に設定することができる。
拘束性を有する指標としては、弾性率が、金属の1/10程度であれば十分な効果を発揮する。具体的には、例えば、10Gpa以上に設定している。そして、封止樹脂12は、枠部材10によって拡がりが制限されているので、枠部材10内の規定した高さ内に隙間なく充填することができる。そのため、電力用半導体素子3に接合した電極端子6a、信号線9にかかる熱応力を抑制することができる。そして、電力用半導体素子3の表面電極上では、電極端子6aと封止樹脂12との境界部分でも、実質的に線膨張係数が同じで、拘束性を有する弾性率が所定以上の部材が連なることになり、前述した応力集中を確実に軽減することができる。
なお、封止樹脂12の線膨張係数は、基材2iと導体層2aの間の値にするほうが、応力低減作用が高まった。具体的には、セラミックの線膨張係数より銅の線膨張係数に近い値であって、セラミックの線膨張係数より大きく、銅の線膨張係数よりも小さい値にすると、応力低減効果が高まった。
一方、樹脂の枠部材10自体には接着性がないため、接着剤11を用いて枠部材10を導体層2aに接合(接着)している。枠部材10を構成する樹脂の線膨張係数も封止樹脂12に合わせて金属に近い値に調整する必要があるので、回路基板2の基材2i(セラミック)部分に枠部材10を接着した場合、樹脂とセラミックの間の線膨張係数差が大きく、剥離してしまう可能性がある。この時セラミックの表面で沿面絶縁距離を確保するという機能を持たせているので、ここに剥離が生じると、電界によって部分放電が生じ絶縁性が低下するおそれがある。
しかし、本実施の形態1にかかる電力用半導体装置1では、枠部材10を、導体層2a部分に接着しているので、線膨張係数が実質的に同一で、応力の発生を抑え、剥離を生じる可能性が低くなる。しかし、この場合でも、枠部材10が導体層2aの表面から剥離すると、封止樹脂12も導体層2aから剥離することになる。この剥離が電力用半導体素子3の表面を横切った場合、電力用半導体素子3の破壊につながるため、枠部材10の剥離は十分抑制する必要がある。
そこで、本実施の形態1では、枠部材10に固着された電極端子6bと導体層2aとの間を接合層8cにより接合(はんだ付け)した。そのため、導体層2aに接合された電極端子6bが枠部材10の導体層2aからのずれを抑制し、導体層2aからの剥離をさらに抑制することができる。
また、枠部材10の底面には溝部10dが形成されているので、枠部材10と導体層2aとの接着時に、接着剤11の外部(例えば、図3におけるDi方向)へのはみ出しを防止できる。さらに、接着層の厚みを確保して、厚みが薄すぎることによる熱応力の高まりを抑制することができる。また接着剤11のたれの防止により、生産性も向上する。
これにより、枠部材10と導体層2aを接着する接着層の信頼性を確保し、かつ枠部材10に埋め込まれた電極端子6bと導体層2aをはんだ接合で固定したことで、枠部材10が回路基板2と一体化され、ずれを防止できる。そのため封止樹脂12が導体層2aから剥離することを防止でき、保証できる期間を延ばすことができる。なお、このはんだ接合は、電力用半導体素子3の表面電極への電極端子6aを接合する際のはんだ付けなどと同時に行えばよく、生産性を損なわずに枠部材10の固定の信頼性の確保が可能である。
また、冷却部材4に接合した第二枠部材13を設けることで、回路基板2の放熱面側から導体層2aに達する高さまでを、絶縁性に優れた第二封止樹脂14で覆っている。そのため、基材2iと導体層2a、2bの接合界面の端部に生じる電界集中箇所に対しても適切な絶縁性を保ちつつ、回路面2f(上面)側の導体層2aと放熱面(下面)側の導体層2b間に必要な沿面放電を最小限のスペースで確保することができる。
つまり、枠部材10により、回路基板2の回路面2fを、導体層2aの内側部分で主構成部材が金属の領域と、導体層2aよりも外側で、セラミックを有する領域に仕切り、領域ごとに、領域に適した性質(弾性率、線膨張係数)の樹脂で封止している。そのため、拘束性のある樹脂でセラミックを有する領域にかけて封止したときのような応力の発生を抑制し、信頼性の高い電力用半導体装置1を得ることができる。
なお、枠部材10に埋め込んだ電極端子6bと導体層2a間を接合することで、枠部材10と回路基板2との一体性を向上させた例を示したが、これに限ることはない。少なくとも枠部材10内の領域に、基材2iよりも導体層2aおよび電極端子6a、6b、7、信号線9等の配線部材の線膨張係数に近く、配線部材を拘束できる封止樹脂12で封止することで、信頼性の高い電力用半導体装置1を得ることができる。つまり、枠部材10については、必ずしも電極端子6b等が埋め込まれている必要はなく、樹脂のみで構成した場合でもよい。その場合、枠部材10は配線部材と接するわけではないので、配線部材を拘束するような弾性率を必要とはしない。また、溝部10dも必須ではなく、省略することは可能である。
また、本実施の形態1においては、一つの冷却部材4に一つの回路基板2が接合された例について説明したがこれに限ることはない。例えば、パワーモジュールにおいてはインバータに通電するエネルギー量に応じた複数のチップや電極端子が搭載されたセラミック基板(本実施の形態での回路基板2に対応)を冷却部材上に複数並べて構成する方法が一般的である。例えば、セラミック基板上にIGBTとDIODEからなる一対のチップが搭載されていたとすると、三相駆動させるためには少なくとも6枚分のセラミック基板が必要となる。さらに通電に必要なエネルギー量に応じて並列数を増やしていくと、冷却器上のセラミック基板数はさらに増加する。
ところが、従来のように拘束力のある封止樹脂で複数のセラミック基板にわたって封止を行おうとすると、樹脂硬化後の硬度が高いため、製品に必要な使用温度範囲内であっても温度スイングにより樹脂の熱収縮が発生する。そのため、セラミック基板が単数の時よりもさらに影響が大きく、樹脂が割れ易くなるという問題がある。樹脂が割れてしまうと、上記に述べたようなチップ表面のはんだ層に対する応力低減硬化が損なわれ、期待される信頼性向上効果が得られなくなってしまう。
そこで、本実施の形態1のように、回路基板2毎に枠部材10を設けて、その内部を封止樹脂12で封止する。そして、冷却部材上の回路基板2間の部分(枠部材10の外側部分)には、絶縁性を有する一方、拘束力を有しない第二封止樹脂14を充填するようにすれば、上述した問題は解決する。第二封止樹脂14は、絶縁性と密着性があればよく、第二枠部材13のように範囲を限定する部材があれば、例えば、シリコンゲルなどのような流動性がある材料も適用できる。
以上のように、本発明の実施の形態1にかかる電力用半導体装置1によれば、セラミックを基材2iとし、一方の面に基材2iの所定領域を覆う導体層2aが形成され、他方の面に冷却部材4が接合された回路基板2と、前記所定領域に内包されるように、裏面が導体層2aに接合された電力用半導体素子3と、一端部が電力用半導体素子3の表面に接合された電極端子6aと、電力用半導体素子3および電極端子6aの少なくとも前記一端部を覆う封止樹脂12と、を備え、封止樹脂12は、熱硬化性樹脂を主体とするとともに、基材2iよりも導体層2aまたは電極端子6aに近い線膨張係数を有し、かつ前記所定領域の範囲内に形成されているように構成したので、拘束性のある封止樹脂12が、電力用半導体素子3と電極端子6aの接合部分を覆い、接合部分にかかる応力を低減できる。その際、封止樹脂12は枠部材10によって導体層2aが形成されている領域からはみ出して、基材2iに直接触れるようなことがないので、封止樹脂12によって、基材2iに応力がかかることもなく、高温に対応する信頼性の高い電力用半導体装置1を得ることができる。
その際、電力用半導体素子3を囲むように導体層2aに接合された枠部材10を備え、封止樹脂12は、枠部材10の内側の所定高さまで充填されているように構成したので、封止樹脂12を確実に所定領域内に形成することができる。
封止樹脂12は、10GPa以上の弾性率を有するので、上記拘束力をしっかりと発揮し、応力を確実に低減できる。
また、基材2iと導体層2aとの境界面の端部が、封止樹脂12よりも弾性率の低い第二封止樹脂14で覆われているので、基材2iと導体層2aとの境界面(接合界面)の端部に生じる電界集中箇所に対して、適切な絶縁性を保つことができる。その具体例として、冷却部材4には、外周部から回路基板2を囲むように突出する枠状体として第二枠部材13が接合され、第二封止樹脂14は、基材2iと導体層との境界面の端部に達するように、第二枠部材13の内側に充填されている。
また、本実施の形態1にかかる電力用半導体装置1の製造方法によれば、セラミックを基材2iとし、基材2iの所定領域を覆う導体層2aが形成された回路基板2の、前記所定領域に内包されるように、電力用半導体素子3を導体層2aに接合する工程と、電力用半導体素子3の表面に、電極端子6aの一端部を接合する工程と、電力用半導体素子3を囲むように、導体層2aに枠部材10を接合する工程と、電極端子6aの少なくとも前記一端部を覆うように、枠部材10の内側に封止樹脂12を充填する工程と、を含み、封止樹脂12は、熱硬化性樹脂を主体とするとともに、基材2iよりも導体層2aまたは電極端子6aに近い線膨張係数を有するように構成したので、拘束性のある封止樹脂12が、電力用半導体素子3と電極端子6aの接合部分を覆い、接合部分にかかる応力を低減できる。その際、封止樹脂12は枠部材10によって導体層2aが形成されていない領域にはみ出して、基材2iに直接触れるようなことがないので、封止樹脂12によって、基材2iに応力がかかることもなく、高温に対応する信頼性の高い電力用半導体装置1を得ることができる。
実施の形態2.
本実施の形態2にかかる電力用半導体装置では、回路基板と冷却部材との位置決めを容易にするために、冷却部材と枠部材がかみ合う機構を設けたものである。具体的には、冷却部材に凹部を設けるとともに、枠部材に冷却部材の凹部に向かって突出する突出部を設けるようにした。図5は、本発明の実施の形態2にかかる電力用半導体装置の構成を説明するための断面模式図である。図中、実施の形態1と同様のものには同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。
図5に示すように、本実施の形態2にかかる電力用半導体装置1では、枠部材10の外周側の数か所(例えば、各辺にひとつ)に、冷却部材4に向かって突出する突出部10pを設けている。そして、冷却部材4には、突出部10pの位置に対応し、突出部10pをかみ合わせるための凹部4wを設ける。このような構成をとることによって、少なくとも枠部材10が接合された回路基板2に冷却部材4を接合する際の接合位置を精度良く決定することが可能となる。
また、枠部材10に電極端子(6a、6b、7)を埋め込んでいる場合、冷却部材4と回路基板2から突き出した端子(電極端子6a、6b、7の他端側)の位置関係が固定されるので、インバータ側のバスバーとの位置決めが容易になる。とくに、冷却部材4に複数の回路基板2を配置した場合には、各回路基板2から突き出た端子の位置が正確に揃うので、より効果的で、生産性が飛躍的に向上する。
なお、上記例では、枠部材10が回路基板2に接合された後に、冷却部材4を接合する例についての効果を説明したが、これに限ることはない。例えば、枠部材10を回路基板2に接合する前に回路基板2に冷却部材4を接合した場合、枠部材10と回路基板2との位置決めを容易にする効果を生じる。
以上のように、本実施の形態2にかかる電力用半導体装置1によれば、冷却部材4と枠部材10には、互いにかみ合うかみ合い構造として、枠部材10の外周側に、冷却部材4に向かって突出する突出部10pを設け、冷却部材4には、突出部10pとかみあう凹部4wを設けるようにした。これにより、回路基板2と冷却部材4との位置決めが容易にできる。
実施の形態3.
本実施の形態3にかかる電力用半導体装置では、実施の形態1あるいは2で説明した第二枠部材を冷却部材に接合する代わりに、冷却部材自体に枠状体となる枠状部を設けるようにした。図6は、本発明の実施の形態3にかかる電力用半導体装置の構成を説明するための断面模式図である。図中、実施の形態1または2と同様のものには同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。
図6に示すように、本実施の形態3にかかる電力用半導体装置1では、冷却部材4の吸熱面側の外周部に、回路基板2の方向に向かって延びる枠状部4fを設けている。このような構成をとることによって、冷却部材4と回路基板2とを接合した後に、枠状部4fの内側に第二封止樹脂14を注入するだけで、第二封止樹脂14で基材2iの外周を覆うことができる。
例えば、導体層2a、2bの厚みがそれぞれ1.0mm、基材2iの厚みが0.3mmとすると、回路基板2の厚みは2.3mmになる。ここで、回路基板2と冷却部材4を接合する接合層5の厚みが0.3mmとすると、冷却部材4の吸熱面から導体層2aまでの高低差は2.6mmになり、第二封止樹脂14を導体層2aの表面に達するまで満たすには、吸熱面から2.6mmの高さまで充填する必要がある。つまり、枠状部4fを2.6mm以上の高さに形成する必要がある。
冷却部材4がマシニングセンターなどを用い、切削加工で形状を製作する場合には、枠状部4f以外の部分を切削で掘り下げる必要があり、2.6mmもの掘り下げ加工は生産性が極端に悪化して量産品には不利な点がある。しかし、別部材である第二枠部材13を廃止することで、部品点数を削減できるので、組立工数が減少し、コスト低減になる点もある。また、鋳造法など、金型を用いて形状を製作するような場合においては、上述した不利な点なしに、枠状部4fを製作することが可能となる。
なお、図6では、実施の形態2の構成に本実施の形態3の構成を適用した例を示しているが、実施の形態1の構成に本実施の形態3の構成を適用してもよいことは言うまでもない。
以上のように、本実施の形態3にかかる電力用半導体装置1によれば、基材2iと導体層2aとの境界面の端部を、封止樹脂12よりも弾性率の低い第二封止樹脂14で覆い、基材2iと導体層2aとの境界面(接合界面)の端部に生じる電界集中箇所に対して、適切な絶縁性を保つことができる。その具体例として、冷却部材4には、外周部から回路基板2を囲むように突出する枠状体として枠状部4fが形成され、第二封止樹脂14は、基材2iと導体層との境界面の端部に達するように、第二枠部材13の内側に充填されている。
実施の形態4.
本実施の形態4にかかる電力用半導体装置では、回路基板と冷却部材との位置決めを容易にするために、枠部材と冷却部材とがかみ合う機構を設けたものである。ただし、かみ合う部分を冷却部材の吸着面の位置ではなく、回路面の位置に設けたことが、実施の形態2あるいは3とは異なる。図7は、本発明の実施の形態4にかかる電力用半導体装置の構成を説明するための断面模式図である。図中、実施の形態1ないし3と同様のものには同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。
図7に示すように、本実施の形態4にかかる電力用半導体装置1では、枠部材10の一部を外周側に延伸させて凹部10wを設け、冷却部材4の外周部に、凹部10wにかみ合うように突出する突出部4pを設けた。これにより、実施の形態2で説明したのと同様に、容易に位置決めできる効果が得られる。
さらに、本実施の形態4にかかる電力用半導体装置1では、実施の形態2あるいは、3に対して、かみ合う部分の位置を変更したことで、下記のような効果が得られる。例えば、上記実施の形態2あるいは3においては、第二枠部材13あるいは枠状部4fの内側に第二封止樹脂14を注入する領域内に、枠部材10と冷却部材4との位置決め用のかみ合い構造がある。その場合、第二封止樹脂14を封入する際に、かみ合い構造部分に、しっかりと樹脂を入り込ませる(浸透させる)ことが困難になる。そのため、樹脂注入後に、ボイドを除去するための脱泡を試みたときに、気泡が基材2iの外周部付近にトラップされて絶縁耐圧が低下する恐れがある。しかしながら、本実施の形態4においては、かみ合い部分を、基材2iよりも回路面2f側に位置するようにしたので、気泡が基材2iの外周部付近にトラップされることはなく、より良好な絶縁性能が得られる。
なお、本実施の形態4では、突出部4pを実施の形態3で説明した枠状部4fから突出するようにしたが、吸熱面から突出するように設けてもよい。つまり、図7では、実施の形態3の構成に本実施の形態4の構成を適用した例を示しているが、実施の形態1あるいは2の構成に本実施の形態4の構成を適用してもよいことは言うまでもない。
以上のように、本実施の形態4にかかる電力用半導体装置1によれば、冷却部材4と枠部材10には、互いにかみ合うかみ合い構造として、枠部材10の一部を外周側に延伸させて凹部10wを設け、冷却部材4の外周部に、凹部10wにかみ合うように突出する突出部4pを設けた。これにより、回路基板2と冷却部材4との位置決めが容易にできるとともに、かみあい部分を、基材2iよりも回路面2f側に位置するようにしたので、気泡が基材2iの外周部付近にトラップされることはなく、より良好な絶縁性能が得られる。
実施の形態5.
本実施の形態5にかかる電力用半導体装置では、上述した実施の形態1〜4にかかる電力用半導体装置と異なり、第二封止樹脂を満たすための枠を設けないようにしたものである。図8は、本発明の実施の形態5にかかる電力用半導体装置の構成を説明するための断面模式図である。図中、実施の形態1ないし4と同様のものには同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。
図8に示すように、本実施の形態5にかかる電力用半導体装置1では、第二封止樹脂14は、枠内に充填するのではなく、回路基板2の基材2iと導体層2a、2bとの接合端部(外周)を覆うように配置した。上述したように、回路基板2の基材2iと導体層2a、2bとの接合端部は、電界集中箇所となり、その汚染度に応じて適切な絶縁距離を設ける必要がある。そして、汚染度が高い場合、回路基板2の沿面放電距離を拡げる必要が生じ、これによってモジュールサイズが拡大し、周辺部品もさらに大きくなり重量増加、コスト増加などの問題が生じる。
しかしながら、汚染度が低い場合、沿面放電距離を無用に長くする必要はなく、本実施の形態5のように、基材2iと導体層2a、2bの接合端部に対して、第二封止樹脂14を最小限必要な分量をコーティングすることで事足りる。これにより、第二枠部材13あるいは枠状部4fを廃止し、第二封止樹脂14の分量を最小限に留めることが可能となり、製品重量、製品コストの増加を抑制することが出来る。
なお、図7では、実施の形態2あるいは3の構成から第二枠部材13あるいは枠状部4fを撤去した例を示しているが、実施の形態1あるいは4の構成から第二枠部材13あるいは枠状部4fを撤去(本実施の形態5の主旨を適用)してもよいことは言うまでもない。
以上のように、本実施の形態5にかかる電力用半導体装置1によれば、基材2iと導体層2aとの境界面の端部が、封止樹脂12よりも弾性率の低い第二封止樹脂14で覆われているので、基材2iと導体層2aとの境界面(接合界面)の端部に生じる電界集中箇所に対して、適切な絶縁性を保つことができる。その具体例として、基材2iと導体層2a、2bの接合端部に対して、第二封止樹脂14を必要な分量をコーティングした。
なお、上記各実施の形態1〜5においては、スイッチング素子(トランジスタ)や整流素子(ダイオード)として機能する電力用半導体素子3の半導体材料を特に限定していない。しかし、一般的に用いられているシリコンよりもバンドギャップが大きい、いわゆるワイドギャップ半導体を形成できる炭化ケイ素や、窒化ガリウム系材料又はダイヤモンドを用いた時の方が、以下に述べるように本発明による効果をより一層発揮することができる。
ワイドバンドギャップ半導体によって形成されたスイッチング素子や整流素子(上記各実施の形態における電力用半導体素子3)は、シリコンで形成された素子よりも電力損失が低いため、スイッチング素子や整流素子における高効率化が可能であり、ひいては、電力用半導体装置1の高効率化が可能となる。さらに、耐電圧性が高く、許容電流密度も高いため、スイッチング素子や整流素子の小型化が可能であり、これら小型化されたスイッチング素子や整流素子を用いることにより、電力用半導体装置1も小型化が可能となる。また耐熱性が高いので、高温動作が可能であり、ヒートシンク(上記実施の形態における冷却部材4に対応)の放熱フィンの小型化や、水冷部の空冷化も可能となるので、電力用半導体装置1の一層の小型化が可能になる。
一方、上記のように高温動作する場合は停止・駆動時の温度差が大きくなり、さらに、高効率・小型化によって、単位体積当たりに扱う電流量が大きくなる。そのため経時的な温度変化や空間的な温度勾配が大きくなり、電力用半導体素子3をはじめとする回路部材にかかる熱応力も大きくなる可能性がある。しかし、本発明の各実施の形態にかかる電力用半導体装置1では、枠部材10を設け、回路部材に対して拘束量を有し、基材2iよりも導体層2aや電極端子(6a、6b、7)に近い線膨張係数を有する封止樹脂12で、基材2iにかからず、かつ回路部材部分を確実に覆うようにした。
そのため、ワイドバンドギャップ半導体の特性を活かして、小型化や高効率化を進めてもパワーサイクル寿命が長く、信頼性の高い電力用半導体装置1を得ることが容易となる。つまり、本発明による効果を発揮することで、ワイドバンドギャップ半導体の特性を活かすことができるようになる。
なお、スイッチング素子及び整流素子の両方がワイドバンドギャップ半導体によって形成されていても、いずれか一方の素子がワイドバンドギャップ半導体によって形成されていてもよいことは言うまでもない。
1:電力用半導体装置、2:回路基板、2i:(セラミック)基材、2a:導体層(回路面側)、2b:導体層(放熱面側)、3:電力用半導体素子、 4:冷却部材、4f:枠状部(枠状体)、4w:凹部、5:接合層(伝熱)、 6a:電極端子(電力用半導体素子に接合される電力用)、6b:電極端子(枠部材に埋め込まれる電力用)、 7:電極端子(制御用)、8:接合層(導電)、8a:第一接合層、8b:第二接合層、8c:第三接合層、9:信号線、10:(第一)枠部材、10d:溝部、10p:突出部、10w:凹部、11:接着層、12:(第一)封止樹脂、13:第二枠部材(枠状体)、14:第二封止樹脂、
Di:接着剤流出禁止方向。

Claims (7)

  1. セラミックを基材とし、一方の面に前記基材の所定領域を覆う導体層が形成され、他方の面に冷却部材が接合された回路基板と、
    前記所定領域に内包されるように、裏面が前記導体層に接合された電力用半導体素子と、
    一端部が前記電力用半導体素子の表面に接合された電極端子と、
    前記電力用半導体素子および前記電極端子の少なくとも前記一端部を覆う封止樹脂と、
    前記電力用半導体素子を囲むように前記導体層に接合された枠部材と、
    を備え、
    前記封止樹脂は、熱硬化性樹脂を主体とするとともに、前記基材よりも前記導体層または前記電極端子に近い線膨張係数を有し、かつ前記枠部材で囲まれた領域の前記導体層を覆い、
    前記冷却部材と前記枠部材には、互いにかみ合うかみ合い構造が形成されていることを特徴とする電力用半導体装置。
  2. 前記封止樹脂は、前記枠部材の内側の所定高さまで充填されていることを特徴とする請求項1に記載の電力用半導体装置。
  3. 前記封止樹脂は、10GPa以上の弾性率を有することを特徴とする請求項1または2に記載の電力用半導体装置。
  4. 前記基材と前記導体層との境界面の端部が、前記封止樹脂よりも弾性率の低い第二封止樹脂で覆われていることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の電力用半導体装置。
  5. 前記冷却部材には、外周部から前記回路基板を囲むように突出する枠状体が形成され、
    前記第二封止樹脂は、前記基材と前記導体層との境界面の端部に達するように、前記枠状体の内側に充填されていることを特徴とする請求項に記載の電力用半導体装置。
  6. 前記電力用半導体素子は、ワイドバンドギャップ半導体材料で形成されていることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の電力用半導体装置。
  7. 前記ワイドバンドギャップ半導体材料は、炭化ケイ素、窒化ガリウム系材料、およびダイヤモンドのうちのいずれかであることを特徴とする請求項に記載の電力用半導体装置。
JP2013172873A 2013-08-23 2013-08-23 電力用半導体装置 Expired - Fee Related JP6139330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013172873A JP6139330B2 (ja) 2013-08-23 2013-08-23 電力用半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013172873A JP6139330B2 (ja) 2013-08-23 2013-08-23 電力用半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015041716A JP2015041716A (ja) 2015-03-02
JP6139330B2 true JP6139330B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=52695698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013172873A Expired - Fee Related JP6139330B2 (ja) 2013-08-23 2013-08-23 電力用半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6139330B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITUB20153344A1 (it) * 2015-09-02 2017-03-02 St Microelectronics Srl Modulo di potenza elettronico con migliorata dissipazione termica e relativo metodo di fabbricazione
JP6721329B2 (ja) 2015-12-21 2020-07-15 三菱電機株式会社 パワー半導体装置およびその製造方法
DE112016007511T5 (de) * 2016-12-08 2019-09-19 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung und Leistungswandler
JP6698879B2 (ja) * 2017-01-16 2020-05-27 三菱電機株式会社 半導体装置、および半導体装置の製造方法
WO2018135465A1 (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置
EP3614550B1 (en) * 2017-04-20 2021-02-17 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
WO2019049400A1 (ja) * 2017-09-05 2019-03-14 三菱電機株式会社 パワーモジュール及びその製造方法並びに電力変換装置
JP7278077B2 (ja) * 2019-01-10 2023-05-19 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
DE112019007415T5 (de) * 2019-06-03 2022-02-24 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitermodul und stromwandler
JP7392308B2 (ja) 2019-07-19 2023-12-06 富士電機株式会社 半導体装置
JP7023339B1 (ja) * 2020-11-04 2022-02-21 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2023106848A1 (ko) * 2021-12-10 2023-06-15 파워마스터반도체 주식회사 양면 냉각 반도체 장치
WO2024116873A1 (ja) * 2022-11-29 2024-06-06 ローム株式会社 半導体モジュール

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4492448B2 (ja) * 2005-06-15 2010-06-30 株式会社日立製作所 半導体パワーモジュール
JP2009130168A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置および半導体装置の絶縁方法
JP5638623B2 (ja) * 2010-11-25 2014-12-10 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015041716A (ja) 2015-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6139330B2 (ja) 電力用半導体装置
JP6234630B2 (ja) パワーモジュール
US7671453B2 (en) Semiconductor device and method for producing the same
JP6300633B2 (ja) パワーモジュール
JP6366857B2 (ja) 電力用半導体装置
JP6020731B2 (ja) 半導体モジュール、半導体装置、及び自動車
US9837338B2 (en) Semiconductor module with mounting case and method for manufacturing the same
EP2717310A1 (en) Semiconductor device and wiring substrate
WO2015174158A1 (ja) パワー半導体モジュールおよび複合モジュール
CN108735692B (zh) 半导体装置
US10163752B2 (en) Semiconductor device
CN108292631B (zh) 半导体模块
JP5071719B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2016018866A (ja) パワーモジュール
JP6057926B2 (ja) 半導体装置
JP2008141140A (ja) 半導体装置
JP2012209470A (ja) 半導体装置、半導体装置モジュール及び半導体装置の製造方法
JP5368357B2 (ja) 電極部材およびこれを用いた半導体装置
JP6157320B2 (ja) 電力用半導体装置、電力用半導体モジュール、および電力用半導体装置の製造方法
JP7439521B2 (ja) 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法
JP7131436B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN108735614B (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
CN111433910B (zh) 半导体装置以及半导体装置的制造方法
JP7157783B2 (ja) 半導体モジュールの製造方法及び半導体モジュール
JP6887476B2 (ja) 半導体パワーモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170427

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6139330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees