JP4485444B2 - 排水処理方法および排水処理装置 - Google Patents

排水処理方法および排水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4485444B2
JP4485444B2 JP2005281648A JP2005281648A JP4485444B2 JP 4485444 B2 JP4485444 B2 JP 4485444B2 JP 2005281648 A JP2005281648 A JP 2005281648A JP 2005281648 A JP2005281648 A JP 2005281648A JP 4485444 B2 JP4485444 B2 JP 4485444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
micro
tank
water
treated
nano
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005281648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007090206A (ja
Inventor
和幸 山嵜
和之 坂田
数美 中條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005281648A priority Critical patent/JP4485444B2/ja
Priority to US11/524,314 priority patent/US7641798B2/en
Publication of JP2007090206A publication Critical patent/JP2007090206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4485444B2 publication Critical patent/JP4485444B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/20Activated sludge processes using diffusers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1205Particular type of activated sludge processes
    • C02F3/121Multistep treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1236Particular type of activated sludge installations
    • C02F3/1268Membrane bioreactor systems
    • C02F3/1273Submerged membrane bioreactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/283Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using coal, charred products, or inorganic mixtures containing them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/36Organic compounds containing halogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Description

この発明は、排水処理方法および排水処理装置に関する。
有機フッ素系化合物や有機塩素系化合物は、化学的に安定な物質である。特に、上記有機フッ素系化合物は、耐熱性および耐薬品性の観点から優れた性質を有することから、界面活性剤等の用途に用いられている。
しかしながら、上記有機フッ素系化合物や有機塩素系化合物は、化学的に安定な物質であるが故に微生物分解がしにくい。例えば、上記有機フッ素系化合物としてのパーフルオロオクタスルホン酸(PFOS)やパーフルオロオクタン酸(PFOA)は、生態系での分解が進まないことから生態系への影響が懸念されている。すなわち、上記パーフルオロオクタスルホン酸(PFOS)やパーフルオロオクタン酸(PFOA)は、化学的に安定なため、熱分解させるためには約1000℃以上の高温を必要とする。かと言って、従来の微生物や光触媒等による処理では分解が極めて困難なのである。
ところで、従来、特開2004‐121962号公報(特許文献1)に開示されたナノバブルの利用方法及び装置がある。このナノバブルの利用方法及び装置は、ナノバブルが有する浮力の減少,表面積の増加,表面活性の増大,局所高圧場の生成,静電分極の実現による界面活性作用および殺菌作用等の特性を活用したものである。より具体的には、それらの特性が相互に関連することによって、汚れ成分の吸着機能や物体表面の高速洗浄機能や殺菌機能によって、各種物体を高機能且つ低環境負荷で洗浄することができ、汚濁水の浄化を行うことができることが開示されている。
さらに、特開2003‐334548号公報(特許文献2)に開示されたナノ気泡の生成方法がある。このナノ気泡の生成方法では、液体中において、(i)液体の一部を分解ガス化する工程、(ii)液体中で超音波を印加する工程、または、(iii)液体の一部を分解ガス化する工程および超音波を印加する工程、から構成されている。
さらに、特開2004‐321959号公報(特許文献3)に開示された廃液の処理装置がある。この廃液の処理装置では、マイクロバブル発生装置に、オゾン発生装置によって生成されたオゾンガスと処理槽の下部から抜き出された廃液とを加圧ポンプを介して供給している。そして、生成されたオゾンマイクロバブルを、ガス吹き出しパイプの開口部より上記処理槽内の廃液中に通気することが開示されている。
しかしながら、上記特許文献1,特許文献2および特許文献3には、
(1)被処理水にマイクロナノバブルを含有させた後、マイクロナノバブル含有被処理水を微生物槽に導入すれば、微生物がより活性化することは開示されていない。ここで、上記マイクロナノバブルとは、直径が50ミクロン以下で且つ1ミクロンよりも大きなマイクロバブルと直径が1ミクロン以下のナノバブルとの両方を含むものである。
(2)被処理水にマイクロナノバブルを含有させた後、上記被処理水と微生物を含む汚泥とを混合して微生物槽に導入すれば、上記(1)の場合よりも微生物の活性化に有効であることは開示されていない。
(3)有機フッ素系化合物含有排水あるいは有機塩素系化合物含有排水にマイクロナノバブルを含有させた後、第1段の微生物処理を行い、さらに被処理水にマイクロナノバブルを含有させて、第2段の微生物処理を行って分解することも開示されていない。
以上のごとく、従来、化学的に安定な物質である上記有機フッ素系化合物や有機塩素系化合物を、低コストで合理的に分解する方法は知られていないのである。
特開2004‐121962号公報 特開2003‐334548号公報 特開2004‐321959号公報
そこで、この発明の課題は、有機フッ素系化合物あるいは有機塩素系化合物を効果的に微生物分解することができる排水処理方法および排水処理装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、この発明の排水処理方法は、
被処理水としての有機フッ素系化合物含有排水あるいは有機塩素系化合物含有排水を第1マイクロナノバブル発生槽に導入して、マイクロバブルとナノバブルとの両方を含むマイクロナノバブルを上記被処理水に含有させ、
上記第1マイクロナノバブル発生槽からの上記マイクロナノバブルを含有した被処理水を濾過用の液中膜が設けられた液中膜槽に導入して、上記被処理水に微生物繁殖汚泥を用いた第1段の微生物処理を施し、
上記第1段の微生物処理が施された被処理水を第2マイクロナノバブル発生槽に導入して、上記マイクロナノバブルを上記被処理水に含有させ、
上記第2マイクロナノバブル発生槽からの上記マイクロナノバブルを含有した被処理水を炭が充填された接触酸化槽に導入して、上記被処理水に微生物繁殖炭を用いた第2段の微生物処理を施し、
上記第2段の微生物処理が施された被処理水を第3マイクロナノバブル発生槽に導入して、上記マイクロナノバブルを上記被処理水に含有させ、
上記第3マイクロナノバブル発生槽からの上記マイクロナノバブルを含有した被処理水を活性炭吸着装置に導入して、上記被処理水を活性炭吸着処理し、且つその後微生物繁殖活性炭を用いた第3段の微生物処理を施
ことを特徴としている。
微生物槽の中には浮遊物質が多いので、上記微生物槽内では充分に効率良くマイクロナノバブルを発生させることができない。上記構成によれば、被処理水としての排水に確実にマイクロナノバブルを含有させた後に、微生物槽に導入して上記被処理水に微生物処理を施すので、上記被処理水に充分マイクロナノバブルを含有させることができる。したがって、上記微生物槽内の微生物を充分に活性化させることができ、上記活性化された微生物によって上記排水中に含有されている有機化合物が効果的に分解処理される。
さらに、第2段の微生物処理を施す前段階で、上記第1段の微生物処理が施された被処理水に上記マイクロナノバブルを含有させることができる。したがって、上記第1段の微生物処理によって消費されたマイクロナノバブルを、上記第2段の微生物処理を施す前段階で補充することができる。その結果、上記第1段の微生物処理と上記第2段の微生物処理とにおける両方の被処理水に、上記マイクロナノバブルを充分に含有させることができ、上記2段階の微生物処理時における微生物を活性化することができる。
ここで、上記排水は、有機フッ素系化合物含有排水あるいは有機塩素系化合物含有排水であるので、一般的に微生物分解が困難な有機フッ素系化合物あるいは有機塩素系化合物を含有する排水を、上記活性化された微生物による2段階処理を行うことができる。したがって、上記有機フッ素系化合物あるいは有機塩素系化合物を効果的に微生物分解することができる。
さらに、上記第1段の微生物処理は、濾過用の液中膜が設けられた液中膜槽における微生物繁殖汚泥を用いた微生物処理であり、上記第2段の微生物処理は、炭が充填された接触酸化槽における微生物繁殖炭を用いた微生物処理である。
このように、上記第1段の微生物処理では、液中膜槽によって微生物処理が行われる。したがって、液中膜によって微生物と上記第2マイクロナノバブル発生槽への被処理水とを分離することにより微生物を高濃度に維持することができ、上記微生物による分解処理効率を向上させることができる。さらに、上記第2段の微生物処理では、炭が充填された接触酸化槽によって微生物処理が行われる。したがって、上記炭に吸着された上記排水中の有機化合物を、上記炭に繁殖している活性化された微生物によって、効率よく分解することができる。
さらに、上記第2段の微生物処理が施された被処理水を第3マイクロナノバブル発生槽に導入して、上記マイクロナノバブルを上記被処理水に含有させ、上記マイクロナノバブルを含有した被処理水を活性炭吸着装置に導入して、上記被処理水を活性炭吸着処理し、且つその後微生物繁殖活性炭を用いた第3段の微生物処理を施す。
このように、上記第2段の微生物処理が施された被処理水に対して、活性炭吸着装置によって微生物処理が行われる。したがって、上記第2段の微生物処理後の被処理水に含まれる微生物を活性炭表面で活性化すると共に、上記活性炭に吸着された上記排水中の有機化合物を、上記活性炭表面に繁殖した上記活性化された微生物によって効果的に分解することができる。
また、1実施の形態の排水処理方法では、
上記有機フッ素系化合物含有排水に含有されている有機フッ素系化合物は、パーフルオロオクタスルホン酸あるいはパーフルオロオクタン酸である。
この実施の形態によれば、従来微生物分解ができなかったパーフルオロオクタスルホン酸あるいはパーフルオロオクタン酸を、効果的に、少ないエネルギーで且つ薬品を可能な限り使用しないで微生物分解することができる。
また、1実施の形態の排水処理方法では、
上記第1マイクロナノバブル発生槽からのマイクロナノバブルを含有した被処理水を混合槽に導入すると共に、エアーリフトポンプによって上記液中膜槽下部から汚泥を汲み上げて上記混合槽に導入し、上記混合槽において上記汚泥と上記被処理水とを混合して上記液中膜槽に導入するようになっている。
この実施の形態によれば、混合槽において上記液中膜槽下部からの汚泥とマイクロナノバブルを含有した被処理水とを混合して上記液中膜槽に導入している。したがって、上記マイクロナノバブルを多量に短時間のうちに直接微生物に作用させることができ、上記微生物を短時間により活性化させることができる。さらに、エアーリフトポンプによって上記液中膜槽から汚泥を汲み上げている。したがって、上記液中膜槽内の大量の上記汚泥を少ないエネルギーで上記混合槽に移送することができる。さらに、上記混合槽が無い場合に比して、上記液中膜槽全体に上記マイクロナノバブルを行き渡らせることができる。
また、1実施の形態の排水処理方法では、
上記第3マイクロナノバブル発生槽によって上記被処理水に上記マイクロナノバブルを含有させる際に、オゾン発生器からのオゾンを上記第3マイクロナノバブル発生槽に供給して、オゾンマイクロナノバブルを発生させて上記被処理水に含有させるようになっている。
この実施の形態によれば、上記第3マイクロナノバブル発生槽によってオゾンマイクロナノバブルを上記被処理水に含有させるようにしている。したがって、上記オゾンマイクロナノバブルを長時間持続させることによって、微生物分解が限界の強固な有機化合物に対しては、オゾンによる強力な酸化分解によって分解処理を行うことができる。さらに、強固な有機化合物を上記オゾンによって酸化分解した後、上記活性炭吸着装置の活性炭によって残存有機化合物を吸着処理することができる。その際に、残存オゾンは上記活性炭によって処理できる。
また、この発明の排水処理装置は、
外部から被処理水としての排水が導入されると共に、マイクロバブルとナノバブルとの両方を含むマイクロナノバブルを発生するマイクロナノバブル発生器を有して、上記導入された被処理水中に上記マイクロナノバブルを含有させる第1マイクロナノバブル発生槽と、
上記マイクロナノバブルを含有した被処理水に対して汚泥に繁殖した微生物による微生物処理を行うと共に、液中膜を用いて濾過する液中膜槽と、
上記第1マイクロナノバブル発生槽からのマイクロナノバブルを含有した被処理水が導入されると共に、上記液中膜槽から上記微生物が繁殖した汚泥が導入されて、上記被処理水と上記汚泥とを混合して上記液中膜槽に導入する第1混合槽と、
上記マイクロナノバブルを発生するマイクロナノバブル発生器を有して、上記液中膜槽から導入された被処理水中に上記マイクロナノバブルを含有させる第2マイクロナノバブル発生槽と、
炭が充填されると共に、上記マイクロナノバブルを含有した被処理水に対して上記炭に繁殖した微生物による微生物処理を行う接触酸化槽と、
上記第2マイクロナノバブル発生槽からのマイクロナノバブルを含有した被処理水が導入されると共に、上記接触酸化槽から上記微生物が繁殖した汚泥が導入されて、上記被処理水と上記汚泥とを混合して上記接触酸化槽に導入する第2混合槽と、
上記マイクロナノバブルを発生するマイクロナノバブル発生器を有して、上記接触酸化槽から導入された被処理水中に上記マイクロナノバブルを含有させる第3マイクロナノバブル発生槽と、
上記第3マイクロナノバブル発生槽からのマイクロナノバブルを含有した被処理水が導入されると共に、活性炭が充填されて、上記導入された被処理水に対して活性炭吸着処理し、且つその後上記活性炭に繁殖した微生物による微生物処理を行う活性炭吸着装置と
を備えたことを特徴としている。
上記構成によれば、液中膜槽,接触酸化槽および活性炭吸着装置において繁殖している微生物を、夫々の前段に配置された第1〜第3マイクロナノバブル発生槽において含有されたマイクロナノバブルによって活性化することができる。したがって、上記活性化された微生物によって、上記液中膜槽,接触酸化槽および活性炭吸着装置の夫々において、上記排水に含まれた有機化合物を効果的に分解処理することができる。
また、1実施の形態の排水処理装置では、
上記液中膜槽には、ポリ塩化ビニリデン充填材が充填されている。
この実施の形態によれば、上記活性化された微生物を、上記充填されたポリ塩化ビニリデン充填材中に安定的に高濃度に維持することができる。
以上より明らかなように、この発明の排水処理方法は、被処理水としての排水を第1マイクロナノバブル発生槽に導入してマイクロナノバブルを含有させた後、液中膜槽に導入して第1段の微生物処理を施し、この第1段の微生物処理が施された被処理水を第2マイクロナノバブル発生槽に導入してマイクロナノバブルを含有させた後、接触酸化槽に導入して第2段の微生物処理を施すので、第2段の微生物処理を施す前に上記第1段の微生物処理が施された被処理水に上記マイクロナノバブルを含有させることができる。したがって、上記第1段の微生物処理によって消費されたマイクロナノバブルを、上記第2段の微生物処理を施す前に補充することができ、上記第1段の微生物処理と上記第2段の微生物処理とにおける両方の被処理水に、上記マイクロナノバブルを充分に含有させることができる。
さらに、上記第2段の微生物処理が施された被処理水を第3マイクロナノバブル発生槽に導入して上記マイクロナノバブルを上記被処理水に含有させた後、活性炭吸着装置に導入して上記被処理水を活性炭吸着処理し、且つその後第3段の微生物処理を施すので、上記第2段の微生物処理後の被処理水に含まれる微生物を活性炭表面で活性化すると共に、上記活性炭に吸着された上記排水中の有機化合物を、上記活性炭表面に繁殖した上記活性化された微生物によって効果的に吸着分解処理することができる。
すなわち、この発明によれば、上記第1段の微生物処理時と第2段の微生物処理時と第3段の微生物処理時とにおける微生物を活性化することができ、上記活性化された微生物による段階の微生物処理によって、上記排水中に含有された有機化合物を効果的に分解処理することができるのである。
ここで、上記排水は、有機フッ素系化合物含有排水あるいは有機塩素系化合物含有排水であるので、一般的に微生物分解が困難な有機フッ素系化合物あるいは有機塩素系化合物を、上記活性化された微生物による3段階処理によって効果的に微生物分解することができる。
さらに、上記第1段の微生物処理は、濾過用の液中膜が設けられた液中膜槽における微生物繁殖汚泥を用いた微生物処理であるので、液中膜によって微生物と上記第2マイクロナノバブル発生槽への被処理水とを分離することにより微生物を高濃度に維持することができ、上記微生物による分解処理効率を向上させることができる。また、上記第2段の微生物処理は、炭が充填された接触酸化槽における微生物繁殖炭を用いた微生物処理であるので、上記炭に吸着された上記排水中の有機化合物を、上記炭に繁殖している活性化された微生物によって、効率よく分解することができる。
また、この発明の排水処理装置は、外部から導入された被処理水としての排水を、第1マイクロナノバブル発生槽と第1混合槽と液中膜槽と第2マイクロナノバブル発生槽と第2混合槽と接触酸化槽と第3マイクロナノバブル発生槽と活性炭吸着装置とによって、順次処理を行うので、上記液中膜槽,接触酸化槽および活性炭吸着装置に繁殖している微生物を、各前段に配置された第1〜第3マイクロナノバブル発生槽において含有されたマイクロナノバブルによって充分に活性化することができる。したがって、上記活性化された微生物によって、上記液中膜槽,接触酸化槽および活性炭吸着装置の夫々において、上記排水に含まれた有機化合物を効果的に分解処理することができる。
以下、この発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。
(第1実施の形態)
図1は、本実施の形態の排水処理方法によって有機フッ素系化合物含有排水に対して処理を行う排水処理装置における概略構成図である。
本実施の形態においては、大きく次の3段階で、有機フッ素系化合物含有排水に対する処理が行われる。すなわち、第1段階は、第1マイクロナノバブル発生槽1,第1混合槽2および液中膜槽3による処理である。また、第2段階は、第2マイクロナノバブル発生槽4,第2混合槽5および接触酸化槽6による処理である。また、第3段階は、第3マイクロナノバブル発生槽7および活性炭吸着装置8による処理である。
図1において、9は原水槽であり、上記有機フッ素系化合物含有排水が導入される。そして、原水槽9に導入された有機フッ素系化合物含有排水は、原水ポンプ10によって第1マイクロナノバブル発生槽1に導入される。
上記第1マイクロナノバブル発生槽1は、その内部には第1マイクロナノバブル発生器11が設置される一方、外部には循環ポンプ12が設置されている。そして、循環ポンプ12によって、第1マイクロナノバブル発生槽1内の水を吸い込んで第1マイクロナノバブル発生器11に圧送するようにしている。その結果、第1マイクロナノバブル発生器11は、接続されている空気吸込配管13から供給される空気を吸い込みながら、マイクロナノバブルを発生してマイクロナノバブル流15を生じさせるのである。尚、空気吸込配管13にはバルブ14が介設されており、最適なマイクロナノバブルが発生し易いように空気量が調整される。こうして、第1マイクロナノバブル発生槽1においてマイクロナノバブルを含有した被処理水は、続いて第1混合槽2に導入される。
上記第1混合槽2には、撹拌機16が設置されている。また、第1混合槽2には、液中膜槽3から、エアーリフトポンプ17によって、微生物を含む汚泥が移送されて導入される。そして、第1混合槽2では、第1マイクロナノバブル発生槽1からのマイクロナノバブルを含有した被処理水と上記汚泥とが、撹拌機16によって撹拌混合される。尚、エアーリフトポンプ17の下部には散気管18が配置されており、散気管18からはブロワー19から供給された空気が吐出される。
次に、上記第1混合槽2において得られた上記マイクロナノバブルおよび微生物汚泥を含有した被処理水は、液中膜槽3に導入される。その場合、上記マイクロナノバブルは水中に長く滞留することができるという特徴を有している。そのために、上記マイクロナノバブルによって液中膜槽3内の微生物が活性化され、この活性化された微生物によって上記有機フッ素系化合物に対する第1段階の処理が行われるのである。
次に、上記液中膜槽3内に設置してある液中膜20に接続された液中膜ポンプ21を運転することによって、液中膜20を透過した透過水が第2マイクロナノバブル発生槽4に導入される。尚、液中膜20の下部には散気管22が配置されており、散気管22からはブロワー19から供給された空気が吐出される。
上記第2マイクロナノバブル発生槽4は、その内部には第2マイクロナノバブル発生器23が設置される一方、外部には循環ポンプ24が設置されている。そして、第2マイクロナノバブル発生器23には空気吸込配管25が設置されて、バルブ26によって吸い込み空気量が調節可能になっている。
上記第2マイクロナノバブル発生槽4においてマイクロナノバブルを含有した被処理水は、続いて第2混合槽5に導入される。
上記第2混合槽5には、撹拌機27が設置されている。また、第2混合槽5には、エアーリフトポンプ28によって、沈澱槽29から、微生物を含む汚泥が移送されて導入される。そして、第2混合槽5では、第2マイクロナノバブル発生槽4からのマイクロナノバブルを含有した被処理水と上記汚泥とが、撹拌機27によって撹拌混合される。尚、エアーリフトポンプ28の下部には散気管30が配置されており、散気管30からはブロワー19から供給された空気が吐出される。
次に、上記第2混合槽5において得られた上記マイクロナノバブルおよび微生物汚泥を含有した被処理水は、接触酸化槽6に導入される。その場合、上記マイクロナノバブルは水中に長く滞留することができるという特徴を有している。そのために、上記マイクロナノバブルによって、接触酸化槽6の網31内に充填設置された炭32に繁殖している微生物が活性化され、この活性化された微生物によって上記有機フッ素系化合物に対する第2段階の処理が行われるのである。尚、接触酸化槽6内には、ブロワー19に接続された散気管33が設置されており、この散気管33から吐出される空気によって、接触酸化槽6内が曝気されて好気性が維持されている。
こうして、上記接触酸化槽6において第2段階の処理が行われた被処理水は、オーバーフローして沈澱槽29に導入される。そして、沈澱槽29内の被処理水が、第3マイクロナノバブル発生槽7に導入される。
上記第3マイクロナノバブル発生槽7は、その内部には第3マイクロナノバブル発生器34が設置される一方、外部には循環ポンプ35が設置されている。そして、第3マイクロナノバブル発生器34には空気吸込配管36が設置されて、バルブ37によって吸い込み空気量が調節可能になっている。
上記第3マイクロナノバブル発生槽7においてマイクロナノバブルを含有した被処理水は、続いてピット38に導入される。さらに、ピット38に導入された被処理水は、活性炭ピットポンプ39によって活性炭吸着装置8に導入される。そして、活性炭吸着装置8内で、活性炭に繁殖してマイクロナノバブルによって活性化された微生物によって、上記有機フッ素系化合物に対する第3段階の処理が行われるのである。
以上の結果、上記有機フッ素系化合物が効果的に微生物分解された処理水が得られるのである。
尚、上記第1マイクロナノバブル発生器11,第2マイクロナノバブル発生器23および第3マイクロナノバブル発生器34としては、市販されているものであれば特にメーカーを限定するものではなく、具体的には、株式会社ナノプラネット研究所のものを使用した。他の商品としては、一例として、株式会社オーラテックのマイクロナノバブル発生器や、西華産業株式会社のマイクロバブル水製造装置や、資源開発株式会社のマイクロバブル水製造装置がある。これらの中から目的に従って選定すれば良い。
ここで、3種類のバブル(気泡)について説明する。
・通常のバブルは、水の中を上昇し、表面に至るとパンとはじけて消滅する。
・マイクロバブルは、直径が50ミクロン(μm)以下で且つ1ミクロンよりも大きな微細気泡であり、水中で縮小していき、ついには消滅(完全溶解)してしまう。
・ナノバブルは、上記マイクロバブルよりもさらに小さい(直径が1ミクロン以下の100nm〜200nm)微細気泡であり、いつまでも水の中に存在することが可能である。
上記マイクロナノバブルとは、マイクロバブルとナノバブルとが混合したバブルである。
以上のごとく、本実施の形態においては、有機フッ素系化合物含有排水に対して上記第1マイクロナノバブル発生槽1,第2マイクロナノバブル発生槽4および第3マイクロナノバブル発生槽7によってマイクロナノバブルを含有させた後に、第1混合槽2および液中膜槽3、第2混合槽5および接触酸化槽6、活性炭吸着装置8でなる微生物槽に導入して処理するようにしている。
上記微生物槽中においては、浮遊物質が多いので、充分なマイクロナノバブルを効率良く発生させることができない。そこで、上述のように、確実にマイクロナノバブルを含有させた被処理水を上記微生物槽に導入することによって、被処理水中に充分マイクロナノバブルを含有させることができる。そして、充分マイクロナノバブルを含んだ被処理水を微生物槽に導入することによって、上記微生物槽内の微生物を活性化させることができ、効果的に有機フッ素系化合物を微生物分解することができるのである。
さらに、上記各マイクロナノバブル発生槽1,4,7を上記各微生物槽とは別に設けることによって、マイクロナノバブルの発生状態を確認することができる。したがって、各マイクロナノバブル発生器11,23,34に接続された空気吸込配管13,25,36のバルブ14,26,37によって、空気吸い込み量を調整する際に、最適なマイクロナノバブルが発生していることを肉眼で確認することができるのである。
また、上記第1段階の処理においては、上記液中膜槽3によって微生物処理を行うようにしている。したがって、液中膜20によって微生物と第2マイクロナノバブル発生槽4への被処理水とを分離することにより微生物を高濃度に維持することができ、微生物による分解処理効率を向上させることができる。さらに、上記第2段階の処理においては、網31内に炭32を充填した接触酸化槽6によって微生物処理を行うようにしている。したがって、炭32に吸着された有機フッ素系化合物を、炭32に繁殖している活性化された微生物によって、さらに効率よく分解することができる。さらに、上記第3段階の処理においては、活性炭吸着装置8によって微生物処理を行うようにしている。したがって、上記第2段階の処理後の被処理水に含まれる微生物を活性炭表面で活性化すると共に、上記活性炭に吸着された有機物を、上記活性炭表面に繁殖した微生物によって効率よく分解することができる。
また、上記第2段階の処理における接触酸化槽6の前段および上記第3段階の処理における活性炭吸着装置8の前段に、第2マイクロナノバブル発生器23および第3マイクロナノバブル発生器34を配置している。したがって、上記第1段階の処理および上記第2段階の処理で消費されたマイクロナノバブルを補充することができ、上記第2段階の処理と上記第3段階の処理とにおいて被処理水中に充分にマイクロナノバブルを含有させて、接触酸化槽6内と活性炭吸着装置8内との微生物を充分に活性化させることができる。
また、上記第1混合槽2および第2混合槽5によって、マイクロナノバブルを含有した被処理水と微生物を含む汚泥とを混合するようにしている。したがって、マイクロナノバブルの作用が直接微生物に影響して、微生物をより活性化させることができるのである。
(第2実施の形態)
図2は、本実施の形態の排水処理装置における概略構成図である。本実施の形態においては、図1に示す上記第1実施の形態における液中膜槽3に、ポリ塩化ビニリデン充填材を充填している。
図2において、図1に示す上記第1実施の形態の場合と同じ部材には上記第1実施の形態の場合と同じ符号を付して、詳細な説明は省略する。以下、上記第1実施の形態とは異なる部分について説明する。
本実施の形態においては、上述したように、液中膜槽3にポリ塩化ビニリデン充填材40を充填している。したがって、マイクロナノバブルによって活性化された微生物が、ポリ塩化ビニリデン充填材40に安定的に繁殖することができる。そのために、液中膜槽3における出口の水質、具体的には液中膜ポンプ21における出口の水質を、安定させることができるのである。
さらに、上記液中膜槽3中にポリ塩化ビニリデン充填材40が充填されているので、液中膜槽3の処理能力が向上するという効果もある。
(第3実施の形態)
図3は、本実施の形態の排水処理装置における概略構成図である。本実施の形態においては、図1に示す上記第1実施の形態における第1混合槽2を削除している。
図3において、図1に示す上記第1実施の形態の場合と同じ部材には上記第1実施の形態の場合と同じ符号を付して、詳細な説明は省略する。以下、上記第1実施の形態とは異なる部分について説明する。
本実施の形態においては、上述したように、上記第1実施の形態における第1混合槽2を削除している。したがって、被処理水中のマイクロナノバブルとエアーリフトポンプ17で搬送された汚泥中の微生物とが接触可能な場所は、液中膜槽3となる。その結果、マイクロナノバブルと微生物とにおける第1混合槽2での効率的な接触がないため、上記第1実施の形態の場合に比して性能的には少し落ちることになる。
しかしながら、上記第1混合槽2を設置していないのでその分だけ費用を削減することができ、全体的にはイニシャルコストの低減を図ることができるのである。
(第4実施の形態)
図4は、本実施の形態の排水処理装置における概略構成図である。本実施の形態においては、図1に示す上記第1実施の形態における空気吸込配管36にオゾン発生器41を接続している。
図4において、図1に示す上記第1実施の形態の場合と同じ部材には上記第1実施の形態の場合と同じ符号を付して、詳細な説明は省略する。以下、上記第1実施の形態とは異なる部分について説明する。
本実施の形態においては、上述したように、上記第1実施の形態における空気吸込配管36にオゾン発生器41を接続している。したがって、第3マイクロナノバブル発生器34によって発生されるマイクロナノバブルは、従来の空気マイクロナノバブルからオゾンマイクロナノバブルへと変る。そのため、第3マイクロナノバブル発生器34からのマイクロナノバブルにおける酸化力が増加することになる。
こうして、オゾンの強力な酸化力によって有機フッ素系化合物が酸化分解された被処理水は、活性炭ピットポンプ39によって活性炭吸着装置8に導入され、活性炭の吸着能力によって残存している有機フッ素系化合物が処理されることになる。但し、上記オゾンマイクロナノバブルは水中に長く持続するので、活性炭吸着装置8内にも入り込んで微生物の繁殖が阻止される。そのため、活性炭吸着装置8内では、活性炭が有する吸着能力のみが機能されて微生物による分解処理は期待できない。
(第5実施の形態)
図5は、本実施の形態の排水処理装置における概略構成図である。本実施の形態においては、図1に示す上記第1実施の形態における被処理水が有機フッ素系化合物含有排水であるのに対して、有機塩素系化合物含有排水としている。
そして、本実施の形態における排水処理装置の構成は、図1に示す上記第1実施の形態における排水処理装置の構成と全く同じである。したがって、本実施の形態における排水処理装置の各部材には上記第1実施の形態の場合と同じ符号を付して、詳細な説明は省略する。
上記有機フッ素系化合物は微生物分解しにくい物質であるが、上記有機塩素系化合物も微生物分解しにくい物質である。しかしながら、本実施の形態においては、上記有機フッ素系化合物を効果的に微生物分解することができる上記第1実施の形態における被処理水と同じ構成を有している。したがって、本実施の形態によれば、上記有機塩素系化合物を効果的に微生物分解することができるのである。
(第6実施の形態)
図6は、本実施の形態の排水処理装置における概略構成図である。本実施の形態と図1に示す上記第1実施の形態とは、液中膜槽3にポリ塩化ビニリデン充填材を充填したことと、被処理水が有機塩素系化合物含有排水であることにおいて異なる。
そして、本実施の形態における排水処理装置の構成は、図2に示す上記第2実施の形態における排水処理装置の構成と全く同じである。したがって、本実施の形態における排水処理装置の各部材には上記第2実施の形態の場合と同じ符号を付して、詳細な説明は省略する。
本実施の形態においても上記第2実施の形態の場合と同様に、マイクロナノバブルによって活性化された微生物が、ポリ塩化ビニリデン充填材40に安定的に繁殖することができる。そのために、液中膜槽3における出口の水質、具体的には液中膜ポンプ21における出口の水質を、安定させることができるのである。さらに、液中膜槽3の処理能力が向上するという効果もある。
(第7実施の形態)
図7は、本実施の形態の排水処理装置における概略構成図である。本実施の形態と図1に示す上記第1実施の形態とは、第1混合槽2を削除したことと、被処理水が有機塩素系化合物含有排水であることにおいて異なる。
そして、本実施の形態における排水処理装置の構成は、図3に示す上記第3実施の形態における排水処理装置の構成と全く同じである。したがって、本実施の形態における排水処理装置の各部材には上記第3実施の形態の場合と同じ符号を付して、詳細な説明は省略する。
本実施の形態においても上記第3実施の形態の場合と同様に、マイクロナノバブルと微生物とにおける第1混合槽2での効率的な接触がないため、上記第5実施の形態の場合に比して性能的には少し落ちることになる。しかしながら、上記第1混合槽2を設置していないのでその分だけ費用を削減することができ、全体的にはイニシャルコストの低減を図ることができる。
(第8実施の形態)
図8は、本実施の形態の排水処理装置における概略構成図である。本実施の形態と図1に示す第1実施の形態とは、空気吸込配管36にオゾン発生器41を接続したことと、被処理水が有機塩素系化合物含有排水であることにおいて異なる。
そして、本実施の形態における排水処理装置の構成は、図4に示す上記第4実施の形態における排水処理装置の構成と全く同じである。したがって、本実施の形態における排水処理装置の各部材には上記第4実施の形態の場合と同じ符号を付して、詳細な説明は省略する。
本実施の形態においても上記第4実施の形態の場合と同様に、第3マイクロナノバブル発生器34によって発生されるマイクロナノバブルは、従来の空気マイクロナノバブルからオゾンマイクロナノバブルへと変る。そのため、第3マイクロナノバブル発生器34からのマイクロナノバブルにおける酸化力が増加し、オゾンの強力な酸化力によって有機塩素系化合物が酸化分解された被処理水は、活性炭ピットポンプ39によって活性炭吸着装置8に導入されて、活性炭の吸着能力によって残存している有機塩素系化合物が処理される。
(実験例)
以下、上記第1実施の形態における実施例について説明する。すなわち、図1に基づいて実験装置を製作した。当該実験装置における原水槽9の容量は300リットルであり、第1マイクロナノバブル発生槽1の容量は20リットルであり、第1混合槽2の容量は10リットルであり、液中膜槽3の容量は1000リットルである。
また、上記第2マイクロナノバブル発生槽4の容量は20リットルであり、第2混合槽5の容量は10リットルであり、接触酸化槽6の容量は500リットルであり、沈澱槽29の容量は50リットルである。
また、上記第3マイクロナノバブル発生槽7の容量は20リットルであり、ピット38の容量は10リットルであり、活性炭吸着装置8の容量は5リットルである。
上記被処理水として、半導体工場の有機フッ素系化合物含有排水を原水槽9に導入し、原水槽9に導入された被処理水(原水)と活性炭吸着装置8の出口からの処理水とにおける有機フッ素系化合物の濃度を測定し、原水に対する上記有機フッ素系化合物の除去率を求めたところ92%であった。
この発明の排水処理方法によって有機フッ素系化合物含有排水に対する処理を行う排水処理装置の構成図である。 図1とは異なる排水処理装置の構成図である。 図1および図2とは異なる排水処理装置の構成図である。 図1〜図3とは異なる排水処理装置の構成図である。 この発明の排水処理方法によって有機塩素系化合物含有排水に対する処理を行う排水処理装置の構成図である。 図5とは異なる排水処理装置の構成図である。 図5および図6とは異なる排水処理装置の構成図である。 図5〜図7とは異なる排水処理装置の構成図である。
1,4,7…マイクロナノバブル発生槽、
2,5…混合槽、
3…液中膜槽、
6…接触酸化槽、
8…活性炭吸着装置、
9…原水槽、
10…原水ポンプ、
11,23,34…マイクロナノバブル発生器、
12,24,35…循環ポンプ、
13,25,36…空気吸込配管、
14,26,37…バルブ、
15…マイクロナノバブル流、
16,27…撹拌機、
17,28…エアーリフトポンプ、
18,22,30,33…散気管、
19…ブロワー、
20…液中膜、
21…液中膜ポンプ、
29…沈澱槽、
31…網、
32…炭、
38…ピット、
39…活性炭ピットポンプ、
40…ポリ塩化ビニリデン充填材、
41…オゾン発生器。

Claims (6)

  1. 被処理水としての有機フッ素系化合物含有排水あるいは有機塩素系化合物含有排水を第1マイクロナノバブル発生槽に導入して、マイクロバブルとナノバブルとの両方を含むマイクロナノバブルを上記被処理水に含有させ、
    上記第1マイクロナノバブル発生槽からの上記マイクロナノバブルを含有した被処理水を濾過用の液中膜が設けられた液中膜槽に導入して、上記被処理水に微生物繁殖汚泥を用いた第1段の微生物処理を施し、
    上記第1段の微生物処理が施された被処理水を第2マイクロナノバブル発生槽に導入して、上記マイクロナノバブルを上記被処理水に含有させ、
    上記第2マイクロナノバブル発生槽からの上記マイクロナノバブルを含有した被処理水を炭が充填された接触酸化槽に導入して、上記被処理水に微生物繁殖炭を用いた第2段の微生物処理を施し、
    上記第2段の微生物処理が施された被処理水を第3マイクロナノバブル発生槽に導入して、上記マイクロナノバブルを上記被処理水に含有させ、
    上記第3マイクロナノバブル発生槽からの上記マイクロナノバブルを含有した被処理水を活性炭吸着装置に導入して、上記被処理水を活性炭吸着処理し、且つその後微生物繁殖活性炭を用いた第3段の微生物処理を施
    ことを特徴とする排水処理方法。
  2. 請求項1に記載の排水処理方法において、
    上記有機フッ素系化合物含有排水に含有されている有機フッ素系化合物は、パーフルオロオクタスルホン酸あるいはパーフルオロオクタン酸である
    ことを特徴とする排水処理方法。
  3. 請求項1に記載の排水処理方法において、
    上記第1マイクロナノバブル発生槽からのマイクロナノバブルを含有した被処理水を混合槽に導入すると共に、エアーリフトポンプによって上記液中膜槽下部から汚泥を汲み上げて上記混合槽に導入し、上記混合槽において上記汚泥と上記被処理水とを混合して上記液中膜槽に導入するようになっている
    ことを特徴とする排水処理方法。
  4. 請求項1に記載の排水処理方法において、
    上記第3マイクロナノバブル発生槽によって上記被処理水に上記マイクロナノバブルを含有させる際に、オゾン発生器からのオゾンを上記第3マイクロナノバブル発生槽に供給して、オゾンマイクロナノバブルを発生させて上記被処理水に含有させるようになっている
    ことを特徴とする排水処理方法。
  5. 外部から被処理水としての排水が導入されると共に、マイクロバブルとナノバブルとの両方を含むマイクロナノバブルを発生するマイクロナノバブル発生器を有して、上記導入された被処理水中に上記マイクロナノバブルを含有させる第1マイクロナノバブル発生槽と、
    上記マイクロナノバブルを含有した被処理水に対して汚泥に繁殖した微生物による微生物処理を行うと共に、液中膜を用いて濾過する液中膜槽と、
    上記第1マイクロナノバブル発生槽からのマイクロナノバブルを含有した被処理水が導入されると共に、上記液中膜槽から上記微生物が繁殖した汚泥が導入されて、上記被処理水と上記汚泥とを混合して上記液中膜槽に導入する第1混合槽と、
    上記マイクロナノバブルを発生するマイクロナノバブル発生器を有して、上記液中膜槽から導入された被処理水中に上記マイクロナノバブルを含有させる第2マイクロナノバブル発生槽と、
    炭が充填されると共に、上記マイクロナノバブルを含有した被処理水に対して上記炭に繁殖した微生物による微生物処理を行う接触酸化槽と、
    上記第2マイクロナノバブル発生槽からのマイクロナノバブルを含有した被処理水が導入されると共に、上記接触酸化槽から上記微生物が繁殖した汚泥が導入されて、上記被処理水と上記汚泥とを混合して上記接触酸化槽に導入する第2混合槽と、
    上記マイクロナノバブルを発生するマイクロナノバブル発生器を有して、上記接触酸化槽から導入された被処理水中に上記マイクロナノバブルを含有させる第3マイクロナノバブル発生槽と、
    上記第3マイクロナノバブル発生槽からのマイクロナノバブルを含有した被処理水が導入されると共に、活性炭が充填されて、上記導入された被処理水に対して活性炭吸着処理し、且つその後上記活性炭に繁殖した微生物による微生物処理を行う活性炭吸着装置と
    を備えたことを特徴とする排水処理装置。
  6. 請求項5に記載の排水処理装置において、
    上記液中膜槽には、ポリ塩化ビニリデン充填材が充填されていることを特徴とする排水処理装置。
JP2005281648A 2005-09-28 2005-09-28 排水処理方法および排水処理装置 Expired - Fee Related JP4485444B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005281648A JP4485444B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 排水処理方法および排水処理装置
US11/524,314 US7641798B2 (en) 2005-09-28 2006-09-21 Waste water treatment method and waste water treatment apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005281648A JP4485444B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 排水処理方法および排水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007090206A JP2007090206A (ja) 2007-04-12
JP4485444B2 true JP4485444B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=37892557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005281648A Expired - Fee Related JP4485444B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 排水処理方法および排水処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7641798B2 (ja)
JP (1) JP4485444B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007253133A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Sharp Corp 排水処理方法および排水処理装置
WO2020237291A1 (en) * 2019-05-24 2020-12-03 Infinite Water Technologies Pty Ltd Process and apparatus for water treatment

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4212588B2 (ja) * 2005-03-08 2009-01-21 シャープ株式会社 排水処理装置および排水処理方法
JP4490904B2 (ja) * 2005-11-22 2010-06-30 シャープ株式会社 水処理装置
JP4619971B2 (ja) * 2006-03-27 2011-01-26 シャープ株式会社 排水処理方法および排水処理装置
JP4490456B2 (ja) * 2007-05-29 2010-06-23 シャープ株式会社 液体処理装置
JP4851400B2 (ja) * 2007-07-25 2012-01-11 シャープ株式会社 ナノバブル含有磁気活水を用いた処理装置および処理方法、並びにナノバブル含有磁気活水製造装置
JP4890377B2 (ja) * 2007-07-27 2012-03-07 シャープ株式会社 ナノバブル含有磁気活水製造装置およびナノバブル含有磁気活水製造方法
JP5556177B2 (ja) * 2007-09-04 2014-07-23 ダイキン工業株式会社 含フッ素化合物の吸着方法と回収方法
JP5172252B2 (ja) * 2007-09-07 2013-03-27 シャープ株式会社 ナノバブル含有磁気活水を用いた処理装置および処理方法
JP4847424B2 (ja) * 2007-09-28 2011-12-28 シャープ株式会社 水処理装置
JP4994265B2 (ja) * 2008-02-25 2012-08-08 シャープ株式会社 水処理装置および水処理方法
JP2009254967A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Hitachi Ltd 水処理システム
JP5097024B2 (ja) * 2008-06-17 2012-12-12 シャープ株式会社 水処理装置および水処理方法
JP5261124B2 (ja) * 2008-10-10 2013-08-14 シャープ株式会社 ナノバブル含有液体製造装置及びナノバブル含有液体製造方法
JP5037479B2 (ja) * 2008-11-18 2012-09-26 シャープ株式会社 浄化処理装置及び浄化処理方法
CN103896359A (zh) 2009-03-31 2014-07-02 大金工业株式会社 具有醚键的氟代羧酸的吸附方法
US8500104B2 (en) 2010-06-07 2013-08-06 James Richard Spears Pressurized liquid stream with dissolved gas
CN102351393A (zh) * 2011-09-17 2012-02-15 崔杰 一种等离子纳米气泡污泥减量处理方法
CN102351392A (zh) * 2011-09-17 2012-02-15 崔杰 等离子纳米气泡污泥减量处理装置
PT106438A (pt) * 2012-07-09 2014-01-09 Jose Domingos Cardoso De Moura Sistema de tratamento de águas residuais com separação de sólidos optimizados por microbolhas produzidas em membranas
JP2015057951A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 独立行政法人農業環境技術研究所 微生物培養培地、微生物の増殖方法及び有機塩素系化合物の分解方法、並びにナノバブル液体、ナノバブル液体製造装置及びナノバブル液体の製造方法
EP4066926A1 (en) 2014-10-22 2022-10-05 Koch Separation Solutions, Inc. Pulsed aeration system for submerged hollow fiber module
USD779632S1 (en) 2015-08-10 2017-02-21 Koch Membrane Systems, Inc. Bundle body
CN105016534B (zh) * 2015-08-14 2017-10-17 泰山医学院 一种处理低浓度难降解有机工业废水的装置
CN105800894A (zh) * 2016-05-27 2016-07-27 中山市佰明环保科技有限公司 一种污泥处置方法
CN106007256A (zh) 2016-07-28 2016-10-12 黄霞 微气泡臭氧催化氧化-无曝气生化耦合工艺系统及其应用
US11459257B1 (en) * 2017-05-12 2022-10-04 Eco Environmental, LLC Method of treating a liquid with nanobubbles
US20190118142A1 (en) * 2017-08-29 2019-04-25 The Regents Of The University Of California Methods, systems, and compositions for delivery of nanobubbles in water treatment systems
US11780746B2 (en) 2019-09-06 2023-10-10 The Water & Carbon Group Pty, Ltd. Water treatment for removing PFAS
CN111204925A (zh) * 2020-01-16 2020-05-29 河南英伟泰环境科技有限公司 一种有机物热解废水的处理工艺与设备
CN111606505A (zh) * 2020-05-20 2020-09-01 苏州首创嘉净环保科技股份有限公司 一种微纳米气泡与膜生物反应器相结合的污水处理设备
WO2022109392A1 (en) 2020-11-23 2022-05-27 Health Research, Inc. Fluid treatment apparatus, systems, and methods

Citations (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000000596A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Sharp Corp 排水処理方法および排水処理装置
JP2003136087A (ja) * 2001-11-06 2003-05-13 Sharp Corp 排水処理方法および排水処理装置
JP2003164890A (ja) * 2001-11-30 2003-06-10 Fm Ecology Kenkyusho:Kk 廃水処理システムとミキシング装置
JP2003245662A (ja) * 2002-02-21 2003-09-02 Fm Ecology Kenkyusho:Kk 廃水処理システム
JP2003251384A (ja) * 2002-03-05 2003-09-09 Fm Ecology Kenkyusho:Kk 生物廃水処理前処理法
JP2004050092A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Kosuke Chiba 活性汚泥法におけるラインアトマイジング排水処理法
JP2004237144A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Suzuki Sangyo Kk 排水処理システム
JP2006239584A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Sharp Corp 排水処理装置および排水処理方法
JP2006281194A (ja) * 2005-03-08 2006-10-19 Sharp Corp 排水処理装置および排水処理方法
JP2006289344A (ja) * 2005-03-17 2006-10-26 Sharp Corp 排ガス処理装置および排ガス処理方法
JP2006289343A (ja) * 2005-03-17 2006-10-26 Sharp Corp 排水処理方法および排水処理装置
JP2006297374A (ja) * 2005-03-25 2006-11-02 Sharp Corp 排水処理装置および排水処理方法
JP2006305555A (ja) * 2005-03-29 2006-11-09 Sharp Corp 排水処理装置および排水処理方法
JP3893401B1 (ja) * 2005-09-21 2007-03-14 シャープ株式会社 水処理装置
JP3893402B2 (ja) * 2005-03-04 2007-03-14 シャープ株式会社 排ガス排水処理装置および排ガス排水処理方法
JP3893396B2 (ja) * 2005-03-04 2007-03-14 シャープ株式会社 排水処理方法および排水処理装置
JP2007075328A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Sharp Corp 超純水製造装置の殺菌方法および超純水製造装置の殺菌装置
JP2007075723A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Sharp Corp 水処理装置および水処理方法
JP2007075785A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Sharp Corp 水処理方法および水処理装置
JP2007075786A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Sharp Corp 水処理方法、マイクロナノバブル微生物活性ユニットおよび水処理装置
JP2007083108A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Sharp Corp 液体処理方法および液体処理装置
JP2007090204A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Sharp Corp 水処理方法および水処理システム
JP4088630B2 (ja) * 2005-02-28 2008-05-21 シャープ株式会社 排水処理装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3142256B2 (ja) * 1992-07-31 2001-03-07 シャープ株式会社 排水処理装置および排水処理方法
JP2749495B2 (ja) * 1993-03-15 1998-05-13 長廣 仁蔵 高濃度オゾン水製造方法及び高濃度オゾン水製造装置
US5798091A (en) * 1993-07-30 1998-08-25 Alliance Pharmaceutical Corp. Stabilized gas emulsion containing phospholipid for ultrasound contrast enhancement
BE1010407A4 (fr) * 1996-07-04 1998-07-07 Undatim Ultrasonics Procede et installation de traitement des eaux.
JP4016099B2 (ja) 2002-05-20 2007-12-05 独立行政法人産業技術総合研究所 ナノ気泡の生成方法
JP2004121962A (ja) 2002-10-01 2004-04-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ナノバブルの利用方法及び装置
JP3931233B2 (ja) * 2003-03-04 2007-06-13 独立行政法人産業技術総合研究所 超微小気泡を利用したガスハイドレートの製造方法及びこの製造方法により得られる微粒子状のガスハイドレート
JP2004321959A (ja) 2003-04-25 2004-11-18 Hitachi Eng Co Ltd 廃液の処理装置

Patent Citations (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000000596A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Sharp Corp 排水処理方法および排水処理装置
JP2003136087A (ja) * 2001-11-06 2003-05-13 Sharp Corp 排水処理方法および排水処理装置
JP2003164890A (ja) * 2001-11-30 2003-06-10 Fm Ecology Kenkyusho:Kk 廃水処理システムとミキシング装置
JP2003245662A (ja) * 2002-02-21 2003-09-02 Fm Ecology Kenkyusho:Kk 廃水処理システム
JP2003251384A (ja) * 2002-03-05 2003-09-09 Fm Ecology Kenkyusho:Kk 生物廃水処理前処理法
JP2004050092A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Kosuke Chiba 活性汚泥法におけるラインアトマイジング排水処理法
JP2004237144A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Suzuki Sangyo Kk 排水処理システム
JP4088630B2 (ja) * 2005-02-28 2008-05-21 シャープ株式会社 排水処理装置
JP2006239584A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Sharp Corp 排水処理装置および排水処理方法
JP3890063B2 (ja) * 2005-03-03 2007-03-07 シャープ株式会社 排水処理装置および排水処理方法
JP3893402B2 (ja) * 2005-03-04 2007-03-14 シャープ株式会社 排ガス排水処理装置および排ガス排水処理方法
JP3893396B2 (ja) * 2005-03-04 2007-03-14 シャープ株式会社 排水処理方法および排水処理装置
JP2006281194A (ja) * 2005-03-08 2006-10-19 Sharp Corp 排水処理装置および排水処理方法
JP4212588B2 (ja) * 2005-03-08 2009-01-21 シャープ株式会社 排水処理装置および排水処理方法
JP2006289344A (ja) * 2005-03-17 2006-10-26 Sharp Corp 排ガス処理装置および排ガス処理方法
JP2006289343A (ja) * 2005-03-17 2006-10-26 Sharp Corp 排水処理方法および排水処理装置
JP2006297374A (ja) * 2005-03-25 2006-11-02 Sharp Corp 排水処理装置および排水処理方法
JP2006305555A (ja) * 2005-03-29 2006-11-09 Sharp Corp 排水処理装置および排水処理方法
JP2007075723A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Sharp Corp 水処理装置および水処理方法
JP2007075328A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Sharp Corp 超純水製造装置の殺菌方法および超純水製造装置の殺菌装置
JP2007075785A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Sharp Corp 水処理方法および水処理装置
JP2007075786A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Sharp Corp 水処理方法、マイクロナノバブル微生物活性ユニットおよび水処理装置
JP2007083108A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Sharp Corp 液体処理方法および液体処理装置
JP3893401B1 (ja) * 2005-09-21 2007-03-14 シャープ株式会社 水処理装置
JP2007090204A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Sharp Corp 水処理方法および水処理システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007253133A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Sharp Corp 排水処理方法および排水処理装置
JP4619972B2 (ja) * 2006-03-27 2011-01-26 シャープ株式会社 排水処理方法および排水処理装置
WO2020237291A1 (en) * 2019-05-24 2020-12-03 Infinite Water Technologies Pty Ltd Process and apparatus for water treatment

Also Published As

Publication number Publication date
US20070068869A1 (en) 2007-03-29
JP2007090206A (ja) 2007-04-12
US7641798B2 (en) 2010-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4485444B2 (ja) 排水処理方法および排水処理装置
JP4250163B2 (ja) 水処理方法および水処理装置
JP4029100B2 (ja) 水処理装置および水処理方法
JP3890063B2 (ja) 排水処理装置および排水処理方法
JP4685676B2 (ja) 排水処理装置
TWI317349B (ja)
JP4490904B2 (ja) 水処理装置
JP4490456B2 (ja) 液体処理装置
JP3893402B2 (ja) 排ガス排水処理装置および排ガス排水処理方法
JP4088630B2 (ja) 排水処理装置
JP4443493B2 (ja) 水処理方法および水処理システム
JP4840563B2 (ja) 汚水処理装置
JPH0970598A (ja) 超純水製造装置
JP4927415B2 (ja) 排ガス排水処理装置
JP5444684B2 (ja) 有機排水の処理方法及び処理装置
JP4949742B2 (ja) 排水処理方法および排水処理装置
Kaushik et al. Microbubble technology: emerging field for water treatment
JP5250284B2 (ja) 水処理装置および水処理方法
JP4787814B2 (ja) 有機性汚水の浄化方法とその装置
JP2009195888A (ja) 水処理装置および水処理方法
JP4870708B2 (ja) 水処理装置および水処理方法
JP2007268469A (ja) 廃水処理方法及びその装置
KR100777957B1 (ko) 수처리 방법 및 수처리 장치
JP4847424B2 (ja) 水処理装置
CN105366836A (zh) 一种环流多维催化高级氧化处理含油废水的工艺和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4485444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees